平成 30年12月定例会(第4回)平成30年12月(第4回)
宇部市議会定例会会議録 第5号議 事 日 程 (第5号) 平成30年12月18日(火曜日)───── 午前10時開議 ─────第1
会議録署名議員の指名第2 議案第102号及び第110号から第113号までについて(
総務財政委員会委員長報告、質疑・討論・表決) 議案第102号 平成30年度宇部市
一般会計補正予算(第2回) 議案第110号 宇部市
渡辺翁記念会館に係る
指定管理者の指定の件 議案第111号 宇部市
文化会館に係る
指定管理者の指定の件 議案第112号 宇部市
体育施設(宇部市
俵田翁記念体育館ほか15施設)に係る
指定管理者の指定の件 議案第113号 宇部市
体育施設(宇部市
楠若者センターほか3施設)に係る
指定管理者の指定の件第3 議案第103号から第105号まで、第114号、第120号及び第121号並びに第101号について(
文教民生委員会委員長報告、質疑・討論・表決) 議案第103号 平成30年度宇部市
介護保険事業特別会計補正予算(第2回) 議案第104号 平成30年度宇部市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第2回) 議案第105号 平成30年度宇部市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第2回) 議案第114号 宇部市
障害者生活支援センターに係る
指定管理者の指定の件 議案第120号
工事請負契約締結の件(
二俣瀬小学校屋内運動場改築(
建築主体)工事) 議案第121号
工事請負契約締結の件(
東岐波中学校屋内運動場改築(
建築主体)工事) 議案第101号 宇部市ふれあい
センター条例の一部を改正する条例中一部改正の件(閉会中
継続審査分)第4 議案第106号から第109号まで及び第115号から第118号までについて(
産業建設委員会委員長報告、質疑・討論・表決) 議案第106号 平成30年度宇部市
中央卸売市場事業特別会計補正予算(第1回) 議案第107号 平成30年度
宇部市営駐車場事業特別会計補正予算(第1回) 議案第108号 平成30年度宇部市
水道事業会計補正予算(第1回) 議案第109号 平成30年度宇部市
交通事業会計補正予算(第1回) 議案第115号 宇部市
メディカルクリエイティブセンターに係る
指定管理者の指定の件 議案第116号
宇部市営駐車場に係る
指定管理者の指定の件 議案第117号
恩田運動公園及び
中央公園に係る
指定管理者の指定の件 議案第118号 宇部市楠こもれびの郷に係る
指定管理者の指定の件────────────────────────────────────────本日の会議に付した事件 日程の全部────────────────────────────────────────
出席議員(28名) 1番 時 田 洋 輔 君 2番 藤 井 岳 志 君 3番 宮 本 輝 男 君 4番 氏 原 秀 城 君 5番 早 野 敦 君 6番 黒 川 康 弘 君 7番 芥 川 貴久爾 君 8番 志 賀 光 法 君 9番 真 鍋 恭 子 君 10番 荒 川 憲 幸 君 11番 安 藤 巧 君 12番 鴻 池 博 之 君 13番 城 美 暁 君 14番 田 中 文 代 君 15番 山 下 節 子 君 16番 河 崎 運 君 17番 青 木 晴 子 君 18番 兼 広 三 朗 君 19番 新 城 寛 徳 君 20番 長谷川 耕 二 君 21番 岩 村 誠 君 22番 射 場 博 義 君 23番 笠 井 泰 孝 君 24番 猶 克 実 君 25番 重 枝 尚 治 君 26番 唐 津 正 一 君 27番 杉 山 孝 治 君 28番 高 井 仁 君────────────────────────────────────────
欠席議員(0名)────────────────────────────────────────説明のため出席した者 市長 久保田 后 子 君 副市長 末 次 宣 正 君 常勤の
監査委員 床 本 隆 夫 君 教育長 野 口 政 吾 君
上下水道事業管理者 和 田 誠一郎 君
交通事業管理者 福 本 幸 三 君
総合戦略局長 安 平 幸 治 君
防災危機管理監 栢 耕太郎 君
政策広報室長 松 田 幸 次 君
総務財務部長 片 岡 昭 憲 君 観光・
シティプロモーション推進部長 庄 賀 美和子 君
市民環境部長 藤 崎 昌 治 君
健康福祉部長(福祉事務所長) 中 野 加代子 君 こども・
若者応援部長 上 村 浩 司 君
商工水産部長 三 戸 敏 彰 君
都市整備部長 小 森 和 雄 君 北部・
農林振興部長 廣 中 昭 久 君
会計管理者 森 島 正 信 君
教育部長 佐 野 恵 子 君────────────────────────────────────────
事務局職員出席者 局長 山 﨑 泰 秀 君 次長 西 丸 太佳夫 君
議事総務課長 川 崎 幸 江 君
議事総務課副課長 池 田 篤 史 君 書記 矢 田 亜矢子 君 書記 糸 永 真奈美 君───────────────────────────────────────────── 午前10時開議 ─────
○議長(
杉山孝治君) おはようございます。これより、本日の会議を開きます。 〔諸般の報告〕
○議長(
杉山孝治君) この際、事務局から諸般の報告をさせます。
◎
事務局次長(
西丸太佳夫君) 報告いたします。 本日の
出席議員数は28名であります。 次に、12月17日付をもちまして、各
常任委員長から付託事件に対する
審査報告書を受理いたしました。 以上で、報告を終わります。
○議長(
杉山孝治君) 以上で、諸般の報告は終わりました。────────────────────────────────────────
△日程第1
会議録署名議員の指名
○議長(
杉山孝治君) 日程第1、
会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、
会議規則第87条の規定により、議長において、黒川康弘君、
山下節子さんを指名します。────────────────────────────────────────
△日程第2議案第102号及び第110号から第113号までについて(
総務財政委員会委員長報告、質疑・討論・表決)
○議長(
杉山孝治君) 次に、日程第2、
総務財政委員会から報告のありました議案第102号及び第110号から第113号までの5件を
一括議題とします。 委員長の報告を求めます。
山下総務財政委員長。 〔15番 山下 節子 君 登壇〕
◎15番(
山下節子君) ただいま議題となりました議案第102号平成30年度宇部市
一般会計補正予算(第2回)外4件について、付託されました
総務財政委員会の審査の結果及び審査の概要を御報告申し上げます。 まず、審査の結果ですが、議案第112号及び第113号については
全会一致をもって、また、第102号、第110号及び第111号については賛成多数をもって、本日お手元に配付の
委員会審査報告書に記載のとおり、可決すべきものと決定しました。 次に、審査の概要について申し上げます。 まず、議案第102号平成30年度宇部市
一般会計補正予算(第2回)についてです。 これは、歳出については、国の
補正予算を活用した
小学校空調設備設置工事、
小中学校ブロック塀等安全対策工事などのほか、障害者や児童への
福祉サービスに対する
各種負担金を初めとした扶助費、元号改正に伴う
システム改修費及び前年度
事業精算に伴う国・
県返還金などを補正し、歳入については、歳出に伴う国・
県支出金、市債のほか、
収入見込額に合わせ、分担金及び負担金や
財産収入等を補正し、また、
補正財源の一部として、
特別交付税などを補正するとともに、
債務負担行為については、宇部市
市民課窓口業務人材派遣事業業務委託〔平成30年度分〕ほか10件を追加するものです。 それでは、本案に対する質疑の主なものを申し上げます。 まず、
小中学校の
ブロック塀に関して、現在の基準に照らして改修が必要とされた総延長、また、これまでに改修された延長及びこのたびの
補正予算で対応する延長についてただしたところ、
小中学校において、現基準に合わない
ブロック塀の延長は7,282メートルであった。そのうち、非常に危険度が高いものについて、予備費の充当で対応したものは40メートル、9月
補正予算で対応したものは189メートルであり、残りの7,053メートルについては、このたびの
補正予算で全て対応することとしているとのことでした。 次に、
小中学校の
空調設備設置に
リース方式を採用した理由についてただしたところ、
リース方式にすることで、学校への
早期設置が可能となるとともに、財政的な負担を平準化できるためであるとのことでした。 次に、
小中学校への
空調設備の設置に関して、平成30年9月定例会の
一般質問では、2019年度に予算を措置して対応するとの答弁があったが、このたび、多額の
補正予算を組んで早期に設置しようとする理由についてただしたところ、国の平成30年度
補正予算(第1号)において、
熱中症対策としての
エアコン設置に822億円の措置が決定したが、これは単年度限りの
特例交付金であるため、この交付金を活用するためには早期に対応する必要があった。本市としても、児童生徒の安全で快適な環境を早く確保したいという思いから、可能な限り早期の設置を進めることとしているため、積極的な対応を行い、このたびの
補正予算に計上することとしたとのことでした。 次に、市制100周年
記念市民プロジェクト支援業務委託について、どこに委託し、どのような業務を行うのかただしたところ、今回の
プロジェクトは、市民発の宇部市ブランドの形成を期待して募集し、60団体から80
プロジェクトの応募があった。企画の提案者みずからが実行することが重要と考えており、それを実現するため、
市民主導の
プロジェクトを結実させた経験やノウハウ、また、多岐にわたる
プロジェクトを点から線へ、線から面へ事業化できるスキルを有した事業者のサポートが必要と考えており、そういう事業者に業務を委託するものである。
委託業務の内容としては、応募があった80の
プロジェクトの分析等を行い、今後の方向性や市内への
事業拡充の提案を行うこと、また、
ワークショップ等を通じて、
プロジェクトの実現に向けた
企画提案者への助言等を行うことなどを考えているとのことでした。 次に、採用する
プロジェクトの
選定方法及び選定者についてただしたところ、このたび募集した
プロジェクトについては、全て一旦受け入れて、
ワークショップ等を通じてブラッシュアップしていくこととしているが、市に財政的な負担を求めているものもあるため、
補助金等に関する部分については、基本的には市が判断するようになると考えているとのことでした。 次に、
文化事業費寄附金として受けた
指定寄附金を、宇部市
文化創造財団が自由に使途を決定できる
運営費補助金として支出する理由についてただしたところ、これは、
渡辺翁記念会館及び
文化会館において、
文化創造財団が実施する
文化事業のための必要な経費として寄附するという申し出を受けたものであり、寄附金は寄附者の意向に沿った形で支出する必要があるため、
文化創造財団運営費補助金としての支出としたものであるとのことでした。 以上のような質疑の後、本案に反対する立場から、
渡辺翁記念会館・
文化会館、
障害者生活支援センターの
指定管理料及び
市民課窓口業務人材派遣事業業務委託が計上されているが、
指定管理者制度は、
文化施設、
福祉施設になじまないこと、また、
市民課窓口業務人材派遣事業業務委託に対する疑義が解消されていないことから反対するとの討論と、賛成する立場から、
ブロック塀及び
空調設備の設置について、国の内示を受けて速やかに対応したこと、また、全ての
小中学校の普通教室への
空調設備整備に対する
予算措置について高く評価するとともに、このたびの事業が円滑に行われ、地元の
中小企業等にとって育成の機会や潤いとなるような配慮を期待するとの討論がなされました。 この後行った採決の結果、冒頭申し上げましたとおり、賛成多数をもって可決すべきものと決定いたしました。 なお、本案に対する審査の過程において、一部委員から、市制100周年
記念市民プロジェクトについては、
全国ブランドとなり得る
プロジェクトにされたいとの要望がなされましたので、申し添えます。 次に、議案第110号宇部市
渡辺翁記念会館に係る
指定管理者の指定の件についてです。 これは、平成31年3月で
指定管理者の
指定期間が満了となる宇部市
渡辺翁記念会館に関し、平成31年4月からの
指定管理者を指定することについて、
地方自治法の規定により、市議会の議決を求めるものです。 本案に対する審査の過程でなされた主な質疑を申し上げますと、
指定管理者の指定に当たり、非公募とした理由についてただしたところ、宇部市
文化創造財団は、市民が文化に触れる機会の充実や
文化活動の支援、
文化活動を担う
人材育成等を行うことを目的に、本市における
文化振興の
推進母体として、
官民協働により設立された団体であり、同財団がその
活動拠点として会館の
管理運営を行うことで、
設立目的であるさまざまな取り組みが充実することから、同財団に会館の
指定管理を任せることが本市の
文化振興につながると考えている。そのような団体はほかになく、また、これまでの
指定管理者としての実績も踏まえ、同財団が
指定管理者に最適と判断したものであるとのことでした。 以上のような質疑がなされた後、採決の結果、冒頭申し上げましたとおり、《
全会一致》(《 》は224ページで訂正)をもって可決すべきものと決定しました。 なお、本案に対する審査の過程において、一部委員から、宇部市を代表する
久保田市長が宇部市
文化創造財団の理事長でもあるということは、民法でいう
双方代理に当たり、原則的には許されていないが、文化の振興は
行政目的の1つであるということで、例外的に可能となっている。しかしながら、市長が財団の代表となっている事例はほとんどない。それは、
双方代理により、財団の利益に偏り、お手盛りとなる疑いを持たれることを避けるためである。 かつて、
一般質問の際に、市長は、
文化創造財団の運営が落ち着いたならば理事長を退くと答弁されたことを踏まえ、不必要な疑いを持たれることのないよう、客観的な
体制づくりに努められたいとの要望がありましたので、申し添えます。 次に、議案第112号宇部市
体育施設(宇部市
俵田翁記念体育館ほか15施設)に係る
指定管理者の指定の件についてです。 これは、平成31年3月で
指定管理者の
指定期間が満了となる宇部市
俵田翁記念体育館ほか15施設に関し、平成31年4月からの
指定管理者を指定することについて、
地方自治法の規定により、市議会の議決を求めるものです。 本案に対する審査の過程でなされた主な質疑を申し上げますと、
指定管理者を指定する期間を1年とした理由についてただしたところ、現在、
恩田スポーツパーク構想を策定中であり、この構想の策定に伴い、
恩田運動公園内の施設の管理に関して仕様の変更が想定される。指定する期間をこれまでと同様に5年とした場合、構想の内容を反映させることが困難となるため、やむを得ず1年としたものであるとのことでした。 以上のような質疑がなされた後、採決の結果、冒頭申し上げましたとおり、
全会一致をもって可決すべきものと決定しました。 以上が、本委員会における審査の概要です。 その他の議案につきましては、本席から特に御説明申し上げる事項はありません。 よろしく御審議くださるようお願いしまして、
総務財政委員会の報告を終わります。
○議長(
杉山孝治君) 以上で、委員長の報告は終わりました。 これより、委員長の報告に対する質疑に入ります。
荒川憲幸君。
◆10番(
荒川憲幸君) ちょっと確認だけなのですけれども、今の
委員長報告の中で冒頭言われたのは、102号、110号、111号は賛成多数でというふうに言われましたが、質疑の内容についてのお話の中で、110号については
全会一致でということで言われたように思うのですけれど……。ちょっと確認なのですが、110号については賛成多数でということだったと思うのですが、ちょっと確認をさせてください。
◎15番(
山下節子君) 聞き間違いでございます。102号、第110号及び111号については賛成多数をもってというふうに申し上げましたので。
◆10番(
荒川憲幸君) 冒頭そういうふうに言われました。質疑の主なものの中でということで説明があったのですが、その中では、110号については
全会一致でということを言われたと思うのですが、ちょっともう一度確認させてください。
◎15番(
山下節子君)
全会一致をもってと言っておりませんが……。
○議長(
杉山孝治君)
荒川憲幸君の確認は、冒頭、総括のときに賛否はこうでしたよという発言の中で、110号は賛成多数でと。ところが、詳細の…… 〔「中で、
全会一致と」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) という発言があって、詳細の質疑内容の解説の中では
全会一致でという発言があったので、それのそごはどうですかという確認だと思いますが、それでよろしいですか、
荒川憲幸君。
◎15番(
山下節子君) 冒頭と詳細の中で述べたことが食い違っているということで、おっしゃったように、
全会一致ではなく、賛成多数というふうに訂正させていただきます。済みません。
○議長(
杉山孝治君) そのほか、質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、委員長の報告に対する質疑を終結します。 これより、討論、表決に入ります。 まず、議案第102号平成30年度宇部市
一般会計補正予算(第2回)を議題とします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、討論を終結します。 これより、採決します。 議案第102号は、委員長の報告のとおり可決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔
賛成者起立〕
○議長(
杉山孝治君) 起立多数であります。 よって、議案第102号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第110号宇部市
渡辺翁記念会館に係る
指定管理者の指定の件を議題とします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、討論を終結します。 これより、採決します。 議案第110号は、委員長の報告のとおり可決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔
賛成者起立〕
○議長(
杉山孝治君) 起立多数であります。 よって、議案第110号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第111号宇部市
文化会館に係る
指定管理者の指定の件を議題とします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、討論を終結します。 これより、採決します。 議案第111号は、委員長の報告のとおり可決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔
賛成者起立〕
○議長(
杉山孝治君) 起立多数であります。 よって、議案第111号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第112号宇部市
体育施設(宇部市
俵田翁記念体育館ほか15施設)に係る
指定管理者の指定の件を議題とします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、討論を終結します。 これより、採決します。 議案第112号は、委員長の報告のとおり可決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔
賛成者起立〕
○議長(
杉山孝治君) 起立多数であります。 よって、議案第112号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第113号宇部市
体育施設(宇部市
楠若者センターほか3施設)に係る
指定管理者の指定の件を議題とします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、討論を終結します。 これより、採決します。 議案第113号は、委員長の報告のとおり可決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔
賛成者起立〕
○議長(
杉山孝治君)
起立全員であります。 よって、議案第113号は、原案のとおり可決されました。────────────────────────────────────────
△日程第3議案第103号から第105号まで、第114号、第120号及び第121号並びに第101号について(
文教民生委員会委
○議長(
杉山孝治君) 次に、日程第3、
文教民生委員会から報告のありました議案第103号から第105号まで、第114号、第120号及び第121号並びに閉会中の
継続審査に付した第101号の7件を
一括議題とします。 委員長の報告を求めます。
河崎文教民生委員長。 〔16番 河崎 運 君 登壇〕
◎16番(河崎運君) ただいま議題となりました議案第103号平成30年度宇部市
介護保険事業特別会計補正予算(第2回)外6件について、付託されました
文教民生委員会の審査の結果及び審査の概要を御報告申し上げます。 まず、審査の結果でありますが、議案第104号、第105号、第120号、第121号及び閉会中の
継続審査に付した第101号の5件については
全会一致をもって、また、第103号及び第114号については賛成多数をもって、本日お手元に配付の
委員会審査報告書に記載のとおり、可決すべきものと決定いたしました。 次に、審査の概要について申し上げます。 まず、議案第101号宇部市ふれあい
センター条例の一部を改正する条例中一部改正の件についてです。 これは、宇部市ふれあい
センター条例の一部を改正する条例について、
地方自治法における使用料に関する事項に疑義が生じないようにするため、条文を整備するものです。 本案は、今年9月定例会に
議員提出議案として上程され、本委員会に付託されましたが、その際、委員会としては、
条例施行に当たり専門的な見地での検証を要すると判断し、閉会中の
継続審査の申し出を行いました。 その後、本委員会は、閉会中に加え、本定例会中においても鋭意委員会を開催し、慎重に審査を進めてまいりました。 この間の審査の過程においては、提出者から、ふれあい
センターに係る使用料の減免に関し、
条例施行後の減免基準を明確にしておかないと
地方自治法に抵触しないか疑義が生じる可能性があるとの説明がありました。これに対して、執行部からは、さきの「ふれあい
センター条例の一部を改正する条例」の規定の仕方で法令上の問題はないとの見解が示されましたが、運用上確定していることに関しては、条例に規定するのが適切であり、
地方自治法では、「分担金、使用料、加入金及び手数料に関する事項については、条例でこれを定めなければならない」とされていることからも、適正な条例を制定することが妥当であるとの意見がありました。 本案に対する討論においては、このたび規定を追加しようとしている部分については、本委員会でのふれあい
センター有料化に係る議論の中で幾度も触れられてきたところである。本案のとおり、使用料の減免に関して「地域団体が地域住民のために行う公益に資する活動のために使用するとき」との規定を明確化することで、減免基準が市民にわかりやすく示されるとともに、現場での公平な運用や地域活動の担保が可能となることから、本案は当該条例の精度を上げるための妥当な改正であると判断するとの賛成討論がなされ、採決の結果、冒頭申し上げましたとおり、
全会一致をもって可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第120号
工事請負契約締結の件(
二俣瀬小学校屋内運動場改築(
建築主体)工事)についてです。 これは、老朽化した二俣瀬小学校屋内運動場を改築し、危険建物の解消を図るものです。 それでは、本案に対する審査の過程でなされた主な質疑を申し上げます。 まず、学校は災害時の避難場所としての活用が想定されているが、当該施設には避難に係る設備等は整備されるのかただしたところ、災害の状況に応じて、避難対応は変わってくるが、避難場所として活用できるように、学校周辺に仮設トイレ等を設置するための給排水設備を整備していくとのことでした。 次に、当該施設の改築工事に当たり、子供たちの学校生活に支障がないように留意することは優先すべき事項であるが、既存施設の解体に係る代替施設についてはどのように予定しているのかただしたところ、学校と協議した結果、限定された敷地面積の中で建てかえるため、校舎内の多目的ホールを代替施設として使用することとしているとのことでした。 以上のような質疑がなされた後、採決の結果、冒頭申し上げましたとおり、本案は
全会一致をもって可決すべきものと決定しました。 次に、議案第121号
工事請負契約締結の件(
東岐波中学校屋内運動場改築(
建築主体)工事)についてです。 本案は、老朽化した東岐波中学校屋内運動場を改築し、危険建物の解消を図るものです。 本案に対する審査の過程でなされた主な質疑を申し上げますと、本市は、「公共施設の屋根等を活用した太陽光発電事業」として、
小中学校体育館の屋根に太陽光発電設備を設置していくこととしているが、当該施設には設置するのかただしたところ、昨年度、事業者から応募があったことから、当該施設に太陽光発電設備を設置する予定としているとのことでした。 以上のような質疑がなされた後、採決の結果、冒頭申し上げましたとおり、本案は
全会一致をもって可決すべきものと決定しました。 なお、本案に対する審査の過程におきまして、一部委員から、学校を避難場所として活用することを想定しているのであれば、
空調設備等の設置について配慮されるよう検討されたいとの要望がなされたことを申し添えます。 以上が、本委員会における審査の概要であります。 その他の議案につきましては、本席から特に御説明申し上げる事項はありません。 よろしく御審議くださるようお願いいたしまして、
文教民生委員会の報告を終わります。
○議長(
杉山孝治君) 以上で、委員長の報告は終わりました。 これより、委員長の報告に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、委員長の報告に対する質疑を終結します。 これより、討論、表決に入ります。 まず、議案第104号、第105号、第120号、第121号及び閉会中の
継続審査に付した第101号の5件を
一括議題とします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、討論を終結します。 これより、採決します。 ただいま議題となっております議案5件は、委員長の報告のとおり可決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔
賛成者起立〕
○議長(
杉山孝治君)
起立全員であります。 よって、議案5件は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第103号平成30年度宇部市
介護保険事業特別会計補正予算(第2回)を議題とします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、討論を終結します。 これより、採決します。 議案第103号は、委員長の報告のとおり可決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔
賛成者起立〕
○議長(
杉山孝治君) 起立多数であります。 よって、議案第103号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第114号宇部市
障害者生活支援センターに係る
指定管理者の指定の件を議題とします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、討論を終結します。 これより、採決します。 議案第114号は、委員長の報告のとおり可決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔
賛成者起立〕
○議長(
杉山孝治君) 起立多数であります。 よって、議案第114号は、原案のとおり可決されました。────────────────────────────────────────
△日程第4議案第106号から第109号まで及び第115号から第118号までについて(
産業建設委員会委員長報告、質疑・討論・
○議長(
杉山孝治君) 次に、日程第4、産業建設委員会から報告のありました議案第106号から第109号まで及び第115号から第118号までの8件を
一括議題とします。 委員長の報告を求めます。宮本産業建設委員長。 〔3番 宮本 輝男 君 登壇〕
◎3番(宮本輝男君) おはようございます。 ただいま議題となりました議案第106号平成30年度宇部市
中央卸売市場事業特別会計補正予算(第1回)外7件について、付託されました産業建設委員会の審査の結果及び審査の概要を御報告申し上げます。 まず、審査の結果でありますが、議案第106号から第109号まで、第115号、第116号及び第118号の7件については
全会一致をもって、また、第117号については賛成多数をもって、本日お手元に配付の
委員会審査報告書に記載のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、審査の概要について申し上げます。 まず、議案第109号平成30年度宇部市
交通事業会計補正予算(第1回)についてです。 本案は、山口県実施の県央部多部制定時制高校新設工事に伴う小郡バス待機場移転に係る土地売買に関する契約に当たり、代替地の土地整備費及び山口県からの建物等補償金の一部を実施見込みに合わせて補正するものです。 本案に対する審査の過程でなされた主な質疑を申し上げますと、代替地の整備に係る工事内容についてただしたところ、これは、バスの運行による小石等の飛散防止のためのフェンス設置を初め、出入口の舗装、電柱の移設等を行うものである。 なお、隣接の地権者等には、現地を確認してもらった上で、要望等の聞き取りを実施したところであるとのことでした。 以上のような質疑の後、採決の結果、冒頭申し上げましたとおり、本案は
全会一致をもって可決すべきものと決定しました。 次に、議案第118号宇部市楠こもれびの郷に係る
指定管理者の指定の件についてです。 本案は、平成31年3月で
指定管理者の
指定期間が満了となる宇部市楠こもれびの郷に関し、平成31年4月からの
指定管理者を指定することについて、
地方自治法の規定により、市議会の議決を求めるものです。 本案に対する審査の過程でなされた主な質疑を申し上げますと、
指定期間を5年とした理由についてただしたところ、当該施設は、単なる貸館とは異なり、民間活力を活用できる施設であるとともに、地産地消の促進や雇用の創出といった地域経済への波及効果を求めることも目的としていることから、安定した運営が可能となるよう、公の施設の
指定管理者制度に係るガイドラインに定める最長期間の5年としたものであるとのことでした。 以上のような質疑の後、採決の結果、冒頭申し上げましたとおり、本案は
全会一致をもって可決すべきものと決定しました。 なお、本案に対する審査の過程におきまして、一部委員から、雨天時でも移動に困ることのないよう、施設の近くに駐車場を設けること、また、屋根のある通路を設けること等、施設利用者の利便性の向上に関する要望がなされたことを申し添えます。 次に、議案第116号
宇部市営駐車場に係る
指定管理者の指定の件についてです。 本案は、平成31年3月で
指定管理者の
指定期間が満了となる
宇部市営駐車場に関し、平成31年4月からの
指定管理者を指定することについて、
地方自治法の規定により、市議会の議決を求めるものです。 本案に対する審査の過程でなされた主な質疑を申し上げますと、
指定期間を1年とした理由についてただしたところ、市営駐車場の駐車台数及び使用料収入は近年減少傾向にあり、新庁舎建設に伴う駐車場整備や、老朽化している新町有料駐車場の取り扱いなどを含めた今後の市営駐車場のあり方や運営についての検討期間を考慮したものであるとのことでした。 以上のような質疑の後、採決の結果、冒頭申し上げましたとおり、本案は
全会一致をもって可決すべきものと決定しました。 次に、議案第117号
恩田運動公園及び
中央公園に係る
指定管理者の指定の件についてです。 本案は、平成31年3月で
指定管理者の
指定期間が満了となる
恩田運動公園及び
中央公園に関し、平成31年4月からの
指定管理者を指定することについて、
地方自治法の規定により、市議会の議決を求めるものです。 本案に対する審査の過程でなされた主な質疑を申し上げますと、
指定期間を1年とした理由についてただしたところ、現在、老朽化が進んでいる
恩田運動公園について、
恩田スポーツパーク構想を策定中のため、プールや陸上競技場などの
体育施設、また、施設周辺の園路や駐車場などの管理に関し、大規模な仕様の変更が想定されることを考慮したものであるとのことでした。 以上のような質疑の後、採決の結果、冒頭申し上げましたとおり、本案は賛成多数をもって可決すべきものと決定しました。 なお、今回付託された
指定管理者の指定の件全般に関して、一部委員から、選定に係る評価で減点された項目については、その要因を把握して、今後の改善に生かせるような仕組みづくりを検討していただきたいとの要望がなされたことを申し添えます。 以上が、本委員会における審査の概要です。 その他の議案につきましては、本席から特に御説明申し上げる事項はございません。 よろしく御審議くださるようお願いし、産業建設委員会の報告を終わります。
○議長(
杉山孝治君) 以上で、委員長の報告は終わりました。 これより、委員長の報告に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、委員長の報告に対する質疑を終結します。 これより、討論、表決に入ります。 まず、議案第106号から第109号まで、第115号、第116号及び第118号の7件を
一括議題とします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、討論を終結します。 これより、採決します。 ただいま議題となっております議案7件は、委員長の報告のとおり可決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔
賛成者起立〕
○議長(
杉山孝治君)
起立全員であります。 よって、議案7件は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第117号
恩田運動公園及び
中央公園に係る
指定管理者の指定の件を議題とします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
杉山孝治君) ないようであります。 これにて、討論を終結します。 これより、採決します。 議案第117号は、委員長の報告のとおり可決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔
賛成者起立〕
○議長(
杉山孝治君) 起立多数であります。 よって、議案第117号は、原案のとおり可決されました。 以上で、本日の日程は全部終了しました。────────────────────────────────────────
○議長(
杉山孝治君) これにて、平成30年12月(第4回)宇部市議会定例会を閉会します。───── 午前10時42分閉会 ───── (12月31日付をもって退職される福本
交通事業管理者から挨拶があった)────────────────────────────────────────
地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。 平成30年12月18日 宇部市議会議長 杉 山 孝 治 宇部市議会議員 黒 川 康 弘 宇部市議会議員 山 下 節 子...