下関市議会 > 2019-06-12 >
06月12日-03号

  • 原発(/)
ツイート シェア
  1. 下関市議会 2019-06-12
    06月12日-03号


    取得元: 下関市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-21
    令和 元年第 2回定例会(6月) △議事日程  令和元年6月12日(水) 議 事 日 程(第15号)第1 会議録署名議員の指名第2 一般質問 会 議 事 件 日程に同じ △出席議員  出 席 議 員(34名)   1番 林   昂 史 君        2番 阪 本 祐 季 君   3番 星 出 恒 夫 君        4番 濵 﨑 伸 浩 君   5番 吉 村 武 志 君        6番 香 川 昌 則 君   7番 田 中 義 一 君        8番 井 川 典 子 君   9番 木 本 暢 一 君       10番 戸 澤 昭 夫 君  11番 林     透 君       12番 村 中 良 多 君  13番 板 谷   正 君       14番 河 野 淳 一 君  15番 坂 本 晴 美 君       16番 吉 田 真 次 君  17番 小熊坂 孝 司 君       18番 安 岡 克 昌 君  19番 前 東 直 樹 君       20番 亀 田   博 君  21番 福 田 幸 博 君       22番 林   真一郎 君  23番 関 谷   博 君       24番 本 池 涼 子 君  25番 西 岡 広 伸 君       26番 平 田 陽 道 君  27番 片 山 房 一 君       28番 東 城 しのぶ 君  29番 恵 良 健一郎 君       30番 桧 垣 徳 雄 君  31番 濵 岡 歳 生 君       32番 田 辺 よし子 君  33番 江 原 満寿男 君       34番 山 下 隆 夫 君 欠 席 議 員(0名) △説明員  説  明  員  市     長     前田晋太郎君  副  市  長      三木 潤一君  副  市  長     芳田 直樹君  総合政策部長       植田恵理子君  総 務 部 長     今井 弘文君  総務部契約事務専門監   金丸 卓朗君  市 民 部 長     濵村  勝君  福 祉 部 長      安永 尚史君  こども未来部長     林  義之君  保 健 部 長      九十九悠太君  環 境 部 長     宇都宮義弘君  産業振興部長       山本 卓広君  農林水産振興部長    岡本 章生君  観光スポーツ文化部長   香川 利明君  建 設 部 長     江﨑 暢宏君  都市整備部長       佐々木美紀君  港 湾 局 長     工藤 健一君  菊川総合支所長      稲田 浩宣君  豊田総合支所長     藤本 秀平君  豊浦総合支所長      小野洋一郎君  豊北総合支所長     西島 一明君  会計管理者        水津 達也君  消 防 局 長     北村 満男君  上下水道局長       松崎 淳志君  ボートレース企業局長  山田 祐作君  教  育  長      児玉 典彦君  教 育 部 長     竹内  徹君  選挙管理委員会事務局長  国広 尚司君  代表監査委員      小野 雅弘君  総 務 課 長      山田 之彦君 △事務局職員  事務局職員  局     長     高松 英樹君   次     長     岡本 善隆君  議 事 課 長     白土 正道君   議事課長補佐      高林 賢次君  議 事 係 長     花谷 禎久君 △開議                              -10時00分 開議-──────────────────────────────────────── △会議録署名議員の指名 ○議長(林透君)  これより、本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。 日程第1 「会議録署名議員の指名」を行います。本日の会議録署名議員は、林昂史議員、及び阪本祐季議員を指名いたします。──────────────────────────────────────── △一般質問 ○議長(林透君)  日程第2 これより「一般質問」を行います。 本日は、お手元に配付の通告一覧表により、7番から12番までの通告者について行いたいと思います。 それでは順次質問を許します。7番、河野淳一議員。(拍手)  〔河野淳一君登壇〕 ◆河野淳一君  おはようございます。公明党市議団の河野でございます。通告に従いまして、一般質問を行います。よろしくお願いいたします。 今回の質問の趣旨でございますけど、昨年は集中豪雨、そして命にかかわる猛暑、また巨大な台風などの異常気象が連続して発生してまいりました。平成30年7月豪雨では、広島県、岡山県、愛媛県を始め県内の周南方面、岩国市など甚大な被害が発生し、全国で死亡者が224名でありました。また熱中症につきましては、厚生労働省の統計では確定値はございませんが、昨年6月から9月、4カ月間で熱中症の死亡者数が全国で1,518人という統計が出ております。 これらの異常気象は、気候変動いわゆる地球温暖化が一因との指摘があるように、これから温暖化の進行により、これまでに経験したことがない、災害、命の危険に及ぶ災害がいつどこで起こるかわからないと指摘をされております。私たちは次の世代、またその次の世代のために、更なる対策を講じていかねばなりません。 そこで、下関市として地球温暖化対策について、お聞きをさせていただきます。まず1点目でございますが、本年3月に改定されました下関市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)における、これまでの下関市における地球温暖化対策の取り組みと、またこれまでの評価についてお伺いをさせていただきます。よろしくお願いします。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  これまでの取り組みと評価についてでございますが、前回の計画となります第1次下関市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)につきましては、下関市域から排出される温室効果ガスの削減を目的として、平成23年3月に策定し、1990年度を基準年度として短期目標――2015年度で温室効果ガスを2%削減、中期目標――2022年度で13%削減、長期目標――2050年度で80%削減という目標を掲げておりました。 取り組みといたしましては、緑のカーテンの促進やノーマイカーデーの実施などを中心に72の施策・事業を展開してまいりましたが、結果として温室効果ガス排出量は2015年度で基準年度に比べ4%増加となっており、厳しい状況であると評価しております。 要因といたしましては、民生業務部門における業務系床面積の増加、民生家庭部門においては、世帯数の増加、並びに各家庭からの排出量の増加、運輸部門についても軽自動車の保有台数の増加などが挙げられます。以上でございます。 ◆河野淳一君  ありがとうございました。下関市としても、これまでの削減目標を達成できなかったということで、私も、前職で、サラリーマン時代に企業のCO2省エネのコンサルティングということで、仕事に従事してまいりましたけど、なかなか企業においてもこのCO2の削減、省エネというのは、継続して行うことが難しいということでございます。 それでは、続きまして、それらを削減できなかったということで認識させていただいて、今後の削減目標、これから新しい目標とこれから削減目標を達成するための取り組みについてお伺いをさせていただきます。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  先ほど申しました第1次計画の反省のもと、社会動向の変化に伴う一部施策の形骸化や近年における国や社会の動向を踏まえ、より実効性のある計画へ見直しを行い、平成31年3月に第2次下関市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を作成したところでございます。 この計画におきましては、6つの基本施策のもと、32の緩和策と8つの対応策を掲げており、その中でも重点的な取り組み施策として「クールチョイスしものせき」、「クールエネルギーしものせき」、「クールスタディーしものせき」、「クールアースしものせき」の4つの重点プロジェクトを実施してまいります。 これらの施策を展開することにより、温室効果ガス排出量の削減目標を、基準年度である2013年度に対し、2030年度には30%削減としております。 内訳につきましては、人口減少などの現状趨勢ケースで5%、国等との連携による対策の実施で3%、電力排出係数の低減で20%、本市の取り組みによるもので2%となっております。以上でございます。 ◆河野淳一君  ありがとうございました。新しい目標でございます、30%削減ということで、今、御答弁あったと思います。 国の目標が26%削減ということで、4%以上プラスで削減していくということで、チャレンジングな目標だとは思いますが、先ほど内訳がありましたように、30%の削減目標のうち、人口減に伴うエネルギー使用量の減が単純に5%、電力のCO2の排出量係数が、半分ぐらいになってこれが約20%ということです。 ここは市が取り組むというか、関与するべき数字ではないというふうに認識しておりますが、それ以外が国等との連携による対策が3%、下関市の取り組み、純然たる市の取り組みで2%削減ということで、つまり下関市が主に主体的に削減対策を講じる目標値は足しても5%、国との連携、また下関独自で2%で5%になると思います。 この30%の削減目標のうち、残り25%は市が関与できない部分でありまして、この市が関与する5%の目標というのが、少し消極的な目標ではないかという声もまた聞かれているわけでございますけど、この削減目標に対する市のお考えをお伺いさせていただきます。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  議員さんの御指摘のとおりでございます。市の独自の取り組みによる2%削減につきましては、国との連携による対策の実施と重複する部分が多いため、あわせて5%の削減と捉えたものでございます。 とはいうものの先ほど申しましたように、重点プロジェクトに掲げる、4つの施策を積極的に進めることで、5%以上の目標を達成したいと考えております。以上でございます。 ◆河野淳一君  ぜひ目標達成に向けて、努力していただきたいと思います。私も応援してまいりますのでよろしくお願いします。 それでは、対策の細かな内容について1つお伺いさせていただきたいと思います。このCO2削減の具体的な取り組みのアクション7という項目になると思いますけど、市の入札等においてEMS――これをエネルギーマネジメントシステムといいますが、この取得業者に対する加点、優遇措置を検討するとありますけど、この内容について詳しくお伺いさせてください。よろしくお願いします。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  EMSの取り組みでございます。市内中小企業へのEMS――環境マネジメントシステムの普及促進の取り組み状況につきましては、本市の一部の入札等において、平成28年4月からEMS取得業者に対する加点優遇措置を実施しております。 具体的には、建設工事に係る総合評価競争入札において、エコアクション21またはISO14001の認証を受けた事業者に対して、EMS取得業者としての評価点を加点しております。 今後は、対象事業範囲の拡大に向けて、契約担当部局との連携を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆河野淳一君  ありがとうございます。このように、省エネ、省CO2、温暖化対策に頑張った市民また企業にインセンティブを与えるような政策、事業というのは、この温暖化対策を継続して、長期間にわたって行う上で大事なことだと思います。しっかりまた御検討いただいた上で、進めていただきたいと思います。 それでは続いて、計画期間が、これ2030年までというと、本年も含めて12年間の長期にわたる目標というか、目標期間となりますけど、この計画の12年間の中間評価等、計画の見直し、また具体的に設定をしたほうが、目標達成また途中で目標達成が困難とかいうことをPDCAのCの部分を、明確に、年月等を決めて、やっていくことが重要ではないかなと思っていますが、計画の具体的な管理についてお伺いさせていただきたいと思います。お願いいたします。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  具体的な管理でございますが、本計画の進行管理につきましては、PDCAサイクルを確実に実施するため、市長をトップとした庁内の各部局室長で構成する下関市地球環境経営会議において、計画進捗状況の報告を行い、地球温暖化対策に関する計画や施策・事業との連携の確保、実施状況の把握や情報交換の実施など、本計画の総合的かつ計画的な推進に努めてまいります。 なお、計画の進捗管理につきましては、今年度から設置予定の下関市地球温暖化対策実行計画推進協議会において、専門的な御意見や御提案をいただくこととしており、社会的動向の変化等に応じて、適宜、施策や計画の見直しを図ってまいりたいと考えております。以上です。
    ◆河野淳一君  先ほどいいましたように、12年間という長期間となります。途中で、目標達成が厳しいとかという形を本当に見直すと、チェックをかけていただいて、しっかり歯どめをかけて、次のアクションを起こしていただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。 それでは、今回のこの新しい削減目標等の市民への啓発方法等について、具体的に教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  本計画の啓発につきましては、「クールチョイスしものせきキャンペーン」と称して、エコスタイルや低炭素カーライフ省エネライフスタイルの3本柱のもと、さまざまな啓発事業を展開してまいります。 特に、環境省の補助事業であります地方と連携した地球温暖化対策活動推進事業において、クールチョイスに関する講演会の開催、地元のサッカーチーム、FCバレイン、レノファ山口FCのホームゲームでのブースの出展などにより、本計画の取り組みについて周知を図ってまいりたいと考えています。以上でございます。 ◆河野淳一君  ありがとうございます。趣旨をしっかり市民の方に周知していただきたいと思います。 私も防災メールを登録して、防災メールのほうでちょうど梅雨への対応についてということで、防災メールいただきまして、今回の後で質問します避難レベルの発表等ありました。こういうものもしっかり活用して、市からたくさん発信していただいて、本当に市民協力のもとに、この温暖化対策を進めていっていただきたいなと思いますので、お願いいたします。 それでは、もう1点でございますけど、昨年まで防犯街灯等のLEDの補助金制度というのが、昨年、平成30年で終了いたしました。CO2削減の新たなインセンティブ事業等があれば、お聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いします。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  新しいインセンティブ事業かというとちょっと疑義があるところですが、先ほど申し上げました「クールチョイスしものせきキャンペーン」において、低炭素カーライフとして電気自動車EVの導入促進を図ってまいります。 今年度につきまして、豊浦町に電気自動車の急速充電器設備を整備する予定としています。以上でございます。 ◆河野淳一君  ありがとうございます。温暖化対策、省エネも、民間企業でCO2の削減、また省エネの取り組みが効果的に、また長期間にわたって継続して行われている会社の共通点は2つあります。 1つは、CO2削減を経営上の重要課題と位置づけ、経営者がリーダーシップをとって、推進していくことでございます。これにつきましては、下関市の経営者である前田市長が、「地球温暖化は、私たちの生存基盤に関わる重要な課題です」と、クールチョイスのほうで力強く宣言されており、この地球温暖化対策リーダーシップを、前田市長にさらに今後も発揮していただくことを要望いたします。 それと2つ目は、従業員、これは下関市でいえば市民または企業さんになると思いますけど、地球温暖化に対する意識を継続または、低下させない取り組みを行っていくことが大事ということでございます。 先ほどインセンティブ事業について、質問させていただきましたが、地球温暖化対策につきましては、対策を講じた当初は、大体高い効果を発揮しておりますが、次第に効果が薄れて、また一過性なものになりがちな対策でございます。これは、対策に取り組んだという自己満足に終わってしまい、温暖化対策の意識が徐々に希薄化してしまうことから起こることでございます。 このような事態を回避するには、温暖化対策効果の一部を、CO2の削減になって、その還元部分の一部を市民に還元するような施策を実施することが重要であると思います。これが先ほど言ったインセンティブ事業の一環であると思います。温暖化対策に積極的に取り組み、成果を出している市民、企業へのインセンティブ事業の拡充についても、また今後、来年度予算等の拡充をお願いいたしまして、次の質問に移らせていただきます。 それでは、続きまして、防災対策について、御質問させていただきます。先ほども述べましたが、平成30年の7月豪雨では全国で多数の死亡者を出し、大きな災害となりました。 この豪雨被害により、災害情報伝達のあり方や要支援者の個別計画の策定、また産業廃棄物処理計画、災害復旧までの体制、被災者救助、そして生活支援までの問題や課題が、全国的に改めて浮き彫りになった事象でございました。 特に、災害情報伝達については、市町村から発信するさまざまな防災情報が発信されているものの、多様かつ難解であるため、多くの住民が活用できない状況であり、結果的に避難所への避難者が少なかったことが被害拡大となった要因の1つとされております。 それを踏まえまして、本年3月に内閣府防災担当より、災害時に住民が容易に避難行動がとれるよう、防災情報をわかりやすく提供することとした避難勧告に関するガイドラインの改定が発表されております。このガイドラインの概要及びこのガイドラインを受けて、今後市としてどのように対応していくかお伺いさせていただきます。 ◎総務部長(今井弘文君)  今、議員が御案内されましたとおり、平成31年3月29日付けで国が定めた避難勧告に関するガイドラインが改定されました。 この改定に伴い、津波を除く洪水、土砂災害、高潮について、市町村が避難情報を発令する際に警戒レベルを用いること、災害の発生を把握した場合に、可能な範囲で災害発生情報を住民に伝達するということが新たに追記されました。 本市といたしましても、ホームページや市報への掲載、出前講座や地域で実施される防災訓練などさまざまな機会を活用し、市民への周知を図ってまいりたいと思います。 改定ガイドラインにうたわれていますが、警戒レベル4――避難勧告を発令した場合には、対象となる地区の警戒区域内にお住まいの市民全員が避難行動をとるということが強調されています。 周知に当たっては、特にこのことを伝えてまいりたいと考えております。以上です。 ◆河野淳一君  ありがとうございます。警戒レベルが変わったことで、発信し続けないと、なかなか伝わっていかないものだと思います。先ほどありました防災情報で先週メールもありました。またちょうど梅雨時期ということで、テレビのニュースでも、かなりこの警戒レベルについて、ニュース等で報道されておりました。かなり周知は広まっているものと思いますけど、まだまだこの情報が漏れている方、市民がたくさんいらっしゃると思いますので、継続して情報発信のほうを、お願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 それでは、続いて、この警戒レベル3は高齢者等の避難、警戒レベル4は全員避難、警戒レベル5がもう既に災害が発生したというのがこの新しい警戒レベルになりますが、この警戒レベルの発令基準とその発令基準を決めるために必要な情報について、お伺いさせていただきます。 ◎総務部長(今井弘文君)  警戒レベルについては、1から5までの5段階となっており、数値が高くなるにつれ、危険度が高まっていることを示していますが、警戒レベル1と2については、気象台が発表し、警戒レベル3、4、5については、市町村が避難情報として発令する情報となっています。 これまで運用している避難準備・高齢者等避難開始に警戒レベル3を、避難勧告、避難指示に警戒レベル4を、それぞれ文頭に付して発令することとし、警戒レベル5となる災害発生情報については、このたびのガイドライン改定に伴い、新たに追加された情報となっています。 警戒レベル3と4について、発令する基準自体は従来と変わっていません。警戒レベル5の災害発生情報については、河川氾濫や大規模な土砂災害が発生したとの情報が把握された場合に、災害の規模にもよりますが、発生箇所周辺の地域に対し、発令することとなっております。 発令にあたり、必要となる情報でございますが、河川であれば、山口県が運用している山口県土木防災情報システムでリアルタイムに示される水位情報や、管理者である山口県下関土木建築事務所の所長からホットラインで提供される情報、直接河川に派遣した市職員、消防職員から報告される現地の情報をもとに、総合的に判断しております。 土砂災害であれば、こちらも山口県が運用している山口県土砂災害警戒情報システムでリアルタイムに示される土砂災害危険度情報や、土砂災害の前兆現象の現地からの通報、山口県と下関地方気象台が共同で発表する土砂災害警戒情報などをもとに総合的に判断しています。 高潮については、下関地方気象台のホームページでリアルタイムに示される潮位情報や、下関地方気象台の台長からホットラインで提供される情報、発表される注意報、警報をもとに総合的に判断しているところでございます。以上です。 ◆河野淳一君  ありがとうございます。さまざまな情報、日頃の訓練また情報交換等の場で、各組織と連携して情報を集めて、この警戒レベル、避難情報の発信等をされているというのはよくわかりました。 それでは、この避難勧告、またこの警戒レベルを発信しなくてはならない事態になったとき、これを効果的に、市民に伝達するための方法をお伺いさせていただきます。 ◎総務部長(今井弘文君)  本市が発令する避難情報を市民に伝達する手段といたしましては、今年度特に力を入れて登録の普及啓発を行っております下関市防災メールを初め、緊急速報メール、防災行政無線、県所管のLアラートシステムを経由させたテレビのテロップやラジオ放送、コミュニティFM緊急割り込み放送、支所の広報車や消防車両による巡回広報、そして、しものせき緊急情報自動案内、こちらは固定電話からでも0180-99-8080――ハレバレと言っておりますが――にかけてもらえれば、発信した防災情報が自動再生されているので、確認することができるシステムでございます。これらのツールを活用して現在伝達しているところでございます。 ◆河野淳一君  発信方法もさまざまで、工夫されて発信されていることで理解させていただきました。 ここでひとつ要望を入れさせていただきます。今回のガイドラインの改定は、住民等が防災情報の意味を直感的に理解できるような情報を行政が発信し、迅速な避難行動等を支援することが改定の目的と私は捉えております。その意味で、今回5段階の警戒レベルが改定になったわけですけど、この災害避難勧告、警戒レベル等を市民に発信するときに、特に河川水位のリアルタイム映像も、市民に提供することを要望させていただきます。 私、広島に長く住んでおりまして、地元下関に帰るときは、高速道路で帰ってきていました。また、広島のほうからこちらに戻るときに、中国山地を通りますので、12月、1月等は、凍結また積雪により高速道路が通れないというケースが何度もありました。天気予報等で見ますと、雪とか大雪とかいう形で、文書だけの情報であると、わからないんですけど、高速道路ではいまリアルタイム映像で、ポイントポイントで道路状況が画像でインターネットで見れるようになっております。それを見れば、ある程度大雪の情報とかあっても、まだ積もってないから今なら高速道路に乗っても、すぐには通行どめにはならないだろうとか、もうそんなに雪は降らないという天気予報でありましても、実際、高速道路上はかなり雪が積もって、これはもう全然、今から凍結するし、走れないだろうとかいうようなことで、自分自身でそういう判断しながら、安全にこちらまで帰って来た記憶がございます。 これを、特に先ほど5段階の警戒レベル、細かく行動目標が示されていますけど、警戒レベルを発信するとともに、特に河川水位ですね、先ほど山口県土木さんのシステムであると言いましたけれど、これはグラフとか、断面積を絵に書いたもので水位が何メートルですよとかしか出ないんですけど、やはりリアルタイムの現地の河川の水位の映像をこの市民の皆様にも見ていただいて、氾濫の危険性が高く、人家や重要施設のある箇所に、簡易型河川監視カメラですか、今これは国のほうで今、実証試験をされているそうです。1基30万円程度で、今からこの河川、二級河川、準用河川に順次設置していくことを要望しているというふうにありましたけど、これ従来の水位情報に加えて、リアリティーのある降水情報を、画像として住民と共有して、適切かつ迅速な避難判断を市民ができるようにしてはいかがかと思います。 この警戒レベル等を発信する行政のメリットといたしましても、先ほど申しました気象情報とか、気象庁からホットラインがあったりとかいうことで、情報が入ってくるとありましたけど、この警戒レベル発動に必要な情報のそのリアルタイムの映像を、行政が見ることによって多様化ができて、さまざまな正確な警戒レベルの発令ができるのではないかなと思っております。 約30万円程度でございます。多分県土木さんの管理なので、設置等は県のほうになると思います。ここは協議だと思いますけど、リアルタイムで撮った映像は市のホームページに掲載、また今発信する防災メールに、リンク先を張りつけるなど行っていただき、市による住民自主避難によるさらなる支援を、強く要望させていただきます。よろしくお願いいたします。 それでは、4番目の質問に移らせていただきます。警戒レベル3、4等避難コードが出たときに、避難行動要支援者対策の現状について、お聞きさせていただきたいと思います。避難行動要支援者名簿等の作成状況、また、管理方法、またこの名簿の更新等について、お伺いさせていただきます。 ◎総務部長(今井弘文君)  避難行動要支援者の名簿につきましては、本市でも作成をしていますが、これは災害対策基本法の規定及び内閣府から示されている避難行動要支援者の避難行動支援に関する取り組み指針において、市町村に作成することが義務づけられていることによるものでございます。 名簿に記載すべき要支援者の範囲といたしましては、要介護3から5に認定された高齢者や所定の身体障害者の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等の所持者、災害時要支援者登録制度の登録者等となっているところでございます。 この名簿は、年1回更新しており、福祉部、保健部の関係課から提供される該当者の情報をもとに作成し、名簿の写しを防災危機管理課、それから支所、総合支所、消防署に配備、保管しているところでございます。 ◆河野淳一君  ありがとうございました。毎年更新ということで、かなり正確な情報というのを更新されているということで理解させていただきました。 それでは、問題はこの避難行動要支援者名簿が、災害時に先ほどいいました警戒レベル3の状況になってくると思いますけども、災害発生時にどのように活用されているのか、お示しいただきたいと思います。また災害時以外の平時、ここで地域での避難訓練等に活用されているかをお伺いいたします。 ◎総務部長(今井弘文君)  避難行動要支援者名簿の活用につきましては、自治会長や民生委員、警察官など避難支援等関係者にお渡しをし、当該要支援者の安否を確認していただくとともに、防災情報の提供を行い、必要であれば物資援助や救助作業等を行っていただくということになります。 また、この名簿を実際に利用した避難訓練は、個人情報の漏えいなどの問題から、これまで実績はございません。 ◆河野淳一君  単純に考えてもったいないなと思います。やはり災害が起きて一番被害に遭いやすい方、いま言われた避難行動要支援者の方ではないかなと。我々が、いち早く手を差し伸べていかなくちゃいけないのが、この方々だと思います。この名簿が平時にも活用されて、避難訓練等をしていく中で、やはり本当の意味を持っていくのではないかなと思っております。 個人情報等のいろいろな課題があるのは認識しておりますので、これ大きな今後の課題だと思いますけど、いろいろ保健部、福祉部または自治会等も、しっかり連携をとっていただいて、ワーキンググループを作るぐらいでもいいじゃないかなと私は思っております。 何らかまた市で検討していただいて、これを何とか避難行動要支援者のために、本当に災害が起きたときに、避難ができた、命を失わずに済んだといわれるような対策を、市でしっかり検討していただいて、また県、国に我々も上げていきたいなと考えておりますので、我々も一生懸命支援してまいりたいと思いますので、御協力をお願いいたします。 これは、大阪府豊中市の例でございますけど、1点紹介させていただきます。昨年6月に起きました大阪府北部地震の際、豊中市では、要支援者全員の安否確認を、災害が発生、発災からわずか4時間で完了したとの記事がありました。 ポイントは、住民の各校区福祉委員会及び民生委員などが日常の活動、平時の日常の福祉活動、これを地道に行い、災害時にはこの福祉委員会及び民生委員が安否確認のみならず、避難誘導、避難支援を行うよう制度化しているというところでございます。平時の体制構築、また訓練、また要支援者の関係づくりなどが、いざ災害時になったときには安否確認、避難支援避難誘導という関係となることでございます。福祉による平時の繋がりになると思いますけど、この強さが即防災力の向上になるというもので、避難行動要支援者を守るために平時は福祉、災害時は防災との意識を常に持って行動されているすばらしい事例であります。 または、下関市のある自治会では、自主的に、避難行動要支援者リストを作成して、災害時には2名の要援護者等を担当でつけて、避難支援を行うことに取り組んでいる自治会も聞いております。 日常の福祉サポートについては、地域ごとに濃淡があります。同様な取り組みを一律に行うことについては、これは時間を要すこと、なかなか困難なことということは考えますが、リスクマネジメントを高める意味から、比較的災害が少ない下関市だからこそ、防災情報発信の見直しや、現在策定しているさまざまなハザードマップ、具体的な活動マニュアルを検証、またシミュレーションを今後もさらに行っていただきまして、災害に強いまちづくりに向けた環境をしっかり整えていただきたいと思います。 また、この環境で防災、減災に強い下関というのが、下関に住みたい方の選択肢になってくると思いますので、ぜひ皆さんと一致して、対策を練ってまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。以上で質問を終わらせていただきます。(拍手)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(林透君)  8番、西岡広伸議員。(拍手)  〔西岡広伸君登壇〕 ◆西岡広伸君  おはようございます。日本共産党の西岡広伸です。発言通告に沿って質問いたします。 初めに、レオパレス21の問題です。先月29日、レオパレス21は、建物の施工不備の相次いでいる問題の原因や、背景をまとめた外部の調査委員会の最終報告を公表しました。その中で、屋根裏の仕切り壁を施工する意思がなかったのに、実際の施工と異なる建築確認申請を自治体に行い、建築基準法に基づく確認済証をだまし取っていたと、組織的な関与を認定しています。 また、アパートの外壁や部屋間の仕切り壁に、設計図や国土交通省の認定と異なる発泡ウレタンを使用していたことなどが発覚し、約3万9,000棟の調査を進める中、ことし4月末時点で、計約1万5,000棟で不備が確認されました。 さらに同社は、29日新たに63棟の鉄骨造物件が耐火性の基準を満たしていないことを明らかにしました。このうち58棟は、既に別の不備が発覚している物件だということです。私は、これは極めて悪質だと思います。ここで市長の認識をお伺いしたいと思います。市長いかがでしょうか。 ◎副市長(三木潤一君)  御質問の内容でございますが、これも行政として適正な対処をしていきたいというふうに考えております。 ◆西岡広伸君  私は3月議会で、レオパレスの違法建築について質問しました。部長の答弁では下関の対象物件は16件ということでしたが、その後はどのようになっていますか。 ◎都市整備部長(佐々木美紀君)  建築基準法に適合しない恐れがあるレオパレス21の物件は、その後の調査により、1件ふえ、市内に17件ございます。 ◆西岡広伸君  下関で1件ふえたということですが、その17件の内容はどんなものですか。 ◎都市整備部長(佐々木美紀君)  17件の不備につきましてですけれども、先ほど議員が御紹介いただきました界壁の不備ですとか天井の不備がございます。 ◆西岡広伸君  やはり不備があって、特に危険な物件はなかったというふうに、聞き取りではお伺いしましたが、手抜きでも、度が過ぎれば違法建築になり得ると思います。 また、そこで伺います。建築内容の申請はどのように行われているのですか。 ◎都市整備部長(佐々木美紀君)  済みません。建築申請の御説明の前に、先ほど不備がございましたと申し上げましたけれども、不備があるおそれがある物件というところで訂正させていただきます。 続きまして、御質問にありました建築内容の申請につきましてですけれども、建築物を建築するに当たっては、建築基準法に基づき確認申請という手続が必要となります。対象物件については、確認申請が全て行われ、確認済証が交付されております。手続につきましては市並びに国や県が指定した民間確認検査機関のどちらでも行うことができます。 ◆西岡広伸君  その申請は市と県ではどれぐらいの割合ですか。 ◎都市整備部長(佐々木美紀君)  市と民間の割合というところでお答えさせていただきますと、確認申請全般でいいますと、8割ほどが民間で行われている状況でございます。 ◆西岡広伸君  約8割が民間機関への申請ということです。やはりそれでも被害者は住民の皆さん、オーナーの皆さんです。今回の事件が判明した場合、市民の生命と財産を守るという観点から、市としても積極的に住民、オーナー、業者、専門家、市の担当者の立ち会いのもと、費用は業者持ちで負担させて、違法建築を市として、正すべきではありませんか。 また、民間機関への管理監督責任はどこにあるか教えてください。 ◎都市整備部長(佐々木美紀君)  レオパレスには、早急に調査を進め問題があれば、是正をしていくよう指導をしております。市としましても、調査が一通り行われる物件に対し、調査方法について確認を行いました。今後は報告内容を精査し、必要があれば立入検査を行うなど、適法な建物に是正されたことを確認してまいります。 また、民間確認検査機関の監督につきましては、指定を行いました国や県が行っております。 ◆西岡広伸君  私の住んでいる彦島でも、共同住宅、アパートの建設ラッシュとなっています。レオパレス以外に違法建築の報告はありませんか。 ◎都市整備部長(佐々木美紀君)  現時点では同様の事案について、情報はございません。 ◆西岡広伸君  住民の立場に立った迅速な対応が求められていると思います。 私ごとで恐縮ですが、先月から3人の弁護士の先生方の御協力をいただいて、月1回ですが、無料の法律相談をしております。市民の皆さんに寄り添い、困っていることを一つ一つ、力を合わせて解決を図るために力を尽くしたいと思います。 民間機関への申請でも市としてしっかり把握すべきだと指摘して、防災対策について質問いたします。 昨年7月の豪雨で彦島を初め、下関は33カ所被災し、今も爪跡が残されています。これから梅雨、台風などの大雨の季節です。急傾斜地の多い本市でこそ、防災、減災の取り組みの強化、また被災された市民の皆さんへの支援が求められていると思います。 そこで伺います。以前は、急傾斜地対策では、地元負担を求めないとしていたと聞きましたが、現在、地元負担としたのはなぜですか。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  地元への分担金徴収を始めたのは、なぜかということだと思います。平成17年2月に1市4町が合併するまで、17年2月に合併するまでは、旧豊田町、旧豊浦町の2町において、この分担金を徴収しておりましたが、旧下関市においても、合併以前より急傾斜地崩壊対策事業の対象箇所は、民地でありかつ受益者が特定されることから、当該事業の公平性を確保するため、農林関係の受益者分担金と同様に、分担金を徴収すべきではないかという議論がなされておりました。 このことにより、当時の合併協議会において、合併後の新市においては、分担金を徴収するという合意がなされ、下関市急傾斜地崩壊対策事業分担金徴収条例として、平成20年第1回市議会定例会で可決をいただき、平成20年4月より施行しております。以上でございます。 ◆西岡広伸君  私は、それでもやはり以前の制度に戻したほうが1つでも多く、この対策が進んでいくのではないかと思います。いかがですか。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  急傾斜地崩壊対策事業は、道路や河川事業など不特定多数の市民の利益に資する事業とは異なり、民地の急傾斜地の崩壊を防止するという性質から、特に利益を受ける方が限定される事業でございます。 本市としましては、当該事業の公平性を確保する上で、分担金の徴収が必要と考えております。現時点でこういった考えに基づき、分担金を求めたいと考えております。 今後も、関係者の皆様に分担金の徴収に関する趣旨を御理解いただき、事業促進に努めてまいりたいと考えております。以上です。 ◆西岡広伸君  昨年の9月議会で、建設部長は、国、県に対して、急傾斜地崩壊対策事業の拡充を図るため、事業の着実な前進、早期の防災対策の実施などを要望していると答えておられます。どのような内容で改善したのですか。教えてください。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  国や県に対する急傾斜地崩壊対策事業に関する要望の内容について、御説明いたします。 国に対する要望といたしましては、山口県市長会を通じて、全国市長会から土砂災害対策の推進として、事業採択要件の緩和及び財政措置の充実について、関係省庁へ要望しているところでございます。今後もこの実現に向けて引き続き要望してまいります。 次に、県に対する要望といたしましては、2つございます。 1つ目は、県の補助金を受けて市が行う小規模急傾斜地崩壊対策事業補助金の拡充でございます。本年度も、本事業に係る県予算はおおむね確保され、地元要望に対する対策工事は順調に進捗しております。 2つ目は、県事業急傾斜地崩壊対策事業の拡充でございますが、これは県事業の急傾斜地崩壊対策事業のさらなる拡充を要望するもので、県からは、危険性や緊急性の高い箇所から重点的に取り組んでおり、今後も急傾斜地崩壊対策事業の推進に努めるとの回答をいただいております。 災害対策は最優先に取り組む課題でございます。安全安心なまちづくりの実現を図るため、今後も継続的に要望してまいりたいと考えております。以上です。 ◆西岡広伸君  安全で住み続けられるまちづくりのために、土砂災害などの公的支援はどのようになっていますか。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  先ほどまでは、急傾斜地の対策事業、土木的な工事の話をさせていただきましたが、いわゆる土砂災害特別警戒区域、レッドゾーンに対する補助として御説明いたします。 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第9条第1項に規定する土砂災害特別警戒区域、いわゆるレッドゾーンにある住宅等に対する補助について、御説明します。 本補助は、国の社会資本整備総合交付金を活用した全国同様の制度で、住民の安心安全を確保するため、レッドゾーン内の住宅の除却や転居、改修に要する費用の一部を補助することにより、土砂災害が起こる前に所有者みずからにより対策をとってもらうものでございます。 具体的には、危険住宅を除却する場合には、除却費用を最大95万7,000円補助いたします。転居するために危険住宅にかわる住宅の建設または購入をする場合は、建設等に要する資金を金融機関から借り入れたときの当該借入金利子に相当する額の費用を、最大415万円補助いたします。 住宅等の使用を続けるために改修する場合には、擁壁を設置するなどを行う土砂災害対策改修に係る工事費として、最大75万9,000円を、補助金として交付するものでございます。以上でございます。 ◆西岡広伸君  災害対策基本法では、第1条にその目的として、国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、防災に関し、国、地方公共団体及びその他の公共機関を通じて必要な体制を確立し、責任の所在を明確にするとともに、防災計画の作成、災害予防、災害応急対策、災害復旧及び防災に関する財政金融措置、その他必要な災害対策の基本を定めることにより、総合的かつ計画的な防災行政の整備及び推進を図り、もって社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資することとしています。 ここに大事なキーワード、国民の生命、身体及び財産を災害から保護する、責任の所在を明確にする、社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資する、この3つがあると思います。 この災害対策基本法の立場からしても、土砂災害の場合、所有者が不明な民間の土地であったとしても、さらに周りの住民に重大な危険が及ぶ場合、市が、もっと支援をすべきではありませんか。 ◎総務部長(今井弘文君)  住所変更や相続に関する登記がなされないまま期間が過ぎ、所有者が不明となった土地におきまして、昨年7月豪雨のような豪雨に見舞われた場合に土砂崩れなどの災害が発生する場合がございます。 本市では、そのような所有者不明の土地において土砂崩れ等の災害が発生し、道路や水路が塞がれた場合や、崖下の住家が崩壊した土砂によって倒壊の恐れや家屋内に土砂が流入するなど、住民の生命に危険が差し迫っているといった緊急を要する場合に、土砂取りやブルーシートの養生、土のう積みといった対応を行っておりますが、あくまでも応急措置となっているところでございます。 公共施設である道路や水路であれば、各施設管理者である行政機関において本復旧を実施いたしますが、いわゆる民地で被災箇所に対する本格的な対策については、原則、所有者が行わなければならず、本市により対応ができていないというのが現状でございます。 ◆西岡広伸君  私は、災害が起きた場合、実際に被害に遭われた方は自助で当然やってらっしゃいますし、近所も助け合って共助でやっておられます。盛んに最近は自助、共助が強調されて、公助が後回しなっているように思われます。こうした対応では最終的な個人責任ということが強調されかねません。 やはり実際に災害が起きたときに、土地の所有者がいない場合、あるいは土地の所有者は不明で、もう何代も世代が変わってわからなくなっている場合は、思い切って市がお金も人も投入して仮の措置ではなくて、思い切って対応するということが、これからの高齢化社会に向けても必要になると思いますし、検討すべきだと思います。 昨年の9月議会で、総務部長は、災害時に必要な関係資材の整備、非常食の計画的な備蓄、自主防災組織の育成や活動の活性化を図ると答えられましたが、今どのようになっておられますか。 ◎総務部長(今井弘文君)  平成30年度におきましては、賞味期限の切れる非常食の補充をしたほか、自主防災組織の育成や活動の活性化につなげるため、防災士や地域の防災リーダーを対象とした自主防災リーダー研修を11月に実施いたしました。 研修会では、ハザードマップの活用や自主防災組織の活動等について山口大学からお招きした講師による、防災に関する基調講演や、参加者によるグループワーク形式の演習を行いました。また、自治会単位で自主防災組織を結成した6団体に対しまして、防災資機材の交付を実施したところでございます。 令和元年度も、自主防災リーダー研修会の開催や防災資機材の交付を予定しています。 防災力の向上には行政だけでなく、地域の理解と協力が必要不可欠でございますので、これらの事業を継続的に実施していきたいと考えております。以上です。 ◆西岡広伸君  今、記録的な豪雨、また激甚災害が、全国で多数起こっている時代です。ぜひとも引き続きよろしくお願いしたいと思います。 次に、子どもの医療費無償化について質問します。下関で今小学生と中学生の医療費は、年間どのように推移していますか。年間どれくらいの予算が使われていますか。 ◎こども未来部長(林義之君)  お答えいたします。小学生と中学生の医療費ですけども、現在市では区別してその統計は把握できておりません。 御指摘の子供の医療費の件でございますけども、小学生、中学生の医療費について、所得制限なしで自己負担の3分の1を助成することを、平成28年10月から実施しているところでございます。 直接の医療費ではございませんが、子どもの医療費助成制度の助成額の推移につきましてはわかりますので、お答えさせていただきます。平成29年度は1億1,406万5,000円、平成30年度は見込み額ではありますが、1億1,212万1,000円となっております。子供の数が減少する傾向にあることから、助成額は減少する傾向というふうに理解しております。以上でございます。 ◆西岡広伸君  ことし2月の市民実感調査報告書では、注力順位1位が子ども・子育て支援の充実、2位が高齢者福祉の充実に関する施策となっており、少子高齢化対策に関する施策への市民ニーズの大きさがわかりますと述べられています。こうした認識に立っているのであれば、福祉施策の抜本的改善に手を打つべきだと思います。 私は、子どもの医療費無償化は、子育て支援、若者定住に貢献するものであり、市民ニーズにも応えるものと考えます。そのためにも、中学校卒業まで医療費を無償にすべきではありませんか。 ◎こども未来部長(林義之君)  子どもの医療費の助成制度につきましては、少子化対策において重要な施策の一つであるというふうに認識しております。ただ、この医療費でございますけども、中学校卒業まで医療費の無料化は所得制限なしでやりますと、追加でかかる費用は概算で試算いたしますと、4億6,000万円追加でかかるというふうになります。 どこに住んでいても、等しく安心して子供を産み育てることができる環境を保障するのは、国の責務というふうに考えております。国において社会保障制度の一環として子どもの医療費助成制度は創設されるべきであり、全国市長会等を通じ、国に対して繰り返し要望してきております。 本市といたしましては、引き続き国等の動向を注視しつつ、財政状況を踏まえて、制度の拡充等に関する検討を進めてまいりたいというふうに考えます。以上でございます。 ◆西岡広伸君  私は4億6,000万円であるのであれば、よく考えて捻出して、長州出島に毎年7億円から9億円、セメント等で使うよりも、4億9,000万円、子育て応援、下関市に住む若者の方々、子育て世代に支援すべきではないかと思います。 本市と同じ人口規模の徳島市では、一昨年から0歳から2歳までは通院、入院とも無料、3歳から5歳までは、通院は1カ月1医療機関で600円のみの負担、入院は無料です。そして、6歳以上中学校卒業まで、通院、入院、それぞれ1カ月、1医療機関で600円のみの負担と子育て支援に力を入れています。完全無償化ではありませんが、それでもお子さんの多い家庭では大変助かっているとお伺いしました。 徳島の女性議員さんにお話を伺いました。以前、子育て真っ最中の女性から子供のお医者代がこんなにかかるとは思わなかった。2人目を産むかどうか考えているというお話でした。 子育て世代の方々が安心して下関に住み続けていただくためにも、段階的にでも中学校卒業までの医療費無償化をすべきだと思います。このことを強く要望して、まちの魅力再発掘プロジェクト事業について質問いたします。 目的の中に、「「食・文化・芸術・景観」など地域資源を活かした」と書いてありますが、景観を生かすのであればこれ以上のマンションやホテルなどの建設は制限すべきではありませんか。 ◎総合政策部長(植田恵理子君)  御質問いただきました、まちの魅力再発掘プロジェクト、この事業は唐戸地区を中心とした海峡沿いの地域を対象にいたしまして、下関らしさを生かしたスポットを再構築し、それらスポットごとのにぎわいをつないで、誰もが、歩いて楽しめる回遊性の高い魅力的なエリアを創出し、周遊・滞在型観光地への転換、これを図ることを目的としております。 今年度、来年度の2年間で、市のプロジェクトチームはもとより、市民や民間事業者等が主体となって、専門的な知識を有するアドバイザーから助言を受けながら、当該エリアの「個性」や「らしさ」を選び出したうえでビジョンを策定し、施策の立案へとつなげてまいります。 施策の立案はこれからということになりますが、再発掘した魅力あるスポットにより、にぎわいをつなぎ、回遊性を高めるそのために必要な取り組みにつきましても、引き続き、市民や民間事業者の方々と一緒に考えながら、進めてまいりたいと考えております。 ◆西岡広伸君  私は30年前に下関市に引っ越してきまして、合同ガスの裏の本町というところにおりました。そのころはまだ関門花火大会が見えておりましたが、今はマンション等々で、全く見えません。景観がよくなったとは到底言えないと思います。 さらに質問いたします。にぎわいのシームレス化、回遊性を高めるとありますが、唐戸商店街との連携はどのように考えていますか。 ◎総合政策部長(植田恵理子君)  このたびのプロジェクトのエリア、これは唐戸地区を中心とした海峡沿いの地域ということですので、当然唐戸商店街も含まれてございます。 プロジェクト事業、これは今月6月29日の生涯学習プラザでのキックオフイベントを皮切りに、市民や民間事業者等を交えたフィールドワークやワークショップで進めてまいります。 現在、参加者募集中ですので、興味のあるさまざまな世代や職業の方々にも、御参加いただきたいというふうに考えております。 また、繰り返しになりますけれども、今後プロジェクトを進めていく中で、必要な取り組みについて参加者の方と一緒に考えながら進めてまいります。 ◆西岡広伸君  市役所の真ん前の商店街です。活性化のためには、商店街の皆さんの御努力も、もちろん必要ですが、御意見を寄せていただいて、力を合わせてにぎわいをつくっていくことが求められていると思います。 次に、観光客に歩いて楽しめるエリアの提供として、トイレ、ごみ対策はどのようにされますか。 ◎総合政策部長(植田恵理子君)  今回のプロジェクトにおける具体的な施策の検討については、これからということになりますが、歩いて楽しめるエリアといたしまして、トイレやごみ対策、これは重要な課題だと認識をしてございます。 ◆西岡広伸君  私はトイレの増設、案内表示、また分別のごみ入れの設置なども必要だと考えていますが、その点はいかがですか。 ◎総合政策部長(植田恵理子君)  議員の御指摘のような取り組み、まちづくりを考える上で大切なことだと思いますけれども、このプロジェクトに関しましては、具体的な事業展開はこれからということになりますので、今後事業として具体化をしていく段階で、必要に応じて検討してまいりたいと考えております。 ◆西岡広伸君  検討されると御答弁いただきました。ぜひお願いします。 それでは、次にインバウンドについて質問いたします。部長は赤間公衆トイレを利用したことがありますか。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  ございます。 ◆西岡広伸君  私は3月の議会で、前任の水津部長は、赤間公衆トイレは外国人の利用頻度が非常に高いと認識されていました。部長はいかがですか。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  どの程度かというところは把握しておりませんが、当然赤間神宮の前にありますので、外国人のお客様、訪日のお客さまは多いとは認識しております。 ◆西岡広伸君  昨日、市民連合の東城しのぶ議員の市民プールの更衣室の悪臭についてただしたところ、観光スポーツ文化部長は小まめに掃除をすると、こう答弁されました。夏の50日間利用の市民プール、更衣室の清掃を小まめに掃除するということですが、赤間公衆トイレの清掃は、現状の回数で十分だとお考えですか。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  赤間公衆便所の清掃回数は週4回実施しておりますが、先ほど申しましたように、訪日外国人旅行者が多い中で、生活習慣の違いから、トイレの汚れが目立つと。清掃については、当然十分な状況とは言えないというのが現状でございます。 ◆西岡広伸君  皆さんは、赤間公衆トイレを利用されたことがあるでしょうか。 私が利用したときには、幸いにも運よく極端に汚れていなくて、吐き気を催すほどではありませんでした。しかし、週末、祭日等、また連休等は本当に汚くて、一般の公園トイレと比較しても、本当に汚いです。 外国から来ていただいた方々に、また市外の方々もそうですが、きれいなトイレを使っていただくことは、観光政策を進めるのに大切だと思いますがいかがですか。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  先ほど議員さんの御指摘のように、私も平日赤間トイレに参りましたので、そんなに汚いというイメージを持っておりませんでしたが、当然観光地であるがゆえ、土曜、日曜が多い中で、市が管理する公衆便所について、訪日外国人旅行者を初めとして、利用者の皆さんに快適に利用していただくことは大切であると認識しております。 ◆西岡広伸君  今そういうふうに認識されているとおっしゃいました。 トイレは人権の問題でもあると思います。赤間神宮の皆さん、また自治会の皆さんの御努力にも思いを寄せて、そして何より下関の観光、楽しみに来ていただいた方々に、気持ちよくトイレを使っていただいて、そして、下関にまた来ていただくためにも、トイレ掃除の回数を唐戸市場並みに、せめて週末や連休等は1日6回すべきではないかということを強く求めて、質問を終わります。ありがとうございました。(拍手)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(林透君)  9番、本池涼子議員。  〔本池涼子君登壇〕 ◆本池涼子君  無所属の本池涼子です。よろしくお願いいたします。 初めての一般質問の最初に、安岡沖洋上風力発電建設計画について質問します。前田建設工業が前例のない大規模な洋上風力発電建設計画を、安岡沖に持ち込んで7年がたちました。この間、住民の中で反対世論が急速に広がり、10万人を超える反対署名を初め、4回もの1,000人規模のデモ、そして、安岡自治連合会、綾羅木地区連合自治会、地元の下関響支店、宅建協会下関支部、下関医師会北浦班、商工会、長門の漁業者など20以上の団体が、反対の陳情に来られました。この中で、この下関市議会も2014年3月に、風力反対の請願を全会一致で可決しています。 皆さんがこれほど反対しておられるのは、既に多くの事例で明らかになっていますが、稼働時に発生する低周波音、超低周波音による健康被害の懸念があるからです。また、地元の漁師さんたちの生活の糧である海に、大きな影響を与えることが明らかで、住民がそこで暮らしていけなくなるという懸念があるからです。 前田市長は、昨年の6月議会の場で風力発電について、住民の反対がこれだけ多くある以上、この事業は絶対に進めるべきではないと言われました。下関市で暮らす住民の生命と財産を守る行政の長としての重たい言葉であったように思います。 しかし、前田建設工業は、その後も事業推進に邁進し、最近では地元漁業者にも、行政にも黙って漁業海域でのボーリング調査を計画していました。絶対に進めるべきではないと地元自治体の市長が述べているのに、その環境部なりの行政にも事前の連絡がないというのは、ある意味冒?されていると考えるのですが、まずその点についていかがお考えでしょうか。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  後段のボーリング調査について、お答えいたします。まず、行政が知らないというわけではなくて、下関市がまだ情報を得てなかったというところが正確なところでございまして、安岡風力事業について、事業者より、この4月に山口県に対して工事予定海域において、ボーリング調査を行うための一般海域の占用許可申請が提出されました。翌5月の8日に、その許可が下りて、下りた後に市のほうに事業者から報告があったという状況でございます。 それに対して、市のほうが県が許可をおろした段階で、市がこのボーリング調査に対して、するかしないか、賛成か反対かを申し上げる立場にはございません。以上です。 ◆本池涼子君  前田市長が言われた、絶対に進めるべきではないという言葉は強い意味を持つと私は考えます。そして、このことは同時に、進めさせない能力を持ち合わせているかが問われているものだと思うのです。 市民の暮らしと財産を守る市長として、強力に前田建設工業に申し入れるなり、具体的行動に移すべきだと思うのですが、その意思はおありでしょうか。前田市長よろしくお願いします。 ◎市長(前田晋太郎君)  昨年の6月にお答えをさせていただいた、地元の反対が根強くある以上、この事業を進めるべきではないと、地元の理解を求めるべきだという気持ちは全く変わっておりません。最近、県の占有許可を求める動きであったりですね、ボーリングの話は私はちょっと存じ上げませんでしたけれども、情報はそれなりには聞いておりますけれども、私としては変わらず、安岡の人々の安心を守る意味でも、生活を守る意味でも、地元の理解を得ない以上は進めるべきではないという気持ちは、変わっていないということでございます。 お尋ねがありました、具体的に事業者に対してどうするのかということに関しましては、今はちょっと状況を見守っている状況でございまして、特段自分たちから事業者に対して何か申し立てをしようという動きとか考えは今持っておりません。以上です。 ◆本池涼子君  前田市長が進めるべきではないとおっしゃっているのに、地元市長が。それに黙ってボーリング調査をやろうとしていたのは事実なので、その点については大変不誠実だなと思いますが、今はやらないと、市長は今おっしゃいましたけど、ぜひやっていただきたいと思います。その法律手続上とかではないとかいうのもありますけど、法律手続上必要じゃない自治体でも、住民の意思を代表して、態度表明をされている市長はおられますので、その点、ぜひよろしくお願いいたします。 もう1つ関わって、洋上風力を進める際に、地元同意が手続上必要になっていないことについても、大いに問題にするべきだと思います。地元議会が全会一致で決議を上げ、市長すら絶対に進めるべきではないと言っているのに、その意思が何ら反映されないというのは問題だと思います。原発を建設しようと思えば、地元同意と県知事同意が絶対条件になっていますが、そのような手続が、風力発電にはないのが現状です。再生可能エネルギーが、ビジネスとして広がる中で要らないと言っているものはつくらせないようにするなど歯どめが必要ではないかと思うのです。 私は、風力発電についても、地元同意を必要とすべきだと思うのですが、市長はどうお考えでしょうか。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  議員のおっしゃるとおり、安岡沖洋上風力発電計画について、環境影響評価法上の実施プロセスの中で、地元の同意を必要とする規定はございません。ただ、そうは申しましても、環境影響評価準備書に対する勧告において、十分に説明をするようにという勧告をしております。 それは事業者にとっても守っていただくべき事柄と思っていますので、市としてはそれを強く求めるものでございます。以上です。 ◆本池涼子君  今の現状を、今、準備書の段階でとおっしゃいましたよね。十分に説明されていると思われますか。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  事業者のホームページにも掲載されていますが、このボーリング調査のための地元説明会を6月23日に行う予定と聞いております。調査の詳細については、その説明会であると思いますが、いままでの測定結果等々の説明もあると聞いております。その中で地元の皆さんが理解できるような、説明があると思っております。以上です。 ◆本池涼子君  絶対に進めるべきではないとおっしゃったのは下関市長、前田市長なので、意思が何らかの形で反映されるべきじゃないかという質問ですので、その点についてはいかがですか。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  引き続き、繰り返しになりますけども、市として事業者に対して、勧告の内容を誠実に履行するよう求めていきたいと考えております。以上です。 ◆本池涼子君  地元同意を必要とすべきかどうかということには、答えられないということで理解してもいいですか。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  環境影響評価法上では、地元同意の必要というプロセスはございません。以上です。 ◆本池涼子君  法律は、いくらでも変えられますし、法律をつくったり、改正するのが国会の仕事です。現実に即して改めるというのは十分に考えられることです。今決まっていることが絶対ではありません。洋上風力を巡って、これほどもめている地域として、全国市長会やさまざまな場で意見を主張するなど、市長としての姿勢を多くの市民は注視していると思います。言葉には行動が伴うべきであるという点を申し上げて、次の質問に移ります。 次の質問といたしまして、このまちの公衆衛生がどうなっていくのか、取り上げてみたいと思います。下関市が2018年12月に策定した公共施設の適正配置に関する方向性の中で、公園トイレや公衆トイレを廃止にする計画を出しておられます。策定に当たって実施した無作為のアンケートやパブリックコメントを通じて、市民の皆さんに知られ、身近な施設であるだけに驚かれています。そして、トイレをなくされては困るという声は大きなものがあります。まず、この計画を誰がどのように決めたのかお答えください。 ◎総務部長(今井弘文君)  まず、平成28年2月に、下関市公共施設等総合管理計画を策定しております。それから、平成30年12月に、公共施設の適正配置に関する方向性を策定しております。これは、誰がと申しますか、市の中で、それぞれ協議をしながら、また担当部局、それからワーキングチーム等をつくりながら、市として策定したものでございます。 ◆本池涼子君  どのようにの部分を、済みません、お願いします。 ◎総務部長(今井弘文君)  どのようにということでございますが、この公共施設の方向性につきましては、まず、先ほども申しましたが、職員による庁内ワーキンググループ会議、これは計9回ほど行いました。それから地区ごとに、施設所管課の課長と協議を行うための関係課長会議を計11回行っております。それから庁内を横断的に協議、それから意見交換、情報共有等を行うための施設所管課長で構成される公共施設マネジメント推進会議、これを計7回実施いたしました。またその他で、市民アンケート及びパブリックコメントを実施いたしまして、所要の修正を行った上で、これを策定したものでございます。以上です。 ◆本池涼子君  トイレについてなんですけど、トイレの廃止の部分をお願いします。 ◎総務部長(今井弘文君)  それでは、まず、トイレでございますけど、トイレにはさまざまな形態がございまして、厳密にトイレの総数を数えることは困難でございますが、公衆便所、それから公園のトイレ、港湾施設のトイレ、それから墓園――お墓ですね、中央霊園のような霊園のトイレを合計いたしますと、現在下関市には197施設ございます。 この中、方向性の内訳を述べさせていただきますと、計画期間を通じて「存続」の方向としているものが130施設、計画期間というのは2034年でございますが、それまでの間、通じて「存続」としての方向としたのが130施設ございます。 それから、前期計画期間に「廃止」の方向としているもの、前期は2022年まででございますが、「廃止」の方向としているものが14施設、それから前期計画期間に「譲渡」の方向としているものが2施設ございます。 それから中期から後期の計画期間に「廃止」の方向としているものが50施設、それから同じく中期後期計画期間に「譲渡」の方向としているのが1施設ございます。 これらの方向性の検討につきましては、公園トイレ、公衆便所につきましては、施設の老朽度だけではなくて、使用水量から推定される利用状況、それから近隣のトイレや公共施設の状況などを勘案して、それぞれの所管部局と協議を行いながら、その時期や方向性を検討して決めていったということでございます。 ◆本池涼子君  ありがとうございます。廃止は、前期・中期・後期で64カ所ということになります。 既に前期の後半に入っていますが、方向性の中には地域の方々の声を踏まえて対応していくとあります。これは住民の理解が得られなければ、無理やり進めることはないと理解してよいのでしょうか。具体的にどのような進め方をしていくのかお答えください。 ◎総務部長(今井弘文君)  実際の実施に当たりましては、地元それから利用されている方など、関係者の方に御説明をいたしまして、御理解をいただきながら進めていきたいという考えでおります。 ◆本池涼子君  地元という、その部分なんですけど、例えば説明会を開くだとか、そういったプロセスはあるのかどうかお願いします。 ◎総務部長(今井弘文君)  トイレにつきましても、市全体の方が使われるようなトイレとか、先ほど外国の方も使われるトイレとか、さまざまな形態のトイレがございますので、それぞれのトイレの形態に合わせて、地元の方との説明とか、あるいは全体であれば全体の説明とか、そういうそれぞれに合わせた形で、市民の方に説明、そして御理解等をいただきながら進めてまいりたいと思っております。 ◆本池涼子君  廃止対象となっているものの中には、普段から子供たちが使っているものや、祭りの会場や避難所になっているところもあります。先ほど老朽化、築年数や利用頻度を根拠にしていると言われましたが、利用されている人の実態も検討された上で、廃止対象として選定されたのでしょうか。 また、この64カ所を廃止したときどのような影響があると想定されていますか。 ◎総務部長(今井弘文君)  検討につきましては、先ほども申しましたように、施設の老朽度、それから利用頻度、利用状況、それから近隣に同じようなトイレとか、そういうのがあるかないかとか、そういうものを勘案しながら、方向性を決めたわけですけど、これはあくまでも方向性を決めたわけで決定した事項ではありませんので、また、実際の実施段階になれば、それぞれ御協議をさせていただくということになります。 ◆本池涼子君  利用者の実態という部分については、検討はされてないということでよろしいですか。 ◎総務部長(今井弘文君)  利用者の実態という部分につきましては、いわゆる使用水量から推定される利用状況、そういうものから判断したということでございます。 ◆本池涼子君  必要とされる場所からトイレが消えたときにどうなるか。安易になくせばよいというものではなく、突っ込んだ想定が必要だろうと思います。 例えば、彦島迫町にあります旧彦島有料道路の入り口にあたるナイスビューパークでは、2018年8月に水道管の老朽化による漏水が原因で、長期間にわたりトイレが閉鎖されました。そのことによって、あそこにトイレがあると目指してきた人たちが、大変困る事態が生じました。駆け込んできて、初めて使えないことを知り、次のトイレまで間に合わない人たちが、あずまやの壁や柵で用を足し、汚くて立ち寄れない場所になってしまいました。公衆衛生が崩れ、公衆が不衛生になっていく1つの事例として、これは非常に教訓的だと私は思いました。 そんなことをするなんてと思われるかもしれませんが、トイレがあると思って、ぎりぎりまで我慢したところに、トイレが使えなくなっていた状態を想像してみてください。野良犬や野良猫とは違って、トイレで用を足すのが人間です。しかし、もうそのあたりでしてしまえという方々が、続出する事態につながりました。町の中に、排せつの受け皿としての公衆トイレが完備され、きれいに管理運用されることの大切さを痛感するものです。 幸い、ナイスビューパークのトイレは、この度担当課が県に相談されたようで、県が修理を行い、再び使えるようになりましたが、トイレがなくなれば、公園や町が汚れるということをあらわす出来事であったように思います。 公衆トイレを廃止する上では、こうした視点からも慎重に検討するべきだと思いますが、市民の暮らし、特に公衆衛生という観点から、保健部長さん、環境にかかわる問題として、環境部長さんはどう思われるのか見解をお願いします。 ◎保健部長(九十九悠太君)  個々の事例につきまして、公衆衛生学的にどうかというのはなかなか難しいと判断されますが、トイレがなくなって、トイレがないところで用を足すのは、一般論としましては、公衆衛生学的にはふさわしくないと考えています。以上です。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  公衆衛生の観点からどうかというところで、あくまでも一般論でございますが、その周辺にトイレがないことで、公衆衛生の低下することが想定されるような場所については、当然一般に開放される共同トイレ、いわゆる公衆トイレが必要だと考えています。 ただし、近年は町中に一般に開放される気軽に利用できる公共のトイレ、民間のトイレがございます。 建設当初に比べて、近隣の状況が変わる中で、当然設置した当初との必要性も変わってきていることも事実でございます。以上です。 ◆本池涼子君  近隣の状況というのは、具体的にどういうことでしょうか。 ◎環境部長(宇都宮義弘君)  トイレの周りに公共施設ができたり、例えばこれは民間になりますけども、コンビニエンスストアとかいうものができている。トイレのためにできているわけではありませんが、急ぎのときには、それも利用できるかなと思っています。以上です。 ◆本池涼子君  公衆トイレや公園トイレがなくなることに、市民の皆さんは大きな不安を抱えていらっしゃいます。 公園や屋外にある公衆トイレは、子供たち、お年寄り、外で走り回っている営業マンや宅配、郵便などの業者さんたち、タクシーの運転手さんたちなども利用されています。利用者が少ないという言葉で片づけられないほど、重要な役割を果たしているのではないかと思います。 コンビニやスーパーがふえたから、昔ほどは必要ない、コンビニを利用すればよいという声もあるようで、今もおっしゃいましたが、コンビニのオーナーさんたちに、公園のトイレはなくすから、利用者が来たらよろしくと依頼するのでしょうか。買い物もしないのに、トイレだけ借りることに抵抗感を持つ市民の方も多くいらっしゃいます。スーパーにしても、いつ撤退するかわからない時代です。民間に使えるトイレがあるということと、行政が市民のために設置し、公衆衛生の観点から管理するというのはまるで別問題です。 また、特に公園トイレの場合、小さい子どもたちは尿意を催しても、男の子の場合が特にそうだと思いますが、遊びたいという思いがまさり、ぎりぎりまでトイレを我慢するというケースも間々あります。そのような場合に、近くの公共施設を探す時間など、とてもありません。人目を盗んで、そのあたりにというのもまた、犬や猫ではありませんし、教育上も好ましいものではありません。 公園にトイレが完備されていることの安心感であったり、先ほどから述べているような教育的な視点から見た観点について、教育長さんの御意見も伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◎教育長(児玉典彦君)  お答えします。教育的な見地に限らず、そういうことは不適切な行為だとは思います。そういうことが、地域から学校に対して苦情が上がってきた場合には、子供たちにどう対応したらいいかについて、指導していきたいとも考えています。以上です。 ◆本池涼子君  ありがとうございます。トイレというのは、それ自体が収益が上がる施設ではありません。公共の福祉に資するというのが、地方自治では大前提となり、これまた収益の物差しだけで測るべきものではないと、私は考えています。 町の各所に何げなく設置されている公衆トイレについて、日ごろから余り深く考えずに使用しているかもしれませんが、排せつは人間の営みの中で欠かせないもので、そのように公衆衛生を守るために社会インフラとして整備を進めてきたのだと思います。したがって、市財政が厳しいことはわかりますが、お金がないという動機だけで、廃止にするのは安易過ぎると言わなければなりません。 トイレは社会を映す鏡だと言われます。人が住む場所、人が活動する場所には必ずトイレが必要です。市内にある公衆トイレや公園トイレも住民の活動や利用があるからこそ必要だったのではないでしょうか。今でこそ、5K――これは臭い、暗い、汚い、怖い、壊れているを指すそうですが、5Kと言われているこの公衆トイレですが、古くなるのは当然で更新も含めて、大切にしなくてはならないのではないでしょうか。 この一般質問を考えるに当たって、トイレとは何か、さまざまな文献に目を通したり、お話を伺ってみたのですが、日本のように、安心して無料で使える公衆トイレがある国は、世界でも数少ないようです。 最近フランスに行った方に聞いたのですが、フランスの町なかにあるトイレは、入る際にトイレチップを払うそうです。しかし、有料だからきれいかというとそうではなく、掃除も行き届いていなかったそうです。トルコなども、都市部では有料のトイレが一般的なようで、ロシアでは、町なかのトイレは工事現場にあるような仮設トイレも目立つそうです。中国では、日本のきれいな公衆便所を手本にして、整備を進めているといいます。国によって文化は異なりますが、無料で使えるトイレが、公園や町なかに併設されていることが、いかに恵まれていることなのかを感じる人は多いようです。 世界的に公衆衛生は、そこで暮らす人々の命と直結する重大な案件として、確立されてきたといいます。し尿やごみが処理されないままの非衛生が原因となった、コレラ、チフスなどの伝染病が引き起こされたり、時に死とも直結するものでした。国民の健康を保障していくことが、生産性を高め、国を豊かにするということに直結することから、産業革命の時期のイギリスやフランスでも下水の整備を含む、公衆衛生が急速に発達していったといいます。日本でも世界でも多くの犠牲と経験の上に、共同社会の組織的な努力を通じて、疾病を予防し、寿命を延長し、身体的、精神的健康と能率の増進を図る科学技術として、公衆衛生が築かれてきました。 そして、日本国憲法第25条でも、全ての国民が健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を実現するため、社会福祉や社会保障とともに、公衆衛生の向上と増進は国の責務として明記されています。レバーを引けば、その先を見ることがない日本は突出したトイレの先進国ですし、あえて後退するべきではないと思います。下関の公衆衛生を維持し、よりよいものにするという観点から、古いものは更新もしながら、施設を大切に使っていくことが必要であると思います。 64カ所の廃止については、まず数字ありきではなく、自治会や地域から必要とされているものについては、更新も含め、しっかり残すと約束していただきたいのですが、その点いかがでしょうか。 ◎総務部長(今井弘文君)  先ほど申しましたとおり、前期に廃止の方向性を出しているのが、今14施設ですね。それから中、後期が50施設です。中、後期につきましては、しかるべき時期にまた見直しを、検討させていただくということに今なっております。公衆便所、公衆トイレの必要性を否定しているわけではなくて、当然のことながら197施設あるうち、今現在、「存続」または「譲渡」としているのが133施設であります。利用度の高いものについては「存続」という方向性を出しているわけですから、あくまでも築50年過ぎている、老朽化している、それから利用状況が少ない、そういうものについて、もう廃止してもいいのではないかというようなものについて、方向性を今、出しているということですので、実際にこれらをやることについては、関係者の方に十分説明をさせていただきながら、進めていくという、利用状況等を勘案しながら、進めていくということでございます。繰り返しになりますけど、以上でございます。 ◆本池涼子君  住民の方との相談なり、協議を約束していただきたいと思います。よろしくお願いします。 最後に、学校のトイレについて質問します。今年は全学校の普通教室に、エアコンが設置され、保護者や学校関係者の方々から喜ばれています。このエアコン設置に24億円ほどかかったと言われますが、昨年の猛暑を経て、市長が決断すれば早く事が進むのだと教えられた気がしました。 トイレについては、一昨年から昨年にかけて全ての学校に洋式トイレが取りつけられました。しかしながら、古い、暗い、においがひどいといった状況は、以前と変わっておらず、古く汚いトイレがそのまま使われています。質問ですが、今の下関市立小中学校のトイレの状況について、教育委員会が把握されている状況を教えてください。
    ◎教育部長(竹内徹君)  小中学校のトイレにつきましては、昨年度、校舎の各フロアに1カ所以上の洋式便所を設置したところ、児童生徒にも非常に喜ばれている状況になっております。 しかしながら、トイレそのものは経年劣化による老朽化が進んでおり、また、以前に実施していたような計画的な全面改修等は、十分な対応ができていないことは十分認識しております。 そういった中で、学校施設の改善に充てられる限られた予算のうち、最近は、老朽化した施設全体の中で、外壁の落下防止等の児童生徒の安全にかかわるもの、雨漏りや漏水等の緊急性の高いものに配分することによって、トイレについては、どうしても学校の運営に来すようなもの、年間80件程度の修繕について、順次実施しているところですが、全体的な改修には至ってないということとなっております。以上です。 ◆本池涼子君  ありがとうございます。おっしゃられたような状態です。 使用禁止の箇所も各学校にあるということでしたので、実際に幾つあるのかを各学校に聞いてみました。聞いた時点での数字ですので、若干の増減はあるかと思いますが、現在、下関市立小中学校のトイレで使えない状態になっているものは53カ所でした。  〔説明資料を議場内ディスプレイに表示〕 ◆本池涼子君  タブレット端末に入っています、これらがそのトイレの写真です。幾つか入れておりますが、これ、1枚ずついいますと、これはフラッシュバルブが壁に埋め込んである型のもので、手もつけられないといったものや、こちらは長年使用禁止で中も見られない状態に今なっているもの、こういったものが各学校にあります。これらの使用禁止の中には、学校支援課に工事要請をしているものと、していないものとがあります。現在は使えないトイレはないという学校でも、便器が割れていたり、慢性的に詰まりが発生したり、水が流れてこない、または流れ過ぎる、床に水を撒くので、濡れた部分からドアが腐っていったり、壁に亀裂が入っている、上階のトイレの水が天井から垂れてくるなど、とても衛生が保たれているといえる状態ではありません。これなんですけど、これがその床に水を撒く式のもので、見てのとおり、ドアの下の部分がだんだん、木ですので腐っていっております。 学校ではトイレに不具合が生じると、まず、管理職の先生や、校務技士さんでの修理を試みます。主にはフラッシュバルブのねじを閉めたり緩めたり、学校にストックがあれば、パッキンを交換したりするそうです。校務技士さんたちの中には、業者さながらの方もおられますので、学校によっては初期対応に違いが出てきます。 部品が学校にない場合や、自分たちではどうにもならないときは、学校支援課に連絡し、支援課のほうからストックの部品を届けたり、修理をしたり、業者に依頼をしたりするそうです。部品がないときには廃校になった学校の部品を探して、使われているそうです。 そういうことですので、今、使用禁止のまま置かれているものは、申請はしているが、順番待ち状態、もしくは学校側の判断で工事申請を出していない、もしくは構造的に修理ができる状態にないという理由で残されているものになります。特に構造的な理由で修理ができないというのは、トイレが古過ぎるためです。 先ほど見ていただいたようなフラッシュバルブがコンクリートの壁に埋め込んである構造になっており、壁ごと崩さなければ、原因の特定もできないといったものや、部品を交換すれば直りますが、メーカーが製造をやめてしまっている古い型のもので、修理のしようがないといったものなどがありました。流れてくる水よりも、流してしまった後の排水の部分が壊れてしまえば、独自での修理は無理で使用禁止にすることになるようです。 市内のほとんどの校舎が、築30年から40年以上経過しています。壊れていなくても、便器や配管の中で石のように固まってしまっている尿石の除去に、どの学校も苦労しておられます。また、男子小便器では、この写真のようなハイタンク式トイレがまだ多いです。これは用を足した後に、すぐに流すのではなく、時間がたてば上にあるタンクから、自動的に水が流れる仕組みになっています。自分で流すボタンはありません。設置当初は先進的なものだったかもしれませんが、これがにおいや尿石のもとになりやすいそうです。においが発生し、廊下まで漂っていることに先生方も悩んでおられ、そのにおいのひどい学校では、トイレの前の教室は使わないようにしているところまでありました。学校には、尿石を溶かす薬が配布され、定期的に尿石の除去をされておられますが、素人の掃除では限界があります。また、尿石除去の薬品は酸性ですので、古い鉄管との相性が悪く、場合によっては管が朽ちてしまう原因にもなっているそうです。この最後2枚の写真ですが、管がもう腐ってしまっているようなものがたくさんあります。 子供たちと先生が行う日々の掃除では限界があるため、たまには、掃除業者的な、大がかりな掃除を入れることが必要ではないかと言われていました。以上、長々とトイレの現状について述べさせていただきました。 ぜいたくなトイレが必要なわけではありません。最低限の衛生状態が保たれ、下関の子供たちが、健康的に過ごせる学校環境を保障していくことが、必要ではないでしょうか。 この議会を含め、市役所のトイレはウォシュレット付きの温かい便座が完備されています。建物も新品です。使用禁止になっているトイレなど、恐らく1カ所もございません。何階のあのトイレは尿石のにおいがきついといった話も耳にしません。仮に故障すれば管財課がすぐに対応なされるのだと思います。 こうした恵まれた環境から、もう少し自分たち以外にも目を向けて、下関の子供たちが置かれている状況について、ぜひとも思いを向けていただきたいと思います。古いものを大事に使うというのは、確かに大切なことですが、議会や行政に携わる者がきれいで立派なトイレに満足している傍らで、子供たちには辛抱させているというのでは順序が逆のように思います。これは大人が考えて、その知恵や行動力で教育環境をよりよいものにするために、動かなければならないと思うわけです。 前田市長にも、お子さんがいらっしゃると思います。ここは、エアコンに続いてぜひ思い切った改善策を講じていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。 ◎市長(前田晋太郎君)  タブレット議会がすばらしい御議論を生み出しているなと感じながらですね、見させていただきましたけれども、私も子供のことは――子供といってもうちの子ではないですよ、市民全ての子供たち――いつも気にしながらですね、こういう現場に、行こうとはしていますけど、なかなかこういうところまで見れてなくて、非常に憂慮しております。 御承知、財政が厳しい。けれども、やるべきことは1つずつ、時間をかけてでもやっていく必要があるのかなと思っております。 現場の職員は恐らくお金がないからと、その一言で、要望であったり、陳情であったり、そういったことに対して、市民に対して、団体に対して、議員の皆さんに対して、お答えをしているのではないかなというふうに思っておりますけれども、お金がないならないなりに、今知恵や行動力という言葉もありましたけれども、1つずつやっていくということなんだろうなというふうに思っておりますので、改めて協議をやっていきたいなというふうに思います。以上です。 ◆本池涼子君  ありがとうございます。早急にお願いいたします。 先ほど教育部長さんが言われましたように、昔は定期的なリニューアルを順番決めてやっておられたということで、そのほうが後追いで今ずっとやられるよりも、コスト的に安いんじゃないかという指摘もありましたので、ぜひそのあたりの御検討もよろしくお願いいたします。 また、今回はトイレについて調べたのですが、幾つもの学校に伺う中で、ほかにもいろんな現状が出されました。既に半世紀以上も使っていることから、消しても消しても汚れが浮き出て、真っ白になってしまう黒板や、でこぼこの机、水道管が壊れて2年以上もポリエチレン管をフェンスにくくり付けて使っている学校もあれば、遊具が半年以上、使用禁止になっていたり、体育館の天井が崩れて、繊維がぽろぽろ落ちてくるといった学校もありました。 中には、修理をしてくださる校務技士さんもいらっしゃらないという学校もありました。そういったあちこちの故障が出るたびに、先生方や校務技士さん、支援課の方が走り回って、修理しておられます。しかし、先ほど言われました予算がないために追いついていないというのが現実です。 学校は、これからの下関を背負っていく子供たちが学ぶ場所です。校舎も含め、計画的な更新を進めながら、元気にたくましく子供たちが育っていける環境を作ってほしいと訴えまして、このたびの一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(林透君)  この際、暫時休憩いたします。再開は13時といたします。──────────────────────────────────────── △休憩 -11時57分 休憩--12時58分 再開-──────────────────────────────────────── △一般質問 ○副議長(吉田真次君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を継続いたします。10番、香川昌則議員。(拍手)  〔香川昌則君登壇〕 ◆香川昌則君  みらい下関の香川です。  〔手話を交えて発言〕 ◆香川昌則君  それでは、通告に従いまして質問をいたします。 まず公共交通の再編についてでございます。平成30年3月に下関市総合交通戦略が策定をされ、その後の進捗状況をお示しください。 ◎都市整備部長(佐々木美紀君)  平成30年度に、バス路線再編に関する基礎調査業務を実施し、バス事業者が保有する莫大な乗降データを整理、集計し、各系統の特徴及び課題等を調査いたしました。具体的には、系統ごとに路線図、時間帯別利用者数、路線概要、収支状況、乗降者数を図示したカルテを作成し、乗降データの視覚化を行いました。また、主要バス停である下関駅、新下関駅、長府駅、小月駅で利用者を対象にヒアリング調査を実施し、バス相互、または鉄道との乗りかえに関する考え方などについても意見収集を行いました。これらの調査結果をもとに、令和元年度は業務委託を発注し、関係事業者と調整を図りながら、具体的なバス路線の再編等を行う下関市地域公共交通再編実施計画の策定を進めてまいります。 ◆香川昌則君  再編実施計画を令和元年度に策定ということですけれども、この計画を実施する上での課題はどのように認識をしていますでしょうか。 ◎都市整備部長(佐々木美紀君)  公共交通が抱える課題といたしましては、人口減少などにより利用者が減少しているとともに、交通事業者においては、採算性はもとより、運転手の担い手不足等の課題により、今後、サービス水準を維持していくことが困難な状況となっております。 平成30年度に実施したバス路線再編に関する基礎調査業務では、長距離路線が多いことにより遅延が生じ、定時性が損なわれていることや、路線の重複により市街地で過剰にバスが運行されている状況が発生していること、また、住宅団地を経由する路線は、利用者数が少ないなど、さまざまな課題が浮かび上がりました。 本市といたしましては、持続可能な交通体系の維持、確保には、公共交通利用者だけでなく、運転士不足問題など、交通事業者が抱える課題にも着目しながら、再編実施計画の策定を進めていくことが重要であると認識しております。 ◆香川昌則君  私もバス交通の関係で、意見交換をさせていただきましたけれども、恐らく非常に綿密な、何年もかけて調査もされて、今日、実施計画までたどり着いているわけですから、非常にすばらしい、そしてまたニーズに沿った計画が恐らくできるのだろうというふうに思いますし、期待もしているところです。 ただ、その上であえて実施する上での課題というふうに申し上げたのは、それを実施したいと、すばらしい再編計画を実施したいというふうに思っても、今言われた課題、利用者数の減ということ、それから運転をしたいけれども運転士さんがいないと。この2つをどうするのかということが大きな、実行する上での課題というのは非常に大きいのではないのかなというふうに思います。今まで何回もこの公共交通については、私もこの一般質問で取り上げてきましたけれども、こういう状況がある、ニーズがあるから盛り込んでくださいという話はしてきましたけれども、仮に盛り込んでも実行に移せないという、そういう状況があり得るということだと思います。利用者の減については、やはり民間企業ですから不採算のところにあえて注ぎ込むというわけにもいきませんし、運転士がいなければそれはもう運転ができないわけですから、それへの対応について、3番の課題への対応ですけれども、どのように対応していくのかお聞かせください。 ◎都市整備部長(佐々木美紀君)  下関市地域公共交通再編実施計画の策定に当たっては、乗り換え拠点、運行区間、運行ルート、運行本数等の具体的な検証を進め、バス事業者の経営や運転士の労働環境にも影響を与えている長距離路線等の改善策を検討してまいります。また、交通系ICカードの導入も含む運賃制度や、観光客の移動と市民生活の利便性を考慮した循環バスの導入等についても、バス事業者を初めとする関係者と協議、調整しながら検討してまいります。 持続可能な交通体系の構築を図るため、地域特性や利用者ニーズ等に配慮するだけではなく、公共交通を支えるバス事業者の運転士不足や労働環境、収支の改善等にも配慮して、実現可能なバス路線網の再編を行ってまいりたいと考えております。 ◆香川昌則君  都市整備部としてできることは全てやるというふうに捉えましたけれども、きょうも朝、この議会に来るときにバスを見ましたら、バスの後ろに「運転士急募」というふうにステッカーが大きく貼っていましたけれども、恐らく急募ということは急いで募集するということですから、現時点でも非常に足りないという状況だと思います。労働環境も非常に厳しい状況の中で、いかに確保していくかというのは、非常に苦慮している状況だろうと思います。その辺も加味してつくるということですけれども、これは市を挙げて、産業振興部も含めて、どのように雇用を確保するか、この人手不足を確保するかというのは、この公共交通だけではないのですが、産業全般にわたって言えることではあると思うのですが、ぜひ市を挙げて取り組んでいただきたいと思います。 もう一つは、この利用者減に関して言えば、ノーマイカーデーをふやすとか、そういう需要を喚起するような、そういう取り組みも必要ではないかなというふうに思いますのでぜひ取り組んでいただきたいというふうに思います。 続きまして、運転マナーについてでございます。最初に、下関市内の人身事故について、場所別、原因別で、概略で結構ですのでお示しいただきたいと思います。 ◎市民部長(濵村勝君)  過去5年間の人身事故発生件数でございますが、平成26年に1,543件だったものが年々減少し、平成30年には1,025件と大幅な減となっております。下関警察署発表の路線別、時間帯別交通事故発生状況を確認いたしますと、場所としては国道や県道など幹線道路、そして時間帯としては、交通量の多い時間帯に多発をしております。また、道路上で起きるという事故は追突事故が最多で、全体の約3割を占めておりまして、原因としては運転者の不注意というのが一番多いのではないかと考えられます。以上でございます。 ◆香川昌則君  追突事故と運転手の不注意ということもございます。あわせて、データを見てもらいましたけれども、やはり交差点での事故が多いというのも事実でございます。  〔説明資料を議場内ディスプレイに表示〕 ◆香川昌則君  先日、5月14日ですけれども、フジテレビ系列の「情報プレゼンターとくダネ!」において――これはモニターを見ていただけるといいのですが、ちょっと見えにくいですけれども、「松本走り」とか「名古屋走り」と。こういうのが紹介があって、具体的にどういうものかというと、モニターを見ると直進車が来ているにもかかわらず、強引に右折していく。あの赤の車ですね。それから、向こうから来て左折する車が、車の後を追うように強引に右折をしていくと。それから交差点で曲がる際にぎりぎりまでウインカーを出さないとか、そういうのがあって、これは松本市の市報ですけれども、「知っていますか、松本走り」と。こういう形で注意を喚起していると。そこまでこう言っているというようなこと。それから全国にはまだまだいろいろありまして、これは「茨城ダッシュ」と。信号が変わる瞬間に、安全確認をせずダッシュするように右折と。それからこれは、「山梨ルール」。黄色信号でもとまらず、直進する人が他県よりも多いと。これは「播磨道交法」と。これも法律があるわけではないのですけれども、ウインカーを出さない。信号が青になったらすぐにクラクションを押してしまうという、こういうような状況があるようです。 ここでちょっと、執行部の方にも聞いてみたいと思いますけれども、まだ午後始まったばかりなので、目はぱしっとしていますが、曲がる時にウインカーを出していますか。松崎上下水道局長さんに聞いてみたいなと思うけども……。 ○副議長(吉田真次君)  松崎上下水道局長。 ◎上下水道局長(松崎淳志君)   なぜ私が御指名かよくわからないところがあるのですが、私はウインカー出すことにはこだわりがありまして、ルールどおり出させていただいております。以上でございます。 ◆香川昌則君  はい、100点満点の御回答ありがとうございます。もうちょっと聞いてみましょうか。車線を変更するときに、ウインカーを出してますでしょうか。水津会計管理者。 ○副議長(吉田真次君)  はい、水津会計管理者。 ◎会計管理者(水津達也君)  当然出しております。 ◆香川昌則君  はい、100点満点の回答ありがとうございます。とまる時にウインカーを出してますでしょうか。稲田菊川総合支所長さん。 ○副議長(吉田真次君)  稲田菊川総合支所長。 ◎菊川総合支所長(稲田浩宣君)  とまる際にはしっかりと出しております。 ◆香川昌則君  これをやり出すと時間がなくなりますので、皆さん100点満点の回答ですが、質問ですが、ちなみに下関市の――よろしいですか――運転マナーをどのように認識をしてますでしょうか。 ◎市民部長(濵村勝君)  運転マナーに関します下関ならではの特徴について、先ほど議員から御紹介がありましたような特徴があるかどうか、下関警察署のほうにも聞き取りを行いましたが、県内、他市の状況と特に変わりがないとのことでございました。ただ、しかしながら議員が御紹介されたようなマナーの悪い運転、あるいは違反になるような行為は、本市においても日常的に見受けられるなというのが実感でございます。 ◆香川昌則君  確かに特に、「下関走り」とか、そこまでいっていることは確かにないとは思うのですが、私も自分の反省も込めて、そしてまたざんげも込めて申し上げますけれども、多少の無理な運転というのは私も自覚症状が確かにございます。ただ、危ないなと思うのは、曲がるときにウインカーを出さないとか、直前に出す人とかですね。それから車線を変更する時というのは、なかなか出していない人がいらっしゃるなと。それから、とまる時にウインカーを出さないとか。あと強引な割り込み。それから、これは追い越し車線をゆっくり走っているとか。ちょっといかがなものかなと思うことが、多少ございます。これらについて、運転しやすい下関と。そしてまた、観光客もたくさん来られますので、そういう面でも「下関は運転しやすいまちだな」というふうに思っていただくことも大切なのではないかなと思いますが、このマナーについて、ぜひ改善していただきたいなと、改善したいというふうに思うのですが、市としての対応はいかがでしょうか。 ◎市民部長(濵村勝君)  本市におきましては、春、夏、秋、年末年始の交通安全運動期間を中心に、警察や交通安全協会等の関係団体と協力しまして、街頭交通指導、広報車による広報活動、交通安全イベント等の開催などを通して交通安全を呼びかけております。今後は、さらに啓発活動の範囲を広げ、運転マナーの向上を図るとともに、歩行者、ドライバーとともに、安全で安心して暮らせる市になりますように努めてまいりたいと思います。 ◆香川昌則君  実は昨今の高齢者を初めとした事故というのがございます。もちろん、それへの対応はちょっと今回は置かさせていただきましたけれども、今、御答弁がありましたように、PRを広げてとおっしゃっていただきましたので、ぜひ市報とかも活用して、できれば大々的なキャンペーンをしていただきたいなとは思いますけれども、この運転マナーの向上に向けて、それが下関市の宣伝に、また魅力アップにもつながると思いますので、ぜひお願いをしたいというふうに思います。 続きまして、障害者防災についてでございます。今年度――令和元年になりまして防災メールの普及に市として力を注いでいる。市長も御挨拶の中で、たびたび防災メールを登録してくださいということで、先頭に立って普及に力を注いでいるということは、とてもすばらしいことだと思いますし、大切なことだというふうに思います。その中で、障害者防災についてですが、ことしの1月19日に下関市障害者生活支援センターの主催で、障害者防災講演会が開催されました。NPO法人ゆめ風基金の八幡隆司事務局長から災害時の障害者支援に大切なものと題して御講演をいただきました。市の担当者の方もお越しになられておられましたけれども、ゆめ風基金のこの方は、阪神大震災をきっかけに設立をされて、東日本大震災にもボランティアとしてかかわってこられて、こういうところが課題であるということを現場を通じて認識をされた方でございますので、災害時の障害者支援に大切なものと題して御講演をいただきましたけれども、本当にたくさんの示唆に富むお話をいただきました。実際には、避難を促す情報の伝達手段の確保――特に聴覚障害者の方、それから避難所までの、これは移動手段の確保とかですね、それから避難所のバリアフリー化、避難期間の生活支援とか。それから常備薬を必要とする人や医療を受けている場合は、医療支援が必要だとか、数々いろいろ指摘があったのですが、今回この2つに絞りまして議論をしていきたいと思いますが、一つは避難行動要支援者名簿――午前中にも議論がありましたが、それから福祉避難所の現状についてと、この2点についてでございます。1番目の避難行動要支援者名簿のこれについての現状についてお聞かせ願いたいと思います。 ◎総務部長(今井弘文君)  本市では、災害時要配慮者のうちみずから避難することが困難な者であって、その円滑かつ迅速な避難の確保を図ることを目的に、平常時から避難行動要支援者の住所情報等を把握し、避難行動要支援者名簿として整理していくことが災害対策基本法により義務づけられているため、関係課と連絡調整し本市も作成しております。当名簿は作成後、市内の各支所や総合支所、消防署に配付して、災害時に使用できるよう保管をしているところでございます。 ◆香川昌則君  最後に災害時と答弁がありましたが、その災害時というときの災害とはどういう災害を、どの程度の災害を指しますか。 ◎総務部長(今井弘文君)  避難行動要支援者名簿を使用する可能性がある災害は詳細な定義はございませんが、平成28年の熊本地震のような大規模災害により、住まいにおいて身体の危険が迫り、避難を余儀なくされた状態を原則想定しております。例えば、当名簿記載の対象者の住居が土砂災害警戒区域や洪水浸水想定区域に住まわれ、気象台等から土砂災害警戒情報や氾濫危険情報相当等の情報が発令され、大規模災害が発生するおそれがあるような場合を視野に入れております。 ◆香川昌則君  例えば、西日本豪雨災害とかはどうなりますか。 ◎総務部長(今井弘文君)  実際に、その地域の住民の方がそのような状態――西日本災害の大規模災害のような状態になれば、使用する可能性があると考えております。 ◆香川昌則君  では、下関市で今まで、例えば、平成で結構ですけれども、これに該当する災害というのはございますか。 ◎総務部長(今井弘文君)  本市においても、過去大きな災害がございましたが、幸いなことに当名簿を使用する状態のときはありませんでした。過去、名簿を使用しておりません。 ◆香川昌則君  これは2014年の4月から本格施行されているので、当然、それ以降、例はなかったということでしょうけれども、仮に名簿があったとして、これまでの下関市の災害の中でこの名簿を使うというような、その規模の災害はあったのでしょうか。 ◎総務部長(今井弘文君)  実際に名簿を、どの程度の大規模災害で使用するか、想定はできませんけれども、過去の状態であれば、年数はわかりませんが、台風と高潮が同時に起きたときの大きな災害とか、そういうときに地域によってその名簿を使用するようなことは想定としてあったかもしれないというふうに考えております。 ◆香川昌則君  ちょっと具体的に聞いてみましたけれども、少しシミュレーションをしておいたほうがいいのではないかなと思います。どういう災害のときに出すのかというのは、過去にあったわけですから、ここだったら、この災害だったらこの地域に出すとかですね。シミュレーションしておいたほうが、同じような災害が起こる可能性があるわけですから、しておいたほうがいいのではないかなというふうに思います。 それから、この名簿の中で、ちょっと私のほうから御紹介させていただきますが、避難行動要支援者名簿には2種類あって、同意をした名簿ですね。同意をした。要は公表、開示に同意をした方の名簿と、それから同意をしない、不同意名簿というのがあって、事前に本人に同意がなく、ないけれどもその災害発生後にしか開示できない名簿と、2つに分かれているわけです。なので、同意名簿はその災害の有無に関係なく、事前に開示できると。災害発生前から開示できるわけですけれども、不同意の場合は、当然同意していない、けれども大きな災害――今言われた、災害の発生後には開示ができるという、そういう定義でございます。質問ですけれども、今、実は不同意名簿というのは、同意をしていないけれども、避難行動で支援が必要な方の名簿というのは約1万1,000人ぐらいいらっしゃるというふうに聞いておりますが、この開示をする手順――誰がどのように名簿を渡すのか。これについて、どのようになっているのかお聞かせください。 ◎総務部長(今井弘文君)  不同意名簿についてでございますけれども、災害が発生し、避難行動要支援者名簿の対象者の生命または身体を保護するために、特に必要があるときでございますが、誓約書等の手続など、個人情報の保護に留意しながら、当名簿情報を指定する所管警察署や、それから自治会等の避難支援等関係者に対して印刷物を提供するようにしております。 ◆香川昌則君  今2つ、私も答弁で気になることがあったのですが、まずは誓約書というのがあるわけですね。誓約書とその警察とかに渡すというのがあるのですが、まず、誓約書を誰がどのようにとるのかということと、それから名簿は誰が渡すのですか。 ◎総務部長(今井弘文君)  誓約書は、市のほうがいわゆる避難支援等関係者等に提出する時ですから、その関係者の方、取りに来られた方、あるいは市のほうが渡す時に誓約書を書いていただくということを想定しております。この避難支援関係者というのは、自治会長や民生委員、それから警察官など、そういう方を想定しております。 ◆香川昌則君  誓約書ですから、その個人情報を守りますという、そういう誓約なのでしょうけれども、ちょっと想像すると、この災害というのは本当に甚大な災害の時に開示をしていくわけですよね。そのような時に、職員の方が持って行く、もしくは取りに来てもらうで、これはなかなかこう現実的に非常に困難を伴うのではないかなというのが、想像するとそういう状況になるのではないかなと思います。なおかつ、その時に誓約書まで取っている暇があるのかということだと思うのですよね。ただ、名簿の受け渡しというのはどうしても生じるので、誰かがしっかりした形で渡すしかないのですが、少なくともあらかじめ誓約書は取っておくべきではないか。そのほうが、より迅速になるのではないかと思いますけれども、その辺はいかがですか。 ◎総務部長(今井弘文君)  先ほども申しましたとおり、避難支援等関係者――これは自治会、民生委員、それから警察、それから自主防災組織等、多々あると思いますが、そのように多岐にわたるため、事前に誓約書をいただくということはなかなか難しいというふうに考えております。災害時には、円滑な名簿活用ができるよう努めてまいりたいというふうに考えております。誓約書につきましても、もうその場で名前を書いていただくだけで済むように、あらかじめ誓約書の様式等も全部つくって、簡単に、簡素にできるように、そういうふうに努めているところでございます。 ◆香川昌則君  署名するだけということで、「守ってくださいね」ということであれば、大きな手間ではないということであれば、それもいたし方ないかなというふうに思います。ただ、その名簿を受け渡すというのは、誓約書云々ではなくて、相当な手間だと思います。場合によっては、我々も市の職員の皆さんも災害に遭っているという、その可能性もある中で、人手も足りない。そして交通機関が麻痺している可能性もある。行くにも大変、来てもらうのも大変ということは、普通、想像に難くないと思いますが。そうすると、やはりできるだけ同意名簿を作成しておいて、下関市の場合は作成をしていないということだと思いますが、できるだけ同意名簿を作成しておいて、少しでも――何割かわかりませんけれども、事前につくって渡しておくというのが、これを事前の準備としてはベストじゃないかなというふうに思いますが、その辺はいかがですか。 ◎総務部長(今井弘文君)  避難行動要支援者名簿対象者に対しまして、災害時、必要に応じて円滑な避難ができるよう、平常時から避難支援等関係者に名簿の提出ができる旨の同意を事前に取っておくということは、議員の言われたように大変望ましいこととは考えております。しかしながら、対象人数も多く、不同意名簿の管理等も含めて、現時点では課題が多いというところで認識しているところでございます。 ◆香川昌則君  課題が多いという、その課題とは何ですか。 ◎総務部長(今井弘文君)  まず、対象者が1万1,000人と人数が多いこと。そこら辺の……。また、今度は同意名簿と不同意者名簿、両方になりますけれども、そこら辺のどういうふうに差をつけて管理していくかとか、そういうところが今のところ課題だというふうに考えております。 ◆香川昌則君  課題とはいえ、人の命がかかっていることですから、その課題は今ぐらいの課題であれば乗り越えられるのではないかなというふうに思います。1万1,000人――多いとはいえ、きょう、あすでやってくださいと言っているわけではないので、少し時間をかけてやるという方法もあるし、また、同意名簿と不同意名簿を、確かに一旦同意名簿を出してしまうと、また不同意名簿を改めて出すということになるのですが、そこは追加の名簿ということで出すということで、そこはダブりがないようにしておけば、そんなに現場は混乱しないというふうに思います。実際、同意名簿をつくっている自治体もありますので、ぜひあらかじめできる準備は100%やっていくという姿勢で臨んでいただきたいというふうに思います。 それから名簿を受け取った人は、具体的には何をするのですか。逆に言えば何が求められるのですか。 ◎総務部長(今井弘文君)  名簿を受け取った避難支援者関係者等の行動につきましては、まず当該支援者の安否の確認をしていただくとともに、防災情報の提供、それから必要であれば物資の援助、それから場合によりますけれども、救助作業等、そういうことを行っていただくことを想定しております。 ◆香川昌則君  基本的には安否の確認ということが、最初に来るのだろうというふうに思いますけれども、これもできるだけ役割分担をしていただいたほうがいいのではないかなというふうに思います。 例えば名古屋市の場合ですけれども、この名簿の中には当然、福祉サービス等を受けている方がある程度いらっしゃると思いますが、サービスを受けている人はサービス事業者が確認をすると。それ以外の方は、自治会が確認をするとか、全て何もかも、例えば警察が全部を確認すると、自治会が全部を確認するというと、またこれは非常に重複もあるし、手間もかかるので、そこの役割分担を明確にしておくということが、迅速に対応できるということではないかなというふうに思います。ですので、その辺をきっちりやっていくと。大変かもしれませんけれども、そのことが安否の確認、そしてまた救助につながっていくというふうに思いますので、ぜひそこを整理していただきたいというふうに思います。 次に福祉避難所の現状ですけれども、私もこれを質問をして、今、福祉避難所としては18施設というふうにふえていっておりまして、これは本当にありがたく思いますが、福祉避難所の現状をお聞かせください。 ◎福祉部長(安永尚史君)  福祉避難所でございますけれども、災害直後の指定避難所での生活が長く、長期にわたることによって、そこでの避難生活が困難となる方――特に障害者の方であるとか、在宅の難病患者など、特別な配慮が必要、特に専門的ケアなどの福祉的な配慮が必要な、いわゆる要配慮者の方を対象に開設をされる二次的避難所として位置づけているところでございますけれども、この開設には、災害発生時における福祉避難所の設置運営に関する協定というのを、社会福祉法人と締結をして設置をしております。先ほど議員のほうからも御紹介ございましたとおり、現在、16法人、18施設と協定を結んでいるところであります。 ◆香川昌則君  今、御説明がありましたように、二次的避難所ということでございます。これはどういうことかというと、まず一次避難所に行くと。例えば体育館に行くと。そこで、この方は特別な配慮が必要であるというふうに判断をした場合に、二次避難所としての福祉避難所に行くという、こういう流れになっているということです。協定書の中にも、福祉避難所での避難生活が必要であると判断した要配慮者について、市が要請を行い、その施設がそれを受け入れると。こういう手順になっているわけです。これが、なかなか現実を想定すると非常にこれは難しいことなのだろうというふうに思います。この八幡氏が言うには、東日本大震災のこれは避難所の状況――皆さん、この状況なのですけれども。  〔手に持った資料を提示しながら〕 ◆香川昌則君  ここに行くわけですね。一次避難所に。行った時に、例えば並んだり、逆に入れなかったりしている時に、そういう配慮が必要な人こそ、もうここじゃ無理だなと。ここじゃ無理だなと思って、帰る人が多いというわけです。そういう人こそ帰るということで、結局、そこで判断する前に――要はこの人は配慮が必要だなと市が判断する前に、その場から退いているということなのですね。これでは二次避難所に行けないという、そういう状況が起こるわけですけれども、この課題について、私はこの福祉避難所をそこの二次避難所ということではなくて、一次避難所としても直に行けるようにするべきではないかなというふうに思いますけれども、この辺はいかがですか。 ◎総務部長(今井弘文君)  現状では福祉避難所は、先ほど申しましたとおり、二次避難所として位置づけており、災害時発生直後から避難所としては利用できないものとして位置づけております。そうではありますが、今後、施設管理者の御理解、御協力に基づき、施設規模や受け入れ体制等、条件が満たされれば、そういう要配慮者等には、一次避難所としての利用ができるよう、そういう仕方も見出していきたいと考えております。 ◆香川昌則君  前向きな答弁だったと思いますが、ただ、これは山口新聞にあるのですけれども、これは去年ですけれども、札幌市なのですが福祉避難所を開設したのを、実は公表をあえてしなかったと。これはなぜかと、混乱を避けるためということなのですね。一次避難所として、逆に指定してしまうと、もうそこにみんなが行ってしまうという、そういう状況も別の課題として起きてしまうので、提案ですけれども、私は災害時の個別の要配慮者はもう事前にわかるわけですから、やはりこの方はここにという、やはり個別の――これは施設と協力すればできると思うのです。市の方が全部やるということではなくて、施設と協力をして、この方はここに行ってほしいと、もう行くしかないというのはあるはずですから、そういう形で協力して、個別の計画を立てるべきではないかなというふうに思います。あまり全部一次避難所にしてしまうと、本当にどんどん行かれて、それこそ混乱になると。そういうことも起こり得ますので、ぜひそのようにしてもらいたいなというふうに思います。 もう一つなのですが、この講演会で強調していたのは、指定避難所を福祉避難所としての合理的な配慮を進めていけば――福祉避難所にするという意味ではないのですが、合理的な配慮をこの一次避難所を進めていけば、随分変わってくるというふうに御指摘もいただいておりますが、この点についてはいかがでしょうか。 ◎総務部長(今井弘文君)  一般の指定避難所で、福祉避難所的な機能を持たせ、高齢者や障害者等、要配慮者に対しても、移動等の負担を解消するためにも、福祉スペースの確保を図り、過ごしやすい環境をつくっていく配慮の必要性があるということは十分承知をしております。ただし、そのためには生活スペースとしての広さだけではなくて、通路等の確保や段差解消等にかかわる問題や、介護職員等、運営に必要な人材の確保等の施設の機能向上に向けたさまざまな課題があることから、今後とも高齢者や障害者等、要配慮者が過ごしやすい避難所となるよう、問題解決に向けて努めてまいりたいと考えております。 ◆香川昌則君  もちろんハードの面も確かにあります。もう一つは、例えば体育館で言うと、通路なのですが、通路も真ん中を歩く――何も手すりもないところで歩くと高齢者の方とか障害者の方は歩きにくいわけですよね。なので、体育館で仕切りをするとか、ダンボールを組み立てて寝るところをつくるとかという時に、隅ですね。壁際――要はどうしても壁際にべたっとつけて仕切りをしたりするのですが、壁際をあえてあけて、壁をつたいながら歩いていくとか、そういうことも合理的配慮というか、福祉避難所としての機能は少しできるわけですから、そういうことも含めて検討というか、そういう指示を――そういうマニュアルをつくっておくということも大事なのではないかなというふうに思いますので、ぜひお願いをしたいと思います。 それから4番目の認知症ケアについてでございます。これまで私は認知症について、実は5回質問をしておりますが、そのうち4回は徘回模擬訓練とか介護予防とか認知症カフェなどの地域の方の支援のあり方が主なテーマでございました。市の御協力のおかげもございまして、地域の中で介護予防も含めた認知症カフェとか、それから徘徊模擬訓練もおかげさまで広がりを見せておりまして、この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。前回、平成30年12月に質問した際には、日ごろ認知症の方に接している方のその心構えといいますか、技法というものをテーマに質問をいたしましたが、いわゆる認知症の方に接している方――家族とか、それから専門職ということになると思うのですが、そこでの課題をどのように認識をしていますでしょうか。 ◎福祉部長(安永尚史君)  認知症ケアにつきましては、認知症及びその認知症の方への市民の理解が必要ということで、認知症の方、それからその御家族の方を地域で支える体制の構築が重要となるということで、本市におきましても、その正しい知識の普及を図るための市民公開講座であるとか、認知症サポーター養成講座、それから小学生を対象としたキッズサポーター養成講座、それから先ほど御紹介がありました認知症の徘回模擬訓練の開催、こういうものを通じまして、幅広い世代の方の認知症の正しい理解を求めるための活動に取り組んでおります。今、御質問の実際に認知症の方の介護に当たっていらっしゃる方――特に在宅等ですね――の際の課題ということでありますと、介護をされる方、あるいは御家族、そういう方が認知症を十分に理解しないまま、接し方がわからずストレスだけが溜まってしまうということと、ついつい手を上げてしまうであるとか、あるいは介護放棄に陥るといった、そういうリスクも懸念をされるところであります。そうしたリスクを防ぎ、御本人、あるいは御家族が安心した生活を送るための認知症ケアに対する知識や技術について、広く周知を図っていくことも、こうした実際に介護に当たられている方々に対しても重要な支援のひとつになるのであろうというふうに認識をしております。 ◆香川昌則君  課題については、同じ認識だと思います。やはり、当事者にならないとなかなか、そういう課題にぶち当たらないということはありますので、急にそういう場面になったときに戸惑うというか、どうしたらいいのかわからないということは状況としてはあるのではないかなと思いますし、私もそういう経験をいたしました。そこで、その当事者の方の、どういう接し方をしたらいいのかの中の一つの技法ではあるのでしょうが。私も全ての技法を存じているわけではないので。ただ、新聞でも取り上げていたり、NHKのテレビでも取り上げられたりとしているので、有力な候補ではないかなとは思いますがユマニチュードという、これはフランスで生まれた認知症のケア技法ですけれども、認知症がある人とのコミュニケーションを円滑に進めるためのものですけれども、これについては今どのように評価をしていますでしょうか。 ◎福祉部長(安永尚史君)  ユマニチュードにつきましては、昨年の第4回定例会で、香川議員のほうが、このユマニチュードについて御紹介をされて質問をされたと。その後、香川議員のほうからも、このユマニチュードの紹介のDVDを我々関係職員で視聴をさせていただきました。この見る、話す、触れる、立つを基本としますユマニチュードの技法を実践することによって、認知症の症状が軽減し、穏やかな心身の回復が得られるという効果があるということで、本市としてもこの技法を注視をしているところであります。 ◆香川昌則君  前回の質問に対しては、大変注視をしていると言われましたけれども、今回は大変がなくなって、注視ということになっているのですが、1回お忙しい中、時間をいただいてDVDの「優しい認知症ケア ユマニチュード」を見ていただいてありがとうございました。その評価が、まだ定まっていないようなところがあるのでしょうが、仮にこれがいい評価で進めていくべきだと私は思っている立場の人間ですが、ぜひですね――その評価が定まらなければ普及のしようがありませんけれども、ぜひ早急に検討していただいて、そんなに莫大な予算がいるわけではないと思いますので、これを知ったことで気持ちが楽になったりとか、いろいろな面でいい方向が出ると思いますので、ぜひ市民の皆さんに普及していただきたいというふうに思います。 福岡市は行政をあげて、それからこれは市民や小中学校ですね。それから、市でいうと救急隊員の方にもこの研修をさせているというようなこともやっておりますし、大学では医学部では必修科目にした医大もあると。そういう医師への対応とか、そういうこともやっているところもありますので、ぜひしっかり、注視から研究、そして検討していただいて、間違いなく私はいいものだと確信をしていますので、普及をしていくと。そしてまた、やはり今当事者が一番苦しんでいるわけですから、その方が少しでも気持ちが楽になるように、落ち着くような、そういうものでありますので、普及をしていただきたいなというふうに思います。 それから、最後、あるかぽーと開発ですが、ホテルの選定が決まりました。この選定の経緯についてお示しをいただきたいと思います。 ◎港湾局長(工藤健一君)  あるかぽーとを中心とした下関港ウォーターフロント開発につきまして、昨年、秋に全体コンセプトをまとめましたものをもとに、一連の開発の先駆けとしてホテル事業者――海響館の今現在臨時駐車場となっている場所で、ホテル事業を担う民間事業者の公募を進めてまいりました。ありがたいことに、ことしの2月、2つの事業者から提案がございまして、当初定めました募集要綱にのっとり定量評価委員会と定性評価委員会、そちら2つにおいて審査が行われました。いずれの委員会も2つの提案者からプレゼンテーションを聞いて、質疑応答を経た後に審査をするという、そうした流れで実施をいたしました。 定量評価委員会におきましては、事業計画、施設計画、周辺環境配慮の3項目を200点満点で定量的に評価をしていただくもので、下関のまちづくりと直接関係を有していない有識者、数十人の候補者の中から4名の方に審査員を務めていただきました。 審査結果は、事業計画への項目では12ポイント、施設計画で2.5ポイント、周辺環境配慮で2.5ポイントと、いずれも優先交渉権者として選定した星野リゾートのほうの点数が高くなってございまして、合計で17ポイントの差でございました。 もう一つの定性評価委員会のほうでは、定量評価委員会のそうした結果でございましたり、点数評価になじまない、そうした要素も含めて総合的に評価をしていただくというものでございまして、開発に関する諸課題について、民間事業者等の専門的知見から、官民で組織しています、あるかぽーと推進協議会、そちらの委員の方々から推薦をいただいて、5名の市内まちづくり関係者に委員を務めていただきました。 審査の結果、どちらかを選ぶ、二者択一のような形で評価すべきではないという方針となりまして、個々の意見をそのまま市への答申とするということとなりました。なお、5名のうち3名は星野リゾートを優位と考える意見で、残る2名につきましてはもう一方の提案者を優位とする意見でございました。このような審査委員会の経緯を踏まえまして、3月30日になりますが本市として星野リゾートを優先交渉権者にすること。もう一方の事業者の提案につきましても、下関のまちにとって必要不可欠な要素を含むものでございますので、ほかの地区とはなりますが、ホテルの事業を実施していただけるよう、今後調整を進めることとして発表をいたしました。その旨、あるかぽーと開発推進協議会――官民の有識者から成る合意形成の場でございますけれども、そちらに説明しまして御理解をいただいたという次第でございます。 私の今の説明の都合上、優先交渉権者として選定した星野リゾートの名前に触れて説明しましたが、審査の過程では全て匿名で実施していること、また、あるかぽーと開発推進協議会は合意形成を図る場でございますが、直接的に本市の方針について議決をするところではないということについて申し添えいたします。以上が選定経緯の概要となります。 ◆香川昌則君  実際には判断は、特に定性のほうは判断が分かれたということだと思います。審査員の方も随分悩まれたのだろうというふうに思いますが、下関市の発展のため、どちらがいいのか。これはもう選定が終わっているわけですから、結論が出ているわけですけれども。なので、ここでは論じませんけれども、ぜひ成功を期待をしているところです。 最後にちょっと一緒ですが、今後の課題とそれからそれへの対応について、あわせてお聞かせください。 ◎港湾局長(工藤健一君)  あるかぽーとウォーターフロント開発、課題については大きく4点あるものと考えてございます。 まずは優先して進めているホテル事業の計画を着実に進めることでございます。星野リゾートによる事業の具体的な内容を固めていく際には、周辺にお住まいの方々など、事業内容の御理解をいただくことが必要というふうに考えてございます。これまで同様、丁寧に説明対応をしていきたいと考えてございます。また、もう一つのホテルの事業につきましても事業展開していただけるよう、全力で取り組むこと、そちらも重要と考えてございます。 また、昨年の秋に取りまとめた開発コンセプトに従い、ほかのホテル事業以外の開発を順次進めること。こちらも大きな課題でございます。具体的には、現在、「はい!からっと横丁」のある地区でございましたり、かつてコンテナターミナルがあった岬之町地区といったところが対象になりますけれども、現在いずれも事業者が御活躍でございますので、一つ一つ御理解をいただきながら進めることが重要と考えてございます。 3つ目の課題としましては、開発対象とする地区の回遊性を高めることでございます。まだ歩道もないような箇所もございますので、しっかり楽しく移動できる空間をつくる、そうしたことが必要と考えてございます。 またウォーターフロント開発としての、今、我々港湾局がやっている地区だけではなく、国道の北側でございましたり、下関駅、壇之浦、長府の方面、さらには新下関、そしてまちづくり全体としての検討を進めることも重要な課題と考えてございます。市民や関係する事業者の皆様の御意見を伺いながら、市の関係部局で一体となって取り組んでいくこと、これが何より重要であると考えてございます。そうした中で今年度につきましては、回遊性の確保に向けて船溜まりの周りの調査設計、そちらの基礎検討調査の実施を予定してございます。 もう一つ、あるかぽーとのオープンスペースを活用して、将来のにぎわい通りや岬之町地区での開発につなげることを目的としまして、アウトドアサービスによる公共空間活用、そうした形の社会実験の実施を予定してございます。 ◆香川昌則君  最後に、短期から長期までありますが、残念ながら選に漏れたところのホテルの開発も言及をされました。ぜひ、早急にその実現に向けて努力をしていただきたいと、強く要望して私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。(拍手)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○副議長(吉田真次君)  11番、安岡克昌議員。(拍手)  〔安岡克昌君登壇〕 ◆安岡克昌君  志誠会の安岡です。今回は3件の質問をさせてもらいたいと思います。まず初めに今年度で終わる財政健全化プロジェクト2期計画の状況についてでございます。財政健全化プロジェクト――2期目ですけれども、27年度から始まって4年間ということで、今年度で終わります。その中では、各種収入確保や支出の削減等々の目標とか、検討事項等々を出されております。検証はまだ早いのですけれども、各種、今の状況はどうなのか。抜粋して、個別に現状を聞いてみたいと思っております。 まずは収入ですけれども基金・公営企業余裕資金の一括運用で200万円増収見込みとなっております。この4年間ですけれども、4年間で200万円の増収となっていますけれども現状はどうでしょうか。 ◎副市長(三木潤一君)  財政部長としてお答えをさせていただきます。 財政健全化プロジェクト2期計画の実施状況や財政効果額につきましては、毎年度、議会総務委員会で報告をいたしておりまして、平成29年度の財政効果額等につきましては、平成30年9月議会総務委員会で報告をさせていただいたところでございます。平成30年度の実施状況や財政効果額につきましては、決算の確定後に精査をいたしまして、9月の総務委員会で報告をする予定といたしておりますので、それを前提としてお答えをさせていただきます。御理解をいただきたいと思います。 では、基金・公営企業余裕資金の運用でございますが、この一括運用につきましては、平成29年度に方針決定を行いまして、平成30年度から一般会計と特別会計の基金の一括運用を始めております。どの程度の財政効果があったかは、今後、精査することといたしております。 ◆安岡克昌君  一応検討して、始めているということで、あとの結果でよい結果が出るように待っていたいと思います。 次の市営住宅の敷金運用ということで、2.5億円ある敷金の運用をしようということで、これは今年度からでしょうけれども、25万円ですけれども増収見込みをしていますけれども、その辺の今、現在の状況がわかればと思います。 ◎副市長(三木潤一君)  市営住宅敷金の運用につきましては、資金の安全かつ効率的な運用方法を確立しようとするものでございますが、平成30年度からは、公営住宅資金についても一般会計及び特別会計の基金と一括して運用を開始いたしております。財政効果額につきましては、これも今後精査することといたしております。 ◆安岡克昌君  これもほかの基金とあわせて、今、現在運用を始めているということで、動きはあっていますので、あと結果を待っていたいと思っております。 あと市税等の収入確保で、未収債権の圧縮――これは4億円ということで結構大きいのですけれども、目標4億円ですけれども、この今、現在の状況を教えてください。 ◎副市長(三木潤一君)  未収債権の圧縮につきましては、平成28年度から令和元年度の4年間のトータルで約3.9億円を目標に収納率向上のためのアクションプランに基づき取り組みを進めております。平成28年度の目標2,760万円に対しまして、4,332万9,000円、平成29年度の目標7,360万円に対して1億5,431万2,000円の財政効果額となっております。平成30年度の財政効果額につきましては今後精査をいたします。 ◆安岡克昌君  今、話を聞いて、非常に順調に圧縮をしているということがよくわかりました。しっかり今年度も頑張っていただいて、4億円になるように頑張ってもらいたいと思っております。 次、税収の見直しですけれども、関係各課と税率の見直しを検討するということでありましたけれども、その税率の見直しというのは、どういう状況でしょうか。 ◎副市長(三木潤一君)  この税率の見直しにつきましては、済みません、さまざまな検討を行っているところでございますが、方針決定には至っておりません。 ◆安岡克昌君  一応、目標でそういった検討をするということで書いておりますので、しっかり検討して、できなければできないという理由をはっきりまた示してもらえればと思いますけれども、しっかり今年度まだありますので検討をされてください。 次に企業誘致の促進で、将来的な市税確保につながるよう、戦略的、積極的に展開するとなっておりますけれども、現在の企業誘致の状況、どうでしょうか。 ◎副市長(三木潤一君)  これにつきましては、事業所設置奨励金を活用した投資や新規の雇用などにより、平成29年度で6,822万1,000円の財政効果額となっております。 ◆安岡克昌君  しっかり企業誘致をしてもらって、市税の確保になるように、今年度もしっかり頑張っていってほしいと思っております。 次の新たな財源の確保として、広告料の収入確保ということになっていますけれども、その辺の今現在の状況をお知らせください。 ◎副市長(三木潤一君)  広告料収入の確保につきましては、平成27年度に比べて平成28年度は195万7,000円、平成29年度は444万円増加いたしております。 ◆安岡克昌君  今、順調に広告料のほうの確保もしていますので、これは一応目標はないのですけれども、しっかり広告料のほうも取ってもらって、収入の確保にしてもらえたらと思っております。 次にですけれども、農道とか、あるいは臨海道路というのがあるのですけれども、それを市道認定すると普通交付税の算定で、市道に認定されれば基準財政需要額、増額が見込まれるということがあるのですけれども、その検討とか調査ということでありましたけれども、この4年間で今まで、その調査をやってきてどういう状況でしょうか。 ◎副市長(三木潤一君)  まず臨港道路の市道認定につきましては、令和元年度に市道認定の準備として、一部の路線で道路台帳を作成することといたしております。農道の市道認定につきましては、引き続き調査検討を進めているところでございます。 ◆安岡克昌君  今の話で、臨海道路のほうは一部市道認定の調査と言いますか、そういう方向でということで聞いていますので、しっかりこれも本当に市道認定できれば、国からもまたバックといいますか、入ってきますので、しっかり検討を――できるものであれば市道のほうに認定されればいいと思いますので、検討、調査をしっかりお願いしたいと思います。 次、河川公園のほうでも都市公園認定というのがあって、これも認定されれば基準財政需要額が増額に見込まれるということになっていますけれども、その検討のほうはどうでしょうか。 ◎副市長(三木潤一君)  河川公園の都市公園認定につきましては、検討の結果、都市公園として認定するためには施設整備を行う必要があることなどから、実施の可否も含めまして、再度検討を行っているところでございます。 ◆安岡克昌君  これもしっかり検討というか、調査をされて、今のところは厳しい面が若干ありますということを聞きましたけれども、しっかり検討されているということで安心しています。しっかりまた検討できるものであれば、検討してください。 次の廃校の校庭活用ということで、普通財産へ用途変更して収入確保につながるように利活用をするということで書いていますけれども、学校関係のその他の用途の関係ですけれども、その辺の今、この4年間の状況で何か、どうでしょうか。 ◎副市長(三木潤一君)  廃校の校庭活用につきましては、普通財産へ用途変更しまして収入確保につながる利活用を行うよう、引き続き検討してまいりたいと考えております。 ◆安岡克昌君  これもまだ今のところ、この4年間、実績がないのですけれども、用途変更して、民間に売却できるものであれば、どんどん売却も検討してほしいし、しっかりこれも今後、いろいろな学校環境、廃校とかなってきたりしますので、早く検討してほしいと思っております。 次にネーミングライツの収入の確保ということで、4年間で2,700万円の目標ですけれども、それも今の現状はどうでしょうか。 ◎副市長(三木潤一君)  ネーミングライツ収入の確保は、昨年の8月の計画改定時に新たなアクションプランとして追加をいたしたものでございます。各種の施設で事業者の募集を行いまして、平成30年度においては1,043万6,000円の財政効果額を――まあ目標にしているところでございますので、これも9月の段階で結果をお知らせしたいと思います。 ◆安岡克昌君  今のところ、順調に今数字が上がって来ているようなので、これもまだ今年度ありますので、目標が達成するように頑張ってください。 次の売電収入の確保ということで、奥山工場の170トン炉ですけれども、排熱活用で、売電設備を整備して3億2,000万円の確保をしたいということで言っていましたけれども、この辺の今状況をお聞かせください。 ◎副市長(三木潤一君)  これにつきましても昨年8月の計画改定時に、新たなアクションプランとして追加をいたしたものでございます。奥山工場の新炉建設に当たり、炉の排熱を利用した発電設備を整備し、維持管理経費の低減、及び売電収入の確保を図ろうとするものでございまして、平成27年度の売電収入実績額と平成30年度の売電収入額の差額を財政効果額としておりまして、平成30年度におきましては約1億6,000万円――これを目標にしておりまして、31年度の目標額と合わせて議員、御案内いただきましたように、3億2,000万円の確保を図ろうというものでございます。 ◆安岡克昌君  これも今順調にいっているようなので、何とか3億2,000万円の確保ということで頑張ってください。 次、引き続きまして支出のほうの削減に行きますけれども、市債の据置期間の短縮、償還方法の見直しということで、2,800万円の負担軽減を図るということで書いていますけれども、今の現状をお知らせください。 ◎副市長(三木潤一君)  市債の据置期間の短縮、償還の方法の見直しにつきましては、4年間で2,800万円を目標といたしておりまして、平成28年度の目標700万円に対しまして……、済みません、平成28年度は目標700万円に対しまして41万3,000円、平成29年度は目標700万円に対しまして980万6,000円の財政効果額となっております。 ◆安岡克昌君  初年度がちょっと目標よりかなり低かったのですけれども、2年目からだいぶ上がっていますので、3年目と4年目がありますので、目標が達成できるように頑張ってほしいと思っております。 次の下水道事業の補助金見直しで、赤字補填分の一般会計繰出金見直しで11億4,000万円とありますけれども、この今の現状をお聞かせください。 ◎副市長(三木潤一君)  下水道事業補助金の見直しにつきましては、平成29年度に赤字補填に係る補助金を縮減し、9,409万1,000円の財政効果額となりました。平成30年度からは、補助金の算出のルールを見直し、当初予算時点で5億9,841万9,000円の財政効果額を見込んでいるところでございます。 ◆安岡克昌君  これも今、順調にいっているということで、また結果が出るのを楽しみにしております。 次に港湾会計の繰出金の縮減で、人工島使用料50%の減免分相当額を港湾会計へ繰り出しするのを廃止で、2年間で9,600万円の縮減となっていますけれども、この今の現状をお知らせください。 ◎副市長(三木潤一君)  これにつきましても、昨年の8月の計画改定時に新たなアクションプランとして追加をいたしたものでございます。人工島使用料の50%減免相当額の繰り出しを平成30年度から取りやめ、4,840万7,000円の財政効果額を30年度については見込んでいるところでございます。 ◆安岡克昌君  ではこれも順調ということでいっております。 次、補助金の見直しで、昨年からですけれども、2年間で1億円の目標でありましたけれども、その辺の今、現状はどうでしょうか。
    ◎副市長(三木潤一君)  各種補助金の見直しは、補助金ガイドラインを策定し、ガイドラインに基づく定期的な補助金の見直しを実施しようとするもので、平成28年度に1,608万5,000円の財政効果額、平成29年度には2,862万5,000円の財政効果額となっております。 ◆安岡克昌君  一応これも見直しで、4年間で1億円という目標がありますので、しっかりそれに向けて、研究してもらえればと思います。 次の職員の定員管理の適正化ということで、目標減でございますけれども4年間で10億円ですね。また、職員手当の見直しということで、基準や支給額の見直し――これは昨年からですけれども、2年間で1.6億円の目標となっておりますけれども、現状どうでしょうか。 ◎副市長(三木潤一君)  職員定員管理の適正化につきましては、平成27年度と比べておりまして、平成28年度に23人減で1億6,790万円の財政効果額、29年度につきましては30人減で2億1,900万円の財政効果額となっております。職員手当の見直しにつきましては、住居手当の支給対象者の縮小等によりまして、平成30年度に8,142万5,000円の財政効果額を――これは見込んでおります。旅費の見直しにつきましては、昨年8月の計画改定時に新たなアクションプランとして追加したものでございまして、公用車による管外出張に係る日当を廃止しまして、平成30年度に1,341万5,000円の財政効果額を見込んでいるところでございます。 ◆安岡克昌君  これも職員の減ということもあって、毎年やはり減少しますので、10億円に近くなるのだろうと思いますけれども、しっかり頑張ってもらいたいと思います。 次の旅費の見直しですよね。これも2年間で2,600万円の目標となっていますけれども、これも今現状がわかればおっしゃってください。 ◎副市長(三木潤一君)  済みません。私が先ほど、この旅費まで答えてしまいました。一応、30年度の目標額は1,341万5,000円という財政効果額を見込んでいるところでございます。 ◆安岡克昌君  そうですね。さっき言われていましたね。今のところ順調にいっておりますね。 次、受益者負担の適正化ということで、使用料、手数料の見直しということで、これも昨年からの2年間で2,400万円の見直しなのですけれども、現状を教えてください。 ◎副市長(三木潤一君)  この使用料、手数料の見直しにつきましては、平成29年度には証明交付手数料の見直しによりまして25万4,000円の財政効果額となっております。平成30年度は斎場使用料や狂犬病予防注射交付手数料の見直しなどによりまして1,231万円の財政効果額を見込んでいるところでございます。 ◆安岡克昌君  しっかり検討されて、これも目標に行きそうな感じですので、まあ頑張ってください。 次のイベントにかかわる実行委員会負担金減額――海響マラソンとかツール・ド・しものせきは参加料の見直し等で、この2年間で2,400万円の縮減となっていますけれども現状はどうでしょうか。 ◎副市長(三木潤一君)  これにつきましても、昨年8月の計画改定時に新たなアクションプランとして追加をいたしたものであります。負担額の減額は、30年度に両イベントをあわせまして1,200万円の減額を見込んでおります。 ◆安岡克昌君  ということで、2年間で2,400万円になるということで、予定どおりということになっております。 次に、委託業務における入札事務の一元化。業務委託の一部案件の入札事務を契約課で電子入札システムの実施をして、2,000万円の減としていますけれども、これはどうでしょうか。 ◎副市長(三木潤一君)  済みません、これにつきましても昨年8月の改定時に新たなアクションプランとして追加したものでございます。警備や清掃業務など、一部の業務について、平成31年1月から開始したところでございまして、財政効果額はまだ算出いたしておりませんが、計画としては平成30年度と令和元年度の2カ年で、契約額の削減として約2,000万円を見込んでいるところでございます。 ◆安岡克昌君  これは今から実施をしていくということになりますけれども、しっかりやっていってもらって、目標が達成するように頑張ってください。 今、いろいろな課題について申し上げましたけれども、まだ実際、検証は早いのですけれども、実際、今聞いていると、かなり目標が達成できている面もありますし、検討もされてらっしゃいます。非常に今いい反応だったのですけれども、総合的に見て、今現在、財政健全化プロジェクト2期目、どのように検証と言いますか、思ってらっしゃいますでしょうか。 ◎副市長(三木潤一君)  2期計画の目標といたしましては、まず1番目に地方交付税の合併算定替終了に伴う減額に対応するため、一般会計当初予算における一般財源の規模調整として、平成32年度予算で16億円、それから2番目として財政調整基金残高の規模維持として、平成31年度――令和元年度でございますが――まず100億円。それから3番目として、プライマリーバランスの黒字化、この3つを掲げております。 総合的な検証としましては、2期計画期間の終了後の令和2年度になる予定でございますが、一般財源の規模調整につきましては、平成27年度と令和元年度の当初予算対比で申し上げますと、約16億円減少いたしておりますので、金額的にはほぼ目標どおりの見込みではございます。しかしながら、財政調整基金の取り崩し額は減少していないために、さらなる規模調整が必要であると考えております。 2番目の財政調整基金の残高につきましては、平成29年度末で約85億円となっておりますので、100億円の規模維持は困難な状況となっております。最後のプライマリーバランスの黒字化につきましては、28年度から29年度までの2カ年間の累計で、約37億円の黒字となっております。以上でございます。 ◆安岡克昌君  実際、最後の検証は来年の9月になると思いますけれども、その数字をしっかりまた見ていきたいと思いますし、また今から第3期が始まりますので、目標とされると思いますので、3期に向けてしっかり目標を立てて、本当に財政の健全化になるように頑張ってもらいたいと思っております。 次の質問に行きたいと思います。昨年の豪雨災害の復旧でございますけれども、昨年7月の豪雨災害、非常に大きな災害があって、まだまだ復旧をしている状況でございます。民有地と市有地、いろいろありますけれども、結局全体で応急復旧は何件あったのか、お伺いいたします。 ◎総務部長(今井弘文君)  昨年の7月の豪雨災害で、応急復旧により処理を行った箇所は市有地で249件、民有地で48件であり、合計で297件でございました。 ◆安岡克昌君  非常に、本当に大きな件数ということで思っております。その中で、道路、河川あるいは公園等で、公共施設で必要とする本復旧ですよね。本復旧はどうなのか、何件あるのかお伺いしたいと思います。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  主に昨年7月の梅雨前線豪雨に伴う公共施設の被災のうち、道路、河川の本復旧を要する件数は、全市で道路が26件、河川などが9件、合計35件でございます。この35件のうち19件は、被災規模の大きい補助災害でございます。市民生活への影響も大きく、迅速な本復旧を要するものでございます。 補助災害の復旧工事に当たっては、市で災害査定設計を行った後、国の査定を受けることとなります。平成30年度は、全国的に大きな災害があったため、数回にわたって国の査定があり、国のスケジュールに従いまして平成30年8月から平成31年1月の間に、順次査定を受けたところでございます。査定を受けた後、実施設計を行い、平成30年11月以降に入札、契約、施工を行いまして、既に14件が完成し、残り5件は現在施工中でございます。この施工中である5件のうち3件は6月末、1件は7月末の完成予定となっており、最後の1件につきましては地すべり対策工法が必要となるため、施工に日数を要するため、令和2年3月末の完成予定となっております。以上が補助災害に係るものでございます。 次に補助災害以外の16件は、被災規模の小さい一般災害でございます。一般災害の復旧につきましては、補助災害の執行と並行して準備を進め、設計ができた被災箇所から順次、入札、契約、施工を行い、現時点で6件が完成し、3件が施工中となっております。施工中の3件のうち2件は6月末、1件は8月末の完成予定となっております。 残りの7件につきましては、平成31年1月に入札を実施いたしましたが、入札不調となり、未契約と現在なっております。これは平成30年度に、補助災害、一般災害をあわせて多くの工事があり、発注時期が重なったことも影響していると推測されます。再入札に当たっては、平成30年度中の残りの期間では十分な工期の確保が不可能となりましたので、平成31年3月に予算繰越の手続きを経て、平成31年4月より、改めて入札の準備を行い、6月中に再入札を実施したいと考えております。また、本復旧が完了してない箇所につきましては、できる限り早期完成に努めてまいりますが、やむを得ず梅雨時期にかかる箇所につきましては、既に応急復旧により2次災害防止の適切な措置を行い、安全を確保してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆安岡克昌君  かなりの時間がかかるのですよね。一応今から梅雨に入りますのでこの質問をしたのですけれども、2次災害はないということで、今聞いて安心しましたけれども、要は問題は、まだ業者が決まっていない7件が問題ということで、今から6月議会――今の時期からまた発注するのでしょうけれども、これは今年度決まって完成しますか。今おくれている理由というか何かあれば、お聞かせください。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  入札を実行して、なかなか不調ということで落札していただけないのですけれども、そういったことも含めて今後はどういったことが原因でそうなっているのかをきちんと確認した上で、早期に発注できて、現場のほうに入りまして、完成できるように努めたいと思っております。以上です。 ◆安岡克昌君  早期に、本当にしっかりやってください。要は2次災害がないように、今から梅雨時期になりますので、その辺だけはしっかりやってもらえればと思っております。 次の質問に、最後の質問に行きたいと思います。こども見守り隊の事業についてでございます。 最近、大津市のほうでも園児の列に車が突っ込んで悲惨な事故があって、お二人亡くなられて、お二人重体になりました。また、先日の川崎市のニュースでも通学途中にとんでもない事件――通り魔事件になりますけれども、2人死亡されて――18人ですかね、重傷を負われて、本当に悲惨な事故がありまして、ちょっとさっきヤフーニュースを見ても、きのうも福岡のほうでも交通事故の関係で高校生2人が重傷を負ったと出ていましたけれども、非常に毎日、全国的には大きな事故があっておりまして、子供の通学の途中に本当に大きな事故があって、非常に最悪の状況だと思っております。 以前、江島市長の時ですけれども、黄色い腕章をつけて、こども見守り隊活動をやろうということで、当時、江島市長も本気で、市民に呼びかけて、全市的にPTAとか地域が盛り上がって、毎朝、いろいろなところにこども見守り隊の腕章をつけて立っていましたし、また犬とかで散歩なんかも子供たちの通学の時間帯にやっていこうということで、そういった雰囲気があって、非常に地域が活気づいた時もありましたけれども、あれから今、10年以上たって、だいぶ今下火になってきておりまして、本当に寂しい思いをしております。長府のほうで言うと、今年度から民生委員さんが毎月、月の初めの1日ですけれども出て、これも先月も20人ぐらい出ていましたけれども、見守り活動をやっていますし、またPTAのOB関係も今回立ち上がって、腕章も自分たちでつくって、やろうということで今準備を進めております。非常にこの見守り活動、本当に予算もいらないですし、本当に今やはりやっていかないといけないと思っていますので、もう一回、前田市長、ぜひ先頭に立って、地域に呼びかけていただいて、子供の本当に安心安全のためにも、この見守り活動をもう一回、前の江島市長の時のようにやってもらえたらという思いがあって質問したのですけれども、これは前田市長の思いでいいのですが、どういうふうに思われますか。 ◎市長(前田晋太郎君)  昨今の痛ましい事故が続いて発生しておりまして、大変これも心配しております。いかなるときでも、災害やそういった事件、事故に対応できる、当然、下関市役所はそうでないといけませんけれども、私も防災メール等々いろいろと啓発に力を入れておりますけれども、やはり最後は市民の皆さんの意識がどれだけ高まってくるかということが大切だと思うのです。そういう意味でも、私もやるならば徹底的にやっていかなければいけないという気持ちで、常に先頭に立っていきたいなというふうに思っています。 そう言われてみれば、こども見守り隊、安岡議員はすごく長府で頑張っていらっしゃるのは、多くの人たちが御存じなのかなというふうに思っておりますし、雨の日も風の日もずっと出られていて、すばらしいなと思います。何といっても自分のお子様が御卒業されても続けているというのが、非常にとうとい活動だなと思っておりまして、実は私も自分の子供は今、小学校に4年と6年、中学校2年生に1人の3人おりまして、議員の時は実はずっと立っていたのです。それで市長になって、しばらく何カ月か続けたのですけれども、やはり何と言いますか、ちょっと心に緩みがあるのですかね。何か自分でやめてしまいまして。何かそれじゃいけないなと今思いながら、お話を聞かせていただいておりました。そのときにつけていた腕章――黄緑色の腕章を地元の小学校からいただいて、つけてやっておりましたけれども、ああいうのも古くなって、数も少なくなってきているのだろうと思いますし、先ほど最初に言いました市民の方々が多く参加してもらえるように、1人でも多く登録してもらえるように、ちょっとこれから検討していきたいなと。そして腕章やいろいろなグッズの作成や普及、そういったこともこれから検討していきたいなというふうに思いますし、どういう形でかきょうからを境に大きく発信して、多くの市民の皆さんに協力をしてもらえるように頑張っていきたいと思いますので、議員の皆様にもぜひ御協力、御理解いただきたいというふうに思います。以上です。 ◆安岡克昌君  前田市長も議員の時はずっとされていたのですね。(笑い声) 本当に市長がやろうと言えば、市民も一生懸命やれると思いますので、しっかりそういう公約もやってほしいし、できたら月に1回でも、前田市長も市役所前でもいいし、どこかでされてもらえればと思いますので――月2回ぐらいか。まあ、しっかりこの問題も大事なので、しっかり検討して、また前田市長もぜひ先頭に立ってやってほしいなと思っております。 以上で、今回の質問は終わりたいと思います。ありがとうございました。(拍手) ○副議長(吉田真次君)  この際、暫時休憩いたします。再開は14時50分といたします。──────────────────────────────────────── △休憩 -14時36分 休憩--14時48分 再開-──────────────────────────────────────── △一般質問 ○議長(林透君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。一般質問を継続いたします。 12番、片山房一議員。(拍手)  〔片山房一君登壇〕 ◆片山房一君  日本共産党市議団の片山房一です。きょうは、4つのテーマで質問をいたします。 まずは、国保料の子育て世帯の負担軽減です。国保料の子ども均等割減免の提案です。国保料が他の健康保険と比べても非常に高いことは周知の事実です。全国知事会も国保に公費を1兆円投入することで国保料を協会けんぽ並みの負担率にすることを国に求めています。全国市長会も同様な提言をしています。 昨年11月に決定した平成31年度国の施策及び予算に関する重点提言の中にも子育て世帯の負担軽減を図るため、子供に係る均等割保険料を軽減する支援策を創設することを要望しています。 また、この5月末にも全国市長会は令和の時代における新たな日本の創生に向けた提言を発表し、重要項目を参議院議員選挙の選挙公約に盛り込むように各政党への要請活動をしています。この中にも、国保への財政支援を求めるとともに、医療制度間の公平と子育て支援の観点から、子供に係る均等割保険料軽減措置の導入について、速やかに結論を出すことを求めています。 国に対して、国保の子供の均等割減免を求めながら、緊急に対応すべき課題として、自治体独自に子供の均等割減免を実施する自治体も増加しています。この動きを下関市はどう評価しているのか、お答えください。 ◎福祉部長(安永尚史君)  子供の均等割減免を実施している自治体の増加をどう評価しているかという御質問でございます。現時点において、子供の均等割減免を実施している自治体、全国的な資料はございませんけれども、御党の機関紙赤旗の編集部の調査によれば、現時点、全国で実施している自治体は、全国で25市町で、このうち今年度から新たに子供の均等割減免を実施した自治体というのが5市町と聞いております。 増加をどう評価をするか、実施団体は今年度5市町、増加をしたということでございますけれども、政令市、中核市を含め、全国で1,741市町村あるわけでございますけれども、実施自治体は25市町、全体の1.4%、このうち5都市が増加をしたと、率でいきますと0.0278%ということでございますので、数字の上では極めて少数であるという認識でおります。 ◆片山房一君  私は、内容の評価をお聞きしたつもりだったのですが、数字を細かく計算していただいて、いかにも全国では少ないんだというのを強調していただきましたが、子供の均等割減免は、子育て支援として有効な施策だと考えます。子育て支援を担当するこども未来部としては、どのような見解をお持ちか、お答えください。 ◎こども未来部長(林義之君)  お答えいたします。全国市長会におきましては、国に対して行った国民健康保険制度等に関する重要提言の中で、子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、子供に係る均等割保険料を軽減する新制度を創設するよう求めております。 また、先ほども答弁ございましたけども、一部の自治体におきまして子育て世帯の経済的負担の軽減の観点から、同均等割の減免を行っているとも聞いております。 こども未来部といたしましては、子育て世帯の経済的負担の軽減は、子育て支援の手法の一つと認識しておりますが、子供に係る均等割保険料の減免については全国市長会の提言にもあるように、全国共通の国民健康保険制度として、子育て世帯の経済的支援を国において実施していただくことが望ましいと考えております。以上でございます。 ◆片山房一君  私も国がすべきことだとは思います。しかし、国が今まだやらない中で、そこの自治体の中で、やはりやるべきだというところでやり始めているところがあるということだと思います。 ことしから始まったところの1つに、ここ下関市と非常に関係の深いところがございます。本州の東西南北の最端の地である岩手県宮古市、それから山口県の下関市、そして和歌山県の串本町、青森県の大間町、この4つの自治体が地域特性を生かした交流を通して、地域活性化を図ることを目的にして交流しています。その中の1つ、岩手県宮古市で、今年度から国保の子供の均等割免除が、減免というより免除が実施されています。その実施状況を御説明してください。 ◎福祉部長(安永尚史君)  今回の片山議員の御質問に基づきまして、岩手県宮古市のほうの状況を把握いたしました。 岩手県宮古市は、人口およそ5万3,000人、面積はおよそ1,264平方キロメートル。国民健康保険の被保険者数はおよそ1万3,000人となっており、本市と比較しますと被保険者数は、およそ5分の1でございます。 宮古市の状況でございますけれども、国民健康保険税率、ここは税率となっておりますけども、医療給付費分については、所得割額算定税率は7.3%、資産割額算定税率は12.0%、均等割額は1万9,700円、平等割額は2万2,000円、後期高齢者支援金分については、所得割額算定税率2.1%、資産割額算定税率4.8%、均等割5,700円、平等割6,200円、介護納付金分については、所得割額算定税率2.1%、資産割額算定税率4.9%、均等割額6,900円、平等割額6,400円となっております。 次に、子供の均等割減免の状況ですが、宮古市では18歳以下――対象は836人――の方に係る均等割額を全額減免しており、その内容は、軽減非該当世帯が2万5,400円、2割軽減世帯が2万320円、5割軽減世帯が1万2,700円、7割軽減世帯が7,620円となっております。 なお、宮古市のホームページによりますと、子供の均等割減免のために必要な予算額は、保険税減免額がおよそ1,500万円、それからシステムの改修費用がおよそ350万円で、トータルで約1,850万円でございます。財源につきましては、一般会計からの繰入金との記載がございます。以上です。 ◆片山房一君  随分、丁寧に説明をいただきました。もうざっくり言って、子供の均等割免除が宮古市で実施できていて、下関市ではできない理由、これを挙げるとしたら、どういうことが考えられますか。 ◎福祉部長(安永尚史君)  保険料の減免につきましては、国民健康保険法第77条に、条例の定めるところにより、特別な理由がある者に対し、保険料を減免することができると規定されておりまして、本市の条例におきましては、災害などを特別な事情であると規定をしているところであります。 御指摘の子供の均等割につきましては、この特別な理由には当たらず、また、子供の均等割を市独自で一律に減免することについては適切でないと、国・県への問い合わせに対しての回答もございました。 本市といたしましては、こうした国や県の見解、また、国民健康保険制度における受益者負担の原則や負担の公平性の原則に基づき、子供の均等割を一律に減免することをいたしておりません。理由は、以上のとおりでございます。 ◆片山房一君  今、理由をお聞きしましたけど、仮に下関市で宮古市と同じような形で実施した場合の必要になる予算額を教えていただけますか。 ◎福祉部長(安永尚史君)  本市が宮古市と同様に18歳以下の子供に係る均等割全額減免をした場合、保険年金課の試算によりますと、1年間に必要な予算額は保険料減免額としておよそ8,400万円、さらにこれに初年度のシステム改修費を合わせますと、およそ1億円が必要であると試算をしているところであります。 ◆片山房一君  先ほど、宮古市の場合で、システム改修の部分を除いて、経常的に1,500万円かかると。下関の場合にそれをやると8,400万円かかるという御回答でした。下関市の国保会計の昨年度の繰越金の額、あるいは国保基金の現在の金額をお聞きしたいと思います。 ◎福祉部長(安永尚史君)  平成30年度国民健康保険特別会計における決算余剰金、繰越金でございますけど、およそ22億円となる見込みでございます。 また、平成30年度末現在の本市の国民健康保険基金の残高につきましては、およそ11億6,000万円でございます。以上です。 ◆片山房一君  今のお答えいただいた国保会計の状況、繰り越しの状況、あるいは基金の状況、これは子育て世帯の負担軽減策として均等割減免ができない状態ではないと思います。 先ほどの宮古市の市長の、これを先行して実施している市長の談話をちょっと紹介させていただきます。市長が、子育て環境を充実したいということで、このように言っています。協会けんぽと国保、ここは国保税なので国保税を比べると、同じような収入であっても国保料の負担には格差、不公平感がある。その部分を市が負担し、緩和するのが、子供均等割の減免だ。自治体によって、当然さまざまな子育て支援策がある。宮古ではこれを中途半端な形ではなく、全額負担する形で子育て環境をつくるということだ。全額減免を途中でやめるつもりはない。ただ長くやりたいわけではない。国の制度が変われば、独自にやらなくてもいいわけだ。不公平感をなくす公平感が持てるような形にしていく。宮古はその先駆けになるということだ。このように宮古市の市長は言っております。 当然、私自身も、国がきちんとみるものだと思います。しかし、それがまだできてないときに、その自治体の長としてこういう判断をして、子供たちの均等割の減免をしていく。これは、一つのあり方だと思います。 下関市でもさっきの最初からの答弁聞いていますと、最初からできないんだというような色を濃くにじませながら、私に対して答弁いただいておりますが、実施に向けて検討されるという方向で考えていただきたい。そのことを要望しまして、次の公共施設統廃合計画の進め方の質問に移ります。 きょう午前の一般質問でも、トイレの問題を中心に、公共施設の統廃合計画の進め方についての質問がありました。説明して御理解をいただきながらという説明、答弁でした。具体的な進め方のルールが確立していないとの印象を持ちました。この項目の後半で、この問題については質問します。 まずは、通告順に質問していきたいと思います。個別の公共施設の統廃合を中心にした今後の方向性を示す計画である公共施設の適正配置に関する方向性、長いタイトルなものですから、今後は、方向性と省略させていただきます。この方向性の案に関しての市民アンケートやパブリックコメントは、この方向性の作成にどう生かされたのか質問いたします。 ◎総務部長(今井弘文君)  公共施設の適正配置に関する方向性につきましては、平成30年6月から7月にかけて市民アンケート及びパブリックコメントを実施いたしました。 アンケートの中では、市が示す個別施設の将来的な方向性に対する賛否や意見が854件、自由記述による意見が452件寄せられました。また、パブリックコメントにつきましては、127人の方から155件の意見がありました。 パブリックコメント及びアンケートでいただいた意見に対しましては、市の考え方を整理した上で、計画案へ反映すべき意見については反映し、そのほかより詳しい説明を加える、わかりやすい表現に改める等の修正を行った上で、これを策定いたしました。 さらに、パブリックコメント及びアンケートでいただいた意見を周知し、今後の各課における検討の基礎資料とするために、情報共有を図っているというところでございます。 ◆片山房一君  今のお答え、わかりやすくしたとか、入れるべきものは取り入れたということだったと思いますけれど、私の見る限り、ほとんど意見は取り入れていないのではないかと思います。寄せられた意見というのは、現時点での市の考え方に、それに問題があるという指摘であったと思うんです。修正がされてないということは、市民の意見が的外れだという判断をしたためなのかなと思います。 例えば、内日地区の学校施設です。さまざまな角度から存続を求める意見が出されていました。しかし、このもとになる方向性の変更点、これは「学校統合を進めるに当たっては、保護者や地域住民との合意に基づいて実施します」、この一文を追加しただけなのです。これは以前からの教育委員会の方針です。意見を出した方は、これを踏まえた上で意見を出していると思うんです。しかも、「学校統合を進めるに当たっては」という前置きです。存続してほしいという意見に対して、「学校統合を進めるに当たっては」ということで、存続の要望の意見には全く答えていない。 もう一つの例を出させていただきます。豊浦町にある施設、とんがりぼうし豊浦です。パブリックコメントで53件と最も多く意見が寄せられた施設です。パブリックコメントの結果についてという文書でも、特に意見が多かった施設として紹介がされています。公表されたパブリックコメントの実施結果の文書の中には、意見に対して市の考え方の記述、これはきちんとされてあります。 しかし、肝心の方向性、この方向性の本文に関しては、何の書き加えも、変更もされていません。意見は黙殺されたのでしょうか。しかも、さまざまな意見であるにもかかわらず、先ほどのパブリックコメントの実施結果ということでつくられている文章の中には、きちんと市の考え方というのが、記述があるのですけれども、いろんな意見が出されたものであるにもかかわらず、全く同じ文章が、いわゆるコピー・アンド・ペーストでその五十幾つにベタベタベタと張りつけられているんですよ。これを見てください。本当にそれぞれの方が意見を出しているにもかかわらず、そういう処理がされている。意見を出しても方向性には変わりがない。何のための市民アンケートやパブリックコメントかと、意見を出した市民の方から、諦めにも似た抗議の声が出されています。 ここで、市民協働参画条例を担当する市民部に伺います。このようなパブリックコメントの実態を、市民部はどのように捉えていますか、お答えください。 ◎市民部長(濵村勝君)  市民参画の実施にあたりましては、各実施機関におきまして、条例に定めております留意事項を遵守し、適正な実施に努めているものと認識しております。 各実施機関におきましては、条例の基本理念にのっとり、適正な市民参画を実施すべきものだと考えておりまして、庁内組織であります下関市市民協働参画推進本部等を通じ、周知徹底を図っているところでございます。以上でございます。 ◆片山房一君  この質問があったので、部長も整理したものはごらんになったかと思うんですが、五十幾つの質問に対して、ほぼ同じ、本当にいろんな形での質問が出ているんですね。それにほぼ同じ回答のコピペでずっとつくっている。これが先ほど総務部長がおっしゃった市民で共通の理解をつくるための整理をしているのだと。そういう文章になっていると本当に思いますか。市民部長、もう一度お願いします。 ◎市民部長(濵村勝君)  そういう文章になっているかどうかというのを私どもで思うかという御質問でございますが、各実施機関が実施する多様な事業につきましては専門性が高く、どこまで市民の皆様の御意見、御要望をその事業に取り入れていくかというのを市民部のほうで判断するのはなかなか困難なものであると考えております。以上です。 ◆片山房一君  市民部は、そういう制度を全庁的にきちんとやろうということを推進する部署であるんです。その中身については立ち入ることができないということはあるにしても、明らかにもう少し丁寧にやるべきだとか、意見を取り入れるべきものは取り入れるようにするべきだとか、そういう一般論としての意見を出すことは可能だと思います。ぜひ、よろしくお願いしたいと思います。本当にパブリックコメントに対しての信頼性が損なわれてしまいます。ぜひお願いいたします。 次にいきます。公共施設等総合管理計画は前期・中期・後期と区分はされています。前期は2022年度までです。残された前期での取り組みの具体的な進め方を伺います。 取り組みとしては、計画の推進においては市民の方々と対話を図り、御理解をいただきながら実現に向けて取り組んでいきますとの一般論しか、私がいろんな文章を読んだ限り示されておりません。いろんな施設があります。しかし、各施設共通して行う手順、あるいは実際に使っている人の声をどう聞くかなど、具体的な進め方、あるいはマニュアルなどをお示しください。 学校施設のように保護者や地域住民に対して十分な説明を行うとともに、保護者や地域住民の合意に基づき進めるものとしますという基本をもって、いろんな段階ごとにこういう仕組みで話し合いをしますというような学校施設の統廃合については、そういうルールがかなりはっきりしたものがあります。しかし、この今進めようとしています公共施設の分については、そのようなものがいまだに私が調べた範囲ではございません。その辺の基本的な考え方を、マニュアルなどを実際につくっていれば、そのことをお示しください。 ◎総務部長(今井弘文君)  今後は、公共施設の適正配置に係る方向性をベースに、それぞれの施設所管部局が主体となって、取り組みを進めていくこととなります。現在、具体的な手順やマニュアル等は持っておりません。 個別の事案に取り組んでいく際には、改めて市民の方々の御理解をいただくことが必要と考えておりますが、公共施設の種類は多岐にわたっており、地域の集会施設をはじめ、子供のための施設、高齢者のための施設、観光客のための施設など、利用者や利用目的も多種多様でございます。 個々の実行段階におきましては、それぞれの施設の関係者の皆様と対話を図り、御理解をいただきながら、実現に向けて取り組んでいきたいと考えております。 なお、前期計画は2022年度までであり、本年度を含め残り4年となっております。現在のところ、当初の想定どおりに進捗しているとは言いがたい部分もございます。 このため、施設の安全性、地域の実情や意見等を考慮するとともに、実際の取り組みにあたっての経験、改善点や市民からいただいた御意見、御要望など庁内で共有を図り、より丁寧な取り組みを心がけてまいりたいと考えております。 ◆片山房一君  今、長い説明があったのですが、結局、各施設に共通して、いわゆる手順をこうしていくとか、そういうものはつくるのですか、つくらないんですか。各部局にそれぞれ任せてしまうのですか。そのことをお願いいたします。 ◎総務部長(今井弘文君)  具体的に、実行段階になりましたら、より丁寧に住民の方に説明をして御理解いただくということは共通の認識でございますが、具体的なマニュアル等についてはつくることは今のところ考えておりません。 ◆片山房一君  詳細なマニュアルまで求めるわけじゃありませんが、それぞれの部局での温度差で地域の人たちの声をどう聞くのかというのが変わって、それぞれが違っていてはおかしいと思うんですよ。ある意味、最低これはきちんと合意をとらなきゃいけない、そういうものが必要になると思いますが、総務部長はそうお考えにはなりませんか。あくまでそれぞれの部局がそれぞれのところの施設ごとの特性を生かして住民の意見を聞けばいいという立場ですか。 ◎総務部長(今井弘文君)  実際に方向性をつくりまして、その後、実際に動いているものがございますが、そのときの状況等をしっかりと把握して、庁内でそれを共有してまいりたいと考えております。現在のやり方がいいのか悪いのかとか、どういう状況になっているかとか、庁内で情報共有し、これから生かしていきたいと考えています。 ◆片山房一君  このやりとり、いくらやっても同じような質問と答弁になりそうです。私自身も、少子化だとか時代の変化で役割が終わった施設などを統廃合することには異論はないです。全部残せと言っているわけじゃありません。しかし、個別の施設の統廃合の進め方として、市民の合意と納得を得るために、その基本的な考え方とか手順、利用者の合意のとり方のルールなどをやはり一定程度、明確にする必要があると思います。それを聞き取ったところで庁内で調整するから大丈夫だというのでは、やはり住民にとっては、どんな基準でここはなくそう、ここは存続させようとするのかということが、わかりにくいと思います。ぜひ、最低限の合意のとり方のルール、あるいは手順をつくられることを要望しまして、次の質問に移ります。 次の質問は、自衛官募集の協力のあり方の変更についてです。自衛官募集のために、下関市の若者の名簿を自衛隊に提供した問題です。きょうの午前も午後も一般質問で出されました、さまざまな論議が行われた、災害時の避難行動要支援者の名簿の取り扱い、これはもう本当に人命にかかわること。この人命にかかわることでも、個人情報保護の観点から慎重な取り扱いをしているという、ずっとやりとりでした。 その下関市が、どういう経緯で自衛隊に対しては、名簿の閲覧から名簿の提出に変更したのか、そのことが私自身にとっては、よくわかりません。きょうの午前・午後のやりとり、これをしている同じ市が、どういう手順で自衛隊に対しては特別に名簿をペーパーで渡すようにしたのか、その辺の検証をしたいと思います。 まずは、自衛官募集の協力の今までの方法と住民情報提供を住民基本台帳閲覧から、紙に印刷したものを渡す方法に変えた理由と根拠を教えてください。 ◎市民部長(濵村勝君)  協力の従前の方法についてお答えさせていただきます。平成30年度以前につきましては、自衛隊山口地方協力本部からの住民基本台帳法第11条第1項に基づく請求に応じ、住民基本台帳の一部の写しの閲覧により対応しておりました。以上でございます。 ◎総務部長(今井弘文君)  それでは、変更の理由と根拠について御説明させていただきます。今、市民部長が申しましたとおり、これまでは住民基本台帳の一部の写しの閲覧が行われておりましたが、今回、改めて、紙での情報提供の依頼がありましたので、下関市個人情報保護条例に照らして検討いたしました。その結果、本件につきましては、条例第6条第1項第2号に該当するものと判断し、情報を提出することといたしました。 条例第6条第1項第2号は「法令に定めがある場合であって、本人または第三者の権利利益を不当に侵害するおそれがないとき」と規定しております。まず、法令に定めがある場合につきましては、自衛隊法第97条第1項及び自衛隊法施行令第120条に定めがあり、業務の目的以外の提供をすることができると判断いたしました。 次に、「権利利益を不当に侵害するおそれがない」につきましては、これまで、募集対象者に対する情報収集は、住民基本台帳の閲覧により行われており、閲覧によっても、住所、氏名、生年月日及び性別の情報は入手することができていたため、紙での情報提供により、新たな情報を提供することは想定されておらず、本人または第三者の権利利益を不当に侵害するおそれはないと考えました。そこが根拠でございます。 ◆片山房一君  下関市個人情報保護条例の第6条の法令に定めがある場合に該当するということで、紙に印刷した名簿を自衛隊に提供したという答弁だったと思います。 法令に定めがある場合ということで出したということです。法令どおりに個人情報を提供するということの流れとしては、先ほどおっしゃいました自衛隊法によるもの、自衛隊法施行令第120条は、必要な報告または資料の提出を求めることができるという定めがあると。 今回、自衛隊が必要な報告または資料の提出として、紙媒体とか電子媒体での住民基本台帳の情報の提出を求めてきたと。住民基本台帳法第11条には、住民基本台帳を閲覧させることを請求することができるということが定められています。そういうことが定められているので、今までは下関市でも住民基本台帳法に基づいて自衛隊から閲覧をさせてほしいという請求が出されて、閲覧がされていた。 そういう閲覧という行為については、今言ったように法令に定めがあります。閲覧以外の方法は、法に定めがないんじゃないですか。法に定めがある場合に該当するという答弁でしたけれど、紙に印刷した名簿を自衛隊に提供する根拠の法令、これを教えてください。 ◎総務部長(今井弘文君)  根拠の法令でございますが、これは先ほども申しましたとおり下関市個人情報保護条例の第6条第1項第2号に該当するということで提供したものでございます。 今までの住民基本台帳の閲覧とは違う考え方というか、方法というか、根拠で紙媒体で提供したということでございます。 ◆片山房一君  その今、おっしゃっている下関の個人情報保護条例はここにあります。これには法令に定めがある場合であってという条件なんです。その法令に定めがないんですよ。だから、法令の定めは、閲覧させることを請求することができるという法令に基づいて、今まで閲覧をしていたわけではないですか。法令の定めがある場合ということに、今おっしゃった市の条例に「法令の定めがある場合」のその法令とは何を指しているのかを教えてください。 ◎総務部長(今井弘文君)  まず先ほども申しましたが、その法令は、自衛隊法第97条第1項、これは条文を読みますと、都道府県知事及び市町村長は、政令で定めるところにより、自衛官及び自衛官候補の募集に関する事務の一部を行うとなっております。 それとあわせて、自衛隊法施行令第120条で、防衛大臣は、自衛官又は自衛官候補生の募集に関し必要があると認めるときは、都道府県知事又は市町村長に対し、必要な報告又は資料の提出を求めることができると載っています。これが根拠でございます。 今回、個人情報保護条例に照らし合わせまして検討いたしましたときに、まず、個人情報保護条例を解説している参考文献によりますと、法令に定めがある場合とは、法令に基づく利用または提供が義務づけられている場合のみならず、法令に利用または提供の根拠規定が置かれている場合を広く含むと解されますとなっておりました。これらの文献等の解釈等もあわせまして、総合的な検討をした結果、法令に定めがある場合に該当すると判断したものでございます。以上です。 ◆片山房一君  法令に定めがある、その法令に従って今まで当然、自衛隊の募集の事務をやってきたわけです。広報にも掲載したり、それから看板を立てたり、ポスターを付けたり、そういう協力をやってきた。それが法令に基づく仕事だったんです。 先ほど言った後半の自衛隊法施行令第120条は、必要な報告または資料の提出を求めることができるということで、閲覧をしてきたわけです。それが法令に基づくことなんです。こういう解釈の仕方、それぞれの立場、立場であるというのはわかります。 自治体が提供することについては、法令上の規定がないという立場の判断をされる方もたくさんいらっしゃる。先ほど部長がおっしゃったような読み方をいろいろして、法令上の規定があるという読み方をしているところもある。今は、それぞれの自治体の判断で行われているというのが現状だと思うんです。 これが下関市は、そういういろんな判断の状況の中で閲覧をすることを超えて、紙や電子媒体で個人情報を提供すること、これをしたわけです。これには問題を指摘する専門家もたくさんいらっしゃる。それをあえて、今回やったということだと思うんです。 今、個人情報保護条例に基づいてということでおっしゃったので、この個人情報保護条例の中で、ほかにも情報提供ができるという規定があります。専ら統計の作成または学術研究の目的などのために個人情報を提供するものということがあります。 では、こういう統計の作成または学術研究の目的など、これも紙媒体での請求があれば、下関市は紙媒体で提供してくのですか。 ◎総務部長(今井弘文君)  今回は、自衛官募集に関してのことでの請求がありましたので、個人情報保護条例に照らし合わせまして検討いたしました。 そのほか、例えば統計とほかのものがありましたら、請求がありましたら、個々に対しまして、個人情報保護条例に照らし合わせて判断していきたいと考えております。 ◆片山房一君  今、おっしゃたこと、条例をよく読んでいただければ、それぞれ横並びに並んでいることなんです。では、そこが請求してきた場合は、紙ベースで出すのかということになると思うんです。その辺の明瞭な答弁ではなかったんですけれど、この間のさまざまに自衛隊への名簿の提出ということで、いろんな自治体で再検討がされたりしています。 現行法令に照らして再検討した結果、名簿提出から閲覧の形に戻した自治体もあります。戻したということではないんですけど、宇部市では自衛隊から、やはり紙媒体、電子媒体での提出依頼について、宇部市個人情報保護対策審議会を開いて、要請は法令に定めがある事案ではなく、公益上必要な場合であるとも言いがたいものであるので、紙媒体、電子媒体での情報提供は行わない、こういう結論になったと聞いています。 下関市でも、こういう曖昧な事例、下関市個人情報保護審査会というのが、今言われている個人情報保護条例の中にあります。下関市個人情報保護審査会、この意見を聞いた上での紙媒体での情報提供ですか。 ◎総務部長(今井弘文君)  個人情報保護審査会に諮るのは、条例の第6条第1項第1号から6号までに該当せず、第7号の規定によるものでございます。 このたびは、第2号に該当すると判断したため、個人情報保護審査会に諮ることはいたしませんでした。 ◆片山房一君  宇部市では、同じような機関をはっきり専門家の意見も聞いて決めようということで個人情報保護対策審議会、この意見を聞いたと、下関市では、それは必要ないという判断をしたということなんですね。必要じゃないという判断、これもまた、だから法令に定める場合があるということに当たるかどうかということが今議論されている、この一般的な議論の中心であるにもかかわらず、そういう判断をしているということに問題があると思います。 下関市個人情報保護条例に個人情報保護審査会の意見を聞いて、公益上の必要があると、きちんと認めれば提供できるような規定があるにもかかわらず、その審査会を開かない。その審査会を開いて、きちんと公益上必要があると判断してもらえればいいんです。それをしないで、関係職員だけの協議で決定している。審査会を開いたら、情報提供をしてはいけないという意見が出てくるかもしれない、そういう危惧があったからなんでしょうか。開かなかった理由を、もう一度お願いします。 ◎総務部長(今井弘文君)  繰り返しになりますが、個人情報保護審査会に諮るのは、条例第6条第1項第1号から6号までに該当せず、第7号の規定による場合です。 このたびは、第2号に該当すると判断いたしましたので、審査会には諮らなかったということでございます。 ◆片山房一君  今、同じようなやりとりが何回も繰り返されています。今回もう紙ベースで出したということなんですけれども、個人情報保護のために、本人の同意をとる必要があるのではないかと考えます。全員の同意をとることが現実的ではないとしても、本人から提出名簿からの削除の依頼があった場合は、削除に応じるべきだと考えますけれども、いかがでしょうか。 ◎総務部長(今井弘文君)  本市では、住基情報以外にもさまざまな個人情報を取り扱っておりますが、その中で、個人情報を外部提供しようとする場合においては、市民の便宜を図るため行われる場合もあれば、業務の正当な執行を図るため行われる場合もございます。このような多様な提供の全てについて、本人からの同意の方法をとることは、時として市民の方にもお手数をかけることとなり、一方で行政の事務量を増し、そのことで市民に対する便宜供与の機会を喪失させる場合もあり得ると考えております。個人情報保護条例にも、提供の全ての場合に個人からの同意をとることは規定しておりません。 しかしながら、運用に当たっては、条例の趣旨にのっとり適切に対応してまいりたいと考えております。 ◆片山房一君  適切に対応するとおっしゃいました。私も、全員に同意をとれと言ったわけではないという条件で質問しました。個人から削除してほしいという要望があったときは、削除をするのかということを聞いているのです。そのことについてお答えください。 ◎総務部長(今井弘文君)  本人から利用停止を求められた場合の対処の方法ですけども、個人情報保護条例の規定に違反した提供であれば利用停止ということもできますが、個人情報保護条例に違反した提供とは今回考えておりませんので、利用停止事項にあてはまらないと考えております。以上です。 ◆片山房一君  今の答弁、納得できませんが、次にいきます。 そもそもこれらの経過の発端は、ことし2月に市長が、今春から紙の名簿を提供する方針を固めたという報道からです。 3月に、私の個人質問に対して、市長はそのような発言はしていない、自衛隊から改めて紙ベースの提供依頼があった場合、検討するという答弁――これは市長自身ではなくて総務部長ですけれど、誤報であったのであれば、訂正を求めるべきだという私の質問に対しても、その必要はないとの答弁でした。4月には、市民団体の皆さんからも、紙の名簿を渡さないでほしいとする申し入れもありました。 しかし、今のやりとりの中でおわかりのように、その後、市役所内部の関係者の協議を経て、先ほども指摘した下関市個人情報保護審査会の意見を聞くこともなく、市長発言のとおりに自衛隊に紙の名簿を提出しています。市長の発言に沿った庁内協議が行われ、結論が出されたのではないでしょうか。 市長にお聞きします。そもそも市長は、2月の記者発表で、今春から紙の名簿を提供する方針の発言はしなかったのでしょうか。報道各社が一斉に市長の発言を誤って報道したとの総務部長の説明は間違いがないのでしょうか。また、市長が紙の名簿で提出するよう指示をしたことはありませんか、お答えください。(「市長にお答えいただきたいんですけどだめですか」との声あり) ◎総務部長(今井弘文君)  まず、庁内協議について御説明させていただきます。自衛隊からの紙ベースでの提供の要請というのは、4月に入りましてから、本市が受け取ったのは4月18日に紙ベースで提供をいただきたいという要請の文書をいただきました。それを受けまして、自衛官の募集に関すること、及び保有個人情報の保護に関すること等を所管しております総務部と情報を有している市民部で協議を行いました。その結果、個人情報保護条例の規定に照らして間違いないと判断したことによって、紙ベースで提供したものでございます。 まず、市長の発言に沿った庁内協議が行われ結論が出されたものではありませんし、その2月の時点では、まだ正式に紙ベースで要請があったわけではありませんので、できることであれば自衛隊の基地を有する本市においては、自衛隊になるべく積極的に協力していきたいというところの意思はあったところでございますが、その時点で紙ベースで提供するということを市長が申したわけではございません。以上です。 ◆片山房一君  市長が言ったわけでもないのに、報道各社が、全てが間違って市長の言葉を取り違えて、報道があったというような見解ですが、市長、そのことについて何かおっしゃることございませんか。 ◎市長(前田晋太郎君)  3月の議会でも、私が申したのではなかったですかね。総務部長が答えたんですか。(「はい」の声あり)おっしゃるように私は、そういうような発言はしておりません。なのにもかかわらず、報道関係がああいうふうに出したのは、非常に私も驚きました。 総務部長が答えたように、改めて自衛隊のほうから紙媒体で要求があったときには、その都度その時に考えようということは、庁内では話をして、そういうふうにお答えをしたということでございます。以上でございます。 ◆片山房一君  市長が、そういう発言をしたということで、さまざまなニュースになりました。明らかに間違っているんだったら、やはり間違っているということを市長としては言う必要はあったんではないかと私は思うんですけれども、市長も、そういうことを言う必要はなかったと思われて、何も報道に対して誤報だということをおっしゃらなかったということなんですか。 ◎市長(前田晋太郎君)  片山議員がおっしゃるとおりでございます。 ◆片山房一君  今、市長の答弁いただきましたけれども、市長の先行した発言を後追いする形で、戸籍情報の閲覧から、自衛隊の紙ベース、名簿提供に十分な検討がされないままに、変更されたとの私自身の疑念は拭えませんけど、時間の制限がある中で、同じ内容のやりとりになってしまいますので、次の質問に移ります。 会計年度任用職員制度についての質問です。来年4月から、会計年度任用職員制度が開始されます。今回の定例市議会にも、その条例案が出されております。市役所で働く非正規の職員は、全てその制度の対象になるのですか。また、そうなった場合、今の働き方や待遇のどこが変わるのでしょうか、お答えください。 ◎総務部長(今井弘文君)  会計年度任用職員制度の創設に伴いまして、顧問弁護士や学校医などの特別職である非常勤職員を除きまして、日々雇用職員を含めた全ての非常勤職員が、一般職の会計年度任用職員に移行することになります。 新しい制度によって、業務内容、休暇体制など、勤務の態様は変わることはございませんが、民間労働者における同一労働同一賃金の考え方も踏まえまして、会計年度任用職員に対し、新たな手当といたしまして期末手当が創設され、本市においても導入したことが大きな変更点であろうかと考えます。 ◆片山房一君  現在、市役所のこの庁舎の中、あるいは支所だとか公民館、図書館など市役所で働く人は約4,000人。そのうち非正規で働く人は1,300人を超すと言われています。この1,300人の働き方や待遇が大きく変わるわけです。 働き方、今、詳しい説明がなかったのですが、フルタイムで働く人とパートタイムで働く人、2つに分かれるように条例ではなっています。各職場で、本当だったらフルタイムで働いたほうが職場の運営もスムーズにいくのではないかと思います。フルタイムで働く希望の人は、フルタイムで働けるようになるのか、お聞きします。 ◎総務部長(今井弘文君)  現在、本市では議員が申されましたフルタイムとパートタイム、今度、その2つに分かれるわけですが、フルタイムに該当する人は、下関市ではおりません。全てパートタイムのほうに移行すると考えております。 本市の非常勤職員は現在、一般事務、保育士、図書館司書などのさまざまな職種で任用しておりますが、全ての職員について常勤職員より短い勤務時間となっております。本市においては、職務の内容や責任の度合いを考慮し、フルタイムで勤務する者としては、常勤勤務を要する職で任用される常勤職員や任期付職員を想定しております。 また、パートタイムで勤務する者としては、事務補助などの業務を行う非常勤の職で任用される者を想定しており、現行の非常勤職員がそのまま会計年度任用職員に移行することとなりますので、現時点において、フルタイムの会計年度任用職員で任用する者は想定しておりません。 ◆片山房一君  先ほど、部長は同一労働同一賃金などという言葉もおっしゃいました。パートタイムとフルタイムでは賃金も待遇も違ってきます。なぜフルタイムとパートタイムという制度をつくりながら、フルタイム職員を最初から誰も任用しないということを決めているのか、これはちょっと理由がわかりません。なぜパートタイムの職員ばかりにして、フルタイムの職員の任用ということを考えてないのか、もう一度お願いします。 ◎総務部長(今井弘文君)  先ほど申しましたことと同じになりますが、フルタイムで勤務するという方は、職務の内容や責任の度合いを考慮して、正規の職員、それから任期付職員を充てると市として考えております。あくまでも、パートタイムは、事務補助などの業務を行う非常勤の職員と考えております。 ◆片山房一君  今、市役所で働いている4,000人の中で1,300人の非正規の方がいらっしゃって、今のような区分けで単純にできるような働き方ではないのが内容だと思います。その辺のところ、画一的にされずに、もう少しきちんと現状を見据えた運用をしていただきたいと思います。 今、雇用されている人は、希望があれば全て引き続き雇用されますか。続けて任用する場合の判断基準と3年を超える継続任用が可能かどうかをお答えください。 ◎総務部長(今井弘文君)  同じ者を非常勤職員として任用するにあたっては、公募によらず、勤務成績等を踏まえ、同じ所属で再度の任用は、3会計年度までを上限としております。また、3会計年度を超えて引き続き同じ者を任用する場合は、新たな任期と前の任期との間で一定の期間、いわゆる空白期間を1カ月あけた上で、勤務所属を変えて任用することを原則としているところです。それは現在の状況です。 このたびの地方公務員法の改正によりまして、会計年度任用職員の任用に際しては、空白期間の設定が不適切と明確化されたため、廃止する予定としております。 なお、会計年度任用職員の同じ所属での再度の任用については、3会計年度を上限とし、現行どおり運用することを考えております。他の所属のところであれば、1カ月をあけなくても選考により任用できるということでございます。 ◆片山房一君  わかりました。市の定員管理計画では、2005年に3,500人だった職員数を2023年には2,653人にする計画になっています。正規職員の減らされた分の補充が、この制度でされれば、ますます非正規雇用が固定化、拡大することにならないかと懸念しますが、いかがですか。 ◎総務部長(今井弘文君)  現在、非常勤職員につきましては、常勤職員の配置状況などを踏まえ、現行の組織や公共施設の実情のもと、各種の施策、市民サービスを進めていくために、必要となる職員を配置している状況でございます。 また、平成29年度に策定いたしました定員管理計画は、職員の再任用の見通し等も踏まえて策定したものであり、会計年度任用職員制度の創設に伴って、非常勤職員の拡大につながるということは考えておりません。 ○議長(林透君)  片山議員、時間がもう余りございませんので。 ◆片山房一君  この会計年度任用職員の制度は、勤務時間による待遇の格差、これは政府の働き方改革の中でも言われている同一労働同一賃金の原則との矛盾があります。会計年度ごとの雇用は、いつでも雇いどめができる制度にもなります。労働条件面で、正規職員との格差を残したまま、義務や規律、処分だけは、正職員並みとの指摘もあります。非正規職員の不利益が生じない運用を要望しまして、私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。(拍手) ○議長(林透君)  以上で、本日予定された一般質問は、終了いたしました。本日は、これにて散会いたします。──────────────────────────────────────── △散会                              -15時49分 散会-──────────────────────────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。        令和元年6月12日        下関市議会議長       林      透               ───────────────────────────────        下関市議会副議長      吉 田  真 次              ───────────────────────────────        下関市議会議員       林    昂 史        ───────────────────────────────        下関市議会議員       阪 本  祐 季          ───────────────────────────────...