宇部市議会 > 2020-09-08 >
09月08日-02号

  • "利用者増"(/)
ツイート シェア
  1. 宇部市議会 2020-09-08
    09月08日-02号


    取得元: 宇部市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    令和 2年 9月定例会(第3回)令和2年 9月(第3回)宇部市議会定例会会議録 第2号議 事 日 程 (第2号)        令和2年9月8日(火曜日)───── 午前10時開議 ─────第1 会議録署名議員の指名第2 一般質問(順位第1番から第8番まで)     第1番  田 中 文 代 議員     第2番  岩 村   誠 議員     第3番  安 藤   巧 議員     第4番  芥 川 貴久爾 議員     第5番  新 城 寛 徳 議員     第6番  鴻 池 博 之 議員     第7番  荒 川 憲 幸 議員     第8番  時 田 洋 輔 議員────────────────────────────────────────本日の会議に付した事件 日程の全部────────────────────────────────────────出席議員(28名)      1番  浅 田   徹 君      2番  藤 井 岳 志 君      3番  大 石 文 女 君      4番  氏 原 秀 城 君      5番  唐 津 正 一 君      6番  青 谷 和 彦 君      7番  早 野   敦 君      8番  芥 川 貴久爾 君      9番  時 田 洋 輔 君     10番  荒 川 憲 幸 君     11番  山 下 則 芳 君     12番  重 枝 尚 治 君     13番  城 美   暁 君     14番  高 井 智 子 君     15番  黒 川 康 弘 君     16番  河 崎   運 君     17番  山 下 節 子 君     18番  志 賀 光 法 君     19番  安 藤   巧 君     20番  鴻 池 博 之 君     21番  岩 村   誠 君     22番  田 中 文 代 君     23番  笠 井 泰 孝 君     24番  猶   克 実 君     25番  兼 広 三 朗 君     26番  新 城 寛 徳 君     27番  長谷川 耕 二 君     28番  射 場 博 義 君────────────────────────────────────────欠席議員(0名)           ────────────────────────────────────────説明のため出席した者       市長             久 保 田 后 子 君       副市長            和 田 誠 一 郎 君       常勤の監査委員        床 本 隆 夫 君       教育長            野 口 政 吾 君       上下水道事業管理者      片 岡 昭 憲 君       交通事業管理者        大 谷 唯 輝 君       総合戦略局長         安 平 幸 治 君       防災危機管理監        佐 々 木 哲 君       政策広報室長         望 月 知 子 君       総務財務部長         正 木 弘 君       観光・シティプロモーション推進部長                      森 朋 子 君       市民環境部長         藤 崎 昌 治 君       健康福祉部長(福祉事務所長)  佐 々 木 里 佳 君       こども・若者応援部長     谷 山 幸 恵 君       商工水産部長         冨 田 尚 彦 君       都市整備部長         小 森 和 雄 君       北部・農林振興部長      廣 中 昭 久 君       教育委員会事務局参事     床 本 博 君────────────────────────────────────────事務局職員出席者       局長             山 﨑 泰 秀 君       次長             河 村 真 治 君       議事総務課長         谷 山 豊 三 郎 君       議事総務課副課長       岩 本 浩 志 君       議事調査係長         矢 田 亜 矢 子 君       書記             川 村 真 由 美 君       書記             室 田 朋 美 君───────────────────────────────────────────── 午前10時開議 ───── ○議長(射場博義君) おはようございます。 これより、本日の会議を開きます。    〔諸般の報告〕 ○議長(射場博義君) この際、事務局から諸般の報告をさせます。 ◎事務局次長(河村真治君) 報告いたします。 本日の出席議員数は28名であります。 次に、荒川議員外2名から議案に対する質疑の通告がありました。 以上で、報告を終わります。 ○議長(射場博義君) 以上で、諸般の報告は終わりました。──────────────────────────────────────── △日程第1会議録署名議員の指名 ○議長(射場博義君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において、重枝尚治君、黒川康弘君を指名します。──────────────────────────────────────── △日程第2一般質問(順位第1番から第8番まで) ○議長(射場博義君) 次に、日程第2、一般質問を行います。 通告順により、質問を許します。 まず、順位第1番、田中文代さんの発言を許します。田中文代さん。    〔22番 田中 文代 君 質問席へ移動〕 ◆22番(田中文代君) 皆さん、おはようございます。チーム創生、田中文代です。 台風10号が停電などはございますが、大過なく本市を通り過ぎてくれました。市職員の皆様におかれましては、市民の安全のために御尽力いただいたかと思います。感謝申し上げます。ありがとうございました。 それでは、通告に従い、本市の公共交通事業について、初回一括方式にて質問させていただきます。 平成23年、9年前に市議会議員になって、その最初の回も含め、今回で6回目となります。公共交通に関しての質問になります。よろしくお願いいたします。 今年7月3日に公開された内閣府地方創生推進室発行新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した新たな日常に対応するための政策資料集におきましては、地域未来構想20として、3つの分野に分かれて、20項目の施策が掲げられていますが、その中の新たな暮らしのスタイルの確立という分野の中にMaaSなどを取り込んだ新たな地域交通体系の整備という項目があります。MaaSとは、モビリティアズアサービスの頭文字を取った略語で、ICTを活用して、交通をクラウド化し、公共交通か否か、また、その運営主体に関わらず、マイカー以外の全ての交通手段による移動を1つのサービスとしてスムーズにつないでいく新たな移動の概念のことで、利用者はスマートフォンを用いて交通手段やルートを検索、最適利用し、運賃の決済も行うというものです。 大都市圏においては、かなり実用化されている場面もあろうかと思いますが、本市のようなマイカーに頼りきりの生活を余儀なくされている環境ではなかなかそのイメージすら湧きにくいかもしれません。今年3月議会の代表質問で、当会派の岩村議員が新しい交通について質問したところ、安平総合戦略局長から、本市においても自宅から目的地まで人々の移動の利便性を格段に向上させるMaaSなどの革新的技術を活用し、市民にとって利便性の高いまちづくりに取り組み、都市全体が高度にサービス化したスマートシティ宇部の実現を目指しますという御答弁がありましたが、現在のところまだまだその具体的なビジョンは市民にとってはイメージしにくい状況かと思われます。 一方で、今回のこの政策資料集の意図は、長引く新型コロナの感染状況、ウィズコロナあるいはアフターコロナを契機として、これまで取り組んできた地方創生への課題解決を加速化させることにあると私自身は理解しており、実際に資料集の冒頭でもその狙いとして、例示する政策分野の多くには、既に地域の取組や国の施策がありますが、これらの取組を地域で実践し、一層定着させていくためにはまだまだ不足する費目、予算、体制上の課題などが見られるのが現状です。自由度の高い本交付金を活用し、不足要素を柔軟に補い、1、各分野のパートナーシップの形成、2、既存施策や国の施策との連携、3、他分野の施策との相乗効果の追求などを強め、取組の歯車をかみ合わせていくことで実現と普及に向けた道筋を描くことができますとうたわれています。 さて、そこで、本市の公共交通事業ですが、MaaSのような技術革新の波に現れる前から、目指すところは変わりなく、市民にとって安全で利便性の高い交通体系の実現です。今から10年以上前、2009年に策定された宇部市地域公共交通総合連携計画も、つい先日、パブリックコメントの募集が終了しました宇部市自転車活用推進計画──これは国が今年度中に策定を努力義務としたものですが、これも策定の背景はマイカー脱却、環境負荷の低減、安全な移動、移動の利便性向上ということで根っこの部分は同じです。公共交通に関しては、先ほどの2009年策定の宇部市地域公共交通総合連携計画、そして2016年策定の宇部市地域公共交通網形成計画、そしてそれに続く2017年の宇部市地域公共交通再編実施計画。目途同じくして、これまで様々な計画が策定されてきたわけですが、果たして市民の実感としてその目途は実現されているのでしょうか。実のところ、私が最初に質問した9年前とほぼ変わっていない。むしろ、路線バスの減便、恒常化する運転手不足などにより、状況は悪くなっているように感じられるのは私だけでしょうか。今回はいま一度現状を把握した上で、新たな市民生活の質の向上につなげたいという狙いから3点について、質問させていただきたく思います。 1点目は、2016年策定の宇部市地域公共交通網形成計画、通称、網計画と2017年策定の宇部市地域公共交通再編実施計画、通称、再編実施計画の進捗状況についてです。この2つについては、本市の現状を把握し、その改善のための施策の方向を示したものが前者、改善のための具体策を示したものが後者と理解しています。 両方とも来年度が計画の最終年度となっております。目標として掲げられた数値、また、実際の改善策等、現時点での達成状況についてお答えください。 2点目は、本市の公共交通体系におけるJR宇部新川駅についての考え方についてです。平成27年3月に策定された宇部市にぎわいエコまち計画。この計画の中には低炭素社会への転換を目指す本市の将来像に向けて、4つの取組が掲げられ、その1つとして公共交通の利用促進があり、その施策の主なものとして、宇部新川駅周辺地区の整備がありました。平成28年の6月議会において、やはり公共交通に関連して本件に関する質問を行いましたが、当時の市長答弁は次のようなものでした。宇部新川駅周辺地区の整備については、にぎわいエントランスゾーンとして、玄関口としての魅力ある空間、利便性、快適性の高いにぎわいのある都市拠点、利用しやすい広域からの交通結節点の3つの整備方針を掲げ、宇部新川駅を中心とした再開発事業を進めています。 また、宇部新川駅南側の駅前広場周辺については、先行して事業を進めていくことを考えており、地区内の地権者の意向調査や施設需要予測や地区の課題抽出などの調査を行い、再開発に向け意見調整を図っていきます。この地区については、平成28年度中に施設計画案や施行プログラム、事業費算定、資金計画などを盛り込んだ街区整備計画の策定に着手します。計画策定に当たっては、説明会を通じて住民の意見を取り入れながら進めていきます、とも御答弁で述べておられました。 本市の公共交通体系を考えるとき、現在も路線バスの最大の結節点である宇部新川駅の存在は最重要といっても過言ではありません。しかし、現在のJR宇部線の利便性を考えると、今後MaaS等への進化はどの程度可能なのか。疑問を抱かざるを得ません。また、今年3月に本市は国から中心市街地活性化基本計画の認定を受けましたが、現在その活性化再開発の軸足が常盤通りの市役所周辺に移ってきていることは周知の事実です。現状として、宇部新川駅周辺の整備、再開発は現在どのような状況にあるのか。また、今後公共交通事業の観点からどのように取り組んでいかれるのか、お考えをお聞かせください。 3点目は、冒頭にも述べましたMaaSの可能性についてです。中央町三丁目のうべスタに設置されました5Gがいよいよ今月から稼働しますが、その5Gでお世話になるNTTドコモさんのビジネス情報サイト、Biz Solution by docomoの今年2月7日付けのメールマガジンにMaaSに関する特集記事が組まれておりました。以下、その記事からの抜粋で御紹介いたします。MaaSが実現することで、今まで各交通事業者ごとに発生していた予約や運賃の支払いが手元のスマートフォンで一度に行えるようになったり、事故や天候により、別の交通手段を利用しなければならない場合でも、すぐに別ルートを探して移動できるようになったり、毎月定額で指定範囲の交通手段が乗り放題になるなど、私たちの生活はより快適なものになります。もちろん高齢者をはじめとする交通弱者の外出もより便利なものになるでしょう。 メリットはそれだけではなく、膨大なオープンデータが蓄積されることにより、輸送サービス業者間のよい意味での競争が促進されることも小売店や宿泊施設などのサービス産業でより個人の好みに合わせたサービスを提供できることも期待されています。もちろんバスの停留所をより効率的に配置したり、鉄道の不採算路線を見直したり、都市計画にも影響を与える可能性が示唆されています。それ以外にも交通の最適化がなされることにより、交通渋滞の緩和や排出ガスの削減による環境問題の改善も期待されています。 こうした従来の交通機関の利便性向上だけでなく、コンパクトモビリティなどの新しい移動手段の普及も都市・地域の両方での交通問題の改善を促すと期待されています。 以上です。 3月議会の当会派の代表質問で安平局長の御答弁のとおり、本市が目指すスマートシティ、その具現化の1つがMaaSと言えるかと思います。もちろん現実的には現状は様々な負の要素が絡み合っており、すぐにこういった社会に移行できるわけではありませんが、市としてMaaSについてどのような方向をお考えか、具体的な青写真のようなものがあればお示しいただければと思います。 以上で最初の質問を終わります。御答弁のほどどうぞよろしくお願いいたします。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) 田中議員の御質問にお答えいたします。 御質問、公共交通の現状と今後について、第1点、宇部市地域公共交通網形成計画と宇部市地域公共交通再編実施計画の目標に対する進捗状況についてのお尋ねです。 本市では、平成28年3月に宇部市地域公共交通網形成計画を策定し、また、平成29年3月には、この計画を具現化する宇部市地域公共交通再編実施計画を策定しました。これに基づき、持続可能な地域公共交通網の形成と利便性向上のためバス路線の再編や主要幹線における高頻度等間隔運行コミュニティタクシーなどの地域内交通の導入支援などに取り組んでいます。 この計画では、令和3年度までの6年間の計画期間に8つの評価指標を設定しています。 これらの令和元年度末時点の進捗状況については、JR宇部線の利用者数、1日当たり4,300人の目標に対して、4,327人、地域内交通の利用者数、年間9,000人の目標に対して、9,785人、公共交通乗り方教室の参加者数、年間1,000人の目標に対して、1,179人と3つの評価指標で目標を達成しています。 また、コミュニティタクシーの目標値として、年間収支率20%については、5地域中2地域が、同じく年間利用者数1,500人以上については、5地域中3地域が達成している状況です。 一方で、宇部市交通局の路線バスの利用者数、1日当たり7,700人の目標に対して6,064人、宇部新川駅における鉄道の乗降者数、1日当たり2,000人の目標に対して1,774人、中心市街地におけるバスの乗降者数、1日当たり5,600人の目標に対して4,030人、エコ定期券の販売数、年間1万1,350枚の目標に対して、6,294枚と4つの評価指標で目標が未達成となっています。 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、公共交通を取り巻く状況は厳しさを増しており、公共交通の利用者数は大きく減少し、未達成指標の目標達成には厳しい状況にあります。 今後、コロナ禍の長期化が懸念される中、本計画に基づいて、市民、交通事業者などと協働・連携することはもちろんのこと、新しい生活様式を踏まえ、ウィズコロナ対策を講じながら、使いやすく、持続可能な地域公共交通網の形成、公共交通の健全な維持を目指していきます。 第2点、JR宇部新川駅についての考え方についてのお尋ねです。 宇部新川駅周辺地区の整備については、南側の駅前広場周辺の3ブロック約4ヘクタールを駅前地区と位置づけ、整備計画の策定を目指し、平成29年度から、権利者を対象に勉強会を開催し、駅前広場に必要な機能やその配置案の取りまとめ、再開発の手法やその進め方などの理解を深めてきたところです。 また、権利者が高齢化しており、民間デベロッパーとともに取り組む必要があることから、令和元年度に参加意欲を確認するヒアリングを行い、3社から再開発に前向きな回答をいただきました。 その後、新型コロナウイルス感染症が拡大したことから、令和2年6月、再度、民間デベロッパーに対し、参加意欲の確認を行い、3社全てからウィズコロナアフターコロナとなっても、参加をしたいとの回答をいただきました。 宇部新川駅周辺地区は宇部市中心市街地活性化基本計画においても、3つの重点地区の1つとして位置づけており、市の玄関口としての魅力ある機能や空間整備をすることとしています。 しかしながら、この地区の市の所有地はバスターミナルと自転車駐輪場の約3,500平方メートルのみであり、大半が民有地であることから、土地所有者の理解なくして整備が進まない状況です。ウィズコロナの状況の中、今後は少しでも整備が図れるよう、宇部新川駅東側を中心にエリアを絞り込み、民間デベロッパーとともに、権利者との合意形成に引き続き取り組んでいきます。 第3点目、今後のMaaSの可能性についてのお尋ねです。 先ほど議員さんから御紹介もありましたとおり、MaaSとは、Mobility as a Service(モビリティアズアサービス)の略で、出発地から目的地までの移動における複数の交通サービス生活サービスの検索・予約・決済などが1つのアプリで可能とする移動の利便性を高めるシステムです。 MaaSは、その進捗度合いに応じて区分があり、MaaSの提供に不可欠な情報は統合されず、単体でサービス提供をしているレベルゼロの段階から、国や自治体、事業者が都市計画や政策レベルで交通の在り方について協調し、国家プロジェクトの形で推進される最高度のレベル4の政策の統合までの5段階に区分されています。 日本では、まだレベル4はなく、ほとんどがレベル1の情報の統合やレベル2の予約・決済の統合と言われています。 一方、本市ではこれまで移動のラストワンマイル、すなわち、自宅から最寄りの駅やバス停までの距離を埋めるため、グリーンスローモビリティAI乗合タクシーシェアサイクルなどニューモビリティの実証実験に取り組み、9月1日から中心市街地においてグリーンスローモビリティの本格運行を始めました。 本市においては、将来MaaSには交通サービスのみならず、買い物や飲食、医療・福祉や行政サービスなどが組み込まれ、人々の生活の利便性が高まる、まちづくりの1つの方向性と考えています。 したがいまして、本市としても、交通サービス生活サービスを複合化するMaaSの取組を進め、マイカーに頼らなくても、便利で暮らしやすいまちづくりにつなげていきます。 以上でございます。 ◆22番(田中文代君) ありがとうございました。それでは、再質問、要望等に移らせていただきます。 まず、最初の項目であります網計画と再編実施計画という2つの計画の目標に対する進捗状況について、幾つか再質問させていただきたいと思います。 御答弁によりまして、目標の達成度については項目によってばらつきがあることが分かりました。まず、お伺いしたいのですが、達成の数値の満たされていないとか、数値の低い項目についてその原因をどのように考えておられますでしょうか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) お答えいたします。 数値の低い項目、やはり公共交通等になっております。バスとかそういうところになっておりますが、やはり高齢化とか人口減少が進む中においてもこの地方都市ではマイカーに依存するライフスタイルがなかなか変わっていないというのが現状でございます。それに加えまして、交通事業者も様々な工夫をし、連携しているところでございますが、現時点でまだ利用者が使いやすい交通体系になっていないのもございます。そういうところが利用者が伸び悩んでいる原因の1つであるというふうに考えております。 以上でございます。 ◆22番(田中文代君) ありがとうございます。 特に、今お伺いして、エコ定期券の販売数ですね。目標の1万1,350枚に対して、6,294枚という数で、これは本当にもともとの指標自体を見直す必要もあるのかというふうに感じました。御答弁にもありましたように、とにかく来年度が計画の最終年度です。これらの項目については先ほど御答弁ではコロナ禍による影響というふうにおっしゃいましたが、コロナだけではない部分も大きいというふうに思いますので、ぜひ立てた目標についてきちんと再考していただいて、達成に近づけていただきたいというふうに思います。 続いて、御答弁によって、コミュニティータクシーデマンドタクシー等、これらの達成状況、利用状況には地域によって差があるということが分かりました。この点について再質問させていただきたいと思いますが。導入に当たっては各地域の皆さんと協議を重ねられて、また乗車率向上に向けての改善策も折に触れて実施されていると思いますが、今後当初の目的どおり、地域公共交通利便性向上を狙われる、達成に向かうためには、また本当これが地域の身近な足が消滅してしまってはどうにもなりませんので、行政だけではなくて、地域住民の方々にも何かできることがあるのではないかと思うわけですが、その辺り住民の方々に望んでおられることが何かおありでしょうか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) まず、やはり住民の方が乗っていただくというのが1番利便性が上がるものというふうに認識しております。その中で、私どもとしても住民の方にもう少し地域交通を知っていただきたいということで、乗っていただくことがさらなる充実につながるということを考えております。その中で、地域運営協議会とか地域支援チーム、それらとルートの見直しとか、例えば時刻表を配ったりとか、いろいろな取組も進めていっております。引き続き、地域内交通、こういうことについて周知いたしまして、乗っていただける利便性の向上も図りつつ、皆様に周知いたしまして、しっかり乗っていただけるように取り組んでいきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆22番(田中文代君) ありがとうございます。やはりもうマイカーの生活に慣れてしまうと、なかなかそれをやめてほかの交通手段で動くということは難しい。私自身もそれはよく理解しています。自分が数年前に足を骨折して車に乗れない時期がありましたけれども、そのとき本当に不便を実感いたしました。車に乗れないということがこれだけ自分の生活に大きな影響を及ぼすということを自分の身をもって知りました。今、なかなかこの地域内交通、利用していただけないという状況には、やはり車があるからどうしてもそれに乗るということがあるとは思うんですけれども、本当に車に乗れなくなったらどうやって自分は移動するのだろうかと、そういうことを皆さんに考えていただく、そんなワークショップもぜひ検討してみていただけたらと思います。そういったところから何か利用の発端が見えてくるかもしれません。 それと、既存のものもあるかとは思いますけれども、乗ることによるインセンティブですね。これについても何かアイデアを絞って探られてはと思います。やはり、これ、なくしてもらっては困る、なくなっては困るということでボランティアで無理くり乗っていても、やはり長続きしません。何かやはり乗ることによってのインセンティブがないと、難しいと思います。ぜひこの点についてもアイデアを探られてはと思います。 それでは、次の再質問ですが、先日、近所でタクシーに乗ってクリーニングを出しに来ておられる高齢者の方を見かけました。高齢者の方にとっては、やはりドア・ツー・ドアで移動できるタクシーは、お金に余裕がありさえすれば1番利便性の高い乗り物であろうと思います。一方で、私も夜の街から帰宅する際に時々タクシーを利用させていただくのですが、乗車中に運転手さんとちょっとお話をさせていただくと、必ずといっていいほどお仕事に関する愚痴をお聞きいたします。外出自粛の長引くコロナ禍の出口の見えないトンネル、また、それ以前からも従業員の方の高齢化等、タクシー業界全体を覆っている閉塞感のようなものが感じられるわけですが、今後も公共交通の一翼を担っていただくこのタクシー。どのような形で連携を図っていかれるのか、お考えをお聞かせください。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) タクシーについては、やはりドア・ツー・ドアの移動手段ということで、重要な交通手段というふうに認識しております。これまでタクシー事業者とはコミュニティータクシーの運行などでも連携しておりますし、新型コロナウイルス感染症対策である飲食店配送とかでも連携をしております。 また、免許返納時のチケット配布とか様々な取組も進めておりますので、今後ともタクシーを本市を取り巻く情勢の変化に応じて、効果的な連携に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆22番(田中文代君) 先日、9月7日付けの直近の東京交通新聞の記事によりますと、このままコロナ禍が続くと、タクシー事業者の85%が資金難に陥ると九州運輸局の調査結果が出たそうです。今後、やはり交通体系の再編というものが現実味を帯びてくると思いますが、民間事業者であるからなかなか行政が口を出せないとかそういうことをお考えにならずに、ぜひ一緒にタクシー業界全体の進化の道を探っていっていただけたらと思います。まだまだ個人が個別に自動運転が稼働になるには時間がかかります。それまではタクシーの需要が右肩上がりになってもおかしくない状況です。ぜひ高齢者の方が免許返納とともに、家にこもりがちになってしまうということにならないように、ぜひ行政のほうからも一歩踏み出して連携に当たっていただければと思います。 続きまして、現在進行中の宇部市旅客自動車運送事業審議会について、お伺いいたします。 本審議会は本年2月10日付けで、久保田市長がバス事業の在り方と運営の最適化について意見を求めますと、極めてシンプルな一文による諮問を発せられたことにより設置された審議会です。当初は8月末に答申が予定されていましたが、新型コロナの影響により会議日程の延期が相次ぎ、答申もかなり後ろにずれることが予想されますが、最終的に答申が出てきた際、その内容以下によっては網計画と再編実施計画というこの2つの計画の遂行に何らかの影響が出てくるとお考えでしょうか。 ◎交通事業管理者(大谷唯輝君) 宇部市旅客自動車運送事業審議会については、これからのバス事業のあるべき姿と最適な運営の仕方を審議いただいております。その目的は計画で示されたバス事業を円滑、かつ確実に実施するものでありますので、当審議会がこの計画を左右するものではないと考えております。また、答申については当初8月というふうなことを言っていましたが、新型コロナウイルスの影響で2回目を7月に2回、3回と行う中で、年度内に答申を指すというふうに決めております。 ◆22番(田中文代君) ありがとうございます。 この審議会、私も時間の許す限り2回ほど傍聴させていただきましたが、バス事業の運営、経営の在り方という大きな問題について、なかなか論点絞るのが難しく、委員の方々の発言も低調で、こういった経営戦略的なアプローチに向く委員の方々の人選であったのか、最終的な答申の内容について委員の方々がどこまで責任を持てるのかという点についても疑問が残りました。年度内に答申が出てくるということですが、注視してまいりたいと思います。 それでは、次に、宇部新川駅周辺の件についてですけれども、これはもう再質問は省かせていただきます。なかなか地域住民の方との協議が進んでいかないということでしたけれども、新川駅周辺が今の人がいないだけでなく、みすぼらしい印象を受ける景観になってからかなりの年月が経つと思います。毎日見ていると慣れると。地方都市はみんな同じというのも確かなのですけれども、やはり外から来られた方にここが宇部の町の顔と思われることには切ない思いがあります。地権者の方、地域住民の方にはこの地点の公共性をいま一度御認識していただいて、先ほど意欲を持ってくださるデベロッパーの方が3社あるということでしたけれども、ぜひ積極的に景観整備にも御協力いただけたらと思います。前に進めていただくように、ぜひよろしくお願いいたします。 最後の質問項目、これも要望に留めさせていただきますけれども、生活に密着した形でMaaSを進めていかれるということで、私も本当にその考えに賛同いたします。近年の技術革新のスピードは以前では考えられないほど加速しておりますので、その時々の最適なものが次々と塗り替えられていくという状況にあります。新しいものに飛びつかず、それよりも現状で落ちこぼれて取り残されていくものをいかに最小にするか。この視点を忘れずにMaaSについて取り組んでいただければと思います。 最後に、新聞コラムからの引用を踏まえて、1点、要望させていただきたいと思いますが、8月3日付けの日本経済新聞の経済教室ページ、私見卓見という投書コラムにウィーン工科大学交通研究所研究員の柴山多佳児さんが公共交通に戦略的投資をというタイトルで御意見を寄せてございました。以下抜粋して読ませていただきます。 新型コロナウイルス感染拡大と新しい生活様式の定着は公共交通の事業環境を大きく変えている。乗客減の継続で鉄道やバス会社の経営が行き詰まり、住民の足がなくなる交通崩壊を多くの専門家が危惧している。 オーストリアの公共交通機関も一時は乗客が9割以上減るなど、影響は甚大だった。しかし、日本のように事業者が資金繰りに追われるような事態は起きていない。鉄道やバスの民間事業者が公共サービスの提供者として平時から国と州政府の支援を受けて経営できる制度になっているためだ。興味深いのは都市部では外出制限下に自動車の車線を削減し、自転車レーンを増やしたことだ。地方では国が3億ユーロ、約360億円を追加投資し、鉄道の駅と線路の近代化、増便を図ることが発表された。余暇や観光など、通勤通学以外でも公共交通の利便性を高めることで経済のてこ入れと環境負荷の低減を図るという戦略的な意味合いがある。 日本では伝統的に交通事業はビジネスとの感覚が根強い。従来は大手私鉄の多角経営による地域の発展といったメリットもあった。しかし、新型コロナは収入が急減しても、運行継続を求められるという交通事業の公益性を社会に再認識させた。公共交通が廃止されると住民の足が自動車に全面的に依存してしまい、地域衰退の引き金とさえなり、今こそ交通事業を公共サービスと認めるべきではないか。国や自治体が地域の持続的発展のために公共交通に戦略的な投資を可能としていく制度が必要である。以上です。 私もこの柴山氏の御意見に激しく同意するものの1人です。9年前に私は最初に公共交通に関する質問をした際、路線バスについて高齢化が急速に進行する一歩手前の今こそ大きな基盤整備をすべきではないかという意見を述べさせていただきました。路線バスで言えば、不便だから乗らない、乗らないから運行便数を減らす、路線を縮小するという現在の負のスパイラル、どこかで逆に回さないと、国からの補助があるから成り立っている事業とはいえ、市から毎年赤字を補填し続ける現在の状況に納得できる市民は少ないと感じます。公共交通の基盤整備は、今後本市が目指すスマートシティづくりの一環ときちんと位置づけていただいて、そのための戦略的な基盤整備のための予算をしっかりつけていただきたい。このことを強く要望して、私の質問を終わります。ありがとうございました。
    ○議長(射場博義君) 以上で、田中文代さんの質問は終わりました。 次に、順位第2番、岩村誠君の発言を許します。岩村誠君。    〔21番 岩村  誠 君 質問席へ移動〕 ◆21番(岩村誠君) チーム創生の岩村誠です。通告に従い、市立小中学校のICTを活用した授業についてとコロナ禍の中小企業等の支援について、一般質問をさせていただきます。 最初に、先日の台風10号接近に際しては、多くの市の関係者や自治会、消防団、そして防災関係の皆様に市民の安心安全のため、昼夜を徹して活動していただきましたこと、深く感謝申し上げます。また、被害を受けられた方には心よりお見舞い申し上げます。 さて、9月になりました。普段なら、新学期が始まって、と切り出すところですが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で宇部市の小中学校では既に8月の17日から新学期が始まっています。私は、前回6月の一般質問で学校の情報環境について、質問をさせていただき、教育長から全小中学校に校内の高速通信ネットワーク及び1人1台端末の環境に向けたパソコン端末の整備を図ることにしているとのお答えをいただきました。また、臨時休校中の学びの進め方では、今後1人1台のパソコン端末環境を早急に整備し、児童生徒が学校と家庭をつないだオンライン授業や他校の児童生徒とネットワークを通した学習、離れた場所にいる専門家とのリアルタイムでの交流、さらに現在入院中等で登校できない児童生徒と教室をつないだ学びを実現していこうと考えています、とのお答えもいただきました。 そこで、現在の市立小中学校のICTを活用した授業について、次のとおり確認をし、気付きや意見等を述べ、よりよい授業づくりの一助となるよう質問をさせていただきます。 質問1、市立小中学校のICTを活用した授業について。 1、現状。ア、情報環境整備。イ、授業内容。 2、今後の取組。 続きまして、なかなか収束の見えないコロナ禍での中小企業等の支援についてお伺いいたします。 先月8月17日内閣府が発表した4月から6月期の国内総生産GDP速報値は物価変動の影響を除く実質で前期比7.8%減、年率換算では27.8%減でした。マイナス成長は3四半期連続で、減少率は比較可能な1980年以降でこれまで最大だったリーマンショック時の2009年1月から3月期、前期比、年率17.8%減を超えました。これは新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言などにより、経済活動が停滞したことが影響したということですが、当然宇部市の経済も大きく落ち込み、特に中小企業等は大変な影響を受けています。しかし、行政もすぐに反応してくださり、影響を受けた中小企業等に対して、多くの支援策を実施してくれています。 そこで、今回現在の宇部市の経済に対する行政の認識を確認し、これまでの支援策の申請状況を踏まえ、コロナ禍で困窮している宇部市の中小企業にとって、今後よりよい支援ができるよう検討していきたいと考え、質問をさせていただきます。 質問2、コロナ禍の中小企業等の支援について。 1、市内の経済状況に対する現状認識。 2、支援策の申請状況。ア、中小企業等持続化支援金。イ、小規模事業者新生活様式対応支援補助金。ウ、オンライン導入支援事業費補助金。エ、新しい生活様式に対応した事業所リフォーム補助金。 3、今後の取組。 以上で、最初の質問を終わります。 ◎教育長(野口政吾君) 岩村議員の御質問にお答えいたします。 御質問の1、市立小中学校のICTを活用した授業について。 第1点、現状。ア、環境整備。イ、授業内容。第2点、今後の取組についてですが、これらは関連がありますので、一括して答弁をさせていただきます。 教育委員会では、ICTを活用した教育を推進するため国のGIGAスクール構想に基づき、全ての小中学校に校内の高速通信ネットワーク及び1人1台パソコン端末の整備を進めており、令和3年3月に完了する予定です。 現在、学校では、ネットワークを活用して子供が自分の考えを伝え合う活動や海外にいる外国人講師とリアルタイムで交流するオンライン英会話を行うなど、ICTを活用した授業を行っています。 また、小中学校をオンラインで結んだ中学校の学校説明会や地域の歴史に詳しい方からオンラインで説明を受ける授業も行っています。 さらに、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う学級閉鎖等により、登校できない子供たちにパソコン端末を貸し出し、オンラインで健康観察や授業を行いました。 また、入院している子供に対しても日常的にオンラインを活用した授業を行っています。 今後、社会全体のデジタル化がさらに加速していく中、子供たちに必要な資質・能力として、ICT活用能力が強く求められてきます。 そのため、教育委員会では、令和3年度から1人1台のパソコン端末を活用した学習を日常的に行うことができるよう環境整備と併せて、教員研修も積極的に行うことにしています。 また、AIによる学習教材を取り入れることにより、子供一人一人が自分の理解や習熟に応じて、自ら学びを進めていくことができるようにするなど、次世代を生きていく子供に必要なICT活用能力を育成していきたいと考えています。 以上でございます。 ◎副市長(和田誠一郎君) 御質問の2、コロナ禍の中小企業等の支援について。 第1点、市内の経済状況に対する現状認識についてのお尋ねです。 地域経済の状況を示すものとして、山口財務事務所の山口県内の経済情勢によりますと、令和2年7月の判断では、県内経済は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、厳しい状況にあるものの、7月末では下げ止まりの動きが見られるとされています。 また、山口労働局が8月末に発表しました宇部管内の雇用情勢は、令和2年7月の月間有効求人倍率は1.36倍となり、ここ1年で最低であった5月の1.26倍から、2か月連続で上回り、底を打った形となっています。 しかしながら、本市が令和2年7月に実施した事業者アンケート調査では、回答のあった305件の事業者のうち、令和2年6月の売上高が前年と比べて減少した事業者は71%に上り、4月に同様のヒアリング調査を行ったときの62%より9ポイント増加する結果となっています。 一方で、外出自粛やステイホーム、在宅ワークなどによって、ホームセンターや家電大型専門店などの一部業者にとっては増収増益になっていることからも、今後の新しい生活様式への対応を新たなビジネスチャンスにつなげることが重要と考えています。 8月以降、本市で多数の新型コロナウイルス感染症が確認されており、事業者の経済活動や市民の消費マインドの低下が懸念されることから、今後、市内の経済状況は厳しい状況が続き、回復にはなお時間を要すると推測しています。 以上でございます。 ◎商工水産部長(冨田尚彦君) 第2点、支援策の申請状況、ア、中小企業等持続化支援金のお尋ねについてです。 市内の中小企業等の事業継続への支援として、新型コロナウイルス感染拡大の影響を顕著に受けた飲食サービス業、小売業、生活関連サービス業を対象に、本市独自の制度として令和2年5月に宇部市小売・飲食店等持続化支援金制度を創設しました。 この支援金は、令和2年4月の売上高が前年同月比で20%以上減少した、飲食サービス業、小売業、生活関連サービス業の中小企業者等を対象に、令和2年5月7日から6月30日までの期間、1店舗につき15万円、複数店舗経営者には最大30万円を交付したものです。 一方、新型コロナウイルスの感染拡大により、経済活動の収縮が続き、幅広い業種にわたり、深刻な影響が及んだことから、未曾有の危機下で地域経済を支えるため、持続化支援の対象業種を全業種に拡大することとし、令和2年6月に、宇部市中小企業等持続化支援金制度を創設しました。 この支援金は、宇部市小売・飲食店等持続化支援金との整合を図り、支援金額は1事業者15万円としました。 また、対象者は、令和2年3月から8月のいずれかの月の売上高が、前年同月比で20%以上減少した中小企業、小規模企業者、個人事業主等とし、受付期間を令和2年6月25日から9月30日までとしております。 これら2つの持続化支援金の申請を受理した件数の合計は9月3日現在で、3,477件となっています。 イ、小規模事業者新生活様式対応支援補助金、ウ、オンライン導入支援事業費補助金。エ、新しい生活様式に対応した事業所リフォーム補助金についてのお尋ねです。 これらは関連がありますので、一括して答弁させていただきます。 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中、事業の再生や継続に向け、新しい生活様式に取り組む事業者等に対する新たな支援を令和2年8月から開始したところです。 まず、小規模事業者新生活様式対応支援補助金は、不特定多数の顧客を対象に対面販売や対面サービスを行う店舗等を有する小規模事業者が新しい生活様式にのっとって、非接触や感染拡大防止を図るために備品購入や設置等を行う経費として1店舗当たり10万円を限度額として補助するものです。 令和2年8月12日から募集を開始し、9月3日現在、問い合わせ等が305件あり、158件の申請があったところです。 次に、オンライン導入支援事業費補助金はウィズコロナ社会を見据え、市内中小企業者等を対象に、非対面型ビジネスモデルへの転換やテレワークの導入、ウェブ説明会等の採用活動など、IT・オンライン化に取り組むための導入経費として30万円を限度額として補助するものです。 令和2年8月12日から募集を開始し、9月3日現在、問い合わせ等が68件あり、10件の申請があったところです。 また、IT・オンライン化促進のためのテレワーク等IT・オンライン導入セミナーについては新型コロナウイルス感染拡大の状況を見て、適切な時期に開催する予定です。 新しい生活様式に対応した事業所リフォーム補助金は中小企業者や個人事業者などが行う新しい生活様式に対応した事業所のリフォーム工事費の一部を100万円を限度額として補助するものです。 令和2年8月12日から募集を開始し、9月3日現在、問い合わせ等が87件あり、12件の申請があったところです。これらの補助金の申請についてはうべ電子申請サービスを利用でき、非対面・非接触で利便性の高い方法で申請していただけるようにしています。 第3点、今後の取組についてのお尋ねです。 本市は、感染防止と経済対策の両立に取り組んでおり、小規模事業者新生活様式対応支援補助金など、新たな支援制度についても、周知と積極的な利用促進を図り、中小企業等の新しい生活様式が実践できる環境の整備を支援しています。 また、市内において、新型コロナウイルス感染者が急増していることから、8月25日からの2週間を、もっと強化しよう、ストップコロナ対策事業期間とし、8月25日から9月2日にかけて、本市職員が夜の繁華街を巡回したところです。 巡回時には、飲食店に対して、感染防止へのさらなる取組強化のお願いと併せて、新しい生活様式への支援制度の活用促進を図りました。 新型コロナウイルス感染症の終息が不透明な中、新しい生活様式に対応した、テレワークやIT、キャッシュレスの導入は、中小企業等の経営上、必要不可欠であると考えています。 したがって、IoTやAI、5Gの導入や活用など、中小企業等の生産性向上について、事業者の立場に立ってきめ細かく支援していきます。 以上でございます。 ◆21番(岩村誠君) では、再質問等させていただきます。 まず最初に、市立小中学校のICTを活用した授業についてでございますが、まず教育長をはじめとして、市内小中学校の学校関係者の皆様には、日々、感染拡大防止の対応や昨日の台風対応のように、1日ごとに変わっていく事業や行事の段取り等、本当に子供たちのために忙しく熱心に取り組んでくださっていることをまず心より感謝申し上げます。 それで、まず情報環境整備ということで、6月の質問でも確認しましたが、早くからICT環境の整備に取り組まれていた宇部市の整備率の高さに改めて感心をしました。オンライン英会話とか、それから小中をオンラインで結んでの説明会、地域のお話をオンラインで聞いたりとか、また、登校できない生徒の健康観察等オンラインでということで、本当にいろいろと駆使されているということです。また、令和3年から1人1台端末、そしてそれに対応できるような教員の研修ということで、本当にこれから進んでいくのだなということを期待しております。 それで、本来ならまさか質問するときがくるというふうに思っていなかったということですけれど、今回コロナの関係で休校になった小学校、オンライン授業をしたというふうに聞いておりますが、ちょっとその点について質問したいと思います。 まず、どのように行ったかっていうことですが、これクラス全員が対象だったかどうかお尋ねいたします。 ◎教育長(野口政吾君) 今回、臨時休校になった学校2校で学級閉鎖になった学級も2学級ということで、その2学級につきましては、1校については子供全員すぐに対応できました。オンラインで授業を行いました。もう1校については、ちょっと少し遅れているということで、準備期間があったのですけれども、その体制を今整えているところです。 以上です。 ◆21番(岩村誠君) では、その端末については個人持ち、家のパソコンを使いなさいということなのか、また、学校のほうから配給したというか、お貸ししたというか、これどういうふうな端末を使われているのでしょうか。 ◎教育長(野口政吾君) 端末につきましては、いわゆるLTEタブレット、通信環境が家になくてもネットを見ることができるタブレットが宇部市のほうに200、300台近くありますので、それをそれぞれの子供たち、家庭に貸与して、家の通信環境に左右されずにオンライン授業ができる環境を整えたところです。 以上です。 ◆21番(岩村誠君) では、その配信というか授業については同時配信というか、いわゆるライブで行われたのか、前回聞いたときみたいに場合によっては後で見れるというかそういう形で行ったのかお尋ねします。 ◎教育長(野口政吾君) リアルタイムのライブで行いました。 以上です。 ◆21番(岩村誠君) 分かりました。 なかなかコロナということがなければもしかしたらここまで整わなかったのかなというのもありますが、宇部市はいち早く取り入れたということで、その辺も対応できたのかなと思います。先ほどLTEでしたか、なかなか家庭のほうのネットワークの環境が整備されていない家もあるということで、この辺はもし、なかなか難しいことだと思うのですけれども、いわゆるスマートシティを目指す宇部市としてはやっぱり家庭のほう、何か難しいということは分かっているのですけれども、各家庭にそういう環境整備できるように何かしら策を講じていただければなというふうに思います。 今後の取組ということで、これだけ整備されているということで、実は文部科学省が次世代型デジタル教科書を2024年度から本格導入を目指しているということをお聞きしておりますが、これには校内のICT環境の充実とか大きく関係してくるということですが、ICTの先進地である宇部市としては導入についてどのように考えられているのかお尋ねいたします。 ◎教育長(野口政吾君) デジタル教科書については、もうメリットが非常に高い。タブレット1台持っていればそこに教科書がデジタルで入っているので、それを持って学習に参加しながら、例えばリンクですぐ資料を見ることができるとか、動画とかアニメーションもそこですぐ見ることができるとか。また、音声ですね。発声等もそこでクリックすれば聞くことができる。非常にメリットが高いので、我々としては導入したいという考えを持っておりますが、現在は小中学校の外国語を教師用のデジタル教科書で行っております。 ただ、これについては今後やはり少し予算が、費用がかかるということもあります。全ての教科をデジタルにするのか、それとも特定の効果があると考えられる教科をデジタルにするのかというのは、今後検討していきたいと考えているところでございます。 以上です。 ◆21番(岩村誠君) 分かりました。予算がということでありますので、また。これだけ先進地ということなので、ぜひ市のほうにもまた教育の関係予算、どうぞ検討していただくようにお願いいたします。 まさにICTを活用した事業については、先ほども言いましたようにコロナ禍ですごく注目されるようになりました。そのために環境整備も進んだり、ITも非常に多くなっております。これから教育長というか宇部市においては、そういうICTのよいところは積極的に取り入れて、先ほど教育長がメリットがたくさんあると言われたように、子供たちの夢や想像力が広がっていく事業がこれまで以上に行えるようにぜひ。それと、先生の負担も少なくなると思いますので、取り組んでいただきますようにお願いいたします。 続きまして、2番目のコロナ禍の中小企業等の支援について、再質問させていただきます。 まずもって、先ほど冨田部長もおっしゃられたように8月25日から9月2日まで商工水産部の関係者の皆様におかれましては、夜の繁華街で飲食店に感染防止対策を呼び掛けるローラー作戦を行われたということでございますが、今回の支援策もそのときにPRされるということで本当にいろいろと市民のために、事業者のために努力されたということで、本当にこの点厚く感謝申し上げます。そんな努力がより生かされていけるよう、支援について幾つか再質問や要望を述べさせていただきます。 先ほど市内の経済状況に対する現状認識というのがありましたが、これまで大体今日もある新聞で商工リサーチさんがこれまでの企業の状況というのを取り上げたっていうのもありまして、8割がやっぱり減少しているということもありました。これからっていうところでありますけれども、宇部市やこの近辺に関してはまだまだコロナ禍ということで、少しこれからも厳しい状況が続くかなということが予想されます。いろいろと支援策を先ほど言われまして、本当にそれぞれいろいろと企業さんに助けていただいて、使っていただきたいなということがあるのですが、1点、どうしても気になるところがありましたので、その辺の確認をさせていただきたいと思います。最初の中小企業等持続化支援金についてでございますが、これ実は条件の中に、50%以上の株式を保有する場合や代表者が同じ事業者は同一事業者とみなしますというふうにあります。これ、どういう理由からそういう条件を付けられたのかお尋ねしたいと思います。 ◎商工水産部長(冨田尚彦君) 代表者が複数会社を経営されているという形で支援金が1回限りということのお尋ねです。この持続化支援金につきましては、まず新型コロナウイルスによって売り上げが減少した経営者を支援するという制度でございます。中小企業等持続化支援金では全ての業種、さらにはフリーランスまで対象者を拡大しました。多くの経営者に支援金を交付したいという趣旨で1経営者につき1回限りの支援とさせていただいたものでございます。先ほど言われましたとおり、そういった問い合わせもございました。複数の会社を経営されている経営者からの問い合わせ、これにつきましてはしっかり御説明をして、この支援金の趣旨を御理解いただいたというとこでございます。 以上でございます。 ◆21番(岩村誠君) いろいろとお尋ねしたかったのですが、時間がないので。まず、会社のこういうふうに、代表者が同じとかっていう会社がどれくらいあるかなっていうことで、公式な答えではないのですが、商工会議所さんと宇部法人会さんにちょっとお尋ねいたしました。商工会議所としては事業者が1,811──中小事業者に該当する事業者が1,811ということで、その中で純粋にそういう社団法人とかでだぶっているのではなくて、会社でだぶっているのは22事業者、代表者は11名ということであります。公益社団法人の宇部法人会、市長も絵ハガキコンクールとかで市長賞なんかを出しておられて。私なんかでも各小学校に租税教室なんかで行かせていただいておりますが、前回1,005社のうち61社が経営者がだぶっているということであります。この両方ともでは、片方は会費はただなのかというと、法人会のほうは若干インセンティブというか少し安くなったりとかいうのがあるそうですが、商工会議所のほうはきちんと会費いただいているということなので、どちらも大変宇部市に貢献している団体であります。そういう団体に属して、1人の経営者が2つの会社を持っていても、では2つとも加入しようということでやられているところ、そういうところもあります。 先ほど、答弁の中で、経営者、経営者と言われていましたが、お金、支援金は経営者に出しているのか。それとも、そこにいらっしゃる従業者を助けるために出されているのかなっていうのがちょっとまた引っかかったっていうのもあります。経営者が全部取っているわけではなくて、きちんと会社を運営させるためにそのために使っていると思います。そういうこともありますので、もちろん収入が下がったり減ったりしていないところ、これには関係ないということで、多くの経営者というか会社が該当するかどうかっていうのは別ですが、そういうふうに現状として頑張っている会社とかが代表が同じところが幾つかあるということであります。 今後ぜひこういう代表者が一緒でも、会社というのは従業員さんたくさんいらっしゃるので、この辺にも何かしらの支援をしていただくようにお願いしたいと思います。あとちょっとしか時間がありませんけれども、何かありますか。私も言いっぱなしはよくないので、もしありましたら、部長か市長か副市長か、どうぞ。 ◎商工水産部長(冨田尚彦君) いろいろありがとうございます。やはりコロナというのはなかなか収束していかない。この状況で収束していかないと思っておりますので、今の状況、今後の状況を、あと、事業者さんの状況を注視しながら今後の新しい対策、支援を考えていきたいと思っております。 以上でございます。 ◆21番(岩村誠君) 以上で終わります。 ○議長(射場博義君) 以上で、岩村誠君の質問は終わりました。 この際、議場の換気のため、約5分休憩します。再開は午前11時10分とします。───── 午前11時9分休憩 ────────────────────────────────────────────────── 午前11時11分再開 ───── ○議長(射場博義君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第2の議事を継続します。 順位第3番、安藤巧君の発言を許します。安藤巧君。    〔19番 安藤  巧 君 質問席へ移動〕 ◆19番(安藤巧君) 皆さん、こんにちは。公明党宇部市議会議員団の安藤巧でございます。 通告に従い、初回一括方式で質問をさせていただきます。 質問の1として、小中学校の洋式トイレの改修について。 宇部市においては、近年校舎や体育館を新たに建て替える際には、トイレを洋式化にしており、既存の校舎においても、2007年度から2018年度までに洋式トイレの設置を計画的に進めてきた結果、各階男女別に1基以上の設置が完了し、そのまま引き続き2期目の改修も進められております。 現在コロナ対策の一環として、新しい生活様式の変化やバリアフリーの観点に加え、新型コロナウイルスだけではなく、感染症全般において、ウイルスを含む尿の飛散により、和式トイレは洋式トイレと比較して感染リスクが高いと、国立感染症研究所の研究もなされております。 感染症対策を考えると、洋式化すること、衛生面を考えた改修は急務であります。災害時には緊急の避難所として活用されることから、児童生徒だけではなく、高齢者や障害者等を含む地域住民にも利用しやすい洋式トイレの設置を、強力に推進していかなければなりません。 そこでお伺いいたします。 小中学校の洋式トイレの改修について。 1点目として改修の進捗状況。 2点目は今後の取組。 質問の2として、公用車へのドライブレコーダーの設置について。 今、ドライブレコーダーが走る防災カメラとして注目を集めております。最近の事件、事故のニュース報道で、ドライブレコーダーの映像が提供されることにより、事件、事故の一部始終が分かり、犯人の特定ができたもの、証拠がそろった等よく見聞きするようになりました。 また、警察署との間で、犯罪行為や不審者を発見した場合に、積極的な通報を行うとともに、公用車や民間事業用の車両に登載されたドライブレコーダーの記録データを警察署に提出して、捜査に協力する協定書の締結を行う自治会、企業が増えております。 そこでお伺いいたします。 公用車のドライブレコーダーの設置について。 1点目として設置状況。 2点目は設置の見解。 3点目は警察へのデータ提供。 質問の3として、多胎児家庭への支援について。 多胎児の子育てには様々な困難が伴います。間断なく続く授乳、おさまらない夜泣き、慢性的な睡眠不足で心身ともに疲弊した母親が、子供を虐待してしまう事例も少なくなく、また母親独りでは双子や三つ子を連れての外出が難しいことから、社会的に孤立する傾向もあり、加えて多胎児に対する周囲の不理解が、母親の不安に追い打ちをかけています。 こうした中、厚生労働省が2020年度から育児サポーターなどを派遣する事業を始めます。多胎児家庭に特化した国の支援策は初めてと伺います。 多胎児の保護者約6,600人を対象にした民間団体の調査では、育児でつらいと感じた場面として、外出、移動が困難、自身の睡眠不足、体調不良が最も多く、必要なサポートは家事、育児の人手となっております。 愛知県では2018年、三つ子の母親が、次男を床にたたきつけ死亡させる痛ましい事件が発生しました。切実なSOSに応える支援があれば救えた命だったかもしれません。 そこでお伺いいたします。 多胎児家庭への支援について。 1点目、本市の現状。 2点目、多胎児家庭への今後の取組。 以上で初めの質問を終わります。 ◎教育委員会事務局参事(床本博君) 安藤議員の御質問にお答えいたします。 御質問の1、小中学校の洋式トイレの改修について。 第1点、改修の進捗状況、第2点、今後の取組についてのお尋ねです。これらは関連がありますので、一括して答弁をさせていただきます。 小中学校のトイレについては、生活様式の変化やバリアフリーの観点に加え、緊急時には避難所として活用されることから、児童生徒だけでなく、高齢者や障害者等を含む地域住民にも利用しやすい洋式トイレの設置を推進しています。 本市では、校舎や体育館を建て替える際には、全てのトイレを洋式化しています。また、既存の校舎においても、平成19年度から洋式トイレの設置を計画的に進めており、令和2年度改修予定の工事が完成すると、洋式トイレの設置数は小学校473基、中学校228基となり、洋式化率は約32%となります。 教育委員会では、児童生徒数の将来的な推移等も踏まえながら、効果的なトイレ改修を進めていくため、令和2年度末をめどに、トイレ整備についての基本計画の策定を進めているところです。 今後は、基本計画に基づき、トイレの洋式化や多目的トイレの設置など、小中学校のトイレ改修により一層取り組んでいきます。 以上でございます。 ◎総務財務部長(正木弘君) 御質問の2、公用車へのドライブレコーダーの設置について。 第1点、設置状況、第2点、設置への見解、第3点、警察へのデータ提供についてのお尋ねです。これらは関連がありますので、一括して答弁をさせていただきます。 本市が管理している公用車は339台です。このうち、現時点では19台にドライブレコーダーを設置済みであり、内訳は、ごみ収集関係車両17台、消防団車両2台となっています。 ドライブレコーダーの設置により、市職員の安全運転意識の向上のほか、交通事故発生時における責任の明確化や防犯カメラとしての犯罪抑止効果などが期待できるものと認識しております。 このため、使用頻度が高い車両やルート巡回車両を優先しながら、計画的に設置していきます。 なお、公用車へ設置したドライブレコーダーのデータについて、警察等の外部機関から提供の依頼を受けた場合には、個人情報の保護にも留意しながら、法令等にのっとり適切に対応してまいります。 以上でございます。 ◎こども・若者応援部長(谷山幸恵君) 御質問の3、多胎児家庭への支援について。 第1点、本市の現状、第2点、多胎児家庭への今後の取組についてのお尋ねです。これらは関連がありますので、一括して答弁をさせていただきます。 まず、本市の過去5年間の多胎児の分娩件数については、平成27年度6件、平成28年度13件、平成29年度13件、平成30年度12件、令和元年度13件となっております。 次に、多胎児家庭への支援としましては、妊娠届出時に多胎妊娠を把握いたしまして、妊娠中や産前、産後に利用できるサービスの説明や多胎児を育てる家庭が集う自主子育てサークルの紹介等を行っています。 さらに支援を要する妊産婦には、地区担当保健師等が家庭訪問し、安心して子育てができるよう、授乳や沐浴、お世話の仕方など育児方法の指導や相談支援を行っています。 また、令和2年7月から、うべ妊婦・子ども応援助成金制度を創設し、本市で生まれる全ての子供を対象として、育児用品の購入や家事支援サービスの利用等、妊娠・出産にかかる費用の一部を助成しております。 多胎妊婦や多胎家庭においては、妊娠期から日常生活における不安や孤立感があり、産前・産後で育児等の負担も多いことから、手厚い支援が必要と考えます。 このため、妊婦応援都市を推進する中で、国の産前・産後サポート事業も含め、多胎妊産婦や家庭への効果的な支援を検討してまいります。 以上で答弁を終わります。 ◆19番(安藤巧君) 御答弁ありがとうございました。 それでは早速、質問1の小中学校の洋式トイレの改修について、再質問、要望します。 今、御答弁では洋式トイレの必要性、設置数、そして設置率、令和2年度のトイレの基本計画を今作成を進めているということでしたけれども、トイレの環境は子供たちが毎日学校に通って、快適に学校生活を送る上で、重要な要素の1つであります。 子供たちが安心してトイレを利用できる環境を早く整えてあげることが重要だと思います。 そこで、まず、お聞きしますけれども、宇部市の、県内他市と比べるとどのくらいまで設置比率があるのか、その辺を他市の状況と比較しながら、教えてください。 ◎教育委員会事務局参事(床本博君) お答えします。 令和元年度末における、県内各市の洋式化率の状況でございますけれども、最も高いところが下松市で約69.5%、最も低い市で約25%となっています。多くの市ではおおむね30%から40%前半の洋式化率になっておりまして、宇部市については、令和元年度末においては31.1%となり、県内の中で8番目の水準となっております。 以上でございます。 ◆19番(安藤巧君) 現在8番目ということです。これも平成26年の4月1日現在で、宇部がちょうど23.8%、8番目だったのです、このときも。4年たって、なかなか進まないというのは、宇部市だけではなしに、よその市もそうだと思いますけれども、しっかり取り組んでいただきたい。 山口県としては、全国ワースト1、一番最下位ということで、まだまだこっちのほうに、学校の洋式トイレについては、なかなかいろいろな問題、課題はあると思うのですけれども、進んでないのが現状だと思います。 御答弁の中には、小学校473基、中学校が228基、合計で701基設置が完了ということですが、今年度の洋式トイレの改修も含めてとありましたけれども、改修数と設置する学校について教えてください。 ◎教育委員会事務局参事(床本博君) 令和2年度のトイレの洋式化工事につきましては、小学校が東岐波小、恩田小、上宇部小、厚南小、常盤小、川上小、万倉小、船木小の8校で、中学校は東岐波中、西岐波中、上宇部中、神原中、藤山中、川上中、黒石中、楠中の8校で、いずれも2基ずつの整備をしておりますので、合計で32基の整備を令和2年度に実施いたします。 以上です。 ◆19番(安藤巧君) 分かりました。今伺った各学校への洋式トイレが設置されるということですが、1校当たり洋式トイレを何基設置されるのか、またその設置費用について伺います。 ◎教育委員会事務局参事(床本博君) 洋式トイレの設置数については、現在、和式便器の残りは1,463基残っております。 ただ、建設年度の古い学校については、児童生徒数が減少する中で、トイレの必要数の検討も必要と考えておりますので、現在行っている基本計画策定の中で、児童生徒数の現在の状況、将来的な推移等を踏まえながら、今後効率的な整備について検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆19番(安藤巧君) 1基当たりどれくらいの費用がかかるか。 ◎教育委員会事務局参事(床本博君) 申し訳ございません。1基当たりにつきましては、整備する洋式トイレのブースの広さ等によっても異なってまいりますけれども、過去の実績から平均しますと、おおむね1基当たり45万円程度がかかっております。 以上でございます。 ◆19番(安藤巧君) 分かりました。 9月3日に地元の小学校のほうへお邪魔してトイレの確認をさせていただきました。そこだけではないと思うのですけれども、教育棟の1階から3階までのトイレというのは、各両サイドにあるのですけれども、2か所。男子トイレには1階から3階両サイドに洋式トイレで6基、和式トイレが同じく両サイドに1基全部ついて6基。女子トイレ、これ女子トイレは勝手に入るわけにはいきませんので、女性の教頭先生に案内していただいて確認させてもらったら、和式トイレが全部で29基、1階から3階まで整備された洋式が両サイドにわずか7基しかなかった。女子トイレ。 そこは、要は地域行事、運動会とか、バザーとか、いろいろなことで地域の方も来られますので、西側の、グラウンド側の1階のトイレだけ洋式トイレを2基つけてもらった。これは学校から要望してつけてもらったと伺っております。 全部で女子トイレ36基中、洋式トイレはわずか7基だったと。こういうことで、ぜひ女子トイレのほうに増やしてあげてほしいなと、今回初めて現場を見て分かりました。 男子はそれぞれトイレ1階から3階まで両サイド1基ずつついていますので、女子のほうがこれは大変だなと思いました。 先ほど答弁にありましたけれども、教育委員会でも引き続いて2020年度からは、各2基目を設置をされているということで、現場を見た感想としては今言ったように、とにかく女子トイレには、早く設置してあげたいということです。 今後子供たちが和式トイレを避けるということは、洋式トイレに行列ができてしまったり、和式トイレが苦手のあまり、トイレを我慢してしまったり、子供たちはそういうことがあります。せっかくの休み時間が、トイレの順番待ちで終わってしまったりというのも困ります。 トイレを我慢したままというのは、子供たちの健康を考えると、とても深刻な問題になりますので、ぜひこの辺は御検討していただきたい、要望しておきますので、よろしくお願いします。 次に、小中学校全体では洋式トイレの設置率が32%というふうに伺いました。今年度、それぞれ、先ほど8校ずつですか、小中学校で16校に設置をされるということでした。全体は32で分かったのですけれども、小学校、中学校、それぞれ設置率についてはどのくらいになるのですか。 ◎教育委員会事務局参事(床本博君) お答えいたします。 令和2年度の改修後の洋式化率になりますけれども、小学校が約33%、中学校が31.2%で、ほぼ同じ割合となっております。 以上でございます。 ◆19番(安藤巧君) 分かりました。この事業は2007年度から洋式化がスタートして13年が経過していますけれども、現在までに全体の約3分の1が完了しているということで、かなり長い年数がかかっておりますが、年数がかかった要因、理由について、分かる範囲でいいですからお答え願えますか。 ◎教育委員会事務局参事(床本博君) お答えいたします。 先ほども、議員さんのほうから御質問がありますけれども、1基当たり約40万円のお金がかかると。宇部市につきましては、かなりの学校数、36校ありまして、古い校舎等もあり、多額の費用がかかるということで、また工事の施工に当たっては、やはりトイレを利用しながらの工事という形になりますので、夏休みを中心にやっていくということの中で、進捗が緩やかに進んでいるということでお聞きしております。 以上でございます。 ◆19番(安藤巧君) 費用がかなりかかってくるということです。ヒアリングの中でも聞きましたけれども、やはり工事は、子供たちの休み──夏休みとか長期の休みのときにするということで、そういった期間も限られているということもありますので、その辺は理解できます。 他の自治体の教育委員会では、国からの補助金等を活用して、新型コロナ感染症対策として、トイレの洋式化を進めているところもあると聞いておりますが、そこで伺いますけれども、国の交付金の活用を視野に入れ、早急に改修を進めていただきたいと考えていますけれども、その辺の考えを教えてください。 ◎教育委員会事務局参事(床本博君) お答えいたします。 トイレの洋式化工事については、国の学校施設環境改善交付金のメニュー、大規模改造事業が補助メニューとしてあります。 この事業につきましては、補助採択に当たって下限額が設けられておりまして、1個当たり400万円となっております。 先ほど、夏休み期間中に工事が集中すること、それと現在本市においては、各校における洋式化の平準化を図りながら、現実的に進めておるところでございますけれども、400万円の下限値を満たすということになりますと、特定校に絞って集中的な投資をしていくということになれば可能と考えますので、この交付金を活用した整備についても、今後、現在策定中の基本計画の中で検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆19番(安藤巧君) 分かりました。ぜひ検討してください。 御答弁でトイレの基本計画の見直しを検討するとありますが、具体的に説明してください。 ◎教育委員会事務局参事(床本博君) お答えいたします。 すみません、先ほども触れましたけれども、現在、和式便器については総数で1,463基残っております。現在、年間約30基ずつの整備をしておりますと、これを行うと、今のペースで行きますと、約50年弱という期間がかかるということになります。 先ほど申し上げましたが、建設年度の古い学校については、児童生徒の数が減少する中で、適正なトイレの設置数等の検討も必要と考えておりますので、今後は基本計画の中で、現在の児童生徒数、あるいは将来的な児童生徒数の推移を見据えながら、これらの数値に基づいて、洋式便器の効率的な整備を検討していきたいと考えております。 以上でございます。 ◆19番(安藤巧君) 分かりました。学校の洋式トイレの設置というものに関しては賛否あります。 子供たち、保護者に尋ねても、私は和式のほうがいいですって、そういう方もおってですね、中には。そういうことで、教育長さんにもその辺のことをお聞きしたいと思いますけれども、時間の関係でこれも省かせていただきます。 未実施のトイレの早期改修について、学校やPTA、地域の方、保護者の方から強い要望をいただきます。今回小中学校の洋式トイレの改修について取り上げた理由の1つには、巨大地震の発生です。 御存じのように、あの南海トラフ巨大地震が、今後30年以内の発生確率が80%、災害時には小中学校は避難所としても指定されており、トイレを小さな子供や高齢者、障害者など、多くの人が使用するため、災害政策の観点からも洋式トイレの改修が早く完了することで、子供たちや地域の方、職員の皆さんにとっても安心安全な学校生活が喜んで送れるよう、スピード感を持って小中学校洋式トイレの改修に取り組んでいただきたいと、このように思います。 次に移ります。 質問の2の公用車へのドライブレコーダーの設置については、今後頻度の高い、またルート車両について優先的に設置をしていくというふうに前向きな御答弁でしたので、再質問何点か考えていましたけれども、再質問はなしとします。今後公用車のドライブレコーダー設置台数は、先ほど339台中19台と、まだかなり少ないです。 これも本当に全車両に必要なのかと、熊本市などでは全車両につけていかれるみたいですけれども、無駄があるのではないかなと考えるのです。この辺はしっかり庁内で検討していただいて、本当に必要な車両について早急にしていただき、特に、市長さん、教育長さん、議長さんも、公用車についてはまだ設置されてないということも聞きましたので、利用する頻度がかなり高いので、ぜひこの辺は早急に設置していただきたいということを、まず要望しておきます。 質問2はこれで終わります。 質問3の多胎児家庭への支援について、再質問並びに要望します。 まず、1点目として過去5年間の多胎児の分娩件数を伺いました。その中で、多分これは双子の家族かなと思ったのですけれども、この中で三つ子以上の家族はあったのでしょうか。 ◎こども・若者応援部長(谷山幸恵君) 多胎児の件についてのお尋ねでございます。 先ほど5年間の分娩件数というのをお伝えをさせていただいたのですが、過去5年間で三つ子が出生されたのが、平成28年度に1件、令和元年度に1件、それ以外は全て双子となっております。 以上でございます。 ◆19番(安藤巧君) 分かりました。私の知人の娘さんが三つ子を最近、多分令和元年の中に入っとるのではないかと思うのですけれども、喜びが3倍、大変さも3倍、4倍、このようにおっしゃっておりました。本当によく分かります、お気持ちは。 厚生労働省によりますと、2018年における双子や三つ子などの多胎児の出生件数は9,745件で、毎年およそ100人に1人の母親が双子以上の多胎児を出産されております。同時に2人以上の妊娠、出産、育児をすることに伴う、身体的、精神的な負担や、経済的な問題、社会からの孤立など、多胎児ならではの困難さに直面する保護者も少なくありません。 御答弁で、本市の取組を紹介していただきましたが、特に多胎児家庭に特化した事業はないとのことです。ヒアリングでも伺いましたけれども、決してそういうことはないなというふうに答弁の中で分かりました。 そこで、妊娠届出時に多胎児妊婦を把握されるということを少し聞きましたけれども、聞きたいのは、多胎児妊婦が結構早産等のリスクが高いため、無償となっている妊婦健診の基準14回を越える健診が必要となったときに、追加で受診する健康診査分について無償にする考えはないのかどうか、お尋ねしたいと思います。 ◎こども・若者応援部長(谷山幸恵君) 多胎児の場合の妊婦健診についてのお尋ねでございます。 現在、妊婦健康診査につきましては、議員さんも言われましたとおり、14回の無料券のほうをお配りをさせていただいております。 多胎妊娠の場合は、通常の1人の出産の場合に比べ、受診間隔のほうが短くなっておりますので、健診の回数もその分増えることになっております。 ただ、母胎への負担がございますので、多胎妊娠の方につきましては、妊娠10か月、臨月を迎えた際、37週以降で出産をさせるケースが多いというふうに聞いております。 10か月になりますと、単胎の場合は、お一人の場合は、1週間に1回の健診が必要になっております。多胎妊娠の場合は、9か月、32週から週1回の健診が必要になりますが、そのあたりの実際のニーズなど情報を収集しまして、研究していきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆19番(安藤巧君) 今、言っていただいたので、次の質問ですけれども、令和2年7月から妊婦・子ども応援助成金制度を創設していると伺いました。申請方法など具体的な流れについてお尋ねします。 ◎こども・若者応援部長(谷山幸恵君) うべ妊婦・子ども応援助成金でございますが、こちらは宇部市にお住まいの妊娠7か月を迎えられた妊婦の方に、今年7月から助成を開始をしたものでございます。 対象サービスといたしましては、タクシーや子供の預かり、家事支援サービス、出産準備や育児用品等の購入、こちらのほう宇部市内の事業所や店舗で御利用された領収書を持って、上限1万円でございますが、こちらのほうを申請していただきまして、現金給付という形にさせていただいております。 制度につきましては、以上でございます。 ◆19番(安藤巧君) ありがとうございます。本市で生まれた全ての子供が対象ということですね。多胎児家庭支援としてですが、他市、他県では母子手帳のサポート、ガイドブックの作成並びにミルク代の費用を助成する給付金の支援を行っているということを聞いております。 確かに、ミルク代、粉ミルクだけでも1缶約2,300円ですけれども、双子であればこれが1か月単胎児であれば1か月3缶、双子であれば6缶、約1万4,000円ぐらいかかります。おしめ代だけでも月5万円ぐらい、双子でかかります。 そういったことで、この辺の援助というか、支援も必要ではないかというふうに考えます。 また、多胎児家庭への支援には、ほかにも情報提供にとどまらず、移動が困難であるという点を踏まえて、多胎児を抱える保護者が窓口に行くことなく、訪問などによるサポートで支援制度を利用できる体制が必要だと考えますけれども、この辺の見解をお聞きします。 ◎こども・若者応援部長(谷山幸恵君) 多胎児家庭への経済的支援、または手続関係のお尋ねでございます。 現行の継続的支援といたしましては、児童手当のほうが子供1人につき月1万5,000円、また本市では乳幼児医療費助成制度により、未就学児への医療費の自己負担を無料というような制度、これは全てのお子さんなんですが、行っております。 多胎児の方につきましては、児童手当等が子供1人につきですので、倍、人数分の児童手当が出ているというような状況がございます。 また、先ほど、ちょっとお話しました妊婦・子ども応援助成金のほうは、ミルクやおむつの購入にも使っていただけるというような状況でございます。 窓口に行かない手だて等のお尋ねでございますが、こちらは出産後の手続としましては、児童手当や乳幼児医療の手続等ございます。 支援の届けが必要なものにつきましては、パソコンやスマートフォンによる電子申請による手続ができるように、現在進めておりますので、まずは御相談をいただきまして、また保健師等が家庭訪問等を積極的に行っておりますので、必要な手続については、お問い合わせいただきまして、また一緒に支援方法、解決方法を相談していきたいと思っております。 以上でございます。 ◆19番(安藤巧君) 分かりました。よろしくお願いします。 多胎児家庭への支援においては、自治体によってばらつきがあります。多胎児家庭に特化した支援が皆無の自治体もあるというようにも伺っております。 将来にわたって輝き続ける宇部市として、次の世代に引き継ぐために、まさに子供たちは未来の宝であり、大切に育てていかなければなりません。 最後に多胎児家庭への御夫婦に、特に母親に対して寄り添い励まし、経済的支援のサポートをよろしくお願いいたします。要望しておきます。 以上で、全ての質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(射場博義君) 以上で安藤巧君の質問は終わりました。 次に、順位第4番、芥川貴久爾君の発言を許します。芥川貴久爾君。    〔8番 芥川 貴久爾君 質問席へ移動〕 ◆8番(芥川貴久爾君) 令心会の芥川貴久爾でございます。通告に従いまして一般質問をいたします。時間の都合上、2問目から先に質問をいたします。よろしくお願いいたします。 質問の2、下水道事業計画の見直しに伴う都市計画税の取扱いについてでございます。 令和元年度12月定例会で、この問題を取り上げました。回答として、国の下水道整備の10年概成に伴い、下水道整備区域の見直しが行われ、令和3年度から合併処理浄化槽となった区域について、初期費用の上乗せ補助を検討し、都市計画税については負担の公平性など、総合的観点から見直しを検討していくとのことでありました。 今回、この問題を取り上げたのは、来年、すなわち令和3年4月から制度を変更するならば、12月議会で条例改正が必要であり、今議会を外すと議論ができないという重要な議会であるとの認識からさせていただきます。したがいまして、今後どのようにしていかれるのかお伺いをします。 以上でございます。 ◎総務財務部長(正木弘君) 芥川議員の御質問にお答えいたします。 御質問の2、下水道事業計画の見直しに伴う都市計画税の取扱いについてのお尋ねです。 都市計画税は目的税であり、都市計画事業に要する費用に充てるために、都市計画区域内の市街化区域に課税するものです。本市では市街化区域を定めていないため、条例で用途地域内に課税しています。 都市計画税の令和元年度決算額は約16億円となっており、その使途は街路事業に9%、公園事業に2%、下水道事業に87%、市街地開発事業に2%の割合で充当しております。 下水道事業計画の見直しに伴う都市計画税の取扱いについて検討しましたが、都市計画事業の内容は多岐にわたっており、本市が多極ネットワーク型コンパクトシティの中で位置づけた地域拠点の都市機能を整備していく上で、都市計画税はこれからも欠くことのできない財源です。 したがいまして、下水道の受益の有無だけをもって、用途地域の一部を課税区域から除外することは、現段階では困難と判断しました。 一方、下水道事業については、国が示す10年概成や合併処理浄化槽の普及等を考慮し、区域の縮小等の見直しをすることとしました。 見直しに当たっては、学識経験者、関係団体代表者の議員の方々で構成された宇部市上下水道事業検討委員会を設置し、検討した結果、下水道から合併処理浄化槽へ転換すること、合併処理浄化槽となった区域は、下水道事業計画区域内と全体計画区域内で浄化槽設置補助金の上乗せの差別化を図ること、維持管理費の差額を軽減することという提言をいただきました。 この提言に基づき、対象地域の地元説明会で説明し、下水道事業計画の見直しについては、おおむね了解が得られていると考えています。 なお、地元説明会の一部意見の中には、都市計画税の課税対象範囲や浄化槽設置補助金に対する既設置者との不公平感などの御意見をいただいております。 そのため、今後、令和3年4月からの実施に向けて、浄化槽設置補助金の交付期間や既設置者は更新時に補助金の交付対象とするなど、制度設計の構築に取り組んでいきます。 以上でございます。 ◆8番(芥川貴久爾君) このヒアリングをして、大変がっかりしたのですが、今から制度設計の構築に取り組んでいくということで、まだ全然決まってないというようなことというふうに思います。 それと、先ほどの都市計画税、これについても多分現行どおり取られると、取られるのならこの浄化槽設置の補助金をずっと本当にやるのか、やらないのか、そういうことの結論をやはり言ってもらわないと、先ほど説明会で了解を得られたというふうに言われましたけれども、私も説明会に出ました。 実際には疑問がたくさん出たのですけれども、それについて本当に理由があるなら、私もこの問題は取り上げません。 したがいまして、今、都市計画税をいらわないということであれば、条例改正が必要ないということであります。それなら、本当に浄化槽の設置補助金どうするのかというような問題は、まだ12月でも十分間に合うというふうに思いますので、もう一回、12月にこの問題については、はっきりどういう制度づくりにするのか聞きたいと思います。 このままでは、私も住民の方といろいろお話をしておりますが、納得できない、こういうような声を聞いておりますので、12月に先送りをさせていただきたいと思います。 この項は、そういうことで終わります。 それでは、質問の1、今後の宇部市の行財政運営について。 この問題は6月議会で一般質問いたしました。引き続き重要な問題でありますので、質問をしたいと思います。 令和元年度、すなわち2019年度決算の記者会見で、市長さんは、今後の財政は大型投資事業の計画的な実施により、一時的に市債残高は増加し、基金残高は減少、経常収支比率の高止まりや新型コロナウイルスの影響による、税収減など厳しさが増していく見込みであり、SDGs未来都市として持続可能なまちづくりの取組を継続し、抜本的な見直しとして、施設整備事業の延長や中止を検討していくと述べられています。 今までのことを振り返ってみますと、人口現象や超高齢化の進展により、市の歳入の根幹である市税の減少や社会保障費の増加など、財政状況の悪化が懸念され、また公共施設の多くは老朽化が進み、国において、自治体に対し、公共施設等総合管理計画の策定の要請があり、平成28年3月に宇部市公共施設等管理計画が策定されました。 現在、新庁舎の建設が始まり、今後の施設整備の在り方について議論をしてきたところでございます。 今回の新型コロナウイルスの影響は、市財政に計り知れない影響があり、また今回議案が上程されております、旧井筒屋の改修工事、ごみ処理施設延命化工事などに多くの経費がかかると認識しております。 そのような状況の下、この9月議会は重要な議会と認識しております。 先ほどの都市計画税のところでも述べましたように、12月議会までには、いろいろな骨格が決まってくるだろうと思います。 そこで、来年度の予算に向けて施策や事務事業の見直しは避けて通れないものだと認識をしております。次の事項、2項目についてお尋ねをいたします。 まず1、新型コロナウイルスの影響による税収減。 2番目として、施策や事務事業の見直しの基本的な考え方。 以上でございます。 ◎総務財務部長(正木弘君) 御質問の1、今後の宇部市の行財政運営について。 第1点、新型コロナウイルスの影響による税収減についてのお尋ねです。新型コロナウイルスの影響による景気の冷え込みにより、法人市民税、償却資産税をはじめとした市税の大幅な減収が見込まれるところです。 市税の中には、その影響が翌年度に顕著に現れるものもあり、市税全体では、令和3年度にさらに減少すると予測されますが、現時点では、その減収幅について試算することは困難な状況です。 なお、新たに創設した徴収猶予の特例制度については、令和2年8月末時点で、固定資産税を中心に約8,600万円の申請を受け付けております。 また、償却資産及び事業用資産については、一定の要件を満たした場合、令和3年度課税分に限り、固定資産税の軽減措置が講じられることとなっております。 今後の新型コロナウイルスの状況により、税収は大きく変動することが予測されますため、引き続き毎月の収入額を注視してまいります。 以上です。 ◎副市長(和田誠一郎君) 第2点、施策や事務事業の見直しの基本的な考え方についてのお尋ねでございます。 新型コロナウイルスの感染症がもたらした経済的な打撃は、リーマン・ショックを越えると言われており、本市においても財政状況の急激な悪化が予測されます。 このような中で、将来に向け、暮らしやすく魅力的なまちづくりを進めるためには、限りある経営資源を効果・効率的に配分することが重要となります。 そのためには、これまで進めてきた行財政改革をさらに強化し、施策や事務事業について、全般にわたって見直しを行い、経費削減や財源確保に取り組むことが必要です。 まず、施策については、現下の課題と緊急性を見極め、選択と集中により投資効果の最大化に努めます。 また、事務事業につきましては、PDCAサイクルにより、事業の進捗状況や目標の達成状況とともに、優先度や事業効果が低いものは廃止や縮小を図ります。 さらに、保有資産のコスト縮減や効率的運用を図る観点から、公共施設の管理について、個別施設計画を令和2年度中に策定し、公共施設の最適な配置と効率的運営を目指します。 一方、本庁舎の建て替えや、旧山口井筒屋宇部店の利活用は、中心市街地の再生、そして新たなまちづくりに必要なものとして、これまで議論を重ねてきたものです。 これらの大型事業の遂行に当たっては、国の補助金の活用や行財政改革の徹底により、財源を確保してまいります。 以上でございます。 ◆8番(芥川貴久爾君) 今後、予算の査定といいますか、予算の組立てといいますか、それをやっていかないといけないと思うのですけれども、どのように今から取り組まれるか、教えてください。 ◎総務財務部長(正木弘君) 令和3年度の当初予算のスケジュールでございますが、できる限り早い段階で、予算編成方針、こちらのほうをお示しした上で、重点施策にかかるオータムレビュー、これを実施し、財政査定を経た上で、年明けには市長査定、2月中旬をめどに予算を公表してまいりたいと考えております。 以上です。 ◆8番(芥川貴久爾君) 先ほど、総合的に施策なんかは緩和して、選択、集中というふうに言われましたけれども、これは誰が判断をされるのでしょうか。 ◎副市長(和田誠一郎君) 予算の立て方につきまして、まず主管部局で徹底的に考えていただきたいと思いますし、多分予算を詰めていく段階では、必ず財源が不足するという事態が予測されます。 そのときに当たっては、各部局から上がってきた要求を具体的に、何を縮小し、何を先延ばしするかということは、市長と私で考えていきたいと思います。 以上です。 ◆8番(芥川貴久爾君) 今までの予算査定であれば、原課のほうが考えていくと、こういうことであるでしょうけれども、今回コロナ禍で税収が随分下がると思います。今回議会のほうでも案が出ております。 例えば、今回の議案とは別に、今まで市庁舎の建設について、2期の庁舎を含めて大体私の計算では117億円、今から使われると。それから今回トキスマにぎわい交流館が大体30億円で、年間の維持費が2億円増していくと、それからごみ処理施設の延命化工事で37億7,000万円、今回の議案に出ております。 こういう状態で、実際に選択と集中をすると、各原課のほうが、今までやってきたものを、ではどういうふうに施策を検討していって、これを落とす、落とさないとなる。 実際に、今やられて、市長さん、副市長さんが、本当にこれは一時休止をしてでも、ほかの──今からコロナで随分経済も落ちるであろうし、ほかの対策が必要になろうと思っておりますけれども、やはりこの予算を立てる前に、これとこれの事業はやめていくべきだろうと考えられないとなかなかうまく行かない。また今回議案が出ておりますけれども、本当にこの議案を通すために、どんな事業をやめて、その財源を出していくかというようなことが、十分大切だろうと、私ども議員としても、今から選択と集中によって、その財源を出していくと言われても、それは本当なのかと私は思います。 以上のことについて、市長さん、どういうふうに思われますでしょうか。 ◎市長(久保田后子君) 御指摘のとおりだと思います。既に、御承知のように、この4月から臨時議会を二度にわたってお願いしているように、令和2年度の予算は大幅に変更を余儀なくされた。3月議会の終了直後から、4月の段階から、基本的に全事業の見直しを各部でやっております。 したがいまして、いろいろな事業の見直しというか、それぞれの部署で、所管で徹底的にやってきておりますので、そういったことはもうベースになってきております。 ですから、予算編成方針にも明確に出しますが、そういった作業の積み重ね、それがウィズコロナ社会だし、去年と同じような発想でやるという職員はいません。 そういった意味では、きちんと組織としての力を高めていく時期でもあると思っております。御指摘のとおり、私どもも同じように考えております。 以上です。 ◆8番(芥川貴久爾君) それでは、具体的に全部の方がそういうような認識でやられていると、こういうことなのですけれども、実際、市長さんはどういうふうに考えられますか。具体的にこの事業はやはり一時的にやめるべきだろうと、そういうものがあるのか、ないのか、お聞かせください。 ◎市長(久保田后子君) 今、例えば第2期庁舎については、見直しを御検討いただこうと思って、今、協議に入っております。これは当初、山口井筒屋の件、私ども宇部市が入手するということ、全くなかったわけですから、これは明確に第2期の庁舎については、基本的な見直しの作業をやらなければならないと考えております。 そして、それ以外にいろいろな施策についても、先ほど来申し上げていますように、やり方を変えていく、ウィズコロナ社会としてのやり方を変えていくこと。全部中止、やめていくということ、ただでさえ地域経済の落ち込み厳しいわけですから、この事業は駄目ですよ、駄目ですよということではなくて、どうやってコロナ社会を私たちは生き抜くのか、そういったことをみんな考えながらですから、今申し上げました第2期庁舎については明確に今進めておりますが、これは駄目ですよ、駄目ですよ、というのは、私は今、現段階でこの指示をしているということではございません。 これから予算編成方針を考える上で、その協議を副市長や職員と一緒にしていきたいと考えています。 以上です。 ◆8番(芥川貴久爾君) 今、第2期庁舎の話が出ましたけれども、第2期庁舎、私たちが議論しているときには、ほかの公共施設をどうするのだというような話をしていました。それはずっと私どももやらなければいけないことだろうというようなことで、議論して、今回、コロナのこのようなことが起きたという認識でおりますので、そのことによって、今から、では何が変わるか、その時点に戻るだけだと、私は思っております。 それと、やり方を変えるというようなことなのですけれども、そういうようなことで、本当に施策事業が組めるのかどうか、例えば、観光事業というのはどうするのかという話を、実際に6月にさせていただきました。 本当に、これをやり方を変えて、今からどういうふうにやるのか、その予算が実際にどうなるのかというようなことであれば、非常に市長さんのほうが先に、この予算のときに、こうこうこういうやり方なので、こういうことで見直して、できるか、できないか。 また、私としては、やはり今までの事業を一度やめるということではなくて、一時中止をして、これが本当にいい事業であったかどうか、そういうことを市長としても率先して、その予算の編成時には出していただきたいと思います。 宇部市で4年前から始めました、公会計制度の導入というものがあります。これはどういうものかといいますと、今まで、それこそ具体的にいろいろな施設がどれだけあるかというようなことは、4年前といいますか、国のほうの指導で今やってきているわけですけれども、それまではなかなか分からなかったというようなことがあります。 今回の決算ですが、有形固定資産減価償却率という率があります。これは、宇部では今63.1%と非常に高くなっています。減価償却率が高いということは、本当に老朽化が進んでいるというようなこともあります。平成21年度は42.3%、平成27年は51.5%という数字が、今63.1%ということで、随分老朽化が進んでいるという数値もあります。 このような数値を見ると、なかなか来年の予算──来年はまだいいでしょうけれども、再来年、それこそ市税は所得税より1年間遅れますので、再来年がまた大変だろうということです。多分、今回の予算のスケジュール、これによっては、市長さん、副市長さん、知恵を絞っていただいて──そうしないと、今やろうとしているトキスマにぎわい交流館ですか、これを造るということ、本当にどこから財源が出てくるのかなというような、多分今からそういう話も出ると思いますけれども、ぜひ今の議案までに一度考えていただきたい。そうではないと、なかなかそうですかということで、議会ももろ手を挙げて賛成することができないのではないかと思います。 もう時間が昼過ぎましたので、ここでやめますけれども、そういうことで、ぜひ本当にこのコロナの時代に向けて、全職員知恵を絞っていただきまして、いい予算を組んでいただきますよう、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(射場博義君) 以上で、芥川貴久爾君の質問は終わりました。 この際、暫時休憩します。再開は午後1時10分とします。───── 午後零時15分休憩 ────────────────────────────────────────────────── 午後1時10分再開 ───── ○議長(射場博義君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 日程第2の議事を継続します。 順位第5番、新城寛徳君の発言を許します。新城寛徳君。    〔26番 新城 寛徳 君 質問席へ移動〕 ◆26番(新城寛徳君) 皆さん、こんにちは。公明党宇部市会議員団の新城寛徳です。 このたび襲来した台風10号に関して、私自身、校区自主防災会に関わる者として、このたび、貴重な体験をいたしました。被災された方々に衷心よりお見舞いを申し上げます。 それでは、通告に従いまして、3点について分割質問方式で質問をいたします。どうかよろしくお願いいたします。 質問の第1は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用についてです。 地域の実情を踏まえた新型コロナウイルス対策に活用できる地方創生臨時交付金、既に御案内でございます。第1次補正1兆円の交付金の追加措置として、第2次補正予算の2兆円について、各自治体からの実施計画の最終受付の提出期限が9月30日までと迫っております。 内閣府は自治体に、将来を見据えた取組への活用を促す観点から、政策資料集「地域未来構想20」を発表し、自治体と各分野の専門家、各省庁をマッチングして、事業の実施を加速させるためのオープンラボを設置いたしました。 本市においては、コロナ対策の取組として、今議会、9月議会に5回目の補正予算が上程されておりますが、本市における交付金の活用についてお伺いいたします。 1点目、国の第1次、第2次補正予算に係る交付金の総額。 2点目、実施事業の柱と計画額。 3点目、これからの実施計画の策定。 4点目、地域未来構想20オープンラボの活用の4点についてお伺いし、初回の質問とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) 新城議員の御質問にお答えいたします。 御質問の1、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用について。 第1点、国の第1次・第2次補正予算に係る交付金の総額についてのお尋ねです。 本市に配分された新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の限度額の総額は17億7,768万2,000円です。内訳としては、令和2年5月1日付で配分された第1次交付限度額が4億5,735万9,000円、また、令和2年6月24日付で配分された第2次交付限度額が13億2,032万3,000円となっています。 第2点、実施事業の柱と計画額についてのお尋ねです。 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した事業としては、4月補正予算以降、3本の柱として感染拡大の防止、市民生活の安定、市内経済の下支えを中心として、またウィズコロナ社会の中で、新たな日常に対応するための取組を予算計上しているところです。 主な実施事業とその計画額は、市民生活の安定対策として、小中学校給食費の無償化に伴う経費が2億2,804万9,000円、新生児応援特別給付金が1億580万2,000円、市内経済の下支えとして、小売・飲食店や中小企業等への持続化支援金が6億4,650万円となっています。 また、新たな日常に対応するための取組として、市内事業所の新しい生活様式への対応を支援する経費が1億6,400万円、市役所の分散型勤務やテレワーク環境の整備経費が2億2,250万5,000円となっています。 第3点、これからの実施計画の策定についてのお尋ねです。 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の実施計画は、これまで、第1次として9億1,703万7,000円を、県を通じて国へ提出しています。今後は、第2次として4月補正予算から9月補正予算案で計上した地方単独事業のうち、第1次を除く約12億4,500万円を9月末までに提出する予定です。 なお、第1次及び第2次の実施計画の合計額は、これまで、本市に配分された交付限度額の17億7,768万2,000円を約3億8,400万円程度上回る約21億6,200万円を予定しています。 第4点、地域未来構想20オープンラボの活用についてのお尋ねです。 地域未来構想20オープンラボは、地域未来構想20を推進するため、地方公共団体各分野の専門家、関係省庁の3者をマッチングするための場として国が創設したものです。 地域未来構想20オープンラボの登録団体数は、令和2年8月25日時点で、地方公共団体が187自治体、専門家として、企業や団体が729団体、各省庁が示した関連施策、これが60施策となっています。 現在、本市は登録していませんが、今後、地域未来構想20オープンラボでのマッチング状況や各地方公共団体における取組への効果などを見極めながら、活用を検討していきます。 以上でございます。 ◆26番(新城寛徳君) 御答弁ありがとうございました。 この1点目、2点目については、もう既に、これまでの補正予算でいろいろと議会としても承認しているわけでありまして、ことさら、こういったことについて申すわけでありませんけれども、これから9月議会にも補正を出されていますけれども、今から交付金の出だしをしますと、先ほど申されましたように、交付金の額が総額17億7,768万2,000円になるということでございます。この交付金の残高については、1億8,138万7,000円あるというふうにまで、ちょっと手元で計算しているのですが、その金額に相違ありませんかね。 ◎総務財務部長(正木弘君) 今の残りの1億8,138万7,000円につきましては、現時点で、9月補正後までの予算化した交付金で、予算上の交付金があと幾らあるかといった数字になります。 以上でございます。 ◆26番(新城寛徳君) それとともにちょっと関連ですけれども、様々な事業を国も打ち出しをして、地方においても交付金を活用した事業が展開をされてきたわけでありますけれども、臨時交付金以外の国や県の補助事業に活用されたのは、大体どのぐらいの金額であったのか、分かれば御明示いただきたいと思うのです。 ◎総務財務部長(正木弘君) 臨時交付金以外の国・県の補助事業でございますが、主なものといたしましてはGIGAスクール等、それから、子育て世帯の臨時特別給付金などで、173億円ぐらいを計上しておるところでございます。 以上です。 ◆26番(新城寛徳君) ちょっともっと詳しく聞きたいのだけれども、分かれば教えてください。そのうちの主の持ち出しの金額は大体どれぐらいあったのか、また、一緒の質問になりますけれども、単独事業に関わる市の事業費、こういったものについてはどれぐらいの規模だったのか、教えていただければと思いますが。 ◎総務財務部長(正木弘君) まず、今の交付金を活用以外の国・県の補助事業でございますが、一番大きなのが特別定額給付金、これが164億円ぐらいありました。それを含んでの先ほどの173億円というところで、今、市の純粋な持ち出しについては7,000万円程度でございます。 それから、交付金以外の市の単独の事業でございますが、これにつきましては、5億8,000万円程度でございます。 以上です。 ◆26番(新城寛徳君) 様々な事業を活用しながら市内の経済活動であるとか、また、各家庭への支援とか、先ほど答弁されましたけれども、この臨時補正におきましては、3本の柱ということで、それぞれの分野に分けて、それぞれの事業が展開をされてきたわけで、その総額は、今、御答弁あった金額になるわけでございます。 さて、それで3点目のこの臨時交付金の1回目の質問でも触れましたけれども、最終受付が9月30日までというふうになっております。その期限に追加の実施計画案を各自治体から提出によるということで、内閣へいっておりますけれども、この9月30日の期限に対して宇部市はどのような対応をされる予定なのか、それについて確認をしたいと思います。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) ちょっと答弁と重なるところがございますが、まず、1回目の交付金として9億1,700万円を出しております。それに併せて今回、4月から9月まで補正されて計上しているもの、それらについては整理させていただきまして、次の1次を除いた12億4,500万円、これ相当分を9月までに整理して国に提出するということになります。 以上でございます。 ◆26番(新城寛徳君) 午前中に岩村議員も言いましたけれども、様々な市独自のそういった事業が考えられるわけです。本来であれば、市長さんよくおっしゃいますappreciate(アプリシエイト)ですね。その中で1つ、様々な事業を宇部市もこれまでやってきたわけでありますけれども、それを検証する時間、余裕がないまま、次の手を打たなきゃいけないという地方自治体、現場を預かっている市においては、非常に緊迫した、そういうかじ取りが大事になるわけであります。宇部市におきましても、中小企業に対してアンケートを取られております。 そういう様々な事業に対して、これまで取り組まれてきたもの、事業、そして、これから取り組まなきゃならない、今、私が最終部門の受付はどうかと聞きましたけれども、そういう中身の事業について、次の追加の事業、こういったものについての精査というのはどういう形でされるのか、それについてちょっと、その考えをお示ししていただきたいと思うのです。 ◎商工水産部長(冨田尚彦君) 今ありましたとおり、アンケート調査を行った結果、やはり、一番多かったのが、まず、国・県とか市に支援の情報が欲しいというものでした。その後、税金、社会保険、あと公共料金等の支払いに対する支援、それと新しい生活様式に対する備品の購入、さらには、改修費用、こういったものが多かった。これは7月のアンケートでございます。 その中で今、私どもが7月に打って出た新しい生活様式に対応したもの、これはしっかり、事業者の声を受けたものになっているというふうに考えております。これを引き続き、同じような形で進めていきたいと思っておりますし、やはり今から新しい生活様式ということで、これにプラスしてITとかオンライン、こういったものもしっかり取り組んでいただくような施策を打っていきたいというふうに考えております。 以上です。 ◆26番(新城寛徳君) そういういわゆる新たな事業、またPDCAを回すというような、そういった検証がなかなかできないわけでありますけれども、そういったものを客観的に、要するに比較検討していく。そのために、先ほど局長が答弁されましたけれども、このラボですね。このラボをやはり活用していくということが大事だと思うのです。しかしながら、このラボについては、登録しない限り、中身は見れない。 いろんな意見がありますけれども、いわゆる、内閣府がこういったことで各省庁、また専門家、今言われましたように、700を超える専門家の、そういった様々な事例が、いわゆる登録をしない限り見れない。また、アドバイスいただけないということになりますと、やはり登録していたところが有利になるんじゃないかと。 ちなみに、山口県下では萩市と山陽小野田市、これが登録をしているというような実態でありますけれども、そういった意味では、新たな事業の展開、それと、市独自の展開をしていくために、要するに、全国の自治体で取り組まれている宣伝、そういったものを確認をしていく作業というものがやはり、客観的に必要なのかなということを思いますので、ぜひ、この登録をまずしていただいて、そして、活用をしていただきたいということを、もう時間がありませんので、それだけは要望をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。市長さん、よろしくお願いしますね。 次に移ります。 2点目は、市営住宅について2点お伺いいたします。 1点目として、宇部市公営住宅長寿命化計画の進捗状況について、お尋ねをいたします。 2点目は保証人の規定廃止です。平成29年の6月議会において、市営住宅への入居要件である保証人を2人から1人に緩和されるよう提案をいたしました。それを受け、12月議会に条例が改正され、入居しやすくなったと喜ばれております。 議会質問をいたしました翌年の2018年3月には、国土交通省住宅局長名で、民法の一部を改正する法律による再建関係の規定の見直しや単身高齢者の増加など、公営住宅を取り巻く最近の状況等を踏まえるとともに、これまでの公営住宅に係る制度改正の内容を反映するために、公営住宅管理標準条例案の改正が示されました。保証人に関する規定を削除することが通達されております。 さらに、本年2月、国土交通省住宅局住宅総合整備課長名で、4月からの改正民法の施行に伴い、公営住宅への入居に際しての保証人の取扱いについて通達がなされて、これを受け、全国の自治体では、入居時の緩和策として、公営住宅の入居基準から保証人規定を削除するよう取り組まれております。 そういった中、本市における市営住宅入居時のさらなる緩和策として、保証人規定の廃止を求めるものでありますが、御答弁をいただきたいと思います。これについては、初回の質問を終わります。 ◎都市整備部長(小森和雄君) 御質問の2、市営住宅について。 第1点、宇部市公営住宅長寿命化計画の進捗状況についてのお尋ねです。 本市では、市営住宅の長寿命化、ライフサイクルコストの縮減を図ることを目的として、平成24年度から令和3年度までの10年間の市営住宅整備方針を定めた宇部市公営住宅長寿命化計画を、平成23年度に策定しました。その後、社会情勢の変化や施策の効果を再検証し、平成29年度に改定を行い、現在、この計画に基づき建替事業及び改善事業等を実施しています。 建替事業の進捗状況については、平成28年度から見初団地を年次的に実施しており、104戸の計画に対して78戸を整備し、令和3年度に計画どおり完成する予定です。 次に、改善事業の進捗状況については、電気設備の改修や外壁の改修、シルバーリフォームなどを年次的に整備しており、3,568戸の計画に対して2,834戸の整備が完了しています。計画進捗率80%に対して79.4%となっており、令和3年度に計画どおり完成する予定です。 また、宇部市公営住宅長寿命化計画では、借り上げ型市営住宅について、借り上げ期間が満了する団地から順次返還することとなっており、全12棟のうち、借り上げ期間が満了した3棟を計画どおり返還しました。今後も本計画に基づき、市営住宅の長寿命化を推進していきます。 第2点、保証人の規定廃止についてのお尋ねです。 近年、身寄りのない単身高齢者等が増加していることから、市営住宅への入居の際に必要な保証人の確保が困難となることが懸念されています。このような背景から、平成29年12月に宇部市営住宅条例の改正を行い、保証人の必要人数を2人から1人に緩和しました。 保証人の規定は住宅使用料の滞納抑制、緊急時の連絡先の確保などの観点から有効な制度と考え、入居時に保証人の連署を求めていますが、特別な理由がある場合は免除できる規定を条例に設けています。 具体的には、高齢者、身体障害者など、特に居住の安定を図る必要があり、親戚や親しい知人のいない方、また、配偶者から暴力被害を受け、入居の秘密を守らなければいけない方などに適用しているところです。 このような取組の中、宇部市営住宅審議会において、社会情勢の変化に伴い、保証人の確保が一層困難になることが予想される中、保証人制度を廃止する自治体も多数あることを鑑みると、宇部市においても、保証人の規定を廃止するといった議論もあるべきではないかとの意見をいただきました。これを受け、今後も国や他自治体の動向等を注視し、継続的に審議会に諮りながら、保証人の在り方について検討していきます。 以上でございます。 ◆26番(新城寛徳君) ありがとうございました。 1点目の宇部市公営住宅長寿命化計画の進捗状況というのは、今、部長の御答弁で、おおむね順調に進んでいるということがよく分かりました。 それで、市営住宅は、昔は随時募集1本だったんですけれども、この頃、近年では定期募集に限られています。当時は入居の申込みが殺到していたわけでありますけれども、現在はどういうふうな、そういった申込みの推移があるのかというのがちょっと気になるところでございますので、長寿命化計画は順調にいっているけれども、募集をされる方の動向について、ちょっと気になりますので、定期並びに随時募集の申込者数の推移について、近年、分かればお答えいただきたいと思います。 ◎都市整備部長(小森和雄君) お答えいたします。 入居募集についてでございますが、年に4回実施しております定期募集と、先着順により受付を実施しております随時募集の2種類がございます。 それぞれの申込者数の推移について、データを持ち合わせます過去3年間で御紹介させていただきますと、定期募集につきましては、平成29年度が442件、442世帯というのが適切かと思いますが、そして、平成30年度が388世帯、令和元年度は250世帯となっております。そして、随時募集についてですが、平成29年度が73世帯、平成30年度が41世帯、令和元年度が44世帯となっております。 以上でございます。 ◆26番(新城寛徳君) 若干横ばいなのかなというふうな気はします。 その中で、優先入居ですね。高齢者の方であるとか、また母子であるとか、そういった方々に入居のそういったチャンスを拡大していくための対策を取られておりますけれども、近年の優先入居の状況についてはどのような状況なのか、御答弁いただけますか。 ◎都市整備部長(小森和雄君) お答えいたします。 市営住宅では、高齢者や障害者など、特に、住宅に困窮する世帯に対しまして、抽選時に抽選番号を2つ割り当てて、当選倍率を優遇する措置を設けております。この優先入居の対象となります世帯は、先ほど申しました高齢者世帯、それと、障害者世帯に加えまして、子育て世帯、またDV被害者などとしております。 優先入居対象者の申込者数の推移でございますが、先ほどと同様、過去3年間で御紹介させていただきますと、平成29年度が206世帯、平成30年度が161世帯、令和元年度が88世帯となっております。 以上です。 ◆26番(新城寛徳君) 何度抽選しても当たらないというような人も中にはいらっしゃるみたいで、優先入居の拡大をというふうな声も、少ないと思いますけれども、ないわけではありません。そういった意味で、この優先入居というようなこの仕組みを、若干見直しをしていただけるというふうに要望させていただきたいと思います。 次に、2点目の保証人の規定廃止なんですけれども、県内他市のこの規定廃止をしている自治体があれば、紹介してもらいたいと思います。 ◎都市整備部長(小森和雄君) お答えいたします。 県内の自治体の状況でございますが、保証人の規定を廃止した自治体が下関市や山口市など4市、そして、保証人を1名としている自治体が宇部市をはじめ7市と、そして山口県、保証人を2名としている自治体が2市となっております。 以上です。 ◆26番(新城寛徳君) 県内の状況はよく分かりました。 この入居要件の緩和ということで、実は徳島市、新居浜市、それと前橋市、こういったところにちょっと担当者の方に確認をいたしましたら、いずれの市も、この4月1日から、改正民法によって極度額を定めるか、もとは連帯保証人をなくすかの二者択一ということで、限度額を定めるには入居者への負担が軽過ぎるということで、保証人をいずれも廃止をされております。 そういう状況の中で、じゃあ、これまで入居された方の保証人はどうなるのかとか確認をいたしましたら、それはそのまま据え置いて、この保証人を廃止するに当たりまして、世帯からは緊急連絡人を1人、それと、高齢者については、緊急連絡人と身元引受人、これをもう同一人物でも構わないということで、1名を指定をして、それぞれ入居時に申請をしていただくというような状況になっております。 滞納した場合はどうするのかと聞いたら、あくまでも御本人に請求すると、そういったのは原則だということで、そこら辺、いわゆる住宅使用料の支払いについては様々な支払いのチャンス、そういったものを皆さんにお伝えをさせていただいているというような状況でした。また、国土交通省の担当課に問い合わせたところ、今現在は、約4割の自治体が、こういった保証人の廃止で動いているということでございます。 そういった意味からしても、本市において、入居時の負担軽減を図っていくために、保証人の規定廃止、これをぜひ検討していただきたいというふうに強く要望して、前例の紹介とさせていただきます。 続きまして、3点目の2学期始業における取組についてお伺いいたします。 新型コロナウイルスの影響により、かつて誰もが経験したことのない学校生活を余儀なくされている児童生徒は、私たち大人が考える以上に、意気が沈んだりうつ状態を招きやすく、環境の変化によるストレスにさらされています。夏休みが短縮された8月17日からの2学期の始業に際して、きめ細かな対応が求められるのではないかと思います。 そういった意味から1点目、いじめ・不登校対策、2点目、感染防止対策、3点目、熱中症対策についてお伺いいたします。それと4点目、中学生のスマホ持ち込み容認への見解です。 文科省は6月24日、学校へのスマートフォンや携帯電話の持ち込みを論議する有識者会議を開き、登下校時の緊急事態に備えた連絡手段として、中学校では、管理方法を明確にするといった4条件が整えば、持ち込みを認める案を示しております。 物議を醸す事案ではないかと推察するものですけれども、中学生のスマホ持ち込み容認への見解について、野口教育長の御所見をお伺いし、初回の質問といたします。よろしくお願いします。 ◎教育長(野口政吾君) 御質問の3、2学期始業における諸課題への取組について。 第1点、いじめ・不登校対策についてですが、令和2年度1学期のいじめ認知件数は329件で、コロナウイルス感染症による臨時休校があったため、単純に比較はできませんが、令和元年度同時期とおおむね同じ状況にあります。 学校では、いじめ防止基本方針に基づいて積極的にいじめを認知し、全校体制で早期に解決を図る取組を行っています。特に今年度、コロナウイルス感染者等への差別や偏見、いじめ等が懸念されることから、学校では、うべコロナニュースや日本赤十字社の資料等を活用し、正しい知識の理解や差別等の根絶に向けた、啓発等を繰り返し実施しています。 令和2年度1学期に不登校が理由で10日以上欠席した児童生徒数は146人で、令和元年度同時期と比較すると、10人程度増加しています。これは長期にわたる臨時休校が影響したものと考えられます。 不登校は2学期に増加する傾向があることから、早い段階から、全ての教職員が状況を把握し、スクールカウンセラー等の専門家と連携しながら全校体制で対応することとしており、新たな不登校を生まない取組を進めております。 また、令和2年度からは市内全ての公立中学校に校内ふれあい教室を設置し、9名の専門支援員が不登校傾向にある児童生徒の自主学習の個別指導や所属する学級の授業にオンラインで参加する際の支援等を行っているところです。 教育委員会では、今後ともいじめの根絶に向けた取組を強化するとともに、不登校児童生徒の学力保障や学校復帰のための環境づくりを積極的に行っていきます。 第2点、感染防止対策、第3点熱中症対策についてですが、これらは関連がありますので、一括して答弁をさせていただきます。 小中学校では、基本的な感染症対策として、登校時の児童生徒の検温や健康状態の把握、手洗いやせきエチケット、換気、消毒等の徹底等を2学期も引き続き行っています。 授業においても、児童生徒が対面で行うグループ学習や、英語や音楽等の時間に近距離で大きな声を出す活動を控えています。また、登下校の際には密接にならないように指導するとともに、下校の時間をずらす等、校門や玄関口等での密集を避ける工夫を行っています。さらに、運動会等の学校行事についても、時間短縮や内容の見直しを図る等の取組を行っているところです。 次に、熱中症対策ですが、小中学校の全ての普通教室にエアコン設置が完了したことから、普通教室を中心に授業を実施しています。また、感染症対策としてマスクを着用していますが、熱中症への対応を最優先に考え、暑さ指数が高い場合や体育や休み時間などで運動する場合、登下校時など十分な身体的距離が確保できる場合には、マスクを外すよう指導しています。 さらに、授業中に水分補給の時間を確保するとともに、登下校時の傘や帽子の活用を奨励しているところです。今後も適切な感染症対策や熱中症対策を実施しながら、児童生徒が安心安全に学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。 第4点、中学生のスマホ持ち込み容認への見解についてですが、文部科学省が令和2年7月に通知した「学校における携帯電話の取扱い等について」によると、携帯電話は教育活動に直接必要のないものであることから、中学校においては、学校への生徒の携帯電話の持ち込みについては、原則禁止とすべきであると示されています。 ただし、議員さんも言われましたように、中学校については、生徒の利用率の上昇や部活動で下校が遅くなること等を踏まえて、生徒や保護者が、学校と協力して主体的にルールづくりを行うこと、管理方法や紛失等が発生した場合の責任の所在が明確にされていること、フィルタリングが保護者責任のもとで適切に設定されていること、携帯電話の危険性や正しい使い方に関する指導が学校と家庭で適切に行われていることといった条件が整えば、携帯電話等の持ち込みを認める方針も示されています。 本市においては、登下校中の安全管理や災害時等の連絡のため、生徒の保護者から携帯電話等を持たせたいとの強い要望があった場合は、これまでも、状況等を確認した上で持ち込みを認めています。 教育委員会では、携帯電話等の持ち込みについては、児童生徒の安全面や家庭の特別な事情等を考慮して、個別に判断することとしていますが、今後、全国的に検討が進んでいくことも予想されるため、他市の対応等を注視していきたいと考えています。 以上でございます。 ◆26番(新城寛徳君) 御答弁ありがとうございました。 再質問しようと思った項目の御回答もたくさんいただきましたので、再質問しなくていいのかなというふうに思っておりますけれども、教育長、幸いなことに今、熱中症対策では、普通教室のエアコン設置が間に合いましたので、何とか、子供たちの教育環境が少しでも改善されているんじゃないかと思いますけれども、今、お聞きするところによりますと、クーラーをつけて、そして窓を開放して、扇風機を使っているということで、それでもやっぱり、物すごく暑いというふうに聞いているんですけれども、そこら辺のいわゆる学校の生の実態というのは、教育委員会にはどのように報告されているのか、分かれば教えてください。 ◎教育長(野口政吾君) 教育委員会に報告も上がってますし、私も先日、校長会で直に、全ての校長に確認しました。するとやはり、特に3階とか4階とか高い教室については、エアコンをかけっぱなしにしても相当、30度近く、時には30度以上に上がることもあるというふうに聞いております。 それはやはり換気、今、10センチから15センチ程度の換気を奨励してますけれど、それから、扇風機で風を起こしてもそういう状況であるということで、私のほうから指示したのは、熱中症対策を最優先に考えてくれと。ですから、30度以上上がるようだったら、もうやっぱり、授業中は閉めて、休み時間にフルオープンにするような形でという形で9月は対応していただいているところです。 以上でございます。 ◆26番(新城寛徳君) 本当に物理的にできる限度はあると思うんですけれども、そこら辺やっぱり工夫していただいて、子供たちはなるべくいい環境の中で学校に来られ、また、先生方も大変だと思いますけれども、どうかよろしくお願いします。 それと感染ですけれども、この間においては、宇部市では小学生の感染が2例あったと思うんです。その中で、実際に休校になったのが4日間ですよね。山陽小野田もこのたび、8月には感染しましたけれども、山陽小野田と歩調を合わせるというふうに言われたんですけども、山陽小野田は2週間、宇部の場合は4日、実際は2日間だったんですけれども、そこら辺の違いというのは、どういう違いでそのように短縮されたんですか。 ◎教育長(野口政吾君) これにつきましては、文科省の8月6日付のマニュアルによって、臨時休校等については、濃厚接触者の特定等の、それから検査に必要な日数等で決めると。おおむね1日から3日程度と示されています。本市は初めてであったため、土日もあったということから、2校とも4日間にさせていただきました。 山陽小野田の事情については多分、学校の規模とか地域の特性によって決められたということですので、私からはなかなかコメントはしづらいですけれど、宇部市は文科省のマニュアル基準によって決定したということで御理解いただければと思います。 ◆26番(新城寛徳君) ありがとうございました。 また、9月に入ってもソーシャルディスタンス、それは2メートルから1メートルになったというのは文科省の説明もあるみたいでございますので、そこら辺、対応よろしくお願いします。 最後、要望いたします。岐阜県の本巣市という市がありまして、実は、NHKのニュースでたまたまやっていたのですけれども、小学生がランドセルで水筒を持って、傘を差して登校します。そういう中で非常に負担がかかっているということで、本巣市ではノーランドセル運動で、手提げとか、そういったショルダーバックとか、そういったものをして、教科も学校に置いてとか、自宅から持ってこなくていいとか、そういった形で登下校の負担軽減をされているようです。 そういった意味では、本市においても、傘を差しての登下校となってますけれども、そういう子供たちへの、通常のそういった規定を除外して通学できるような、そういう取組をぜひ検討していただければというふうに思います。これは要望しておきますので、よろしくお願いします。 以上で、私の全ての質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(射場博義君) 以上で、新城寛徳君の質問は終わりました。 次に、順位第6番、鴻池博之君の発言を許します。鴻池博之君。    〔20番 鴻池 博之 君 質問席へ移動〕 ◆20番(鴻池博之君) 皆さん、こんにちは。公明党宇部市議会議員団の鴻池でございます。よろしくお願いいたします。 それでは、通告に従い、分割質問方式で質問をさせていただきます。 質問に入る前に、6月議会で要望させていただきました子供のインフルエンザ予防接種への助成事業を実施していただき、市長及び執行部に対し、この場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございます。 子育て世帯では、経済的な負担が軽くなると大変喜ばれております。 それでは、質問に入らせていただきます。 質問の1は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う子育て家庭への支援についてです。 7月30日付公明新聞によりますと、子供の定期接種には肺炎球菌やB型肝炎、はしか、結核など、13疾病に対するワクチンがあります。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、これらの予防接種を控える動きがあります。これは、自粛に加え、通院による新型コロナ感染への不安が背景にあるようです。適切な接種時期から遅れれば、それだけ、子供が病気にかかるリスクも大きくなり、小児科医から懸念の声が上がっているようです。 小児科医でつくるNPO法人VPD、ワクチンで防げる病気を知って子供を守ろうの会は、7月16日、生後2か月から摂取できる小児用肺炎球菌ワクチンなどの接種率を公表しました。 当会が提供するスマートフォンで予防接種のスケジュールを管理できる無料アプリの利用者データを分析したもので、登録者を分母に、予防接種を受けた人数を分子として算出しています。それによると、接種率の低下傾向は、新型コロナの感染が広がり始めた時期からうかがえる。 子供の出生月別で見た場合、肺炎球菌ワクチンの初回接種率は、感染拡大前は9割前後だったのが、2019年11月生まれの赤ちゃんの接種の推奨時期である1月から3月、約8割と10ポイント近く低下し、下げ止まったままで推移しています。また、1歳から摂取できるMR、麻疹・風疹ワクチンの初回接種率も、感染拡大前は7割から8割だったが、感染拡大後からは5割前後まで落ち込んでいます。 同会の菅谷明憲理事長は、はしかや百日ぜきなどの病気の免疫を持っていない子供の集団が増えるほど、感染して重症化したり命を落とすリスクは大きくなる。自粛中でも、予防接種は不要不急には当たらない。適切な時期に速やかに接種をしてほしいと指摘しています。 また、厚生労働省は6月8日付で、自治体に対して予防接種を控えることがないよう、十分な情報発信を要請するとともに、新型コロナウイルスが気になる保護者の方へ、子供の予防接種と乳幼児健診と題したリーフレットを作成し、予防接種と乳幼児健診を遅らせないように注意喚起をしています。 そこで第1点、子供の定期予防接種。ア、本市の現状、イ、接種勧奨の取組。 第2点、乳幼児検診。ア、本市の現状、イ、受診促進の取組についてお尋ねをし、初めの質問を終わります。 ◎健康福祉部長〔福祉事務所長〕(佐々木里佳君) 鴻池議員の質問にお答えします。 御質問の1、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う子育て家庭への支援について。 第1点、子供の定期予防接種。 ア、本市の現状、イ、接種勧奨の取組についてのお尋ねです。これらは関連がありますので、一括して答弁をさせていただきます。 本市の子供の定期予防接種について、令和2年の4月から6月の接種者数を令和元年の同時期と比較したところ、緊急事態宣言期間中の4月は303人減少、5月は12人減少していますが、解除後の6月は138人の増加となっています。また、同期間の主な予防接種の接種率については、四種混合ワクチンが令和元年90.6%、令和2年95.3%、ヒブワクチンが令和元年86%、令和2年87%となっています。 緊急事態宣言の解除を受けて接種者数は急速に増加し、前年の接種率と差がないことから、コロナ禍においても、適切な時期に摂取されているものと考えています。 予防接種は、それぞれのワクチンによって接種時期や年齢が定められており、感染症の発生や蔓延を予防する観点から、その接種期間に受けることが重要です。そのため、コロナ禍においても予防接種を差し控えず、適切な時期に接種するよう、接種時期に応じた対象者へのチラシの配布、ホームページや子育てメール、乳幼児健診などでの周知を行うとともに、今後は、保護者に対してSNSを活用した勧奨を行います。あわせて、かかりつけ医の受診時に医師から接種を勧めていただくなど、引き続き、医療機関への協力を求めていきます。 以上でございます。 ◎こども・若者応援部長(谷山幸恵君) 第2点、乳幼児健診。 ア、本市の現状、イ、受診促進の取組についてのお尋ねです。これらは関連がありますので、一括して答弁をさせていただきます。 乳幼児の健康診査については、新型コロナウイルス感染防止のため、集団健診を令和2年3月から5月末まで中止していました。6月からは、1歳6か月児については集団健診をなくして個別健診と電話による保健指導とし、また、3歳児については、時間予約制で完全入替方式の集団健診を、健診日を月2回から月6回に増やして再開しています。 再開に当たっての受診促進としては、対象者への案内の送付に加え、子育てメールやうべ親子アプリ、ホームページ等での周知を行っており、健診未受診者に対しては、個別に電話連絡を行っています。 コロナ禍において、健診を受診することをためらう保護者に対しては、医療機関で個別健診を実施していることや、集団健診の3密対策等を丁寧に説明し、受診をしていただいております。これにより、令和2年度の受診率はおおむね例年どおりの状況となっています。引き続き、子供にとって適切な時期に健診を受けることの大切さをしっかりと説明し、受診を勧奨していきます。 以上でございます。 ◆20番(鴻池博之君) 御答弁ありがとうございます。 それでは、この質問に対する再質問及び要望をさせていただきます。 まず、子供の予防接種についてですけれども、御答弁の中では、接種率が前年と比較して、4・5月の緊急事態宣言中と6月の解除後で、多少増減があるようですけれども、適切に接種されているということだと思います。 ちょっと御紹介をしますと、名古屋市では、やむを得ず定期接種対象期間を超えてしまった方にも予防接種として実施するなど適切に対応していくと、地元の医師会と調整の上、期限を延期する方針だそうです。また、兵庫県三木市では、7月7日から定期予防接種の期限を令和3年3月31日まで延長しました。 本市においても、8月にコロナウイルス感染症が御存じのように増加をしております。今後影響が、特に、予防接種については出てくることが考えられます。そういうことになったときに、接種期限を延長されるお考えがあるのかないのか、お尋ねをいたします。 ◎健康福祉部長〔福祉事務所長〕(佐々木里佳君) 接種期間を超えての接種についてどう対応するかという御質問ですけれども、医師会とも協議をいたしております。基本的には、予防接種は接種期間に受けていただきたいということで、まずは、周知をしっかりやっていただきたいというふうに医師会からも言われております。また、医師会も受診の際に勧めるなど、御協力をいただくようになっております。 仮に、ちょっと時期を逃したということがあれば、その逃した期間にもよるかと思いますので、医師にまたその適切性を相談していきながら、定期接種と同じような扱い、例えば、無料であったり事故の対応であったりというのも同等にできるよう御相談したいと考えております。 以上でございます。 ◆20番(鴻池博之君) 前向きな御答弁ありがとうございます。よろしくお願いをいたします。 最初の質問でも述べましたけれども、6月に厚生労働省がこういう緑のリーフレットを作成しております。このリーフレットにも、お子様の健康が気になるときだからこそ、予防接種と乳幼児健診は遅らせずに予定どおり受けましょうとありました。乳幼児健診については集団健診が主でしょうから、会場の感染防止対策、しっかりしていただいて勧めていただくということと、予防接種についても前向きな、先ほど御答弁いただきましたので、遅れないのが一番いいことです。そういうことで、しっかりと周知をしていただきたいというふうにお願いして、次の質問にいきます。 次に、質問の2、認知症高齢者の見守り事業についてです。 本市における令和2年7月1日現在の65歳以上の高齢者人口は5万4,252人で、高齢化率は約33.2%となっており、年々高齢化が進んでいます。我が国では、急速な高齢化の進展に伴い、2025年には、65歳以上の5人に1人となる約700万人が認知症になると予測されています。 現在、厚生労働省では、認知症予防のための研究や国立長寿医療研究センターが、認知症予防のためのスマートフォンアプリの開発など、予防にも目が向けられています。しかし、結果はこれから徐々に実証されてくるものと思われます。 さて、新聞報道によりますと、昨年1年間に全国の警察に届出のあった認知症やその疑いが原因の行方不明者は、前年比552人増の1万7,479人に上り、警察庁が統計を取り始めた2012年以降で過去最多となり、この7年で1.82倍になりました。昨年中に所在確認されなかったのは245人でした。 また、本市における行方不明者は前年より1人多い40人で、過去5年間で比較しても増加傾向にあります。行方不明中に事故に遭う例もあり、行方不明者本人だけでなく、安否が分からないことに対する家族の心労も計り知れないものがあります。大切なのは認知症の行方不明者をできるだけ早く見つけ出すことです。 本市においては、平成25年度より見守り愛ネット事業を実施されています。特に、認知症高齢者の行方不明者を対象とした、地域であんぜん見守り愛ネット事業について、 第1点、現状の取組。 第2点、事業の周知及び対策についてお尋ねをいたします。
    ◎副市長(和田誠一郎君) 御質問の2、認知症高齢者の見守り事業について。 第1点、現状の取組についてのお尋ねです。 本市の認知症高齢者数は、令和2年3月末時点で約7,100人、65歳以上人口に対する割合は約13%ですが、5年後の令和7年には約1万人に増え、割合も20%になると見込んでおります。また、宇部警察署によりますと、本市における認知症高齢者の行方不明者数は平成26年に19人、令和元年には、議員さんの紹介ありましたように40人であり、過去5年間増加傾向にあります。 こうした中、本市においては、行方不明者の早期発見と保護及び家族が安心して介護できる環境整備のため、平成25年度から、行方不明高齢者等の情報をメールで配信し、多くの人に捜査協力いただく、地域であんぜん見守り愛ネット事業を開始いたしました。また、令和元年度からは、認知症による徘回のおそれがある高齢者の安全を確保するためのGPS機器の購入を支援する認知症高齢者家族等支援事業を実施しています。 地域であんぜん見守り愛ネット事業については、令和2年8月末現在、見守り登録者数は114人、メール配信を受ける登録者は8,175人となっており、これまでに25件のメール配信を行っています。また、認知症高齢者家族等支援事業については、令和元年度に6人がGPS端末を購入しており、1人の行方不明者の発見につながりました。 地域での認知症高齢者の見守りについては、このほかに、認知症高齢者や介護者の集いの場となる認知症カフェの開催支援や地域での徘回模擬訓練などの取組を進め、市民の認知症への理解を進めているところです。 第2点、事業の周知及び対策についてのお尋ねです。 見守り事業については、ホームページや相談窓口、市民が集う場を活用して広く周知をしています。また、警察や民生委員などとの連携や介護等の関係者、医療機関等を通じ、必要とする人に必要な情報は直接届くように、様々な機会をとらえ、周知に努めています。 GPS機能を活用した見守りサービスについても、見守り愛ネット登録者を中心に利用の促進を行っています。その中で、GPS機器を本人に携帯させることが難しい、充電などの機器の管理が本人にできない、家族等が機器購入の必要性を余り感じていないなど、利用が普及しない課題が見えてきました。 今後は、自宅から遠く離れた場所で行方不明者が発見された事例など、GPS機器の有効性を紹介してまいります。さらに、認知症高齢者が携帯しやすいペンダントやキーホルダー型のGPS機器や本人確認が迅速にできるステッカーなど、新たなアイテムの活用を検討し、見守りツールの選択の幅を広げ、行方不明者の早期発見と保護及び家族が安心して介護できる環境整備を進めます。 以上でございます。 ◆20番(鴻池博之君) 御答弁ありがとうございました。 御答弁によれば、令和元年度から、認知症による徘回のおそれがある高齢者の安全を確保するためのGPS機器の購入を支援する認知症高齢者家族等支援事業を実施されております。この内容について、もう少し詳しく教えてください。 ◎健康福祉部長〔福祉事務所長〕(佐々木里佳君) 認知症高齢者家族等支援事業の内容につきましては、目的として、認知症による徘回のおそれがある高齢者の安全を確保する。そして、その家族の方の精神的であったり、肉体的であったりといった負担を軽減することを目的としております。 内容としましては、徘回のおそれがある高齢者に対しまして、位置情報サービスを、何らかのツールを携帯していただくための、そういうサービスを購入する初期費用を助成をすることとしております。 対象としては、市内に住民票がある方、入院とか施設入所ではない在宅にいらっしゃる方で、要介護認定がある方、あるいはその見込みがある方としております。また、徘回行動があるということ、そして、地域であんぜん見守り愛ネットに登録をされている方としております。対象経費といたしましては、契約費用や端末機の購入など、上限2万円としております。 以上でございます。 ◆20番(鴻池博之君) ありがとうございます。 上限2万円ということで、事前にお伺いしたときには、機種が大体3種類あるように、市では勧めておられるということで聞いております。間違いないですかね。 ◎健康福祉部長〔福祉事務所長〕(佐々木里佳君) 現在のところ、特定ができませんけれども、今、窓口のほうでは、4種類程度のチラシを設置して情報提供をしているところでございます。 ◆20番(鴻池博之君) ありがとうございます。4種類ということで分かりました。 それではまた、この事業は、御答弁でもありましたけれども、令和元年8月に開始をされたということで、利用者が令和元年度に6人と言われました。ちょうど今年の8月で1年になるのですが、1年で何人。だから、6人から何人増えたかというのを教えていただけますか。 ◎健康福祉部長〔福祉事務所長〕(佐々木里佳君) 申請状況で言いますと、令和元年度は12件、令和2年度が2件となっており、助成の決定が令和元年度は6件、令和2年度は1件となっております。助成の金額といたしましては、令和元年度が10万5,600円、令和2年度は2万円となっております。 以上でございます。 ◆20番(鴻池博之君) 令和元年度が6人、令和2年度が1人ということでよろしいですかね。全部で7人ということです。 事業開始から8月、現在、丸1年たって7人となっています。そういうことで、私も見させていただきましたけれども、ホームページに掲載されたり、いろいろな方法で窓口であったりとか周知されているようでありますけれども、利用者が若干少ないんじゃないかなというふうに思います。 それと、これも御答弁の中で、GPS機器を活用した見守りサービスの課題ということで、何点か挙げられておりました。 私がいろいろと事前にお話をさせていただいて思ったのは、約4種類あって、初期費用は事業の関係で出ますけれども、ランニングコストということで、私、3種しかちょっと調べてなかったんですけれども、大体月500円から多い、高い分で3,000円ぐらいになります。ということで、この使用料も家族の負担になって、なかなか利用ができないのかなというふうに感じました。 また、答弁の中では、見守り愛ネット登録者を中心に利用を促進したいというふうに言われておりましたけれども、これも御答弁の中で認知症高齢者、本市における認知症高齢者数については約7,100人とありました。 当然、この人数については、軽度な方から重度な方まで入っておると思います。見守り登録者が114人というのは、やはり、7,100人という数字から比べると少し、まだこれも少ないように思います。まず、登録者の人数を増やしていく取組が必要だと思いますので、そこら辺については、今までどおりの周知という形ですかね。 ◎健康福祉部長〔福祉事務所長〕(佐々木里佳君) なかなか利用者が増えていないこと、本当に生きた事業につながっていないのかなというふうに思っております。 今後は、支援者側が、やはりこういった事業をしっかり知っていただいて、そして、進めることができるように、民生委員であったり、そしてまた、いろんな支援事業所、あるいは認知症カフェのメンバー、そういった方にも知っていただいて、そして、そのよさを実感していただく。お試しに使ってみるとか、そういったことも工夫しながら考えていきたいと思っております。 以上でございます。 ◆20番(鴻池博之君) ありがとうございます。 ぜひ、こちらのほうも併せて、登録者の中から、またGPSを御案内されるんでしょうから、その基本となる登録者の数というのを、しっかり増やしていくような事業というか、取組をお願いをしたいと思います。 また、御答弁の中で、今後の対策ということで、新たなアイテムというのをいろいろと出されておりました。これは私、平成30年9月の議会で取り上げさせていただきまして、そのおかげで、市長さんのほうにGPSの事業というのをやっていただくようになったのですけれども、そのときに併せて、ステッカーとかキーホルダーとかを使ったらどうかという厚生労働省のホームページにたくさん事例が載っていまして、それを御案内した覚えがあります。 ここで少し紹介をさせていただきたいと思うのですけれども、防府市では、平成30年、これも7月から、認知症高齢者で防府市も見守りネットワークの事業をされておりまして、それに登録された高齢者に、1シート20枚の見守りステッカーという登録番号を書いたステッカーを1シート20枚。GPSだったら1個、例えば服につけるとかかばんに入れるとか、靴の中に入れるとか、そういうものしかできませんけれども、シート20枚あれば、いろんなものに貼ってできると思うので、登録者を増やすためにも、登録したらこのシートを差し上げますよというような形で、新たな事業をしていただければ、お互いに増えていくのかなというふうに思います。 やはり、GPSを活用した見守りサービス、先ほども言いましたけれども、利用者増と並行して見守り愛ネットに登録された方に見守りシールの配布をしていただいて、少しでも早く行方不明の方が発見できるように取組を進めていただきたい。これを要望して、全ての質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(射場博義君) 以上で、鴻池博之君の質問は終わりました。 この際、議場の換気のため、約5分間休憩します。再開は午後2時30分とします。───── 午後2時24分休憩 ────────────────────────────────────────────────── 午後2時30分再開 ───── ○議長(射場博義君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第2の議事を継続します。 順位第7番、荒川憲幸君の発言を許します。荒川憲幸君。    〔10番 荒川 憲幸 君 質問席へ移動〕 ◆10番(荒川憲幸君) 日本共産党の荒川です。宇部市民の命と暮らしを守る日本共産党の立場から、以下3点について質問いたします。 なお、質問は初回一括方式で行いますので、よろしくお願いいたします。 質問の第1は、平成31年度当初予算における債務負担行為のうち、オープンイノベーションセンター等の7,200万円について、その内容、経緯、金額の根拠をお願いいたします。 質問の第2は、中央教育審議会特別部会の「中間まとめ(骨子案)」についてです。 文部科学省は、8月19日、今後の初等中等教育の在り方について議論している中央教育審議会特別部会の中間まとめ(骨子案)を公表しました。骨子案は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により浮き彫りとなった課題として、感染症予防のために児童生徒間の十分な距離を確保することが困難な状況も生じている。新型コロナウイルス感染症が収束した後であっても、今後起こり得る新たな感染症に備えるための対応を行うことが必要であるとした上で、身体的距離の確保に向けて、教室等の実態に応じて少人数編成を可能にするなど、新時代の教室環境に応じた指導体制や必要な施設の整備を図ると明記しています。特別部会や分科会での議論を経て、今年度中に文科省に答申する予定です。 また、全国自治会、全国市長会、全国町村会の地方3団体は7月現在の小中学校の40人学級では、新型コロナウイルスの感染予防ができないとして、文部科学大臣に少人数学級の実現を求める緊急提言を行っています。この提言でも、公立小中学校の普通教室の平均面積は64平方メートルであり、現在の40人学級では感染症予防のために、児童生徒間の十分な距離を確保することが困難と指摘。少人数学級への実現へ教員の確保がぜひとも必要だと訴えています。 中教審の答申は今年度中ということですので、具体的な内容については不明ですが、少人数学級への移行は間違いないと思われます。そこで宇部市は、どう対応されるのかをお尋ねいたします。 質問の第3は、西岐波市営住宅余剰地の環境整備についてです。 これまで何度も取り上げ、指摘や要望もしてきましたが、申し訳程度の対応にとどまっています。今後どう対応されるのか、改めてお尋ねします。 以上で、初めの質問を終わります。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) 荒川議員の御質問にお答えいたします。 御質問の1、平成31年度当初予算における債務負担行為のうち、オープンイノベーションセンター等の7,200万円について、内容、経緯、金額の根拠についてのお尋ねです。 本市は、平成30年7月に、起業・創業等の支援の充実を目的にうべ産業共創イノベーションセンター志を中央町三丁目地区に開設しました。 この地区は、平成27年3月策定の宇部市にぎわいエコまち計画で、宇部式まち・ひと・しごと創出ゾーンに位置づけ、公表しています。 この施設では、起業・創業や経営の相談、就労相談をはじめ、様々なセミナーや交流会等を行っています。 オープン後、利用者の増加とともに手狭となり、相談時のプライベート空間の確保も難しい状況となったことから、事業拡大や機能を充実させていく上で、セミナースペースと相談スペースを分離できるよう、周辺施設への移転の検討を始めました。 このような中、中央町地区でエリアマネジメントを実施している株式会社にぎわい宇部が、平成30年11月に中央町回遊道路周辺の小規模な再開発事業の調整を開始されました。 この再開発事業は、多世代交流スペースの芝生広場に面しており、イノベーションセンターの新たな移転先として最適であると判断しました。 しかし、再開発事業は地権者の合意形成には至らなかったため、市として個別協議を地権者と行い、その中で当該地権者から貸付けであれば協力できるとの意向を得たことから、令和元年12月に協定書を締結し、施設整備に着手したところです。 さらに、施設整備後の令和2年3月には、賃貸契約を締結、6月に移転したところです。 なお、債務負担行為については、当初入居していた施設の家賃や面積を参考に、月額30万円、年額360万円を上限として、20年間施設を借り上げる賃料を平成31年度当初予算として、平成31年3月議会に計上し可決されております。 以上でございます。 ◎教育長(野口政吾君) 御質問の2、中央教育審議会特別部会の「中間まとめ(骨子案)」について。 新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、少人数学級を可能とするための指導体制や施設整備を図ることが盛り込まれたが、市としての対応についてです。小中学校では、文部科学省の学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生マニュアルを参考に、毎日の検温や手洗い、教室の換気、身体的距離の確保等の感染症対策に取り組んでいるところです。 また、学力保障として、県の臨時休業に伴う学力向上等支援員を27名配置し、少人数指導や児童生徒の学習支援等を行っています。 新型コロナウイルス感染症では、密閉、密集、密接が重なる場で集団感染のリスクが高まるとされており、学校においても換気の徹底やグループ学習を控えるとともに、可能な限り身体的距離を確保することが重要です。 現在、本市の小中学校の1学級当たりの平均人数は26.6人になっており、文部科学省のマニュアルに示された、人と人との身体的距離はおおむね確保できています。また、きめ細かな指導を行うため、算数、数学など学級を2つに分けて少人数で指導を行うこともあります。 今回、文部科学省が中央協議審議会特別部会の中間まとめとして公表した、少人数学級化については、今後の文部科学省の動向を注視しながら対応を検討していきます。 以上でございます。 ◎都市整備部長(小森和雄君) 御質問の3、西岐波市営住宅余剰地の環境整備についてのお尋ねです。 西岐波市営住宅は、既存住宅の老朽化に伴い、平成19年度から平成27年度までに建て替えを実施しました。その際、社会情勢の変化に伴う公営住宅の需給バランスの検証により、団地北側に約6.6ヘクタールの余剰地が生じ、65棟332戸の空き家が発生しました。 そこで、本市では民間活力を活用し、余剰地の有効活用を図るため、平成31年度末から余剰地全体について、事業者が解体することを条件に提案公募を行いましたが、応募に至りませんでした。 令和2年度からは、敷地の一部を活用した提案についても受け付ける募集に切り替えたところ、興味を示された事業者が1社ありましたが、費用対効果を検討された結果、解体費用が大きな負担となるとの理由から断念され、現在まで応募がない状況です。 一方、余剰地の維持管理については、草刈りやパトロールによる防犯対策等を実施しており、空き家についても地元の意見を聞きながら、緊急度の高いものから令和元年度に3棟解体し、令和2年度にも3棟の解体を予定しています。また、解体後の敷地にオリーブを試験的に植栽し、生育状況の検証を行う予定です。 今後は、地域の安全・安心を確保するため、本市が建物の解体を積極的に進めながら、オリーブ園としての運営手法を模索するとともに、更地として部分的に競売することなども視野に、様々な活用方法を検討し、早急な環境整備に努めます。 以上でございます。 ◆10番(荒川憲幸君) ちょっと時間の関係で順番変えて、3番の西岐波市営住宅余剰地の環境整備について、これ要望させていただきます。 先ほどの答弁で、ようやく前に進み出すのかなという感じでした。西岐波市営住宅余剰地は宇部市空家等対策の推進に関する条例における適切な管理が行われていない空き家等に該当します。1、そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態。2、ごみの不法投棄等でそのまま放置すれば著しく衛生上有害となるおそれのある状態。3、立木等の繁茂等適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態。4、不特定者の侵入や動物の糞尿等の放置、立木の枝等の敷地外へのはみ出し等その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することができない、放置することが不適切である状態、こうした状態であるわけですので、1日も早い解決をお願いしたいと思います。 さきの台風10号などでもちょっと見に行ったのですけれども、メインの通りに立木の枝の折れたのが散乱しているような状態でした。一刻も早く、周辺の方のためにも解決をしていただくようにお願いをいたします。 次に、中央教育審議会特別部会の「中間まとめ(骨子案)」少人数学級についてです。 子供に寄り添い、一人一人の顔が見える事業を実現していくためにも、少人数学級の実施を願っています。そこで、ちょっと1つだけ心配なことがあります。それは学童保育です。 現在、宇部市では余裕教室での実施が基本になっているようですが、少人数学級が実施されれば、当然のことですが余裕教室が少なくなっていくことが懸念されます。学童保育の実施場所がなくなるということです。専用施設での対応をしてこなかった弊害が今生じてくるのではないかと懸念しています。文科省は今年度中に結論を出すと言っていますので、学童保育の対応も急ぐ必要があると思いますが、この点についてのお考えをお尋ねいたします。 ◎こども・若者応援部長(谷山幸恵君) 学童保育についてのお尋ねでございます。 小学校の少人数学級化により、教室が利用できなくなるおそれがある場合には、あらかじめ教育委員会や学校と連携し、調整を進めていきたいと考えております。調整の結果、学校内に学童保育室を確保できない場合には、ふれあいセンターをはじめ公共施設の利用や新たな専用施設の整備を検討するなど、安心安全な保育環境の確保を図っていきたいと考えております。 以上でございます。 ◆10番(荒川憲幸君) 公共施設等の利用というのも前から言われてるのですが、やはりいろんな制約があって、どうしても専用施設とは違う、子供たちにとっても専用施設のほうがやはり安心して利用ができるわけです。今から、当然少人数学級もそうですけれども、学童保育についてもやはり3密を避けるという意味では、今の施設では足らないわけで、そういう意味では本当にちゃんとした専用室を整備していくというのを計画的に、今後やっていっていただきたいと、これも強く要望しておきます。 最後ですけれども、最初のオープンイノベーションセンター等の7,200万円についてですが、平成31年度の当初予算ということですので、平成29年度中に一定の計画があったということだと思いますが、この予算計上する前の段階の移転計画というのは、いつ頃から議論されていたのか。さっきの答弁では、最初の志オープン後に狭いというふうに感じられてということでありましたけれども、いつ頃から議論されていたのでしょうか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) 先ほど、ちょっと答弁したところと重なる部分がございますが、まず、イノベーションセンター志が平成30年7月にオープンとなっております。その後、やはり施設に多くの方が来られたりしたときもあって手狭になる。それと相談等が分離してできないということがございましたので、移転の検討を始めたと。 正式には、平成30年11月に中央町回遊道路周辺の小規模な開発事業、これをにぎわい宇部さんがやっていこうということで、あの回遊道路周辺についての整備をされる取組に着手された、そのときから、宇部市としてもそこが最適であると判断して移転を検討し始めたところでございます。 以上でございます。 ◆10番(荒川憲幸君) それで、どうしても手狭ということで、その3倍という大きさを設定されています。当然、その家賃についてもその3倍、30万円程度、今までの分だとというふうにされているわけですけれども、なぜ3倍なのかという点についての理由があれば……。2倍とか4倍、5倍ではいけなかったのかと、この点についてはどう考えておられますか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) まず、移転するにあたって、63平米ですね、元の土地が。元の建物の面積が。それで、やはりかなり狭いということで、相談をする部屋があったり、あと少し大きなセミナーみたいなの開催したときに、50人程度入れるとか。そういうのを様々な検討の中で、3倍程度はいるのではないかということで、最初はその程度で検討していたというふうに考えております。 以上です。 ◆10番(荒川憲幸君) ちょっと話遡ってお尋ねをいたしますけれども、今、イノベーションセンター志に隣接している、旧河長のところから芝生広場に向けて道路を造ろうということを計画したのはいつ頃ですか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) まず、回遊道路の整備は、先ほどちょっと答弁の中でさせていただきましたけれども、平成27年3月に策定した宇部市にぎわいエコまち計画、この中でこの道路の位置づけをさせていただいていると思います。その後、平成28年12月の補正予算の計上をさせていただきまして、これらの整備を進める方向にしております。 以上でございます。 ◆10番(荒川憲幸君) 平成27年のエコまち計画でというのは分かったんですけれども、その前から、計画書を作ったのは平成27年3月です、公表したのが。当然、その前からその構想についての策定されていたと思うのです。大体2年ぐらいかかりますよね、こういう計画作るのに。だから、平成25年、平成26年ぐらいにわたって計画が進められてきたのではないかなというふうに思うのですが……。 今の問題になっている土地です。志が今立っているところの土地を、現所有者、仮にAさんとしますが、このAさんが今の芝生広場の側の出口の隣接地の土地を購入したのが平成25年なのです。ちょうど計画が始まったところに、セミナー、コワーキングスペースになっている場所です。そこの土地を購入されています、平成25年に。ちょうど重なってくるのです。 旧所有者との関係でいえばどうなったのかな。その部分を今度は新しい道路の建設のために市が角だけを買い取ると。移転補償もしたということになっているわけですけれども、買い取った角地の面積と価格、それから移転補償、それぞれ幾らでしたか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) 土地は平成28年12月補正で計上させていただいておりますけれども、購入した土地が6.34平米、土地が22万4,436円で、補償につきましては1,794万897円ということで、これは移転というよりも解体とその建物の最低の補償ということで、もう人が住んでいらっしゃらないということでの補償で、公共用地、補償基準に基づいて支払いをしているところでございます。 以上でございます。 ◆10番(荒川憲幸君) どちらにしても1,800万円以上のお金が、その今の所有者Aさんには渡ったということになるわけですけれども、なぜ平成25年にこのAさんがこの土地を購入されたのか、何の目的で購入されたのか御存じですか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) ちょっと市としては、個人がどういう目的で購入されているというのは把握しておりません。 以上でございます。 ◆10番(荒川憲幸君) さっきも言いましたけれども、平成27年にエコまち計画が公表される。その一、二年前から計画は進むわけです。ちょうどその同じタイミングで購入されているのです。どうも不可思議な現象が起こっているんではないかなというふうに思うのですけれども、計画の後であればもう少し価格も、購入された価格もどうなっていたか。かなり高額になっていた可能性もあるわけですけれども、その後、都市再生整備計画を平成28年3月で、この道路は基幹道路として位置づけられて、その後、用地の取得等が進むわけです。 同じその道路の取得を宇部市がするのが平成29年8月なのです。そのAさんは、平成29年の9月に今の問題になっている角地の奥の隣接地をまた購入をされているわけなのですけれども、これは今の志のミーティングルームや多目的スペースになっている部分です。これ購入されています。翌平成30年7月に古いほうの志が開設されて、その年のうちに狭いということで、先ほど説明があったように債務負担行為が行われたということなんですけれども、ちょっと話として、あまりにもできすぎではないかなというふうに思うのです。 平成25年に購入した土地、それから平成29年に購入した土地の上に、そのままそっくり今の志が建っているというような状況なのですが、この点について説明があれば……。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) 先ほど説明しましたように、民間の方が土地を購入された経緯については、ちょっと私どもは把握しておりません。 その中で、平成30年の11月に中央町の回遊道路周辺の小規模な再開発事業──これはにぎわい宇部が大体、中央町地区のエリアマネジメントを実施してまいりましたので、そういう小規模な開発をやろうということが進みましたので、その段階で、では市はそちらに整備を入っていくことを検討したということでございます。 ◆10番(荒川憲幸君) いろいろ言われますけれども、平成25年、平成29年土地の取得をされたことに関しては、市は一切関知していないということですか。ただ、にぎわい宇部もその当時、久保田市長取締役だったですよね。当然そういった情報も入ってきているわけですが……。しかも、債務負担行為が設定されたときに、この件に対しては何も議会に対して説明されていないのです。このことについてはどう考えておられますか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) 当時、様々な議案については私も説明させていただいておりますけれども、正式にはちゃんとやはり平成31年の3月当初予算のところで中央町地区建物使用契約(オープンイノベーションセンター等)ということで、20年間借りるというようなことで予算の計上もさせていただいて、議決もいただいておりますので、そういう意味でちょっと私どもとしては町なかについて、イノベーションセンター等の機能強化をやっていくということ等についても、ずっと説明はさせていただいたつもりでございます。 以上でございます。 ◆10番(荒川憲幸君) もう一点確認しますけれども、以前使っていた志イノベーションセンターの場所の所有者との契約というのはどういうふうになっていましたか。今度移設されたところは20年という長い契約になっていますけれども、以前の契約はどういうふうにやっていましたか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) 以前の入っていたところについては、当初文化創造財団さんが入っていたところをそのまま借り受けたということになっておりますので、その単年度契約で2か年借りたと思います。 以上でございます。 ◆10番(荒川憲幸君) ではなぜ今回は単年度契約ではないのですか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) ちょっと全体をもう一度お話しさせていただきますと、やはり建物をお借りしようという中で、相手方、これは当然土地の所有者の御意向、そして市としては予算措置というのがございます。それらについて、先ほど申しましたように、長期的な借入れということであればということで、私どもはお話をしております。 その中で、最終的に私どもやはり議会の議決もいただかなきゃいけないので、予算を計上させていただいた上で、次のステップに進んだということです。その上で、私どもとしてはNTTドコモさんとか5Gとか、そういう形で長期的な使用が可能になるような、様々な協議もさせていただいて、11月にたしかNTTさんとの協定書を結んだと思いますけれども、それらが完結した後、12月に最終的には相手方との協定書を締結し、契約に至ったという形でございます。 以上でございます。 ◆10番(荒川憲幸君) 今回の協定書は、建てていただきますよという協定書なんです。建ててください、そしてそれをお借りしますという協定書になっているんです。それが随意契約でやられているわけですよね。なんで競争入札されなかったのですか。通常、物を建てて、それを借りるという場合に、全くその1者だけに限ってそこと随意契約をするというのは、あり得ない話だと思うんですけれどもいかがですか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) まず、協定書を結んでそれぞれの手続をしたというのは、これまで借り上げ市営住宅等が同様な手法で相手方と協議をし、協定書を結んで、その先の手続をしておりますので、それと同等の手続を今回させていただいております。 そして、ここについてはやはり先ほど申しましたように最適地であるということで、そこで移って行こうという形にしておりますので、それに合わせて、不動産の買入れ、または借入れについては、地方自治法の第167条の2第1項第2号を活用するということで、それを活用して随意契約をさせていただいているということでございます。 以上でございます。 ○議長(射場博義君) 荒川憲幸君、あと3分少々です。 ◆10番(荒川憲幸君) 産業建設委員会の報告書の資料も確認させていただきました。今言われた地方自治法の施行令の167条の2第1項第2号に該当するのですという説明がありましたけれども、その内容を見ると全く理由になっていないのです。この競争入札に値しない理由というのは見当たらないのです。挙げられている理由の中に該当しない。なぜやらなかったのか、不思議でしようがないです。 それと、ちょっと時間もないのですけれども、今、新しくできた志なんですけれども、狭いですよね、3倍にしたって言いつつ。特にミーティングルームなんか非常に狭いです。今の3密避けられるような広さではないです。畳2畳か3畳かぐらいの部屋でしょう。そこでどうやって、仮に1対1にしても、そこでミーティングできますか。3密が避けられるような部屋ではない、ない部屋なんです。なんでそんなところをもう十分な広さだというふうに考えておられるのか。それこそ建て替えて、新しいところに造り直したほうがいいのではないですか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) 先ほどから申しますように、当初の事業規模よりも3倍程度になっておりますし、やはり当時まだコロナの話の前にいろいろ進めておりますけれども、50人規模でちゃんとセミナー等も開催できる面積を取らせていただいた中で、今回の用地というところで借り入れているところでございます。 以上でございます。 ◆10番(荒川憲幸君) 建設中に、コロナという感染が広がってきたと思うのです。2メートル以上間隔を空けなさい、ソーシャルディスタンスという言葉も出てきましたよね。それに対応しきれていない建物を造ったわけです、契約を結んで。そこに対して、毎月30万円の家賃を払いますよという約束してやっているわけです。 これから先、ウィズコロナで付き合っていくかということから考えれば、今の広さでは不十分でしょう。このまま続けていくことそのものがナンセンスだと思うのですが、いかがですか。 ○議長(射場博義君) 1分切りました。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) まず、先ほどちょっと説明させていただきましたとおり、この協定を締結させていただいたのは令和元年の12月に協定を締結した上でスタートをさせていただいております。それと、周辺の芝生広場も含めていろいろな活用ができるということで、オープン後も様々な取組をしていっておりますので、今の施設の中で、しっかりと私どもとしては、起業・創業、そして首都圏からの企業誘致等を頑張っていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(射場博義君) 荒川憲幸君、時間もうありません。 ◆10番(荒川憲幸君) 疑念が解消されません。今年工事されていますよね。コロナがはやってから工事されてますよね。6月オープンですよね。その辺りはっきり説明つくように、またお願いします。 以上で終わります。 ○議長(射場博義君) 以上で、荒川憲幸君の質問は終わりました。 次に、順位第8番、時田洋輔君の発言を許します。時田洋輔君。    〔9番 時田 洋輔 君 質問席へ移動〕 ◆9番(時田洋輔君) 日本共産党宇部市議会議員団の時田洋輔君です。宇部市民の命と暮らしを守る立場から、通告に従い、予算の流用について及びプロポーザルによる選定と契約についての2点を、初回一括方式でお伺いいたします。 それではまず質問の1、予算の流用についてです。 予算の流用は一定の制限の下、また議会の議決の趣旨に反しない限り可能となっています。しかし、実際の流用において条件に当てはまっているのか、適切な流用となっているのか、疑問点があるものもあります。そこで、改めてそれらを確認するために、以下3点をお伺いいたします。 第1点、流用できる条件、第2点、手続、第3点、チェック体制。 次に質問の2、プロポーザルによる選定と契約についてです。 近年、本市ではプロポーザルによる選定が増加しています。また、選定されたものとは随意契約が行われています。そもそも今までのプロポーザルによる選定、それに伴う随意契約は適当なものなのでしょうか。確かに内容によっては、競争入札を避け、プロポーザルによる選定が必要な場合もあります。しかし、競争入札をしないのであれば、可能な限り公平性や透明性を高い水準で確保することが求められます。そこで、これらを検証するために、以下3点をお伺いいたします。 第1点、プロポーザルによる選定を行う理由、第2点、選定から契約までの手続の流れ、第3点、価格設定です。 予算の流用にしろ、プロポーザルにしろ、宇部市は皆さんの税金を預かり、それを使って事業等を進めています。これらをしっかり検証し、適切な使い方をすることが、やはり市民から見ても求められている。そういう観点からお伺いいたしますので、御答弁をよろしくお願いいたします。 以上で、最初の質問を終わります。 ◎総務財務部長(正木弘君) 時田議員の御質問にお答えいたします。 御質問の1、予算の流用について。 第1点、流用できる条件についてのお尋ねです。 流用とは、歳出予算に定める科目において、余剰が生じる見込みの経費を他の不足する経費の科目に充当し使用することです。 地方自治法第220条によって、議決を必要とする科目である款及び項については、原則として流用が禁止されていますが、執行科目である目及び節については地方自治法上の制限は設けられていません。 本市では、財政規律を保持し適正な予算執行を行う観点から、宇部市財務規則において災害復旧や感染症予防等以外での目間流用や、節のうち交際費、投資及び出資金、積立金、寄附金、繰出金並びに細節のうち食糧費の流用を禁止しています。 第2点、手続、第3点、チェック体制についてのお尋ねです。これらは関連がありますので、一括して答弁をさせていただきます。 不足する経費への予算措置としては、補正予算での対応を基本としつつ、流用は真にやむを得ない場合に限って必要最小限に行うべきものと考えています。 このような認識の下、適正を欠くことがないよう留意していますが、変化のスピードが速い今日において柔軟な対応を行うためには、予算の流用を行いタイムリーな行政サービスの提供を行う場合もあります。 本市で、予算の流用を行う場合、予算の所管課において予算流用書を作成し、財政課と協議することにしています。財政課では、議決された予算の趣旨を逸脱していないことを確認した上で、必要性、緊急性、流用額などを審査して、必要な調整を行います。その後、科目に応じた決裁区分により決裁を受けて流用を決定し、会計管理者に通知しています。 なお、同一目内における同一細節の事業間での流用及び需用費を除く同一節内の各細節間の流用については所管課のみで決定することができます。この場合も、財政課と協議が必要な場合と同様に、内容等を所管課内部で厳重にチェックし、規律ある予算執行を行っているところです。 御質問の2、プロポーザルによる選定と契約について。 第1点、プロポーザルによる選定を行う理由についてのお尋ねです。 これまで、地方公共団体は価格競争入札によって契約相手方を決定してきました。しかし、今日、行政課題は複雑化、高度化し、必ずしも価格競争だけでは期待する成果を得られない事業が増加しています。これは全国的な傾向でもあります。 このため、国においては民間のノウハウや資金の活用を促進するため、官民連携のプラットフォームを構築し支援しており、さらに先進的な契約方式として、成果連動型民間委託契約方式を創設し、推進しています。 本市においても、高度な知識や専門的な技術が要求される事業が増えてきているため、価格だけではなく民間事業者の高度な創造性、技術力、専門的な技術や経験に基づく提案を総合的に評価し、最適な民間事業者を選定するプロポーザル方式を採用しています。 事業の発注方式の選定については、専門知識を有する担当部局が他市の先進事例を調査することに加え、内容、課題等を学識経験者や関係省庁に照会するなどして検討しています。この方式を採用することにより、民間のアイデアや技術力を取り入れた質の高い事業の実施が見込まれると判断して行うものです。 第2点、選定から契約までの手続の流れについてのお尋ねです。 プロポーザル方式の手続は、まず事業の目的や内容、参加資格要件、評価基準、事業費の上限額、スケジュール等を記載した募集要領等を作成し、公募等を経てプロポーザル参加者を決定します。 次に、参加者から企画提案書等の提出を受けて、書類審査、プレゼンテーションなどを行い、提案内容や業務遂行能力が最も優れた参加者を受託候補者に選定いたします。選定後は、受託候補者と契約内容について協議を行い、仕様等を確定した上で正式に契約を締結します。なお、選定結果等については市ホームページで公表しております。 第3点、価格設定についてのお尋ねです。 価格設定については、まず参加資格を満たす事業者から見積書を徴収し、妥当性を勘案の上、事業に対する費用の上限額を設定します。設定した上限額は契約予定金額ではなく、対象事業全体のボリュームを示すものとして募集要領等に記載しております。プロポーザル参加者からは、この上限額の範囲内で企画提案書を提出してもらうことになります。 以上でございます。 ◆9番(時田洋輔君) それでは、早速ですが再質問に移ります。 まず、質問の1の予算の流用についてですが、先ほどの答弁では、余剰見込みがあるところを不足しているところへとか、真にやむを得ないとき必要最小限で協議、決裁等と。何よりも財政規律をしっかり守る必要があるということでした。本当にそれが守られて、できているのかというところで、個別のところで再質問をいたします。 1つは、平成31年度の4月1日ですが、人事課が派遣職員建物借り上げ料不足のためという理由で予算を流用しています。中身は、ヒアリングでお聞きして、やむを得ない中身だとは思いましたが、流用の仕方ですが、本当に大丈夫なのかなという──そもそも4月1日ですから、予算が4月1日から始まるのに4月1日から早速流用というところで、あれと思ったのですが。 何が不思議かと言いますと、まず節19細節52から節14細節01ということで流用されているのです。この流用先の節14細節01のところで執行されるというところで流用される──これはもうしようがない部分だと思うのですが、同じ日に、節09の細節02からもともと流用した、流用元の節19細節52へ同じ金額が戻っていっています。同じ日に。これはどういう理由なのでしょうか。 ◎総務財務部長(正木弘君) これにつきましては、東京での研修派遣職員、これの建物の借り上げ料、これが不足していたために流用したものでございます。 まず、建物の借り上げ料が足りませんでしたので、負担金補助及び交付金、これに余剰があることから使用料及び賃借料に流用をまずいたしました。その後、流用した負担金補助及び交付金に不足が生じてしまい、そこの不足額を余剰のある旅費から同額を流用をしたものでございます。 以上でございます。 ◆9番(時田洋輔君) 同じ4月1日に流用して、流用元が不足しているから違うところから流用してっておかしくないですか。どこでどういうチェックがされて──もっと言うならお話しをお伺いしたら、平成31年4月ですけれども、令和2年3月の補正予算で補正減額しようと思ったら、流用元のお金がありませんということで減額できませんとお知らせがあって、4月1日に遡って流用をほかのところから元に戻したっていう。そもそも、遡っての予算流用とか記載というのはあり得るんでしょうか。 ◎総務財務部長(正木弘君) お答えいたします。 遡っての流用というのは、実際にこれは平成31年の4月1日に起票と言いますか、日付が出ておりますが、これについては東京での借り上げ料、これの年間の契約のために4月まで遡ったものと考えております。 以上です。 ◆9番(時田洋輔君) 話がかみ合っていませんが、もう1つ言うと、補正予算で減額ができませんでした。そこに帳簿上残っていませんから、減額するほどの……。もう補正予算化してるんですね、作っているんです。それでもって、足りないからほかのところから流用元で、同じ日付で遡って戻しました。流用は地方自治法上で予算の執行上必要がある場合に限りとなっています。執行する予定のない予算の流用となっているわけです。執行とは何かっていうと、執行には必ず支出負担行為等が伴ってくるというのが定義でありますけれども、では支出負担行為がなされたのかという、そういうところではどうなんでしょうか。 ◎総務財務部長(正木弘君) これにつきまして、支出負担行為は確認はしておりませんが、兼命令でできるものかも分かりません。ただし、年間の契約金額を賄うものということで年度当初に返って37万8,000円の予算の流用をしたものと理解しております。 それについて、実際に初めに流用いたしました負担金補助のほうから流用したものについて、実際に相手方への支払いを終えておるものと考えております。 以上です。 ◆9番(時田洋輔君) 家賃の支払いのほうはしようがない、中身を聞けばそうですねと思うので、それは成り立っていると思うのですが、その後の補正が足りないから同じ日付で遡ってどうこうというのは、今の説明からはよく分かりませんが、予算決算委員会もありますので、詳しくは時間もありませんので、今のでは全く疑義は晴れてないと思います。 2つ目に確認したいのが、今度は令和2年です。これ4月16日付です。これも今年の4月16日です。当初予算始まったばかりで、保育幼稚園学童課で988万1,310円の予算流用です。中身は、件名は新川小学校屋内運動場改築基本実施設計業務委託料不足のためということですが、なぜこういう流用が当初予算を組んだばかりの、始まったばかりの4月16日に発生しているのかなということをお伺いいたします。 ◎こども・若者応援部長(谷山幸恵君) お答えいたします。 新川小学校屋内運動場改築基本実施設計業務委託は、教育委員会と合わせまして令和元年7月25日から令和2年3月31日までを委託期間として契約をしておりました。 しかしながら、令和元年途中での業務完了が見込めなくなったため、本来であれば教育委員会の予算と同様、令和2年3月議会で繰越明許を補選予算として計上すべきところでしたが、対応ができておりませんでした。このため、こども・若者応援部はこの事実の把握後、速やかに財政課と協議をいたしまして、委託期間を令和2年7月31日までとする変更契約を締結するため、財務規則第20条の2の規定に従い、同一目内における同一歳出の事業間での流用を行い、予算を確保したものでございます。 以上でございます。 ◆9番(時田洋輔君) 要するに対応し忘れたということなんですけれども、まずそこでなぜ、当初予算策定のときにチェックが働かなかったのかというのが、当初予算ではないですね、補正予算のときに働かなかったのかというのが、やっぱりそこが問題なんではないかなと思います。 それと、お話をお伺いしますと、令和2年3月31日までの契約で終わらなかったということですが、そもそもこの事業の業務の性質上、3月31日で終わりそうもないというような話だと思うんです、私聞く限り。そうするならば、そもそも3月31日での単年度予算ではなく、債務負担行為とかそういうやり方で、年度をまたぐって分かったらやるべきところだったと思います。 だから、やはりしっかりチェックと、本当になぜそうなってしまったのか、そもそも契約というか予算の立て方が間違っていたんではないかとか検証する必要があると思いますし、4月16日に即支払いではないのですよね、お伺いします。 ◎こども・若者応援部長(谷山幸恵君) 令和2年7月31日までとする変更契約を新たに締結したということでございます。 以上でございます。 ◆9番(時田洋輔君) 予算措置がないと延長契約ができないということですね、予算のあれがないから。 いずれにしろ1,000万円近いものですから、やはりしっかり説明して、補正予算で対応できるなら補正予算で、この資料を要請して初めて1,000万円近くが出ているというのが分かりましたので、財政規律、議会がチェックするというところでも、しっかりと説明していく責任があったんではないかなと思います。 次の事業でお伺いいたしますが、先ほど荒川議員のところでもあったイノベーションセンターのところですが、これが令和2年5月11日に、1つは委託料不足ためということで約35万円の流用、同日、修繕費不足のためということで156万7,500円が流用されています。これについてどういう流用だったのかをお伺いいたします。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) これは、先ほど説明しました、6月にイノベーションセンターをオープンするために必要となった改修工事、そして看板等の設置のための委託料を流用して実施したものでございます。 流用元については、それまで入札契約が終わっておりました委託料の残金から流用させていただいておりまして、併せてその必要性等について財政等とも適切に協議した上で流用しています。 以上でございます。 ◆9番(時田洋輔君) 先ほどの議論をお伺いしていて、荒川議員の……。建物を建ててくださいという協定結んでいるんですね。ということは、建物自体どういう建物か、広さも3倍必要とおっしゃっていたので、3倍の建物だったんでしょうけれども。ではなぜ、当初予算始まったばっかりの5月ですね、建ててもらうときに必要なもの、そもそも建物の名義は建ててくださいですから相手方です。宇部市が百五十何万円か出して、この建ててすぐの建物を修繕する理由というのは、それも流用ですね、補正かけずに。その理由がよく分からないのですが、なぜそんなことになってしまったんですか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) 施設建設は当然民間事業者がやられました。その分、仕様に当たって、やはり芝生広場等との一体的な活用ということで窓等の設置が出てきたと。これについては相手方の同意をいただいた上で、こちらとしては改修したところでございます。 以上でございます。 ○議長(射場博義君) もう少しちょっと、はっきり聞こえないので。 ◎副市長(和田誠一郎君) オープンイノベーションセンターの利用の件でございますけれども、これ、オーナーと契約をする際の仕様と変わったのは、私も建物ができたときに視察に行ったんですけれども、やっぱり窓が全くないという状況でした。 オープンイノベーションセンターというからには、やはり外から見て何をしているかとか、入りたくなるとか、そういった機能が必要ではないかということで、ガラスの窓をもう1回つける必要があるということで、もうそのときには契約等、仕様は決まっていましたので、その後の仕様の変更ですから、それはオーナー等にお話をして、協議をして、こういうふうな形に変えたいと。ただ、そのためにはこちらのほうで加工の経費はもちますからということです。そういうことで、契約の後に市のほうが仕様を変えたということで、それで改築の費用を持ったわけですけれども、そのときに予算措置がなかったから流用させてもらったということです。 ◆9番(時田洋輔君) 協定書とかに建物の仕様ってついていましたか。そういう仕様で契約、協定結ばれましたか。窓がどこにどうついてとか。 ◎総合戦略局長(安平幸治君) 当初設計図等は、若干見せていただいたと思います。ただし、最初の仕様でできておりました。 以上でございます。 ◆9番(時田洋輔君) 資料要請したときにはその資料ついていないですけれども、協定書とたしか、本当に結んだのですかという疑問があるのと、やはり先ほどの議論では借上げ住宅と同じような感じで契約等を結んでいったということですが、借上げ市営住宅契約して、建物建って、仕様と違ったからって宇部市が何百万円、何千万円かけて、本当に改修するのかなと思うんですけど、そんなことないと思うんです。これ流用ですので、それ以上深くは追求しませんが、やはりおかしいと思います。 いずれにしても、流用についてはしっかりチェック、最初の人事課のところでは本当、適法に行われたのかという疑問もあります。違法な流用は絶対にあってはならないと思いますし、財政規律を本当にゆがめてはいけないと思いますので指摘しておきますというのと、プロポーザルのほうに移りますが、1点目は、令和元年度と令和2年度、それぞれプロポーザルが何件あったかって分かります。もう分からなければいいのですけれども。 ◎総務財務部長(正木弘君) 手持ちの資料でお答えいたします。 令和元年度のプロポーザルにつきましては50件、それから平成30年度が45件でございます。 ◆9番(時田洋輔君) やはりそれなりにありますし、若干増えていくんですか、今のお話しでは分かりませんが。具体的にちょっと1点お伺いいたします。 宇部市市民課窓口業務人材派遣事業、これプロポーザルですが、先ほどの第1点、第2点、第3点の答弁と照らし合わせてどんな理由で、選考委員はどなたがされているのか。随意契約なんですが、どうやって価格の上限決められたのか、お伺いいたします。 ◎市民環境部長(藤崎昌治君) 市民課の窓口業務について、プロポーザルを行った流れとか価格の設定についてのお尋ねです。 市民課の窓口業務については、市民サービスの向上、あるいは窓口業務の効率化というのを重視をしております。 そういった中では、スキルの高い人材、これが安定的に派遣をされていくという必要があります。したがいまして、価格だけではなくて、それについて事業者の能力というのを総合的に判断する必要があるため、プロポーザルという方式を採用いたしました。 選考委員については市職員5人、私含めて5人が選定をしております。いずれも市民課の窓口業務に精通、熟知をしているということで市職員のみで構成をしております。 それから、価格の設定については、参加資格を満たす事業者から見積りを徴取して上限額を設定すると。契約については、最優先の選定事業者から仕様決定をした上で、予定価格を決定しております。 以上でございます。 ○議長(射場博義君) 時田洋輔君、2分切りました。 ◆9番(時田洋輔君) 最初の御答弁では、行政課題の複雑化、高度化というところでということでしたので、多分スキルの高い人材が行政課題の高度化に当たるんだと思いますけれども、窓口業務で高度なスキルって何でしょう、具体的に。 ◎市民環境部長(藤崎昌治君) スキルの高いということの中では、当然そのいろいろな個人情報の保護であったりとか、あるいは窓口業務の内容そのものに精通しているということもありますし、業務を行う中では正規職員の確保なかなか困難な中で、繁忙期それから通常期、そういったものに弾力的に対応できるというふうなところも総合的に判断しているところでございます。 以上です。 ○議長(射場博義君) 時田洋輔君、あと1分です。 ◆9番(時田洋輔君) 専門的な知識は正規職員が一番高いと思います。長年いろんなところで培ってきた。要するに正規職員を採用したくないからというのが今の答弁です。必要なところには正規職員をしっかり配置する。それを避けるための随意契約、プロポーザルを形だけ使うというのは絶対やめていただきたいと強く主張しておきます。 時間がありませんので、最後要望ですが、今お伺いしましたように、本当に流用も財政規律大丈夫なのか、法的に大丈夫なのか、プロポーザルも乱発していないか、いろいろお伺いしました。せめて、監査委員のところへこの行政監査というのをしっかりできないだろうかという検討はできないのか、お伺いいたします。 ◎常勤の監査委員(床本隆夫君) 監査の御要望でございますけれども、議員さんのほうも重々御承知のこととは思いますが、監査委員はその職務行為につきまして他者からの指揮命令を受けずに、議会からも市長からも独立してその権限を行使します、独任制の機関でございます。そういったことから、今後の監査の種類や内情につきましては、要望されたからやりましょうとか、要望がないからやりませんということではなくて、今回の案件も踏まえまして財務監査等で確認した内容等の実態を踏まえた上で、3人の監査委員の合議により役割等を確認してやってまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(射場博義君) 時間になりました。 ◆9番(時田洋輔君) 以上で終わります。 ○議長(射場博義君) 以上で、時田洋輔君の質問は終わりました。 以上で、本日の日程は全部終了しました。──────────────────────────────────────── ○議長(射場博義君) 本日はこれで散会します。───── 午後3時33分散会 ───────────────────────────────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。   令和2年9月8日 PRE>              宇部市議会議長   射 場 博 義              宇部市議会議員   重 枝 尚 治              宇部市議会議員   黒 川 康 弘...