岩国市議会 > 2017-09-05 >
09月05日-01号

  • "口頭要請"(1/1)
ツイート シェア
  1. 岩国市議会 2017-09-05
    09月05日-01号


    取得元: 岩国市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-11
    平成 29年 第3回定例会(9月)平成29年第3回岩国市議会定例会会議録(第1号)平成29年9月5日(火曜日)――――――――――――――――――――――――――――――議事日程(第1号)平成29年9月5日(火曜日)午前10時開議┌───┬───────────────────────────────────┬───┐│日 程│   件                           名   │備 考│├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 1│会議録署名議員の指名                         │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 2│会期の決定                              │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 3│諸般の報告                              │   ││   │ 1 空母艦載機の岩国飛行場への移駐等について            │   ││   │ 2 岩国市土地開発公社の経営状況について              │   ││   │ 3 一般財団法人玖珂町体育施設等管理協会の経営状況について     │   ││   │ 4 株式会社周東町農業開発センターの経営状況について        │   ││   │ 5 美川開発株式会社の経営状況について               │   ││   │ 6 いわくにバス株式会社の経営状況について             │   ││   │ 7 中山間地域の振興に関する施策の実施状況等について        │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 4│監査報告第11号 例月出納検査の結果に関する報告について       │   ││   │監査報告第12号 例月出納検査の結果に関する報告について       │   ││   │監査報告第13号 例月出納検査の結果に関する報告について       │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 5│報告第14号 市長等の給料の特例に関する条例の専決処分の承認について │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 6│報告第15号 公用車の事故に関する専決処分の報告について       │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 7│報告第16号 公用車の事故に関する専決処分の報告について       │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 8│報告第17号 都市公園における事故に関する専決処分の報告について   │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 9│報告第18号 公用車の事故に関する専決処分の報告について       │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第10│報告第19号 平成28年度財政の健全化判断比率等の報告について    │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第11│報告第20号 平成28年度教育委員会の点検及び評価について      │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第12│諮問第 6号 人権擁護委員の推薦について               │   ││   │諮問第 7号 人権擁護委員の推薦について               │   ││   │諮問第 8号 人権擁護委員の推薦について               │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第13│認定第 1号 平成28年度岩国市一般会計歳入歳出決算の認定について  │   ││   │認定第 2号 平成28年度岩国市土地取得事業特別会計歳入歳出決算認定│   ││   │       について                        │   ││   │認定第 3号 平成28年度岩国市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認│   ││   │       定について                       │   ││   │認定第 4号 平成28年度岩国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定│   ││   │       について                        │   ││   │認定第 5号 平成28年度岩国市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定につ│   ││   │       いて                          │   ││   │認定第 6号 平成28年度岩国市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算認定│   ││   │       について                        │   ││   │認定第 7号 平成28年度岩国市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算│   ││   │       認定について                      │   ││   │認定第 8号 平成28年度岩国市特定地域生活排水処理事業特別会計歳入歳│   ││   │       出決算の認定について                  │   ││   │認定第 9号 平成28年度岩国市周東食肉センター事業特別会計歳入歳出決│   ││   │       算の認定について                    │   ││   │認定第10号 平成28年度岩国市観光施設運営事業特別会計歳入歳出決算│   ││   │       認定について                      │   ││   │認定第11号 平成28年度錦帯橋管理特別会計歳入歳出決算の認定について│   ││   │認定第12号 平成28年度岩国市市場事業特別会計歳入歳出決算の認定につ│   ││   │       いて                          │   ││   │認定第13号 平成28年度岩国市駐車場事業特別会計歳入歳出決算の認定に│   ││   │       ついて                         │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第14│認定第14号 平成28年度岩国市病院事業会計決算の認定について    │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第15│認定第15号 平成28年度岩国市下水道事業会計決算の認定について   │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第16│議案第75号 平成28年度岩国市水道事業会計利益の処分及び決算の認定に│   ││   │       ついて                         │   ││   │議案第76号 平成28年度岩国市工業用水道事業会計利益の処分及び決算の│   ││   │       認定について                      │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第17│議案第77号 平成29年度岩国市一般会計補正予算(第1号)      │   ││   │議案第78号 平成29年度岩国市後期高齢者医療特別会計補正予算    │   ││   │       (第1号)                       │   ││   │議案第79号 平成29年度岩国市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)│   ││   │議案第80号 平成29年度岩国市介護保険特別会計補正予算(第1号)  │   ││   │議案第81号 平成29年度岩国市簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)│   ││   │議案第82号 平成29年度岩国市農業集落排水事業特別会計補正予算   │   ││   │       (第1号)                       │   ││   │議案第83号 平成29年度岩国市特定地域生活排水処理事業特別会計補  │   ││   │       正予算(第1号)                    │   ││   │議案第84号 平成29年度岩国市市場事業特別会計補正予算(第1号)  │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第18│議案第85号 岩国市防犯設備基金条例                 │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第19│議案第86号 岩国市日米交流基金条例                 │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第20│議案第87号 岩国市学校給食運営基金条例               │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第21│議案第88号 岩国市営住宅条例の一部を改正する条例          │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第22│議案第89号 岩国市集会所条例の一部を改正する条例          │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第23│議案第90号 不動産の取得について                  │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第24│議案第91号 不動産の取得について                  │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第25│議案第92号 財産の減額貸付けについて                │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第26│議案第93号 指定管理者の指定について                │   │└───┴───────────────────────────────────┴───┘――――――――――――――――――――――――――――――本日の会議に付した事件 目次に記載のとおり――――――――――――――――――――――――――――――出席議員(32人) 1番 前 野 弘 明 君 12番 藤 本 泰 也 君 23番 桑 原 敏 幸 君 2番 渡 辺 和 彦 君 13番 中 村   豊 君 24番 石 本   崇 君 3番 細 見 正 行 君 14番 桑 田 勝 弘 君 25番 石 原   真 君 4番 阿 部 秀 樹 君 15番 河 合 伸 治 君 26番 山 本 辰 哉 君 5番 田 村 順 玄 君 16番 越 澤 二 代 君 27番 丸 茂 郁 生 君 6番 重 岡 邦 昭 君 17番 片 岡 勝 則 君 28番 長   俊 明 君 7番 広 中 英 明 君 18番 片 山 原 司 君 29番 坪 田 恵 子 君 8番 三 原 善 伸 君 19番 貴 船   斉 君 30番 大 西 明 子 君 9番 松 川 卓 司 君 20番 植 野 正 則 君 31番 山 田 泰 之 君10番 広 中 信 夫 君 21番 松 本 久 次 君 32番 小 川 安 士 君11番 武 田 伊佐雄 君 22番 藤 重 建 治 君――――――――――――――――――――――――――――――説明のため出席した者       市長             福 田 良 彦 君       副市長            白 木 勲 君       教育長            佐 倉 弘 之 甫 君       水道事業管理者        高 田 博 昭 君       政策審議官          村 田 光 洋 君       総務部長           杉 岡 匡 君       危機管理監          廣 田 秀 明 君       総合政策部長         村 上 昇 君       行政経営改革担当部長     青 木 英 子 君       基地政策担当部長       高 田 昭 彦 君       市民生活部長         加 納 健 治 君       文化スポーツ担当部長     井 上 昭 文 君       環境部長           村 中 雄 二 君       健康福祉部長         森 川 義 雄 君       保健担当部長         森 本 聡 子 君       地域医療担当部長       山 田 真 也 君       産業振興部長         平 井 健 司 君       都市建設部長         辻 孝 弘 君       都市開発担当部長       髙 﨑 智 船 君       拠点整備担当部長       中 岡 達 夫 君       由宇総合支所長        手 島 康 宏 君       玖珂総合支所長        室 茂 康 夫 君       周東総合支所長        大 門 幹 也 君       錦総合支所長         沖 晋 也 君       美和総合支所長        岡 村 正 彦 君       会計管理者          藤 本 玲 子 君       教育次長           山 口 妙 子 君       監査委員事務局長       重 村 久 幸 君       農業委員会事務局長      迫 良 史 君       選挙管理委員会事務局長    米 田 勝 明 君       水道局次長          樋 谷 正 俊 君       消防担当部長         國 清 宏 君――――――――――――――――――――――――――――――会議の事務に従事した職員       議会事務局長         村上篤史       庶務課長           後詳子       議事課長           桝原裕司       議事課主査          桂健治       書記             福本和史       書記             木下勝貴       書記             河杉祐太朗――――――――――――――――――――――――――――――午前10時 開会 ○議長(桑原敏幸君)  所定の出席議員がありますので、会議は成立いたしました。 これより平成29年第3回岩国市議会定例会を開会いたします。 なお、今期定例会に提出されます議案等及び本日の議事日程は、お手元に配付しておるとおりであります。 直ちに本日の会議を開きます。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第1会議録署名議員の指名 ○議長(桑原敏幸君)  日程第1 会議録署名議員の指名をいたします。 本日の会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、12番 藤本泰也君、13番 中村 豊君、14番 桑田勝弘君を指名いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第2会期の決定 ○議長(桑原敏幸君)  日程第2 会期の決定を議題といたします。――――――――――――――――――――――――――――――平成29年第3回岩国市議会定例会会期日程┌───┬──────┬─┬───┬──────────────────────────┐│目 次│ 月  日 │曜│開 議│       備          考       │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第 1│ 9月 5日│火│本会議│開会 議案等上程 説明 質疑 委員会付託      ││   │      │ │   │本会議終了後 基地対策特別委員会          │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第 2│ 9月 6日│水│   ├─┐   *一般質問通告受付  8時30分     │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 3│ 9月 7日│木│   │ │   *一般質問通告締切  正午        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 4│ 9月 8日│金│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 5│ 9月 9日│土│   │ ├─ 休 会                   │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 6│ 9月10日│日│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 7│ 9月11日│月│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 8│ 9月12日│火│   ├─┘                        │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第 9│ 9月13日│水│本会議│一般質問                      │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第10│ 9月14日│木│本会議│一般質問                      │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第11│ 9月15日│金│本会議│一般質問                      │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第12│ 9月16日│土│   ├─┐                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第13│ 9月17日│日│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第14│ 9月18日│月│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第15│ 9月19日│火│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第16│ 9月20日│水│   │ ├─ 休 会                   │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第17│ 9月21日│木│   │ │       10時 経済常任委員会      │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第18│ 9月22日│金│   │ │       10時 教育民生常任委員会    │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第19│ 9月23日│土│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第20│ 9月24日│日│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第21│ 9月25日│月│   │ │       10時 建設常任委員会      │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第22│ 9月26日│火│   │ │       10時 総務常任委員会      │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第23│ 9月27日│水│   ├─┘                        │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第24│ 9月28日│木│   │                          │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第25│ 9月29日│金│本会議│委員長報告 質疑 討論 採決 閉会         ││   │      │ │   │本会議終了後 地方創生総合戦略調査特別委員会    │└───┴──────┴─┴───┴──────────────────────────┘―――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(桑原敏幸君)  お諮りいたします。今期定例会の会期は、本日から9月29日までの25日間といたしたいと存じますが、これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、今期定例会の会期は、本日から9月29日までの25日間と決しました。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第3諸般の報告 ○議長(桑原敏幸君)  日程第3 諸般の報告。 空母艦載機の岩国飛行場への移駐等について、当局から報告があります。  (別  添) ◎市長(福田良彦君)  皆さん、おはようございます。 それでは報告いたします。 まず、空母艦載機の岩国飛行場への移駐につきまして、去る6月23日の6月市議会定例会最終日に受け入れを表明いたしましたが、その後の状況について報告いたします。 既に、議員の皆様には、報道資料の送付や議員連絡文により報告いたしておりますが、市議会での受け入れの表明後、6月29日、山口県庁において、山口県及び地元関係自治体が協議を行い、受け入れの方針を決定し、その後、7月11日、国に回答いたしました。 また、その際、騒音対策や航空機の安全性の確保など、4点の特別要望を行っております。 移駐の時期については、7月以降に開始される旨、国から説明を受けておりましたが、8月9日、第1陣として、E-2D、5機が岩国飛行場に到着し、移駐が開始されました。 今後の移駐時期ですが、これまでの国の説明では、ことし11月ごろにFA-18スーパーホーネットが2部隊、来年1月ごろにEA-18G及びC-2のそれぞれ1部隊、来年5月ごろにFA-18の2部隊が移駐する予定となっており、市といたしまして、現時点においては、この説明のとおり実施されると認識しております。 空母艦載機の岩国飛行場への移駐につきましては、以上でございます。 次に、オスプレイの事故等について報告いたします。 去る日本時間8月5日、オーストラリア東海岸で普天間基地所属のオスプレイの墜落事故が発生し、3人の隊員の死亡が確認されております。 事故を受け、山口県と岩国市を含む関係自治体で構成する山口県基地関係県市町連絡協議会として、「事故原因の究明と早期公表、外来機を含め、岩国基地で運用される航空機の安全管理の徹底と飛行の安全確保について米側に求める」旨、中国四国防衛局に要請いたしました。 また、その後、8月29日、オスプレイ1機が大分空港に予防着陸するという事案が発生しましたが、これに対しても、同連絡協議会として、「オーストラリアの事故の際に、一層の安全管理の徹底を要請したにもかかわらず、このような事案が発生したことに遺憾の意をあらわすとともに、機体の整備・安全点検、安全運用に万全を期すよう米側に求める」旨、中国四国防衛局に要請いたしました。 また、8月17日に岩国飛行場内で発生した海上自衛隊CH-101ヘリコプターの横転事故につきましては、事故の翌日、同連絡協議会として、海上自衛隊第31航空群司令部に対し、事故原因の究明と点検整備、安全点検の徹底などの再発防止に努めるよう要請いたしました。 次に、F-35Bの岩国飛行場への配備について報告をいたします。 御承知のとおり、F-35Bについては、ことし1月にFA-18ホーネットの機種更新のため、10機の配備が完了しており、ことし8月には、AⅤ-8Bハリアーの機種更新のため6機が配備される予定でしたが、先日8月31日、中国四国防衛局から、「8月から配備する予定であった残り6機のF-35Bについては、本年9月以降になるとの情報提供が米側があった」旨、連絡がありました。 また、同局として、「今後、具体的な配備時期について、米側から情報が得られ次第、改めて連絡する」とのことであります。 なお、AⅤ-8Bハリアー8機は、ことし6月、岩国飛行場から離れております。 最後に、愛宕山地区に整備された野球場及び米軍家族住宅について報告いたします。 まず、野球場については、7月19日に中国四国防衛局において施設内覧会が行われ、私も参加し、完成間近の野球場を見学いたしました。 内覧会には多くの議員の皆様も参加され、その中で、ファースト基地司令官、議員の方々、そして私の5人がマウンドに上がり、ホームベースに向けて球を投げるといった場面もございました。 当野球場については、市民も大いに期待しており、「KIZUNAスタジアム」の名称のとおり、共同使用により、市民と米軍のきずながさらに深まることを願っております。 また、家族住宅については、完成後の8月4日、住宅の一部が公開され、私も見学いたしましたが、こちらにも多くの議員の皆様が参加され、御自身の目で、住宅の外観や内装、広さや間取り、そしてシェルターではないかと疑われておりました地下空間が、配管・電気ケーブルの点検用ピットであることを確認されたものと思います。 なお、当野球場及び家族住宅については、施設の整備が完了したことから、米側に提供することについて、8月24日に日米合同委員会の承認が得られ、同日付で野球場等の一時使用の申請を行ったところです。 以上、空母艦載機の移駐の受け入れ表明後の状況、オスプレイや海上自衛隊機の事故等、F-35Bの配備、そして、愛宕山地区の野球場と米軍家族住宅について報告させていただきました。 よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  ただいまの報告に質疑はありませんか。 ◆6番(重岡邦昭君)  今、諸般の報告で、空母艦載機の岩国飛行場への移駐等についての報告がございましたけれども、非常に違和感を覚える報告でありました。 なぜかといえば、移駐を容認し、極東最大級の基地となり、北朝鮮のミサイル攻撃の対象にもなった。市長のそうした市民を守る観点から、一番大事なその対応についての報告がなされていない。この報告には非常に違和感を持つものでございます。このことについて、なぜこの報告の中で北朝鮮のミサイルの問題について触れていないのか、また対応していこうとしていないのか、その点をまずお聞きをいたします。 そして、2つ目には、この6月議会で移駐容認判断4条件を示され、全てをクリアしたから容認をしたんだという説明がありました。その1つの中に、今以上の基地機能強化は認めない、これは何を指しているかといえば、基地周辺住民の生活に問題があるとなれば、これは容認はしない、そういう1項であります。しかしながら、容認をした途端、極東最大級の基地となったわけで、そのことによって北朝鮮のミサイルの攻撃対象となったわけです。となれば、容認の4条件の1つである一角が崩れ去った、そういうふうに思います。であれば、容認をしたことに対する問題を再度判断し、撤回を国に対し求めるべきではないか、私はそういうふうに思います。 この2点について、市長の的確なる考え方をお示ししていただきたい、そう思います。よろしくお願いします。 ◎市長(福田良彦君)  6月の市議会定例会におきまして受け入れの表明をしたところでありますが、その後、先ほどの重岡議員の言われる4つの条件等につきましては、大きな変化はないというふうに捉えております。今後の状況をしっかりと見定めていきたいというふうに考えております。 それと、北朝鮮のミサイル事案につきまして報告がなかったということでございますが、本日は空母艦載機の受け入れ表明後の、最近の事故等の状況について説明を求められておった部分がありますので、これはPAC-3等、基地内のほうでいろんな機動展開訓練等は実施をされておりますが、これにつきましても、皆さん方も既に報道で承知というふうに思われましたが、改めてこういった北朝鮮のミサイル事案につきましては、これまでもJアラートの情報伝達訓練とか、さまざまな初動体制について危機管理当局とも連携をとりながら対応しているところであります。 今後、北朝鮮の動向などにつきましては、予測不能なところは多々ありますが、そういったいろんな事案に対応するための備えといいますか、そういうところにつきましては、国・県・各自治体が連携しながら備えておく、また政府においては、そういった国際社会、また平和に対する、これは重大な暴挙でありますので、今後こういった核実験など、ミサイル事案がないように、これは、今、国際社会のほうでさまざまな圧力をかけながら取り組んでいるというふうに認識をしております。 ◆6番(重岡邦昭君)  今の北朝鮮のミサイル攻撃に対する考え方が、市民を守る市長として非常に危機意識が欠如しているということは再度申し上げておきます。 この問題については、総務常任委員会においても、また再度質疑として取り上げる考えでございますので、しっかりと論戦を行いたいというふうに思います。 そして、先ほど、移駐を容認し、極東最大級の基地となり、北朝鮮のミサイル攻撃の対象となった。今、あなたは、岩国市民がどれだけの大きな不安を抱えているか、それが全く検討もされていない、市民の苦しみ、不安も感じておられない。私は非常に情けない市長であるというふうに思います。 そこで、お尋ねいたしますけれども、今回の北朝鮮のミサイルで、多くの市民は不安を抱いている、これはもう間違いないところでございます。私は、やはり市民の不安を不安として市長は本当に考えているのか、その対策についても何ら考えておられない。Jアラート、防災行政無線だけでの、好きなように逃げなさい、自分で命は守りなさい。核心たる命を守るところに全く触れていない。 つまり、ちょっと聞きたいのは、市長が市民の不安を不安とも考えていない、つまりそこに住民生活――基地周辺住民生活に大きな変化はない、そういうふうに答弁されたが、市民のそういう不安を不安と捉えていない、そういうことなのか、改めてお聞きいたします。 ◎市長(福田良彦君)  北朝鮮のたび重なるミサイル発射事案につきましては、これは、岩国市民のみならず、日本国民全体が大きな不安を抱いているというふうに思っております。その中で、これも先ほど申し上げたとおり、今、国際社会が協調してそういった暴挙に出ないようにということで、さまざまな外交ルートを通じて対処している中でも、こういったことが繰り返されている中で、大きな不安がさらに広がっているというふうに思っています。 市長として、市民のそういった生活を守るという立場からも、これはやみくもに不安をあおることはせず、しかしながら、さまざまな対処について国には検討を促していく。 先ほど申し上げたとおり、先ごろもPAC-3の、在日米軍基地では初めてこの岩国基地で、航空自衛隊と連携して機動展開訓練が実施されました。これにつきましても、以前、議会のほうから、北朝鮮のミサイル事案については効果的な対処をとるべきという意味合いの意見書が出されているというふうに思っております。 そういったことも踏まえて、私は、個人的な見解といたしまして、今後、国がどういった考えをお持ちかわかりませんが、仮にこの岩国基地のほうにPAC-3等の配備等が検討されるのであれば、これはまさに今の事案等を考えると理解ができるというふうに思っていますし、1つの対処法としては有効であるという考え方は示したところであります。 いずれにいたしましても、相手がそういった国でありますので、どういったことが起こるか予測が不可能なところがあります。今、国においても、さまざまなミサイル防衛システムを新たに検討されている、地上型のイージス・アショアとか、さまざまなことも検討されておられますが、まずはそういった事態にならないように、国際社会がしっかりと圧力もかけながら、暴挙に出ないような、そういったことも外交ルートを通じてしっかりと行ってほしいということは、先般、上京した際に、防衛省の幹部の方々には私のほうから伝えたところであります。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかに。 ◆5番(田村順玄君)  6月23日ですか、最終日に艦載機の受け入れを決められまして、本日9月5日まで、その間のいろいろな出来事を報告いただきました。大変に多くの事故が起こっている、そして多くの、いろいろな市民にとって影響のあることが起こっている。それについて簡単に報告していただきましたけれども、私はその中で、触れておられないことがまず数点ある、これについて申し上げます。 神奈川県では、今、大ごとになっています。それは、空母ロナルド・レーガンが入港し、間もなく出港するということで、台風が来ましたので、FCLPの訓練が厚木基地で先般行われました。これは、岩国市にとっては本当に看過できない大変な問題でありまして、厚木で消化できなければ岩国でやるということは――今回あえて岩国基地に既に移転してきた飛行機まで含めて厚木へ帰って、その訓練をやっている。これは、何か相当、政治めいたものがあるわけでございますけれども、岩国でいつやってもおかしくない。この問題については、市長も私もFCLPに反対だということで意見が一致しておりますので、岩国市はもう少し緊張感を持って、これに対して情報収集をし、そして対応してほしいということでの御報告もないということ、それがまず1点。 それから、6月29日からパブリックアクセスロードが閉鎖になっております。健康回復ということで、眺めは全然見えませんけれども、あの一番先端まで歩いていくということを日課にしておられる市民の方が多くいらっしゃる。それが、何の前ぶれもなく一方的に閉鎖になって、その後、閉められたままだと。こういうことについて、市の道路課があそこを共同管理しているわけでございますから、岩国市はもう少し関心を持って、必要性を持って、これに対峙していただきたい、これについてどうなのか。 それから、ヘリコプターの横転事故、それからオスプレイの煙が出た事故等々、きょう多くの事故が報告されましたけれども、それを、逐一、順を追って見てみますと、8月28日に中国四国防衛局へ県と周辺の市町と岩国市で直接行って要請をしたというのが1回あります。それ以外の要請は、先ほど御報告がありましたけれども、全て電話による口頭要請であります。一体、それでどれぐらいの効果があって、どのように――米軍にも防衛省にもこちらの思いが通じているのかと思えば、結局は形の上だけで、一応、市民の手前やっている、そういうふうにしか思えません。 岩国市は、先ほどの煙が出て大分に不時着したその事故について言っても、28日に――前の日に煙が出ています。それから、同じ飛行機が29日に大分で事故を起こしている。しかも、その飛行機は6月7日に伊江島で煙を出して不時着している。こういう一連のことが、この要請等の中に一切うたわれていない。それを危機感として米軍や国と対峙していない。私は、岩国基地の監視体制、これが一体どのように確保されているのか、また具体的に実践されているのか、これに大きな疑問を持つわけであります。 以上、何点か言いましたけれども、補足して御説明をいただきたいと思います。 ◎基地政策担当部長(高田昭彦君)  まず、FCLPの件についてですが、9月1日に、天候上の理由で、硫黄島でFCLPの訓練が実施できないということから、厚木基地において実施するというふうなことが米側から通告をされたということでございますが、この通告があった際に、岩国市にも、防衛省のほうから連絡がありました。その時点においては、岩国市で実施する考えはないということでございました。岩国市の姿勢といたしましては、そういう予備指定がされるとか、その可能性があるとか、そうした場合には、やはりこれまでの基本スタンスのとおり、岩国基地においてのFCLPの実施については容認できないという立場がありますので、それは今後においても貫いていきたいというふうに思っております。今回については、そうしたことは、事前の通報はなかったということでございます。 また、パブリックアクセスロードについてですが、6月から警備上の理由により閉鎖をしているということの通告がありました。また、閉鎖の解除については、そのときに連絡するということでございます。今回、約2カ月間という形でパブリックアクセスロードが閉鎖をされております。米側に対しては、その警備上の理由についての問い合わせ等はしておりますけれど、現在のところ回答はないというような状況でございますが、今後もパブリックアクセスロードは、警備上の何らの理由もなければ、開放するような形で、米側に対して要請はしてまいりたいというふうに思っております。 それと、今回のオスプレイの事故、また海上自衛隊のヘリコプターの事故等について対応が弱いのではないかというような御指摘だというふうに思っております。 市といたしましては、オスプレイは岩国基地に飛来する外来機であり、岩国基地の指揮下で運用されている航空機ではないというふうに認識をしております。市といたしましては、これまでは岩国基地所属の航空機や同型機の事故が発生した場合には、米軍岩国基地に対しまして直接要請を行っております。そのため、CH-101の事故につきましては、海上自衛隊の所属機でございましたので、今回、海上自衛隊のほうに赴きまして、直接要請を行っております。 オスプレイの事故について、中国四国防衛局に口頭で申し入れただけでどのぐらい効果があるのかということでございますが、先ほどの安全対策の徹底、あるいは安全運用の徹底、そうしたものを国に求めて、それを米側に伝えるように要請をしております。そのことについて、やはり、先般、市長が東京のほうに行きました際には、防衛省の政務官等三役に対しましても同じような要請をしておりますので、そのことは国としてしっかり受けとめておるということは確認をしております。 ◆5番(田村順玄君)  なぜ、毎回毎回、電話で――口頭による要請でいいのかという意味が、ただいまの回答では全く受けとめられません。 もう一つは、その要請を電話で1回やったきりで、その後、例えばオスプレイが大分空港で、沖縄からわざわざエンジンを持ってきて取りかえている。そういう流れで、その後、オスプレイはどういう飛び方をして沖縄へ帰るのか。そのようなことも含めて、その要請をした後、どのようなことがあったのか、どのように行われるのか、それが、市民は安全・安心という問題では、岩国市がどのようにこういう問題に対峙しているかということを知りたいわけであります。そういった意味で、大変に形式的で上っ面だけで、一応最初のときに抗議している。私は、そういうふうな意味で最初申したわけでありますけれども、その後、それぞれの要請した行為が、岩国市にどのようにフィードバックがあったのか、それについて御説明をいただきたいと思います。
    ◎基地政策担当部長(高田昭彦君)  まずは、当然、その事故原因の究明、それとそうしたものの情報提供を速やかに求めております。そうした中で、オーストラリアの事故につきましては、当時、国のほうが自粛要請を行っております。その自粛要請の中で、オスプレイがその後いろいろな訓練等のために飛んだ、そうしたことについて、国と米側との調整の結果、オスプレイの安全性を国としても確認をしたということで、そうしたことを認めたというような報告というのはございます。 それと、今回、大分空港に予防着陸をした件につきましては、現在のところまだ情報は入っておりませんけれど、動きがあれば速やかに情報提供があるというふうには考えております。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかにありませんか。 ◆4番(阿部秀樹君)  今回の件につきまして、岩国市としてどういったことができるのか、国防に協力をする都市宣言をしている岩国市として、今の米軍基地があることに対しては協力的にやってまいりましたし、国とも協議をしながら、今回の米軍再編に関しましては精いっぱいの努力をしてきたと私は思っております。 その中で、しかしながら今回のような事故があると、やはり市民のほうは不安を覚えるというのは、これは当然のことであります。岩国市が、国防に直接意見を申すということ、ここまではありますけれども、決定権とかそういったものは国や米側に任せられているわけで、岩国市がどこまで市民のために安心・安全対策等を提案できるか、改善をしていただけるかの要望をどういった形でするかというところが、一番大事なことになってくるんではないかと思います。 今回、オスプレイの事故に関しましては、外から見ていて、協力姿勢を私は持っていますけれども、やはり安全面からいうと非常に不安を覚えるような内容であったかと思います。 こういった状況について、まず、1点目として、市の監視体制、どこまでを把握して、こういう状況であったからこれはよくないということ、それからどういったことが今、基地の中で行われているか、これから先のことも考えたときに、監視体制が今のままでいいかというのは非常に不安があります。その件について、以前、一般質問でも監視体制を強化するように、どういった監視体制にするかはお任せしますがということでお話ししましたけれども、今後また艦載機が全部移駐してきた後、先ほどから話が出ておりますFCLPの訓練をやるかもしれないと、そういったことも考えられるわけであります。そういった中で、岩国市が監視体制をどういうふうにしていくかというのを、まず、これは今、早急に考えておくべきだろうと思います。 もう一点は、オスプレイの事故に関してでありますけれども、この事故に関して、外から見ていても、なぜあの状況の中でフライトをさせるんだろうかと、余り言いたくないんですが、米軍の安全対策のところにちょっと不安を感じるところもあります。 じゃあ岩国市がどこまでどういった形で言及できるのかということになったときには、例えば、こういった状況の中で岩国市上空を飛行するのは非常に危険なので、完全な安全対策ができるまでは、我々は飛行は容認できないとかといった言葉で、中国四国防衛局を通じて米側に伝えるとか、いろんな形はあると思うんですが、今の監視体制と、それから中国四国防衛局を通じて米側に伝えるのに、少し岩国市として緩みがあるんではないかという気もいたします。 そういったことで、今から先の監視体制について、これから考えていくつもりがあるのか。やはり、どういった形で、いつどういった機種が入ってきて、どういったことをやっていて、事故があった場合に即座に対応ができるというような、そこまでの体制ができているのかどうかということを、まず1点聞いて、それから、事故が起きた場合の、これから中国四国防衛局を通じて米側に伝える内容について、もう少し安全対策等は強く要望するべきだと思いますが、この2点をお伺いします。 ◎基地政策担当部長(高田昭彦君)  まず、基地の監視体制というか、基地の状況の把握についてですが、現在、基地政策課のほうで監視員を置きまして、全てではありませんけれど、基地の滑走路ですけれど、そういった状況の把握、あるいは外来機の飛来、そうしたものはある程度把握しているというふうには考えております。その中で、オスプレイの飛来については国のほうからの情報提供等もありますので、基本的には全てのオスプレイについての飛来あるいは任務、そうしたものについては把握をしているというふうには考えております。 今後、監視体制をどうするのかということですが、今後、艦載機の移駐――今、E-2Dについての配備は済んでおりますけど、今後スーパーホーネットであるとか、その他の機種についても配備が予定されております。そうしたことから、基地の状況を把握するためには、今後その状況に応じて監視体制の強化というものも、必要性があればやっていかなければいけないというふうに思っておりますので、今後、監視員の時間を延ばすとか、さまざまな方法で考えていきたいというふうには思っております。 また、国への要請でございますが、先ほども御答弁申し上げましたように、市や、あるいは関係市町と連携しての要請については、当然、国においても重く受けとめておるというふうに思っております。その中で、さまざまな情報提供であったり、いろいろな場面について、国のほうから、その都度、状況の報告というのは当然ございます。そうした中で、市としては、国に強い要請をしているというふうには認識しておりますけれど、飛行の自粛とか、そうしたものを求める場合には、ケース・バイ・ケースでそういったことも考えていかなければならないと思っておりますし、今回のオスプレイのさまざまな事故につきましては、先ほども言いましたように、オスプレイについては岩国基地の所属機ではないことから、基地の権限というのがないというふうなことでございますけれど、国に対して、そうした事故を起こしている機体については、やはり徹底的な安全対策あるいは管理、そうしたものを求めて、それが徹底されていないのであれば飛ばさないとか、そういうことについての強い要請というのは行っていきたいというふうには思っております。 ◆4番(阿部秀樹君)  親しき中にも礼儀ありという言葉が昔から日本にはあります。やはり、協力関係にあって、我々も岩国市として国防に協力しておりますので、米軍基地が安全でその機能がきちんと成果が出るように協力しているところでありますけれども、やはりそこに監視体制というものがあると、相手側としてはいつも見られている、監視されているという――嫌だという思いをするかもしれませんけれども、でもそこで規律正しくきちんと約束どおり岩国市民にも安心・安全を提供できる、それから日本の安心・安全のために我々はやっているよというふうに、襟を正してきちんとできるという、そういう体制をつくるために、私は監視体制の強化というのは必要ではないかなと思っています。 監視をすることによって、いつも文句を言うと――いけんものはいけんのんだという文句を言うというよりは、お互いに信頼されるためには、やはりどこかで見ていますよというのも私は必要だろうと思います。そういった意味からいって、やはり監視体制、これから艦載機が全部移駐してきた後のことも考えたときに、今そういった体制づくりをしておくということは、私は大事だと思いますので、やはりいま一度しっかりと執行部で考えていただいて、そのような体制づくりをやるべきじゃないかと思っておりますので、再度お聞きしたいと思います。 それと、もう一つ、今回のオスプレイの事故は、私はアメリカという国の体質も少しあるんではないかという気がいたします。私は車が好きなので、アメリカの車、昔から何台も乗り継いできました。割と故障があって、原因がなかなかわからなくて、丸ごと交換というのが結構多いんです。それから比べると、国産車の場合は繊細なところまでやって、きちんと整備されておかなきゃいけないという国民性の違いがあろうかと思います。そういった面からいうと、今回のオスプレイのあの状態で、米軍の操縦する人たちも一緒にというか、操縦して移動するわけですから、非常に危ないなという感じは受けました。今回も中身を見てみると、明らかになってきたのはエンジンの載せかえとかそんなことをやっていますので、やはりそれは今度はアメリカ側にも、こういった場合には危険だから早目に対応しなきゃいけないので、飛行はちょっと控えるべきではないですか、やっちゃあいけませんよというぐらいのことを言うことも含めて、私は注意をするということは大事なことだろうと思います。 そういった面からいって、監視体制から始まって、それからこちらのほうからの要望事項として、米軍の安心・安全な飛行に関しての意見を厳しく述べるというのは、僕は大事なことだと思います。その辺のところをもう一度、ぜひ心構えといいますか、これからの考え方をお聞きしたいと思います。 ◎政策審議官(村田光洋君)  まず、1点目の監視体制につきましては、先ほど部長が答弁しましたが、今後、その時間の延長あるいは増員も含めて、前向きに検討したいと思います。 それから、オスプレイの事故につきましてですけれど、先ほど議員がおっしゃられました、米軍全体にそういった緩みがあるのではないかという――実はそれ以前にもイージス艦が2隻ほどタンカーとぶつかり、米軍全体にそういった緩みがあるのではないかということは、当然我々も感じております。先週市長が上京した際に、市民の不安払拭のための安全点検とかそういったことをきちんとやってくれということを、直接防衛大臣に申し上げようと思ってアポどりをしておりましたが、実は北朝鮮のミサイル発射を受けて閉会中審査というのが急に国会でありまして、防衛大臣との面会はかないませんでしたが、福田政務官と会うことができて、そこで直接そういった懸念も申し上げて、しっかりと点検をして、安全に運用するようにといったことはきちっと申し上げております。 したがいまして、今後の対応ですが、事故の状況とか発生場所、被害状況等はいろいろありますが、全ての事故に対して同じような対応をすることはできませんが、ケース・バイ・ケースで、その要請がしっかりと実効性が確保できるように、いろんなチャンネル、機会を通じて、国や米側に要請していきたいというふうに考えております。 ◆30番(大西明子君)  2点ほど質疑をします。 まず8月29日、オスプレイ1機が大分空港に予防着陸するという事案が発生しました、予防着陸――こういうふうに表現しているんです。これは予防じゃないです、緊急着陸……。なぜかというと、沖縄でオスプレイが落ちたときも、国は墜落だとは言わないんです。危険な事故を国民の目からそらすような表現の仕方、予防というもんじゃないです。既に、田村議員も指摘をしましたが、前日に、岩国基地で火を噴いて、そして格納庫に牽引をされていった経緯があるんです。そして、それをそのまま修理したかどうか知りませんが、飛んで、事故が起きて、これは予防というようなもんじゃなくて、緊急に着陸したというふうにするのが妥当だというふうに思います。 珍しく4番議員とも意見が一致をするところがあるんですが、担当課は、オスプレイが外来機だから、よその機種だから余り考えていないというふうな答弁を、さきの私たちの申し入れに対しても答弁していますが、岩国基地でそういう白煙を上げて事故が起きている機種、前にも事故を起こしている機種を、原因がわかるまで、やっぱり飛行を中止する、こういうことを申し入れるということは当然だと思うんです。 先ほどから、その原因が何かということが――大分ではエンジンを取りかえて、左のエンジンも改良しているという報道があります。そういうことがあるわけですから、原因がはっきりわかって、そしてそれを直した、こういうふうに、安全だから飛ばしたというところまで、岩国で白煙を上げておるわけですから、やっぱり岩国市もそういう対応はどうしても必要だと思います。生ぬるいやり方じゃなくて、原因がはっきりするまで、安全・安心というふうに言われるまで飛行は中止をしてほしい、これは自治体としてやっぱり言うべきだというふうに思いますが、この点について、その対応、答弁を求めます。 それから、8月24日に日米合同委員会の承認が得られ、同日付で野球場等の一時使用の申請を行ったところですというふうにあります。この一時使用というのは、日米地位協定の第2条第4項(a)に基づいて、1カ月間の使用を申請したというふうに理解してよろしいですか。それから、野球場等という、等の中にどういうものが含まれるのか。野球場といったら、一体のものとしてソフトボール場が2面あります。バーベキュー施設もあります。私たちは、そういったものは野球場の施設というふうに今まで理解をしてきましたが、野球場等という、等の中身についてお尋ねをいたします。 ◎基地政策担当部長(高田昭彦君)  オスプレイの事故ということですが、やはり行政においては、議員の御指摘も踏まえまして、事故の発生場所、被害状況等はさまざまでありますので、全ての事故に対して同じような対応をするというものではなくて、やはりケース・バイ・ケースで適切に対応していきたいというふうに考えております。 あと、オスプレイは外来機であるからどうのこうのと言われましたけれど、基本的には……(「そっちが言うとる」と呼ぶ者あり)岩国基地の指揮下にないということから、基地ということではなくて中国四国防衛局に要請をしているということでございますので、今後、ケース・バイ・ケースで対応していきたいというふうに考えております。 ◎拠点整備担当部長(中岡達夫君)  8月24日の申請、いわゆる一時使用でございますけれども、これは1カ月でございませんで、1年……(「1カ月と言いましたかね」と呼ぶ者あり)1年でございますので、それは間違いはございません。いわゆる国管法第4条によるところの一時使用の許可申請を行っているところでございます。 それから、野球場等の等でございますけれども、野球場、ソフトボール場2面、自転車置き場、屋外便所、パビリオン、遊び場――先般、議員の方々に見学をしていただいたエリア、こうしたものの一時使用、共同使用の手続をさせていただいているところでございます。 ◆30番(大西明子君)  いろんな状況を考えて対応したいというふうに言われましたが、オスプレイはこれだけ危険な飛行機だと、導入する前からいろいろ言われています。そういうオスプレイが各地で事故を起こして、岩国でも起きたときには、それなりの対応が必要だということを言っているんです。状況に応じてやるという、その状況になっているのに、なぜやらないのかと。これからやると言うのであれば、しっかりと原因がわかるまではやっぱり飛行を中止する、これぐらいのことはぜひ言っていただきたい。その意思があるかどうか、お尋ねします。 それから、野球場等については、今、拠点整備担当部長のほうから答弁がありましたが、私たちが気にしているのは、今回、基金条例だとかいろんな条例が出ていますが、その中で、昨日いろいろ担当課からお聞きしたところでは、野球場だけが今回の使用対象になって、許可がいつおりるかと聞いても、それがよくわからないと。見込みがついたから――これはまた後で質疑になるんですが、そういう発言があったので聞いたんですが。本当に、今回、一時使用の申請はそこで全部やったけれども、その中の使用はその申請どおり使用許可がおりるのかどうか、それについてもお尋ねいたします。 ◎市長(福田良彦君)  オスプレイの件につきまして、先ほど阿部議員からも同様の趣旨の質問がございましたが、今回、この岩国から普天間に向かう前に岩国のほうで白煙を上げていたという、そういったふぐあいがあった機体であります。そういった機体がなぜ離陸して運用したのかという、その辺のところに非常に大きな疑問も感じております。 そういった中で、不幸中の幸いということで、インジケーター、警告灯がついて大分空港へ予防着陸ということでございますが、大きな事態には及ばなかったものの、万が一の事態もあったかもしれないということを考えると、非常にその辺の安全性について大きな疑義を持たざるを得ない事態であります。そういった中で、市としても、やはり今後、毅然とした対応を求めていく必要性は感じております。 そういった中で今回、7月11日に国のほうに出向きまして4つの特別要望を行っておりますが、その2つ目に、移駐する空母艦載機も含め、航空機の最大限の安全性を確保するため、機体の整備点検やパイロットの安全教育などの徹底、これを米側に要請するということを盛り込んでおります。私も、近々、岩国基地司令官の上司に当たる方々とか海軍の幹部にも会う予定もありますので、その辺はしっかりと私から要請をしてきたいというふうに思っております。 また、先般、地元選出の岸代議士とも直接話す機会がありまして、岸代議士のほうもそういったいろんな米側の幹部に会う予定も、近々あるということでございましたので、市民の思い、またそういった最近起こっている船とかイージス艦とか、また航空機等の事故について、非常に安全性に不安を抱いていると、そういったことのないような安全運用を徹底していただくように、岸先生のほうからもしっかりと伝えてほしいという、そういったやりとりもしたところであります。 あらゆる機会を捉えて、そういったことを要請していきたいというふうに考えております。 ◎拠点整備担当部長(中岡達夫君)  一時使用関係の質問でございますけれども、まず、一時使用につきましては、先ほど議員のほうからもございましたように、8月24日付で米側に提供されることが合意をされた、そうしたものを受けての共同使用の申請であるということでございます。 今後、手続的には、米側との協議・調整、また日米合同委員会合意、また閣議決定や政府間協定、こうした手続がございますので、現時点で予断を持ってこの日であろうというような状況については申し上げるところではございません。 私どもといたしましては、当然のことながら、一日も早く使えるようになるように許可をおろしていただきたいということで、要請をさせていただいているところでございます。 また、先ほどもちょっと言葉足らずなところがあったかもしれませんけれども、今回のその一時使用のエリアは、全体ということではございませんで、完成をした野球場のエリア、こうしたものを共同使用ということで申請をさせていただいているところでございます。野球場だけが使えるということではございません。全体の、今回申請をさせていただいたソフトボール場やその他の広場、バーベキュー施設とか遊び場とか、そういうものも含めての申請でございますので、よろしくお願いいたします。 ◆31番(山田泰之君)  ダブるところもあると思いますので、できるだけダブらないようにしたいと思います。 オスプレイの件で1点質疑いたしたいと思いますが、その前に8月14日、岩国駅前で慰霊祭が行われました。その日の昼から戦闘機その他がたくさん飛び回っているということで、私は基地政策課に抗議したんです。そうしたら、電話の向こうから聞こえたのは笑い声でした。私はちょっと怒っているんです。そのときは、夜になっておったんですが……。今さっきから話が出ているように、米軍にも緩みがあるが、市の職員にも緩みがあるんじゃないか。やっぱり、ああいう重大なことを笑って済まそうと、それは許されない、私は厳しくそのとき抗議しておきましたけれども、やっぱりそういうようなことで、全体的にあるんではないか。 オスプレイの件ですが、岩国基地で白煙を上げたと。これは、写真も撮ってあるし、いろいろありますが、今、答弁でお聞きしましたら、監視体制が不十分ではないか。やっぱりそこらあたりではもうちょっと強化していくと。今、監視員は何人おられて、どの時間帯にどう監視されているか、お聞きしたいのと、それから、もう一点は、今、大西議員も言いましたけれど、これは予防着陸じゃなしに緊急着陸だということ。これは、あえてダブっては言いませんが。岩国から飛び立って大分までどういう経路で飛んでいったのか、そのあたりわかっていればお知らせください。 ◎基地政策担当部長(高田昭彦君)  監視員の配置は1名でございます。契約上は、月に10日程度の監視ということになっておりますけれど、実際は15日ぐらい、月の半分以上は監視をしているような状況でございます。 それと、オスプレイが岩国基地から大分空港までどういう経路で飛んでいったかということについては、把握しておりません。 ◆31番(山田泰之君)  詳しくはわからないということで、それで済むんですか。岩国から大分ですが、そのあたりをもう少し情報を集めていただきたいと思いますが、いかがですか。 ◎政策審議官(村田光洋君)  これは、議員も御承知と思いますけれど、全員協議会などでそういった類いの質問を国に求めても、米軍の運用上のことでお答えできないとか、国としてそこまでは承知していないとかという答弁もございましたが、まさに航空機の運用で、どの経路を通ってどこに行ったかということは、事前にフライトプランというのは当然日本側に出ているでしょうけれど、やはりそれは我々に明かされるものではありませんし、正式な情報として何時にどの経路を通ってどこに行くといったことは、我々のほうには、問いかけても回答がないという状況です。 ただ、オスプレイに関しましては、これまでも中国四国防衛局を通じて、何時に飛来する予定であるとか、時間は直前の場合もありますけれど、そういった情報というのは来ますが、繰り返しになりますが、どこを通ってどこへ行くかとか、そういったことというのはなかなか明らかにされないということでございます。これは、自衛隊機についても同様のことと思います。 ◆24番(石本崇君)  最初に、6番議員のほうから北朝鮮のミサイルの問題で質疑がありました。そのときに、市長は、今回は事故の報告だからということで、それを切られましたけれど、私は、基地というのはいざというときに本当にこういうことに対応できるのか、これだけ事故があって本当に守ってもらえるのかという観点から、この2つの問題は連動していると思いますので、あえて北朝鮮の問題を質疑させていただきたいと思います。 マスコミ等の報道でも御承知のとおり、6回目の核実験を強行いたしました。もはや、米朝の間で戦争が起こるのではないかという報道が、日夜、マスコミ、テレビ等を通じてされております。一般の方にも広くそのことは伝わっておるところでございます。 私も米軍再編を容認した立場から申し上げますと、国は、国防は国の専管事項だということをおっしゃられている。確かに、岩国市も一生懸命、市民の安全を守るために取り組んではおられる、このようには認識いたしておりますが、いかんせん、国の対応というものが冷たい――冷たいというか、本当に誠意が伝わってこない。あれだけの極東最大級と言われる基地を容認したこの岩国市に対して、容認した途端に、何も感謝の言葉も聞こえてこないし、特にこういった北朝鮮における重大な危機について、国は一体、説明はしてくれているんですか。我々市民に対しても、基地を抱える町の市民、そうでしょう、何ら――ありましたか、国のほうから。代議士の先生でも結構ですよ。これだけ山口県にはお歴々の先生がおられながら、地元に帰ってこられて、こういった話の説明、一生懸命国は守るから、日米同盟で守るから、市民の皆さん、心配は要りません、こういうような発言はありましたか。何もないじゃないですか。国は、一体何をしているんですか。こういうときだからこそ、国は来て、市民の皆さんの前できちっと説明するなり報告するなりあってもいいんじゃないんですか。そのことを私はまず要望したい。岩国市としてそういうお考えがあるのか、国に対して。これからが大事な時期でしょう、容認してからが。まさしく、こういった北朝鮮の危機の問題が身近に迫っている。本当に戦争になるかもしれない。 先ほどからオスプレイの問題もありましたよね。だけれど、それ以上の危機があるわけですよ。核弾頭ミサイルが着弾するかもしれない。そうなったら、何十万、何百万人という犠牲が出るわけですよ。それが現実的に目の前に来ているような状況じゃないんですか。そのことも含めて、国のほうはきちっと、代議士先生も含めて、説明をするべきでしょう。市議会でやったって限界がありますよ、そりゃ。国の専管事項なんだから、国防は。そういうことをぜひとも強く要望したい。よろしくお願いします。 ○議長(桑原敏幸君)  要望として――質疑ですね。 ◎市長(福田良彦君)  今回の6度目の北朝鮮の核実験につきましては、まさに許しがたい暴挙であるというふうに感じておりますし、いわゆる国際社会なり、また人類への挑戦だというふうに感じております。そういったことがないように、今後、国のほうにおいても、いろんな外交ルートを通じて国際社会とともに協調しながら、その辺の圧力、また実施をしないための施策を展開することを期待しておりますが、やはりこういった情報がどうあるか、また今後もいろんな不穏な動きもあるやに感じております。こういったことにつきまして、的確な情報、またどこまで国民の皆さん方、市民の方々に情報提供できるのか、これについては、私は詳細については把握しておりませんが、やはり必要最低限の情報なり、また不用意に不安をあおることのないような、そういった丁寧な説明、また対応等につきましては、これはまさに国のほうが説明責任を果たしていただきたいというふうに思っております。 また、我々が得た情報等につきまして、有益な情報等がございましたら、もちろん私のほうからも適宜、そういった情報提供はさせてもらいたいというふうに思っています。 きょうは、石本議員のほうからそういった趣旨のお話をいただいたということでありますので、またしかるべき代議士の方々にもそういった声があったということは、私のほうからしっかりとお伝えさせてもらいたいと思います。 ◆24番(石本崇君)  ぜひ、近々にやっていただかないと、本当に危機が目の前に迫っている。これは、何度も繰り返しますが、航空機の故障だとか事故だとか、もちろんこれも大変な問題です。大変な問題だけれど、それ以上に多くの方が犠牲になるような――もう戦争になれば、それこそ相手は何をするかわからない国ですから。そのための国じゃないですか。だから、我々もその国を信頼して米軍再編を容認した、この判断はいまだに私は間違っているとは思っていません。だからこそ、きちっとした、しかるべき方の説明が要るということですよ。いま一度、市長、近々に、それをやっていただきたいということを強く私は要望するんですが、それについていかがお考えでしょうか。 ◎市長(福田良彦君)  先ほど申し上げたとおりでありますので、そういった趣旨の話を、外務、防衛になるでしょう、その方面の方々にお伝えをしたいと思いますが、今後、どういった形でその話をされるのか、これはまた議長含めて議会のほうとも相談しながら検討させてもらいたいというふうに思っております。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかにありませんか。(「議事進行」と呼ぶ者あり) ◆6番(重岡邦昭君)  議長にお願いしたいんですが、先ほどからオスプレイの運用、監視体制の質疑が出ております。その中で、ちょっと聞き捨てならない答弁があったので、少し議長のほうから指摘していただきたいのは、高田部長は、オスプレイの運用について全て掌握をしていると、全てと言われました。そして、村田審議官のほうは、わかる範囲で掌握をしているというような、今、答弁がありました。これは、先ほどから各議員がオスプレイの運用、監視体制について本気で聞いているわけですよね。それについて、非常に私は問題がある答弁であるというふうに考えております。これは、議長、どういう趣旨でそういう答弁になったのか、議長の裁断で改めて答弁のし直しを求めていただきたい。お願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  全てと言うたかね。これは、ちょっと精査しますので、いいですか。 ◆6番(重岡邦昭君)  それは、精査をしてもいいけれども、非常にこれは重要な問題です。間違いなく、全てと言った。 ○議長(桑原敏幸君)  ここで暫時休憩します。午前11時 3分 休憩 ――――――――――――――――――――――――――――――午前11時36分 再開 ○議長(桑原敏幸君)  休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。 テープ起こしにまだ時間がかかりますので、再開は午後1時からにいたしたいと思いますので、よろしくお願いします。 ここで暫時休憩します。午前11時36分 休憩 ――――――――――――――――――――――――――――――午後 1時    再開 ○議長(桑原敏幸君)  休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。 ◎基地政策担当部長(高田昭彦君)  大変、貴重な時間を費やしまして、まことに申しわけございませんでした。 阿部議員の質疑に対しまして、「オスプレイの飛来については国のほうからの情報提供等もありますので、基本的には全てのオスプレイについての飛来あるいは任務、そうしたものについては把握しているというふうには考えております」との答弁をいたしました。 訓練移転等、通知があるものについては把握しておりますが、その運用全てにおいて把握しているような表現を使ったことは、適切ではなかったというふうには感じておりますので、その辺はおわび申し上げます。(「了解」と呼ぶ者あり) ○議長(桑原敏幸君)  ほかに。 ◆32番(小川安士君)  午前中、ずっと問題になっておりましたオスプレイにつきましては、私たち岩国市民の問題だけではなくて、海兵隊の隊員の皆さんの命も軽んじた対応だというふうに私は受けとめました。 ですから、岩国市が市民の命を守る、安全を守るという上で厳しい対応をされるということは、そのままアメリカにとっても決して損になるような問題じゃないと思うんです。真摯に私たち自身の安全を守るという立場で、厳しい対応をとっていただくように求めたいと思います。 関連してなんですが、説明の別のところで、F-35Bについては、ことし9月以降になるとの情報提供が米国からあったということがありました。 このF-35Bについても、機体の欠陥がさまざま指摘されている問題の機体です。その点で、このおくれることの原因、理由についても説明を受けられたのかどうか、その点確認いたします。 ◎基地政策担当部長(高田昭彦君)  具体的に、どうしておくれるかというようなことについては、説明はございませんでした。 ◆32番(小川安士君)  米軍の運用について、さまざまな疑義が午前中ずっと指摘されているわけですので、その点については、改めて厳しい調査をされるべきではないかと思います。 その点では、午前中、山田議員のほうからも監視体制の強化を求める立場からの指摘がありましたが、答弁の中で、10日間の契約で実働15日間というふうに報告をされたと思いますが、全日数、24時間の監視体制ではないということで、それなりの実態を的確につかむように、それなりに努力はされているとは思うんですが、今後、艦載機の移駐が進んで機体がふえるということになれば、監視体制も強化をしていくということが必要だと思うんです。その点では、そのような認識を持っておられるかどうかを確認いたします。 あわせて、市長は、政府が外交努力をするようにも求めたというふうに、午前中、御報告がありました。 私は、見ておりまして、これまで市長がそういった、政府が外交努力をするように求められたということを気がついておりませんでした。全くされていないものというふうに感じておりました。 ですけれども、報告で1度はされたということで、それはそれでいいことだと思うんですが、市民が安全・安心となる上では、市長がそういった行動をとられたということが、市民にも的確に伝わることが大事だと思います。その点で、せっかくされたことが公表されていなかったんじゃないかと思うんですが、その点の確認をします。 あわせて、今後については、艦載機の移駐を容認した人も、容認していない人も、大きな不安を抱えているということが、朝から指摘があったわけですよね。その点で、さまざまな力の対応をするということを求めていくということだけでなくて、政府が外交努力にもっと本気で取り組むということこそ大事な点だと思うんですよ。 ですから、これまで以上に、政府が積極的にそういった外交努力を進めていくようにということを、基地を抱えている岩国の市長だからこそ、厳しく政府に迫るべきだと思うんですよ。そういった姿勢をお持ちかどうか、その点確認いたします。 ◎基地政策担当部長(高田昭彦君)  監視体制の強化についてですが、ほかの議員からも御指摘がございました。監視体制の強化につきましては、今後、移駐も本格的に始まるということもございます。 そうした状況に応じて、体制の強化というのも図っていかなければならないというふうに考えておりますので、必要に応じて検討していきたいし、そういった強化も図っていきたいというふうに考えております。 ◎市長(福田良彦君)  政府に対して、岩国市長として明確にさまざまな要請とか、国に対する適切な対応を求めたかどうか、また、そういった求めた内容について、議会や市民の方々にうまく伝わっていないんじゃないかという、そういった趣旨の御指摘でございますが、実際、これまでもさまざまな機会を捉えて、国に対しては、我が市のさまざまな不安な要素とか懸案事項等について強く要請もしておりますし、新たな情報提供なども強く求めておりますが、その都度、誰とお会いし、どういったことを要請したか、また、どういった回答を得たかということは、適宜、報道資料として、また議員の方々にもいろいろ情報提供させていただいておりますが、これ以外にどういった形で情報提供したらいいか、これにつきましては、これまでも市報等、またホームページなり、さまざまな媒体を通じて私なりに努めてきたつもりでありますが、今後もそういったことも踏まえながら、しっかりと正確な情報等をお伝えできるように努力はしてまいりたいと思います。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかにありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  ほかになければ、本件は以上で終わります。 次に、岩国市土地開発公社の経営状況について、一般財団法人玖珂町体育施設等管理協会の経営状況について、株式会社周東町農業開発センターの経営状況について、美川開発株式会社の経営状況について、いわくにバス株式会社の経営状況について、以上5件については、地方自治法第243条の3第2項の規定により、お手元に配付しておりますとおり、経営状況を説明する書類の提出がありましたので、御報告いたします。  (別  添) ◆3番(細見正行君)  そこで、2項めの岩国市土地開発公社の経営状況について、もう少し詳しく説明していただきたいと思います。 平成28年3月議会では、現在、経営健全化計画に基づいて保有している長期使用されていない土地、これにつきましては、順次、市のほうで買い戻した上で、土地開発公社の経営健全化を進めてきておりますと。平成28年3月ですね。平成29年度をめどに、これまで抱えてきた土地を解消してということで、計画に沿って順調に進んでいる状況でございますと。現在、6件で全体の11万5,000平米ぐらい、約10億円の残となっておりますけれど、これ、平成29年度に解消するという形で考えておりますと答えておられます。これについての進捗状況をもう少し詳しくお示ししていただければと思います。 それともう一点、こういった組織は――山口県住宅供給公社は平成24年3月31日をもって解散しており、さまざまな地方自治体でも土地開発公社を解散しているケースが多々見られます。 岩国市も、議会の答弁で、平成28年度か平成29年度で解散の方向で答えておるというように記憶しておりますが、今後の方針について変更があるのかどうか、お尋ねいたします。 ◎総務部長(杉岡匡君)  今、土地開発公社の経営状況に関しての御質疑でございますけれども、実は土地の買い戻しにつきましては、これまでの議会の中で計画的に買い戻しを実施してきていると、先ほど少し御紹介されましたけれども、順調に買い戻しをしてきているわけでございますが、今定例会に御提案をしております土地の買い戻しが1件ございます。後ほど議案で出てまいりますけれども、そちらが当初計画した健全化計画に基づく最後の事案となっております。これを買い戻しすることによって、当初計画していた土地につきましては、全て買い戻しが終わるという状況にございます。 それと、もう一点のほうですけれども、今後の公社のあり方、こちらにつきましては、平成29年度を、一応、最終年度として、解散という言葉も使ってきておりますけれども、そちらを目指して経営健全化に努めてまいりましたが、現在既に旧国病の跡地を、公社のほうで持っております。今後、そちらの事業計画、そちらが明確になってきた段階で、新たな計画を公社としても立てていく必要が生じてまいります。 今後、そちらの事業の計画ともあわせて、今後、土地開発公社の計画について、改めて練り直していくという形にしておりますので、今現在、平成29年度の解散はもう難しい状況にございますが、今後のさまざまな事業の進捗、それから計画に沿ったものを盛り込んで、改めて健全化計画というものをもう一回練り直す予定にしております。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかにありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  ほかになければ、以上で終わります。 次に、中山間地域の振興に関する施策の実施状況等について、本件については、岩国市中山間地域振興施策基本条例第11条の規定により、お手元に配付しておりますとおり書類の提出がありましたので、御報告いたします。  (別  添)―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第4監査報告第11号例月出納検査の結果に関する報告について        監査報告第12号 例月出納検査の結果に関する報告について        監査報告第13号 例月出納検査の結果に関する報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第4 監査報告第11号 例月出納検査の結果に関する報告について、監査報告第12号 例月出納検査の結果に関する報告について、監査報告第13号 例月出納検査の結果に関する報告について、以上3件については、地方自治法第235条の2第3項の規定により、お手元に配付しておりますとおり検査の結果に関する報告の提出がありましたので、御報告いたします。  (別  添)―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第5報告第14号市長等の給料の特例に関する条例の専決処分の承認について ○議長(桑原敏幸君)  日程第5 報告第14号 市長等の給料の特例に関する条例の専決処分の承認についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎総務部長(杉岡匡君)  報告第14号 市長等の給料の特例に関する条例の専決処分の承認について御説明をいたします。 本件は、6月市議会定例会開会前に御報告をいたしました、職員による一連の不祥事について、窃盗事件を起こした職員の刑が平成29年7月20日に確定したことに伴い、監督者である所属長等を処分するとともに、総括的な管理監督者の立場である市長等の責任についても重く受けとめ、市長みずからが直ちに自戒による措置が必要と判断し、給料の一部を減額したものでございます。 こうしたことから、市議会にお諮りする時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、7月21日に専決処分をいたしましたので、同条第3項の規定により御報告し、承認を求めるものでございます。 市長みずからの給料の返上をすることは、公職選挙法第199条の2に規定する寄附に該当するとされており、条例の制定が必要になっておりますことから、平成29年8月1日から同年10月31日までの3カ月間、市長及び副市長の給料を10%減額する本条例を制定したものでございます。 以上で、市長等の給料の特例に関する条例の専決処分に関する報告を終わります。御承認賜りますよう、よろしくお願いをいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本件は委員会付託を省略することにして御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、本件は委員会付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ討論を終結し、これより採決に入ります。 本件は報告のとおり承認することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、報告第14号は報告のとおり承認されました。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第6報告第15号公用車の事故に関する専決処分の報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第6 報告第15号 公用車の事故に関する専決処分の報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎市民生活部長(加納健治君)  報告第15号 公用車の事故に関する専決処分の報告について御説明いたします。 本件事故は、平成29年4月13日午後1時45分ごろ、公用車が岩国市多田の山口東農業協同組合岩国西支所の駐車場に前進して駐車しようとした際、後進してきた相手方車両と接触し、相手方車両の右側後部を損傷したものです。 その後、相手方と示談交渉を行った結果、市側が20%、相手側が80%の過失となり、相手方に損害賠償金として8,921円を支払うことで示談が成立いたしました。 したがいまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、平成29年6月7日、専決処分いたしましたので、同条第2項の規定により御報告申し上げるものです。 なお、この損害賠償金につきましては、公益社団法人全国市有物件災害共済会において全額対応するものです。 公用車における事故防止につきましては、今後とも最大限の努力をしてまいりますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第7報告第16号公用車の事故に関する専決処分の報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第7 報告第16号 公用車の事故に関する専決処分の報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎総合政策部長(村上昇君)  報告第16号 公用車の事故に関する専決処分の報告について御説明いたします。 平成29年5月23日午後3時45分ごろ、山口地方法務局岩国支局の駐車場において、エンジンの起動操作を誤り、ハンドル及びブレーキ操作が十分にできない状態で、駐車場の傾斜により公用車が後退したため、駐車していた相手方車両に接触し、当該車両の左側前部バンパーを損傷したものです。 その後、相手方と示談交渉を行った結果、市側が100%の過失となり、相手方に損害賠償金として17万5,374円を支払うことで示談が成立いたしました。 したがいまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、平成29年6月18日、専決処分いたしましたので、同条第2項の規定により御報告申し上げるものでございます。 なお、この損害賠償金につきましては、公益社団法人全国市有物件災害共済会において全額対応するものです。 公用車における事故防止につきましては、今後とも最大限の努力をしてまいりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第8報告第17号都市公園における事故に関する専決処分の報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第8 報告第17号 都市公園における事故に関する専決処分の報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎都市開発担当部長(髙﨑智船君)  報告第17号 都市公園における事故に関する専決処分の報告について御説明いたします。 本件事故は、平成29年3月30日午後5時30分ごろ、岩国市麻里布町三丁目にある麻里布町第三街区公園において、相手方の子が公園内の複合遊具で遊戯中、雲梯の握り棒が、ボルトの緩みにより回転したため地面に落下し、右前腕を骨折させたものです。 その後、相手方と示談交渉を行った結果、市側が100%の過失となり、相手方に損害賠償金として35万7,040円を支払うことで示談が成立いたしました。 したがいまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、平成29年8月4日、専決処分いたしましたので、同条第2項の規定により御報告申し上げるものです。 なお、この損害賠償金につきましては、全国市長会市民総合賠償補償保険において全額対応するものです。 事故のありました雲梯につきましては、事故当日に使用禁止措置を講ずるとともに、翌日には市内の公園に設置しております全ての雲梯について緊急点検を行い、異常がないことを確認いたしました。 また、公園の遊具は、岩国市公園施設点検マニュアルに基づき、年4回の点検を行っておりますが、これまでの点検項目に加え、ぐらつきなどの異常がないか、点検者が実際に遊具を使用して確認するようマニュアルを改定いたしました。 今後は公園施設の保守点検をさらに強化して、このような事故が発生することのないよう、公園の適正な維持管理に努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。 ◆4番(阿部秀樹君)  公園内でこういった事故が起きるということは、たまに出てくることであります。 ちょっと気になるのが、管理のほうを年4回、マニュアルに沿った形でやっているとは思うんですが、要は、どういった状況でこういったことが起きるかといったときに、急に調子が悪くなってどうこうという前に、ちょっとおかしいなという状況が多分どこかで出てきていると思うんです。 そのときに、もし市側のほうに連絡をしていただければ、こういった事故が未然に防げるんじゃないかなというふうに思うところがございます。 特に小さいお子さんとかが使うことが多いことでありますので、小学校、幼稚園、保育所、そういったところを中心に、ちょっと遊具に問題があるんじゃないか、ちょっと緩んでいるよ、危ないよというようなことがあった場合には、市のほうにすぐに連絡をしてくれというような、使用者側のほうが、遊具に問題があると感じたときには早目に連絡をしていただくというのを、各関係のところに喚起をしていただくというのをしてみてはどうかなというふうに思いました。そういった形で未然に防げれば、こういった事故が少しでも減るんではないかと思いましたので、ぜひ検討してみていただければと思うんですが、いかがでございましょうか。 ◎都市開発担当部長(髙﨑智船君)  議員が、今、御提案されましたように、遊具については今、年4回の点検をやっておりますけれども、それだけでは、その途中に緩み等が生じた場合には、それを把握することは困難でございます。 そういったところから、岩国市におきましては、各公園、特に街区公園につきましては公園管理協力員を委嘱しておりまして、この方々に、これは公園の管理をしていただくというよりは、公園施設に異常があった場合に、市のほうに連絡をしていただくという活動をお願いをしているわけでございます。 今、委員から御提案がありましたとおり、公園管理協力員を配置しておりますので、この方々にそういった公園内の施設について時々点検をしていただいて、市のほうに御報告していただけるよう、周知を図っていきたいというふうに考えております。 ◆4番(阿部秀樹君)  今、管理をしていただいている方は当然のことなんですけれども、私が申し上げたのは使用者側――使用する側が、親御さんが連れていっているときもそうですし、お子さんたちがふぐあいがあるなと思ったところで早目に連絡をしていただけるような、そういう注意をするということを、子供たちやその親にも知っていただいて、こういうふぐあいがある場合にはすぐに連絡してくださいよというような看板をつくり、見えるところに、電話番号も含めて、そういった使用者側にも喚起をするということが、一番効果があるような気がいたします。 誰かが、いたずらでわざとボルトを緩めるとか、そういうこともひょっとするとあるかもしれません。でも、使用する側が、ちょっとこれおかしいぞと思ったときに早目に連絡をしていただければ、そういった事故を未然に防げるということが出てきますので、今、部長のほうが言われた公園を管理する方にも限界がありますし、それよりは、やはり使用する側にもしっかり、危ないときにはちゃんとすぐに直してもらうというようなことを、こちらのほうから喚起して、いざというときにすぐに連絡をしていただける体制をとれるようにすると、もっと事故は未然に防げると思いますので、よろしくお願いいたします。 ◎都市開発担当部長(髙﨑智船君)  貴重な御意見をいただきました。 議員御提案のとおり、市のほうで、遊具を含めて公園施設の状態を把握するのはなかなか困難なところもございます。そういったところで、今からどういった形で市のほうに御連絡していただけるか、ちょっと検討をしていきたいと思いますけれども、事故が起こらないような体制を整えていきたいというふうに考えております。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかにありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  ほかになければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第9報告第18号公用車の事故に関する専決処分の報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第9 報告第18号 公用車の事故に関する専決処分の報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎教育長(佐倉弘之甫君)  報告第18号 公用車の事故に関する専決処分の報告について御説明いたします。 本件事故は、平成29年6月6日午前10時25分ごろ、公用車が岩国市立周北小学校北側駐車場から県道周東美川線に出ようとしたところ、公用車の運転席側下部が隣地のフェンスに接触し、当該フェンスを損傷したものです。 その後、相手方と示談交渉を行った結果、市側が100%の過失となり、相手方に損害賠償金として7万9,920円を支払うことで示談が成立いたしました。 したがいまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、平成29年8月8日、専決処分をいたしましたので、同条第2項の規定により御報告申し上げるものです。 なお、この損害賠償金につきましては、公益社団法人全国市有物件災害共済会において全額対応するものです。 交通事故の防止につきましては、今後とも最大限の努力をしてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。 ◆24番(石本崇君)  前回の議会でも、私、強い口調で申し上げたんですが、残念ながらまた事故の報告が3件上がったうち、100%が公用車の事故における…… ○議長(桑原敏幸君)  マイクを立ててください。 ◆24番(石本崇君)  ありまして、私、けさの新聞を読みましたら、交通死亡事故多発警報ということで、交通安全岩国市対策協議会、これは福田市長が実は会長になっておられる。その中で市長は、市民に、道路を利用する一人一人がお互いに見本となるようルールと交通マナーを守り、交通事故防止に努めましょうということで強く訴えられておるんですが、毎議会、毎議会、事故の報告が上がるようでは、市長のメンツも丸潰れです。 せめて、次の議会には、今度こそ公用車の事故報告が出ないよう目標を持って取り組んでいただきたいと思いますが、議場で、済みません、済みませんというのは、もう耳にたこができるほど、私、本当にたこができていますけれど、もう聞き飽きたわけですよ。 何らか、具体的な形になる指導をしていただきたい。これはもうぜひとも、前回は市長のほうから御答弁いただけなかったんで、このままじゃ、本当、市長の顔も立たないと思いますよ。交通安全岩国市対策協議会の会長さんですから。 毎議会、毎議会、過失割合100%市が悪いというような事故報告が上がったんじゃ困るわけで、目標を持って決めてもらいたいと思うんです。 できれば、次の議会で報告が上がらない、あったにしても過失割合が100・ゼロというようなことがなくて件数も減っている、今より少しでもいいから現状がよくなるような、そういう取り組みをしていただきたいと思います。そこらあたりについては、いかがでありましょうか。市長に聞いているんですよ。 ○議長(桑原敏幸君)  まず、総務部長から答えてください。(「まずですね、まずですね」と呼ぶ者あり)はい。 ◎総務部長(杉岡匡君)  今回、事故の報告が3件ございました。 前回の議会でも、おわびを申し上げたところですけれども、その後、市としても交通事故をなくすということを目標に、職員に対しても周知してきたつもりでございます。 しかしながら、いかんせん事故が発生している状況にございますので、市といたしましても何らかの対策、これ以上の何かいい方法はないかということで、いろいろ考えてきているところではございますけれども、これまで事故防止に当たっては、ドライブレコーダーの設置や、それから交通安全研修におけるドライブレコーダーの映像を使った研修、そういったこれまでにない取り組みもしてきております。 今後も事故が一件でも減るように、前回の議会でも申し上げましたけれども、私の希望は当然ゼロ件でございます。そういったことを念頭に置いて、今後ともさまざまな対応を検討してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いをいたします。 ◎市長(福田良彦君)  毎たび議会で公用車の事故等につきましての報告ということで、これは非常に遺憾なことでありますが、いろんな対策は講じながらも、これがなかなかゼロ件にならない、しっかりと効果のある対策をしなければならないというふうに感じております。 そんな中で、先ほど交通安全岩国市対策協議会の会長として、官民挙げて交通安全協会、トラック協会、全ての運送業の方々と連携しながら、市民の交通事故、死亡事故等の撲滅に向けてさまざまな取り組みもしているわけであります。そういった会長の立場として、今回も交通死亡事故が発生しましたので、多発警報等を発令しております。 今後もやはり市民の皆さん方から、そういった不幸な交通事故等を一件でも減らすように、これは行政だけでは達成できませんので、民間の団体とも連携しながら、会長としての啓発活動等はしっかりと行っていきたいというふうに思っております。 ◆24番(石本崇君)  具体的な目標についてですけれど、次の議会には、ゼロにはならないかもしれませんが、少なくとも件数が減るような、そういう取り組みですね、従前の取り組みじゃいけないんで、横断幕じゃありませんけれども、何らかの、市民にもとおっしゃったんだから、市民にも呼びかけるような形で、目に見えるような取り組みをしていただきたいんですよ。 人のやることですから、絶対事故は起きないかといったらそうではないとは思いますが、何遍も言うように、これだけ取り組みをしているんだからということが目に見えるような形であれば、それはやっぱり市民も議会も納得がいくと思うんですが、議会で質疑されて、初めてドライブレコーダーがどうのこうのというお話でしょうけれども、それだけじゃ、やっぱりこのように事故は続くわけで、じゃあどうするかといったら、もっと違うような形、あるいは目に見えるような何かをやっていかなければならないと思っております。 そこらあたりで、次の議会でどうなんだという心構えというか――心構えとは言いませんね、これは。意思の発露ですね、どうするんだということ、これは別にお約束しろとかそういう問題じゃない、それはできればないほうがいいに決まっていますよ。いや、そうじゃなくて、取り組み、やっぱりある程度そういった目的、目標があるからこそ取り組めるんであって、漠然と頑張りますとかじゃあ、やっぱり私はこのような事故というのは減ってこないんじゃないかなと思います。とにかく目標というものを決めて、それに向かって頑張ろうという言葉が欲しかったんですが、そこらあたりはいかがでしょうか。 ◎総務部長(杉岡匡君)  議員おっしゃいましたように、やはり結果として事故が発生しなかったという状況が、やはり私どもの望みであります。 そういったことを実現するために、どういったことが具体的に取り組めるか、それをまさにこれから検討させていただきたい。頭の中には幾つかありますけれども、今後、やはりこれは市の職員全体が同じ思いで進んでいかないと、決してこれは件数も減っていかないというふうに思っておりますので、その気構えを全職員が持つような、そういったものも含めて検討させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆6番(重岡邦昭君)  この交通事故等の問題については、質疑等、また執行部に対して覚悟を持ったお願いをする以上、議員のほうにも非常に覚悟を持った対応がとられると思います。24番議員だけに、その負担を押しつけるというわけにもいきません。私も覚悟を持って、これからの交通事故対策について、職員に対して緊張感を持ってもらう、そうしたことをしっかりお願いをせんにゃいけんというふうに思いますが、今、総務部長のほうで、これから事故が起きないような方策を考えていると、こういうふうにおっしゃった。懲罰も含めての話であろうということだと思いますけれども、であれば、次の12月議会にきちっとした形でそれを示してもらえるのか、そこを尋ねておきます。 ◎総務部長(杉岡匡君)  これからどういった対応をしていくかということを示してほしいということでございますけれども、今後、これまで行ってきた対策と、これから検討していくものも含めて、12月の時点でどういった形になるかわかりませんけれども、決定した内容につきましては、御報告はさせていただきたいと思っております。 ◆6番(重岡邦昭君)  今の総務部長の公務員の事故の原因究明、再発防止、コンプライアンス、こうしたものを遵守していくということの並々ならぬ覚悟が、今の12月議会に向けてきちっと出すということで、今、受けとめました。 と同時に、形だけの対策というよりも、次の12月議会に向けてのこの10月、11月、2カ月ですか、その間の、改めて部下に対する――部下というよりも公務員全体の交通安全意識の問題について、どういった行動をとられるのか、どういった厳しい対応をとられるのか、そこを改めてお示しください。 ◎総務部長(杉岡匡君)  職員に対する厳しい対応はということでございますけれども、これは先般、職員の不祥事が続いたときに、いわゆる職員の懲戒に関する一定の指針というものを出させていただきました。その内容には、当然、飲酒運転も含め、飲酒運転以外の交通法規違反、そういったものを含めて規定をさせていただいているところでございます。 当然その事案、事案によりますけれども、そういったものも見定めながら、職員に対する厳しい対応というのを、状況に応じてはしていかなきゃならないということも覚悟しているところでございます。 今後、事故の発生におきましては、これまで事故報告という形で文書においてされていたものを、事故発生後、直接その内容を聞き取りしたいということから、私のほうに直接その報告をするようにというふうに形も改めております。 その時点で、当然、事故原因、防止策としてどういったものが有効か、そういったものを含めて、私がまず先に察知することで、職員全体にその情報を流して、再度の事故が起こらないという体制につなげたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかにありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  ほかになければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第10報告第19号平成28年度財政の健全化判断比率等の報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第10 報告第19号 平成28年度財政の健全化判断比率等の報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎総合政策部長(村上昇君)  報告第19号 平成28年度財政の健全化判断比率等の報告について御説明します。 本報告は、地方公共団体の財政の早期健全化及び財政の再生並びに公営企業の経営の健全化を目的とした、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定に基づき、実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率及び将来負担比率の4つの健全化判断比率と公営企業会計を対象とした資金不足比率を議会に報告するものでございます。 地方公共団体の財政の健全化に関する法律施行令の規定により、4つの健全化判断比率に対しては、早期健全化基準及び財政再生基準が定められ、資金不足比率に対しては、経営健全化基準が定められております。 健全化判断比率が基準以上となった場合は、財政健全化計画または財政再生計画を、資金不足比率が基準以上になった場合は、経営健全化計画を定めることが義務づけられております。 それでは、健全化判断比率について御説明します。 実質赤字比率は、一般会計等の実質赤字額の標準財政規模の額に対する比率をいい、早期健全化基準は11.55%、財政再生基準は20%となっております。本市の平成28年度決算は黒字であることから、実質赤字は生じておりません。 連結実質赤字比率は、全会計を対象とした実質赤字額の標準財政規模の額に対する比率をいい、早期健全化基準は16.55%、財政再生基準は30%となっております。本市の平成28年度決算は黒字であることから、連結実質赤字は生じておりません。 実質公債費比率は、一般会計等が負担する元利償還金及び準元利償還金の標準財政規模の額に対する比率をいい、早期健全化基準は25%、財政再生基準は35%となっております。本市の平成28年度決算は8.9%となっております。 将来負担比率は、一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模の額に対する比率をいい、早期健全化基準は350%ですが、財政再生基準は定められておりません。本市の平成28年度決算は11.8%となっております。 次に、公営企業における資金不足比率について御説明します。 資金不足比率は、公営企業ごとの資金不足額の事業規模に対する比率をいい、経営健全化基準は20%となっております。本市の平成28年度決算は、11会計全ての会計において資金不足は生じておりません。 以上で、平成28年度財政の健全化判断比率等の御報告を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。――――――――――――――――――――――――――――――
    △日程第11報告第20号平成28年度教育委員会の点検及び評価について ○議長(桑原敏幸君)  日程第11 報告第20号 平成28年度教育委員会の点検及び評価についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎教育長(佐倉弘之甫君)  報告第20号 平成28年度教育委員会の点検及び評価について御報告します。 このたび、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の規定により、教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況について点検・評価を行いましたので、その概要を御説明いたします。 まず、対象としました事業は、岩国市教育基本計画の施策概要の中から選定した16事業でございます。 各事業につきましては、事業の目的に照らして、現状や実績等の分析を行い、達成度、有効性・必要性、効率性の3項目をもとに、SからDまでの5段階で総合評価を行うとともに、この点検・評価結果に基づく事業の課題や改善点を今後の方向性にまとめて、次年度以降の施策立案や事業展開に活用していくこととしております。 次に、評価内容についてでございますが、各事業の総合評価は、S評価が2事業、A評価が12事業、B評価が2事業で、C評価とD評価はございません。なお、S評価とA評価の合計は87.5%となっております。 また、点検・評価を実施しました事業のうち、地域とともにある学校づくりを進めるコミュニティ・スクールの整備推進と青少年問題に係る関係機関・団体との連携強化事業につきましては、前年度に引き続きS評価となっており、内容の充実が図られているところです。 今回の点検・評価の結果を踏まえ、各事業の将来にわたっての方向性を的確に見定め、課題や改善点を十分検討し、本年度以降の事業実施に反映させていくとともに、よりよい教育行政の推進に努めてまいりたいと考えております。 以上で、平成28年度教育委員会の点検及び評価についての御報告を終わります。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第12諮問第6号人権擁護委員の推薦について         諮問第7号 人権擁護委員の推薦について         諮問第8号 人権擁護委員の推薦について ○議長(桑原敏幸君)  日程第12 諮問第6号 人権擁護委員の推薦について、諮問第7号 人権擁護委員の推薦について、諮問第8号 人権擁護委員の推薦について、以上3件を一括議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎市長(福田良彦君)  諮問第6号、第7号、第8号の人権擁護委員の推薦について御説明いたします。 本市の人権擁護委員20人のうち3人が、平成29年12月31日をもって任期満了となることに伴い、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、再度、寺岡吉輔氏と室口美千子氏を、また、新たに齋藤 浩氏を候補者として法務大臣に推薦することについて、市議会の意見を求めるものであります。 各人とも人格識見ともに高く、社会的にも人望が厚いことから、人権擁護委員として最適任者と考えております。 以上、御審議のほど、よろしくお願いをいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本3件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本3件は委員会付託を省略することにして御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、本3件は委員会付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。 まず、諮問第6号の討論に入ります。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ討論を終結し、これより諮問第6号の採決に入ります。本件は異議のない旨を答申することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、諮問第6号は異議のない旨を答申することに決しました。 次に、諮問第7号の討論に入ります。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ討論を終結し、これより諮問第7号の採決に入ります。本件は異議のない旨を答申することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、諮問第7号は異議のない旨を答申することに決しました。 次に、諮問第8号の討論に入ります。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ討論を終結し、これより諮問第8号の採決に入ります。本件は異議のない旨を答申することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、諮問第8号は異議のない旨を答申することに決しました。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第13認定第1号平成28年度岩国市一般会計歳入歳出決算の認定について         認定第 2号 平成28年度岩国市土地取得事業特別会計歳入歳出決算の認定について         認定第 3号 平成28年度岩国市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について         認定第 4号 平成28年度岩国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について         認定第 5号 平成28年度岩国市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について         認定第 6号 平成28年度岩国市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について         認定第 7号 平成28年度岩国市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について         認定第 8号 平成28年度岩国市特定地域生活排水処理事業特別会計歳入歳出決算の認定について         認定第 9号 平成28年度岩国市周東食肉センター事業特別会計歳入歳出決算の認定について         認定第10号 平成28年度岩国市観光施設運営事業特別会計歳入歳出決算の認定について         認定第11号 平成28年度錦帯橋管理特別会計歳入歳出決算の認定について         認定第12号 平成28年度岩国市市場事業特別会計歳入歳出決算の認定について         認定第13号 平成28年度岩国市駐車場事業特別会計歳入歳出決算の認定について ○議長(桑原敏幸君)  日程第13 認定第1号 平成28年度岩国市一般会計歳入歳出決算の認定について及び認定第2号から認定第13号までの各特別会計歳入歳出決算の認定について、以上13件を一括議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎会計管理者(藤本玲子君)  認定第1号の平成28年度岩国市一般会計歳入歳出決算及び認定第2号から認定第13号までの各特別会計の平成28年度歳入歳出決算の認定について御説明いたします。 本件は、地方自治法第233条第3項の規定に基づき、平成28年度の歳入歳出決算を市議会の認定に付するものでございます。 まず、認定第1号の一般会計でございますが、歳入合計738億1,440万7,483円、歳出合計719億2,331万9,978円で、歳入歳出差引残額は18億9,108万7,505円となり、翌年度へ繰り越すべき財源の3億2,933万376円を差し引いた実質収支は15億6,175万7,129円の黒字決算になりました。 次に、各特別会計について御説明いたします。 認定第2号の土地取得事業特別会計におきましては、歳入合計、歳出合計ともに2億3,702万2,875円で、差し引きゼロ決算となりました。 認定第3号の後期高齢者医療特別会計におきましては、歳入合計23億4,057万5,590円、歳出合計22億6,587万743円で、差し引き7,470万4,847円の黒字決算になりました。 認定第4号の国民健康保険特別会計におきましては、歳入合計201億6,291万449円、歳出合計194億5,029万3,544円で、差し引き7億1,261万6,905円の黒字決算になりました。 認定第5号の介護保険特別会計におきましては、歳入合計137億9,934万4,554円、歳出合計135億5,529万7,016円で、差し引き2億4,404万7,538円の黒字決算になりました。 認定第6号の簡易水道事業特別会計におきましては、歳入合計2億9,672万6,200円、歳出合計2億9,664万1,075円で、差し引き8万5,125円の黒字決算になりました。 認定第7号の農業集落排水事業特別会計におきましては、歳入合計2億210万7,351円、歳出合計2億199万7,729円で、差し引き10万9,622円の黒字決算になりました。 認定第8号の特定地域生活排水処理事業特別会計におきましては、歳入合計5,568万9,057円、歳出合計5,565万2,241円で、差し引き3万6,816円の黒字決算になりました。 認定第9号の周東食肉センター事業特別会計におきましては、歳入合計、歳出合計ともに7,185万139円で、差し引きゼロ決算となりました。 認定第10号の観光施設運営事業特別会計におきましては、歳入合計、歳出合計ともに1億2,743万4,936円で、差し引きゼロ決算となりました。 認定第11号の錦帯橋管理特別会計におきましては、歳入合計2億7,088万7,803円、歳出合計2億5,089万6,803円で、歳入歳出差引残額は1,999万1,000円となり、翌年度へ繰り越すべき財源の1,999万1,000円を差し引いた実質収支は、差し引きゼロ決算となりました。 認定第12号の市場事業特別会計におきましては、歳入合計4億1,952万607円、歳出合計4億295万3,858円で、差し引き1,656万6,749円の黒字決算になりました。 最後に、認定第13号の駐車場事業特別会計でございますが、歳入合計、歳出合計ともに1,987万2,228円で、差し引きゼロ決算となりました。 以上をもちまして、平成28年度一般会計及び各特別会計決算の認定についての説明を終わります。 なお、決算附属書、監査委員の審査意見書及び主要な施策の成果を添付いたしておりますので、御審議のほど、よろしくお願いをいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本13件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本13件は委員会において審査していただくことにして、認定第2号は総務常任委員会に、認定第3号、4号、5号、以上3件は教育民生常任委員会に、認定第6号、7号、8号、9号、13号、以上5件は建設常任委員会に、認定第10号、11号、12号、以上3件は経済常任委員会にそれぞれ付託いたします。 なお、認定第1号 平成28年度岩国市一般会計歳入歳出決算の認定については、その所管分を各常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第14認定第14号平成28年度岩国市病院事業会計決算の認定について ○議長(桑原敏幸君)  日程第14 認定第14号 平成28年度岩国市病院事業会計決算の認定についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎地域医療担当部長(山田真也君)  認定第14号 平成28年度岩国市病院事業会計決算の認定について御説明いたします。 医療体制につきましては、錦中央病院において、一般病棟1病棟で病床数58床を確保し、常勤医師4人及び非常勤医師7人の計11人体制で、内科、外科、整形外科、脳外科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科及び泌尿器科の8科目の診療を実施いたしました。これにより、延べ入院患者数は1万5,881人、1日平均43.5人、延べ外来患者数は、病院が2万5,079人、1日平均103.2人、診療所が544人、1日平均5.6人となり、前年度と比較いたしますと、延べ入院患者数は907人減少し、延べ外来患者数は病院で1,146人、診療所で4人それぞれ減少いたしました。 また、美和病院におきましては、一般病棟1病棟で病床数60床を確保し、常勤医師4人及び非常勤医師2人の計6人体制で、内科、神経科、小児科、外科、整形外科及び眼科の6科目の診療を実施いたしました。これにより、延べ入院患者数は1万4,199人、1日平均38.9人、延べ外来患者数は2万5,347人、1日平均104.3人となり、前年度と比較いたしますと、延べ入院患者数は1,896人、延べ外来患者数は1,613人減少いたしました。 なお、決算書の中で決算報告書は消費税込みの経理となっておりますが、財務諸表であります損益計算書、剰余金計算書、剰余金処分計算書(案)及び貸借対照表並びに決算附属書類であります事業報告書のうち事業収入に関する事項、事業費に関する事項、キャッシュフロー計算書、収益費用明細書、固定資産明細書及び企業債明細書は消費税抜きの経理となっております。 また、別冊の決算附属明細書の予算決算比較表につきましては、消費税込みの経理となっております。 それでは、決算の状況について、資料として添付しております平成28年度岩国市病院事業会計決算総括表により御説明いたします。 まず、収益的収支につきましては、消費税抜きの経理で申し上げますが、収入総額は、前年度に対し8,972万2,551円減の15億435万4,496円、支出総額は、前年度に対し3,148万4,383円減の15億5,051万8,131円で、差し引き4,616万3,635円の当年度純損失となりました。 収益面では、前年度に比べ他会計補助金が1,158万6,000円増額、長期前受金戻入益も438万4,502円増額となりましたが、患者数の減少に伴い前年度に比べ入院収益が5,635万1,216円、外来収益が4,801万6,334円減少したため、全体の収益は前年度に比べ大幅な減収となりました。 一方、費用面についても患者数の減少に伴い薬品などの材料費が4,909万9,946円減少したこと、医業外費用では仮払い消費税の減少等に伴い雑損失が878万8,373円減少したことなどにより、前年度に比べ大きく減少しております。 次に、資本的収支につきましては、消費税込みの経理で申し上げますが、収入総額は、前年度に対し749万7,000円減の4,314万4,000円、支出総額は、前年度に対し2,667万1,176円減の6,799万1,850円で、差し引き2,484万7,850円の不足となりました。この不足額につきましては、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額295万1,928円及び過年度分損益勘定留保資金2,189万5,922円で補填をいたしております。 以上で、平成28年度岩国市病院事業会計決算の認定について説明を終わります。御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本件は委員会において審査していただくことにして、教育民生常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第15認定第15号平成28年度岩国市下水道事業会計決算の認定について ○議長(桑原敏幸君)  日程第15 認定第15号 平成28年度岩国市下水道事業会計決算の認定についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎環境部長(村中雄二君)  認定第15号 平成28年度岩国市下水道事業会計決算の認定について御説明いたします。 まず、業務につきましては、平成28年度における公共下水道事業の総処理水量は1,178万3,088立方メートルであり、そのうち汚水処理水量は897万7,847立方メートル、有収水量は537万4,606立方メートルで、有収水量率は59.9%となっております。 なお、小規模下水道事業の総処理水量は2万8,243立方メートルとなっております。 平成28年度の主な建設改良事業としましては、下水道未普及地域解消のための汚水管整備として一文字1号汚水幹線などの管渠布設工事、浸水対策のための雨水管整備として錦見4号雨水幹線整備事業、老朽化施設の更新として管渠、一文字ポンプ場、今津ポンプ場及び一文字終末処理場の改築工事を実施いたしました。 次に、決算の状況について、資料として添付しております平成28年度岩国市下水道事業会計決算総括表により御説明いたします。 まず、収益的収支につきましては、消費税抜きの経理で申し上げますが、収入総額、支出総額ともに29億4,991万6,479円で、差し引きゼロ決算となりました。 また、資本的収支につきましては、消費税込みの経理で申し上げますが、決算額では、収入総額19億9,518万7,337円に対し、支出総額29億9,123万9,274円で、差し引き9億9,605万1,937円の不足となりました。 なお、平成29年度に繰り越す建設事業の財源として受け入れた額を除き、受益者負担金の現金実収入額を用いて算出した実質的な不足額は10億3,450万7,512円となり、この不足額は、過年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額5,105万9,008円、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額2,212万9,799円、繰越工事資金4,233万4,609円、過年度分損益勘定留保資金7,908万8,649円及び当年度分損益勘定留保資金8億2,399万5,447円で補填し、なお不足する額については平成28年度同意済企業債の未発行分1,590万円をもって翌年度に措置するものとします。 以上をもちまして、認定第15号についての説明を終わります。御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本件は委員会において審査していただくことにして、建設常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第16議案第75号平成28年度岩国市水道事業会計利益の処分及び決算の認定について         議案第76号 平成28年度岩国市工業用水道事業会計利益の処分及び決算の認定について ○議長(桑原敏幸君)  日程第16 議案第75号 平成28年度岩国市水道事業会計利益の処分及び決算の認定について及び議案第76号 平成28年度岩国市工業用水道事業会計利益の処分及び決算の認定について、以上2議案を一括議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎水道事業管理者(高田博昭君)  議案第75号 平成28年度岩国市水道事業会計利益の処分及び決算の認定について御説明します。 まず、業務につきまして、平成28年度の年間総配水量は1,590万5,951立方メートル、年間有収水量は1,459万5,596立方メートルで、有収水量率は91.8%となっております。 平成28年度の主な建設改良事業としましては、災害に強い水道施設を構築するため、水道施設耐震化事業では、牛野谷新1号配水池を含む4カ所の配水池築造工事に着手したほか、阿品ポンプ所及び高ヶ原ポンプ所の電気設備工事等を実施しました。耐震管整備事業及び配水施設整備事業では、配水管の新設、布設がえ、移設工事等を耐震管で実施しました。由宇地区給水事業では、黒磯ポンプ所築造工事に着手し、浄水施設整備事業では、老朽化の進んでいる各施設の改修工事等を実施しました。庁舎建設事業では、庁舎建設に伴う造成工事等を実施しました。 簡易水道の統合事業では、錦地区の広瀬、向峠及び宇佐郷の簡易水道を統合したことにより、平成22年度から実施してまいりました本事業は完了いたしました。今後は、各施設に設置した広域監視システム等により、安定給水に向けた維持管理業務を行ってまいります。 また、蛇口の水を直接飲むことができる水道水の啓発事業として、岩国小学校、平田小学校及び由宇小学校の3校に水飲み場を設置しました。 次に、決算の状況について、資料として添付しております平成28年度岩国市水道事業会計決算総括表により御説明します。 まず、収益的収支につきましては、消費税抜きの経理で申し上げますが、収入総額22億5,236万8,275円に対し、支出総額18億7,457万267円で、差し引き3億7,779万8,008円の当年度純利益となりました。 また、資本的収支につきましては、消費税込みの経理で申し上げますが、収入総額12億7,792万6,283円に対し、支出総額19億6,029万4,691円で、差し引き6億8,236万8,408円の不足となりました。この不足額は、当年度分消費税資本的収支調整額9,122万7,207円、減債積立金5,000万円、建設改良積立金1億1,890万2,857円及び過年度分損益勘定留保資金4億2,223万8,344円で補填しました。 地方公営企業法第32条第2項の規定に基づく利益の処分につきましては、平成28年度岩国市水道事業会計決算書8ページの平成28年度岩国市水道事業剰余金処分計算書(案)により御説明します。 平成28年度の岩国市水道事業会計における未処分利益剰余金は7億3,035万9,247円となっておりますが、そのうち、減債積立金に1億円、建設改良積立金に3億円をそれぞれ積み立て、資本金に1億6,890万2,857円を組み入れることについて、市議会の議決を求めるものであります。これにより、翌年度繰越利益剰余金は1億6,145万6,390円となる予定であります。 続きまして、議案第76号 平成28年度岩国市工業用水道事業会計利益の処分及び決算の認定について御説明します。 まず、業務につきまして、平成28年度の基本使用水量は、中国電力株式会社が日量2,000立方メートルから日量1,800立方メートルに減量されましたが、新たに大和ハウス工業株式会社から日量100立方メートルの給水申し込みがあり、日量は1万6,758立方メートルとなっております。 平成28年度の建設改良事業としましては、工業用水道管路更新基本計画業務委託を実施しました。 次に、決算の状況について、資料として添付しております平成28年度岩国市工業用水道事業会計決算総括表により御説明します。 まず、収益的収支につきましては、消費税抜きの経理で申し上げますが、収入総額1億3,500万2,474円に対し、支出総額1億1,370万7,462円で、差し引き2,129万5,012円の当年度純利益となりました。 また、資本的収支につきましては、消費税込みの経理で申し上げますが、収入はなく、支出総額3,891万7,270円で、差し引き3,891万7,270円の不足となりました。この不足額は、当年度分消費税資本的収支調整額138万4,000円、減債積立金2,023万3,270円及び過年度分損益勘定留保資金1,730万円で補填しました。 地方公営企業法第32条第2項の規定に基づく利益の処分につきましては、平成28年度岩国市工業用水道事業会計決算書8ページの平成28年度岩国市工業用水道事業剰余金処分計算書(案)により御説明します。 平成28年度の岩国市工業用水道事業会計における未処分利益剰余金は1億60万2,547円となっておりますが、そのうち、建設改良積立金に5,000万円を積み立て、資本金に2,023万3,270円を組み入れることについて、市議会の議決を求めるものです。これにより、翌年度繰越利益剰余金は3,036万9,277円となる予定であります。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本2議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本2議案は委員会において審査していただくことにして、2議案とも建設常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第17議案第77号平成29年度岩国市一般会計補正予算(第1号)         議案第78号 平成29年度岩国市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)         議案第79号 平成29年度岩国市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)         議案第80号 平成29年度岩国市介護保険特別会計補正予算(第1号)         議案第81号 平成29年度岩国市簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)         議案第82号 平成29年度岩国市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)         議案第83号 平成29年度岩国市特定地域生活排水処理事業特別会計補正予算(第1号)         議案第84号 平成29年度岩国市市場事業特別会計補正予算(第1号) ○議長(桑原敏幸君)  日程第17 議案第77号 平成29年度岩国市一般会計補正予算(第1号)及び議案第78号から議案第84号までの各特別会計補正予算、以上8議案を一括議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎市長(福田良彦君)  議案第77号 平成29年度岩国市一般会計補正予算(第1号)及び議案第78号から議案第84号までの各特別会計補正予算について、その概要を御説明いたします。 今回の補正予算は、各会計とも平成28年度決算に伴う繰越金などの調整を行うとともに、一般会計においては、特定防衛施設周辺整備調整交付金の追加交付見込みに伴う事業費、そして国・県支出金の返還金、財政調整基金への積立金、大雨被害などに対応するための災害復旧費などを計上しております。 それでは、一般会計補正予算(第1号)について、歳入の主なものを御説明いたします。 普通交付税は、交付額の決定により減額しております。 国庫支出金は、特定防衛施設周辺整備調整交付金について、追加交付が見込まれることから増額するとともに、新たに地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金を計上しております。 繰入金は、普通交付税の減額等による調整として財政調整基金繰入金を増額しております。 繰越金は、平成28年度決算に伴う繰越額の確定により、増額しております。 市債は、臨時財政対策債の発行可能額の決定により、減額しております。 次に、歳出の主なものについて御説明をいたします。 まず、総務費では、今後の財政負担に備えるため、財政調整基金に7億8,087万9,000円を積み立てます。この結果、今年度末の財政調整基金残高は、歳入における取り崩しと合わせまして、85億3,471万7,000円の見込みとなります。 また、特定防衛施設周辺整備費では、新たに日米交流事業など(仮称)愛宕山運動施設に係る経費や、市立小・中学校の学校給食費無償化に係る経費、自治会等の防犯灯に対する電気料金の助成費などを計上しております。 次に、民生費では、介護保険施設等におけるスプリンクラーの整備などに係る補助金を新たに計上しております。 次に、衛生費では、玖北地域のし尿及び浄化槽汚泥の集約処理に向けて調査検討を行う経費を計上しております。 次に、商工費では、国の地方創生推進交付金を活用して、岩国ブランドを市内外に発信していくため、推進母体となる岩国ブランド推進協議会の運営支援のための経費を計上しております。 次に、土木費では、景観形成推進事業として、岩国・横山地区に案内板等を追加設置するための経費などを計上しております。 次に、教育費では、新たに(仮称)愛宕山運動施設のオープニングイベントを開催する経費や、基地を活用した英語教育を中核とした国際交流や人材育成などを推進するための経費を計上するとともに、教育イントラネット管理費を追加計上しております。 次に、災害復旧費では、本年度の大雨被害などに伴う農林水産施設や土木施設に係る災害復旧費を計上しております。 以上の結果、補正額は18億4,183万7,000円でありまして、補正後の予算規模は757億9,183万7,000円となり、当初予算規模に比べ約2.5%の増となります。 次に、第2表 債務負担行為補正は、岩国市営住宅等の管理運営に関する業務を平成30年度から5年間指定管理者に行わせることに伴い設定が必要となること、また、小学校給食調理等業務委託について、平成30年度からの業務執行に支障を来さないための準備や契約の締結が必要となることなどにより、合わせて3件の追加を行っております。 第3表 地方債補正は、起債対象事業費の変更及び臨時財政対策債の発行可能額の決定に伴う調整を行っております。 続いて、特別会計の補正予算について御説明いたします。 12会計のうち7会計において、主に平成28年度決算に伴い、繰越金及び諸経費の調整を行うものであります。 以上で、一般会計及び特別会計の補正予算についての説明を終わります。御審議のほど、よろしくお願いをいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本8議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本8議案は委員会において審査していただくことにして、議案第78号、79号、80号、以上3議案は教育民生常任委員会に、議案第81号、82号、83号、以上3議案は建設常任委員会に、議案第84号は経済常任委員会にそれぞれ付託いたします。 なお、議案第77号 平成29年度岩国市一般会計補正予算(第1号)につきましては、その所管分を各常任委員会に付託いたします。 ここで暫時休憩をいたします。午後2時23分 休憩 ――――――――――――――――――――――――――――――午後2時45分 再開 ○議長(桑原敏幸君)  休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第18議案第85号岩国市防犯設備基金条例 ○議長(桑原敏幸君)  日程第18 議案第85号 岩国市防犯設備基金条例を議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎市民生活部長(加納健治君)  議案第85号 岩国市防犯設備基金条例について御説明いたします。 本市におきましては、市民生活に悪影響を及ぼす犯罪、事故等を未然に防止するため、地域が一体となった活動への支援を初め、犯罪や事故が起こりにくい環境の整備など、必要な施策を関係機関と連携して推進しており、誰もが安心・安全に暮らせるまちづくりに努めています。 本基金は、国の特定防衛施設周辺整備調整交付金を財源として積み立てるもので、自治会等の地域住民の自治組織が維持管理を行う防犯灯の電気料金の一部を助成する制度について、今年度から助成金額を引き上げ、平成30年度から全額助成に変更するための経費や、増設する防犯カメラの維持管理に要する経費に充てるために設置するものであり、地方自治法第241条第1項の規定に基づき、岩国市防犯設備基金条例を制定することについて提案するものです。 それでは、条例案の概要につきまして、順を追って御説明いたします。 本条例は、6条から成るもので、第1条は基金の設置について、第2条から第5条までは、基金における積み立て、管理、処分、運用益金の処理に関することを、第6条は委任に関し、それぞれ規定しています。 なお、本条例は、公布の日から施行するものとしております。 以上、御審議のほど、よろしくお願いをいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、総務常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第19議案第86号岩国市日米交流基金条例 ○議長(桑原敏幸君)  日程第19 議案第86号 岩国市日米交流基金条例を議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎文化スポーツ担当部長(井上昭文君)  議案第86号 岩国市日米交流基金条例について御説明いたします。 本市におきましては、総合計画において基地との共存を掲げ、市民と米軍関係者が教育、スポーツ、文化活動等での日米交流事業を実施することにより、友好のきずなを深めるとともに、市民の国際感覚や多文化共生の意識を高め、志の高い人材育成ができるまちづくりを進めております。 本基金は、国の特定防衛施設周辺整備調整交付金を財源として積み立てるもので、教育、スポーツ、文化等に関する日米交流事業及び愛宕山運動施設の運営管理に必要な経費に充てるために設置するものであり、地方自治法第241条第1項の規定に基づき、岩国市日米交流基金条例を制定することについて提案するものでございます。 それでは、条例案の概要につきまして、順を追って御説明いたします。 本条例は、6条から成るもので、第1条は基金の設置について、第2条から第5条までは、基金における積み立て、管理、処分、運用益金の処理に関することを、第6条は委任に関し、それぞれ規定しております。 なお、本条例は、公布の日から施行するものとしております。 以上、御審議のほど、よろしくお願いをいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。 ◆6番(重岡邦昭君)  ただいま、議案第86号 岩国市日米交流基金条例の説明がされたところでございます。ついては、この条例についての質疑を行いたいと思います。 まず、この基金条例では、日米の交流事業と野球場を含む管理費用に使われるようになっているという説明がございました。そこで、確認をいたしますけれども、この愛宕山運動施設は、空母艦載機61機の米軍岩国基地への移駐を容認するため、わざわざ愛宕山住宅開発用地を防衛省が取得をし、約半分は米軍住宅、半分は運動施設を建設し、米国に提供したものと認識しております。 その上で、日米地位協定の第2条第4項(a)の提供財産の一時使用許可に基づき、国が臨時に使用し、日本国民に使用させることができる、このようなことが書いてあるわけで、現在そのような方向で進んでいるというふうに思っております。 であれば、今回なぜ岩国市の条例に基づき、岩国市が管理をしなければならないのかということを、市民の多くが疑問に抱いているところでございます。 つまり、愛宕山運動施設については、国による設置、使用管理、これを整理し、事足りるのではないか、つまり、市民の多くは艦載機61機の交換条件での愛宕山運動施設であることから、岩国市民の労力、血税がなぜ使われなければならないのか、ここに疑問を抱いているところでございます。 ついては、管理責任は全て国でやるべきところを、なぜ岩国市が介入し、わざわざ厄介なものを抱え込もうということ――厄介というのは管理ですよ、施設そのものが厄介ということではなくて、管理が厄介だということで、誤解のないように。そうしたことをする、必要になるのか、お答えください。 それから、これはまず、今のは国が全てやらなければならない、なぜ市がやるのかということなんですが、今度は違った角度からお尋ねをしたいんですが、実は、今、基金条例と補正予算案が出されました。管理費もその中から出すということが、先ほど説明がありました。 ついては、ここをお尋ねしたいんですが、地方自治法の「経費の支弁等」で、第232条、「普通地方公共団体は、当該普通地方公共団体の事務を処理するために必要な経費その他法律又はこれに基づく政令により当該普通地方公共団体の負担に属する経費を支弁するものとする」と、こう書いてあります。 そこで、お聞きをいたしますけれども、当該普通地方公共団体の負担に属する経費と現在のところなり得るのか、それをもってこの基金条例、補正予算が可決されれば、すぐに支出がかなうものなのか、そこを明確にお答え願えたらと思います。 2点、よろしくお願いいたします。 ◎拠点整備担当部長(中岡達夫君)  まず、私のほうからは、なぜ国により設置、管理がなされないのかという御質疑でございます。 まず、この愛宕山運動施設につきましては、御案内のとおりでございますけれども、国が整備をいたしまして、8月の24日でございましたでしょうか、米軍に提供されるということで、日米合同委員会の合意がなされているところでございます。 そうしたところから、そもそもこの愛宕山運動施設と申しますのは、御案内のとおりでございますけれども、日米友好親善を目的に、市民の利用が可能であると、あるいは市民につきましては、開門の間、原則自由に立ち入りが可能であるということが、平成22年9月でございますけれども、示されたところでございます。そうしたものをもとに、そもそも米軍と、あるいは岩国市が共同で使える施設として整備がなされたということでございます。 そうしたところから、これは国の管理ではございません。米軍と岩国市で持ち分を持って管理をさせていただくということで協議をさせていただきまして、進めてきているところでございます。 今般、そうしたところのある程度の合意というんでしょうか、方向性というんでしょうか、そうしたものが、めどがついてまいりましたので、このような基金条例等々をお願いをしているわけでございます。 もちろん市民にとって、より快適である公園として、利用しやすい公園として、しっかりと運営をしていくという意味からも、やはり双方が役割分担を持って管理運営をなすべきであろうというふうに考えているところでございます。 そうしたところから、岩国市につきましても一部分の維持管理を負担をさせていただくということでございます。 ◎総合政策部長(村上昇君)  議員のほうから、管理運営におけます財源として、市民の血税をというふうにおっしゃった部分があったかと思いますが、その点につきましては、この基金に特定防衛施設周辺整備調整交付金から交付を受けた財源をもとにしまして、一旦、基金に積み立てをします。それをもとに取り崩しによりまして、それを財源に管理運営費に充てるというところで運営してまいるというものでの、今回の基金条例の提案というところでございます。 それと、もう一点、市の負担に属する経費かどうかというところでございますが、その点につきましては、先ほど中岡部長のほうでもちょっと御説明さしあげましたが、現在、共同使用に向けての申請をしておるところでございまして、最終的にその許可がおりれば、市のほうとしての負担部分といいますか、その施設に該当するというところで、それにかかります管理経費につきましても、市で支出することができるというふうに考えております。 ◆6番(重岡邦昭君)  まず、市税、市民の血税というところでございますが、これは基地周辺整備に基づく交付金を基金に宛てがうということで、これは市税、血税、市民税というところからは、少し性格が違うんだというような意味の説明であったというふうに思います。 そこで、お聞きをいたしますけれども、では、今回の基金条例に基づいて、この交付金で積み立てていくということが一時的な――例えば、基金に1億円、ぽっと入れて、その1億円で賄っていくのか、あるいは毎年その基金に交付金を幾らかでも宛てがっていって、野球場施設がある限りは、その基金から維持管理等を賄っていくということなのか、そこが非常に大事なポイントなんです。 よく基金で問題視されるのが、最初に大きなお金を基金の中に入れておいて、その中で維持管理、つまり光熱水費とか維持管理、修繕、そうしたもので賄っていくというケースが結構あるんです。 しかし、今、総合政策部長の話では、そうじゃなくて、毎年積み上げていって、運動場が例えば50年先でも、この基金でもって市民の税金を使わずとも、そうした維持管理を永遠にやっていけるという説明であったのか、それであれば、国の交付金――基地周辺の交付金を増額するなり、今の額を超えてもらっていくということは、そこは理解します。言わんとすること、わかりますね。 プラスアルファ、もう一つ疑問が生じるのは、この野球場、国が管理運営をしない、市で管理運営をするんだと、こうおっしゃったけれども、では、恐らく30年たてば、修繕費、あるいは50年過ぎたら建設、改良、あるいは壊して新たな野球場をつくる必要が出てくるかもしれません。 じゃあ、そのときの――今、国との協議の中で、20年後か30年後かわかりませんが、その時点での修繕費、あるいは改良、あるいは新設、そうしたものまでどのような協議をされているのか。これは将来にわたって次世代に大きな負担を与えるということはならないわけで、先のことは先のことというんじゃなくて、今、まさに日米地位協定の中での第2条第4項(a)で、一時使用ということでいくんであれば、その中身の負担経費についてもしっかり協議をしておく、これが必要だというふうに思います。 そのことについて、永遠といいますか、一応50年、長い目で見たときのそうした基金が、しっかりとした担保になっているのかということを1点お聞きをいたします。 それから、先ほど第2条第4項(a)の話でございますけれども、これは米軍が一時的に使用しないから、一応、国に戻すと、そういう話であります。したがって、そこは防衛省、米軍から離れて、ここは国有財産管理米軍特例法に基づいて財務局が管理をするようになるわけです。要するに、財務大臣が管理するようになるわけです。 それからして、一時使用の期間は1年以内、これは原則有償ということですが、今までの話からすれば無償で借りるとか、1年たつたびに更新していく契約になっているとか、そういうようなことを説明されましたけれども、私はこの第2条第4項(a)の今の解釈からすれば、私は決して市のほうで管理をする必要はないというふうにちょっと解釈しておるんですけれども、先ほどの村上部長の話では、そうではないというような答弁があったんですけれども、再度、そこを丁寧にお示しをいただいたらというふうに思います。 ◎総合政策部長(村上昇君)  最初のほうで議員が質疑された内容でございますが、向こう50年間の維持管理経費といいますか、そういうものに対しまして、基金をどのように積み立てていくのかというふうな御指摘があったかと思いますけれども、そのことにつきましては、実際、交付額に対しまして、どう年度ごとで基金を積んでいくのかというのは、今時点は交付額の状況とか、それから特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用しまして、ほかのハード事業等の整備、そういうものもやってございますので、そういう中でこの交流基金条例、それから愛宕山施設の整備等にかかる経費につきましても、全体を見ながら運用していくと……。そういう中にありまして、基本的には当初に一括で積み立てをして、徐々に取り崩すという考えではございませんで、毎年、一定額ではございませんが、必要以上の額というものは積まないと年度ごとで不足するということがございますので、そういうあたりは残高もにらみながら毎年積んでいくというふうなイメージになろうかというふうに考えております。 そういう中で、50年ぐらいたったときには改良費はどうなんだというふうなお話がございましたが、その点につきましては、またこれから防衛省のほうなり、それから米軍のほうとも調整というのが入ってくるんだろうとは思いますけれど、あくまでも現時点で申し上げますと、利用に関するところでの岩国市としての負担というふうに考えておりますので、大規模改修といいますか、改良費がかかってくる、そのあたりにつきましては、また今後の調整ということになるのではなかろうかと、私のほうではそのように考えております。 ◎拠点整備担当部長(中岡達夫君)  まず、大規模改修の件でございますけれども、こちらにつきましては、いわゆる当該施設につきましては米軍への提供施設であるということでございますけれども、財産の所有権はいわゆる国になるかと思います。そうしたことから、老朽化あるいは災害等、根本的な補修が必要なものになりましたならば、やはり国におかれて補修をしていただくべきものであろうというふうに考えているところでございます。もちろん、総合政策部長が答弁をさせていただきましたように、いろんな協議はさせていただかないといけないというふうには考えているところでございます。 それから、もう一点の御質問でございますけれども、いわゆる日米地位協定の第2条第4項(a)でございます。こちらにつきましては、もう御存じだと思いますが、条文を読ませていただきますと、「合衆国軍隊が施設及び区域を一時的に使用していないときは、日本国政府は、臨時にそのような施設及び区域をみずから使用し、又は日本国民に使用させることができる」という規定になっております。 こうしたことを踏まえまして、国管法でございますけれども、この中に「一時使用等の許可」という項目がございまして、「国は、第2条の規定により合衆国に使用を許可した国有の財産について、協定第2条第4項(a)の規定に基き、その用途又は目的を妨げない限度において、他の者に使用又は収益を許すことができる」と、こうしたことに基づきまして、先ほど申しましたように一時使用の許可申請を行っているところでございます。 そうしたことから、先ほど申しましたように、専ら使用させていただくのは米側と、それから岩国市側であると、そうしたところから、負担区分につきましてお互いに協議をさせていただいて、その一部分につきまして、維持管理を岩国市のほうで持たせていただくということでございます。 ◆5番(田村順玄君)  6番議員の質疑に重複するところがございますが、もう少し聞いてみたいと思います。 今回、日米交流基金条例というものをつくられて、そして岩国市が一定の分担分を管理すると、そういう趣旨でありますけれども、ということは、この基金条例とあわせて施設の設置条例――野球場と、これが同時に出されておられなければいけないと、私はこう主張するわけでございますが、この9月議会の中で、この施設管理条例そのものが提案をされるという予定、日程的なもの、そのようなことはあるのでしょうか。 ◎拠点整備担当部長(中岡達夫君)  いわゆる施設の管理条例等々でございますけれども、追加提案の予定はございません。 ◆5番(田村順玄君)  この管理基金条例の中で、先ほど提案されました補正予算にも一定の額が計上されておりまして、そして、その施設条例を決められたら、KIZUNAスタジアム等の使用を市民に許可していく、そういう手順になると思うんですけれども、その条例がない限りにおいては市民にも貸すことができない、使用料を徴収することもできないということは、今回この議会でこの基金条例が可決、成立しても、その内容は、施設管理条例ができなければ1円も執行できない、そういうことが明確にわかると思うんですが、そのような中で、今、片方だけを今回提案するということはいかにも不自然なことで、市民に早く使えるようにということで、あらかじめの努力をしておくと、こういうふうに御答弁になるんかもわかりませんけれども、やはり行政は法律やいろいろな制度に基づいて行うものでありますから、このようなイレギュラーな形で、今回これを提案されていることについてはいささか疑問を感じます。これについて、改めてお答えいただきたいと思います。 ◎拠点整備担当部長(中岡達夫君)  議員の主張につきましては、いわゆる基金条例とともに維持管理に伴うような、そうした、また、使用に伴うような条例について、同時に提案をするべきではなかろうかという質疑かと思います。 御案内のように、8月24日付でございますけれども、一時使用、いわゆる共同使用の手続を現在させていただいているということで、申請書を出させていただいているところでございます。 その一時使用につきましては、今後、防衛省あるいは米軍との調整を経由いたしまして、日米合同委員会の合意がなされ、その後に閣議決定、そうしたもの、あるいは政府間の協定が行われまして、許可がなされるということになるかと思います。 その一時使用の許可をもちまして、いわゆる公共施設としての権原というのでしょうか、そうしたものを得ることになります。そうしたときに、いわゆる必要な条例につきましては提出をさせていただくということを考えているところでございます。 一日も早くという御指摘のとおりでございまして、これは議員方も同じような考え方であろうと、皆さんがお持ちになっていらっしゃいますので、一日も早くということで、私どもも努力をさせていただいているところでございますけれども、いわゆる遅滞なき執行に伴いますところの準備をさせていただいているところであると。また、当然のことながら、この一時使用の許可につきましては、ある程度のめどが立っているから申請をさせていただいているところであるということでございますので、よろしくお願いをいたします。(発言する者あり) ○議長(桑原敏幸君)  答弁漏れ。 ◆5番(田村順玄君)  今、聞いたことは、だから今、提案されているこの条例案なりが、予算を執行できないんじゃないかと、そのことについて全然触れておられないんですよ。それについて、きちんと答えていただきたいと思います。 ◎文化スポーツ担当部長(井上昭文君)  今回の予算が仮に成立しても、1円も執行できないんじゃないかという御指摘でございますけれども、私どもは、今、管理条例等がセットということであれば、大変わかりやすい提案になろうかというふうにも思いますけれども、何も管理条例に先行して提案することについて、それは違法であるとか、適当でないというふうには考えてございません。 したがいまして、今回、予算の執行については、その必要な部分、準備行為といいますか、供用開始に向けた準備行為ということは、その部分での予算執行はさせていただきたいというふうに考えております。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかに。 ◆30番(大西明子君)  この件に関して、今、普通地方公共団体の公の施設については、先ほど部長も言われましたが、何らかの権原を有していることという条件があるんですね。そのためには、やっぱり先ほどから何回も言っているように、今、共同使用を申請していると、めどが立ったからこれを提案しているんだと言うんですが、じゃあ、この共同使用の申請でいつごろ許可が出るのか、まず第1点、それをお聞きしたいと思うんです。 その許可が出ない限り、そういう使用許可だとか、貸したりするための、住民が施設を利用するための必要なことができていない、権原がないわけですから公の施設とは言えない。それを、本来なら許可が出てからこういったものを出してくるというのが当然なんですが、何でそういうこともできない――公の施設として今から申請をして使うようになるのに、こういうのが出てきているということについて、非常に疑問に思うんです。 それで、地方自治法の解釈についても、田村議員が言われたように、愛宕山運動公園、設置条例を先に出して、そして、これを出すというのが当たり前のことなんですが、何でこんなに急いでやるのかというのが非常に問題であって、当然、ここにある、できたオープニングのことだとか、そういうことは市民みんながやるわけじゃないですから、できるわけですから、こういったものを先につくって、そういう公の施設にまだなっていないのに、そういうことを条例で提出するということに、一つ大きな問題があるんですが、わかるように説明をしてください。 ◎拠点整備担当部長(中岡達夫君)  繰り返しの答弁になるかとは思いますけれども、現在、申請中でございます。そうしたことから、今後いわゆる日米合同委員会合意、あるいは閣議決定、政府間協定等々の手続がなされるわけでございますので、現時点で予断を持っていついつだということはお答えはできないというふうに思っております。(「できんものを出すわけない」と呼ぶ者あり)ただし、なるべく早くということで、これは市長を初め、上京の折になるべく早くということをお願いをしているところでございますので、手続については淡々と進んでいるというふうに考えているところでございます。 また、その許可がおりてから、こうした予算については上げられたんでいいんじゃないかという御質疑であろうかと思いますけれども、許可がおりましたならば、それはもう既に市の管理も発生するわけでございます。そうしたことを遅滞なく行うためには、やはり、あらかじめ予算を計上させていただいていくということでございまして、一般的に施設の完成の前に、そうした維持管理費の予算を組むことにつきましては、通常の考え方というふうに考えているところでございます。 ◆30番(大西明子君)  通常の場合だったらそれでいいんですよ。米軍に提供して、市民がいつでも勝手に使えるような状況じゃないから、許可申請を出しているわけです、使わせてくださいと。その許可が、相手のことがあるからいつになるかわからんと、わからんのに、公の施設にまだなっていないのに、こういう条例を出してくるのはいかがかと言っている。 私たちも早くできるほうが――つくっちゃいけんというのではないですよ、ちゃんとそろってやって、通常に、普通だったらそういう経過を踏んでくるけれども、日米地位協定の中の第2条第4項(a)の中で進めている状況の中で、やっぱり使用許可願が出てから――見通しがついたからこんな条例を出すというんじゃなくて、きちんと出てからやるというのが行政じゃないですか。 条例は議会が制定するんですよ。議会にきちんとわかるようにして、そして議会が納得して議決するんですよ。だから、そういうところをきちんと、議会軽視じゃなくてきちんとやると……。 規則とか、そういうものは市長が定めるんですからいいんですが、条例は議会に提案してやるんですから、そこのところを、いつ、そういう許可が出るのかというのがわかってからやるというのが普通だと思いますが、もう一回――わかりもせんのに、こんなのをやっていったら、公の施設じゃない、違反じゃないですか。 ○議長(桑原敏幸君)  中岡部長、大体わかっているんだろうけれど、よくわかるようにもう一回説明してください。 ◎拠点整備担当部長(中岡達夫君)  何度も繰り返しの答弁になりますけれども、これはやはり協議の中で一定の方向性というんでしょうか、使用の許可につきまして御理解いただいているわけでございます。そうしたものがなかったならば、当然のことながら8月24日に申請を出すことはできないというふうに考えております。一定のめどが立ったからこそ、また一日も早く市民の皆さんに喜んで使っていただきたいからこそ、この時期にこうしたことをさせていただいているということでございます。 そうしたところは、議員も同じようなお考えだというふうにも承知をしております。しっかりと、私どもも一日も早く許可がおりるように取り組んでまいりたいと思いますので、御理解のほど、よろしくお願いをいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかに。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  ほかになければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、総務常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第20議案第87号岩国市学校給食運営基金条例 ○議長(桑原敏幸君)  日程第20 議案第87号 岩国市学校給食運営基金条例を議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎教育長(佐倉弘之甫君)  議案第87号 岩国市学校給食運営基金条例について御説明いたします。 学校給食法に基づく学校給食においては、食育や地産地消の推進を充実させることで食の大切さを学び、成長期にある児童・生徒の望ましい食習慣や食を通じた豊かな人間性の育成を図ることとされており、教育の目的を達成するために必要な学校教育活動の一環であると考えております。 本基金は、国の特定防衛施設周辺整備調整交付金を財源として積み立てるもので、学校給食における保護者の経済的負担を軽減し、安心して子育てができる、若い世代に選ばれるまちづくりを推進することを目的に、平成30年度から岩国市立の小・中学校の学校給食費無償化を実施することや、無償化に伴うシステム等の整備及び維持管理に要する経費に充てるために設置するものであり、地方自治法第241条第1項の規定に基づき、岩国市学校給食運営基金条例を制定することについて提案するものです。 それでは、条例案の概要につきまして、順を追って御説明いたします。 本条例は、6条から成るもので、第1条は基金の設置について、第2条から第5条までは、基金における積み立て、管理、処分、運用益金の処理に関することを、第6条は委任に関し、それぞれ規定しております。 なお、本条例は、公布の日から施行するものとしております。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、教育民生常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第21議案第88号岩国市営住宅条例の一部を改正する条例 ○議長(桑原敏幸君)  日程第21 議案第88号 岩国市営住宅条例の一部を改正する条例を議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎都市建設部長(辻孝弘君)  議案第88号 岩国市営住宅条例の一部を改正する条例について御説明いたします。 本議案は、公営住宅法施行令及び住宅地区改良法施行令の一部を改正する政令の施行と市営住宅の老朽化により、14戸の住宅を用途廃止することに伴い、規定の整備を行うため提案するものでございます。 廃止を予定しておりますのは、平田に所在する岩国水兼団地の準耐火構造平家建てのうち4戸、通津に所在する岩国浪の浦団地の準耐火構造2階建てのうち3戸、由宇町港に所在する由宇千鳥ケ浜住宅の木造平家建てのうち2戸、周東町差川に所在する周東中曽根団地の木造平家建てのうち1戸、周東町上久原に所在する周東梶屋団地の準耐火構造平家建てのうち4戸でございます。 これらの5つの団地の住宅14戸につきましては、現在、空き家となっており、いずれも老朽化が著しく、用途廃止することが最良と判断したものでございます。 なお、本条例は、公布の日から施行することとしております。 以上、御審議のほど、よろしくお願いをいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、建設常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第22議案第89号岩国市集会所条例の一部を改正する条例 ○議長(桑原敏幸君)  日程第22 議案第89号 岩国市集会所条例の一部を改正する条例を議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎美和総合支所長(岡村正彦君)  議案第89号 岩国市集会所条例の一部を改正する条例について御説明いたします。 本議案は、下畑集会所を用途廃止することに伴い、規定の整備を行うため提案するものです。 岩国市美和町下畑に所在する下畑集会所につきましては、昭和57年に建設された鉄骨づくりの施設ですが、耐用年数を経過し、老朽化が著しく、利用者の安全を確保することが難しくなったため、地元住民との協議を行った結果、このたび用途廃止後に解体することといたしました。 なお、本条例は、公布の日から施行することといたしております。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、総務常任委員会に付託いたします。――――――――――――――――――――――――――――――
    △日程第23議案第90号不動産の取得について ○議長(桑原敏幸君)  日程第23 議案第90号 不動産の取得についてを議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎総務部長(杉岡匡君)  議案第90号 不動産の取得について御説明をいたします。 本議案は、南北河内統合中学校・社会福祉施設用地として、岩国市土地開発公社が先行取得していた土生地内ほかに所在する土地10万425平方メートルについて、平成21年3月に策定した岩国市土地開発公社経営健全化計画に基づき、価格2億8,084万3,747円で岩国市土地開発公社から取得するに当たり、岩国市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、市議会の議決を求めるものでございます。 以上、御審議のほど、よろしくお願いをいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。 ◆4番(阿部秀樹君)  本案件は、土地開発公社の経営健全化計画に基づきということで、今回取得するものだろうと思います。 実際に、これを土地開発公社が購入した時期、それから、これからの計画というのは、どういうふうになっているのか非常に気になるところでありますが、現在の状況での今後の運用計画といいますか、利用計画があればお聞かせいただきたいと思います。 ◎総務部長(杉岡匡君)  市が買い戻しした後の活用方法等についてということでございますけれども、ここの土地につきましては現状が山林という形で、更地になっている状況ではございません。 そういった状況から、この用地につきましては――当初は所期の目的を持って購入したわけでございますけれども、その目的であった学校につきましては、既に岩国西中学校という形で、別のところに設置をされている状況でございますので、今後、この土地の活用については、実際、ほかの土地ともあわせて、活用について総合的に検討していかなければならないと考えております。現時点で、具体的なそういったものがあるかと言われれば、今のところ、そういった活用についてはまだございません。今後、検討してまいりたいと思っております。 ◆30番(大西明子君)  活用方法について総合的に考えたいと言われますけれど、これまで議会でも、土地に進入路を、やはり担当等折衝して、解決のために話をしなさいと言ったのに、してきたんですか。 開発しようと言ったって、入り口がないのにどうやってやるんですか。簡単にいい答弁をするべきじゃないですよ。あれは山のまんま置いておく、そういう努力をしなかったら。そういう努力をするんですか。するならする、そして、やっぱり活用できるようにしていきたいんだと具体的に言ってくださいよ。随分迷惑をかけて、何回も議会で言っておるんですから。 ◎総務部長(杉岡匡君)  御指摘のとおり、一部まだ市が所有していない部分が確かにございます。ただ、その部分につきましても、今後、相手方もありますけれども、市として全体的な一つのまとまった土地として利用ができるような形で、そのあたりは検討していきたいというふうには思っております。 これは具体的になっているわけではございませんけれども、当初の目的として、そういったことで用地を確保したわけでございますので、その土地につきまして、やはり私どものほうも、活用するにはどうしたらいいかということは今後も引き続き検討させていただきたい、そういうふうな活用について努力させていただきたいというふうに思っております。 ◆30番(大西明子君)  提案なんですが、副市長が在席のときに、やっぱり相手にお願いに行くというのが一番有効だと思いますので、提案しておきます。 ○議長(桑原敏幸君)  それに答えて……。 ◎副市長(白木勲君)  そのように努力させていただきます。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかにありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  ほかになければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、総務常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第24議案第91号不動産の取得について ○議長(桑原敏幸君)  日程第24 議案第91号 不動産の取得についてを議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎環境部長(村中雄二君)  議案第91号 不動産の取得について御説明いたします。 本議案は、日の出町地内に所在する土地を、岩国市ごみ焼却施設建設関連公園整備事業用地として岩国市土地開発公社から取得するに当たり、岩国市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、市議会の議決を求めるものでございます。 当該用地は、平成31年4月に供用開始予定の新ごみ焼却施設の余熱を利用する公園として、温水利用型健康運動施設や多目的広場を整備することとしており、必要となる用地1万222.27平方メートルについて、価格3億2,266万5,281円で取得するものでございます。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。 ◆24番(石本崇君)  このごみ焼却場施設の関連の不動産の取得については、まず大前提として、ごみ焼却施設の建設事業があると思います。 この事業は300億円を超える予算ではなかったかと思いますが、この事業が、議会を経てから一度も、議会にその工事の経過の報告がございません。それで、今になって、突然、不動産の取得ということで、公園の用地を取得したいからと上げられても、にわかに納得できるような話じゃないわけですよ。 じゃあ、お尋ねしますが、この公園、どのような区分けで決まるのか。どういう使用をされるんですか。それはどういう方法で決められたんですか。ちゃんと地元に説明して、地元の中で協議されて、地元としての統一的見解の中で、こういった公園を使用するに当たっては、こういう施設でやってほしいとか、そういう話が決まった上での、前提での、こういう議案の提出なんですか。 それと、建設工事に附帯することだからお尋ねしますが、この工事について我々も賛同したのは、確かに入札の段階では、30億円高いとかいろいろありましたよ。しかし、私たちはあくまでもこの建設施設の性能、それを重視して、信頼して賛成し、また、これは地元に対しても、かなりの経済効果があるんじゃないかという期待を持って我々も賛成しました。 では、お尋ねしますが、地元業者はどれぐらい、今、建設工事に入っていますか。その点をお示しいただきたいと思います。 ◎環境部長(村中雄二君)  この事業につきましては、契約相手がJFEエンジニアリングということで、その中で、その業者が元請として下請にどんな形で出しているという一つ一つを確認は、今、しておりません。確実に、当然、岩国市内業者を優先的に入れるということでやっておりますが、元請――JFEエンジニアリングに、どういう業者を具体的に使っているかということは調べておりません。 ○議長(桑原敏幸君)  わからんじゃろ。ちょっと……。(「議事進行」と呼ぶ者あり) ◆24番(石本崇君)  だから、議会に対して報告しろと言っているんじゃないですか。報告もしないから、議場で聞かれたら、そういうふうに詰まるんでしょう。それを言っているのよ。 ◎市長(福田良彦君)  詳細について、ちょっと記憶が定かではないんですが、選定のときに2社ございましたけれど、そのときに、地元の企業の協力企業ということでリストアップをした経緯があります。その中に、土木であればこちらとか、電気とか配管とかはこういった岩国市の業者と一緒に仕事をしていくという、そういったリストは、その選定過程の中でしっかりと確認ができております。実際、私もまだ現場のほうに足を運んでおりません。ただ、適宜――一時、現場から水が湧いたもんですから、そういうときに写真等で確認をしております。 また、今、まだ基礎のほうが大分建ち上がったということがありますので、もうちょっと状況を見ながら、私も現場に入ってみたいというふうに思っていますし、また、そういった、ある程度現場が建ち上がった状態の中で、また各議員にも一緒に視察等を願えればなというふうに考えているところでありますので、また、状況を見ながらいろんな情報提供をしっかりと考えていきたい、検討させてもらいたいと思いますので、御理解よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  公園の件もあるよ。(「公園の区割りがどういうふうに……」と呼ぶ者あり)地元と話ができておるかどうか。 ◎環境部長(村中雄二君)  地元と協議はやっております。(「いやいや」と呼ぶ者あり)説明会もやっております。(発言する者あり) ◎市長(福田良彦君)  今、ごみ焼却場本体のみならず、周辺の温浴施設、また公園などにつきましては、関係自治体、関係の方々と意見交換をしながら進めさせていただいているというふうに理解をしております。 また、大きな災害時の、そういった被災ごみなどの集積にも活用するという意味合いもありますので、公園のほうは余り、大きな遊具などは置けないということになっておりますので、そういったことも御理解の中で進めさせていただいていますので、よろしくお願いをいたします。 ◆24番(石本崇君)  せっかく市長がお答えになられたんですが、私は、もう図面が書かれていて修正の余地がないというふうに聞いたんですよ。 それから、あくまで現段階でどれだけ把握されているのかということを私は聞いている……。地元の業者がどれだけ入っているのかということを、きちっと言っていただかないと。(「そういうことよ」と呼ぶ者あり)そこなんですよ。だから、私は議会に報告しろって、今、言っているわけじゃないですか。(発言する者あり) だから、市長がお答えになったことに異論、反論はないんですが、それじゃ私の聞いている趣旨と余りにも違うんでね。(発言する者あり)だって、こんなのぼんと出されて、そんな説明で議会が賛成なんて言えないでしょうよ。地元の方にも大いにこの公園の区割りについて、非常に不安を持っている方もいらっしゃる、たくさんいらっしゃる。いつの間に決まったんか。私もその声を受けて、当局に相談したら、いや、もう図面で決まっていることですから、急がなきゃいけませんからということで、取りつく島もなかったのよ。やったと言うなら、なぜ議会にも報告――せめて地元の議員には言うべきじゃないのかよ。ないのかよって言っちゃいかんね。(笑声)ないんですか。 ○議長(桑原敏幸君)  石本議員、わかった。ちょっと休憩……(発言する者あり) ここで暫時休憩します。午後3時39分 休憩 ――――――――――――――――――――――――――――――午後4時15分 再開 ○議長(桑原敏幸君)  休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。 ◎環境部長(村中雄二君)  貴重な時間を費やしまして、まことに申しわけございませんでした。 平成29年8月26日時点において、市内業者17社に約20億円発注されている状況です。公園につきましても、地元、東地区自治会連合会にも説明をさせていただいており、地元議員にも適宜情報提供させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかに。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  ほかになければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、建設常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第25議案第92号財産の減額貸付けについて ○議長(桑原敏幸君)  日程第25 議案第92号 財産の減額貸付けについてを議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎総合政策部長(村上昇君)  議案第92号 財産の減額貸付けについて御説明いたします。 本議案は、財産を学校法人広島YMCA学園に減額貸し付けすることについて、地方自治法第96条第1項第6号の規定により、市議会の議決を求めるものでございます。 本財産への専門学校の設置は、本市が誘致したことにより実現したものであり、合併前の岩国市議会において、平成29年3月31日まで、学校法人広島YMCA学園に対し無償貸し付けすることについて議決をいただき、また、平成28年12月市議会定例会においては、誘致当時に建設した施設の建設費に係る長期借入金の償還の終了年度である平成30年3月31日まで、無償貸し付けの期間を延長することについて、御承認をいただいております。 岩国YMCA国際医療福祉専門学校は、開校以来、年平均で130人程度の入学生を受け入れ、看護師や介護福祉士などの養成施設として、平成28年度末までに1,865人の卒業生を送り出し、本市の医療・介護の人材確保や駅前地区の活性化に尽力いただいております。 普通財産の貸付料は、岩国市普通財産の貸付けに関する基準に基づき算定することとなっており、これによりますと平成30年度の貸付料は502万657円と算定されます。 しかしながら、市が誘致した経緯や本市の医療・介護人材不足等の状況などを総合的に勘案しますと、貸付料の額を減額し、学校の安定運営に資することが適当と判断したところから、平成30年4月1日から平成33年3月31日までの3年間、本財産の固定資産税及び都市計画税相当額でございます140万5,700円を1年当たりの貸付額として貸し付けるものでございます。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。 ◆3番(細見正行君)  昨年12月で、学校法人広島YMCA学園に対して当初誘致した法的な権利は、岩国市が20年間にわたって用地の無償貸与をしたことによって、相手方の権利は残っていないという答弁でありました。 今年度と今回さらなる便宜を図るわけですが、他の学校法人との公平性については、どのように判断されておられるのか、具体的な例を挙げてお答えしてください。 それと、本年度から3年間にわたって貸付料の減額をする件ですが、主な理由について……。 それと、さっきちょっと聞き逃したかもわかりませんが、貸付期間、貸付額を減額する数値の根拠は何か。どのような基準によって、何か都市計画税が云々とか言われましたが、ほかにもやっているのか、お尋ねします。 それと、先ほど説明の中にもありました、これ、平成28年12月議会でもお答えをしておられます。学校法人広島YMCA学園には償還が残っており、今、平成30年度で解消されると言われましたが、そういったことが、一般企業で赤字であったら、そういうことを検討してもらえるのか。 4点目、これも12月議会で答弁されておられることですが、当局は、にぎわいの創出にも貢献していただいていると答えておられます。約20年前と比較して、学校法人広島YMCA学園によるにぎわい効果はどのように出ているのか、具体的にこれもお示ししてください。 ◎総合政策部長(村上昇君)  まず、ほかの学校法人との兼ね合いということでございますが、ほかの学校法人におきましても、基本的に学校法人所有の土地といいますか、それで学校運営されている場合につきましては、原則非課税というところでございます。 このたび、このYMCAにつきましては、これまで無償での貸し付けの中、このたびで償還が終わりますというところで、固定資産税相当分等について、ほかの民間の通常の貸し付けであれば固定資産税を納めていただくというところで、そういうところとの兼ね合いで、普通財産の貸付基準で申し上げますと4%というのが原則というところでございますが、それに対しまして、固定資産税としての1.4%及び都市計画税の0.2%分というところで貸付料をお願いしたいというところで提案さしあげるものでございます。 それから、他の減額との兼ね合いというところでございますが、ちょっと今、資料を持ち合わせておりませんが、いろんな貸し付け、過去の事例等もございますので、その中で無償での貸し付けもございますし、有償での貸し付け、そういったところもございますが、このYMCAにつきましても、岩国市のほうが誘致した経緯というところがございまして、このたびお諮りするところでございます。 それから、赤字についてどうかというところでございますが、本来、その部分について考慮するとか、そういうところは、総合的な判断というところでは材料の一つにもなり得るところかとは思いますけれど、先ほど申し上げましたように、本市が誘致したというところで考えておるところでございます。 あと、にぎわいにつきましては、前回12月議会のときにもいろいろ御説明さしあげたかと思いますけれど、岩国祭でございますとか、それから駅前における清掃活動、それらに付随しますところのいろんな学生と地元との交流、そういったものをしていただいておりますので、一概に、量的なにぎわいとか、ほかとの比較というのは難しいところではございますが、400名程度の学生さんがいらっしゃるかと思いますけれど、全学年合わせますと、にぎわいに貢献していただいているというふうに理解しておるところでございます。 ◆3番(細見正行君)  ちょっと議長、質疑と、ちょっと的を射ていないところがあるんですよ。他の学校法人は自分の所有地であって、それが非課税というのはもう法律で決まっていることですよ。無償貸与をしなければならないという理由が、20年間も貸したことによって、広島YMCA学園は権利はもう何も残っていないと言われているんですよ。それを新たに今年度と、さらにまた3年間にまたがって貸付料の減免をやるというのは、そこの公平性ですよ。これ、1回目ですよ。(「誘致したけえって言うんじゃろ」と呼ぶ者あり)誘致した、あれはもう終わっているんじゃ……。 ◎総合政策部長(村上昇君)  申しわけございません。ちょっと的確な答えにならないので申しわけないんですが、誘致した経緯があるというところで、4%ではなくて固定資産税相当分等でお願いしたいというところでございます。 ◆3番(細見正行君)  一旦契約を結んで、お互いが契約を履行して、それは終わったわけですよ、お互いが約束事は守って。それを新たに――私は不公平だから、この第96条にかけて、きちんと精査するべきだという話も前回している。 今、YMCAがある場所は、当時、にぎわい効果が出ると、今もにぎわい効果が出ているんだというようなお話でした。商業施設や近くに歓楽街がある用地を、これもわざわざ買って――市が持っていた土地じゃないんですよ、わざわざ岩国市が取得して、それで20年間無償貸し付けをしたわけですよ。そこのところが、もうお互いが履行しているのに、さらにここへ特定的に、ピンポイントでやるというのが理解できないわけです、しかも学校法人を。 そこでお尋ねしますけれど、岩国市の教育行政というのは、学校を設置することにおいてにぎわい効果だとか、そういったものを求めて立地場所を決定するのか、教育長に確認をいたします。 それともう一つ、これまでかなりの金額をかけて、もう数字は言われていました、旧岩国市と新岩国市は学校法人広島YMCA学園に便宜を図ってきたわけですが、これまで、監査委員からの意見や指摘、これを受けたことはないんですか、確認いたします。 ◎総合政策部長(村上昇君)  監査委員からの指摘という部分については、申しわけございません、ちょっと調べてはございませんが、(「監査委員事務局がおるじゃ」と呼ぶ者あり)そうですね、済みません。(「監査委員事務局のほうから答えて」と呼ぶ者あり) それと、繰り返しになりますけれど、誘致した経緯というところで、もともとは、その当時、福祉系大学の誘致というところから始まったところでございまして、そういう中、いろいろ地元との調整も含めて、いろんな学校法人あたりで、実際、現在のYMCAというところになったところでございますが、当時からも看護系、それから介護福祉系の人材不足というのもございましたので、そういうところでも誘致した経緯があるというところでございます。 ◎監査委員事務局長(重村久幸君)  承知しておる限り、特にそういった指摘はございません。 ○議長(桑原敏幸君)  あと、教育委員会。 ◎教育長(佐倉弘之甫君)  趣旨が、ちょっとどういうことを……。(「もう一遍、言いましょうか」と呼ぶ者あり) ○議長(桑原敏幸君)  それじゃ、もう一回。 ◆3番(細見正行君)  今、YMCAがある場所は、当時、にぎわい効果が出るとか活性化するだとか、そういった基準を決めて――基準というか、そういったことを求めて、商業施設や近くに歓楽街がある用地をわざわざ岩国市が取得して、そして20年間も無償貸与を行ったわけです。 岩国市の教育行政というのは、学校を設置することにおいて、今述べたように、にぎわい効果だとかを求めて立地場所を決定するのか、教育長に確認をいたします。 ◎教育長(佐倉弘之甫君)  今の件につきまして、私が、設置をするのかどうかというところを答弁するのが本当に的を射ているのかわかりませんけれど、YMCAのような学校が岩国駅前にあって、たくさんの学生がいるということは、小・中学生においてもいい刺激になる。 あるいは、もう一つは、そうした教育の中身の中で、私が、岩国養護学校――今は総合支援学校ですが、総合支援学校にいたときに、ボランティアで積極的に参加していただいて、障害児の教育に支援していただいたということで、大変ありがたいというふうな印象を持っておるところでございまして、学校があるということに関しては、とても教育委員会としてはありがたいと。 ただ、直接に小・中学校と関連を持っているということではないんで、そういう答弁になってしまいます。(「ちょっと、議長、整理してください」と呼ぶ者あり) ○議長(桑原敏幸君)  教育長、細見議員の質疑は、にぎわい効果とかを期待して学校を設置するもんかどうかと、岩国の教育行政はどうなっとるんかと。(発言する者あり)(「社会教育もあるじゃ、ちゃんと答えてくださいよ」と呼ぶ者あり) ◎教育次長(山口妙子君)  それぞれの学校法人で目的を持たれて設置されているのであり、結果としてにぎわい効果が出るという……。にぎわい効果のために設置していただいているのかという質疑であれば、そこを求めてというところは、結果として出てくるものだと思っております。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかに。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  ほかになければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、総務常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第26議案第93号指定管理者の指定について ○議長(桑原敏幸君)  日程第26 議案第93号 指定管理者の指定についてを議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎都市建設部長(辻孝弘君)  議案第93号 指定管理者の指定について御説明いたします。 岩国市営住宅、岩国市特定公共賃貸住宅、岩国市営改良住宅、岩国市若者定住対策住宅及び岩国市単独定住住宅につきましては、現在、直営で管理運営を行っているところです。 これらの住宅について、来年度から指定管理者による管理を行うため、指定管理者の募集を広報紙及び本市のホームページを通じて行ったところ、2者から申請がありました。 その後、岩国市公の施設指定管理者選定委員会の委員の意見を聞くとともに、本市の指定管理者制度運用ガイドラインに定める選定基準に基づき、厳正な審査を行った結果、一般社団法人岩国公営住宅管理協会が岩国市営住宅等の指定管理者として適任であると判断したことから、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間指定することについて、市議会の議決を求めるものでございます。 以上、御審議のほど、よろしくお願いをいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、建設常任委員会に付託いたします。 以上をもちまして、本日の議事日程は全て終了いたしました。 ここでお諮りいたします。明9月6日から9月12日までの本会議は休会とし、次の本会議は9月13日に再開いたしたいと存じますが、これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認め、さよう決しました。 本日はこれにて散会いたします。午後4時34分 散会 ――――――――――――――――――――――――――――――  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。                         岩国市議会議長  桑 原 敏 幸                         岩国市議会議員  藤 本 泰 也                         岩国市議会議員  中 村   豊                         岩国市議会議員  桑 田 勝 弘│...