萩市議会 > 2020-12-08 >
12月08日-04号

  • 被差別(/)
ツイート シェア
  1. 萩市議会 2020-12-08
    12月08日-04号


    取得元: 萩市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-16
    令和 2年12月定例会                  令和2年12月             萩市議会定例会会議録(第4号)                 議事日程第4号           令和2年12月8日(火曜日)午前10時開議第1 会議録署名議員の指名第2 一般質問────────────────────〇本日の会議に付した事件日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 一般質問────────────────────〇出席議員(18名)       1番  浅 井 朗 太 君       2番  小 林   富 君       3番  瀧 口 治 昭 君       4番  松 浦   誠 君       5番  村 谷 幸 治 君       6番  五十嵐 仁 美 君       7番  石 飛 孝 道 君       8番  佐々木 公 惠 君       9番  松 浦 俊 生 君      10番  美 原 喜 大 君      11番  欠       員      12番  関   伸 久 君      13番  西 中   忍 君      14番  長 岡 肇太郎 君      15番  欠       員      16番  西 島 孝 一 君      17番  平 田 啓 一 君      18番  宮 内 欣 二 君      19番  斉 藤 眞 治 君      20番  横 山 秀 二 君────────────────────〇説明のため出席した者 市長        藤 道 健 二 君 副市長       國 吉 宏 和 君 教育長       中 村 彰 利 君 総務部長      柴 田 一 郎 君 総合政策部長    齋 藤 英 樹 君 財務部長      大 塚 喜 彦 君 地域政策部長    植 村   正 君 市民生活部長    福 島 康 行 君 福祉部長      岩 武 明 司 君 保健部長      田 中 慎 二 君 産業戦略部長    小 野   哲 君 農林水産部長    谷 岡 良 二 君 商工政策部長    山 本   徹 君 観光政策部長    香 川 信 善 君 土木建築部長    吉 屋   満 君 教育委員会事務局長 井 本 義 則 君 消防本部消防長   野 原 和 正 君 総務部次長     中 村 正 弘 君 市民生活部次長   藤 田 克 則 君 市民生活部次長   中 野 忠 信 君 福祉部次長     廣 石 泰 則 君 保健部次長     河上屋 里 美 君 教育委員会事務局副局長           横 山 浩 司 君 消防本部消防次長  鶴 屋   弘 君 防災危機管理課長  木 村   宏 君 企画政策課長    田 村 佳代子 君 収納課長      安 達 義 和 君 地域づくり推進課長 江 村 友 成 君 福祉政策課長    三 戸   登 君 子育て支援課長   椙   央 多 君 地域医療推進課長  中 村 雄一郎 君 産業戦略室長    藤 原 章 雄 君 農政課長      恩 村 博 文 君 企業誘致推進課長  大 平 憲 二 君 観光課長      服 部 哲 也 君 土木課長      鈴 木 明 生 君 学校教育課長    宇田川 浩 樹 君────────────────────〇事務局出席者 事務局長      濱 村 祥 一 君 副局長       須 郷   誠 君 次長補佐      戸 禰 憲 尚 君 調査係長      大 田 泰 之 君────────────────────    午前10時00分開議 ○議長(横山秀二君) これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。──────────────────── △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(横山秀二君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員に、17番、平田議員、18番、宮内議員を指名いたします。──────────────────── △日程第2 一般質問 ○議長(横山秀二君) 日程第2、これより一般質問を行います。 議席番号10番、美原議員。10番、美原議員。  〔10番 美原喜大君登壇〕 ◆10番(美原喜大君) 私の発言は語尾が聞こえにくいということを指摘されますので、マスクをはずして大きい声でさせていただきます。政風会の美原です。通告に従いまして、一般質問をします。 まず1、この4年間を振り返ってから入ります。昨日は議員よりお褒めの言葉があり、市長喜んでおられました。きょうは少し辛めから入りたいと思います。 この4年間、どういう政治がされたかを私の視点から見たことをお話しします。また、その見方の原点はその政治行政が萩市のためになっているか、萩市民のためになっているかから見ることにします。 行政のプロであった前市長を破り、新しい市長として就任されました。昨日もありましたが、前市長は私の言うことを聞いてくれなかった。しかし、藤道市長は私の言うことを聞いてくれた。だから評価できるということでありました。このような方は他にもおられるでしょう。市長がかわり、流れが変わったということです。これまでの逆の流れです。だからといってよい政治をされているかということではありません。見方では偏った政治がされているということが言えます。 また、場当たり的な政治で、長期にわたり成し遂げる、例えば藩校明倫館復元事業のような取り組みは見当たりません。就任以来流れが変わり、明倫学舎3・4号棟問題、危うく解体されるというような雰囲気でありました。だが、これは市民が守ってくれました。また、萩市景観計画及び屋外広告物等に関する条例の基準を見直した。一部の議員から出ておりましたことをやられたということと思います。萩市報もそうでありますし、高校生医療無償化もそうであります。要は支持される議員の方々の言われることをされたということでありましょう。 前市長のときは与党に自民党員がたくさんおられました。また、野党であった党、ほかの方が現在与党となっています。なんか革新の萩市になったなというような思いです。大体山口県保守、萩市も保守です。この流れでいいんだろうか、というふうに疑問を持っております。 取り組みをいろいろされていますが、それが萩市のためになっているか、萩市民のためになっているかという点で見ますと、どうも違う感を受けております。特に文化面においては一歩後退じゃないかなというような思いをしています。4年前とは逆の政治がなされ、私たちは戸惑っています。風見鶏政治となっているようにさえ感じます。だから、今まで聞いてもらえなかった方々の政治となっているわけですが、市長がかわったから仕方ないことではありますが、萩市、萩市民のためであるかというところに疑問が残ります。 人口問題への取り組みや地域経済の立て直しのためにいろいろ新規予算を組み、取り組まれましたが、お金を使っただけという感が残ります。夢プランにも取り組まれましたが、地域経済の立て直しまではいっていませんし、取り組みが先細りになっているんじゃないかというような思いもしています。川上・田万川・弥富の取り組み事例の紹介はありましたが、経済活力復帰まではいっていませんし、他地区からは取り組みも見えてきません。夢プラン策定までで、後は地元で何とかしろという体制になっているんではないでしょうか。高校魅力化事業もすぐには結果が見えないにしても、教育長が率先して取り組まれているでしょうか。高校の魅力化の兆しが見えてくるでしょうか。東大、京大はこれまでも通年何人かは合格していました。今回もその範囲内のことであり、グローバル50の成果とは思われないんじゃないかと思います。今、お金をもらうから東大、京大を受験すると言えば逆にお金のためにと見られ、子供たちの間では印象が悪く、受けられなくなるのではないでしょうか。取り組みはいろいろやっているけど、この1年コロナで経済は不況、人口問題もそれどころではないという状態です。 そこで、原点に返り次のことをお聞きします。4年前の市長選挙で過疎化により萩市に元気がない。若者がいない。これを取り戻さなければならない。そのために出馬したと言われ、企業誘致をします、人口を増やします発言もありました。4年後の今、現状をどう見ておられるかお聞きしてみたいと思います。 2番目、24年間の失政発言や政治は結果発言もありましたが、その言葉と現状をどうとらえていますか。 3番目、明倫学舎は1丁目1番地、私の公約ですと言われています。そのときの思いと現状をどう見ておられますか。最近、歴史と文化という言葉を市長からも議員からもよく聞くようになりました。一時期は文化財がなくなるのではないだろうかというような思いもありましたが、やたら歴史と文化という言葉が多くなりました。なぜだろうと思っています。誘導かなというような思いもしたりするんですが、歴史と文化を大切にすると言われる中で、次の行為が理解できません。御説明をお願いします。 やはり萩市は歴史と文化のまちです。これを核として観光を主体に経済の立て直しが必要と思われますが、体育館を子供の遊び場に整備された位置づけは明倫小学校跡地利用基本方針と矛盾しています。歴史と文化を大切にすると言われる中、どうして明倫小学校跡地利用基本方針を尊重することなく、このようなことができるのか疑問です。 この基本方針は藩校明倫館復元事業として歴代首長が掲げ、少しずつ実現してきているものです。いわば市としての夢をこの中心地に掲げていたわけです。そして、それをさせないがためのような今回の体育館の整備。子供の遊び場所はほかに整備するところはあったはずです。歴史と文化を大切にする萩市民の方々からは大変残念がられています。 体育館の整備は子供の遊び場所へとたくさんの方々が求めているとのアンケート結果と言われますが、子供たちの親だけへのアンケートです。歴史と文化を大切にする萩市民へ、どうして比較アンケートをされなかったのか疑問が残るところです。子供の親は遊ぶところがあることに差し支えありません。だから多くの方が賛成しているという結果が出ているわけで、歴史と文化を大切にする萩市民の総意ではありません。そのところがわかっていての整備でしょうか。いずれまたこの夢は再燃されます。その折には今回のこの事業の位置づけが大変残念がられることになりましょう。萩市と萩市の歴史と文化を大切にすると言われる中、この基本計画のある一角に子供の遊び場所として体育館を整備する、その矛盾を説明していただきたいと思います。 2番目、田万川温泉について。田万川温泉が長期に休業しています。常連客や益田からの利用者からいろんな声が聞こえてきています。また、以前から毎日の利用者からも温泉の環境整備に不安を感じ、自らボランティアで草刈りをされる方もありますが、長期にわたれば長続きもしません。そこで、1、長期休業の経緯を説明してください。2、臨時休業と張り紙がしてあります。後日来てもまだ休業しています。いつになったら再開するのだろう。おおよその期限ぐらい伝えてくれるのが親切というもの。利用者のことを考えているのだろうかという声も聞こえます。おおよその期限を記入した張り紙はできませんか。3番目、温泉を毎日風呂代わりとして利用している方もあります。現在は困っておられます。早く営業を期待する人も多いですが、人離れも生じています。普通の企業でこんなに長く営業をしないことがあるのだろうかとの疑問の声も聞こえます。益田の常連客からは田万川温泉はつぶれたとの声が聞こえます。このうわさが定着して、再開しても常連客が返ってくるのだろうかと疑問になります。何とか修繕してつなぎ営業はできないものだろうか。このような状態をどう思われていますか。また、今後つなぎ運転をされる考えはありませんか。4番目、まちづくりセッションでも発言がありましたが、以前営業していたころからも、温泉周辺の草刈りはどうにかできないのという声が聞こえてきていました。事実、あまりの状態から自らボランティアで草刈りを行った常連客の方もおられます。管理費が出ていると思いますが、利用者からそのような声が出ない程度には管理できないのでしょうか。委託費の検査を行っていないのでしょうか。この案件は以前からであり、このような声は市にも届いていると思いますが、これまでどう対応していたのですか。今後はどのように検証してこのような声が出なくなるようにされますか。 以上で壇上からの質問は終わります。 ○議長(横山秀二君) 市長。  〔市長 藤道健二君登壇〕 ◎市長(藤道健二君) おはようございます。それでは、美原議員より2項目の質問をいただきましたので、私からは1項目めの、この4年間を振り返ってという御質問にお答えをしてまいります。小項目で4点ございましたので、順次お答えをさせていただきます。 まず、企業誘致と人口を増やすと発言したことについて現状をどう見ているかとの御質問でございます。 我が国において今や国難と言うべき急激な少子高齢化とそれに伴う人口減少は、全国の基礎自治体が直面している最大の課題であります。昨年は国の統計開始以来出生数が初めて90万人を割り、過去最低を更新し、一方で死亡者は過去戦後最多を記録するなど、自然減が初めて50万人を超え、平成27年の国勢調査をもとに予測されていた推計より早いペースで人口減少が進んでおります。今後もさらなる減少が見込まれる中、人口の東京一極集中が依然として続き、地方においてますます人口減少が深刻化している状況は萩市も例外ではございません。 このような中、市長就任以来、人口減少問題を最優先に取り組むべき喫緊の課題ととらえるとともに、年々深刻化するこの難題に真正面から取り組むことが今を生きる我々の責務であると考え、各種施策を積極的かつ総合的に展開してまいりました。 これまでも幾度となく申し上げてきておりますが、人口減少問題は即効性のある特効薬はなく、一朝一夕に解決できる問題でもなく、しかも行政のみならず市民、事業者、関係機関などの皆様とともに目標を共有しつつ、じっくりと進めていくことが肝要です。 このため、平成30年には市議会の承認を得て、10年後に社会増減をゼロ、出生数を300人以上とすることを目標としたまちづくりの指針となる萩市基本ビジョンを策定いたしました。また、本年3月には第2期萩市総合戦略を策定し、基本ビジョンに掲げる目標の実現に向け、実効性のある取り組みを進めることとしております。 企業誘致につきましては、私が市長に就任してからこれまでの間、IT企業2社のサテライトオフィス誘致を実現し、現在、萩市内にあるこれらサテライトオフィスでの新規雇用従業者数は19名。来年春の新規採用者数を含めると25名となる予定です。かねてからの1社に加え、この3社につきましては萩市での雇用をさらに拡大され、将来的には3社で100名を超える雇用規模となる計画です。 企業誘致は雇用の場をつくり、人口定住には重要な要素であると考えますが、本市においては現状では交通の利便性等条件不利地であり、製造工場の誘致はなかなか難しい状況にあります。今、萩市ではそうした製造業等の企業誘致が難しい状況も踏まえ、通信環境があれば東京と同じ仕事が可能であるIT関連企業サテライトオフィスの誘致を積極的に進めており、今の時代のニーズに応じた新たな雇用の場の創出に引き続き取り組んでまいります。 また、現在山陰道の整備が進みつつあります。この高速道の整備は企業等の誘致や移住、定住の促進に大きく資するものであり、地域の皆様と意見を交わしながら今後のまちづくりプランの策定を進めるとともに、移住定住についてもしっかりと取り組んでまいります。 移住、定住の促進も含め、人口減少に歯どめをかけるための施策を長期的な視点に立ち、展開していくことが必要であり、産業振興や子育て支援施策に限らず、さまざまな施策を総合的に展開しているところです。 次に、24年間の失政、政治は結果と発言したことについて現状をどうとらえているかについての御質問にお答えします。 平成29年12月定例会の議員からの一般質問において答弁しておりますが、失政、政治は結果という発言の意図するところは、これまで実行してきた政策を振り返ってみたときに、1つの結果としてうまくいかない事実があるのであれば、萩市のかじ取りを担う政治家としてこれを真摯に受けとめるべきであるというものであります。評価を受ける私としても、失政と言われないように引き続き基本ビジョンにある暮らしの豊かさを実感できるまちづくりをしっかりと進めてまいりたいと考えております。 次に、明倫学舎に関する公約についての思いと現状についての御質問にお答えいたします。 旧明倫小学校3・4号棟の整備と孔子廟の移設については、私が市長選に出馬するに当たり市民の皆様の声を集約する中で、既存の事業を疑問視する声が多くありました。このため、将来の子供たちに過大な負担を残すことが懸念される予算について効果の検証と計画の見直しが必要であり、一たん立ちどまって検討するという思いを公約の一つとして市長選に臨み、市民の皆様の信任を賜り市長に就任いたしました。 旧明倫小学校3・4号棟については市民の皆様の関心が高い政策課題の一つであり、私が市長選までにお聞きした市民の方々の意見が萩市全体の意見なのかということ。また、この建物は仮に取り壊してしまうと二度と元には戻せない、非常に重要な決断であったことから、改めて広く市内外から意見公募を行うとともに、整備費、管理運営費の概算額、投資効果などを付した建物活用、現状保存、跡地活用の案をお示しして市民アンケート調査を実施するなど、しっかりと市民の声を聞いた上で判断いたしました。私はアンケートの一つ一つすべての意見に目を通させていただき、それぞれの案を選択したことに対する市民の思いをしっかりと確認することができたと考えています。 アンケートでは建物を残してほしいという意見が過半数を超えている一方で、整備費や維持管理費用について市の負担の抑制を図ってほしい。また、さまざまな市の事業において市全域への効果の波及を考慮してほしいという多くの市民の声がございました。そして、未来を担う若い世代が積極的な活用を期待しているという声と整備費や維持管理費用の面から最初から2棟を活用するのではなく、1棟を産業、人づくり、交流、これをコンセプトに活用。もう1棟は保存に必要な外観、耐震化などの修繕のみを行い、民間事業者の投資や提案があれば随時条件等を交渉し、可否を検討する活用という方針を決定したものでございます。この方針により1棟を現状保存することで見直し前の計画から整備費の軽減を図るとともに、活用する1棟についても民間の力を生かし、賃料収入等により維持管理費用を補い、未来を担う世代の負担の軽減を図りたいと考えております。 また、体育館を子供の遊び場に活用した地位づけは、明倫小学校跡地利活用基本方針と矛盾しており、説明をしてくださいとの御質問です。 市長に就任してからもさまざまな機会にしっかりと市民の声をお聞きし、今は孔子廟の移設事業を行う緊急性や必要性よりも、本市の将来を担う若い世代の負担を心配する声の方が多いということを市民の意見として把握したことから、萩まちじゅう博物館構想の理念に立ち返り、萩のおたからを活用して、周遊、滞在型観光を推進すること。また、市の財政状況や費用対効果などを踏まえ、孔子廟を移設しないという判断をいたしました。その上で屋内運動場については耐震化も済んでおり、まだあと10年以上使えるものであり、活用すべきだと判断したものです。 親子の遊び場整備の必要性については、市民から萩市の将来に向けて子育て世代への施策の充実をとの多くの声を聞いており、平成29年度に実施した移動市長室でも子供の広場を要望する意見を伺っております。また、平成29年度の教育民生委員会所管事務調査結果にも雨天時でも乳幼児が遊べる施設の充実について既存施設の改修等により乳児、幼児または児童など年代別に安全に配慮し、安心して使用ができるような施設の充実を図ると提言されております。さらに、昨年3月には萩市子ども・子育て支援事業計画の策定に関してニーズ調査報告書が取りまとめられ、その際の子育て世代の市民の意見として特定のテーマがなく、雨天時も利用できる環境が整った施設が市内に必要という多くの声をいただいております。議員も御承知のとおり、今萩市は多くの課題を抱えております。こうした現状やこれまでの経緯を踏まえた上で市民の意見や財政負担なども総合的に勘案して、多額の事業費が見込まれる今すぐに必要だということが説明できない事業を見送り、今あるまだ使える施設を活用して、親子の遊び場として改修をするものです。 なお、明倫小学校跡地利活用検討委員会は、当時市長を会長として、市が指名した観光やまちづくり、教育関係の代表者など、15名の検討委員会明倫小学校の旧萩商業高校跡地への移転に伴い、平成25年5月から平成26年1月にかけて4回の委員会を開催し、市の当時の考えを説明し、主には3・4号棟の存廃を議題とし、委員の意見を聴取したものと聞いております。 跡地利活用基本方針の中では、屋内運動場を含むエリアにおける旧藩校明倫館の復元について、まちづくりの観点から長期的な展望に立ち整備を目指すとされ、事業推進については事業規模や国の助成制度の活用も考慮し、市の財政計画に基づいた計画的な整備とされたいと委員会としてその時点の方向性をまとめられたものです。 見直しについては平成29年3月の市長就任に伴い、関係する事業は一たん立ちどまって見直すことを議会での報告や広報はぎなどでお知らせし、約2年間市民の声を聞くとともに、今後の萩市の財政計画への配慮等も加味して再検討したものであり、矛盾はございません。美原議員におかれましては、現下の萩市の課題に向け、ぜひ一緒に考えていただきたいと思います。 私からは以上です。 ○議長(横山秀二君) 香川観光政策部長。  〔観光政策部長 香川信善君登壇〕 ◎観光政策部長(香川信善君) それでは、私の方からは2項目めの田万川温泉についてお答えいたします。 4点御質問いただいたところでございますが、まず初めに、全面リニューアルに至った経緯について御説明させていただきます。 田万川温泉センターの利用者は平成9年開業後、平成11年度の約15万人をピークに昨年度は約6万人まで落ち込んでおります。また、開業後20年以上が経過している施設は老朽化が著しく、毎年施設や設備に何らかの不具合を生じており、その都度修繕等による対応を行ってまいりましたが、安全面や機能面を改善するような抜本的な改修は行っておりませんでした。加えて、ボイラーや電気関係の設備についても旧式のため燃費効率も悪く、その分維持管理経費もかさむ傾向にあり、株式会社たまがわでは人件費を含め経費の見直しを行うなど、経営改善に努めているところですが、収益ベースでマイナスが続き、会社の経営に多大な影響を及ぼしているところです。このようなことから、このたび温泉センター全面リニューアルすることとし、今年度の当初予算において基本設計及び実設計に係る予算をお認めいただいたところです。 現在、来年度中のリニューアルオープンを目指し、地元住民の皆様の御意見を伺いながら設計業務の受託事業者株式会社たまがわとともにリニューアルの規模や内容について協議を進めております。隣接するキャンプ場やRVパークは近年のアウトドアブームもあって利用者は年々増加しており、このコロナ禍においてその傾向はますます強くなると思われます。また、近くには海水浴場や道の駅もあり、こういった特徴を十分に生かせるよう、さらに温泉利用者の方から御要望の強かったサウナ設備など新たな機能を加え、より多くの方にお越しいただけるような施設となるようしっかりと検討してまいります。 それでは、1点目の長期休業の経緯についてお答えいたします。田万川温泉センターの長期休業に至った理由として新型コロナウイルス感染症拡大を受け、ことしの3月6日から5月10日まで休業としたことに始まります。この間に施設を点検したところ、温水器や配管等に不具合があり、このままの状態で営業を行えば利用客にやけどやけがを負わせるおそれがあることが判明いたしました。営業再開に向け不具合箇所の修繕を検討いたしましたが、修繕には多額な経費がかかること。さらには、先ほど申し上げたように毎年利用者が減少する原因として施設の老朽化に加え、現在の温泉利用客のニーズに対応できていないといったこともあり、この状態で経営を続けることはかえって田万川温泉の評判を落とすことにつながります。実際に施設の不具合により急遽休業することとなり、遠方から時間をかけて来られた利用客の方に御迷惑をおかけしたこともあったと聞いております。このような状況では不採算の状態が解消されないどころか、会社の経営自体が成り立たなくなるおそれもあることから、株式会社たまがわとも協議した結果、再開を見合わせることといたしました。長期休業によりまして住民の皆様には大変御迷惑をおかけしておりますが、御理解、御協力のほどよろしくお願い申し上げます。 2点目の、臨時休業と張り紙がしてあるが、休業期間も記入した張り紙ができないかとの御質問についてお答えいたします。現在、施設の入り口には臨時休業と記載した張り紙と休業予定期間と休業理由を記載した張り紙、この2つの張り紙が掲示してあります。臨時休業の方の張り紙は文字が大きく遠くからでもわかりやすい表示となっておりますが、もう一つの休業予定期間と休業理由を記載した張り紙の方は文字が小さく、遠くから見るとわかりづらいため、早速わかりやすいものに変更したいと考えているところです。 3点目の、修繕してつなぎ営業はできないか。このような状態をどう思われるかとの御質問についてお答えいたします。先ほど長期休業に至った経緯を説明いたしましたが、部分的な修繕だけで営業することはできないと判断しており、現在、議員御提案のようなつなぎ営業は考えておりません。参考までに申し上げますと、施設のリニューアルに伴い、道の駅阿武町では2年間、匹見温泉郷は1年4カ月間休業されております。しかしながら、議員御指摘のように長期休業による客離れは懸念されるところでもございます。このため、施設のリニューアルについてしっかりと情報発信していきたいと考えております。現在、萩市、株式会社たまがわ、観光協会のホームページでは施設の不具合により臨時休業していること、リニューアルすることについてはお知らせしておりますが、十分な内容とはなっておりません。リニューアル後の温泉センターを楽しみにしていただけるよう、今後リニューアルオープンまでのスケジュールや完成後のイメージが固まりましたら、その内容について掲載に努めてまいりたいと考えております。このほか、田万川地域を初め益田市や周辺にお住いの常連客の皆様にしっかりとお伝えできるよう、株式会社たまがわがイベント等の周知に活用する広告媒体によりお知らせするとともに、国道191号沿いに設置されている田万川温泉の看板の活用、さらには将来的にはのぼりの設置など、こういったことによりリニューアルの周知に努めてまいりたいと考えております。 4点目の、休業中においても周辺草刈り等の管理が必要であり、市からの管理費はどうなっているかとの御質問についてお答えいたします。温泉周辺の草刈りについては温泉センターの維持管理の一環として指定管理者である株式会社たまがわが実施しており、維持管理の状況については株式会社たまがわから毎月提出される報告書及び年度末に提出される実績報告書により確認をしているところです。議員御質問のとおり、11月5日に開催された江崎地区のまちづくりセッションにおいて温泉周辺の草刈り及びごみの不法投棄について御指摘をいただきました。このため、さっそく株式会社たまがわに伝え、翌日不法投棄ごみを撤去。先月の27日には草刈りを実施しております。引き続き株式会社たまがわ、そして田万川総合事務所とも十分協議し、温泉施設や設備、周辺の環境整備に努めてまいります。以上、議員の御質問にお答えさせていただきましたが、現在進めております田万川温泉センター全面リニューアルは、田万川地域の今後の地域振興に必要な事業と考えております。地域内にございます自然、文化、食などの資源と組み合わせることで、新たな地域づくりの取り組みが期待でき、現在取り組んでおります観光周遊サイクリングの実証実験においても温泉センターの活用を視野に入れております。当施設は長年利用客の皆さんに親しまれており、今後も地域の憩いの場として、そして地域ブランドとして多くの方に利活用いただけるような施設となるよう、リニューアル事業を進めてまいりますので、議員におかれましても何とぞ御理解のほどよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(横山秀二君) 10番、美原議員。 ◆10番(美原喜大君) 藩校明倫館復元事業明倫小学校跡地利活用基本方針ですか。そこは日本一の観光名所、施設になり得る状態だったんですね。孔子廟を移転して整備をしたり、あともう少し残っているようですがそれらを移転して藩校明倫館復元、それを整備すれば日本一の施設として観光客も来るだろう、有名にもなるだろう、という位置づけだったんです。たまたま選挙がありまして、それが焦点になって市長がかわりできなかった。できなかったですが、萩市としてやっぱり目玉は必要になるんじゃないか。観光としての目玉は必要になるんじゃないか。世界遺産、ジオパーク、こういった歴史、文化財、こういったことでやっぱり核となる施設が欲しいということは長年の市長が考えてきているものがあそこに意思が集中しているというふうに思っているんですよ。 今回、体育館を整備するということは、一つやらないというくさびをそこへ打つと。それも国庫補助が入ると安易に撤去するというわけにはいかなくなる。そういった観光開発するという中で、そういった声は大変さみしく思っているんですね。どっか子供の遊び場所はいらないというんじゃなくて、ほかに使える施設があったんじゃないかなと。体育館はその時期が来るまでおいてもいいんじゃないだろうかと。今のあそこの一角の中で体育館の色はどうなんだろう。その一角に似合わない色になっているんじゃないかという声をいろいろ聞くわけですね。そういった意味から、大変残念という思いをここにあらわしているんですよ。 また、再燃する時期にはそういった日本一の施設をつくろうじゃないかという、萩市民が立ち上がるという時期に支障が出なければよいがという思いをあらわして、質問したようなところです。そういった意味で市長、何かありましたら御発言をお願いします。 ○議長(横山秀二君) 市長。 ◎市長(藤道健二君) 美原議員の思いは、残念だという思いはかねがね受けとめております。私も4年近くなりますが、美原議員、あるいはそのほかの議員の方からも同じ趣旨の質問を何度も何度もいただいております。ただ、日本一の観光施設になり得ると、それはそうかもしれませんが、それよりもやはり歴史という観点で歴史施設と観光施設という観点でものを見るのも重要なんですが、もうちょっと広く萩市全体のことを考えてくださいと。萩市はずっと人口減少が進んできておるわけですよ。そういった中で歴史観光、観光客数をずっと増やしていくんだという思いばかりで観光、萩のまちづくりというのはなかなかできなかったじゃないですか。そこをしっかりと見据えて、人口減少をこれ以上進めさせないという政策を思い切って打つことが人口減少に歯どめをかけ得るんだという考えで私は考えておるんですが、そうしたことをこの少なくとも4年間やってきつつあるわけでございます。 歴史は大切です。ただ、観光にとって歴史プラスアルファが必要だということも認識しております。歴史だけでは特定のお客様、観光客の皆様にしか興味を沸いていただけないというようなこともございますので、プラスアルファを何にするのかということでいろいろ素材はそろえてきたつもりです。自然ありジオパークも含めてですがあり、食だとかいったことですね。あるいはサイクリングだとかそうですね、を含めたスポーツだとか。こういったものを観光を萩市の観光客数を増やす意味合いもあって、そういう意味でその素材はそろえてきたということなんです。こうした努力もしっかりやってきておるんです。 今、萩市は観光客数を増やせばいいという話ではなくて、いかに通過型から滞在型あるいは体験型に切り替えていくのかという転換期にずっとあったと思います。そうした施策をもうちょっと重視していく方が私は萩市のためにプラスになると、ここでの事業あるいは仕事の受け皿も広がってくると、あるいは市のそれぞれの地域における活性化、そういったものにもつながってくるという思いがございましたので、申し訳ありませんが藩校明倫館につきましては一たん私は一たん立ちどまって検討した結果なんですが。 体育館については、今重要なのは若い世代が萩市から流出していると、その流出をとめるためにも、萩市において絶対的に子育て環境をよくしていくということにずっと施策を費やしてきたつもりでございます。それによって子育て環境をよくするための一つとして自由に使える場の提供ですね、こういったものを整備していきたいと考えて、それが市の中心部の旧明倫小学校の体育館だということでございますので、どうぞこれはずっと言ってきていると思います。また再度ここで美原議員が私に説明を求めるというのもちょっと違和感を感じますが、ずっとずっとこれは私はこの方針で進めていくつもりでおりますので、どうぞ美原さんにおかれましては批判的に見ていただいて結構ですが、より御協力をしていただきたい、手を貸していただきたい。 萩市は一つになって観光もまちづくりも進めていかなきゃいけないと私は思います。美原さんにおきましては、この先お力を貸していただくことによって、私は田万川地区を中心とした東部地区がより一層盛り上がってくるんではないかというふうに考えておりますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。 私からは以上です。 ○議長(横山秀二君) 10番、美原議員。 ◆10番(美原喜大君) よいしょされましたので終わります。 ○議長(横山秀二君) 美原議員の質問は終わりました。 ここで10分間休憩いたします。    午前10時48分休憩────────────────────    午前10時59分再開 ○議長(横山秀二君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 続いて、議席番号1番、浅井議員。1番、浅井議員。  〔1番 浅井朗太君登壇〕 ◆1番(浅井朗太君) 改めまして、おはようございます。蒼翔会の浅井朗太でございます。本日は通告に従いまして3項目質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 まず最初、1番目に萩市の今後の食育推進計画についてお尋ねいたします。今年度が5カ年計画の最終年となっております第2次萩市食育推進計画について、計画の評価と次期計画を含めた食育に関する今後の取り組みについてお尋ねいたします。 平成17年に施行されました食育基本法前文では、食育を生きる上での基本であって、知育・徳育及び体育の基礎となるべきものと位置づけるとともに、さまざまな経験を通じて食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることが求められているとあります。萩市では同法の規定に基づき、萩市食育推進計画を策定しているところです。第2次計画では市内のさまざまな知識、技術、経験をもつ団体で構成される萩市の食育を支える会を初め、教育現場、医療福祉などの分野にまたがり、官民一体となってさまざまな事業に取り組んでいただいているところであります。他自治体による行政視察の対象となったこともあるとお聞きしております。食育や学校給食から食を考えるまちづくりについてなど、過去の一般質問でも質問させていただきました。第2次計画の最終年度となるこのタイミングで、今後の取り組みが発展することを期待しまして、今回も質問をさせていただいております。 まず、第2次計画では7分野14項目について数値目標を掲げておられました。その目標の達成度を含め、計画の効果をどのように評価されているかをお尋ねいたします。そして、その評価に基づき、今後仮に第3次の計画がされるとするのであれば、計画策定の進捗状況、方針や方向性、第2次からの改善点、変更点等についてお尋ねいたします。 食育については、平成30年度所属しておりました教育民生委員会でも所管事務調査の項目に挙げさせていただきました。それに引き続きの取り組みとして今回取り上げさせていただきます。過去の質問の御答弁からも、萩市の食育は多岐にわたり子供たちの食の環境、学校給食については地産地消の考え方がしっかりと取り入れられ、県内でも地産品使用率が高いとも伺っております。また、朝ごはんコンテストなど、市民参加型の企画も市内店舗でも拝見しております。食を通した市民生活の活性化に大きく寄与しているのではないでしょうか。今後もより充実した持続的な取り組みを期待するところであります。 2点目に、今後の取り組みの中で学校給食における食育の取り組みについてお尋ねいたします。 9月定例会でも給食につきましては調味料の無添加化、無農薬米の使用という視点でお尋ねいたしました。学校給食は等しく小中学校へ通う児童生徒に貴重な栄養摂取の機会となるだけでなく、食を通した学びや文化の経験など、さまざまな要素を持っています。成長過程であり繊細なこの時期の子供たちによりよい給食、食育を提供することは大人の責務ではないでしょうか。今後、さらに生徒児童へ向けた学校給食を通した食育について展開されるかをお尋ねいたします。 次に、2項目めです。GIGAスクール構想についてお尋ねいたします。 先の9月定例会でもタブレット端末とWi-Fi整備完了後のタブレットを活用した学習に関する準備についてお尋ねいたしました。3カ月という短い期間ではありますが、時間の経過とともに進捗があることと思います。Global and Innovation Gateway for All、すべての人にグローバルで革新的な入口をという名前のGIGAスクール構想は、令和元年12月の年末の閣議決定により事業化が決まり、令和5年度までに5カ年計画で環境整備することとされておりました。しかし、本年3月下旬からと4月中旬からの2回、延べ約3カ月間にわたる全国小中学校の一斉休校措置が取られましたことにより、自宅でのオンライン授業への迅速な準備、対応を必要とされた。今こそ生徒児童にコンピューターをかのような状況となり、端末の1人1台購入と高速大容量通信Wi-Fiの全校整備が今年度中に実施されることになりました。 山口県で共同購入することで萩市でも端末購入、充電キャビネット購入、Wi-Fi整備事業が進捗し、本年度内に整備完了できる予定と伺っております。一方で、11月27日の閣議後の会見において萩生田文部科学大臣は緊急事態宣言が発令されても全国一斉休校は要請しないと発言されたことから、5年の5カ年計画を1年という大幅な期間短縮で一斉に実施したことの意義が問われているところでもあります。都道府県単位での判断や学校単位での臨時休校ということも今後想定すべきかもしれないという点からは、早期に整備したことによる緊急時における在宅オンライン授業に向けて一定の準備がなされたとも言えます。本来のGIGAスクール構想は、だれ一人取り残さずにグローバルイノベーションの門戸を教育現場で等しく提供する。そのことにより児童生徒個別の理解により則した学習の進め方を確保すること、IT分野の教育の理解を広めること、1人1台端末があることで授業の質を向上させること、また今年度から必修科となりましたプログラミング教育やSTEAM教育にも幅が広がること、さらには教員の皆様の負担軽減などをメリットとして掲げています。つまり、休校措置時のオンライン授業を可能とするためというのはこの状況になって目的とされたものであり、本来のGIGAスクール構想にあったものではないと考えております。結果として5倍のスピードで整備したこの事業については、タブレット端末を1人1台貸与することによる教育の変化や内容等はもとより、そもそもそのような環境整備が進んでいることについての市民の理解や認識が浅いというように感じております。実際に知らないですとか、何を学ぶのという声を多数聞いています。また、タブレットを使用した教育を提供する学校、教員の皆様にとっても準備等に追われている様子もあるのではないでしょうか。GIGAスクールサポーターの育成や確保など、実際の運用に向けての課題は多くあるのではないでしょうか。そこで、今回はハード面の整備完了予定に向けて実際の運用についての質問をさせていただきます。 まず、タブレット端末とWi-Fi整備完了後の通信費などの維持管理に係る費用についてお尋ねいたします。端末やWi-Fi環境といったハード面が整備されますが、実際に授業等で活用していくに当たり、Wi-Fi通信に係る費用がかかります。高速大容量通信を可能とするために既存のWi-Fiよりも拡充した通信環境を要するということで、費用については変動が見込まれるものと思われます。現時点で市内小中学校のWi-Fi通信に要する通信費用がどのように変動すると見込まれているかをお尋ねいたします。現行の4Gから高速大容量・超低遅延・同時多数接続を可能とする5GWi-Fiへの移行となったところもあるのではないかと考えております。市内小中学校それぞれのWi-Fi環境がどのように変更したかも準じてお尋ねいたします。また、通信事業者の選定についてはどのような段階を踏んで選定されるのかをお尋ねいたします。 2点目に、高速大容量通信Wi-Fiの具体的な運用についてお尋ねします。 1人1台のタブレット端末を使用した授業時間をどの程度想定されているかお聞きします。また、活用頻度や時間の長短によって通信費用に影響するかどうかも含めてお示しいただければと思います。通信費がかかるので使用を控えるなど、バランスをとる必要はありますが、使い勝手の悪いという費用体系は望ましくないのではないかと考えております。 また、Wi-Fiの具体的な運用というところで、Wi-Fiのオン・オフについて各教室でコントロール可能なのかどうかをお尋ねいたします。 教室にいる間中、Wi-Fiの発する電波環境下に発達段階の児童生徒が置かれることはリスクの有無の科学的、疫学的証明にかかわらず、できるだけ配慮されるべきではないかと考えております。特に、5Gということであればより高い周波の電波を発します。さらに、ビーム・フォーミングという仕組みにより電波をアンテナから端末へ的を絞って飛ばします。それにより高速大容量・低遅延・同時多数接続を可能としているわけではありますが、より強い電波環境下に置かれるということになります。海外では幼稚園・保育園の教室にはWi-Fiを設置しない取り決めをする事例もあると聞いております。電波のリスクについては危険性を科学的に全面的に証明されているわけではありませんが、一方で全面的に安全性を証明されているとも言い切れません。事実、電磁波過敏症という症状に苦しむ方々もおられます。万が一のリスクを少しでも軽減できるのであれば、予防原則にのっとりWi-Fi不使用時にはアクセスポイントのスイッチを切ることは重要な運用要件になろうかと考えます。 以上、GIGAスクール構想についての質問とさせていただきます。 3項目めです。イージス・アショア配備計画の撤回についてお聞きします。 秋田県知事と秋田市長は、11月の中旬に東北防衛局に対して、年末まで年末を過ぎても年度を越すようなことはなく説明を求めるということを申し入れたと報道等で聞き及んでおります。配備計画の撤回によりイージス・アショアに関連する文言の削除を伴う防衛大綱や中期防衛力整備計画の見直しも検討されているとのことです。また、代替案がいまだ確定していないとのこと。撤回の決定の後、一向に詳細な説明や先行きについて国民、市民に示されておりません。 地域に分断を引き起こした計画の進め方の拙速さや説得力に欠ける国の姿勢を2年間見てきた萩市民は、この状況に国の進め方にさらに不安や疑念を膨らませているのではないでしょうか。いち早く市民、市、議会に対して配備撤回についての説明等、今後のビジョンについて丁寧に説明をいただけるよう国に要望するべきと考えます。そのような要望をこれまで市としてどの程度なされてきたか、またその反応、そして今後の取り組みについてお尋ねいたします。 秋田県が市と県と足並みをそろえて防衛局へ申し入れたのと同様、山口県、萩市そして阿武町とも連帯をもって取り組むべきと考えますが、いかがでしょうか。 以上、こちらからの質問とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
    ○議長(横山秀二君) 市長。  〔市長 藤道健二君登壇〕 ◎市長(藤道健二君) ただいま浅井議員より3項目の質問をいただきましたので、私からは3項目めのイージス・アショアの配備計画撤回についてにお答えをさせていただきます。 イージス・アショア配備計画撤回に係る地元住民への説明については本年6月に当時の河野防衛大臣が来県された際、その実施について要請し、また、その後8月31日には国による地元への説明がいまだ行われていないことから、上京いたしまして防衛大臣に面会し、改めて地元への説明の実施について要請いたしました。 その際、防衛大臣からは地元への説明を行うことについてしっかりと対応していくとのコメントをいただいております。防衛省では地元への説明の必要性を強く認識し、イージス・アショアの配備候補地への配備断念に至った経緯や今後の見通しについて地元の皆様に説明することを考えており、新型コロナウイルス感染症の状況なども考慮しつつ、検討調整する考えであると承知しており、どのように実施すべきか相談や確認を行っているところでございます。 萩市といたしましては当然のことながら新型コロナウイルス感染症の状況などを見定める必要がございますが、必要に応じて県などと連携しながら引き続きその実施に向けて防衛省と調整してまいりたいと思います。 私からは以上でございます。 ○議長(横山秀二君) 中村教育長。  〔教育長 中村彰利君登壇〕 ◎教育長(中村彰利君) それでは、私から2項目めのGIGAスクール構想についてのお尋ねにお答えいたします。 1点目のタブレット端末とWi-Fi整備完了後の通信費などの維持管理に係る費用について3つの御質問をいただきましたので、順次お答えいたします。 まず1つ目の、市内小中学校のWi-Fi通信に要する通信費用がどのように変動すると見込んでいるかという点についてです。今回の整備によりタブレット端末の接続台数の増加に伴い、ネットワークに通信が集中し遅延が生じる可能性があることから、ネットワーク回線の送受信できるデータ容量を増やし、通信速度を確保することとしております。これに伴う通信費の増額は年間で約210万円程度と見込んでおります。その他の維持費につきましては、インターネット利用の際に有害サイトへのアクセスを防ぐための対策に係る経費や臨時休校等の際の児童生徒への貸し出し用のモバイルWi-Fiルーターの通信費などが必要となります。これらGIGAスクール関連の経費として年間で約1,100万円程度の維持管理費の増額を見込んでおります。こうした維持管理費用につきましては全額市の負担となりますが、児童生徒がICT環境を活用した質の高い教育が継続的に受けられるよう、運用経費を含めた補助内容の充実について山口県市長会を通して国や県へ要望を行っているところであります。 次に、2つ目の市内小中学校それぞれのWi-Fi環境がどのように変化したのかという点についてです。今回の整備により各学校のWi-Fi環境は同時に1人1台端末を使用することが可能な環境となり、Wi-Fiの利用できるエリアも校舎に加えて体育館まで拡大されることになります。 最後に、3つ目の通信事業者の選定についてはどのような段階を踏んで選定するのかについてです。通信事業者の選定につきましては市全体のネットワークの中に学校ネットワークも含まれることから、現在の契約を変更し対応する予定としております。 次に、2点目のGIGAスクール構想による高速大容量Wi-Fiの具体的な運用について3つの御質問にお答えいたします。 まず1つ目の、タブレット端末を使用した授業時間をどの程度想定されているか、という点についてです。高速大容量Wi-Fi環境が整うことで児童生徒それぞれが1人1台の端末を使って学校内のさまざまな場所でインターネットに接続して快適に利用することができるようになり、情報活用が重要な時代において学習活動の充実を図ることが可能となります。 タブレット端末を使用する授業時間数については学習内容や学年、子供たちの習熟の程度が異なる中で学習を効果的に進めるために使用することから、具体的に週何時間というような時間数の想定はできません。しかし、例えば小学校低学年であれば生活科の授業の中で観察したものを写真で撮影し、お互いに紹介しあうような活用が考えられます。また、小学校中学年になりますと社会科や理科において全国の歴史資料センターや博物館、気象庁のデジタル資料などを閲覧することができ、一人一人が各自の学習状況に応じて必要な情報を得ることができるようになります。さらに、小学校高学年や中学生になると一人一人が端末で作業しながら1つのテーマに沿って発表資料を共同作成する、こういったこともできるようになり、一人の得意な子供が機器を使ってまとめるのではなく、全員が機器を活用してグループ学習に取り組むなどの活用も利用できます。このような利用方法を定着させつつ、今までの学習方法に加えタブレット端末を効果的に活用できる場面を増やしていくこととしております。 次に、2つ目の活用頻度や時間の長短によって通信費用に影響するかという点についてです。 通信費用につきましては定額制となっておりますので、活用頻度や時間の長短によって通信費用に影響することはございません。 最後に、3つ目のWi-Fiのオン・オフについて各教室でコントロール可能なのかという点についてです。 Wi-Fiのアクセスポイントを初め、通信機器につきましては基本的に電源を切ることは想定しておりませんので、常に電源が入っている状態でございます。議員が言われるとおり、電波が人体に与える影響につきましては、影響あるなしさまざまな議論、意見があることは承知しております。今回整備いたします通信機器については、電波の影響を極力抑えるためアクセスポイントの位置を天井などの高い位置に設置しています。また、電波法令で定めている技術基準に適合した機器のみを使用しておりますが、今後、国の基準に変更があればそれを踏まえて適正に対応してまいります。 教育委員会といたしましては子供たちの学力の向上に向け、ICT機器を有効に活用できる環境を整え、こうした環境を積極的に活用することにより、新しい時代を切り開く人づくりを進めてまいります。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 田中保健部長。  〔保健部長 田中慎二君登壇〕 ◎保健部長(田中慎二君) 私からは1項目めの、萩市の今後の食育推進計画についての1点目、第2次食育推進計画の評価と次期計画を含めた食育に関する今後の取り組みについての御質問にお答えをいたします。 議員から御紹介がありましたように、食育基本法は栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加など、食をめぐるさまざまな問題に対応し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育をするために平成17年に施行されました。この食育基本法に基づき、萩市においても市民が健全な心身と豊かな人間性を育む基礎を確立することを目的に、萩市食育推進計画及び第2次食育推進計画を策定し、地域や関係団体等と連携した食育を推進しているところです。平成27年度から令和2年度までの第2次食育推進計画では、7分野14項目の推進目標を掲げており、市民一人一人が取り組む3つの基本目標として1つ目、毎日朝食をとる。2つ目、主食、主菜、副菜をそろえてバランスよく食べる。3つ目、食の楽しさ、大切さを理解し感謝の気持ちをもって食事をするを掲げ、それぞれのライフステージに合わせた健康づくりに取り組んでいます。 評価についてのお尋ねですが、先ほど申しました3つの基本目標に関する評価についてお話をさせていただきます。 まず、基本目標の1つ目の毎日朝食をとるについてですが、食生活リズム分野における毎日朝食をとる人の割合は、青年期では平成26年度は60.1%でしたが、令和元年度には69.8%に上がりました。壮年期も同様に79.1%から81.0%に上昇しています。また、幼児期の早寝をする子供の割合は52.0%から56.7%へ上がりました。早起きする子供の割合も64.1%から77.5%に上昇しました。一方で毎日朝食をとる幼児、児童生徒の割合はわずかながら減少となっております。そこで、今後も朝食摂取率増加と内容充実を目的とした朝ごはんメニューコンテストを継続し、子供たちが豊かな人間性を育み、生きる力を身につけていくため、朝食の大切さを普及啓発してまいります。 次に、2つ目の主食、主菜、副菜をそろえてバランスよく食べるという基本目標について。 食生活栄養のバランス分野では偏食をする子供の割合はやや増加傾向となっています。成人の肥満の割合は男女ともに減少しました。また、国は食塩摂取量の目標を男性は1日7.5グラム未満、女性は6.5グラム未満としておりますが、令和元年度の萩市民の方の食塩摂取量は1日男性12.1グラム、女性11.3グラムとなり、目標量をかなり上回る結果となりました。 主食、主菜、副菜をそろえてバランスよく食べることは適正体重の維持、望ましい食習慣や食行動が身につき、生活習慣病を予防し、健康寿命の延伸につながります。特に食塩摂取量の減少は血圧の上昇を抑え、結果的に脳血管疾患を含めた生活習慣病予防に重要です。まずは自分を知り、望ましい食習慣、食行動をとること。すなわちバランスの取れた食生活を送ることで目標の食塩摂取量になることを目指した節塩プロジェクトをさらに推進してまいります。 最後に、3つ目の食の楽しさ、大切さを理解し、感謝の気持ちをもって食事をするという基本目標について。 食の安全、地産地消、食文化、基本所作、感謝、食コミュニケーションでは家庭で郷土料理や行事食を食べる子供の割合がわずかながら減少となりました。共働きや核家族化が進み、食卓を家族そろって囲むといった食を通じたコミュニケーションの減少や食に対する感謝の気持ちが薄れていることから、各種団体との連携をもとに食育の出前講座を通して食の楽しさ、大切さ、感謝の気持ち育む食育の推進に取り組んでまいります。 第3次食育推進計画は、令和3年度から令和8年度までの6年間を計画の期間とするものです。計画策定の進捗状況ですが、11月に素案を作成し、関係者で協議をしております。今後のスケジュールとしては1月にパブリックコメントを実施後、2月に最終案を協議し、今年度内に計画を策定予定となっております。 第3次の計画の方針としては、各種アンケート結果などから市民の現状を把握し、第2次食育推進計画で取り組んだ基本目標の評価を踏まえ、第3次の計画においても3つの基本目標として1つ目、毎日朝ご飯を食べる。2つ目、主食、主菜、副菜をそろえて食べる。3つ目、地場産食材を食卓に取り入れるを掲げることとしております。 計画の内容としては若い世代の健全な食習慣の確立、健康寿命延伸のため脳血管疾患を初めとする生活習慣病の予防、地産地消推進、食文化の継承などのほか、持続可能な開発目標であるSDGsの視点から食品ロスの減少や生産から食卓までの食べ物の循環を意識した取り組みも盛り込んだ計画となるよう取り組んでおるところでございます。 全市民が食を通じて生涯にわたり健全な心身を培い、豊かな人間性を育むことができるように、引き続き関係団体が連携し、元気なまち萩市を目指して共通のテーマをもって食育の推進にしっかりと取り組んでまいります。 私からは以上でございます。 ○議長(横山秀二君) 中村教育長。  〔教育長 中村彰利君登壇〕 ◎教育長(中村彰利君) それでは、私から食育推進計画に関するお尋ねのうち、学校給食における食育の取り組みについての御質問にお答えいたします。 子供たちに対する食育は、生涯にわたって健全な心と身体を培い、豊かな人間性を育んでいく基礎となるものであり、子供の成長にとって重要な取り組みであると考えております。 各学校においては、第2次萩市食育推進計画を踏まえながら家庭や地域などと協力しつつ、基本的な食事マナーを身につけること、偏食をしないこと、郷土の料理に関心を持つことなどの取り組みを進めております。 学校給食における具体的な取り組みとしては、栄養士などが各教室やランチルームを回って食事中の姿勢やはしの持ち方、食事中の適切なコミュニケーションのあり方など、直接的な指導を行っております。また、萩の食材を多く使った萩まるごと食べちゃろうデーと呼んでいる給食の日には、市内各地域の特産物や食材の栄養など、写真やイラストを使って子供たちにわかりやすく紹介するなどの取り組みを進めております。さらに、家庭科の授業では栄養バランス、調理時間、食材費の条件を満たした給食メニューを子供たち自身が考え、それを実際の給食献立として採用していく取り組みも行っております。 今後の取り組みについてですが、現在学校で取り組んでいる食育の一層の充実を図るとともに、策定が進められている第3次食育推進計画で予定されております3つの基本目標である毎日朝ご飯を食べる。主食、主菜、副菜をそろえて食べる。地場産食材を食卓に取り入れる。これらを踏まえ、学校給食を核としながら子供たちの食生活全体がより豊かなものとなるよう努めてまいります。 また、こうした基本目標を達成するためには保護者との一層の連携も大切であることから、例えば地元食材を使った給食の献立を保護者に紹介するなど、学校給食の具体的な取り組みや萩市の食育の基本目標などを知っていただくための取り組みも進めてまいります。 このような取り組みの一環として、来年1月に市役所ロビーにおいてパネル展示の形で学校給食展を開催することを計画しております。この学校給食展では学校給食の取り組みを広く市民の皆様に紹介し、学校給食に対する関心を高めていただくとともに、子供たちへの食育の推進にさらなる御協力をいただく機会としたいというふうに考えております。 なお、本年度萩市では、国の事業を活用して学校と保護者や関係機関とが連携しながら子供の食に関する自己管理能力を高める取り組みを推進する予定でありました。残念ながら今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施できませんでしたが、来年度以降全国の先進的な取り組みも積極的に取り入れながら、子供たちの食に関する自己管理能力を高める取り組みも進めていきたいと考えております。 教育委員会といたしましては、子供たちの健やかな心身の成長のために食にかかわる関係機関や団体とも連携を図りながら、今後も学校における食育の充実を図ってまいります。 私からは以上です。 ○議長(横山秀二君) 1番、浅井議員。 ◆1番(浅井朗太君) それぞれありがとうございます。項目順にまた少しお聞かせいただきたいと思います。 まず最初に、食育でございますけれども、次期に向けて今計画を策定していただいて、御答弁にありましたように、幼児から青年、壮年期といろんな世代に向けてさまざまな取り組みをされて、各年代ごとの課題というのがやっぱり違いますので、取り組み方も多種多様でいろいろ御苦労もあろうかと思いますけれども、今後ともぜひ充実した取り組みを期待させていただきたいと思います。 その中で、給食における食育について2項目めで質問させていただきましたけれども、そこで具体的なことになりますけれども、食品の添加物ですとか調味料という、そういったものについて学ぶ機会というのを食育の中で充実していただければなというところを提案させていただきます。 先ほどの評価のところで朝食の食べられている割合というところで、青年、壮年期の方は上昇しているけれども幼児期の方にはちょっと減っているとか、あるいは主食、副菜、バランスの取れた食材というところでは若干ちょっと幼児、子供たちはバランスが偏りが悪くなっている、ほんのわずかですけれども、そういった傾向があるというのを数字でちょっと出していただきました。ですので、そういった点で給食というのは子供たちにとって非常に重要なそういったバランスをとる機会になっているのではないかなと思います。 その中で添加物というところをお伝えするのは、先日ちょっと報道で、とある高校の生徒が授業の一環でベーコンをつくって販売するという課題があったんですけれども、そこで保存料ですね、を通常使うものとちょっと違うものを使ってしまったがために分量を間違えて商品を回収しなくてはならなくなったという事例がありまして、そのものがどうこうということではなくて、やはり食品添加物がある程度基準というものがあって、場合によっては商品を回収しなくてはならない、そういうことも起こりうるというものなんだということを知っておく必要はあると思うんですよね。そういった意味でそういった添加物についての食育の機会というのを今後、3次計画以降に向けて取り組んでいただけたらと思います。 給食というのは食育のある種実践の場だと思っております。先定例会でも調味料の無添加化というのを提案させていただきましたけれども、そこにどうしてもつながるんですけれども、改めて調味料の無添加化というのを食育の実践の場として給食が実践していくということをぜひ取り組んでいただけないかというふうに思っております。 この流れというのは全国的にも今すごく加速しております。例えば、長野県ではオーガニック議員連盟というものが発足しまして、さまざまな研修や行事、それからイベントを開催したり、また、東京世田谷区では学校給食を有機食材にする会というのが発足して全国集会を開いたり、また実践しているという自治体では愛媛県今治市や千葉県いすみ市、石川県羽咋市、千葉の木更津も検討しているということを聞いております。着実にこの流れというのは広がっているのではないかと見ております。萩市もぜひ進取の気風ということで体現していただけたらと思っております。 一方で、そういった調味料等に変更していくとなると財源ということもあるかと思います。無添加のものというのは恐らく皆さんも御存じかと思いますけど、添加物がたくさん入ったものよりも相対的に価格が高いという印象をお持ちではないかと思います。不思議な気もしますが、そういう実態です。一番は保存期間がどうしても無添加物は不自然に長くすることができないというか、不自然に長くしていない。短いということではなくてということだと思います。昔は皆様手づくりのみそだったりというのを使われていたと思うんですけれども、高度経済成長を経て、添加物や保存料、アミノ酸調味料の入った、また原材料がどこの国でつくられたかわからないようなおみそを安く手に入れるという進化を現代人はしてきたわけなんですけれども、今ではその手づくりでできたおみそを高い商品と思うようになっているわけです。 これはちょっと余談としまして、財源という話の続きですけれども、萩市では給食費の材料費の負担を御家庭にしていただいていますけれども、現状の実態について過去7年にさかのぼって実態についてちょっとヒアリングさせていただきましたけれども、しっかりと滞納についてゼロではないですけれども、御家庭にきちんとしっかり御負担いただけている状況にあるというふうに見させていただきました。そういう状況であれば、例えば御自分のお子さんのお昼ご飯、給食代に関しては何とか御家庭で負担いただいて、一方で家庭ではなかなか手が出せない、いい調味料や安全な食材を給食で提供できるように材料費の上乗せの負担という方法も考えられるのではないかというふうに思います。今、御負担、御家庭でいただいている材料費が変わらなければ、価格的にですね、給食そのもののあり方というのは今と同じ状態です。さらなる魅力化というのはなかなか難しいのではないかと思います。 一方で物価も上がっております。食品を個人的に扱う事業もしておりまして、この10年間で食材の値上がりというものを非常に痛感しております。子供たちに御家庭でしていただいている負担というのは何とか維持していただいて、それに上乗せする支援が公的にあれば、給食そのものがさらに広がりを持ったものになっていく、進化していくのではないかと思います。 給食自体は今も大変おいしいものと体感しております。先日も給食試食会に参加させていただいて、おいしくいただきました。給食のさらなる魅力化は地場産業の活性化も見込めますし、また食育と連動して安心安全な子育て環境という萩市の少子高齢化という最重要課題の一つの解決策にもなるのではないかと考えております。その添加物に関しての食育というところと、給食に対する考え方について、以上申し上げさせていただきます。何かいただけたらと思います。 ○議長(横山秀二君) 中村教育長。 ◎教育長(中村彰利君) 御質問、または要望と言いますか、お聞かせいただいてありがとうございました。 お話の中に最初にありました朝食をとる人の割合のお話ですけれども、幼児、児童について若干下がっているという先ほどありましたけど、実際の数字で言いますと、幼児は93.6%が92.0%ということで、それから小学生につきましては89.0%が81.6%、少し下がりが大きいんですけど、かなり高いところでの数値の変動ということで、そうは言いましても2次計画、さらに3次計画でも予定しております目標を100%に掲げておりますので、これについては引き続き努力していきたいというふうに思っております。 それから、お尋ねのありました大きく2点かと思います。まず、食品添加物や調味料について学ぶ機会を充実してほしいということであったかと思います。 現状で申しますと、子供たちは例えば中学校で言いますと、中学校の家庭科の授業では食品添加物の目的ですとか主な具体的なデータ、それから食品を選択する際に重要な情報となります食品添加物の表示方法、さらには使用できる食品添加物の種類や量、こういったものは食品衛生法によって細かく定められているといったことを学んでおります。また、調味料につきましては小学校や中学校の保健の授業において塩分や糖分などのとり過ぎや運動不足などが生活習慣病の原因につながるといったことを学んでおります。 さらに、学校給食における取り組みですが、給食では調理に使用しておりますだし、これをいりこや昆布などの自然の食材からとっております。さらに、塩分を1食当たり2グラム以下にする。こういった取り組みを進めているところでございます。 これらの取り組みは、食品添加物や調味料について先ほど実践の場というお話もありましたけど、実体験を通して学べる場になると考えております。こうした場面を利用して栄養士などが給食指導の中で直接子供たちに伝えたり、あるいは子供たち自身が校内でそういった情報を発信する。さらには給食だよりなどを通して保護者の皆様にも積極的に情報を伝えていくといったことを充実しながら、学びの場を充実させたいというふうに思っております。 それから、2点目にお話がありました、市で給食費を補助してはどうかというお話が最後にあったかと思うんですけれども、現在、保護者の皆様に食材費として負担していただいている給食費は1食当たり小学校で255円、中学校で300円としております。地元の食材をできる限り取り入れながら安心、安全で栄養バランスのとれたおいしい給食の提供に努めているところであります。 学校給食は安価ではありますが、その献立や味、栄養などについて皆様から一定の評価をいただいているというふうに考えております。現在、一部食材につきましては県の補助も受けておりますが、今後、給食の質や量の見直しが必要となる場合には、市の補助も含めた給食費について検討を進めていきたいと考えております。 私からは以上です。 ○議長(横山秀二君) 1番、浅井議員。 ◆1番(浅井朗太君) ありがとうございます。今後ともぜひいろんな状況を見ながら取り組んでいただけたらと思います。こちらとしても、今お話ししました全国的な流れとか具体的な費用についても研究して、またお話しさせていただくこともあろうかと思いますが、よろしくお願いいたします。 ポイントとしては、今ある給食費をそのままということではなくて、追加することによってより魅力的な給食というのがあるんじゃないかという提案でありました。確認いたします。 次の質問ですけども、GIGAスクールの方なんですけれども、確認なんですけども、いわゆるローカル5GのWi-Fiになったという教室があるのかないのかをまず端的にお聞きしたいんですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(横山秀二君) 中村教育長。 ◎教育長(中村彰利君) ございません。 ○議長(横山秀二君) 1番、浅井議員。 ◆1番(浅井朗太君) わかりました。ありがとうございます。 お聞きしたのはアクセスポイントの件、スイッチが切れるかどうかというところの確認だったんですけれども、その元をお話すれば電波の関係があるんですけども、いろんな自治体で今一斉にこの整備をされていまして、やはりそこに対する関心というのは非常に高くある声も聞いております。実際にスイッチが切れるという整備をされた自治体もあるようですので、もし今後そういったリスクということも考えたら、一応念頭に置いておいていただけたらなと思いますので、今からなかなか整備し直しというわけにはいかないでしょうけども、一つの考えておくべき課題としてとらえていただけたらなと思います。一たん切ります。 ○議長(横山秀二君) 中村教育長。 ◎教育長(中村彰利君) 今のスイッチのオン・オフの関係につきましては、他の自治体の状況でありますとか、利用状況などを見ながら参考にさせていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 1番、浅井議員。 ◆1番(浅井朗太君) よろしくお願いします。 最後に、イージス・アショアの説明に関してですけども、この2年ですね。撤回に至るまでですね。この山口、秋田に配備することで24時間365日この国は大丈夫なんだという説明をずっと受けてきたわけですね。それを撤回し、なお代替案も同時に示すこともできず、撤回だけを決めるという状態に今もあります。本当にこれで国民、市民に安心を示せているのかどうかという疑問が皆様お持ちではないかと思います。必要に応じて県とも協議しながら要望していくというお答えでしたけども、秋田の方で示された年度をまたぐ年末というのは正直コロナの関係でなかなか難しいのはあるかもしれませんが、年度をまたぐというのはやはりなかなか許されざる状況になるかと思います。そのあたりはしっかりと厳しく要求、要望をしていただけるようにと思います。年度内にというところでしっかりとお願いしたいと思います。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 國吉副市長。 ◎副市長(國吉宏和君) 今、年度内にということをしっかり要望せよということでございました。今、私どもの方、防衛省の方も市長答弁にもございましたけども、今後の見通し等について説明するということは大事な使命というふうに考えておりまして、具体的な相談等も始まっておるところでございます。その中で時期的なところについてはまだ具体的なお話は出ておりませんけども、その時期的なお話についてもこの調整の中でお話が具体的に進んでいけばいいなというふうに思っております。 ○議長(横山秀二君) 1番、浅井議員。 ◆1番(浅井朗太君) ぜひよろしくお願いします。今、ちょっと時期的なものは別として、具体的な話もあるということをおっしゃったんですけど、今お話しできる範囲でもしあればお願いいたします。 ○議長(横山秀二君) 國吉副市長。 ◎副市長(國吉宏和君) すみません、具体的なと申し上げましたけども、先ほど市長答弁にもございましたけれども、どのようにして実施すべきなのかというようなことについて、具体的なと申し上げましたけども、もうちょっと大綱的な相談、確認等がされているというふうに認識しております。 ○議長(横山秀二君) 浅井議員の質問は終わりました。 このあたりで午前中の会議を終わり、午後1時、13時ちょうどから会議を開きますので定刻までに御参集を願います。 それでは休憩いたします。    午前11時54分休憩────────────────────    午後 1時00分再開 ○議長(横山秀二君) 午前中の会議に引き続き、午後の会議を開きます。一般質問を続行いたします。 続いて、議席番号9番、松浦俊生議員。9番、松浦俊生議員。  〔9番 松浦俊生君登壇〕 ◆9番(松浦俊生君) 創志会の松浦俊生でございます。通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。今回、大きく2点について質問をいたします。 まず最初に、管内の消防水利不便地区等の現況についてということで、萩市は平成17年4月に1市2町4村が合併し、新萩市が誕生しています。その旧市町村の住宅状況を見ると、萩地域の中心地以外にも多くの農村地帯が存在しています。その中でも中山間部に位置する戸数わずかな集落が点在しています。そこで、火災防御についてかんがみると、特に消防力の3要素である人員、機械、水利のこの中の消防水利について最重要視されています。この地区の多くは市の周辺部地域であり、辺地な地理的条件により消防水利の確保が懸念されます。周辺部の高齢化率は約55%と高くなっております。日常生活における安全管理欠如、火災等の事故の多発が予測されます。また、そこを管轄する周辺地域の消防団も平均年齢が高齢化し、消防活動が制限されるので水利部署への改善が必要と思われます。そこで、管内の消防水利不便地区等の現況について質問をいたします。 最初に、管内の消火栓・防火水槽の基準への達成率について。萩市管内には多くの消防水利が存在していますが、その中には原則とされている消火栓・防火水槽が設置されていますが、その主要な消防水利施設について容量、給水能力などの基準が設けられています。そこで、両施設について基準への達成率はどのくらいかお尋ねをします。 2点目、消防水利の基準に適合していない集落数について。消防水利には消火栓・防火水槽や小さい河川、消火栓や池、井戸など多くのものがあります。そこで、消防水利の基準に適合しなくて十分な水利確保ができない水利不便地区と呼ばれる集落がどのくらいあるのか、地域別にお尋ねをします。集落の対象は中山間地区などの戸数10軒前後が存在するところといたします。 3点目、主要な消防水利の消火栓・防火水槽のない集落について。先ほど述べた消防水利の基準に適合していないものと関係しますが、水道施設の未整備等で主要な消防水利の消火栓・防火水槽が設置されてなく十分な水利確保ができず、遠距離の中継体制が必要な集落がどのくらいあるか、地域別にお尋ねします。集落の対象は中山間地区などの戸数10軒前後が点在するところといたします。 大きく2点目、水稲の2020年産の作況状況について。この質問については昨日同僚議員が質問いたしております。重複する部分があるかと思いますが、通告により行いますので了解していただきたいと思います。 本年春先からのコロナウイルス感染症発生により、何か不吉な感じがしていましたが、水稲がトビイロウンカにより大きな被害を受けるとは思いませんでした。また、水稲栽培に影響する本年の気象状況は山口県の梅雨入りが6月11日、梅雨明けは7月30日でありました。特に7月に入り雨が連日降って気温は上がらず、その状況は梅雨明けまで続きました。そして、8月に入ってから急激に気温が上がる猛暑となり、雨は9月11日に大雨が降るまで約40日間も一切降らず、猛暑日が続いてきました。その間に2つの大型台風が9月初旬に接近をしました。そのときにも一切雨は降らず、大変珍しい傾向でありました。まさにこれを異常気象と言える状態と思います。そこで、山口県及び萩市管内の2020年産水稲の作況状況、トビイロウンカの被害などについて質問をいたします。 最初に、山口県内の水稲の2020年産の作況指数について。山口県内の2020年産水稲の作柄についてはトビイロウンカの大量発生や7月の梅雨の低温、さらには8月の猛暑、高温による異常気象が不良の原因とされています。そこで、2020年産水稲の作況指数について県下を地域別に萩管内も含めてお伺いをいたします。 2点目、萩市管内の台風による高潮等の塩風害について。9月に入ってから台風9号、10号と連続して当地域に接近しました。特に台風10号については近年にない超大型の台風と言われ、最大級の警戒がされていました。しかし、結果的には当地域において大きな被害は発生せず、逆に先に来た9号による高潮等の塩風害が見受けられました。そこで、その被害の状況についてお尋ねをいたします。 3点目、萩市管内のトビイロウンカの被害について。2020年産水稲の作柄不良の主な原因は、大陸から飛来してきたトビイロウンカの異常繁殖で被害が広範囲に広がったと言われています。昨日も同僚の議員の質問で答弁されたと思いますが、再度萩管内のウンカ被害についてお尋ねをします。また、今回のことを教訓として、今後このような状態が予測される場合は、関係機関と連携し、どのような対応策がとれるのかお尋ねをいたします。 大きく2点、各3項目についてよろしくお願いをいたします。 ○議長(横山秀二君) 市長。  〔市長 藤道健二君登壇〕 ◎市長(藤道健二君) それでは、ただいま松浦俊生議員から2項目の質問がございました。私からは1項目めの、管内の消防水利不便地区等の現況についてお話をさせていただきます。 まず、1点目の管内の消火栓・防火水槽の基準への達成率についてお答えをいたします。 消防水利、これは消火栓と防火水槽のことでございますが、消防水利は原則として市町村が設置義務及びその維持管理義務を負うこととなっております。萩市においても消防力の整備指針及び消防水利の基準により、必要な消防水利を設置しておるところです。この基準を満たしている水利の数は、消火栓が731基、防火水槽は353基でありまして、国の基準により算定した数値では萩市全体の達成率は99.2%となっております。その内訳としては萩地域では100%以上、総合事務所管内では87%となっており、おおむね基準に達していると考えます。しかし、一部地域においては達成率の低い地区もあることから、引き続き達成率の向上のため整備計画を検討し、安定した水利の確保に努めていきたいと考えております。なお、萩市の消防力において施設、車両等については既に国の基準を100%達していることを申し添えます。 続いて2点目、3点目については関係がございますのであわせてお答えをさせていただきます。 消防水利の設置基準においては市街地、準市街地、その他の地域に区分され、建物からの距離及び人口が基準とされております。市街地においては人口1万人以上、準市街地においては人口1,000人以上、その他の地域においては人口1,000人未満で市街地、準市街地に準ずる地域が対象とされております。ただし、その他の地域についてはその実情から総合的見地に立った判断により基準を定めてよいものとされております。そこで、萩市では基準に該当しない地区においては消防水利不便地区と設定し、整備計画を策定して、防火水槽の整備を進めているところです。また、一部地域においては性能的に課題のある消火栓が設置されていることから、今後改善策を講じたいと考えております。 萩市における水利不便地区の基準につきましては、先ほど議員の方から世帯数10世帯程度というふうにおっしゃいましたが、対象地区の世帯数が5世帯以上、直近の消防水利から500メートル以上離れている地区を対象としております。お尋ねの基準に適合する消防水利のない集落として把握しておりますものは、萩市全体で16カ所でございます。当該地区の消防水利の整備におきましては、現在計画的に整備を進めているところです。また、昨年度より消防力の維持向上のため、常備消防と消防団が連携し、現場を想定した図上訓練や遠距離送水訓練などを各地域で実施しております。引き続き、市民の安心安全のため、現有消防力の近代化、高度化を図り、消防行政を推進させたいと考えております。 松浦俊生議員におかれましては、今後も消防OBとして消防行政の推進に向けて御提言を賜りますようお願い申しげまして私からの答弁といたします。 ○議長(横山秀二君) 谷岡農林水産部長。  〔農林水産部長 谷岡良二君登壇〕 ◎農林水産部長(谷岡良二君) 私の方からは、2項目めの水稲の2020年産の作況状況について3点の御質問をいただいております。 それでは、1点目の水稲の2020年産の作況指数についてお答えいたします。国が10月30日に発表した水稲の作況指数は山口県全体では73の不良であり、現在の形で統計を取り始めた昭和33年以来過去最低となっております。主な原因としましては、県内で過去最悪の被害をもたらしたトビイロウンカや夏の異常気象が挙げられています。 県内を3つに分けた地域ごとの作況指数につきましては、萩市を初め長門市、阿武町を含む長北地域では84の不良となっており、長北地域は県内平均よりはややよい状況です。県内で一番深刻な指数となった地域は下関市、美祢市、山口市など6自治体が含まれる西部地域で、作況指数は67になっています。最後に、東部地域の作況指数は83で周南市から東の自治体が含まれます。また、JAによる今年度の米の集荷実績は萩市全域で15.9%の減少となっており、長北地域の作況指数84とほぼ符合した状況となっています。 続きまして、2点目の台風による高潮等の潮風害についてお答えいたします。 議員から御指摘がありましたとおり、ことしは台風9号、10号が山口県近くを通過したため、高潮が発生し、沿岸部が浸水するなどの被害が発生したところです。ことしの台風は雨が少なく風が吹く風台風であったため、沿岸部では農作物に付着した塩分が洗い流されずに枯死する潮風害が発生しました。農業共済組合によると、萩市で潮風害が発生した地区は大井地区の面積被害率0.5%となっており、他の地域での被害は上がっていません。県内を見てみると、山陽側で被害が多発しており、特に山口市の沿岸部、防府市においては面積被害率が11.2%となっています。 続きまして、3点目のトビイロウンカの被害についてお答えいたします。ことしはトビイロウンカが猛威を振るい、西日本を中心に深刻な被害を受けました。全国の11府県で警報が出され、昨年の8県を上回り、過去10年で最多でした。なお、山口県でも各地で大量発生し、7月16日に注意報が、8月3日に警報が発令されました。農業共済組合によると、県内のウンカによる面積被害率が大きい自治体は美祢市の38%、下関市の29%、長門市の25%となっています。萩管内においては7月11日の調査でウンカの発生が確認されたため、県からヘリ防除の前倒しの助言がなされました。ことしは7月に雨が降り続いたため、適期の防除が難しい状況にありましたが、地域ごとに対策を呼びかけるため、JAによるチラシの配布や回覧、防災メールによる注意喚起等を行ったところです。その結果、萩市における面積被害率は地域によって大きく異なりますが、萩市全域では3%となっています。 なお、防除対応については高度な専門知識を有することから、役割分担によって行っているところです。具体的には県病害虫防除所による現地確認。萩市内の病害虫の発生を監視する防除員による調査。県農業部による生育状況を確認する定点調査で得られたデータをもとにJAによる水稲生育指導。市におきましては中山間直接支払制度や経営所得安定化対策の現地確認時の情報とあわせ、毎月開催する営農幹事会で集約され、適切な対応をしております。 議員御指摘のとおり、今後も同様の被害が発生することが想定されます。病害虫などの被害の把握につきましては、引き続き各地域の農業者の方やJA、農業共済組合、県など関係機関との連携を密にし、情報収集を強化してまいります。 また、萩市は広域であり、沿岸部や中山間など地域によって水稲の栽培時期が異なります。例えば、大井地区は他地域の刈り取りが終わった後も栽培が続き、防除対応が必要となることがあるため、地域に応じたきめ細やかな対応に努めてまいります。市域全体を詳細に把握するためには、市を初めとした関係機関での対応には限りがあります。そのため、日々圃場で稲の様子を見ておられる生産者の力をお借りし、病害虫の発生状況などより詳しくリアルタイムに収集した上で、病害虫の判別や防除時期について県病害虫防除所などの意見を聞きながら適時に適切な対応ができるよう努めてまいります。 私の方からは以上です。 ○議長(横山秀二君) 9番、松浦俊生議員。 ◆9番(松浦俊生君) それぞれありがとうございました。ちょっと律するというか、そういう形で質問をしたいと思いますが、まず最初に、消防水利のことについてでございます。言われたように、消防の責務というか、これはもう自治体消防にゆだねられております。これは申すまでもなく戦後の自治体消防、常備消防と消防団で行うということにしておりまして、その責任というのは市町村が担うということ。これ大きく警察組織と違うところがあるんですね。その辺は重々していただきたい、このように思います。 ちなみに申せば、警察の場合、消防と警察というのは戦前は警察組織の一部だったんですよね、消防は。それが警察の大きく言えば内務省という戦前は大きな大組織の中の一部局であった、それが分かれて今度戦後GHQの方針で警察それから消防というものになったんですよね。特に警察の場合は紆余曲折というのはあったんですね。だから同じ自治体消防、自治体警察というのがあって、実際萩市においても萩市警察というのが存在しとったんですよね。私が若いときには実際萩市警察というのに勤めておったという人、何か全然聞きなれない名前だなと思いよったんですけど、実際としてあるんですよね。これは昭和23年から昭和29年まで、29年にこれ全部元の国家警察と都道府県警察に戻されたという経緯がありまして、消防の場合はそのまんま続いていって、消防は今度は萩市の場合は40年に消防署が発足するという、そういう自立した時代になってきたんですけどね。とにかく財政的な面はすべて市町村が賄うんだということを大きなこれが判断なんですよね。最終的なものは市町村であるということで、私がこのたび質問したわけです。 先ほど言われたように、そうはいえ中山間というところにはまだまだ人口的に少ないということで、水利的に不便であるということはあるんですね、地域が。これ今から何ぼデジタル化だとか人工知能というのが発達したって、水利をそのまま必要なところへ持ってくるというのは不可能ですよね。だからやっぱりそこには備えたものがなければいけないというのが私の質問の趣旨でございます。 そうはいえ、主要な消防水利の消火栓・防火水槽、これを設置するというのはなかなか大変なんですね。これをつくるには大きな予算がかかります。特に防火水槽の場合は。その単独の市でやるというのは年次計画をつくってやらなければいけないけれども、やっぱり国の補助事業というのを利用しなければ達成できないと思うんですね。ぜひその辺は年次計画をつくられて、やっぱり必要なところにはというのをぜひ示して進めていっていただきたいと思います。 それと、実際に必要な水利を確保するためには、防火水槽・消火栓だけではなしに、ほかの水利もあるわけですね。先ほど言いましたようにいろんなため池とかそういうものもございます。ですから、実際の場合は農業用のため池あたりをあるものを活用する、そういう方策もあるかなと思います。これについては消防法の方で規定をされております。第21条第1項、消防長がため池、それからそういうものを所有者に承諾を得て消防水利に指定をすることができるという法的なものが決まっております。ぜひそういうものも活用されて、ぜひ設置を進めてほしいというのが、何が言いたいかといったら地域の消防団というのがかなり高齢化しておりまして、なかなか難しいんですよね。それを消火活動につなげるためにはやはり消防の3要素である消防水利というのは大変必要なものであるということ、その辺の認識をぜひもう一度進めていっていただきたいと思います。かつてもいろいろ防火水槽は東北震災の関係で恐らく進められたんじゃないですかね、林野火災用にね。だけど今なかなかほかの方の設備というか消防水利以外のことにいろいろ予算がかかるということで、その辺は進められて途中で途切れておる、年次ごとにはそういうものがあったかなと思います。ぜひその辺をよろしくお願いをしたいと思います。 ○議長(横山秀二君) 野原消防長。 ◎消防本部消防長(野原和正君) 松浦議員より水利不便地区についての御質問がございましたので、回答させていただきます。 水利不便地区の今後の対応につきましては、現在策定しております水利不便地区消防水利整備計画、これに沿って整備を行う予定としております。財源につきましては、これまで同様国庫補助金、地方債、こういうものを有効に活用して整備を進めてまいりたいと考えております。 次に、火災時のため池等の利用につきましてということですが、これまでも周辺に有効な水利が全くなく、緊急を要する場合にため池や農業用水等を民間所有の水利につきましても消防法第30条に定める緊急水利として所有者の許可がなくとも使用をしているところでございます。 このような状況から、議員御指摘の指定消防水利につきましては従前より消防はあえてその指定をしておりませんが、必要な有効な水利があり、その必要性があれば今後検討課題にしたいと考えております。 以上で説明を終わります。 ○議長(横山秀二君) 9番、松浦俊生議員。 ◆9番(松浦俊生君) それで今整備計画、防火水槽は定めておられるということですが、一番防火水槽近いところでいつの時期に整備をされたことがありますか。 ○議長(横山秀二君) 野原消防長。 ◎消防本部消防長(野原和正君) 一番最近の防火水槽の整備につきましては、平成28年度にむつみの伏馬地区と萩地域中ノ倉に2基を40トン耐震性の防火水槽を設置しております。それ以後、水利計画の見直しを行いました関係で一たんストップしておりますが、また来年度から新たな水利の整備計画を進めることとしております。 以上でございます。 ○議長(横山秀二君) 9番、松浦俊生議員。 ◆9番(松浦俊生君) 平成28年ですから、もうだいぶたちます。ぜひ進めていっていただきたいと思います。 それと最後になりますが、この前も全協でありましたその中に萩市国土強靭化地域計画の中にもうたってあります、これまさにそのとおりなんですよね。消防力の3要素であるこの消防水利、大規模に備えた水利不足の地域の防火水槽、消防施設の老朽化による消火栓の水量、水圧の不足、さらには集落の高齢化に伴う初期消火ができない。また、平日消防団が不足している。まして中山間地域は建物火災から山林が近く、多分に林野火災に延焼をするという、こういうものがうたってあります。ぜひみな国土強靭化と言うんですか、県は既に定めておられるんでしょう。このたび萩市が計画を素案として今出しておられますけど、この中にもあります。ぜひ、ますますこの中山間地域というのは人口が少なくなり、高齢化をしていきます。ぜひその辺を十分に役立てて、どうか国の補助事業、そういうものが取れれば積極的に進めていっていただきたいと思います。 ○議長(横山秀二君) 野原消防長。 ◎消防本部消防長(野原和正君) 松浦議員から大変貴重な御意見をいただきました。 今後も常備だけでなく、非常備組織でございます消防団との連携を密にして地域の皆様の萩市民の笑顔を保てるように努力をしたいと考えます。その過程でまた国庫補助金等国の支援等も十分に受けながら消防行政を進めたいと考えております。どうも御意見ありがとうございました。 ○議長(横山秀二君) 9番、松浦俊生議員。 ◆9番(松浦俊生君) 次に水稲の作況状況ということで第一次質問でしましたが、高潮それから塩水害というのは少なかったんですね、本当に。というのは、何でかというと私が住んでいる大井は9号のときに港地区あたりは岸壁にもういっぱいに来たんですよね、漁船あたりが。沿岸部の田んぼというのがかなりあれしたかなと思うけど、かなり沿岸部では今方策はちょっとできていないところがあって、その辺が物をつくったり何とかには影響がないと言われればそれまでですが、ほかの方の田万川とか須佐とか、その辺にはあんまりなかったんですかね。 ○議長(横山秀二君) 谷岡農林水産部長。 ◎農林水産部長(谷岡良二君) 農業共済組合の調べによるところになっておりますので、そこでの被害として上がったというところにつきましては、大井の先ほどお話ししました被害面積率が0.5%、その他の地域については被害が上がっていなかったというふうな形になっております。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 9番、松浦俊生議員。 ◆9番(松浦俊生君) まず、この調査と言うか現地調査、これはどうですかね、萩市の方としてもあれですかね、現地の方には行かれて何ぼか調査をされたんですかね。 ○議長(横山秀二君) 谷岡農林水産部長。 ◎農林水産部長(谷岡良二君) 高潮による塩害等の調査というのは市として特にはしておりませんが、先ほど言いましたようにトビイロウンカを含めて関係機関と連携した形の中でいろいろな情報を集め、その対策ということで対応しております。で、農業共済組合さんにもいろいろと情報収集、それから農家の方にも情報収集をしながら適時に対応しているというふうな状況でございます。 ○議長(横山秀二君) 9番、松浦俊生議員。 ◆9番(松浦俊生君) 後で触れますけれども、私の感じたところというか自分の地域で感じたのは、農業共済この被害を9月台風が来て台風の後ぐらいにちょうどウンカの影響もあったということで申請を皆さんされて、それから実際に現地へ調査をされる農業共済の人やらそれからJAの方が来られたのは10月8日なんですよね。そして、大体私のところの地域は10月15日ごろから稲刈りに入ってくるんですよ。それで、最終的には実際認定農家あたりは種もみというのをやっておりますから、ヒノヒカリの種もみ、11月15日ぐらい、終わるのがね。だからかなりこの地域で一番遅いと思うんですよ。何が言いたいかというと、10月8日にこれ来られて、そのあと坪枯れ、そういうものを刈り取って調査に来られたとき。それで今度は15日ごろから皆さん刈られる。また今度は枯れていくんですよね、坪枯れからさらにまた減少していく。そういうかなり11月に入ったら完全に見たところ、みな田んぼが枯れていっておるというのが現実なんですよ。はよ言ったら調査のずれというか、その辺があるかな。ぜひその辺は認識をしていただきたい。これは答弁求めませんけれども。 それで今の現地調査、これね現地調査というのはやっぱり大事と思います。これ絶対に何の部門でも言えると思います。サンプル的にでもいいんです。実際には県がまとめてやられるんでしょうけれども、それはやっぱり市の担当課としてやっぱり出て行っていろんな農家と接触をして人との接触ではなしに、農家からの情報は取られている、それはそれでいいんです。しかし、実際はそこにいろんなことが今度は行政としての知恵が出てくるというか、そういうものが出てくるんじゃないかと私は思います。現実、私も今までの仕事でもそういうのを思います。ぜひその辺はやっぱりやられんといけんのかなと私は思いますよ。 それと、それによっていろんなことがわかってくるだろうと思うんです。一つのさっきの調査のずれとか、はよ言ったら共済組合というのはやっぱり保険ですからね、ここでは言いませんけどね。いろいろ出す方といろんなそこには縛りがあるでしょうから、その辺は大事にしていただきたい、このように思います。 それで、これも昨日同僚議員の質問の中へ出てきました。お隣の長門市、美祢市がひどいんですよね、長門市が大体20%程度ですか。それで、この萩管内の被害を見て、旭地区ですか、佐々並、それから明木というのはひどいんですよね。それで、まずこれについてあれですか、全体でなしに地域だけどこれに支援金というかそういうことを検討されたというのはありますか。 ○議長(横山秀二君) 谷岡農林水産部長。 ◎農林水産部長(谷岡良二君) まず、大井の種場につきましては圃場審査、出穂期それから成熟期を通じて随時ウンカの発生の状況、このあたりにつきましても対応策を検討し、実施に向けて農家の方にお願いしながら多いところの補償では通常2回程度の防除なんですけども、5回程度実施されたというふうな形で適期の防除がされたところは被害が少なかったというふうな形になっております。やっぱりヒトメボレとヒノヒカリがございますので、それぞれの時期によって特にヒトメボレは早い時期ですので比較的被害が少なかったんですけども、ヒノヒカリは時期が遅いということで一部で坪枯れが発生したというふうな形になっております。ただ、契約数量というか種の契約数量としての量的なものはとりあえず全農の方に種子用として供給する生産量としては量は賄えていると。ただ、これから品質の評価等がございますので、その辺については不明であるというふうな状況になっております。 それから、先ほどの各地域のトビイロウンカの被害の状況につきましては、萩市内における面積被害率、地域によって大きく異なっておりまして、被害の大きかったところは先ほどお話がありましたように、佐々並地区で25%というふうな状況になっております。ただですね、先ほどもお話させていただきましたように、ことしの不作の原因というのが7月の低温と日照不足、8月の高温、9月の台風、潮風害そしてトビイロウンカなどさまざまな要因が重なったものと考えられます。稲作以外では梨、リンゴなどの果実がやっぱり被害を受けたというふうなところで、出荷量も前年比が56%も減少するというふうな状況。あわせて今年度は新型コロナウイルスの影響による消費減退と価格の下落が農畜産物を襲ったというふうなところで、何重もの被害に苦しめられたという中で、地区を限定せずに、また地域の皆さんに幅広く支援金を交付させていただきます、がんばろう萩!一次産業事業者事業継続支援金という形でエール支援金を計上させていただいております。 なお、県の11月の補正で計上されました水稲種子の購入費の支援につきましては萩市の会計を通ることから、3月議会で補正予算を提案する予定にしております。また、昨日瀧口議員からも御質問がありましたように、今回のエール支援金で受けられない小規模農家の方やメリットが少ない大規模農家への支援の方向につきましては、県の補正予算とは別に水稲栽培規模の大小にかかわらず次期作に向けた支援を前向きに検討していきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 9番、松浦俊生議員。 ◆9番(松浦俊生君) 御答弁ありがとうございます。 今、農林水産部長から答弁がありましたように、その辺が私としても気がかりだったんですね。というのは、エール支援金というのはある程度法人さんとか認定農家とかそういう大きい農家ですから、小さい小規模農家というかそういうところ、私のところは特に大きな法人はないですから認定農家とその他の小さい農家なんですよね。小規模農家ですから。その辺はもう高齢者の経営でございます。確かにこのたびのこのウンカという被害は今までも来ることは来てたんです。JAさんから警戒回覧が。ここまで行くとは思わんというのはね、実際の話なんですよね。それは今言われたように13年前ですか、これにもあったと言うけど、そのことには記憶にないということはここではそういう大きな被害はなかったんでしょうね。だからこのたびが大きな被害であった、だから特に繰り返し言うようだけど、やっぱり担当課としてやっぱりいろんな現地へ出られてサンプルでいいんですよ、サンプルでいいから絞ってどこかやっぱりJAさんの方と連絡を取ってあそこへちょっと行ってみなさい、あそこは大変ですよというのをそこへやっぱり大きいや小さいやそれのところにへ入っていくというのは大事だったんじゃないかと思います。だから今、小規模農家についてはこの3月補正でも対応するというのは出ましたので、ぜひその辺は進めていっていただきたいと思います。 何が一番心配かというと、このたびも担当の方はもう御存じでしょうけど、この全国の農林業の従事者というのを調べて5年に1ぺんの、もう山口県は73歳ぐらいですか平均がね、全国で1位やね、これは名誉なことではないですよね。だから、やっぱりその小さい頑張っておられる農家をやってもらわんと農業というのはただ米をつくるだけがすべてではないんですよね。その地域の法定外公共物というか青道で、こういうところの草刈りから何からそういう人らがやってくれんともう環境美化、そういうものにつながってきますからね。そういう点はやっぱり頑張っていただける。もうちょっと1年でも2年でもというのはそこなんですよね。だからその辺はぜひ出していただきたい、このように思います。 以上でございます。何か答弁あれば。 ○議長(横山秀二君) 谷岡農林水産部長。 ◎農林水産部長(谷岡良二君) 市の職員も現場に行っていろいろな被害の状況、それから先ほどありましたように農道や水路の管理をされている農業者の御苦労を見ながら、積極的に現場にもこういう被害があったときには確認をさせていただきながら取り組みを前に進められるようにやっていきたいというふうに思っておりますので、今後ともよろしくお願いしたいというふうに思います。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 松浦俊生議員の質問は終わりました。 ここで10分間休憩いたします。    午後 1時49分休憩────────────────────    午後 2時00分再開 ○議長(横山秀二君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 続いて、議席番号6番、五十嵐議員。6番、五十嵐議員。  〔6番 五十嵐仁美君登壇〕 ◆6番(五十嵐仁美君) 日本共産党の五十嵐仁美です。マスクを外します。 新型コロナウイルスへの感染が中国の武漢で確認されてから、ちょうどきょうで1年になります。日本の感染者は、昨日午前10時現在で16万3,658人に上り、死者は2,372人となっています。各地で重症者も増え、医療体制を圧迫する事態になっていて、死者数の増加が顕著です。 菅首相は新型コロナ感染拡大に全くの無策で、GoToキャンペーンに固執する姿勢をとり続け、国民の不満が噴出し、支持率が大幅に急落しています。政府は国民の命と暮らしを守るために地方任せにせず、日本共産党が提案しています国の責任で検査体制を充実させ、保護、追跡を徹底し、これ以上感染が拡大しない施策に取り組むことを求めて質問入ります。質問は3項目あります。 まず、高校通学費の支援についてです。萩市高等学校生徒通学費支援事業は2017年4月1日から始まりました。旧郡部などの遠隔地から通学している生徒の保護者には、負担が減り大変喜ばれています。この事業はどのような目的で始められたのかお尋ねします。 この事業の対象は萩市内に居住し、萩市内の高校及び萩高奈古分校、大津緑洋高校水産キャンパスに公共交通機関を利用して通学する生徒の保護者となっています。その支援対象者の人数と年間の補助金額の総額はどのくらいになるかお尋ねします。市外にもかかわらず、大津緑洋高校水産キャンパスに通学している生徒の保護者も支援の対象になっているのはなぜか。そしてそれは事業の目的に沿っているのかもお尋ねします。 萩市内に居住していても30分以内に移動できる生活圏域である益田市や山口市の高校に通学している生徒がいます。このように、支援の対象にならず通学費が全額自己負担になっている生徒は何人いるかもお尋ねします。 進学するのに特別な理由がないのなら、家から近い高校に行くのは当たり前のことです。また、看護科のある高校やサッカー部のある高校に行きたいなど、進路に目的を持ち、それを達成するために市外の高校への進学を選択するのは志や目的を持ったすばらしいことで、その意思は尊重するべきではないかと思うのですが、市長はどう考えますか。萩市内に居住しているのに支援が受けられる人と受けられない人がいるという、市民を分断する施策は不公平であり問題ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 通学費の支援をしないのを事業の目的に沿わないことを理由にするのであれば、支援されない市外へ通学している通学生には別の支援事業が必要ではありませんか。この事業が始まってから、萩まちづくりセッションで毎回出されている問題です。高校の3年間で100万円を超えている通学費の保護者負担を少しでも減らすための施策の早急な実現を求めてこの質問は終わります。 次に、命を守るために受療権保障を求めて質問します。国保保険料を払えないままでいると期限の短い短期保険証に切り替えられます。その後も払えないと病院の窓口で一たん全額を支払わないといけなくなる資格証明書が交付されます。萩市では平成28年6月1日で資格証明書が53世帯、短期保険証が397世帯に。令和2年6月1日で資格証明書が35世帯、短期保険証が276世帯に交付されています。資格証明書も短期保険証も交付世帯数が減少してきていますが、その理由は何でしょうか。 国民皆保険制度と言いながら、国保の資格証明書は実質的に無保険状態と同じです。資格証明書を交付されるとどんなに体調が悪くてもほとんどの方はぎりぎりまで受診を我慢します。咳や熱発があって新型コロナウイルスに感染している疑いがあっても、手元に保険証がなければお金の心配をして受診できません。そこで、厚労省は2月28日に通達、新型コロナウイルス感染症に係る帰国者・接触者外来の受診時における保険者資格証明書の取り扱いについてを発出しました。資格証明書を交付されている国保の保険者は保険料納付ができない事情があると考えられることから、短期保険証の交付対象になりうるので、感染拡大防止のためにも資格証明書を短期保険証とみなして取り扱うこととしました。この通告内容を資格証明書が交付されている保険者に説明をしているのでしょうか。手元に短期保険証が届くようになっているのでしょうか。お尋ねします。 資格証明書や短期保険証の発行はもともと国保料滞納者への制裁措置として国で制度化されたものですが、この強権的な措置を行うことで保険料の収納率は上がり、改善されているのでしょうか。お尋ねします。 病気、老齢、死亡、出産、けが、失業、介護、貧困などが原因で国民の生活の安定が損なわれた場合に、国や地方公共団体などが一定水準に保障を行うのが社会保障です。資格証明書や短期保険証は患者が持つ医療を受ける権利、受療権を侵害し、滞納者へのペナルティは社会保障の原則に反することになりませんか。どうお考えですか。 保険証の滞納処分のあり方は公平性を保つためにも悪質な滞納をしている方、つまりきちんと払える資力がある方には保険料を払ってもらうことは当然のことです。一方、どうしても払えない方に保険料の滞納を続けさせるのは適切な対応ではありません。払えない保険料であれば保険料の滞納処分を執行停止にして、その資力に応じた当年の保険料を払ってもらうことにすれば制裁措置である資格証明書や短期保険証の発行をやめても問題はないのではありませんか。 国が資格証、短期証の発行の際には特別の事情を勘案すべきとしていたルールに立ち返るならば、機械的な資格証、短期証の発行をなくすことができます。横浜市は2017年に資格証をゼロに。2019年に短期保険証の発行をゼロにし、国保ではすべて正規の保険証が発行されています。この先駆的な取り組みに萩市でもぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。 最後に、パートナーシップ宣誓制度の導入を求めて質問します。 同性パートナーシップ証明制度とは、地方自治体が同性カップルに対して二人のパートナーシップが婚姻と同等であると承認し、自治体独自の証明書を発行する制度で、国内では2015年11月5日から東京都渋谷区と世田谷区で同時に施行されました。2020年10月1日時点でも60を超える自治体で、県では茨城県と大阪府で施行されていて、交付件数は1,300組を超えています。国立社会保障人口問題研究所が全国の既婚女性6,000人を対象に2018年に行った全国家庭動向調査では、同性カップルにも何らかの法的保障が認められるべきだとした人は75%に上り、同性婚を法律で認める人も70%います。 ところが、鹿児島市では2019年9月11日にパートナーシップ証明制度などへの取り組みは慎重にすることを求めて本会議の代表質問を行い、その中で自民みらい会派の市議がパートナーシップ条例はほとんどニーズがない。地方都市がLGBT施策を推進すべきでない。自然の摂理にあった男女の性の考えを強調すべきだなどとする差別摘発言を行い、取り消しの要求が起こり、一時議会が中断する場面もありました。事前に質問内容を知った地元の市民団体が当事者にはかり知れない精神的ダメージを与えることを懸念するとして取り下げを求めていましたが、この市議は質問の最初に取り下げの申請があったが、思想信条の自由を妨げる行為。言論の府を冒とくすることに強く抗議すると発言し、敢行されました。萩市議会ではこのような質問はないでしょうが、藤道市長でしたらこのような質問にどのように答えますか。 今回、この質問に至ったのは、同じ山口県宇部市が性的少数者のパートナーシップ宣誓制度導入に向けた宇部市パートナーシップの宣誓の取り扱いに関する要綱案が宇部市人権施策推進審議会で承認されたことが報道されたからです。この宇部市の取り組みを知っていたでしょうか。また、これをどう受けとめたかお尋ねします。 ジェンダー平等推進とともに、LGBT、SOGIの人権保障への取り組みが広がってきている中で、同性パートナーシップ制度が条例、規則、要綱として実現している自治体が増えてきました。萩市には宇部市の人権施策推進審議会のような組織、会はあるのでしょうか。あれば性的少数者に対してどのような取り組みをしているのかお尋ねします。 市営住宅に入れない、病院では家族ではないので会うことができないなど、虐げられている同性カップルが市民として当たり前の生活ができるようにするために、同性パートナーシップ制度の実現を国の制度化を待つのでなく、ここ萩市でも導入を目指してみませんか。 以上、3つの項目の質問を終わります。 ○議長(横山秀二君) 市長。  〔市長 藤道健二君登壇〕 ◎市長(藤道健二君) ただいま五十嵐議員より3項目の御質問をいただきました。私の方からは1項目めの高校通学費支援につきまして回答させていただきます。1項目の中のポイントが7項目ございますので、順番にお話をさせていただきます。 まず、1点目の萩市高等学校生徒通学費支援事業の目的は何かについてでございますが、少子化の進行により市内中学校卒業者数が減少して高等学校の入学定員が削減される中にあって、市内高等学校の維持が課題となっておるところでございます。今後、さらに高校の入学定員が削減されることを防いで高校を維持していくために、萩の子供は萩で育てることを基本に、高校までは市内で学んでいただき、大学等で一たんは市外に出られたとしても、再びふるさと萩に帰っていただけるよう努めているところでございます。 そのための施策の一つとして、この事業は私が市長になる前の平成27年度から開始しておりまして、萩の子供は萩で育てることを目的に、生徒の通学費の一部をその保護者に対して補助することによって、萩市内在住の生徒の通学費負担の軽減を図って、市内の高校へ進学しやすい環境を整えて、市内の高校への進学率を向上させるとともに、高校の入学定員が削減されることを防ぎ、高校を維持していくために事業を実施しておるところでございます。 続いて、対象者の人員と年間の補助総額はいくらとかいう質問でございます。これに対しまして令元年度の実績でございますが、76人に対して総額351万2,500円、これを補助しておるところです。 そして3番目、市外にもかかわらず大津緑洋高校水産キャンパスに通学している生徒の保護者が対象になっているのはなぜか。また、それは事業の目的に沿っているのかといった質問に対する回答でございますが、大津緑洋高校水産キャンパスはもともと水産高校でありまして、水産系の学科がある高校は萩市内にございません。そのため、水産の振興の観点から大津緑洋高校水産キャンパスについては補助の対象にしているものでございます。 この事業は、萩の子供は萩で育てることを目的に市内の高校への進学率向上を目指すものでございますが、萩市の基幹産業となる一次産業の後継者育成の観点から、大津緑洋高校水産キャンパスと農業系の選択ができる萩高等学校奈古分校については萩市内の高校にない学科があることから、本事業の開始時から補助の対象としているところでございます。 続いて、4番目なんですが、萩市内に居住しているが市外の高校に通学し、通学費が全額自己負担になっている生徒は何人いるかについてのお答えでございます。現在、市が把握している人数で萩市内に居住し、公共交通機関を利用して通学費が全額自己負担になっている生徒は70人でございます。 それから、続いて5番目、志や目的を持って市外の高校を選択した子供の意思をどう考えるかについてお答えいたします。 市外の高校を選択した生徒は勉学やスポーツなど、それぞれの目的を持って進学していることと思います。その意思は尊重いたしますが、この事業の目的は、先ほども申しましたが萩の子供は萩で育てることを目的に市内の高校への進学率を向上させるとともに、高校の入学定員が削減されることを防いで高校を維持していくためのものであります。 萩市内の各高等学校においてもさまざまな取り組みを実施して魅力ある高校づくりをされてらっしゃいます。例えば、萩高等学校では平成30年度に探究科が設置されて、地域と連携し充実した探究活動を展開するとともに、文系、理系の難関大学にも対応できるカリキュラムを実施されております。萩商工高等学校では各学科の特色を生かした地域貢献活動や、今年度行われた宇宙開発に係るアイデアなどを競う衛星設計コンテストに出場し、優秀な成績を収めるなど、新たな取り組みをされてらっしゃいます。萩光塩学院高等学校では一人一人の進路に合わせた多様な7つのコースによるきめ細かな教育活動や外国客船歓迎セレモニーで英語によるあいさつを行うなど、グローバル人材の育成にも力を入れてらっしゃいます。加えて、今年度からは市内3校の高校生、これを対象に全国トップレベルの学びを萩で体感することができるというグループなんですが、萩探究部と称していますが、これが慶応大学との連携によってスタートしておりまして、こうした魅力を市内の3つの高校では味わえるんだということを多くの子供たちや親御さんに知っていただきたいと考えております。 また、高校生が地域の大人や社会と接し、地域の魅力を知る機会を与えることは地元への愛着や当事者意識の醸成につながることから、萩市では高校生がさまざまな事業の企画段階からまちづくりへ参加する機会の提供を行ったり、若者が実行委員会に参画する仕組みづくりにも取り組んでおりますので、ぜひ市内高校に進学をしていただきたいと思います。 今後も萩の子供は萩で育てることを基本とし、高校までは市内で学んでいただき、大学などで一たんは市外に出られたとしても再びふるさと萩に戻っていただけるよう、環境整備に努めてまいりたいと考えます。 次に6点目、萩市内に居住しているのに支援が受けられる人と受けられない人がいるのは不公平ではないかについてのお答えでございます。 回答の繰り返しになりますが、この事業は萩の子供は萩で育てることを目的に市内の高校への進学率を向上させるとともに、高校の入学定員が削減されることを防いで市内高校の3校体制を維持していくために実施しているものであります。そして、この支援制度は原則市内の高校に通学する際、通学費用の負担を軽減する目的のものでありまして、一定以上の通学費がかかればどの生徒さんでも利用できるものでありまして、したがって、不公平に当たるというものではないと考えております。 最後に7番目ですが、事業の目的に沿わないために支援されない市外への通学生は別の支援策が必要ではないかについてお答えをいたします。 市外の高校へ通学される生徒への通学費支援についてはこの事業の効果に影響を及ぼすことから、この事業での支援は考えておりませんが、別の支援策として保護者の方への経済的な支援の方法を検討してまいります。また、県立高校の通学区域が平成28年度から県下全域となっておりますので、遠距離通学をしている高校生の保護者の経済的負担軽減のため、県による通学支援制度の創設についてほかの市とも連携をとりながら、山口県市長会を通じて要望を行っているところでございます。今後も市内の中学校、高等学校と連携を図って子供たちが萩市の教育に魅力を感じてくれ、地元の高校で学びたいと思える魅力ある高校づくりを支援していくとともに、一人でも多くの中学生が市内の高校へ行きたいと思う環境づくりに引き続き努めてまいりたいと思います。 私からは以上でござます。 ○議長(横山秀二君) 福島市民生活部長。  〔市民生活部長 福島康行君登壇〕 ◎市民生活部長(福島康行君) それでは、2項目めの命を守るために受療権保障をについてお答えいたします。 1点目、国保の資格証明書と短期保険者証の交付世帯数が減ってきているのはなぜかとの御質問でございますが、最初に資格証明書と短期保険者証の性質について御説明をいたします。短期保険者証、短く短期保険証と呼んでおりますが、これは萩市では国保の保険料について災害等の特別な事情なく、納期限から6月を経過した時点でその2分の1以上を滞納している場合等に通常の保険者証に代えて交付しているもので、医療機関を受診した際の一部負担金は通常の保険者証と変わりませんが、有効期限について6カ月に限るものでございます。 一方、資格証明書、こちらは短く資格証と呼んでおりますが、これは短期保険証交付世帯で特別な事情なく納期限から1年以上滞納している場合に短期保険証に代えて交付するもので、医療機関を受診した際、一たん医療費の全額を本人が負担し、後日申請により保険者負担分、一般的には7割を御本人に給付するものでございます。有効期限は原則1年としております。 過去3カ年の萩市国民健康保険における資格証と短期保険証の交付件数は減少傾向にあり、資格証については平成29年度末が36世帯、平成30年度末が37世帯、令和元年度末が31世帯となっています。同じく短期保険証の交付件数は平成29年度末が350世帯、平成30年度末が315世帯、令和元年度末が279世帯となっています。国保の加入世帯数は平成29年度末が8,423世帯、平成30年度末が8,061世帯、令和元年度末が7,894世帯で、3カ年で6.3%減少していますが、資格証は13.9%、短期保険証は20.3%と加入世帯数の減少を超えた率で減少しています。これは国の制度改正により低所得者に対する保険料の軽減措置の拡充が図られたことや、保険料についてのきめ細かな納付相談等により資格証や短期保険証の交付に至る方が減少したことが原因と考えております。 次に、2点目の厚労省の2月28日の通達の内容を資格証明書が交付されている保険者に説明しているか。そして、手元に短期保険証が届くようにしているかについてお答えします。 御指摘の通達につきましては、令和2年2月28日付で厚生労働省保険局国民健康保険課長及び同局医療課長の連名で新型コロナウイルス感染症に係る帰国者・接触者外来の受診時における保険者資格証明書の取り扱いについてとして通知されたものです。 これは発熱症状等が見られ、新型コロナウイルス感染症の発症の疑いがあり、帰国者・接触者外来の受診を行う場合、国民健康保険の資格証を交付されている方について受診前に市町村の窓口に納付相談や保険料の納付のために訪れることは感染拡大を防止する必要性から避ける必要があり、これは保険料を納付することができないと認められる事情があると考えられることから、本来資格証明書ではなく短期の保険者証の交付対象となりうるところであるが、当該者については短期の保険者証の交付に比べ、帰国者・接触者外来への受診を優先する必要があることから、帰国者・接触者外来の受診の際に資格証を提示した場合は保険者証とみなして取り扱うとされ、この取り扱いを国保の保険者、国民健康保険団体連合会、保健医療機関に周知するため発出されたものでございます。発熱等の症状が生じた場合は、まず帰国者・接触者外来に相談することとされており、この通達により相談の結果、感染が疑われる場合は資格証を交付された方であっても保険者証と同様に受診できるようにするものでございます。 国保の保険者たる市町村に対し、資格証を交付されている方への説明や短期保険証の送付を求めているものではありませんので、市として資格証の全対象者の方への一律の説明等は行っておりません。また、該当する方については資格証を短期保険証とみなすものであることから、短期保険証の送付は行っておりません。なお、当然のことではございますが、資格証をお持ちの方からこの件について相談等がありましたら十分に御説明をいたすこととしておりましたが、これまでに直接間接を問わずそのような御相談、問い合わせはございませんでした。 次に、3点目の資格証明書や短期保険証の発行で保険料の滞納が改善されているかについてお答えいたします。 資格証の過去3カ年の新規交付61世帯のうち、他の医療保険への加入などにより国保の資格を喪失した19世帯を除く42世帯の状況について御説明しますと、保険料の納付等があり、通常の保険証へ移行したものが1世帯、短期保険証へ移行したものが29世帯で、現在も資格証を交付しているのが12世帯となっています。資格証を交付していた世帯のうち、現在も国保の資格がある約71%の方はその後保険料の納付があり、短期または通常の保険証へ移行しておられます。また、短期保険証につきましても過去の3カ年の新規交付248世帯のうち資格を喪失した50世帯を除く198世帯の状況につきましては、通常の保険証への移行が63世帯、短期保険証のままが131世帯で、資格証へ移行した世帯はわずかに4世帯となっております。短期保険証を交付していた世帯のうち、現在も国保の資格がある約32%は保険料の完納等により通常の保険証へ移行されております。以上のことから、資格証及び短期保険証の発行が納付相談等に結びつき、その対応により保険料の滞納の改善に役立っていると考えております。 次に、4点目の資格証明書や短期保険証の発行は受療権を侵害し、社会保障の原則に反していないかについてお答えします。 国は国民健康保険について保険者全体の相互扶助で成り立つ社会保険制度と説明しており、その財源となる保険料の収納確保は制度を維持していく上で、また保険者間の負担の公平を図るという観点からも極めて重要な課題となっております。このため、保険料の収納確保対策の一環として資格証や短期保険証を交付しております。資格証につきましては冒頭でも申し上げましたが、保険料の滞納がある場合でも災害等特別な事情がある場合、もしくは公費負担医療を受けている方については交付対象外となっております。 資格証の交付世帯につきましては、医療機関を受診した場合、一たん医療費の10割を支払うことになりますが、その後特別療養費として請求していただければ保険者負担分の7割を返還することになります。短期保険証は通常の保険証と比べ有効期限が6月と短いですが、受診の際の一部負担金に変わりはございません。これらのことから資格証明書等の発行が受療権を侵害し、社会保障の原則に反しているとは考えておりません。 最後に、5点目の資格証明書や短期保険証の発行をやめても問題ないのではないか。横浜市のように発行ゼロに挑戦してはどうかについてお答えいたします。 資格証や短期保険証の交付による効果につきましては、多くの場合、保険料の納付等により資格証から短期保険証へ、また短期保険証から通常の保険証への移行が見られることについて御説明いたしましたが、このような改善につながったのは資格証等の交付事務を通じて、できるだけ保険者の方と接触する機会を確保し、保険料の納付相談、納付指導に努めることができたからだと考えております。議員から発行ゼロに挑戦してはとの御提案をいただきましたが、繰り返しになりますけれども、萩市では資格証等の交付につきましては一律に行うのではなく、個々の事情等を十分に勘案し、保険料の丁寧な納付相談や納付指導など、きめ細かな対応に努めることとしており、引き続きこうした取り組みを進め、1件でも交付件数が減少するよう取り組んでまいりたいと考えております。 続いて、3項目めのパートナーシップ宣誓制度の導入をについてお答えします。 初めに、パートナーシップ宣誓制度とは、夫婦に準じる共同生活を送っている性的少数者のカップルが自治体の市長に対し双方が互いのパートナーであることを宣誓されたことを公に証明するものでございます。この制度の導入により期待されるサービスとして、一般に公的なものでは市営住宅の入居など、民間の取り扱いでは病院での面会、携帯電話の家族割引などが言われております。 それでは1点目の、鹿児島市議会での発言についてお答えいたします。 鹿児島市議のこの発言に関しましては個人の意見として受けとめ、コメントは控えたいと思いますが、一般的には性的少数者への正しい認識や理解がまだまだ進んでいないため、各個人における考え方に差が生じているものだと考えております。 萩市では基本ビジョンでうたっておりますように、だれもが自分らしく生きることを認め合い、人権が尊重され、市民一人一人の笑顔が輝くまちづくりに取り組み、だれからも愛されるまち、求められるまちづくりを目指しておりますので、これを進めてまいります。 2点目の、宇部市での性的少数者のパートナーシップ宣誓制度導入に向けた宇部市パートナーシップの宣誓の取り扱いに関する要綱案が宇部市人権施策推進審議会で承認されたことが報道されいるが、知っているか。また、どう受けとめたかについてでございます。 宇部市からは、本年8月に同性カップルのパートナーシップを公に認める制度の導入についてとして県内他市の状況調査があり、宇部市が制度の導入を検討されていることについては承知しておりました。萩市においても今後も性的少数者への正しい理解が得られるよう、意識改革を図りながら制度について研究する必要があると受けとめております。 3点目の、萩市には宇部市の人権施策推進審議会のような会はあるのか。あれば性的少数者に関してどのような取り組みをしているかについてです。 現在、萩市では人権施策推進委員会を設置しております。この委員会は全般的な人権問題に対して人権施策推進に関する提言及び協力を行う組織として山口県人権推進指針に基づき、性的少数者も含めた人権問題に対し市民の偏見や差別等を解消するための啓発活動を行っております。 最後に、萩市でもパートナーシップ宣誓制度の導入を目指してはどうかについてでございます。 全国的には性的少数者に対する正しい認識や理解が徐々にではありますが進んでおり、パートナーシップ宣誓制度を導入される自治体が増加しています。渋谷区虹色ダイバーシティ全国パートナーシップ制度共同調査によると、令和2年10月1日現在、60の自治体が導入し、1,301組の方が証明されております。山口県内においては現在までこの制度を導入している自治体はなく、宇部市及び下関市において検討されている状況と聞いております。萩市ではこの制度が導入後に新たな差別等を生むことがなく、当事者にとって有意義なものとなるよう、まず導入前に性的少数者に対する誤解や偏見、差別意識を解消していくことが肝要であると考えております。今後も研修会や広報といった人権啓発活動を行い、市民の理解が得られるよう意識改革に取り組み、広域的な県の取り組みや近隣自治体の動向を見極めながら研究していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(横山秀二君) 6番、五十嵐議員。 ◆6番(五十嵐仁美君) では、一番最初の高校通学費支援についてまずお尋ねします。 先ほどの答弁の中では、水産キャンパスやあるいは奈古高校に行っているのは漁業あるいは農業への後継者育成も含めた分でということもあったんですけれども、そういうことを考えるんだったら、例えば萩市内には看護科がある高校はありません。そのために看護科に行きたいがために市外の高校に通っているという子もいます。看護師が不足していますので、じゃあその辺にも補助するというような、ちょっと目的から沿っていない違う目的を持ってくるとそうやって、じゃあこれも可能なのではないかというふうにしてふえてくると思うんです。その許容範囲が。だからそのあたりではどのように考えられているのかをちょっとお尋ねしたいと思います。 ○議長(横山秀二君) 中村教育長。 ◎教育長(中村彰利君) 今お尋ねの、萩市内に学科がないという観点で言えば今のような御意見があるかと思いますが、市長の答弁でもありましたように、萩市の基幹産業と考えられる一次産業ということを前提として検討された制度だというふうに認識しておりますので、一次産業の後継者育成に向けた学科ということで御理解いただきたいと思います。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 6番、五十嵐議員。 ◆6番(五十嵐仁美君) 萩市内の子は萩市で育てるというところでは、一次産業とかそういうのはまた関係ないんじゃないでしょうかね、そういう。そして看護師も不足しています。あちこちのところで看護師を募集しているような状況で看護師が不足しているんだったら、その看護科の子たちもやっぱり支援をするというのが当然のことではないかと思うんですけれども、ちょっとそのあたり、なぜ急に一次産業の後継者をというところがそこで出てくるのかというところでは、やっぱり本来の目的とはちょっと合っていないんじゃないかなという感じがするんですけれども、どうでしょう。 ○議長(横山秀二君) 市長。 ◎市長(藤道健二君) 結論から言うと、看護科がある高校についてこの通学費の補助については検討いたします。一次産業につきましては最終的に萩市で学び、萩市で育ち、萩市で学んで、そして一たん大学、専門学校などで出たとしても最後には萩に帰ってもらう。そのために帰ってくるときに一次産業の従事者につきましてもしっかりと高校から学んでいただく。そんなルートがあっていいというふうに思っておりますので、そうした意味で萩市に学科のない水産ないしは農業ですね、こういったものに対してこの通学費の対象にしておるということでございます。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 6番、五十嵐議員。 ◆6番(五十嵐仁美君) ということは、じゃあ看護科も対象としてちょっと考えようというところでは今後検討していただけるということでよろしいんでしょうかね。 あと、通学に家から20分で益田の高校に行けるのに、萩市の高校に来るためにはどうしてもやっぱり40分以上かかってしまうというような、生活圏域ですね。そこがどうしてもやっぱり違ってくる。だから益田市に近いところ、あるいは山口市に近いところというのはやっぱりそういう状況の中で生活圏域が、日常の生活がそこで行われているのに、あえてこの萩市の子は萩市で育てないといけないという、そういう目的で萩市内の高校に来なければならないというところは生活のあり方を変えなさいというような、それをその行政側が進めるというか、それは市民の生活を拘束するようなそういう状況になるんじゃないかと思うんですけれども、やっぱりそれぞれの生活のあり方があるので、そこはやっぱり優先してあげるというか、認めてあげるというような、そういう施策をやるべきではないかと思うんですけども、どうでしょうか。 ○議長(横山秀二君) 市長。 ◎市長(藤道健二君) 生活圏というのはおそらく萩市だと思いますよ。益田ではないと思います。その生活圏というお互いの考え方の違いがあると思います。例えばお父さん、お母さんが益田に通勤に行っているとかいう話ではないかと思うんですが、そういったものをひっくるめて生活圏とおっしゃっているのであればそのとおりかもしれません。ただ、生活圏と学ぶ環境は切り離しても全然かまわないと思います。そのために山陰線もあるしバスもあるし、こういった公共交通機関の環境は整っているはずです。そこに対して近い学校に行くのか遠い萩市の市内中心部の3つの学校に行くのか、それは選択の問題でありますが、我々としては先ほど何回も何回も事業目的を申し上げておりますが、その目的のためにぜひこっちに来ていただきたい。そのときにその通学費は補助しますと、こういう制度を設けておりますから、これを使ってこっち側に来るのか、使わないで向こうに行くのかというのは個々の御家庭の判断だと思いますが、そこは私はぜひこちらに来ていただきたいという事業目的を前面に押し当てて、その進学の高校を選択していただきたいということでございます。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 6番、五十嵐議員。 ◆6番(五十嵐仁美君) まちづくりセッションで佐々並地区の元保護者の方がおっしゃっていたんですけれども、山口の高校に行ったけれども、でも戻ってきますよと。萩に戻ってきますよと。必ずしも市外の高校に行ったからといって萩に戻ってこないわけではないというふうなことをおっしゃっている方がいらっしゃいました。そうだと思うんですよね。だから、生活圏というか、親も山口市で仕事をしていて買い物に行くのも山口に買い物に行く。あるいは益田に買い物に行く。益田で仕事をしている。案外そういう方が田万川とか須佐、あるいは佐々並あたりとか結構多いみたいなんですよ。だから、そういう方々に対してはやっぱり無理に1時間もかけてこっちまで来なきゃいけない、あるいは何かあったときに迎えに行くのも向こうだったらすぐ迎えに行けるけれども、こっちには迎えに来るのに大変だというような、やっぱりそういうところまでを強制するというのはやっぱり施策としてどうかなというところがありますので、目的に沿わないので違う方法で施策は考えるということでも先ほどそういう答弁でもありましたので、ぜひ考えていただきたいと思うんですけれども、やっぱり市民に強制するというか、そのやり方というのは非常にまずいのではないかと思いますので、その辺を検討してください。 ○議長(横山秀二君) 市長。 ◎市長(藤道健二君) 我々として市民に強制は一切しておりませんよ。選択肢を与えているということですよ。こちらの方に来ていただければ通学費の助成はしますというふうに言っているだけの話ですので、こちらに来なければいけないというような強制はしておりません。 そして、一般的に統計はとっておりませんが、萩市というか地元の中で高校進学まで行かれた方については将来的に進学をされた後でもこちらの方に、こちらというか地元に定着しやすいということが言われておるんです。そうしたことを実際に我々としては将来帰ってきていただくということもさることながら、もう一つやはり高校の進学の定員ですね、定員削減に個人の選択で例えば県外あるいは市外に出ていく方がこれ以上増えてくると、市内の高校が成り立たなくなってくる可能性があるので、当局としては当然我々のコントロール下にはありませんが、高校の存続を3つの高校が存続していくということを期待しておりますので、その存続を目指して我々としてはこの通学費助成制度、こういったものを継続していくということを打ち出しておるわけでございます。 ただ、先ほども1回目の答弁で話しましたが、そうは言いながら佐々並の方から山口市の方に高校進学に行かれるという方々の通学費の負担も無視できないということもありますので、この制度では支援の対象には含めませんが、別の形でしっかりと支援ができないか、こういったものを研究してまいりたいというふうに答えたところでございますので、御理解をいただきたいと思います。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 6番、五十嵐議員。 ◆6番(五十嵐仁美君) 市長の言われていることもよくわかります。市内の高校の存続という面では、幅広く宣伝をして市外からこの萩市の高校に来てもらうというのも一つの策ではないかと思うんですね。娘の同級生などは美祢から萩高の合唱部がすごく魅力的だからというので来られているとか、そういう方もいらっしゃいましたので、今魅力化に頑張っているところですので、どうか市外からも多くの高校生を呼んで補うというわけじゃないんですけれども、それも一つの方法じゃないかと思いますので、ぜひ検討していただきたいと思います。 次に行きますけれども、2番目の国保の資格証明書と短期保険証の発行に関してなんですけれども、この2月28日の通達の内容なんですけれども、資格証明書を持たれている保険者にはそのことは知らせていないということでしたけれども、聞かれていないから知らせてないということですけれども、もしかしたら不安に思っているかもしれません。その資格証明書を持たれている方がですね。でもどうせお金がないから払いきれないから仕方がないとしてあきらめているかもしれないので、一応伝える。こういうことになっていますので、もし感染の不安があるんだったらぜひそれは診察をしてもらってくださいということをですね。それは最低限でも伝えるべきことではないかと思いますので、ぜひやってもらいたいと思います。 そして、割と萩の場合には丁寧に一人一人にちゃんと相談に乗って対応しているということですので、その辺は安心なんですけれども、それでもやっぱり資格証明書をまだ持たれている方がいるということは、その方々はやっぱり悪質な、支払う能力はあるのに支払っていないという方が結局資格証明書を持っているということになっているんでしょうか。ちょっとまとめていろいろ聞きたいと思いますがいいでしょうか。それも確認したいと思います。 資格証明書や短期保険証を発行していることで申請すれば10割払っても7割は戻ってきますよという話でしたけれども、その10割を窓口で払いきれなくて病院に行けないという方が多分いらっしゃると思うんですよね。だからそこも考慮した上で、それでなくした方がいいんじゃないかという話になってくるので、後で払いますよとは言っても10割負担というのはものすごく大きいですので、その辺はやっぱりちょっと考えるべきじゃないかなと思いましたので、ぜひ検討をお願いします。 ○議長(横山秀二君) 福島市民生活部長。 ◎市民生活部長(福島康行君) それでは、今の御質問についてお答えいたします。 まず1点目でございますけれども、この2月28日発出文書につきましては、その段階においては先ほどもちょっと申し上げましたけれども、新型コロナ感染症発症の疑いがある方については一応この発症の相談窓口というものが決まっておりましたので、そちらに対して手配されることで十分カバーできるのではないかというふうに考えておったところでございます。その後、この問題につきまして、徐々に診療検査機関を受診される場合の資格証の取り扱いについてということでこの11月30日付文書に至って何段階か拡大がされてきておりまして、この通知を受けてまして山口県における感染状況、受診機関が拡大されたということでございますので、広く周知が必要と判断しております。このため、萩市のホームページについてもこのことについての周知は行っておるところでございますが、議員御指摘がありましたように、知らずに受診を我慢されるということがないよう、今後とも丁寧に対応してまいりたいと考えております。 それから、今の資格証の問題でございますけれども、確かに10割を一度に負担されるというのは、これは御負担になるというのは間違いないと思います。そういうこともありまして、私どもといたしましてはこの資格証に至ることがないようにということで、今の納付相談等行っておるところでございますので、そのあたり十分まだ取り組みが足りないところもあるかもしれませんけれども、引き続きその形で進めていきたいと考えておるところでございます。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 大塚財務部長。 ◎財務部長(大塚喜彦君) 今、資格証を発行されている世帯は令和2年3月末ですと31世帯あるんですけれども、五十嵐議員さんの方からこういう世帯は悪質なのかということで御質問いただきましたけども、理由はさまざまだろうと思います。中には本当に悪質な方もいらっしゃいますし、多くは収納課の方で事務をやっていますけれども、督促状、催告書を送りまして、それでも納付、納付相談にも来られないという方に対しては差押予告書というのを出します。同時に財産調査をやるんですけども、そういって文書を送るんですけども、相談にも来られない。だから接触ができないという方が中には多いです。だからどういったことでこちらの方に連絡もされないというのが理由がわからないところもあるんですけれども、そういった状況で収納課の方では保険者の方の公平性等もありますので、そこは厳正に収納事務と言いますか、徴収の方を今やっておるような状況でございます。だから、悪質な方は一部にはいらっしゃるということでございます。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 6番、五十嵐議員。 ◆6番(五十嵐仁美君) 今の話ですけれども、悪質な方もいらっしゃるけれども、なかなか御相談に来られないというのがありましたけれども、こちらからの訪問というのはされているんですか。 ○議長(横山秀二君) 大塚財務部長。 ◎財務部長(大塚喜彦君) はい。当然ケースによっては訪問したりいたしますけれども、原則は催告書とか文書で来ていただきたいというところです。9割の保険者の方は期限までに自主納付ということで納めていらっしゃいますので、こちらの方も原則は自主納付が原則ですので、ケースによっては訪問する場合もありますけれども、そういったことでケースによって保険者の対応をケース、状況によって訪問したりとか電話ですとか、そういった形で今対応しております。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 市長。 ◎市長(藤道健二君) 高校の方に、通学費の方に戻りますと、例えば東部地区だとか佐々並地区だとか、正直言って公共交通機関で行くと島根県益田だとか津和野だとか、あるいは山口市だとかいったものに近いですよね。距離的に近い、しかも高校を比較するとそれぞれの高校と市内の高校を見比べたときにより県外、あるいは市外の高校の方が魅力的だというような話であれば、それは行くのは当然だと思います。そういう状況にあるのに萩市の高校に来てくれというのはあまりにも酷だと思います。だからこそ、今、萩市内の先ほども一次答弁で申し上げましたが、3つの高校については魅力的な高校に衣がえしようと。距離的なハンデは負っているけれども、高校の魅力化を考えたときにこちらの方がいいですよと、そういう状況をつくっていこうということでこの数年間努力してきておるところなんですよね。 その一つに、先ほど言いましたが慶応大学の先生と連携して、そして萩探究部、これはその部があるわけではないんですが、市内の高校生を集めて探究教育をしてもらうというようなことであるとか、あるいは萩高校自身に理数科を衣がえして探究科にしているとか、そういうこともやっておりますし、それぞれの学校も自助努力をしていただいておるということ。 さらには先ほども言いましたが、市外から来ていただくのは簡単というかできるんですが、今県内では県外から募集するということはできないんですよね。1つの高校だけ、県内で1つだけ認められているんですが、それ以外の高校は県外から募集ができないということもあります。例えば益田市から萩高校に来てもらうとか、萩商工に来てもらうとか、そういうこともできない。県立高校はですけれども。そういったところも見直していただきたいということを県の方にお願いしておるところでございます。 もう少子化が進んでおるという事実は変えられませんので、萩市内の子供たちに来ていただきたいということに加えて、市外からも魅力的で萩市の高校に集まっていただける。あるいはさらには全国から集まっていただけるような、そんな高校にしていくことによってこの萩市内の高校の定員が確保できるということと、さらにはそれぞれが魅力的な高校になっていくことによって若い人たちに人気がある高校になってくると、まちのイメージも変わってくると思います。そうしたことを我々としてはこれまで取り組んできておりますので、そういう状況も踏まえてそういった魅力的な高校になりつつありますから、ぜひ萩市の遠隔地からでもこちらに通ってください。そのときには通学費も支援しますからという施策目的を持っておりますので、どうぞ御理解を賜りたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(横山秀二君) 五十嵐議員の質問は終わりました。 ここで10分間休憩いたします。    午後 2時59分休憩────────────────────    午後 3時10分再開 ○議長(横山秀二君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 続いて、議席番号12番、関議員。12番、関議員。  〔12番 関 伸久君登壇〕
    ◆12番(関伸久君) 政風会の関伸久です。本日最後の登壇者です。マスクを外して質問をさせていただきます。通告に従い、早速一般質問を行います。 まず最初の質問は、ことしの3月定例会でも質問をさせていただきました阿武川を渡る山陰自動車道の架橋、通称二重橋について改めて質問をさせていただきます。 先月の11月22日、萩市民館において山陰道シンポジウムが開催されました。あわせて山陰自動車道の豊田・俵山間そして木与防災の起工式も行われ、今後の山陰自動車道の整備促進に期待が膨らんでいるところです。先の3月定例会ではこの山陰自動車道における阿武川の架橋を二重橋にし、交通の利便性を高めるとともに地域の活性化を図ろうと提言をさせていただきました。しかし、市の答弁としては二重橋の実現については消極的なものでありました。今般改めて市の考え方をお尋ねします。 二重橋については当初山陰自動車道益田・萩間整備促進期成同盟会において民間代表である萩商工会議所の前会頭からその実現を強く求める声が上がっておりました。そして、このことについては地元住民、中津江や椿地区の住民からも期待の声が上がっているところです。そのため、私ども政風会は山陰自動車道の予定区間においていち早く二重橋を実現している島根県江津市にこの10月に視察に行ってきたところです。二重橋がどういうものであるのか、今回写真を大きくパネルにして持ってきましたので、議長のお許しを得て皆さんにもお見せしたいと思います。パーテーション越しに見えますかね。見えますか。この流れている川が江の川ですね。この橋の名称は新江川橋と言います。上を山陰自動車道というかこれは正式には国道9号の江津バイパスですね、これが整備されて、下は一般道なんですが、これは市道ですね、市道が整備されています。山陰自動車道にもなることから、新しい橋なのかなと思いきや実はそうではありませんで、この橋ができたのはもう30年近く前になるということですね。恐らくバイパスとして先駆けて整備されたんでしょう。視察時に江津市に行って当時の話を聞きたいなと思いまして、議会事務局を通じて視察の打診をしたところ、もう30年近く前のことで当時のことを正確に説明できる職員がいないということで、視察は断られて現地視察のみとなりました。これが斜めから見た橋の姿で、これが下に整備されている市道ですね。上をバイパスが走っています。こういう形になっています。見えますね。ここに市道が整備されているということです。 特筆すべき点がほかにありまして、この一般道には側道、歩道が整備されています。このようにきれいな歩道が整備されています。こういう形になっております。この歩道が両サイド整備されているんですね。もう一方が両サイドにこの歩道が整備されているということです。ここに焼き物らしき壺らしきものがありまして、ここに新江川橋という名称が入っています。萩にこの二重橋ができるときは、さしずめこの壺は萩焼でつくられるのかななんてちょっと想像しながらですね。歩道が整備されているのでさぞかしここをウォーキング、ジョギングそして自転車で走ったら気持ちいいだろうなと、そういったことをちょっと想像しておりました。それと、手前が例えるなら中津江、向こう側が椿地区そして太鼓湾を見合って、それを見越して夕日が沈むさま、花火が上るさま、あそこから見ればさぞかし楽しいだろうなと、人が集まるスポットになるのではないかなと、そういったことを今私も考えておりますが、市の方の方針としては前回は消極的なものでありましたので、二重橋の実現を強く求めたいと市に対して本意を促したいということであります。 2点目の質問に移ります。福栄地域を初め旧郡部の各地域で防災行政無線のアナログからデジタルへの移行が進んでいます。一方で、福栄地域ではこの移行に伴い屋外の防災行政無線の拡声器、スピーカーのことですね、これが激減していると仄聞しています。これまで28あったものが8つに減っているとのことです。なぜこのようなことが起こっているのでしょうか。市の説明を求めたいと思います。そして、今後増設をする考えがないのかもあわせてお伺いをしたいと思います。 3点目の質問です。現在のコロナ禍において市内の医療従事者、介護従事者は雇用主から厳しい行動制限を強いられています。それは本人のみならず、その家族も同様です。仮に同居する家族が市外・県外に行った場合、経過措置を設けるために一定期間のホテル住まいを余儀なくされるといった事例も仄聞しています。これらの制限はそれぞれの事業体で行われていることから、市が立ち入る話ではないかもしれませんが、あまりにも厳しい行動制限がこうした従事者の不平不満につながっています。そして、これらの不平不満が今後の離職につながりかねないと、このことを非常に危惧しているところです。かねてから人手不足の医療業界、介護業界においてこれ以上の離職は市の医療体制、そして介護体制を揺るがすことになります。ついては市の方でガイドライン等を策定し、事業者に周知する必要もあると思いますが、このことについて市はどのように考えているのでしょうか。 従事者に対しても何らかの支援が必要ではないかと思います。金銭的な支援は一部従事者には実施しておりますが、それよりも従事者に寄り添う姿勢を市が示すことが肝要と考えます。メンタルケアを初めとした施策を含め、市の方で現時点で考えていることがあればお聞かせいただきたいと思います。 最後の質問に移ります。コロナ禍における経済対策として実施している萩にゃん。お得にゃ観光クーポンが観光客はもちろんのこと市内の事業者間でも好評です。この萩にゃんクーポンとは市内の宿泊施設に5,000円以上でお泊りになられる観光客に市内のお店、施設等で使える一人当たり2,000円のクーポンを配布するもので、予算総額を2億円とし、この8月1日から配布、実施している事業です。 新型コロナウイルスの感染は第三波の襲来が現実となり、ここ萩市でも感染者が現時点で3例発生し、依然として厳し経済環境が続くことが予想されています。そのため、この事業はそういう環境下に置かれる事業者にとってはまさに砂漠のオアシス、この事業で一息ついた事業者も多いのではないでしょうか。ついてはこの事業が好評である理由を市は現時点でどのように分析しているのでしょうか。 加えて、経済効果という意味では換金率も気になるところです。直近の換金率はどのくらいになっているのでしょうか。国が実施するGoToトラベルの事業延長も先日決まったところです。今後も萩にゃん。お得にゃ観光クーポンの事業継続を求める強い声が上がっていますが、市としてはどのようにこたえていきますか。 今回の事業は国からの地方創生臨時交付金を財源として行っています。来年度も今回と同様に臨時交付金があるのかは現時点ではわかりません。新聞報道等では自民党が政府に対しこの上積みを要請しているとのことでした。よって、財源に限りがあるとすれば観光のオフシーズン対策として規模を縮小してでも継続することが肝要と考えますが、いかがでしょうか。市の考えをお聞かせいただきたいと思います。 以上で最初の質問を終えます。 ○議長(横山秀二君) 市長。  〔市長 藤道健二君登壇〕 ◎市長(藤道健二君) それでは、関議員より4項目の御質問をいただきましたので、私からは3項目め、コロナ禍における医療従事者、介護従事者に対する支援についての御質問にお答えいたします。 最初に、医療、介護従事者の皆様に対しては院内や施設内での感染を防ぐため、厳しい状況下で日夜御努力されていることに対しまして敬意を表するとともに深く感謝いたします。 全国的に新型コロナウイルスの感染者が増加している中にあって、10月まで感染者が1人も出なかった萩市においても、11月に入り2件の感染者が確認されました。幸い2件とも濃厚接触者が特定されていたため、市内で感染が広がることはありませんでした。また、昨日1件の感染者が確認され、現在感染経路などの調査が行われておるところです。これらの状況もあり、多くの市民の皆様は新型コロナウイルスの感染に対する不安が高まったのではないかと思います。 こうした状況を受け、市では市民の皆様に対して基本的な感染防止対策である3密の回避、ヒューマンディスタンスの確保、マスクの着用、手洗い消毒を初めとした新しい生活様式の実践の徹底をお願いするとともに、感染拡大地域に行かれる場合や年末年始に帰省される方をお迎えになられる場合は、感染リスクが高まる5つの場面、1つとして職場の忘年会など飲酒を伴う懇親会など。2つ目として大人数や長時間に及ぶ飲食。3つ目としてカラオケや野外バーベキューなどマスクなしでの会話。4つ目として部屋やトイレを共用している寮など狭い空間での共同生活。5つ目として仕事で休憩時間に休憩室や喫煙所に移動するときなど、居場所の切り替わりに十分注意していただくことを市長メッセージとして強く呼びかけているところであり、市内各事業所におかれましても、従業員の皆さんに感染防止対策の徹底が図られていることと思います。 特に議員御指摘のとおり、医療や介護関係の事業所につきましては重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患を有する方が多く利用されていらっしゃいますことから、従事者の皆さんに対して他の業種より厳しい感染防止対策が取られている事業所もあるようですが、市内の医療や介護関係の事業所で行われております感染防止対策に係る職員の行動制限については、国においてもガイドラインは示されておりません。 それぞれの事業所は利用対象者の年齢や状態がさまざまであること、また事業所の経営にもかかわることでもあります。市の方でガイドライン等を策定し、周知する必要があるのではとの議員の御指摘ですが、感染症対策については国が基本方針を定め、この指針に即して県が予防計画を定めることとなっており、感染症対策に対する専門家やノウハウのない市がガイドラインを作成することは現実的に難しいと思います。しかしながら、コロナ禍において医療、介護従事者の皆さんが厳しい状況におかれていることを市全体として大きな課題としてしっかりと受けとめなければなりません。 こうした医療、介護従事者を取り巻く環境が大変厳しくなっていることを十分認識した上で、萩市の医療、介護を支えていただいている従事者の皆さんがこれからもやりがいをもって働いていただくためにも、県や関係機関と市民の皆さんと一緒になってどのような支援ができるのか検討してまいりたいと考えております。 私からは以上です。 ○議長(横山秀二君) 吉屋土木建築部長。  〔土木建築部長 吉屋 満君登壇〕 ◎土木建築部長(吉屋満君) それでは、私からは1項目めの山陰自動車道の大井~萩区間における阿武川の二重橋について改めて問うについてお答えいたします。 山陰道につきましてはこれまでの一般質問でもさまざまな御質問をいただいており、市民の皆様、議員の皆様にとっても関心が高い道路であると言えます。山陰道益田~萩間は現在、大井~萩間について国が計画段階評価を終え、山口県が都市計画決定の手続きを進めており、小川~田万川間につきましては、先日開催された国の中国地方小委員会において、我々が望んでいた別線バイパスで結ぶ対応方針案が妥当であるとの結論が出され、新規事業化に向けて大きく前進したものと考えております。 また、11月22日にはコロナ後の社会資本整備というテーマで山陰道シンポジウムを開催いたしました。多くの市民の方に参加をいただき、株式会社フォンアプリの石原社長による基調講演や、はぎビズセンター長の獅子野さんをコーディネーターに迎えてパネルディスカッションを行いました。先行きが見えないコロナ禍において地方へのさまざまな期待が高まる中、地方と都市をつなぐ道路は人流や物流にとって重要であり、地方創生のためにも山陰道の早期整備が必要だということを再確認いたしました。 さて、議員の御質問ですが、3月定例会において御質問をいただきました山陰道大井~萩間における阿武川の二重橋について再度のお尋ねでございます。このことにつきましては、9月定例会においても2人の議員から御質問をいただいております。結論から申しますと、萩市の見解としましては前回同様、二重橋の整備は現実的ではないと考えております。また、以前萩商工会議所の前会頭が二重橋の発言をされたことがあるということは聞き及んでおりますが、期成同盟会として二重橋の要望について組織で決定した事実はございません。もし、二重橋があれば利便性が向上するとのことから期待をされていたかもしれませんが、その当時事業主体がどこで、どのような費用が発生し、どのような懸案事項があるか等の具体的な話は存在せず、ただ期待のみが先行した発言であると思われます。 また、先ほど議員の方から詳しくパネルを使って御紹介がありましたけれども、江津市の二重橋については江の川の下流部に架かる橋で、上側を国道9号江津バイパス、下側を市道が通る新江川橋で、平成5年に完成した山陰地方で初めての二重構造の橋梁でございます。新江川橋の完成以前はこの橋の上流約100メートルに橋梁がありましたが、度重なる洪水により流出を繰り返し、6代目となる橋梁も老朽化し危険であったため、既に生活道として利用されていた既設の橋の架け替えとして江津バイパスの整備にあわせて二重橋として整備されたものでございます。 なお、江津市の二重橋整備に当たっては施工は国が行い、市道部の工事費を市が負担金として支払われているほか、整備後の維持管理費についても同様に市が負担されているように伺っております。そのため、仮に阿武川を渡る橋を二重橋として下側を市道として整備する場合も費用負担は同様のケースとなることが想定され、萩市にとって膨大な財政負担となってしまいます。また、山口県が県道として整備する場合、一般的には県道萩川上線の中津江付近から川上方面にかけては県道から市道に振り替わり萩市が管理することとなり、膨大な財政負担が懸念されます。さらに、県道萩川上線につきましては未整備区間も多く、そのような路線に車両が侵入しますと危険性がより大きくなってしまいます。そのため、山陰道の計画が進む中で経済性と効果、また県道萩川上線の状況を考慮しますと、繰り返しになりますが二重橋の整備は現実的ではないと考えています。 萩市としましては、まずは県道萩川上線を初め山口県へ多くの道路改良を要望しておりますので、そちらの整備を優先していただきたいと考えております。議員におかれましても御理解をいただき、山陰道の早期整備につきまして引き続きお力添えをいただき、御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 私からは以上です。 ○議長(横山秀二君) 柴田総務部長。  〔総務部長 柴田一郎君登壇〕 ◎総務部長(柴田一郎君) では、私から2項目めの福栄地域におけるデジタル防災行政無線の件につきましてお答えをさせていただきます。この防災行政無線のデジタル化整備工事自体は平成30年度より市全域で年次計画的にデジタル化整備を行っているものでございまして、これまで萩地域、川上地域、福栄地域の3地域で整備が完了しております。そのほかの地域につきましては今年度須佐地域の整備を行っておりまして、続いてむつみ、田万川、旭それぞれの地域を整備する予定で、令和5年度にはこの防災行政無線デジタル化整備が完了する計画となっております。 そもそも防災行政無線はこの平成の市町村合併以前、昭和63年から平成6年にかけて萩地域を除く各地域で整備をされておりました。したがって、整備後既に30年以上経過している地域もございまして、戸別受信機などの機器の老朽化が著しく、これらの交換部品も不足し修繕もままならないような状況でございます。加えて、ケーブルテレビの回線を使用して防災放送を行っております旭地域を除きましては、平成17年に改正された無線通信規則の話、いわゆるスプリアス問題で令和4年11月以降、現行既存のアナログ式の無線が使用できなくなるということもございまして、このデジタル化による設備の更新が新市にとっても喫緊の課題であったわけでございます。 そうしたことで、合併後まもなく更新の検討を行ってきたわけですけれども、大きな課題の一つが莫大な経費がかかるということでございました。初期の試算では20億円程度の費用がかかるということでしたので、防災行政無線の整備、この防衛省の補助事業を活用できるむつみ地域を除けば、財源をどのようにして確保して整備を行っていくかということも大きな課題でございました。さらに、検討過程で東北の大震災があり、大津波の脅威が伝えられたこともございまして、萩地域においても戸別受信機は配布しないものの、沿岸部を中心に屋外スピーカーを設置することになったわけでございます。ちなみに、萩地域の全家庭に戸別受信機を設置すると、さらに10億円以上の経費がかかるというふうに試算しておりまして、このことも今後の大きな課題でございます。 合併前に整備されました防災行政無線は、当然のことながら旧町村時代それぞれの財政事情であったり考え方の背景により整備をされておりますので、戸別受信機についてはその地域によって無償貸与であったり、全額住民負担であったり、また屋外スピーカーについてはむつみ地域で3基、福栄地域で28基といったように、その運用方法というものは大きく異なっておりました。また、この防災行政無線と言いながら防災情報だけでなく一般的な行政情報の伝達にも使用されているところでございます。 お尋ねのございました福栄地域では、デジタル化の整備後屋外スピーカーが激減したこと、その理由についてでございますけれども、一つに平成28年12月に公表されました総務省の情報難民ゼロプロジェクトでは、高齢者や外国人旅行者に災害時に必要な情報を確実に届けることができる環境整備について検討を行ったものですけれども、その中では屋外スピーカーの課題として周囲の遮へい物や風向き、風の音の状況、あるいはスピーカーからの距離によって特に高齢者には聞こえづらい、聞こえないということが検証結果として伝えられております。 以上のような財政的な問題であったりスピーカーの効果などを総合的に勘案いたしまして、屋外スピーカーを山間部の多い萩市全域できめ細かく設置することは効果的ではないと判断いたしまして、それよりも戸別受信機を各家庭に無償で貸与すべきとの結論に至ったところでございます。したがって、屋外スピーカーは萩地域を除きまして各地域10基前後で設置することいたしました。 福栄地域では28基から8基に減少するということで、この工事に入る前に、紫福地区、福川地区それぞれの自主防災組織の説明会に合わせまして、自治会の代表者を対象に御説明をさせていただいたところでございますけれども、先ほど申しましたような事情の説明が、あるいはその説明に関する資料が十分ではなかったということで、その点についてはおわびを申し上げたいというふうに思っております。また、合併前、旧福栄村では財源の確保など大変な御苦労をされてこの防災行政無線を整備されたとお聞きいたしました。そのようなことからも、もう少し丁寧な説明があればよかったというふうに反省をしております。今後整備する地域につきましては、そのあたりについて十分配慮してまいります。 そして、屋外スピーカーの増設の件でございますけれども、屋外スピーカーにつきましては1基当たり500万から600万円程度かかるということでございますので、先ほど申し上げたような理由により慎重な検討が必要ではないかというふうに思っております。まずは令和5年度まで全地域のデジタル化整備を滞りなく終えたいというふうに思っておりますので、御理解いただきますようお願いいたします。 なお、福栄地域など既に運用を開始した地域で屋外スピーカーの音が聞こえづらい、あるいは逆に音がうるさいといった御相談もあるんですけども、そうした御相談に対しては、現地に参りましてスピーカーの向きであったり、音量の調整等を行うなど、対応を行ってまいりたいと思っております。 また、これは福栄地域だけの問題ではございませんけれども、合併前に防災行政無線を整備した時代と違いまして、現在は携帯電話やスマートフォンが普及いたしまして、屋外でも防災メール等により緊急情報を取得することが比較的容易になりました。今後は出前講座などで各地域に伺いましてこのような手段の普及にも努めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。 私からは以上でございます。 ○議長(横山秀二君) 香川観光政策部長。  〔観光政策部長 香川信善君登壇〕 ◎観光政策部長(香川信善君) それでは、私の方から4項目めの萩にゃん。お得にゃ観光クーポンの事業継続についてお答えいたします。 新型コロナウイルス感染拡大により低迷する観光需要の回復を図るため、マスクの着用や定期的な換気等の感染症対策を講じるなどの安心安全宣言をされた市内宿泊施設に宿泊された方に対し2,000円のクーポンを配布する、がんばろう萩!安心安全観光地づくり事業を8月から開始しております。 12月4日時点でクーポン配布施設数は22施設、クーポン利用施設店舗は180カ所の登録がありまして、当初予定しておりました10万人分20万枚に対しまして約9万人の宿泊者に約18万枚のクーポンを配布しております。そのうち15万1,561枚、金額にして1億5,156万1,000円の換金がございまして、配布枚数約18万枚に対する換金率は84%となっております。 観光関連事業者の間で好意的に受けとめられている要因についてですが、1つ目は、市内の観光周遊を促進させるためクーポンを配布した宿泊施設内の店舗では利用できないルールとしたこともあり、飲食店、道の駅、萩焼販売店、お土産販売店、観光施設、体験施設、交通事業者などで幅広く利用されております。萩地域のみならず、旭アクティビティパークで宿泊された方が道の駅あさひでクーポンを利用したり、須佐のいかマルシェや道の駅ゆとりパークたまがわで利用されるなど、市内全域の観光関連事業者に効果が及んでおります。 2つ目は、広く観光関連事業者を募集し、幅広い業種から事業者の参画があったということです。クーポン利用施設、店舗は開始時点では119カ所の登録でしたが、現時点では180カ所まで伸びております。 3つ目は、クーポンの迅速な支払いです。コロナ禍で資金繰りに苦慮する事業者に対して請求書を提出していただいた後、10日以内に指定口座に振り込むように努めております。 4つ目は、感染症対策の強化です。登録店には感染症対策に取り組んでいただいておりますが、登録後も全店を対象に対策の状況を確認させていただき、場合によっては再度徹底のお願いをさせていただいております。こうした取り組みが登録店の感染防止対策の強化となり、ひいてはお客様が安心安全に利用できる環境づくりにつながっているものと考えております。 今後もこの事業を通じて萩市を訪れる観光客が安心して萩観光を楽しむことができるよう、そして多様な観光関連事業者に経済効果が及ぶよう、観光需要の回復を図るとともに、観光関連事業者の行う感染防止対策の強化に努めてまいります。 次に、事業の継続についてお答えいたします。 このコロナ禍においてクーポンは事業者にとって即効性のある施策であると認識しており、観光関連事業者からクーポン事業の継続を要望する多くの声を伺っております。このたびのクーポン事業に加え、国のGoToトラベル、山口県のプレミアム宿泊券の効果もあり、観光客数、宿泊者数ともに回復傾向にありますが、キャンペーンが終了する2月以降は閑散期でもあることから、市内宿泊施設の予約状況が芳しくないというふうに伺っております。 議員御指摘のとおり、国はGoToトラベル事業を延長する意向を表明いたしました。市といたしましては、これまでの取り組みにより回復基調にある流れをとめないため、加えて2月は観光閑散期でもあることから、現在クーポン事業の継続を検討しているところでございます。GoToトラベル事業とクーポン事業との相乗効果により地域間の誘客競争におけるインセンティブを高め、引き続き観光需要の回復に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(横山秀二君) 12番、関議員。 ◆12番(関伸久君) それぞれ御答弁ありがとうございました。時間があまりありませんので、二次質問急ぎたいと思います。 まず、福栄地域のデジタル行政無線についてお伺いします。 今回この地域の防災行政無線の数が、デジタル化への移行を機に、28あったものが8になったわけですね。あまりにも極端な話で地元住民は困惑しているわけです。地元の方からの声としては、今アナログの拡声器を撤去していると思うんですが、この拡声器を撤去する費用があるのであれば、やはりデジタル化になったとしても拡声器は引き続き設置してほしい、そういった声も聞こえてきております。ほかの地域と足並みをそろえるとはいえ、激変緩和措置を講ずるなどして徐々に数を減らすなどすればよかったのかなというふうに思っているんですが、そういったことはお考えにはならなかったでしょうか。その点を確認したいと思います。 ○議長(横山秀二君) 柴田総務部長。 ◎総務部長(柴田一郎君) 28基のものが8基になったということで、関議員がおっしゃったような住民の方々からの声があるということにつきましては、私どもも承知をしております。 先ほどの答弁の中でちょっと申しましたけれども、戸別受信機だけでなく屋外スピーカーにつきましてもかなり老朽化が進んでおるという状況で、なかなかこれはこのまま使用することが難しいといいうような実情もございまして、このようなことになっておるわけでございます。そういったようなことで、今回この古いものにつきましては、このまま使うという使用には耐えられないのではないかという観点で撤去せざるを得ないというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(横山秀二君) 12番、関議員。 ◆12番(関伸久君) 先ほどの部長の答弁の中で拡声器が聞こえづらいと、そういった問題点は以前から指摘をされておりました。平成25年7月28日に起こった萩市東部地域の集中豪雨のときも防災行政無線が雨音でこれ聞きづらいと、そういった問題点が指摘されていましたね。ですから、市としては戸別受信機を貸与する方針に転換をしたというような御説明でした。 皆さんも御存じのとおり、福栄地域の主要産業は第一次産業なんですよね。農業だったり林業だったり。やはり日中はおうちにはいらっしゃらない方が多いんですよ。やはり外に出てお仕事をされている方が多いわけです。そういったこともかんがみて、旧福栄村ではこの防災行政無線の屋外拡声器を拡充してきたわけで、これがやはり福栄村の自慢の一つだったと思うんですよね。これをやはり28あったものを急に8に減らされるとなると、やはり自分たちのことがないがしろにされていると、これ思われても私仕方がないのかなというふうに思うんですね。そう思われないように時間がかかってもいいので、やはり拡声器の拡充、これを改めて求めたいというふうに思います。できるだけ地元住民の声を聞いていただいて政策反映をしていただきたいと思います。藤道市長の方針としては均一の取れた萩市の発展ということでありますので、そのことも含めて御検討いただきたいというふうに思います。 ○議長(横山秀二君) 柴田総務部長。 ◎総務部長(柴田一郎君) 再度御質問いただきました。今おっしゃいました、要は福栄村時代に整備をされたこのスピーカーについての経緯と言いますか、そういったあたりの皆さん方が思っていらっしゃる感情と言いますか、そういったようなものは十分私どももわかるわけでございます。 ただ、先ほどからの説明もまた繰り返すようになるんですけども、新しく屋外スピーカーを整備をしたとして、実はこの屋外スピーカー、可聴範囲がせいぜい半径300メートルというふうな機能の限界があるというふうに聞いております。そうなってくると、これは福栄地域に限らずむつみにおいても、あるいは小川や弥富といったようなところでも一次産業が主たる事業として農家の方が外で作業されていらっしゃるというケースが全域であるわけでございますけれども、この半径300メートルの音声到達範囲でカバーをするようにこの屋外スピーカーを設置するとなれば、やはり市全域で相当の数のスピーカーが必要になるということから、これはやはり相当な経費を要するということで、なかなか現実的ではないんじゃないかというのが現時点での私どもの考え方でございます。 とは言いながら、まずはそういった説明をすることもやはり皆さん方にこれを納得していただけるようなことになるんではないかと思いますし、ちょっと先ほど申しましたけれども、令和5年度までに全地域でまずはその老朽化したアナログの設備をデジタル化し、それでなくても雑音が多いとかということで聞こえづらくなっているという戸別受信機等の交換も含めてしっかりやっていきたいというふうに思っておりますので、この5年度までの整備をまずは優先をさせていただきまして、その間はやはりいろんな形で皆様方の声をお聞きしてその後につなげていきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(横山秀二君) 12番、関議員。 ◆12番(関伸久君) ありがとうございます。今、部長の御説明の中で、拡声器の有効範囲は300メートルだということで御説明がありました。たとえ詳細に聞こえなくても、何かしらのアナウンスがあれば、後刻それが何であったか確認する手段が今回のデジタル化で講じられていると思うんですよね。戸別受信機を後々ながら見て確認するとかですね。ですから私は拡声器は必要だなという認識をもっていますので、改めて地元住民と協議をしていただいて、できるだけ拡充の方向で考えていただきたいということです。 それと、時間がありませんのでコロナ禍における医療、介護従事者への支援です。 非常に現場が疲弊をしているということです。これまで萩市は経済的な支援は医療従事者に対しては実施をしてきました。ただ、必要なのはこの従事者の皆さんのメンタルケアではないかなというふうに個人的には思っております。それぞれの事業主でそういったケアをされるのが望ましいとは思いますが、現実は難しいようです。 そこで一つ提案なんですが、萩市が責任をもって外部の専門家を招いてそういった事業主に派遣をするといったことも考えられないかなということです。事業主にも、そして従事者にも喜ばれる事業になるのではないかなというふうに思います。 折しも昨日NHKの夜の番組で、2015年のラグビーワールドカップ、エディ・ジョーンズが率いる日本代表がイギリスのブライトンで南アフリカ代表を撃破したときの、そのときの番組がありました。その内容としては当時のその日本代表チームのメンタリストにフォーカスした内容だったわけです。メンタリストの声かけ一つで組織が機能するようになる、まさに目からうろこの番組内容でした。こういったそのメンタリストの存在が今、各業界で注目をされております。こういった人たちを活用して医療従事者、そして介護従事者の一助になればというふうに思いますが、そういったことが考えられないかどうかお伺いをしたいと思います。 ○議長(横山秀二君) 岩武福祉部長。 ◎福祉部長(岩武明司君) 今、メンタルケアということでございます。現在の状況ということでございますけれども、今御質問等にございましたけれども、感染対策を徹底してもなかなか無症状の家族からの利用者への感染など一定のリスクが伴っており、施設長さんとか管理者以下全職員は相当な精神的ストレスをしている中で、業務に従事をされているということは十分認識しているところでございます。 そうした中でございますけれども、このたびですが、先日市内の法人等が勉強会を行いました。この件に関してですけれども、先般助言者に大学の先生に来ていただいた上でですけれども、新型コロナに関する勉強会を開催して各市施設における感染対策について広く情報交換を行われた状況でございます。また、その会におきまして事業所における感染対策への取り組み及び万一感染が発生した場合の感染された方々への差別、偏見をなくす啓発活動について、市内社会福祉法人の連携により共同宣言という形で利用者及び家族及び所属職員にPRをすることにより、コロナに負けない地域づくりの一端を担っていくことができるよう取り組んでおられるところでございます。とにかく今後も本当環境が大変厳しくなっております。どういった手法がよいのか、関議員からの御提案があったことも含めまして、今後研究してまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(横山秀二君) 12番、関議員。 ◆12番(関伸久君) 次に、萩にゃんクーポンの継続についてお伺いします。 先ほど登壇時に事業の継続はあるかということでただしたところ、検討するということで前向きな御答弁をいただきました。ありがとうございました。一方で課題もあろうかと思います。私個人としては、この事業の課題は周知ではないかなというふうに思っております。それはなぜかと言いますと、現場で観光客と接していますと、こんな萩にゃんクーポンみたいなクーポンがもらえるとは知りませんでしたっていう方が大半なんですよね。今回はコロナ禍でもあることから、県内向けに、そこをターゲットに周知をされたんだろうというふうに思うんです。ただ、現実は市外県外から多くの観光客が来萩されているということで、やはりそういった人たちに訴求をしていくことが今後の事業の課題ではないかなというふうに思っております。その萩にゃんクーポンがあるからこそ、観光の行き先、目的地を萩市にするということがこの事業の本来の目的だろうというふうに思いますので、今後の周知に期待をしたいと、知恵を絞ってほしいというふうに思います。 最後に、二重橋です。この3月に質問したときの答弁では、二重橋の下を市道として整備するなら大きな財政負担がかかるということでした。そこでお尋ねをしたいと思います。橋梁、橋脚の本体工事、これは国、県の負担で市の負担はないという理解でよろしいでしょうか。 ○議長(横山秀二君) 吉屋土木建築部長。 ◎土木建築部長(吉屋満君) 今現在、まだ事業化になっておりませんので、私から軽々なことは申し上げるのはなかなか難しいところではありますが、当然山陰道の橋でございますので、当然国が整備されるということで、県の方が負担金を払われるのか払われないのか、その辺はちょっと私どもにはわかりませんが、当然国の方が整備されるということになろうかと思います。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 12番、関議員。 ◆12番(関伸久君) 二重橋を実現する場合、2つの方法があるということで、かねてから御説明をいただいております。 二重橋の下を市道ではなくて県道として整備する場合があると。そうすると現在の県道萩川上線の中津江付近から川上方面は県道から市道に振り替わるんだと。このことによって膨大な事業費や将来的な維持管理費がかかると、こういった説明でした。この県道が市道に振り替わるということについて、既に県と話を進めているのか、しているのか。そういった事実があるのか確認をしたいと思います。これが1点。 もう一つ、二重橋を実現すると今度は萩川上線が県道から市道になると。要は二重橋の下の道路は市道として整備をするなら、萩川上線が市道に格下げと言いますか、振り替えになるんだということで御説明があったと思います。 しかし、このコスト、萩川上線のコストというのは顕在化しているコストではないですよね。要は潜在的なコストを今御説明されているわけでしょ。拡幅した場合のコストについて膨大な費用がかかるというふうに御説明されているわけですよね。合併以前から、この県道萩川上線の拡幅を希望する声というのは上がっていたと思うんです。ただ、この議会でも拡幅するに当たって立ち退きが困難との理由で現実的じゃないと、それも現実的ではないんだということで答弁を受けていると思うんですよ。そうであれば今の県道萩川上線を拡幅するよりは、二重橋の実現を期待した方が地元住民からも喜ばれるのではないかなというふうに思うんですが、私としてもそちらにできないことに期待するよりは、二重橋の一般道の整備に期待をして思い切った政治判断を下すべきじゃないかなというふうに思うんですが、いかがお考えでしょうか。 ○議長(横山秀二君) 吉屋土木建築部長。 ◎土木建築部長(吉屋満君) 誠に申し訳ございませんが、現実的ではないとお答えしている以上、突っ込んだ話を県と協議しているわけではございません。ですので何度もお答えしているときには一般的な話ということでお答えをさせていただいておりますが、市内の状況、例えば今魚店町金谷線、あそこを県が整備していただきましたが、そういうときにも旧の萩城跡線というのが市道に振り替わるというようなことで、当然新しい道を県の方でつくっていただくということであれば市道の振り替わりということがあるということで、一般的なことで答弁をさせていただいております。 それと、現道の萩川上線の拡幅の件でございますが、これはもう合併以前からの川上地域からの要望でもございます。川上地域では住民の方が期成同盟会をつくって早期の整備を要望されているということでございます。我々はその声を無視することはできません。当然、今の萩川上線の拡幅なり、今の状況を早く克服するように、県の方に工事を早く促進していただくように要望してまいりたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 関議員の質問は終わりました。 以上で、本日の一般質問は終了いたしました。 これをもちまして、本日の日程はすべて終了いたしました。 あす9日、水曜日も、午前10時から会議を開き一般質問を予定しておりますので、定刻までに御参集願います。 本日はこれをもって散会いたします。    午後 4時07分散会──────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。  令和2年12月8日   萩市議会議 長  横 山 秀 二        議 員  平 田 啓 一        議 員  宮 内 欣 二...