下関市議会 > 2018-03-06 >
03月06日-02号

  • "修学資金"(/)
ツイート シェア
  1. 下関市議会 2018-03-06
    03月06日-02号


    取得元: 下関市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-21
    平成30年第 1回定例会(3月) △議事日程  平成30年3月6日(月) 議 事 日 程(第2号)  第1 会議録署名議員の指名第2 議案第 9号 平成30年度下関市一般会計予算第3 議案第10号 平成30年度下関市港湾特別会計予算第4 議案第11号 平成30年度下関市臨海土地造成事業特別会計予算第5 議案第12号 平成30年度下関市渡船特別会計予算第6 議案第13号 平成30年度下関市市場特別会計予算第7 議案第14号 平成30年度下関市国民健康保険特別会計予算第8 議案第15号 平成30年度下関市土地取得特別会計予算第9 議案第16号 平成30年度下関市観光施設事業特別会計予算第10 議案第17号 平成30年度下関市漁業集落環境整備事業特別会計予算第11 議案第18号 平成30年度下関市介護保険特別会計介護保険事業勘定予算第12 議案第19号 平成30年度下関市介護保険特別会計介護サービス事業勘定予算第13 議案第20号 平成30年度下関市農業集落排水事業特別会計予算第14 議案第21号 平成30年度下関市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算第15 議案第22号 平成30年度下関市後期高齢者医療特別会計予算第16 議案第23号 平成30年度下関市市立市民病院債管理特別会計予算第17 議案第24号 平成30年度下関市公債管理特別会計予算第18 議案第25号 平成30年度下関市水道事業会計予算第19 議案第26号 平成30年度下関市工業用水道事業会計予算第20 議案第27号 平成30年度下関市公共下水道事業会計予算第21 議案第28号 平成30年度下関市病院事業会計予算第22 議案第29号 平成30年度下関市ボートレース事業会計予算( 以上21件 会派代表質問 ) 会 議 事 件  日程に同じ △出席議員  出 席 議 員(34名)   1番 星 出 恒 夫 君        2番 板 谷   正 君   3番 江 村 卓 三 君        4番 松 田 英 二 君   5番 村 中 克 好 君        6番 香 川 昌 則 君   7番 田 中 義 一 君        8番 安 岡 克 昌 君   9番 木 本 暢 一 君       10番 林     透 君  11番 戸 澤 昭 夫 君       12番 小熊坂 孝 司 君  13番 前 東 直 樹 君       14番 平 田 陽 道 君  15番 恵 良 健一郎 君       16番 平 岡 泰 彦 君  17番 藤 村 博 美 君       18番 浦 岡 昌 博 君  19番 吉 田 真 次 君       20番 林   真一郎 君  21番 関 谷   博 君       22番 亀 田   博 君  23番 福 田 幸 博 君       24番 酒 本 哲 也 君  25番 本 池 妙 子 君       26番 井 川 典 子 君  27番 濵 岡 歳 生 君       28番 片 山 房 一 君  29番 菅 原   明 君       30番 山 下 隆 夫 君  31番 桧 垣 徳 雄 君       32番 田 辺 よし子 君  33番 江 原 満寿男 君       34番 近 藤 栄次郎 君 欠 席 議 員(なし) △説明員  説  明  員  市  長      前田晋太郎君   副 市 長   三木 潤一君  副 市 長      芳田 直樹君   総合政策部長   村上 治城君  総務部長      小野 雅弘君   まちづくり推進部長   石津幸紀生君  財政部長      松林 直邦君   市民部長   中村 光男君  福祉部長      今井 弘文君   こども未来部長   百田 紀幸君  保健部長      福本  怜君   環境部長   水津 達也君  産業振興部長    肥塚 敬文君   農林水産振興部長   林  義之君  観光・スポーツ部長 吉川 英俊君   建設部長   江﨑 暢宏君  都市整備部長   石井  陽君   港湾局長   工藤 健一君  契約部長   泉  俊夫君   菊川総合支所長 河島  正君  豊田総合支所長   香川 利明君   豊浦総合支所長 山下 哲人君  豊北総合支所長   宮川  弘君   会計管理者   木村貴志子君  消防局長  大石  敦磨君    上下水道局長  松崎 淳志君  ボートレース企業局長 山田 祐作君   教育長         波佐間 清君  教育部長   萬松 佳行君   選挙管理委員会事務局長 立野 謙一君  代表監査委員   阪田 高則君   総務課長        渡部 英樹君 △事務局職員  事務局職員  局 長   田邨  昇君   次 長    高松 英樹君  次 長   植田  功君   議事課長補佐 白土 正道君  議事課主査 高林 賢次君 △代表質問通告一覧表          代表質問・関連質問 通告一覧表                         (平成30年第1回定例会) 順序会  派 (持ち時間) 氏  名質問件名 または 関連する質問件名主な質問事項1みらい下関 (130分) 〔代表質問〕 香 川 昌 則1.行財政  (1) 行財政改革推進会議の成果  (2) 中長期の財政見通し 2.地域振興  (1) 新総合体育館整備  (2) 下関北九州道路、山陰道  (3) 交流人口・コンベンション   ア) MICE
      イ) 世界大会等キャンプ地・合宿地誘致  (4) 地域医療構想  (5) 市立大学 3.産業振興  (1) 企業誘致  (2) 創業支援 4.観光振興  (1) 維新150年関連事業  (2) 総合インフォメーション  (3) インバウンドへの対応  (4) 海響館・人類学ミュージアムのリニューアル 5.港湾振興  (1) ウォーターフロント開発  (2) 長州出島  (3) 外国クルーズ客船の誘致 6.まちづくり  (1) 住民自治によるまちづくり  (2) 総合交通戦略等   ア) 生活バス、王司駅、幡生駅   イ) 王司SA  (3) 人と猫が共生できるまち  (4) 情報通信格差の解消 7.子育て  (1) こどもの貧困対策  (2) 病児保育の充実  (3) 公立保育園・児童館の冷房設備  (4) 放課後児童クラブ  (5) 中央こども園・こども発達センター 8.教育  (1) スマホ依存・ゲーム依存への対応  (2) 学校司書  (3) スクールソーシャルワーカー(SSW)の充実  (4) 図書館基本計画 9.福祉  (1) 権利擁護センターの設置  (2) 若者の社会的自立・職業的自立 ~ 若者サポー   トステーション 10.農業振興  (1) 担い手育成・確保  (2) 6次産業化への支援  (3) 農業委員会制度 11.水産振興  (1) 捕鯨母船の建造 12.ボートレース事業  (1) オラレ・ボートピアの設置〔関連質問〕 松 田 英 二1.未利用市有地等の活用について  (1) 未利用市有地等の現状について  (2) 今後の新しい取り組みについて 2.道の駅について  (1) 市内3つの道の駅の現状と今後の課題について  (2) 「豊浦四町本気の再生」における道の駅の位置付   けについて 3.総合支所費について  (1) 拡充された総合支所費の新たな取り組み  (2) 豊浦四町をどのような「まち」にしたいか 4.子育て環境の充実について  (1) 菊川こども園について 5.障害者福祉の向上について  (1) 障害者福祉施設整備について  (2) 平成30年度の新たな取り組みについて2志 誠 会 (120分) 〔代表質問〕 村 中 克 好1.下関市の人口減少対策について  (1) 子ども医療費助成業務(中学校卒業まで無料に)   ・下関市は他市に比べて子育て家庭の負担が重く、    地域間競争で負けているのでは   ・子ども医療費の助成(全額)所得制限なしで早急    にやるべきと思うがどうか(年間約2億9千万円    の追加で子ども医療費が0になる計算 H29.    2月議会)  (2) 子どもの貧困、子どもの就学支援について何か手   を打ったのか  (3) 上下水道料金が高く、地域間競争で負けているの   では 2.観光・港湾について  (1) あるかぽーと地区について  (2) 人工島の利活用促進はどうするのか  (3) 火の山展望台とロープウェイの運営と火の山ユー   スホステルの現状は  (4) 勝山御殿跡の価値を内外にアピールと記念行事の   内容は 3.農業について  (1) 空き農地、次世代へのバトンタッチの具体策は  (2) 農業法人の誘致は 4.商業振興について  (1) 寂れていく下関市で良いのか。何か歯止めを考え   ているのか  (2) 商店街活性化の取り組みと商工業の振興は(助成   金、補助金アップ→アドバイザー確保)  (3) 買い物難民対策は  (4) 市内業者の育成と新卒者(高校・大学)採用の特   典は、考えられないか(若者の市外への流出を食い   止めるため) 5.JRとの共同事業について  (1) 下関駅→新下関駅の活性化   ・のぞみ、ひかり、さくらの便数拡大への策はある    のか 6.教育について  (1) コミュニティ・スクールの今後の下関市の取り組   みは
     (2) 学力向上と幼保小中一貫教育について   ・スピード感に欠ける。具体的な学力向上の目標を    聞いたことがないのだが、“山口県1位をめざ    す”とか、ないんですか   ・また、小中一貫教育について、スピード感に欠け    ている。やるのかやらないのかはもう決定してい    るはず  (3) いじめの問題   ・ことが起こってからでは難しい。早めに芽をつむ    べし 7.北部図書館について  (1) 北部地区の利便性の良い所へ 5年以内に 8.道路・公共施設等について  (1) ゾーン30の今年度の市の対応は  (2) 乃木浜公園のグラウンドゴルフ公認コース設置の   ための工事は、いつ頃着工できるのか。トイレにつ   いて(数はどの程度あるのか)  (3) 市営住宅の跡地の有効利用。売却ありきではなく、   地域住民の意見を聞け  (4) 市住の具体的な建設計画を策定するとあるが目標   年度等具体的に 9.公共施設マネジメントについて  (1) 公共施設マネジメントと実効性はどうなるのか、   今後の見通しは 10.まちづくりについて  (1) 自治会組織の拡大強化を図るとあるが具体的には   どのような内容か  (2) まちづくり推進部をなくした理由とまちづくり協   議会の今後をどのように考え具体的にどうしようと   しているのか  (3) まちづくり交付金インセンティブ制度を導入す   るその意味と内容は 11.市場について  (1) 新下関市場の生き残る道は 12.本庁舎解体と新庁舎整備について  (1) 平成30年度の事業スケジュールは 13.ヘルシーランド下関について  (1) ヘルシーランド下関のオープン後について  (2) ヘルシーランド下関の所管替え(観光・スポーツ   部→環境部)はどのように考えているか。今のまま   だとまた同じ問題が起こってきます 14.財政計画について  (1) 統一的な基準による財務諸表の作成は、進んでい   るのか 15.市税について  (1) 市税やふるさと納税などの納付をビットコインな   どの仮想通貨(暗号通貨)でもできるようにする予   定は3公明党市議団 (100分) 〔代表質問〕 前 東 直 樹1.「子ども子育て支援」について  (1) 待機児童対策   ① 私立こども園・幼稚園・保育園への支援   ② 未婚ひとり親家庭への支援  (2) 子育て環境の整備   ① 児童クラブ未設置地域への対応   ② 児童利用施設の充実  (3) 子育て情報提供の充実  (4) 不妊治療の情報提供  (5) 孤食児童への支援 2.「活力起動 下関」について  (1) 農業   ① 個人営農者への支援   ② 鳥獣被害対策強化(強い集落づくり対策)  (2) 林業   ① 自伐型林業への具体的支援   ② 森林税の活用  (3) 農業・漁業の流通ルート確保・支援  (4) 産業   ① 地元の中小企業支援   ② Uターン希望者への支援   ③ 女性・障害者・高齢者への就業支援  (5) 下関港・長州出島の利便性の向上 3.「賑わい起動 下関」について  (1) 観光振興   ① 観光者目線での使いやすさ、周遊意欲を増す工    夫について 4.「優しさ未来 下関」について  (1) 成人保健および国民健康保険   ① 保険料の負担軽減と「検診率の向上」への取り    組み  (2) 医療・介護   ① 人材確保のための政策  (3) 地域医療構想   ① 地域医療の全体構想   ② 「選ばれる基幹病院」のための環境・条件をど    う実現していくか  (4) 学校教育について   ① 学校司書の今後の方向性   ② 学校保健の充実   ③ いじめ対策   ④ 教員の働き方改革   ⑤ 入学準備金の小学校入学時支給 5.「安心未来 下関」について  (1) 公共交通の整備   ① 市の「中心線」(市内中心部→勝山→内日→菊    川)を意識した交流・物流軸の整備  (2) 防災への取り組み   ① 公民館等の整備とバリアフリー化   ② 道路・港湾等、防災インフラの安全性確保、空
       洞化対策   ③ 「できない想定」からの防災対策・訓練の必要    性  (3) 住宅対策   ① 市営住宅の環境改善と高機能化の取り組み  (4) 住民自治のまちづくり   ① 今後のまちづくりの方向性   ② 総合支所・支所との連携 6.「SDGs」への取り組みについて  (1) SDGsに沿った計画の推進 4創世下関 (80分) 〔代表質問〕 井 川 典 子1.「希望の街へ。」(公約)について  (1) 「創世の街へ」「活力の街へ」「改革の街へ」「優   しい街へ」の具体的な取り組み  (2) 公約について実現した項目、実現困難な項目 2.観光振興について  (1) 観光振興と産業振興  (2) 地方創生策として2020年に向けての取り組み  (3) 人材育成 3.障がい者サポートについて  (1) 障がい者差別解消法の取り組み  (2) 手話言語条例の制定 4.下関駅周辺及び近隣地域の整備  (1) 駅前交通体系と人工地盤  (2) 次期中心市街地活性化計画  (3) 賑わいつくりと経済の活性化  (4) 日和山を中心とした環境整備 5.不登校児童対策について  (1) 具体的な支援体制 6.新総合体育館について  (1) 現状と課題  (2) 今後の展望 7.川中支所について  (1) 川中支所の移転整備の調査状況〔関連質問〕 福 田 幸 博1.捕鯨について   「商業捕鯨の実施策のための鯨類科学調査の実施に  関する法律」が平成29年6月にできた  (1) 捕鯨母船を下関で造り、母港化すべきと思うが市   長の考えは  (2) 実現のために何をするのか 2.学校図書館司書について  (1) 全校配置に向けてどのように取り組んでいくのか  (2) 学校司書の選考はどのように行うのか5市民連合 (80分) 〔代表質問〕 菅 原   明1.活力起動 下関  (1) 一次産業の担い手育成  (2) 商店街の活性化  (3) 雇用対策   ・雇用情勢分析と対策   ・非正規労働者対策   ・ブラック企業、ブラックバイト対策 2.賑わい起動 下関  (1) 中心市街地の活性化  (2) 観光振興   ・クルーズ客船のインバウンド対策   ・火の山整備   ・日本遺産「関門“ノスタルジック”海峡」の活用  (3) 人口定住促進   ・お試し暮らし体験事業 3.優しさ未来 下関  (1) 高齢者等の生活支援   ・ゴミのふれあい収集   ・買い物困難者支援  (2) 地域医療体制の確保   ・下関医療圏地域医療構想  (3) 学校教育   ・学校現場の業務改善   ・学校図書館の充実 4.安心未来 下関  (1) 住民自治によるまちづくり6日本共産党 下関市議団 (80分) 〔代表質問〕 片 山 房 一1.地方自治体の責務  (1) 市政を行うにあたって自治体の最も重要な任務は   何と考えているのか  (2) 厳しい財政状況の打開のために何を見直したのか  (3) 将来への投資型事業への選択と集中とは何か  (4) 厳しい財政状況の中で市民生活を守るための施策   の重点課題は何か 2.子ども・子育て支援  (1) 安心して子どもを産み育てることのできるまちづ   くりのための施策として何が重要だと考えるか  (2) 子どもの貧困調査の結果と、その対応策として施   策に反映したことは何か  (3) 私立学校教育振興補助金の減額と朝鮮初中級学校   への補助金の予算不計上の理由 3.下関港ウォーターフロント開発  (1) かつて破綻した従来計画との違いは何か  (2) 下関港の利便性の向上、質の高い港湾実現とウォ   ーターフロント開発は両立するのか  (3) 魅力あるハイクオリティーなウォーターフロント   開発とは何か  (4) 民間活力の導入を前提とする開発で市の担う役割   は何か 4.明治維新150年関連事業  (1) 明治維新の歴史的位置付けと150年の歴史認識
      を問う 5.地域経済の振興対策  (1) 雇用の場創出のための施策による効果をどう予測   しているのか。目標設定はしないのか  (2) まちで雇用をふやし活力をもたらす地域内経済循   環の取り組みを 6.人口減少対策  (1) 人口減少の原因は何か  (2) 社会減を食い止める施策は  (3) 移住促進も大切だが、今住んでいる市民を大切に   する施策が重要ではないか 7.安心して住み続けられるための施策  (1) 国保料引き下げの時期と内容  (2) 地域医療体制維持と市民の役割  (3) 住民自治によるまちづくりの今後の方向 8.市政と市民参画のあり方  (1) 市民参画のあり方と各種計画づくりへの市民参画   の現状(公共施設等総合管理計画、立地適正化計画   を例に)  (2) 安岡地区複合施設(園芸センター、支所、公民館、   図書館)計画における市民参画 9.生活保護基準の引き下げによる市民生活への影響  (1) 今年10月の基準見直しによる受給者への影響  (2) 5年前の基準見直しによる市民生活への影響とそ   れに対応する市の施策(就学援助制度を事例に) 10.市役所の機構改革について  (1) 何を基準にして機構改革を行うのか  (2) 文化振興は「地域の活力の向上や経済の活性化」   の手段と考えるのか  (3) 北部建設事務所の創設は総合支所の弱体化をもた   らさないか △開議  -10時00分 開議-──────────────────────────────────────── △諸般の報告 ○議長(戸澤昭夫君)  おはようございます。これより本日の会議を開きます。本日の議事日程は、お手元に配布のとおりであります。──────────────────────────────────────── △会議録署名議員の指名 ○議長(戸澤昭夫君)  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。本日の会議録署名議員は、関谷博議員及び福田幸博議員を指名いたします。──────────────────────────────────────── △代表質問 ○議長(戸澤昭夫君)  日程第2、議案第9号「平成30年度下関市一般会計予算」から日程第22、議案第29号「平成30年度下関市ボートレース事業会計予算」までの21件を一括議題といたします。 議案第 9号 平成30年度下関市一般会計予算 議案第10号 平成30年度下関市港湾特別会計予算 議案第11号 平成30年度下関市臨海土地造成事業特別会計予算 議案第12号 平成30年度下関市渡船特別会計予算 議案第13号 平成30年度下関市市場特別会計予算 議案第14号 平成30年度下関市国民健康保険特別会計予算 議案第15号 平成30年度下関市土地取得特別会計予算 議案第16号 平成30年度下関市観光施設事業特別会計予算 議案第17号 平成30年度下関市漁業集落環境整備事業特別会計予算 議案第18号 平成30年度下関市介護保険特別会計介護保険事業勘定予算 議案第19号 平成30年度下関市介護保険特別会計介護サービス事業勘定予算 議案第20号 平成30年度下関市農業集落排水事業特別会計予算 議案第21号 平成30年度下関市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算 議案第22号 平成30年度下関市後期高齢者医療特別会計予算 議案第23号 平成30年度下関市市立市民病院債管理特別会計予算 議案第24号 平成30年度下関市公債管理特別会計予算 議案第25号 平成30年度下関市水道事業会計予算 議案第26号 平成30年度下関市工業用水道事業会計予算 議案第27号 平成30年度下関市公共下水道事業会計予算 議案第28号 平成30年度下関市病院事業会計予算 議案第29号 平成30年度下関市ボートレース事業会計予算 ○議長(戸澤昭夫君)  ただいま議題となっております議案第9号ほか20件は、去る3月2日の本会議において前田市長、三木副市長により提案説明がありましたので、これらについてこれより代表質問を行います。本日は、お手元に配布の通告一覧表によりみらい下関、志誠会、公明党市議団について順次行います。 この際お願いいたします。代表質問は、初回から一括質問一括答弁、2回目以降は一問一答で、初回の質問は演壇で行い、初回質問終了後は質問席に移り、以降は全て質問席で行います。 なお関連質問は、初回から一問一答で全て質問席で行います。また各会派の持ち時間は、答弁を含めみらい下関は130分、志誠会は120分、公明党市議団は100分で代表質問、関連質問とも質問回数の制限はありません。 なお執行部におかれましては質問の要旨を的確にとらえ、簡潔にして要を得た答弁をされるようお願いいたします。 それでは順次質問を許します。1番、香川昌則議員。(拍手)  〔香川昌則君登壇〕 ◆香川昌則君  おはようございます。平成30年下関市議会第1回定例会に当たりまして、みらい下関を代表して市政の諸課題につきまして平成30年度は、前田市政の本格予算の初年度でございます。まさに起動の1年になるはずでございます。それに当たりまして市長及び教育長に質問をいたします。 その前に、このような貴重な機会をいただきました市民の皆様そしてみらい下関会派同志の皆様に感謝を申し上げて代表質問に入りたいと思います。 まず行財政についてでございます。厳しい財政状況の中、行財政改革推進会議においてあらゆる観点からゼロベースでの見直しを行ったということでございますが、平成30年度の予算編成においてどのような成果に結びついたのか、お示しをいただきたいと思います。 次に中長期の財政見通しでございますが、人口減少高齢化の中、平成30年2月1日の推計人口は27万人を切り26万6,148人となっております。65歳以上の高齢者の人口は91,212人、高齢化率は何と34.3%になっております。 財政面ではこの少子高齢化がさらに進展をし、市税収入も新年度の予算では1.5%減と伸び悩む中、さらには市町村合併後の普通交付税の減額も確実に見込まれる中、今後どのように財政健全化に向けて取り組んでいくのか、お示しをいただきたいと思います。 次に地域振興関連でございます。新総合体育館の整備につきましては平成27年3月に現下関市体育館の老朽化に伴い下関市体育協会から全国規模の大会が開催できる総合体育館建設の請願が提出をされ、下関市議会といたしましては全会一致で採択をしたところでございます。 その後市におかれましては先進地の視察や利用者のアンケート調査をされ、今年度は体育施設のあり方に関する調査検討業務の成果を踏まえ、来年度は新総合体育館整備に向けた基本構想を策定されるとのことで、着実に前進をしていただき深く感謝を申し上げるところございます。 質問ですが、来年度の具体的な取り組みをお示しいただきたいと思います。 次に下関北九州道路、山陰道でございますが、地域振興の起爆剤として期待されるこの事業につきまして、この取り組み状況そして来年度に向けての意気込みをお聞きしたいと思います。 次に交流人口、コンベンションでございます。交流人口の3本柱は観光、コンベンションそしてイベントでございます。観光につきましては後ほどお聞きいたしますが、ここではコンベンションとイベント、特にスポーツイベントについてお聞きいたします。 コンベンション誘致につきましては少し前になりますが、平成27年に開催された日本糖尿病学会では約1万2,000人、その経済波及効果は約11億3,000万円とされており経済波及効果は高いものがございます。誘致のためには受け入れ体制の整備をし主催する各団体が手を上げやすくする必要がございます。 コンベンション誘致を初めMICE、これは多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントの総称でございますけれども、このMICEへの取り組みをどのように考えているのか、お示しをいただきたいと思います。 次に世界大会等のキャンプ地、合宿地の誘致でございます。スポーツイベントにつきまして2点ほどお聞きいたします。現在世界大会等キャンプ地誘致につきましては、当面2020年の東京オリンピックにキャンプ地誘致に向けて競技種目をサッカー、バレーボール、ハンドボール、バスケットボール、野球、ソフトボールと決定をしておりますが、進捗状況はいかがでございましょうか。あわせて大学等の合宿地誘致の取り組みをお聞きいたします。 次に地域医療構想でございますが、持続可能で良質な医療提供体制を確立するためには待ったなしの喫緊の課題でございます。これまでも精力的に取り組まれていらっしゃいますが、その成果と今後の取り組みについてお聞きいたします。 次に市立大学でございますが、大学への入学生は、少子化の影響と進学率の向上が相殺され総数としては大きくは減少はしておりませんが、今後少子化がさらに進み進学率のさらなる向上が見込めない中、いよいよ本格的な大学間競争が始まってまいります。 そこでお聞きいたしますが、下関市立大学について魅力ある学部学科体制とは何か、地域貢献をどのように進めていくのか、行政との連携を深めその目的を果たすための役割をどのように担っていくのか、これについてお示しをいただきたいと思います。 次に産業振興でございます。下関市の企業立地は、進出協定締結をした企業として平成27年が4社、平成28年も4社、平成29年が1社、平成30年が早くも2社と実績を上げられ、これまでの御努力に敬意を表したいと思います。 しかし下関市の事務系職種の有効求人倍率は、0.56倍と1倍を大きく割り込んでおり大学卒業時点での就職先も考えたときに事務系の誘致を強化するべきではないかと考えますが、施政方針では戦略的な企業誘致とございますが、その具体的な中身をお示しいただきたいと思います。 次に創業支援についてございますが、創業支援カフェKARASTA.は、今年度建物の改装を初め関係者の御努力により大きな成果を上げています。昨年度と比較し来場者が13倍、創業者が2倍となっており、その成果に敬意を表します。来年度さらなる取り組みをお伺いいたします。 次に観光振興でございます。明治維新150年関連でことしは総仕上げの年を迎えます。平成28年が薩長同盟150年、平成29年が大政奉還150年そしてことし平成30年が明治維新150年でございます。 維新発祥の地下関としては絶好のチャンスであり、高杉晋作は地元で活躍した志士、ヒーローであり、もっともっと光を当ててこの機会に高杉晋作をさらに世に送り出してほしいと思います。 また下関三大祭りにプラスして維新祭りが四大祭りの1つと言われるように育ててほしいというふうに考えておりますが、今回の明治維新150年関連事業の目玉は何か、具体的にお示しいただきたいと思います。 次に総合インフォメーションでございます。総合インフォメーションについては中心市街地活性化協議会から観光案内も含めた総合インフォメーションを下関駅東口2階出口付近もしくは駅ビル内の設置、開設の提案が出ておりますが、その必要性についてどのように考えていらっしゃいますか。 次にインバウンドへの対応でございますが、外国人観光客いわゆるインバウンドの対応ですが、外国クルーズ客船等の団体客と個人旅行客への対応に分かれると思いますが、それぞれの対応についてお聞きをいたします。 次に海響館、人類学ミュージアムのリニューアルでございますが、海響館の入館者が直近の3年間で約4万7,000人の減、人類学ミュージアムが直近の4年間で12%減と厳しい状況の中、海響館、人類学ミュージアムのリニューアルについてどのように考えていらっしゃいますか。 5番の港湾振興でございます。ウォーターフロントの開発は重点施策の1つに上げられていらっしゃいますが、特にあるかぽーと、岬之町エリアは下関の起爆剤となり得る場所ですが、検討の進捗状況はどのようになっていらっしゃいますか。 次に長州出島については物流拠点として機能移転をしておりますが、その利活用と産業振興用地2ヘクタールへの誘致についてその取り組みをお伺いをいたします。 またクルーズ客船の誘致につきましては、昨年は下関港への寄港回数が過去最高の57回となりこれまでの努力の成果に敬意を表しますが、来年度さらなる取り組みをお聞きをいたします。 次にまちづくりの関連でございます。住民自治によるまちづくりについて、これまで議会の中でまちづくり協議会を運営するための経費の割合が事業を実施するための経費に比べて高いのではないか、少し精査が必要ではないかという議論もしてまいりましたし、また運営経費の割合にも関連をいたしますが、地域サポート職員の役割を見直すべきではないか、地域とどのようにかかわっていくのか、この2点について議論もしてきましたし、ことしの予算についてどのように反映をされたのか、お伺いをいたします。 次に総合交通戦略でございます。今年度中に策定をすることになっておりますが、その戦略の目玉とその戦略を今後どのように進めていくのか、お伺いをいたします。 また王司駅や山の田新駅など中間駅構想や幡生駅改修の検討状況はどのようになっているのか、お示しをいただきたいと思います。あわせて王司サービスエリアにおけるスマートインターチェンジの取り組み状況はどのようになっているのか、お伺いをいたします。 次に人と猫が共生できるまちでございます。下関市においても野良猫に関してふんがにおう、生ごみを荒らす、庭を荒らすなどの苦情が後を絶ちません。特にふん尿被害等については数多くあり、こうしたふん尿は町の美観を損ない、臭気等によって住民や公共施設の利用者等に不快感を与えるだけでなく、地域の衛生環境を悪化させるなど、多くの問題を生じさせています。 市は平成28年9月にガイドラインを作成をしておりますが、その成果と課題そして今後の取り組みをお聞きいたします。 次に情報通信格差の解消でございます。まだまだ旧4町を中心に光ケーブルが来ていない地域がかなりございます。その解消に向けてどのように取り組んでいくのか、お示しをいただきたいと思います。 7番の子育て関連でございます。今年度子どもの生活実態調査を実施をしておりますが、子ども食堂への支援を含め子どもの貧困対策にどのような施策を検討をされているのか、お示しをいただきたいと思います。 次に病児保育の充実でございます。働くお母さんにとってはとても助かることであり、新年度から3施設から5施設になるということで充実をしていただき、感謝を申し上げたいと思います。 しかし利用料につきましては1日2,000円であり、病気になれば2日、3日と通うことにもなり、また兄弟姉妹がいればうつったりして出費がかさむ状況がございます。この負担の軽減についての検討状況はいかがでしょうか。 また子どもの保育環境を整備する取り組みの中で、公立保育園、児童館の冷房設備の整備状況はどうなっているのか、お示しをいただきたいと思います。 次に放課後児童クラブについてですが、待機児童が生じている中、クラス数を2クラスふやしていただき感謝を申し上げたいと思います。しかし人員確保については困難な状況が続いていると思います。特に夏期休業中の対応、支援員の研修の充実、人員確保のための処遇改善が必要だと思いますが、対応状況についてお伺いをしたいと思います。 中央こども園の開設に合わせ理学療法士などの専門職を4名増員していただき、市長の御英断に心から感謝するとともに敬意を表したいと思います。これによりこども発達センターには8名の専門職の在籍となりますが、今後児童発達支援、療育支援をどのように強化、充実していくのか、お聞かせ願いたいと思います。 次に教育行政について質問いたします。児童生徒の生活習慣の中で携帯、ゲームの長時間利用が目に余る状況でございます。当然学力低下の原因にもなり既に携帯電話等の利用指針を作成をされていますが、さらに対応を強化するべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 次に学校司書でございます。新年度から学校司書を5人から10人に倍増していただき子どもたちの読書活動の充実、学習支援の強化が図られたことになり心から感謝を申し上げたいと思います。 しかし昨年12月議会で採択した請願は、学校司書の全校配置でございます。このたびの倍増は大きな前進ではございますが、学校司書による子どもの成長、さらには教育の平等性にも鑑みさらなる充実をお願いするところですが、今後の取り組みはいかがでしょうか。 次にスクールソーシャルワーカーでございますが、子どもの貧困対策に関する大綱にも盛り込まれていて子ども、大人と向き合うだけでなく家庭や行政、福祉関係施設など外部機関と連携しながら子どもを取り巻く環境を調整する福祉の専門家でございますが、果たすべき役割は大きいものがございます。スクールソーシャルワーカーの充実強化の方針をお伺いをしたいと思います。 図書館基本計画の今年度中の作成でございますが、関係者の大きな御努力により目途が立ち私も喜んでいるところでございます。しかし残された課題もあり、1つには利用者懇談会、意見聴取をどのように実施していくのか。北部図書館(仮称)でございますが、建設するのかどうかなどについて、このような課題についてどのように取り組んでいくのか、お示しを願いたいと思います。 次に福祉についてでございます。権利擁護センターなどの設置につきましては成年後見制度利用促進法が平成28年5月施行され、成年後見制度利用促進基本計画の中では権利擁護支援のネットワーク及び中核機関の整備が求められています。 下関市では必要な人が成年後見制度を利用できているのか、親族以外の申し立てが適切に行われている環境が整備できているのか、後見候補者を見つけやすいのかというこのような課題の中で関係機関の連携、迅速かつ効果的な手段の検討と実行、実行後のモニタリングが必要でございます。 そのためには核となる機関、旗振り役が必要であり、気軽に相談できワンストップでノウハウを蓄積して専門的な対応が可能となる中核施設、権利擁護センターの設置が必要ではないかと思いますが、検討状況をお聞きしたいと思います。 次に若者の社会的自立、職業的自立に向けてでございます。若者はいろいろな悩みを持ち、生きづらさを感じている若者にとって気軽に相談できる場所は欠かせないと思います。若者の社会的自立、職業的自立を支援している若者サポートステーションは、その役割を担う重要な拠点ですが、市としての支援の取り組みをお聞きしたいと思います。 次に農林水産業振興でございます。担い手育成・確保につきましては、大別をすると農事組合法人などの法人への就農と個人としての就農に分けられますが、法人への支援としては経営指導をする、コンサルタントを派遣するなどの経営面での支援や個人への支援としては、地域おこし協力隊やふるさとワーキングホリデーを経由して移住、就農が進んでいることを鑑みると農業研修や就農体験への支援なども考えられますが、どのような取り組みを考えていらっしゃいますか。 次に6次産業化への支援ですが、地域再生において地域の強みを生かす地域資源を最大限活用することが重要であり、その地域資源を活用して新商品の開発から販路開拓まで結びつける6次産業化への支援に向けてどのように取り組むのか、お聞かせ願いたいと思います。 次に農業委員会制度が来年度から農地利用最適化推進委員を新たに任命し農業委員と合わせ新しい体制に移行いたしますが、どのような取り組み方針で臨むのか、お示しをいただきたいと思います。 次に水産振興でございます。捕鯨母船の建造につきまして2月6日の山口新聞では、水産庁は調査捕鯨母船の日進丸が建造30年を過ぎ老朽化したため後継船を導入する検討に入った、政府の来年度予算案に1億円の検討費を計上した、新造船や既存の大型漁船の改造などを選択肢に来年度中にも方向性をまとめる考えだとありますが、絶好のチャンス到来でございます。市としての対応をお聞きしたいと思います。 最後にボートレース事業について質問をいたします。平成25年度からボートレース事業を黒字化し、さらにナイターレースを誘致されたことにより通常の繰入額の増額はもとよりこども未来基金の約12億円の積み立てと目覚ましい成果を上げられ、改めてその御努力に敬意を表したいと思います。その繰入金の充当先についても、こども未来基金を積み立てることにより地域貢献がより見えてくるものと考えます。 そこで質問でございますが、この勢いをさらに加速させるためオラレ、ボートピアの設置が有効と考えますが、その取り組みをお聞きいたします。 以上で1回目の質問を終わります。答弁のほうをよろしくお願いをいたします。 ◎市長(前田晋太郎君)  みらい下関の香川議員の代表質問にお答えをさせていただきます。 まずは行財政改革推進会議の結果についてということでございます。平成29年7月に行財政運営と改革の基本方針を定め行財政改革推進会議、下関せんたく会議を設置しあらゆる観点からゼロベースで事業等の見直しを行いました。 こうした取り組みを踏まえ平成30年度当初予算に37事業の見直しを反映させ、約7.8億円の一般財源を捻出いたしました。この成果については希望の街下関を実現するための重点事業に約2.6億円、そして財源不足等の対策に約5.2億円、それぞれ活用をしております。 見直しを行った事業のうち効果額が非常に大きいものについて上から申し上げますと、下水道事業会計の補助金の縮減が5億3,357万円、港湾会計の繰出金の縮減が4,841万円、まちづくり交付金の縮減が4,700万円、職員手当の見直しが3,056万円でございます。 続きまして中長期の財政見通しについての御質問でございます。本市の中長期の財政見通しにつきましては高齢化に伴う社会保障関連経費などが増加する一方、労働人口の減少等による市税の減少などにより非常に厳しい財政状況が続くことが懸念されます。 こうした状況を根本的に変え希望の街下関を実現するために行財政運営と改革の基本方針を定め行財政改革推進会議、下関せんたく会議により既存の事業等をゼロベースで見直し将来への投資型の事業への選択と集中を行うこととしております。 平成30年度以降もせんたく会議による見直しを継続して、徹底した行財政改革を行うことにより財政の持続可能性の確保に努めてまいりたいと考えております。 続きまして地域振興における、新総合体育館の整備における新年度の取り組みはいかがかということでございます。平成30年度は本市のスポーツ振興の中心的な拠点となるイベント等も開催できる新総合体育館の整備に向けた基本構想を策定することとしております。 なお平成29年度に実施をしている体育施設のあり方にかかわる調査検討業務において現時点ではまだ最終的な結果は出ておりませんが、体育施設の数は他の中核市と比較して多いこと、施設によって稼働率の差が大きいことなど課題が抽出されております。 基本構想の策定に際しましては利用団体及び各種スポーツ団体の意見を集約しつつ新総合体育館の機能や規模、体育施設の再編について検討をしてまいります。 続きまして下関北九州道路、山陰道についての御質問でございます。まず下関北九州道路についてでございます。現在国の参画を得て行政及び経済界の実務者レベルで組織する下関北九州道路調査検討会において概略ルート、構造形式そして整備手法についての調査検討を進めております。 年度内に成果を取りまとめて国に報告をするとともに、今後も整備促進大会や中央要望を行い早期実現に向けて取り組んでまいります。 次に山陰道についてでございます。下関市区間の俵山豊田道路の13.9キロメートルについては円滑に事業促進が図れるよう、用地取得にかかわる地元対策等市としても最大限努めてまいります。また小月地区への接続の早期事業化についても国に対して強く要望してまいります。 続きましてMICE機能、コンベンションに関するMICE機能についての取り組みでございます。MICEの誘致につきましては下関観光コンベンション協会が主体となり取り組んでおります。山口県内はもとより首都圏において大会、コンベンションの開催の見込みのある各種団体への訪問やコンベンション誘致PR展への出展等による誘致活動に努めているところです。 今後も引き続き医療系の学会はもちろん、文化系、スポーツ系大会など幅広く誘致活動に取り組んでまいります。なお平成31年5月には約5,000人の参加が見込まれる第68回日本医学検査学会、また同年10月には約1万人の第52回日本薬剤師会学術大会の開催が決定をしているところであります。 続いてコンベンションにおけるキャンプ地、合宿地の誘致の取り組みはどうかということでございます。2020年東京オリンピック、パラリンピック競技大会事前キャンプ地誘致につきましては、本市と御縁のあるトルコ共和国はサッカー、ハンドボール、柔道など、またタイ王国ではマウンテンバイクの事前キャンプ地誘致を国や県と連携しながら進めており、平成30年度については競技団体との協議を進め、ホストタウン登録を目指したいと考えております。 また合宿誘致の取り組みにつきましては県と協調してスポーツ合宿等誘致補助金を交付してきたところです。しかしながら山口国体地元開催競技の普及定着については所期の目的を達成したとして平成30年度から県の補助事業が見直されることから、本市としても県と連動した取り組みへ移行しようと考えております。 続きまして地域医療構想の今までの成果と今後の取り組みについてでございます。平成28年7月に策定をされました山口県地域医療構想の実現に向けて本市では山口県の委託を受け開催をしている下関医療圏地域医療構想調整会議において協議が進められており、平成29年6月にはそれまでの協議結果を中間報告として取りまとめ、高度急性期・急性期医療機能に特化した病床数500床以上の規模の基幹病院が複数あること、現在2次救急医療を担っている4病院(関門医療センター、下関市立市民病院、済生会下関総合病院、下関医療センター)は基幹病院としては診療規模が小さいため平成37年、2025年までに段階的に再編を進めること等が示されたところでございます。 平成29年12月には調整会議の分科会である高度急性期・急性期専門部会において厚生労働省の通知に基づき各病院が作成した公的医療機関等2025プランによりそれぞれの方向性が示され、関門医療センターは再編の実現に向けて関係者と協議を行う、そして済生会下関総合病院では地域医療構想の進展に協力しながら自施設の特徴をさらに伸ばす、下関市立市民病院は合併による基幹病院への参画、そして下関医療センターは他病院との統合を視野に入れた計画的な診療科の配置や病床数の調整ということでございました。 また平成30年1月の調整会議においては現時点で下関市立市民病院が考える基幹病院のあり方が示され、今後具体的な協議を行うための前提条件を各病院の開設者に確認していくこととされたところでございます。 なお下関市立市民病院においては第2期中期目標に基幹病院への参画という項目を追加することとし、昨年の12月議会においてお認めをいただいたところであります。 今後の取り組みについてでございますが、地域の医療提供体制は市民の安心、安全な暮らしを守る基盤でありますので、その一翼を担う基幹病院の早期実現に全力で取り組んでまいります。 またこれと並行して患者として医療にかかわる市民の皆様にもこれからの地域医療のあり方について理解を深めていただくために、3月21日に地域医療シンポジウムを開催いたします。 平成30年度におきましても、市民向けのシンポジウムや出前講座などにより引き続き可能な限り市民の理解を深めるための機会を設けてあわせて情報提供を行ってまいるほか、外部の有識者による検討会の意見をいただきながら下関医療圏の将来の医療提供体制の全体像、グランドデザインを示していくことといたしております。 続きまして市立大学の魅力ある学部学科の体制とは何かということでございます。魅力ある学部学科体制とは受験生にとっては進学し学びたいと思えるものを、そして雇用する側からはその学部学科の卒業生を採用したいと思えるものを、さらには行政にとっては地域を活性化できるものを検討したいと考えております。 下関市立大学では平成28年度の卒業生453名のうち下関市内に就職したのは34名、8%でございました。また平成29年度入学生483名のうち市内の出身者は73名、約15%でございました。 つまり下関市立大学は、市内からの進学者の割合は低く市内への就職の割合も低いものとなっています。小学校から高校まで地域とかかわりながらこの下関市で学んだ子どもたちが市内の大学への進学を考えて、下関市の未来を担う人材に育ってくれるように進学の選択を広げたいと考えております。 また18歳人口の減少に伴う大学間の競争が厳しくなる中で全国の受験生がこの大学で学びたいと思ってもらえる教育内容とし、さらには下関市立大学で学んだ学生が下関の地域で生き生きと活躍ができるよう新たな学部学科の新設も視野に入れて検討してまいりたいと考えております。 続きまして市立大学の地域貢献をどのようにしてさらに進めるかという質問でございます。下関市立大学は公立大学であり、地域貢献は重要な使命の1つです。平成20年度には地域共創センターを設置し地域に関する研究、公開講座を初めとする生涯学習の提供、鯨、ふくなどの地域史史料の収集と公開を行っています。 また平成23年度には地域活性化などのコミュニティーが抱える公共的課題の対策を企画調整するための調査、分析、発表、コミュニケーション能力の養成を内容とした公共マネジメント学科を設置し、実習などを通じて地域の諸課題の解決手法を学んでいます。 これから策定する第3期中期目標でも地域貢献の質及び量の充実を掲げ研究成果の還元と、学生及び卒業生の力による地域活性化をさらに進めたいと考えております。 続きまして市立大学の、行政目的をかなえるための大学とは、その役割についてどのように担っていくのかということでございます。行政と大学のかかわり合いといたしましては各種審査会、審議会委員の就任、研究の委託などがあります。 また市の活性化のために特に若者の市外流出を防ぐことも重要でありまして、最初に申し上げました学部学科体制の検討は市内進学、市内就職の促進を念頭において行う必要があると考えております。 昨年5月から定期的に市立大学の理事長、学長と市長が協議をする場を設けておりますが、これからもこの懇談会は継続し行政と大学が同じ方向を目指して進んでいけるよう情報を共有し、連携を強化したいと考えております。 続きまして産業振興における質問でございます。企業誘致における戦略的企業誘致とは一体何かという、特に事務系についての御質問であろうかと思います。 戦略的企業誘致につきましては本市の高校生の7割が進学や就職で下関を離れ大学卒業後も市内の就職先が少ないという現状の中、学卒者の地元就職をふやしていくことが本市の活力、経済に大変重要であると意識をしており、事務系職種である都市型サービス産業誘致に力を入れて取り組んでいるところでございます。 また一方で本市ではこのような企業の立地に適したオフィスビルがこの20年間建設されていないということで、適切なオフィス環境が提供されていない状況であります。 このため民間オフィスの建設を積極的に促進するために、建設にかかわる費用の20%を上限3億円で補助する支援制度を新たに創設することとし、平成30年度においては制度施行に当たってのPR活動を行うために必要な経費を当初予算案に計上したところでございます。 次に創業支援カフェKARASTA.に関する質問でございます。創業支援の取り組みにつきましては下関商工会館1階の創業支援施設に加えて、平成27年度10月にオープンした創業支援カフェにおいて創業を支援するための相談窓口を設置するとともに、創業希望者の発掘及び育成を行っているところでございます。 今年度はリニューアルの効果があらわれて創業支援カフェの来場者数が5,000人を超え創業相談も数多くいただいており、また独立行政法人中小企業基盤整備機構とも連携をして行ったセミナーを含め創業希望者向けのセミナーを10回以上行うなど、創業希望者の熟度に合わせたサポートを行っております。 そうした結果、創業した方が4名でそのうち1名が唐戸商店街においてこのたび3月1日に企業主導型保育事業所を開設されました。 平成30年度は産業競争力強化法に基づき市、商工団体及び金融機関で組織する下関市創業支援連携会をベースに企業、大学等を加えた支援組織を発足させIOTやICTなど新産業分野の情報収集や勉強会を開催し、企業支援やビジネスマッチングにつなげてまいりたいと考えております。 続きまして観光振興における明治維新150年関連事業の目玉は何かということでございます。本年は明治改元から150年目の節目の年に当たります。維新発祥の地である本市にとって新しい時代を切り開いた志士たちの熱き志、斬新なアイデア、そして行動力の精神、志を受け継ぎ次世代につなげる絶好の機会としてとらえ8事業、総額約3,000万円を計上しております。 その中で主な取り組みとして2つの事業を紹介します。まず明治維新150年記念事業補助金でございます。この事業は明治維新150年を記念して実施される事業に関して助成するものでありまして、具体的には通年での無料観光ガイドの提供や総合観光学会が開催を予定しております「維新150年観光フォーラム」の開催助成並びにことしで4回目の開催となります維新まつりに対して支援をするもので、これらの支援を通じ観光客の誘致を目指します。 次に、いざ挑戦!おもしろき応援事業でございます。この事業は市民の皆様を初め本市にかかわる多くの方々の個性と柔軟な発想によって、本市の一体感の醸成や地域の活性化につなげることを目的に市内の企業や民間団体などから商品やアプリケーションの開発、機運を高めるPRや各種イベントの開催など明治維新150年を記念する多種多様な取り組みを提案していただき、本市が助成をする事業でございます。 その他の事業についても記念すべき年にふさわしい事業であり、市民の皆様を初めたくさんの人たちと一緒に盛り上げていきたいと思います。 続きまして観光振興における総合インフォメーションセンターについての御質問でございます。下関市中心市街地活性化協議会の駅周辺部会において、インバウンド対応を含めた観光案内や市民サービスなどの複合的機能を持つ総合インフォメーションセンターが提案をされております。 市といたしましては提案されている各機能の必要性も含め、費用対効果や財源など研究を重ねていく必要があると考えています。 続きましてインバウンドへの対応ということです。クルーズ船での団体旅行客と個人旅行客の対応についてどうでしょうかということでございますが、クルーズ客船で訪日をされた中国人観光客に本市を観光していただくため、現地での旅行を手配するランドオペレーターに対して本市の観光地や食、温泉などの情報を提供するとともに、滞在時間に合わせた観光ルートの提案なども行っております。 また市内の大学と連携しクルーズ寄港地の通訳、そしてサービス業従事者用の指差し会話集の作成に取り組む等、受け入れ体制の充実を図っているところでございます。 近年急増している個人旅行FITにつきましては観光客の嗜好に合った体験型ツアーの提案や本市が誇る自然景観、食などをインターネットを通じ広く発信するとともに、国の交付金を活用した多言語対応アプリケーションの提供やサイン及びメニュー表示の多言語化と、受け入れ環境整備に努めているところであります。 続きまして海響館、人類学ミュージアムのリニューアルについての御質問でございます。海響館は平成13年の4月オープンから16年が経過をし、施設の老朽化が進んでおります。適時維持補修に努めておりますが、本市の中核的な観光施設として、またウォーターフロントの活性化に貢献する施設として、その役割を一層発揮することが求められ魅力充実に向けたリニューアルの検討を進める必要があると考えております。 このため平成28年度にリニューアルに向けた調査検討業務としてマーケティング分析を初め施設整備にかかわる資金調達事例や市の財政負担の低減の観点から想定される整備手法の調査研究を行い、その上で平成29年度には導入可能性が高いと評価された事業手法について民間事業者の参入可能性調査、市場調査を実施しております。 この3月末に調査結果がまとまる予定でございまして、今後こうした結果を踏まえ問題点など整理しリニューアル整備の具体化に向けた検討を行ってまいりたいと考えております。 次にウォーターフロント開発についての御質問でございます。進捗状況、今後の取り組みについてどうかということでございますが、関門海峡に臨むウォーターフロントは市への観光客の増加、地域活性化にとって中核となる地域と考えています。 現在その中心となるあるかぽーとと岬之町地区を対象とした交流拠点の形成に関する検討業務を委託をしておりまして、さまざまな民間事業者に対してサウンディング調査を実施しています。 このサウンディング調査の結果を踏まえて各エリアのコンセプトや事業手法の方向性について整理を進めているところです。それらを踏まえ平成30年度の上半期中には市としての全体の開発イメージを公表し、下半期にはあるかぽーと地区における都市型ホテルの誘致など段階的に民間事業者の公募を進めていきたいと考えております。 次に長州出島の物流拠点としての利活用、産業振興用地としての利活用についてどうかという御質問でございます。現在長州出島の国際物流ターミナルにおいて岬之町から移転した韓国との定期コンテナ船やアフリカ向けの中古車輸出のための自動車専用船に加え、大型クルーズ船の寄港が相次いでいます。 加えてさらなる新規航路の誘致も進めているところであります。より一層利活用の促進を図っていくために国際物流ターミナル背後の産業振興用地の整備を、この平成31年に完了する予定です。 産業振興用地への企業誘致に当たっては市経済の活性化に資する、より競争力の高い企業に進出をしていただく必要があると考えています。現在そのためのインセンティブの内容について検討を進めているところでございます。 続きまして外国クルーズ客船の誘致についての今後のさらなる誘致の取り組みはどうかということでございますが、近年東アジア地域ではクルーズ客船の市場が爆発的に拡大をしておりまして、平成28年には17回であった我が市への寄港数が翌29年には3.4倍の57回に激増をしております。 さらには3月末には国による長州出島の岸壁延伸工事が完了して世界最大の22万トン級のクルーズ船の寄港が可能となります。4月20日には東アジアに配船されている中では最大級となる17万トンの客船クァンタム・オブ・ザ・シーズが寄港する予定であります。 今後もさらなる寄港数の増加に向けて誘致活動を進めてまいります。また誘致活動を効率的に進めるためには寄港時の魅力的な観光ルートの構築など受け入れ体制の強化が必要でございます。今後他港とも連携をして広域的な周遊ルートを提案するなど積極的に取り組んでいきたいと考えています。 続きまして住民自治によるまちづくりにおける、このまちづくり交付金についてどのような考えで見直しが行われたかということでございますが、まちづくり協議会につきましては各地区で地域の特色を生かした活動に取り組まれていることは私、市長としても十分に理解をしているところでございます。 また地域の皆様が自主的、主体的に地域課題の解決や地域活性化に取り組まれる活動は、その地域を元気にする。さらには市民の皆様が豊かで幸福な暮らしが実感できる市政運営を目指す上では大変重要な取り組みであると認識をしているところであります。 私は先月25日、地元で吉母富士の愛称で親しまれている小倉ヶ辻の登山道を地域の皆さんや水大生の学生も加わって約この1年かけて整備をされた吉見まちづくり協議会吉母部会が主催された開通記念登山会に参加をいたしました。 実際に登ってみますと大変な急な上りもありまして、またその整備がいかに大変であったかというのがよくわかりましたし、また頂上からの眺めはとてもすばらしいものでございました。 このように地域の方々が力を合わせた活動を通じて人と人のつながりが生まれて地域のきずなや誇り、また地域の力が再認識されたと感じているところでございます。さらにこの本州最西端のまち吉母に新たな宝が誕生し今後にぎわいの場の創出にもつながることを大いに期待をしたところでございます。 お尋ねのまちづくり交付金についてでございますが、御承知のとおり私は全ての事業をゼロベースで見直すためこのたび行財政改革推進会議を設けて、これまでの既成概念にとらわれることなくスピード感を持って下関の今とこれからの未来にとって本当に必要なものは何なのかという観点に立って、慎重に議論を進めてまいりました。 まちづくり交付金につきましては平成28年度当初予算ベースに見直しをさせていただきたいと考えておりますが、私は交付金を一律に全部お配りするのではなくて新たにインセンティブ制度を設けて地域の活性化に貢献度が高い事業や他の地域の取り組みの参考となるような効果的な事業に対して積極的に支援をしてまいりたいと考えております。 続きましてその地域サポート職員の人数を見直し今後どのように協議会にかかわっていくのかという御質問でございますが、地域サポート職員につきましては平成29年度は全てのまちづくり協議会において1年間を通した活動が行われるようになったことから、これまでの一人一地区を担当する17人体制から原則として一人が二地区を担当する9人体制で引き続き支援をしてまいりたいと考えています。 職員の配置につきましても4月からは菊川及び豊浦総合支所にそれぞれ1人を配置し、4総合支所の地区を受け持つことといたします。また総合支所地域政策課の事務分掌にまちづくり協議会に関することを加えることとし、総合支所と協議会との連携を一層図ってまいります。 さらに平成30年度の地域サポート職員の役割といたしましては、これまで以上に協議会の活動に参画をし地域の将来像を描くまちづくり計画の策定やそして人材発掘、人材育成、若者、女性の参画などの課題に対して情報の提供や構成団体への働きかけなど、より密接にかかわりしっかり支援をしていきたいと考えております。 続きましてまちづくりにおける総合交通戦略の重点施策についての御質問でございます。人口減少、モータリゼーションの進展などの影響で公共交通の利用者は減少傾向にあり公共交通の維持が困難な状況であり、持続可能な交通体系を構築していくことは大切であろうと考えております。 そのため下関市総合交通戦略の中で特に短期で取り組むべき重要な施策としてバス網の再編と交通系ICカードの導入を考えております。 次に重点施策をどのように進めていくのかということでございますが、バス網の再編については平成30年度から約2年間で取り組むとともに、バス網の再編に必要となる交通系ICカードの導入についても交通事業者と協力をして進めてまいります。 また本市が主に菊川町、豊田町、豊北町で運行しております生活バスについても、生活バス路線の再編を利用状況や地域の意見などを踏まえて進めていきたいと考えます。 続きまして王司駅、幡生駅についての御質問でございます。鉄道駅の設置等につきましては利便性の向上につながることから、下関市総合交通戦略の中に鉄道駅施設の改良促進や新駅設置の検討なども必要施策として位置づけてまいります。 王司駅など新駅整備につきましては鉄道事業者である西日本旅客鉄道株式会社との合意形成を図る上で地元負担が求められることから、市の財政状況を考慮すると長期的な課題であると認識をしております。 幡生駅につきましては1日の利用者数が6,000人程度ありまして、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律に基づき国が定めた基本方針では、平成32年までに原則としてバリアフリー化することを目標とされております。 本市といたしましてもその基本方針に沿ってバリアフリー化ができるよう、事業者である西日本旅客鉄道株式会社とともに対応してまいりたいと考えております。その際にはあわせて幡生駅、武久側からの利便性の向上に資する整備につきましても検討していきたいと考えております。 続きまして王司サービスエリアについての御質問でございます。スマートインターチェンジにつきましてはインターチェンジ本体である高速道路区域境から接続道路までの間の施設については原則として接続する道路管理者が整備管理することとなっており、本市では昨年8月山口県に対しまして王司地区スマートインターの実現について要望を行ってきたところでございます。 今後につきましても引き続き山口県へ要望していくとともに、市内の道路事業の進捗状況も勘案しながら山口県、西日本高速道路株式会社などの関係機関との協議、調整を図る必要があると考えております。 続きまして人と猫が共生できるまち、猫の適正飼養に関するガイドラインの成果と課題についての御質問でございます。猫の適正飼養に関するガイドラインは猫の飼い主の責務や飼い主のいない猫にかかわる際のルールを示すことで、殺処分を初め迷子や不慮の事故による死亡の減少を目指すとともに、猫による生活環境の保全上の支障を防止することで、本市が人と猫が共生できるまちとなることを目標として平成28年9月に5,000部を作成をしました。 このガイドラインを猫に関する苦情が出ている自治会などやまちづくり協議会のほか保健総務課や市内の各支所、総合支所市民生活課の窓口及び動物病院にもお配りをし自由にお持ち帰りをできるようにしております。 また市内のそれぞれの地域での動物愛護活動をされている動物愛護推進委員の方々にもお配りをして日常の活動に御活用いただいておりまして、さらには当センターでは毎月3回実施している譲渡前講習会を初めさまざまな啓発イベント等においても広く配布をするほか、苦情の対象者に対する説明や注意指導等を行う際の有効な手段として大いに活用しております。 このように猫の適正飼養に関する普及啓発や周知を市民に広く行うことができ、猫による被害を地域で解決するための有効なツールとして活用をいただいており、口頭での説明や指導等に比べてよりわかりやすい形で御理解をいただけるようになったことが本ガイドラインの成果であると考えております。 しかしながら本ガイドラインが作成をされておよそ1年半になりますが、猫に関する苦情や殺処分というのは若干増加傾向にありまして、目に見える形で効果はなかなかあらわれていないのが現状であります。そのため来年度においては本ガイドラインを増刷し小中学校に配布をして、より一層の周知に努めていきたいと考えています。 また犬猫の避妊手術助成金においては所有者の判明しない猫に対する助成頭数を拡大をしていき、さらに避妊去勢手術を目的とする捕獲箱の貸し出しを実験的に行いたいと考えております。 猫による生活環境の保全上の支障を防止するとともに殺処分数等を減少させるためには、市民の皆様に猫の適正飼養について正しく御理解をいただくことが何よりも重要であると考えておりますので、今後も引き続き猫の適正飼養の普及啓発に努めて取り組んでまいりたいと考えております。 続きまして情報通信格差の解消についての御質問でございます。情報通信サービスについては各通信事業者がそれぞれのサービスを展開しているところでございますが、超高速ブロードバンドとしては光回線に代表される固定系通信と第4世代携帯電話4Gに代表される移動系の通信がございます。 市内の現状といたしましては光回線におきましては旧市内、菊川町、豊浦町、豊田町の一部及び豊北町の全域がサービス未提供地域となっておりますが、4Gにおきましては一部の山間部を除いてほぼ全域でサービス提供地域となっております。 光回線による通信サービスには光ファイバーの施設等による設備費及び維持管理費に多額の経費を要することとなります。一方で高速モバイル通信ネットワークは急速に進展をしておりまして、そのエリアも確実に拡大をするとともに通信速度も改善をされております。 なお国の動向といたしましては2020年代に向けたワイヤレスブロードバンド戦略として2020年、平成32年までに第5世代移動通信システム5Gの実用化に向けたロードマップを示しました。 近年インターネットの利用形態が固定系から移動系に変化をし、あらゆるものがインターネットにつながるIOT技術の開発など今後は高速モバイル通信ネットワークは急速に進展していくものと考えられます。 本市においても通信事業者、企業、団体が参加をする5Gオープンパートナープログラムに参加をし、各種の通信サービスを利用した行政課題の解決に取り組んでいこうと考えております。今後国の施策等を注視しながら関係機関との協議を行い調査検討を進め情報通信の格差是正に努めてまいります。 続きまして子育て子どもの貧困対策についての質問でございます。本市ではまず現状を把握するため、国の交付金を活用して子どもの生活に関する実態調査を実施をしておりまして、3月中に調査結果報告書が完成する予定でございます。その後調査結果を踏まえて子どもが一人で食事をする、いわゆる孤食に対する支援策を含め具体的な施策を検討してまいります。 次に病児保育の充実について今後どのような充実を図っていくのかという御質問でございますが、病児保育につきましては必要性の高い施策であると認識しておりますので、For Kids プラン等を踏まえ充実に向けた環境整備を進めていきたいと考えております。 また公立保育園、児童館の冷房設備につきまして来年の整備状況はどうかということでございます。公立保育園の冷暖房設備につきましては、乳幼児等の保育室を優先して順次設置をしてまいりました。現在全ての保育室に冷暖房設備を設置しております。 しかしながら遊戯室を保育室として利用している保育園6園についてはその遊戯室には未設置の状況でございましたので、この平成30年度にはこれらの保育園の遊戯室にも冷暖房設備を設置してまいります。 続きまして今度は児童館についての御質問でございます。児童館におきましては冷暖房設備がある図書室を有効活用するなどの対応を行い、引き続き適正な運営に努めてまいります。児童館のさらなる冷暖房設備の整備につきましては、公立保育園や放課後児童クラブとのバランス等を考慮しながら検討したいと考えております。 次に放課後児童クラブについての御質問でございます。ハードの整備は進んでいるが運営面はどうであろうかということでございますが、放課後児童クラブの運営面につきましては、児童クラブの支援員を平成29年度に新たに10名を増員をいたしました。また支援員を補助する補助員も適切に配置をすることにより、適正な職員体制を確保するよう努めてまいります。 研修につきましては、毎年3回程度全ての支援員を対象に本市が企画した研修を実施をしておりまして、また山口県が実施する放課後児童支援員認定資格研修につきましても平成31年度までに支援員全員が受講できるよう計画をしております。 続きまして中央こども園、こども発達センターの専門職の増員で療育等支援事業をどのように強化していくのかという御質問でございます。下関市こども発達センターでは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士の4職種の専門職員を配置をして障害児やその保護者に対する療育上の相談、訓練そして指導、助言に加えて子どもたちが通う施設に対する指導、助言などの業務を行っています。 しかし支援を必要とする子どもの増加に伴い現体制の人数だけでは増大する療育ニーズに応えることが困難な状況にあります。そのため専門職員を現体制の4名から8名に増員することで療育支援の充実強化を図ってまいります。 さらに4月に開園する中央こども園に併設する下関市こども発達センターどーなつの利用定員を従来の20名から30名とし、支援を必要とする子どもたちがより利用しやすい環境をつくっていきたいと考えています。 教育関係は教育長の答弁となります。 続きまして福祉における御質問でございます。権利擁護センターの設置における成年後見制度の対応窓口が必要ではないかという御質問でございますが、成年後見制度の相談など権利擁護に関する業務につきましては、それぞれの法律に基づき現在福祉部及び保健部で事務を所管をしております。 市民サービスの向上の一環として業務に横断的に対応する権利擁護センターを設置することにつきましては、成年後見制度利用ニーズ把握の方法や委託した場合の経費や軽減される業務量なども含めて引き続き検討してまいります。 続きまして若者の社会的自立と職業的自立、若者サポートステーションについて市の支援はどうかということでございます。地域若者サポートステーション事業は、働くことに悩みを抱えている15歳から39歳までの方に対して就労に向けた支援を行う厚生労働省所管の事業であります。 本市におきましては平成25年4月にしものせき若者サポートステーションとして開設をしておりまして、市といたしましては市報にサポステの紹介やイベント情報を掲載するなど広報に努めているほか、就職説明会等のマッチングイベントにおいてサポステのブースを設置するなど市事業との連携を図っております。 本事業は働くことに悩みを抱えている若者の就労に向けた支援を行う取り組みとして大変重要であると考えておりますので、今後も関係機関と連携してしものせき若者サポートステーションの活動を支援してまいります。 続きまして農業振興に対する御質問でございます。農業における担い手の育成、確保につきましては議員御案内のとおり農業者の高齢化や減少が進む中で認定農業者や地域の農業者で組織する集落営農法人の育成はもとより、定年退職者を含めた新規就農者の確保、異業種からの農業参入等これからの本市の農業、農村の活性化を図る上で重要な課題であると認識をしております。 こうした中、平成29年度から移住就農加速化事業により県と連携した首都圏での就農相談会への参加や農業体験の実施など新たな担い手確保の対策に取り組んでおりまして、今年度は1名の方が神奈川県から本市への移住就農を希望し3月から山口県立農業大学校において研修を開始することとなっております。 平成30年度からは市の独自施策として国の就農支援制度を活用できない県外からの就農希望者に対する就農初期の経営支援策として新規就農定着促進事業に取り組むほか、労働力不足が深刻化をしている集落営農法人の省力化対策や園芸作物での生産技術の向上や継承のためのIOT技術の活用支援などにより担い手の育成、確保の推進と産地の維持、拡大に取り組んでまいります。 また今後は販売力の強化や経営力の強化についても支援体制の整備を図っていくことが必要であると考えております。 続いてどのように6次産業化への取り組みを支援しているのかという御質問でございます。国や県の補助事業についての活用実績はありませんが、市では平成21年度から市の単独事業として農産物の6次産業化への取り組みを支援をしておりまして、昨年度までに女性加工グループや集落営農法人など延べ21の組織で活用をいただいております。 みずから育てた米、大豆、野菜、果物などを原料としてポン菓子や米粉ロールケーキ、乾燥させた梨の梨チップ、漬物、豆腐などの加工品の開発や増産に取り組まれ道の駅等などでの定番商品となっているものもございます。 平成29年度につきましても菊川総合支所管内において1件の事業実績があり、私も現地を視察をさせていただきました。今後も本事業を継続し、女性の活躍機会の拡大と所得の向上への取り組みを支援してまいりたいと考えております。 続いて新しい体制で農業委員と農地利用最適化推進委員はどのような取り組みを進めていくのかという御質問でございます。新たな体制による今後の取り組みでございますが、基本的には農業委員はこれまでどおり農地等の権利移動の許可等の意思決定を行っていただき、このたび新設された農地利用最適化推進委員には担当地域における担い手への農地利用の集積、集約化、遊休農地の発生防止、解消、新規参入の支援活動などの現場活動を行っていただくことになります。 また農地等の利用の最適化の推進の成果を上げるために農業委員と推進委員がそれぞれの使命を十分に果たしていくとともに、二人三脚でその推進に取り組むことが重要であると考えております。 具体的には相互連携による農地パトロールの強化、戸別訪問による農地の貸し手や借り手の掘り起こしの活動、集落座談会の開催など地元農地所有者との橋渡しに取り組んでいただけるものと期待をしております。 続きまして水産振興における捕鯨母船の建造についての御質問でございます。本市では毎年夏に国に対して鯨類科学調査の継続と調査副産物の本市への全量陸揚げ、そして老朽化をしている調査母船日進丸の代船の建造について要望しているところであります。 一方国においては平成30年度の予算として鯨類科学調査母船の今後のあり方について検討する費用が計上されておりまして、代船の建造や大規模修繕、他の船舶の転用など幅広い検討を行っていくとお聞きをしております。本市といたしましては国の動向を注視し積極的な対応、活動をしていきたいと考えております。 続きましてボートレース事業についての御質問でございます。ボートレース事業における場外船券売り場におきましては、収益基盤の強化のため極めて重要な業務と認識をしております。 新たに場外船券売り場を設置することは決して容易な業務ではございませんが、地域ファンの皆様へ身近なレジャーとして楽しんでいただける施設を設置し安定した収益確保を図り、ひいては市財政への貢献ができるように市内外において設置へ向けて積極的に取り組んでまいる所存でございます。 以上で会派みらい下関、香川議員の代表質問の一投目にお答えをいたしました。 ◎教育長(波佐間清君)  みらい下関、香川議員の教育委員会に係る質問にお答えをしたいと思います。まず最初に観光振興の中で人類学ミュージアムのリニューアル、これについての質問でありますが、入館者の減少についてどのように考えているかという御質問でありますが、現在入館者の減少につきましてはこれから土井ヶ浜整備リニューアル等をすることをもってさらに魅力ある人類学ミュージアムになるようにしていきたいと考えているところであります。 その中で1つは子どもが入館する魅力ある館にしていくこと、さらには学芸員が学校へ出向いて出前講座等そういうことへの情報発信をしていくことが大切であろうと考えております。また豊北には観光客がたくさん来ております。角島や道の駅などからそこへ行かれる方々が行き帰りの中で入館できる工夫をしていきたいというふうに考えているところであります。 そういう中で人類学ミュージアムのリニューアルと共通展示収納施設を整備することを柱として土井ヶ浜整備事業を計画をしており、平成29年度中に土井ヶ浜整備事業基本構想を策定することとしております。 今後平成30年度は基本計画の策定に向けて基本計画での協議内容や記載項目などについて検討していく予定にしております。今後入館者の減少についてはこういうあたりを考えていきたいというふうに思っております。 続きましてスマホ教育の問題の中でスマホ依存、ゲーム依存への対応についてどのように強化をしていくかということでありますが、本市における小中学生の携帯電話やスマートフォンの所持率につきましては小学校6年生で6割、中学校3年生で8割を超えネット依存による体調不良や学力低下、ネットによるトラブルなどさまざまな問題が起こっております。 こうした中で本市では平成26年9月に小中学校校長会及び市PTA連合会、教育委員会とで協議を行い、下関市児童生徒の携帯電話等の利用に関する指針を作成をし、毎年年度初めに保護者に配布をし、指導の徹底をお願いしているところであります。 また警察や成人保健課とも連携をし、少年サミットや若者の心の健康講座等で中学生同士がネットによるトラブルやネット依存について協議をしたり発表したりしております。 さらなる強化対策については各学校においても外部講師を招いての講演会や研修会を実施したり、生徒総会等で生徒同士が話し合ったりするなどさまざまな取り組みを行っております。 さらに小中合同でノーメディアデーを実施をし、中学校区でネット依存に関する意識を高めていく地域もあります。今後は指針の見直しも含めて児童生徒、保護者にリーフレット等を配布をしたり講演会や研修会を実施したりしていくことでスマホ依存やゲーム依存についてしっかりと児童生徒、保護者に注意喚起をしてまいりたいと考えております。 次に学校司書の配置についての御質問であります。学校司書についてのお尋ねでありますが、平成27年度から配置を開始し初年度は5人の学校司書を5校の小中学校に配置をしました。平成28年、29年は兼務とすることで11校の小中学校に配置をし読書活動の充実に努めております。 配置校での成果、課題を踏まえ来年度から5人増員をし合計10人の学校司書を全小中学校の約半数の学校に兼務配置をする計画にしております。平成30年度からの配置を3年間1周期とし33年度からの2周期目に残りの半数の学校に学校司書を兼務配置する計画としております。 次にスクールソーシャルワーカーのお尋ねであります。現在教育委員会では社会福祉士や精神保健福祉士、相談業務従事者からなる専門家人材バンクを立ち上げソーシャルスクールワーカー――以下SSWと言わせていただきます、として登録をしております。 家庭環境に起因をします不登校や暴力、非行問題への対応だけではなく、いじめなどにより深刻な事案が発生した場合、学校からの要請に応じてSSW等を派遣をし児童生徒やその保護者の心の安定を図るとともに、日常の学校生活への回復に向けた助言を行うなどの支援を行っております。 平成29年度は専門家人材バンクに9名をSSWとして登録をし、1月末現在延べ246日355時間の派遣を行いました。また夏休みには問題の早期発見、初期対応に向けてSSW学校相談会を開催をし教職員が事案解決に向けた専門的な視点等について理解を深めるとともに、SSWと学校との効果的な連携につなげる取り組みを行っております。 SSWの活動形態につきましては、SSWが他の仕事を持っているため要請のある学校や教育委員会等が必要と判断した学校に派遣をされ活動をする派遣型を導入しております。 今後については専門的な相談、支援機能の充実強化を図り児童生徒の抱える課題の多様化に対処していくためにも必要な人材を選定するとともに、課題の多い学校にSSWを配置する配置型も視野に入れた活動形態等を研究してまいります。 次に図書館基本計画についてのお問い合わせでございますが、現に図書館を利用している方だけではなくて図書館に対する市民ニーズを適切に捉える方策を図書館基本計画の方向性に沿って実施をし、市民の声を得て成長する図書館を目指してまいりたいと考えております。 利用者懇談会を限定したものとは考えておりませんが、市民の御意見をいただける機会は設ける予定であります。利用者も含めより多くの市民の声を図書館運営に反映させるためにはどのような手法が最も適切なのか、具体的な方法を現場で働く図書館職員とともに検討してまいります。 最後でありますが、図書館基本計画の北部図書館の整備についてであります。教育委員会におきましては本年度、下関市立図書館としての基本的役割を押さえつつ成長する図書館の未来像を明らかにし市民サービスの向上を図るための基本方針を定めることを目的とした下関市立図書館基本計画を策定いたしました。 北部地区の図書館の必要性は十分に理解をしており新たに図書館が整備されることは望ましいことではありますが、図書館の整備は市の財政や方針に大きくかかわることでありますので、今後は下関市公共施設等総合管理計画を踏まえ庁内で意思決定を図ってまいりたいと考えております。以上であります。 ◆香川昌則君  それでは何点か質問をさせていただきます。まず新総合体育館の整備につきましては利用団体の意見を集約してという御答弁がありました。これはぜひそういう形でまたいろいろな御要望もあると思いますが、ぜひ受けとめていただいて集約をしていただければというふうに思います。これは質問というよりも意見でございます。 それから合宿地誘致なのですが、残念ながら県の補助金が役割を終えたといいますか整理されたということで今回また県と連動した取り組みをされるという御答弁でございました。 これは地道な努力かもしれませんけれども、合宿地誘致というのは非常に経済効果も見込まれますので、もう少し具体的に合宿地誘致についての取り組みをどのように進めていくのか、御答弁をお願いをしたいと思います。 それから市立大学ですけれども、先ほど答弁にありましたように市内就職が8%で市内からの入学が15%というのは、やはりこれは非常に厳しい状況なのではないかというふうに思います。 それに向けてこれから市立大学をどのように改革をしていくのかということが示されたわけですけれども、私は北九州市立大学のほうにも視察に行かさせてもらいましたけれども、そこで一番強く感じたのは市の行政目的に沿って市立大学も一緒に手を携えてやっていくという、そういうメッセージが伝わってきました。 ぜひ市内の就職を促進したり、また市内から市大へぜひ行ってみようという方がふえるような形で大学の改革を望みたいと思いますので、ぜひ、これは要望ですけども、取り組んでいただきたいというふうに思います。 それから外国人観光客のインバウンドへの対応ですけれども、少し内容的には触れていただきましたが、ソフト面でのおもてなしをもう少し充実するべきではないかと、ホスピタリティーといいますか、それから観光案内所の充実、これはなかなかそこにたどり着いても言語の問題もあるやに聞いておりますし、また外国語表記についてもまだまだ不十分ではないかというふうに思いますが、それについてどのように対応していくのかをお聞きしたいというふうに思います。 ○議長(戸澤昭夫君)  香川議員。2回目から一問一答。ちょっと絞って。 ◆香川昌則君  済みません、3問ぐらいありましたけれども。 ◎観光・スポーツ部長(吉川英俊君)  それではスポーツ合宿等の誘致の補助金についてのお答えをさせていただきます。この補助金につきましては平成23年に山口国体を山口県で開催をいたしましたので、これを契機に地元開催競技を中心に地域で親しむスポーツとして定着をさせることを目的といたしまして平成24年度から県と共同で実施をしております。 この6年間の実績でございますが、競技種目としては10種目そして施設の利用は9施設それで延べ件数の申請が66件そして延べの宿泊数が6,725泊ということで、補助金につきましても982万円ということでございました。 それからありましたけれども、先ほど議員からもお話ございましたとおり実はこれは6年が経過をいたしまして、当初の目的でございますいわゆる地元開催競技の普及定着というのはある程度見込めたのではないかということもございまして、来年度から県のほうがこの補助金を見直しをするということがございまして、我々もこれにあわせて一旦はここで中止をしようというふうに考えております。 ただ先ほど議員がおっしゃられたとおり合宿地誘致につきましてはスポーツを通じて他の団体も来られますので、大変スポーツ競技としても技術の向上にもつながるだろうと思いますし、本市の交流人口の拡大という面でも大変重要であるということは認識をしております。 したがいまして体育協会でございましたり、あと高体連、中体連などを通じまして引き続き本市で合宿をしていただけるよう働きかけていきたいというふうに考えているところでございます。 それからもう1点、観光の関係でございますが、インバウンドの対応についてということでございました。まず市民のホスピタリティーということで外国人観光客の受け入れを円滑に行うために主に市内の留学生が在籍をしている大学との連携を図りまして、本市では多言語会話集を作成しているところでございます。 今後この会話集の使用方法について、使用されますサービス業従事者を対象といたしまして外国人観光客の受け入れ講習会を実施をしたいというふうに考えております。 それから外国人観光の案内所の件でございます。こちらのほうは関釜フェリーを利用される観光客につきましては下関港国際ターミナルの2階に韓国語での対応が可能な職員を配置しておりまして観光案内を行っているというところでございます。 そのほかの各観光案内所につきましては多言語のパンフレットを設置しております。あわせて日常会話程度のレベルでございましたら観光案内をできているという状況でございます。 それから外国語表記の件でございます。今年度は下関駅の構内から下関港のいわゆる国際ターミナル周辺の案内板がわかりにくいという御指摘もございましたので、これをわかりやすい多言語表示に改修をするという予定としております。以上でございます。 ◆香川昌則君  合宿地誘致の関係なのですが今、市は宿泊客100万人ということを目指しているわけでその目標に向けて政策をどのように集約していくかということを考えたときに、これを一旦やめるという選択肢は私はないと思うのです。 ですので引き続きそれにかわるぐらいの、またプラスアルファが出るような形で取り組んでいかないと目標は絶対達成されないと思います。そこについては申し上げておきたいというふうに思います。 それから今の外国人観光客誘致の関係ですけれども、多言語の手引きについてはこれは非常に評判がよくて飲食業の方も非常に助かっているということを聞いておりますので、今そういった取り組みを支援してあげるということは今後のおもてなしの向上につながると思いますので、引き続きよろしくお願いをしたいと思います。 それからウオーターフロントの開発で、上期で市としてのイメージを公表して下半期で都市型ホテルの公募をしていくという非常にスピード感がある取り組みに期待をしておりますので、ぜひ頑張っていただきたいというふうに思います。 それから住民自治によるまちづくりですけれども市長も吉母富士のほうに行かれたということで、私の地元の山の田もそうですけれどもやはりごみ箱を地域でつくったりとか非常にいい取り組みがされています。 予算規模については何が適正かというのはそれぞれの判断があると思いますし地域地域の事情もあると思いますので、また今回は28年度ベースに戻されましたけれども、また来年度の状況を見てまた再検討といいますか必要なところにはつけていただくということはお願いをしておきたいと。 これは非常に、地域によっては非常にいい取り組みにつながっているところもありますので、そういうところは支援をしていっていいただきたいというふうに思います。 それから、これ質問になりますが、病児保育のところなのですけれども、3施設から5施設になったというところは非常に高く評価をするところなのですが、その負担の軽減についての、もう一度、検討状況についてお伺いしたいと思います。 ◎こども未来部長(百田紀幸君)  病児保育につきまして兄弟が同時に御利用になるといった場合の負担の軽減については、御要望いただいているという状況ではあります。これにつきましては環境整備という中で包括的にお答えをさせていただいておりますけれども、スタッフを含めまして持続可能な形で実施できるようにすることがまず肝要だろうと考えておりますので、これはちょっと時間をいただきまして引き続き検討させていただきたいと考えております。 ◆香川昌則君  ぜひ前向きに検討していただきたいというふうに思います。それから放課後児童クラブについても配慮いただいて10名の増員ということで大変な努力があったのではないかというふうに思いますが、まだ10名では足りない部分もあるのではないか。特に夏季についてです。引き続き努力をしていただきたいというふうに思います。 それからスマホ依存、ゲーム依存の関係なのですけれども、教育委員会としても相当の努力をされていらっしゃるのは今の御答弁でよくわかりました。ただ私も講演会を聞いたところ、非常にある意味対処に専門性が必要な場合がありますので、専門家の派遣等々についても検討していただきたいというふうに思います。 それから学校司書なのですけれども、10名にということで倍増していただいて本当にありがたく思いますが、今の御答弁を聞くと30から32が1期と、学校をかえて32から2周期に回るということで半分半分になるということなのですが、これはやはり子どもによる子どもの成長のことそしてまたその3年間待たないといけないということもありますので、ぜひここは教育の平等性から考えてもう一段の努力を検討していただきませんでしょうか。これ質問でございます。 ◎教育長(波佐間清君)  学校司書について今年度5名を増加をして10人ということであります。3年間、次の学校、半数の学校に行っていただき次の33年度から2周期に入って残り半分ということであります。 今、香川議員からの御指摘のように今後この件については成果も上がっているところでありまして、兼務校ではありますがこれまでの掲示物や図書館の冊数の増加等配置をした学校についてはそういう意味での成果が確認できておりますので、兼務配置でもしっかりとすることができるということ、先ほど平等性のお話もございましたが、2周期を回って全部の学校を回るというのが今のところの教育委員会での検討であります。今後どのようにしていくかはまたしっかりと研究をしてまいりたいと思っております。 ◆香川昌則君  普通交付税は実は2校に1校の配置基準で交付をされているわけですので半分、2校に1校ですから半分の設置の普通交付税は来ているわけですからぜひ前向きな検討をお願いをしたいと思います。 それから権利擁護センターの設置ですが利用ニーズそれから委託料等々の研究をされるということですが、しっかり利用ニーズは私はあると思います。具体的な数値を持っているわけではないですが、しっかりそのニーズを把握をしていただいて前向きに検討していただきたいというふうに思います。 それから捕鯨母船の建造についてですけれども、国の動向を注視し、ということですが、より積極的に国への働きかけをお願いをしておきたいというふうに思います。 それから最後にボートレース事業の関係でございますけれども、非常な成果を、山田管理者を初め努力をされていらっしゃいます。それが実は、これはお願いですけれども、厳しい時代の職員体制で今業務を行っている状況でございますので、非常に職員数としては過小な形になっているのではないかと推察をいたしますが、ナイターレースが始まり事業を拡大した今、現行の体制では非常に無理が来ているのではないかというふうに思いますので、成果に報いるためにも適正な人事配置をお願いをいたしまして、関連質問の松田議員に譲りたいと思います。以上でございます。ありがとうございました。──────────────────────────────────────── △関連質問 ○議長(戸澤昭夫君)  関連質問の通告がありますので許します。松田英二議員。  〔松田英二君登壇〕 ◆松田英二君  みらい下関の松田英二でございます。香川議員の代表質問に引き続きまして関連質問をさせていただきます。ちょっと時間の関係でちょっと順番を変えさせていただきたいと思いますので御了承いただきたいと思います。 まず1点目に2番目の道の駅についてでございますけれども、現在菊川、豊田、豊北3駅、3つの、3カ所の駅が、道の駅があるわけでございますけれども、現在までの現状と課題を総合支所長のほうからお示しいただきたいと思います。 ◎菊川総合支所長(河島正君)  それでは最初に道の駅きくがわから御説明いたします。道の駅きくがわは平成9年4月に県下7番目の道の駅として開業し現在21年目を迎えております。 現状と課題でございますけれども、第1に供用開始後20年を経過し施設や設備が老朽化していること、第2に平成26年9月以降いわゆるパン工房でございますけれども、これが活用されていない状況が続いていること、第3に床面積が狭隘で十分な休憩場所や特産品等の展示スペースの確保が困難な状況であることでございます。 今後につきましてですが、平成30年度において1階のいわゆるレストランの空調器具の取りかえ修繕また2階研修室の畳の畳かえを行いたいというふうに考えております。 なおいわゆるパン工房ですけれども、これにつきましても地域の農産物と人材を生かす6次産業化を念頭に置きながら十分に活用できるよう今後も検討してまいる所存でございます。以上です。 ◎豊田総合支所長(香川利明君)  続きまして豊田町でございます。道の駅蛍街道西ノ市の現状でございますが、オープンから13年を経過し特に温浴施設の老朽化が進んでおりまして、露天風呂が御利用いただけない影響もありまして、今年度、これまで維持しておりました年間来場者数80万人を割り込む状況にあります。 このため現在は露天風呂の改修工事を実施しており5月のオープンを目指しております。また平成30年度には温浴施設設備全般の実施設計を行うための予算を計上しているところでございます。 一方道の駅を運営しております指定管理者でございます株式会社豊田ふるさとセンターの経営改善を図るために、昨年9月から中小企業診断士と民間事業者の経営指導を得て現在改革に取り組んでいるところでございます。 今後の課題でございますが、近郊の類似施設に負けない経営基盤の確立そして山陰自動車道豊田インターチェンジの整備など経営環境の変化に対応できる観光拠点として将来を見据えたリニューアルを検討する必要があると考えております。以上です。 ◎豊北総合支所長(宮川弘君)  道の駅北浦街道豊北は平成24年3月に開業いたしましておおむね6年が経過しようとしております。この間多くの方にお越しいただき平成29年11月には来場者300万人を達成し年間の来場者数、売り上げ額におきましても順調に伸びており道の駅ランキングにおいても好評価をいただいております。 このような中で課題といたしましては海に近い場所に立地しているため施設や設備が通常よりも塩害を受けやすく経年劣化による故障も出始めております。指定管理者と協議をしながら対応を行っている状況でございます。 今後につきましては現状に満足することなく長門市の道の駅を初めとした近接する道の駅と連携を図りながらお客様の満足度向上に引き続き努めてまいりたいと考えております。以上です。 ◆松田英二君  今3つの、3カ所の道の駅の現状、課題また今後の取り組みということで御説明いただきましたけれども、豊北町はおおむね今のところまだまだ大丈夫と、大丈夫という言い方はおかしいですけれども、またことしの4月から長門市のほうでセンザキッチンですか、それができますのでその辺のまた協力と連携を取っていただいてまたライバルになろうかと思いますのでぜひとも頑張っていただきたいと思います。 豊田町のほう、豊田の道の駅のほうにつきましてはリニューアル計画策定中でございます。これもスピードを思い切りアップしていただいて早く黒字化できるようにお願いします。 それと菊川ですけれども、もう20年経って何ひとつ手がつけられていないという状況でございまして、もう本当に思い切ったリニューアルもあるのかないのかわかりませんけれども、本当思い切った、建てかえるぐらいの気持ちでぜひともよろしくお願いしたいと思います。 それでは市長にちょっとお伺いしたいと思うのですけれども、豊浦4町本気の再生ということでございますけれども、3つの、3カ所の道の駅、この位置づけ、どのようにお考えかお示しください。 ◎市長(前田晋太郎君)  市内に設置しております3つの道の駅、世界に誇る絶景そして温泉等の地域の魅力ある観光資源、全国的なブランド力を持つ農水産物、ふるさとに伝わる地域の行事や伝統、文化等、菊川町、豊田町そして豊北町の地域力を全国に発信していく上ではなくてはならない地域の観光交流拠点として位置づけをしているところでございます。 今後も、それぞれの道の駅の特色を生かしつつ地域資源を活用して地域経済の発展になお一層貢献できるように努めるとともに、老朽化した施設や設備の改修を進めてまいりたいと思っております。 また市内の3つの道の駅におきましては、それぞれが地域の特性を最大限に活用して観光振興に取り組んで地域産業の向上に寄与しているところでございます。 3駅が連携をとりながら、先ほど松田議員も言いました道の駅の中で長門のセンザキッチン、こちらの連携も今から図っていこうと考えております。指定管理者及び行政が一緒になって来客者、来場者へのおもてなしに一層務めていきたいと考えております。以上です。 ◆松田英二君  ありがとうございました。観光振興の拠点施設は当然ですけれども地域振興の拠点施設でもございますので今後とも3駅、ひとつよろしくお願いをいたします。 次に総合支所費についてお伺いいたします。30年度の予算案で総合支所機能強化事業としてこれまでおのおの4町200万円ずつの800万円がことし100万円ずつ上がって1,200万円になるということで少しは喜ばしいことと思うのですけれどもこの30年度の、新年度のこの事業に拡充された新たな取り組みをお示しください。 ◎菊川総合支所長(河島正君)  それでは菊川総合支所の新たな取り組みについて御説明いたします。まず菊川町の特色をより積極的にPRし交流人口の増加とともに経済効果を高め菊川町全体を元気にするための環境整備として3つの事業を行う計画にしております。 まず1つ目ですけれども多武の峰の公園整備事業です。春には桜、秋にはもみじとふれあい会館から北に広がるまちの姿を一望できる名所でございますけれども、登り口を含め初めての訪問者にわかりにくい環境にあるため誘導看板の設置と遊歩道の整備を実施いたします。 2つ目は歌野川ダム周辺の景観整備事業です。3月終わりから5月上旬まで数種類の桜を楽しむことができウオーキングや観光客も多く、癒しのスポットとして親しまれています。歌野川ダム周辺の千本桜でございますけれども、かなり間隔が密集していること、あるいはもうかなり老木になって枯れた桜も出ていることから間伐を実施いたします。 3つ目は特産品開発事業です。菊川町の手延べそうめんを素材とした特産品を開発するため市長を審査委員長とする料理コンテストを実施するとともに、入賞作品等のレシピを掲載した冊子を作成し菊川町の手延べそうめんのおいしさを広くPRし特産品開発につなげればと考えております。以上3点でございます。 ◎豊田総合支所長(香川利明君)  豊田総合支所では豊田の魅力を全国にPRするためテレビ局の旅番組を誘致する事業を実施いたします。豊田地域は蛍といで湯の里として蛍を核に住民と行政が協働して観光振興に取り組んでおります。 50年の歴史を持つ豊田のホタル祭りを初め日本初のホタル舟には毎年関東や関西からも乗船に来られます。また関門の奥座敷美人湯で知られる一の俣温泉や春には梨の花、イチゴ狩り、夏には蛍、オートキャンプ、秋には梨狩り、冬にはワカサギ釣りと1年を通して多くの観光資源を有しております。 この豊田の魅力をテレビを通してもっともっと全国の皆さんに知っていただき交流人口の拡大につなげていきたいと考えております。以上です。 ◎豊浦総合支所長(山下哲人君)  豊浦総合支所におきましてはリフレッシュパーク豊浦を活用したイベントの開催を支援し交流人口の拡大に取り組んでまいります。本施設は本年9月から11月に開催されます第35回全国都市緑化山口フェア、山口ゆめ花博の下関市におけるサテライト会場の1つであり、ゆめ花博開催に合わせ2歳から5歳までの幼児が軽量自転車を使ってタイムを競うキックバイク競技大会を誘致しその費用を助成してまいります。 またこの時期には豊浦コスモス祭りも開催しており、近くの川棚温泉への観光客さらには宿泊客の増加につなげてまいります。以上でございます。 ◎豊北総合支所長(宮川弘君)  豊北総合支所では地域の課題の1つであった観光スポットにおける情報発信の整備でございます。これまで観光客の多くの方々からフリーWi-Fiの整備について御要望をいただいておりました。 そのニーズにこたえるため豊北の人気観光スポットであるしおかぜの里角島においてフリーWi-Fiの環境整備を行いサービスの向上により交流人口の拡大を図るものでございます。以上です。 ◆松田英二君  ありがとうございました。次に市長にお伺いしたいと思うのですけれども、豊浦4町を今後どのようなまちにしたいのか、ビジョンをお聞かせください。 ◎市長(前田晋太郎君)  豊かな自然、景観、歴史、文化遺産、食文化、本当に多くの資源を有している豊浦4町は下関市全体にとってもかけがえのない存在でございます。地域資源を利用した事業を展開して地域特性を生かしたイベントなどを開催して新たなにぎわいの創出それから交流人口の拡大を引き続き図っていきたいと思っております。 私は市長に就任以降この4町の各種イベントにできる限り積極的に参加をしてまいりまして足を運んでまいりました。それでもまだ足りないと思いまして各町において地域とのランチミーティングというのを開催しまして参加者からいろいろな話を聞かせていただいて地域のすばらしい地元自慢、それを聞かせていただいてそれらをこれから磨いていこうという政策で進めてまいりました。 今回その象徴となるのがこの各総合支所の支所長の権限をアップさせようということをお金にして予算にして形にかえたものでございますが、ただ予算をふやしても例えば残念ながら草刈りとかにお金がどうしても必要な状況が正直あるのですが、そういうことではなくて先ほど言いました地域のいいものを伸ばすための支所長がやりたいことをその100万円で各4町で宛てがったらどうかということで各4町と会議を重ねまして上がってきた結果が、例えば先ほど言いました豊田がテレビ番組を誘致しようと、そのために100万円使ってみようとかいろいろなチャレンジを今回やってみるということでございます。 4町を含め本市全体におきましてはこの人口減少それから少子高齢化が進んでいるところでございますけれども、未来に希望を感じることができる希望の街下関を実現するために市民の皆様の声をいただきながら誰もが元気で安心して暮らせるまちづくりを引き続きこれからも全力でやっていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆松田英二君  力強い回答をいただきました。ありがとうございました。この100万円ずつふえるということでもうこの30年度の総合支所長にこの100万円の増、ふえた分、かかっていると思いますので地域振興にぜひとも力を入れて4総合支所長は頑張っていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 次に子育て環境の充実についてでございますけれども、昨年来から一般質問等でさせていただいておりますけれども菊川こども園についてでございますけれども、このたび市長の施政方針の中にも重点項目の中に子ども・子育て支援の充実と言われておりますけれども、我が菊川のこども園は昨年来から言っておりますけれども、園庭が狭いということで地権者の方は市が提示する価格で交渉してもいいということでございます。 また地権者の方は大変御高齢の方でございますので、私はもうチャンスは今しかないというふうに思っておりますので、ぜひともどうにかならないかという思いで質問させていただきましたけれども、こども未来部長何かございますか。 ◎こども未来部長(百田紀幸君)  ただいま菊川こども園の園庭の拡張ということに関して隣接地の購入のお話がありましたけれども、これについてお答えをさせていただきたいと思います。この菊川こども園の増築に伴います隣接地の購入につきましては、用地交渉が難航いたしましてその一方で工事の進捗を図る必要がありましたので、この購入を断念しまして急遽増築部分をプレハブ平屋建てから鉄骨造の2階建てに計画を変更して対応したところであります。 御覧になって御承知と思いますけれども、幸いにもこの増築工事はおくれることなく進んでおりましてこの3月末には完成するという予定でございます。 問題の増築後の菊川こども園の園庭面積でありますけれども、これにつきましては本市の下関市幼保連携型認定こども園の学級の編成、職員、設備及び運営に関する基準を定める条例、この条例の面積基準をこれを満たしておりますので、現時点では財源があるなしにかかわらずこの隣接地を購入して園庭を広げるということは考えておりません。以上でございます。 ◆松田英二君  考えておりません。はっきり言われました。これ以上言うことないのですけれども考えてください。考えておりませんと言われたらもうそれ以上返す言葉はないのですけれども、本園と分園を解消して本園のほうに一体化ということで菊川町民の方、喜んでおられますけれども大変増築部分のところ結局園庭の上に立つわけでございますからすごく狭くなります。 またこの4月に開園します中央こども園、そこはすごく立派で広く菊川の3倍から4倍ぐらいあるような園庭ができるというお話も聞いておりますので。定員数20人か30人ぐらいしか変わりません。それで、これで本当に子育て環境の充実を市長、施政方針の中で言われておりますけれども、市長に突然こういうこと聞いていいんでしょうかどうかわかりませんけれども、市長お答えできますか。 ◎副市長(芳田直樹君)  議員からのお尋ねの件でございます。先ほど百田部長のほうから御答弁申し上げたとおり子どもの園庭の面積につきましては先ほど申し上げた条例の面積基準を満たしておるといったような状況でございます。したがいまして繰り返しになりますけれども現時点におきましては拡張するということは考えてはいないという状況でございます。以上です。 ◆松田英二君  基準満たしているのは当たり前なのです。それで現時点では考えてないということで近いうちに考えていただけると思ってきょうの質問は終わりたいと思いますけれどもよろしくお願いいたします。これ菊川町の第1、一番大きな課題として残っておりますので執行部の皆様方はぜひともよろしくお願いいたします。 次に障害者福祉の向上についてでございますけれども、障害者福祉施設を整備するに当たって補助がございますけれども、これが中核市である下関市は対象外ということで社会福祉法人等が自主財源で整備していかないといけないということでございまして、市としてはこの現状をどのようにとらえられておりますか。 ◎福祉部長(今井弘文君)  障害者福祉施設の整備につきましては、本市が中核市でございますので本市において整備費補助金交付要綱を定め国庫補助を受けながら実施しているところでございます。 本市におきましては、障害者が地域で生活していくための居住の場としてグループホームの整備を最優先に行っていくという観点から、現在はこの要綱においてグループホームのみを補助対象としております。交付要綱を制定した平成20年度以降平成29年度までの実績でございますが創設が7件、改修2件でございます。 平成30年2月末現在で市内のグループホームが15カ所、定員の合計が337名となっておりますが入居を希望しながら空きを待っている方がいまだにいらっしゃるような状況で、今後もグループホームの整備を優先していきたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆松田英二君  よくわかります。グループホームまだまだ足りていないという現状もわかるところでございますけれども障害者の方、社会福祉法人等が整備をし増築等をしたいといってもなかなか財政的な面でも厳しいということで何か補助がないかということでございまして、現時点では市のほうとしては財政難というのは当然私たちもわかっておりますけれども、その辺はぜひとも障害者の福祉向上のためにしっかり取り組んでいただきたいと思います。 それでまたこの30年度新たな取り組みとして何かするようなことがありましたらお示しください。 ◎福祉部長(今井弘文君)  30年度からの新規事業といたしまして、身体障害者補助犬飼育費補助金事業を実施する予定としております。この事業は補助犬使用者の経済的負担の軽減及び補助犬の普及啓発を目的としたもので、補助犬の飼育に必要な食糧費や飼育用品の費用の一部を補助犬使用者に対して助成するものでございます。 身体障害者補助犬法に定める補助犬の育成や貸与に関する事業は山口県が行っており、審査を得た後に補助犬使用希望者へ貸与されますが、貸与後の補助犬の適切な行動と健康の管理は使用者に義務づけられ、医療費や食糧費は使用者の負担となっているという背景もあり新規事業として立ち上げたものでございます。以上です。 ◆松田英二君  ありがとうございました。済みません、時間がないもので申しわけないです。それでちょっと最初に残り1分ありますので最初の未利用市有地等の活用についてでございますけれども、もう質問できませんけれどもこれ行財政改革、今しっかり取り組まれているところでございますけれどももっとスピードアップして市の財政のほうに寄与できるように、貢献できるようにぜひとも取り組んでいただきたいと思いますので、これは要望といたしておきますのでひとつよろしくお願いいたします。 それでは以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○議長(戸澤昭夫君)  以上でみらい下関の質問を終わります。暫時休憩いたします。再開は13時10分といたします。──────────────────────────────────────── △休憩  -12時13分 休憩- -13時10分 再開-──────────────────────────────────────── △代表質問 ◆副議長(亀田博君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。 代表質問を継続いたします。2番、村中克好議員。(拍手)  〔村中克好君登壇〕 ◆村中克好君  皆さん、こんにちは。志誠会の村中克好です。 平成30年下関市議会定例会にあたり、志誠会を代表して、市政の諸課題につきまして、前田市長に質問いたします。 まず、このような機会をいただきました、市民の皆さんを初め、志誠会会派同志の皆さんに感謝を申し上げ、代表質問に入りたいと思います。 まず最初に、前田市長の重点施策の1つ目の子ども・子育て支援の充実です。 私も前田市長と同じように、子育て環境を充実させ、安心して子供を産み育てることのできるまちづくりを推進していくことは、人口減少に歯どめをかけ、地域を活性化するための最優先課題だと思っています。 私が市議会議員に当選してから、幼児教育・初等教育の充実、少子化・高齢者対策、児童・高齢者福祉の充実、子供を産み育てやすいまちづくりなどについては、最優先的に取り組んでまいりました。それは、子育て環境を充実していくことが、少子化に歯どめをかける1つの施策となるからです。 私が、平成23年6月議会で、各国の例を参考に幼児教育の無料化について要望しました。もう一度述べたいと思います。 15歳を対象とした経済協力開発機構OECDの学習到達速度の調査で上位になった国では、5歳以下の子供の教育に国を挙げて力を入れています。それは5歳までの幼児期に知的好奇心を育む、読み書きの基礎を身につけることで、学ぶ意欲や能力が順調に伸びるというデータがあるからです。 例えばイギリスやニュージーランドにおきましては、幼児教育が義務教育の一環として行われておりますので、お金は一切かかりません。メキシコでは3歳からを義務教育にして無料としております。フランスでは、義務教育ではありませんが、3歳から無料で教育が提供されています。ノルウェーでは女性が働きやすい環境を整えて、幼い子供を預かってくれる保育施設をふやしました。その結果、子供を持つ女性の就業率が50%から80%に向上しております。 また、私たちの日本におきましても、岩手県の釜石市におきましては、震災からの復興を担う子育ての世代にとどまってもらおうということで、市内にある幼稚園と保育園の保育料を無料にすることを決めました。これは緊急ではございますが、十分にこの幼稚園と保育所の保育料を無料にすることによって、子育ての世代にとどまってもらおうという意思がはっきりとわかると思います。 下関市が子育て世代にとって住みやすいまちになれば、人口もふえ、増収の拡大が図れると考えます。下関市でも学力向上のための質のよい教育の実施と若者定着のために、幼稚園と保育園の無料化を検討してほしいと要望しました。幼児教育の無償化については、やっと国が実施するようになりますが、これだけではまだ不十分です。 幼児教育の無償化の次は、子どもの医療の無償化です。平成28年6月議会でも触れましたが、もう一度触れさせていただきます。平成28年5月10日・17日号の女性自身という雑誌の合併号です。「22歳までは無料な自治体も。子供の医療費補助はふえています。地域によって異なりますので要チェック」というふうに書いてあるのは、どこの地区に住んだらよいかというようなことらしいんですが、この内容は、「補助を受けられる年齢が、隣の市では大きく違うケースもあります。子育て世代が引っ越しをする場合に、よく調べてください」ということでございました。 そのとき最も手厚かったのは、北海道空知郡南富良野町です。大学生や専門学生なら20歳の年度まで、入院も通院も無料です。しかも親が町内に住んでおれば、子供が通学のため、町外に転出していても補助が受けられるそうです。 そこはいいんですけども、実はその対極にあらわれているところなんです。これ女性自身の雑誌の中の一文ですけど、一方、山口県下関市や宮崎市と名指しがございまして、その当時、補助が6歳まででございまして――現在は平成28年に改正になりましたけれども――補助は6歳、小学校就学前までとする自治体もありますと書いておりまして、これは結局、さっき言いました南富良野町の対極にあるというような書き方でございました。 それともう一つ、これは大分前の冊子ですけれども、1995年ですから23年ぐらい前になると思います。岩波新書の共生の大地という内橋克人さんが書かれたものです。生活のまちという部分があります。これをずっと読んでいきますと、あるメディアが全国の都市をランキングして、最下位に下関市を置いたと。23年前です。地域活性化を怠れば、このまちのように寂れていくんだと書いてありました。 1993年なので、かなり昔ですが、下関市は老若の住民を対象に、市民意識調査を行っています。これからもずっと下関に住み続けたいかというのが71.2%、できれば住みたいを入れると対象者の9割近くは、下関で定住を希望していることがわかりました、ということでございます。 下関を日本一住みやすいまちと信じているそうです。私もそう思いますけど、歴史的遺産に恵まれ、買い物が便利で、のんびりと暮らすことができる、その上、自然環境が最高で、地震などの災害も少ないと住民は答えたと書いてございます。下関市は経済大国ではなくなったかもしれませんけれども、生活大国ではあるんじゃないかなと今も考えております。 そして最後に私は、秋田市は全国で一番の学力のまちということで、ずっと調べておりましたが、実は秋田市はそれだけではありませんでした。秋田市のガイドブックに5つの魅力があります。 まず第1番の魅力、子供の学力や犯罪率の低さは全国1位です。子育てがしやすい。5年連続で、年度当初の待機児童0名、第2子以降の保育料は無料。放課後子ども教室を全44小学校に開設。中学校3年生までの医療費の助成。 魅力の2番目です。医療と福祉が充実していて、安心して暮らせる。世界保健機構WHOが提唱する、エイジフレンドリーシティーを推進、高齢者に優しい都市である。バスは、高齢者コインバスというのがございまして、満68歳以上のお年寄りは100円で、どこまで乗っても100円だそうです。下関も一部やっていますけども、それからボランティア活動で生涯現役ということで、ボランティア活動に応じてポイントが付与され、交付金を受け取ることができます。とにかく、オール秋田で高齢者に優しいまちづくりでありますということです。それから、休息できるベンチを各所に設けております。 魅力の3、レジャーもスポーツも1年中楽しめる。 4番目に、約400年の歴史を持つ城下町は文化と芸術の発祥地である。 5番目に、お米はもちろん、山海の美食が勢ぞろい。 魅力の6、これは付録ですけれども、陸海空、全ての交通機関がそろっているというようなことが書いてございました。 ここまでとは言いませんけども、下関も地域間競争に負けないように、1歩先に手を打つのがいいのではないかと思います。 平成29年2月議会で、年間約2億9,000万円の追加で、子ども医療費がゼロになる計算と答弁いただいております。子ども医療費、児童・生徒の医療費の無料化について、前田市長のお考えをお示しください。 次に、子どもの貧困、子どもの就学支援について、市は何か手を打ってきているのかをお示しください。先日、私の支持者が北九州市に引っ越しをしました。理由を尋ねてみると、下関市の上下水道料金が高いからだそうです。 人口減少に歯どめをかけるための1つの施策は、地域間競争に負けないということです。人口がふえれば、消費や税収もふえるということになると思います。前田市長は、地域間競争に負けない下関市にするために、どのように考えておられるのかお示しください。 続いて、前田市長の重点施策の2つ目の下関港ウオーターフロント開発の推進です。下関市のにぎわい創出に必要不可欠な、あるかぽーと地区について、予算や全体的な考え方についてお示しください。 次に、人工島の利活用促進はどのように考えておるのかお示しください。また、火の山展望台の現状と火の山ロープウェイの運営の状況と対策、火の山ユースホステルの現状についてお示しください。 続いて、前田市長の重点施策の3つ目の明治維新150年関連事業です。明治維新150年にあわせて、勝山御殿跡の価値を内外に積極的にアピールし、地域の文化財への愛護意識の醸成を図るため、幕末当時の様子を再現した歴史仮装行列などの地域住民参加型の記念行事を実施するとありますが、どのようなことを考えておられるのかお示しください。 続いて、前田市長のその他の主要な施策の第1番目の活力起動下関です。 農業の担い手は、喫緊の問題だと思います。下関市の農業の展望につきましては、空き農地、次世代へのバトンタッチの具体策、農業法人の誘致についてお示しください。 次は、商業振興について、寂れていく下関市でいいのか。何か歯どめを考えているのか。商店街活性化取り組みと商工業の振興について、助成金、補助金アップ、アドバイザーの確保についてお示しください。 次に、買い物難民の対策はどのように考えているのかお示しください。 次に、市内業者の育成はどのように考えているのか、若者の市外への流出を食いとめるために新卒者採用の特典は考えられないのかお尋ねします。 続いて、前田市長のその他の主要な施策の第2番目の賑わい起動下関です。観光振興のため、JRとの共同事業について、新下関駅の活性化やのぞみ、ひかり、さくらの便数拡大への策はあるのか、市長・議員はもとより、市職員の利用拡大策についてお尋ねします。 続いて、前田市長のその他の主要な施策の第3番目の優しさ未来下関です。未来を拓く教育環境の充実を図るということで、コミュニティ・スクールの今後の下関市の取り組みについてお示しください。 次に、学力向上と幼保小中一貫教育についても、スピード感に欠けていると思います。具体的な学力向上の目標を聞いたことがないんですけども、山口県1位を目指すとかないんでしょうか。また、小中一貫教育についてスピード感に欠けている、やるのか、やらないかはもう決定しています。やるんです。どのように考えているのかお尋ねします。 次に、いじめの問題ですが、事が起こってからでは難しいし、早目に芽をつむべしと思います。どのように考えているのか、現状の把握はもちろんですが、対策はどうしておられるのかお尋ねします。 次に、北部図書館について、平成30年から平成34年までの下関図書館基本計画の中で新しく位置づけられましたが、北部地区の利便性のよいところへ、5年以内にと思いますが、市はどのように考えているのかお尋ねします。 続いて、前田市長のその他の主要な施策の第4番目の安心未来下関です。ゾーン30の今年度の市の対応について、どの地区に何をどのようにするのかお尋ねいたします。 次に、乃木浜公園のグラウンドゴルフ公認コース設置のための工事は、いつごろ着工できるのか、また、トイレについて、トイレは極力多くしてほしいという要望がたくさんあります。トイレの数は現在、どれくらいあるのかお尋ねします。 次に、市営住宅の跡地の有効利用について、初めから売却ありきではなく、地域住民の意見を聞いていただきたいと思います。市はどのように考えているのかお尋ねいたします。 次に、市営住宅の具体的な建設計画を策定するとあるが、目標年度等具体的にお示しください。 次に、公共施設マネジメントと実効性はどうなるのか、今後の見通しについてお示しください。 次に、自治会組織の拡大強化を図るとありますが、これは非常に大切なことだと思われます。具体的にはどのような内容なのかお示しください。 次に、まちづくり推進部をなくした理由と、まちづくり協議会の今後をどのように考え具体的にどうしようとしているのかお示しください。 次に、まちづくり交付金インセンティブ制度を導入するその意味と内容について、また、何を望んでいるのかお示しください。 次に、新下関市場の生き残る道として、新下関市場は道の駅にはできませんが、道の駅もどきとして利用することはできないのかお示しください。 次に、本庁舎解体と新庁舎整備について、平成30年度の事業スケジュールについてお示しください。 次に、ヘルシーランド下関のオープン後、利用料の値上げについてどう考えているのか、温泉華陽のような、温泉華陽の場合は9カ月ストップかかりましたので、9カ月間は料金据え置きしましょうということで値上げしたんですけども、温泉華陽のような料金据え置きは考えていないのかどうか。 また、所管がえ――これは前から言っておりますけども、観光スポーツ文化部から環境部へ移行するという考え方については、どのように考えているのか。今のままだとまた10年後、同じような問題が起こってくると思いますが、どのように考えているのか、お尋ねいたします。なお、注釈でございますが、市の観光施設課の年間修理費は約3,000万円しかございません。 次に、統一的な基準による財務諸表の作成は進んでいるのかお尋ねします。 次に、ビットコインなどの仮想通貨が身近になり、便利になりつつある中、平成29年4月1日から、仮想通貨に関する新しい制度が開始されました。そこで下関市は、市税やふるさと納税などの納付をビットコインなどの仮想通貨――これはもともと暗号通貨という名前でしたが、マスコミの関係で仮想通貨というのが出てまいりましたので、そちらのほうを今使っておりますけど、もともとは暗号通貨ということだそうです――でもできるようにする予定はあるのかないのかお尋ねします。 最後になりますが、当初、質問項目に上げて答弁を準備された市職員の皆様にもお礼を申し上げ、第1回目の質問を終わります。前向きな答弁をお願いいたします。 ◎市長(前田晋太郎君)  それでは、志誠会村中議員の代表質問にお答えをさせていただきます。 まず最初、下関市の人口減少対策における子ども医療費助成業務についての御質問でございます。子ども医療費助成制度につきましては、本市の財政状況や、ほかの子育て支援事業とのバランスを踏まえながら、持続可能な形で実施していくことが重要であると考えております。 なお、施策の性質上、国や都道府県が一律に制度設計すべきものであることから、中核市市長会や山口県市長会議を通じ、国と山口県に対し、対応を要望しております。 続きまして、子どもの貧困、子どもの就学支援についての御質問でございます。ひとり親家庭の子どもに対する就学支援につきましては、母子父子寡婦福祉資金としまして、高校、大学等の入学金、制服代等の貸し付けを行う就学支度資金や、高校、大学等の授業料や交通費などの貸し付けを行う修学資金の形で貸付事業を実施しております。 子どもの貧困につきましては、後ほどまた、教育長答弁が続きがございます。また、上下水道料金が高いというお話、地域間競争で負けているんじゃないかというのは管理者のほうから答弁させていただきます。 続きまして、あるかぽーと地区における来年の予算、そして事業はどのようになっていくのかということでございます。関門海峡を臨むウオーターフロントは市への観光客の増加、そして地域活性化にとって中核となる地区と考えております。現在、その中心となる、あるかぽーとと、岬之町地区を対象とした交流拠点の形成に関する検討業務を委託しておりまして、さまざまな民間事業者に対してサウンディング調査を実施しております。 サウンディング調査の結果を踏まえまして、各エリアのコンセプトや、事業手法の方向性について、現在整理をしているところであります。 それらを踏まえまして、平成30年度の上半期中には、市としての全体の開発イメージの案を公表し、下半期には、あるかぽーと地区における都市型ホテルの誘致など、段階的に民間事業者の公募を進めていきたいと考えております。 平成30年度予算では、その公募要件の整理や、公募に応じた民間事業者の審査補助などに係る委託業務を予定しているという状況であります。 続きまして、そのあるかぽーと地区は一体どのようなエリアとなるべきかという御質問でございますが、あるかぽーと地区では、ハイクオリティーなウオーターフロント開発として絶好のロケーションを生かした、美しく大人が癒される上質な空間の形成、都市型ホテル、下関の景観、歴史、文化、食の魅力がぎゅっと凝縮された、生かした「にぎわい通り」などを通じて、365日、昼夜ともに、市民や観光客が集うエリアとなるべきと考えておりまして、そのポテンシャルに鑑みると、十分になり得るものと考えております。 続きまして、人工島――長州出島の利活用促進についてはどうでしょうかということでございます。現在、長州出島の国際物流ターミナルにおいては、岬之町から移転した韓国との定期コンテナ船やアフリカ向け中古車輸出のための自動車専用船に加えて、大型クルーズ船の寄港が相次いでいるという状況です。加えて、さらなる新規航路の誘致も進めているところであります。 より一層の利活用の促進を図っていくために、国際物流ターミナル背後の産業振興用地の整備を、平成31年に完了する予定であります。 産業振興用地への企業誘致にあたりましては、市の経済の活性化に資する、より競争力の高い企業に進出をしていただく必要があると考えています。現在、そのためのインセンティブの内容については検討を進めているところであります。 また、3月末には、国による長州出島の岸壁延伸工事が完了し、世界最大級の22万トン級のクルーズ客船の寄港がこれで可能となります。4月20日には東アジアに配船されている中では最大級となる17万トン級の客船クァンタム・オブ・ザ・シーズが寄港する予定でございます。 今後も、物流と大型クルーズ客船、双方による利活用促進に向けて、ポートセールスを先頭になって積極的に取り組んでいきたいと思っています。 続きまして、火の山展望台とロープウエーの運営です。あと、火の山ユースホステルの現状はどうかということでございますが、新火の山展望台の建築主体工事の入札が、昨年2度不調となりました。不調の内容を精査したところ、予定価格と入札価格との間に相当な乖離があるということですから、一旦保留をすることといたしました。 火の山の魅力創出につきましては、今後、検討すべき重要な課題であると認識をしております。 なお、火の山展望台の整備を一旦保留したことから、訪れる観光客等の眺望場所や利便性を確保するために、火の山ロープウェイ上駅においてエアコンの設置、それから壁面の美装化などの改修を今年度の予算で行うこととしております。30年度の予算で行うこととしております。 続いて、火の山ロープウェイは、昭和33年4月に運行を開始して以来、本年4月で60年を迎えます。関門海峡を一望する観光資源として、平成30年は3月16日から11月18日まで運行する予定であります。御指摘のとおり、搬器――ゴンドラですね、ゴンドラを含め設備の老朽化は否めないところであります。しかしながら、火の山観光の魅力の1つと認識しておりますので、施設等の機能保全を目的とした維持・補修だけでなく、火の山地区全体での魅力向上に資する観点を踏まえつつ、今後のあり方についてしっかりと検討を行っていきたいと思っております。 そして、火の山ユースホステル海峡の風につきましては、平成28年3月5日にリニューアルオープンしてから2年が経過をいたしました。 新施設になってからの運営状況は、平成28年度の宿泊利用者が旧施設と比べて、約30%の増となったほか、平成29年度も昨年並みの宿泊者数を維持する見込みであり、大変順調に推移をしているという状況を聞いております。 インターネット宿泊サイトの口コミでも高い評価をいただいておりまして、今後も指定管理者と協力をしながら、観光客や市民の皆様に何度も御利用いただけるよう、魅力ある施設を目指してまいりたいと考えております。 勝山御殿跡については、教育長から答弁をしていただきます。 続きまして、農業について、空き農地、それから次世代へのバトンタッチの具体策はあるのかということでございます。空き農地、次世代へのバトンタッチの具体策でございますが、農業従事者の高齢化、それから次代を担う後継者問題、国内消費の低迷など、第一次産業を取り巻く環境は大変厳しい状況が続いているという状況でございます。 生産基盤となる農地においては、経営の縮小や相続に伴う不在地主等の理由で、耕作されない農地も発生をしていると、今後とも増加が懸念されているところでございます。 このような農地については、担い手である農業法人や認定農業者、そして新規就農者等に農地を集積するために、出し手農家からの相談を受けながら、農地中間管理機構を介しました担い手への農地の流動化に取り組みまして、農地の有効活用を図ってまいりたいと考えています。 次に、農業後継者対策としましては、みずから営農を開始する新規就農者への農業次世代人材投資資金や、新規就業者を受け入れる法人に対する定着支援給付金に加えて、平成29年度からは、県と連携した首都圏での就農相談会への参加や、移住就農加速化事業を実施しております。 そして、平成30年度からは、新たに県外からの移住就農希望者に対する機械や設備の導入支援事業を実施するなど、新規就農者の確保と早期定着に向けて取り組んでまいりたいと考えています。 あわせまして、産地振興対策として、園芸産地の後継者育成と技術の伝承を推進するために、IOT技術を活用して、リアルタイムの指導や産地での栽培管理技術の数値化を支援することで、新規就農者等の技術習得による後継者の育成を推進し、生産部会全体の技術力向上による産地の維持と発展を図りたいと考えています。 続きまして、市外の一般企業の農業法人としての誘致についてでございます。本市では現在、地域における集落営農法人の設立と育成支援を重点的に行っており、市外から農業に参入する企業の積極的な誘致には至っておりませんが、農業以外からの参入状況につきましては、農地に解除条件付き賃借権を設定して、農業生産を行っている地元の会社法人が現在5社となっております。 市内の集落営農法人数は、平成29年3月末で31となっており、徐々にではありますが、市内各地域で増加をしているところでありまして、平成27年度に内日地区を中心に設立された市内最大規模の農事組合法人うついでは、現在、約120ヘクタールの農地を集積して、水稲をはじめ、大豆、麦類、キャベツと幅広い作物生産に取り組んでおられます。 内日地区では、平成31年度から、県営の基盤整備事業にも取り組むこととなっており、法人によるコスト削減やさらなる規模拡大を目指すこととなっております。 続きまして、商業振興に関する御質問でございます。寂れていく下関に何か歯どめを考えているのか。まさにこの下関の最大の課題の1つであろうと考えておりますが、商業を取り巻く環境はインターネット直販を中心とする流通構造の変化、人口の減少などの影響によりまして、本市のみならず全国的に厳しい状況が続いておりまして、各地で商店街の衰退が進んでいるということであります。 一方で商店街は、まちの核として、人々が集い交流する場としての重要性がここにきて再認識されているところであります。 そのため本市では、商店街等を核としたまちづくりに取り組んでおりまして、商店街に拠点を設けそれぞれの拠点がまちのにぎわいを創出するための役割を持ちながら、各商業地区の活性化事業を展開していくこととしています。まちの活力創出には、1つ目、発信力の強化、2つ目、中心となって活動できる人材・組織化・ネットワーク化、3つ目、事業・イベントが必要でありまして、平成30年度当初予算におきましてもそれらを活性化するための予算を上程させていただいております。 続きまして、商業振興における商店街活性化の取り組みと商工業の振興についての御質問でございます。 平成30年度の取り組みといたしましては、創業支援型地域活性化事業として唐戸商店街の創業支援カフェKARASTA.で引き続き創業支援を行うとともに、新たにビジネスマッチングを展開したい。そのほかに駅前地区においては、まちづくり人材育成型地域活性化事業と題して人材発掘とソーシャルビジネス展開の拠点づくりを行い、加えて遊休不動産マッチング型地域活性化事業として、空き店舗等のデータベースを構築するとともに、不動産オーナーと起業者のマッチングを支援する拠点を設置したいと考えております。そうしたことで、それぞれが連携をしながら市内全体の商店街等の活性化を図ってまいります。 さらに、市民参加型商店街にぎわい創出事業といたしまして、商店街組織や大学生と一体となった市民参加型のにぎわい創出イベントセミナー及び情報発信事業を実施し、新たなイベントの創出、新規プレーヤーや人材の発掘、SNS等を活用した情報発信力の強化を図ってまいります。 補助金におきましては、あきんど活性化支援事業において、大店立地法特例区域への出店支援の追加、若者創業者への上限額の引き上げ、補助対象者・対象物件の拡大を初めとする拡充を行ってまいります。 また、商店街へのアドバイザーにつきましては、情報が集積し発信力が高い創業支援カフェKARASTA.が、全市的な商店街の活性化に関するアドバイス機能を有しておりますので、これらをぜひ活用していただきたいと考えております。そのほか、国の全国商店街支援センターの商店街よろず相談アドバイザー派遣事業を初めとする各種制度の紹介も行ってまいります。 続きまして、買い物難民の対策についてでございます。本市も含め全国の各地において、スーパーマーケットなどが撤退をして、高齢者や体の不自由な方が日常の買い物に非常に困っておられると、いわゆる買い物弱者が発生をしていることも認識をしております。そのような地区において、本市では生活協同組合による個別配送、食材宅配サービス、及び市内事業者による移動販売が展開されております。 去る2月の22日には、本市と高齢者見守り隊協定を交わした株式会社丸喜さんによる移動スーパーとくし丸事業が始まり、買物弱者の買物支援とともに、高齢者の見守りも行っていただくこととなっております。 本市といたしましても、他都市の先進事例を研究するとともに、買物弱者対策に取り組んでいる事業者等に関する調査などを実施しまして、移動販売業者等の情報提供の体制を整えてまいりたいと考えております。 買物弱者対策は、商店街や地域交通、そして介護、福祉などさまざまな分野が関係する問題でありまして、これは行政だけでなく、地域住民や事業者との連携が非常に必要であると考えておりますので、今後も関係機関等との連携をしっかりと対応していきたいと考えております。 続きまして、市内業者の育成と新卒者の採用です。若者の市外流出を食いとめるためにどうすればいいかということでございます。市内業者の育成につきましては、本市では、官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律に基づくとともに、やっぱり地元・大好き!下関運動in市役所の趣旨を踏まえて、下関市地元企業優先発注等に係る実施方針を定めまして、公共調達の全分野において、件数ベースで、地元企業への発注率90%を目指す取り組みを進めており、目標値を超える結果となっております。 また、平成26年6月には、公共工事の品質確保に不可欠な担い手の中長期的な育成・確保を主目的とした、公共工事の品質確保の促進に関する法律の一部を改正する法律、いわゆる担い手3法が公布、施行され、予定価格の適正な設定や低入札価格調査基準の引き上げなどに取り組んでいるということです。 こうした取り組みによりまして、地域経済が活性化し、市内業者の経営環境が改善することで雇用意欲も高まり、市内の若者の地元就職が拡大されていくものと考えております。 続きまして、JRとの共同事業における下関駅・新下関駅間の活性化でございます。のぞみ、ひかり、さくらの便数拡大へ利用者をふやす方策はあるのかという御質問でございます。新下関駅の利便性の向上等に向けて、毎年、西日本旅客鉄道株式会社広島支社を訪問いたしまして、要望を行うとともに、山口県を通じての要望も行っております。 新下関駅における新幹線の利用促進としては、平成27年度に新下関駅・博多駅間のさくら、こだまの割引切符の設定を要望し、平成28年度から土日・祝日限定の新幹線博多よかよかきっぷとして、継続販売されていることから、市でも庁内や各総合支所にチラシを設置し、市民に周知を図るほか、市職員に対しても周知を行っておりまして、利用の状況も好評だと聞いております。 また、市では西日本旅客鉄道株式会社の協力をいただきまして、新下関駅を利用されている観光客の方々へのおもてなしとして、角島大橋の観光PR壁面シートの設置やふく提灯の飾り付け、ふくの電飾オブジェの設置など、新下関駅のにぎわい空間の創出にも取り組んでいます。西日本旅客鉄道株式会社下関地域鉄道部においても、駅構内へのしんしもかっちゃんギャラリーの開設や、駅構内でのクリスマスイベントの開催など、駅の活性化にも力を入れております。 また、市長、議員はもとより、市職員の利用拡大策についてはどう考えているのかという御質問でございますが、新下関駅へのひかり、さくらの便数拡大のためには、新幹線の利用者数をふやしていただくことが、これが重要だと認識しております。 私といたしましても、できる限り新下関駅を利用するように心がけております。市職員の鉄道利用においては、用務の開始時間や経済性、利用する起終点の場所などにもよりますが、一般的には新下関駅利用としております。今後も、市職員に新下関駅の利用を周知するとともに、西日本旅客鉄道株式会社と協力をしながら、新下関駅の利用促進に努力をしてまいりますので、議員の皆様方におかれましても公私を問わず、移動される際は、新下関駅の積極的な御利用をどうかお願いしたいと思います。 コミュニティ・スクールの今後のあり方につきましてから、教育長の答弁が続いております。 北部図書館の部分が最後になろうかと思います。北部図書館の後段につきましては、私のほうからお答えさせていただきます。利便性のよい場所、北部地区の図書館を移したらどうか、機能を移したらどうかということでございます。5年以内ということで、新たな一言がつけ加えております。 川中・安岡地区複合施設整備等検討業務におきましては、川中支所の移転計画を策定するほか、浸水想定区域内に設置されて、老朽化が今進んでいる安岡公民館及び安岡支所の移転に係る事業構想を策定するための経費を計上しているということでございます。 これを検討するに際しましては、同地区内にある園芸センターとの複合施設とすることを目指しまして、さらに、豊かで暮らしやすい地域づくりのために、図書館機能を付加することも視野に入れ、複合施設の規模や整備手法、管理運営手法等をこれから検討したいと考えております。 なお、施設のポテンシャルを最大限に高めるために、民間事業者からも有効活用策等について広く意見・提案を求めた上で市場性を把握する、サウンディング型市場調査を実施しまして、事業構想に反映させることとしております。 続きまして、ゾーン30の今年度の市の対応ということでございます。ゾーン30とは、通学路だけではなくて、生活道路が集積をしている地区において、ゾーンとして区域を設定し、ゾーン内の車両の最高速度を30キロに規制をして、歩行者や自転車の安全を優先させた交通事故対策を行うものでございます。 ゾーンの設定及び速度規制は、公安委員会が行いますが、設定に当たりましては、地域住民の要望が高い場所を優先して、警察、地域住民、道路管理者などで協議を行い決定いたします。 平成30年度の対策は、勝山・清末の2地区を予定しておりまして、いずれも通学路を含む地区でございます。具体的な対策の内容につきましては、今後、地元及び小学校などの意見を伺って、検討していくことになりますが、ゾーン30の路面標示、路側帯のカラー舗装、交差点の強調表示などを実施するよう考えております。 続きまして、乃木浜公園のグラウンドゴルフ公認コースについての御質問でございます。いつごろ着工できるのか、トイレの数はどうなのかということでございます。 乃木浜総合公園のグラウンドゴルフ場につきましては、これまで日本グラウンドゴルフ協会認定コースとなるように設計をし、公共残土の受け入れに関して関係機関と調整を図ってまいりました。なお、平成30年度中ごろ、公共残土の受け入れが完了予定でございますので、平成30年度後半から造成工事に着手しまして、早期完成に向け努力をしてまいりたいと考えております。 また、乃木浜総合公園のトイレの数につきましては、現時点では、管理棟、芝生広場、野鳥観察所、子供広場、第2・第3グラウンドそば、庭球場・人工芝グラウンドのそばの計6カ所ございます。その内訳としましては、男子トイレは小便器が17基、大便器は和式が7基と洋式が3基、女子トイレは大便器が和式12基と洋式が8基、子供用トイレは小便器が3基と、洋式の大便器が3基、また、多目的トイレは洋式が8基で合計61基ございます。 なお、グラウンドゴルフ場のトイレにつきましては、競技される人数や年齢等を考慮して、設置していく予定としております。 続きまして、市営住宅跡地の有効利用についての御質問でございます。市営住宅は、下関市公共施設等総合管理計画に基づく下関市公営住宅等長寿命化計画の中で、今後の予定を、市営住宅を除却し、新たに建設する建てかえ、市営住宅の用途を廃止する用途廃止、市営住宅を維持する維持管理などに区分をしています。 このうち、用途廃止と判定された市営住宅について、廃止が可能となった市営住宅から順次、解体を行っているところであります。 建物の解体を行った旧市営住宅の用地につきましては、庁内各課において、地域住民の要望を踏まえて、ほかの有効利用ができないかどうかを検討して行い、利用予定のないものについては、売却を進めていきたいと考えております。 続きまして、市住の具体的な建設計画を策定するとあるが、目標年度等、具体的に示してほしいということでございます。市営住宅につきましては、全体の7割、約7割の住宅が今、老朽化をしているということでございまして、先ほど言いました下関市公営住宅等長寿命化計画に基づいて、老朽化した団地の集約と、建てかえを進めることとしております。 このうち、白雲台団地におきましては、今後約10年間を3期に分けた事業期間となっておりまして、PFI手法による集約・建てかえの計画をしております。来年度からは事業開始に向けての準備を進めたいと考えております。 また、下関駅周辺の市営住宅につきましては、住んでいる方々や地域の方々と意見交換などを行い、対話を通じまして、建てかえへの理解を深めていただくとともに、機運の醸成を図って、また、御意見をいただきながら、再生の方向性を検討していきたいと考えております。 その他の団地につきましては、計画において、建てかえ、そして用途廃止とした団地について、再編、そして集約化の具体的な方針を策定することとしております。 続きまして、公共施設マネジメントの実効性はどうなのかと、今後の見通しということでございますが、平成28年2月に策定をしました、下関市公共施設等総合管理計画におきましては、人口減少や財政面に着目をして、計画期間である20年間に、公共施設の延べ床面積を30%以上縮減する目標を設定しているということでございます。 その後、公共施設等総合管理計画をより円滑に推進するため、個別施設の存廃、複合化や集約化、民有化などの将来的な方向性を示す、公共施設の適正配置に関する方向性の策定作業を行ってまいりました。 これは、将来的な公共施設の適正配置についての現時点での市の考え方を示すものでございまして、今後、関係者の皆様方と議論を深めながら実行に結びつけていくべきものと認識をしておりますが、仮に現在の案で示した方針が全て達成されたと仮定した場合は、平成27年度から平成34年度までの前期期間8年間における縮減率は、目標値7%に対して10.6%と予定しております。 その続きで、公共施設の適正配置に関する方向性につきましては、本定例会の中で、一旦その内容を報告させていただいた後に、平成30年度において市民アンケート及びパブリックコメントを実施することで、幅広く市民の皆様の御意見を伺いたいと考えております。 続きまして、まちづくりについての御質問でございます。自治会組織の拡大強化を図るとあるが、具体的にはどのような内容かということでございます。本市の自治会加入率は、平成29年5月1日現在で80.2%となっておりますが、人口減少や少子高齢化、自治意識の希薄化などを踏まえまして、自治会組織の拡大強化が必要と考えております。 このため本市では、町民館の改修や掲示板の設置などに対して財政的な助成を行うとともに、本市に転入する方や、現在自治会がない地域に対して、地域コミュニティーに関心を持ってもらうために、出前講座を開催するなど、周知、説明を積極的に行います。 また、本市に転入される方々に対しましては、自治会加入促進のチラシを配布するとともに、住宅団地の造成やマンション等の建設の機会を捉えて、自治会への加入を促進するための支援に取り組みます。 今後も、より多くの方に自治会へ加入していただくため、下関市連合自治会を初め、各地区の自治連合会と連携を強化して地域コミュニティー活性化の支援に取り組んでまいりたいと考えております。 続いて、まちづくり推進部をなくした理由と、それからまちづくり協議会の今後をどのように考え、具体的にどうしようとしているのかということでございます。まちづくり推進部は、住民自治によるまちづくりに新たに取り組むに当たり、早期かつ円滑に初期の体制を構築するため、平成27年4月に1部1課体制として設置されたところですが、市内全17地区におけるまちづくり協議会の設立が平成28年度に終了し、1年が経過する中、各協議会においては、地区の特色のある活動をされ、地区住民の皆様の理解も深まっていると認識をしております。 今後は、業務の中心が協議会に対する育成・支援となることから、また自治会活動や支所業務等との連携を深めて、効率的な支援を行う観点から、このたび市民部に移管しようとするものでございます。 その後、まちづくり協議会の今後をどのように考えているかということでございますが、まちづくり協議会の今後につきましては地域の皆様が自主的・主体的に地域課題の解決や地域活性化に取り組まれている活動は、大変、重要な取り組みであると認識しているところでございます。 本市の財政が大変厳しい状況の中、どのような活動が各地域の活性化にとって、真に効果的な事業であるかを整理していくことが必要であると思っています。その上で、各地域の課題解決や活性化にとって貢献度の高い取り組みに対しましては、市としても特に力を入れて支援してまいりたいと考えております。 続きまして、交付金のインセンティブ制度につきましては、地域の課題や活性化にしっかりと向き合って、創意工夫のもと知恵を出し合って取り組もうとしている協議会に対しまして、そのやる気を奨励して支援するために、交付金予算額のうちの1割、金額にして510万円の事業枠を設けて、1事業30万円、1協議会2事業を上限に、地域力アップ事業として交付しようとするものでございます。 地域力アップ事業の内容は、少子高齢化対策や地域資源を活用した事業、移住・定住を促進する事業など、地域力アップに資する事業を対象としております。採択に当たりましては、外部人材を登用した審査会を設け、審査してまいります。 また、地域力アップ事業として採択した事業につきましては、他の協議会とも情報共有することで、その活動が市内全域に広がっていくことを目指して、元気な下関の実現につなげることを期待するものでございます。 続きまして、新下関市場の生き残る道ということでございます。新下関市場を道の駅とすることについては、御案内のとおり道の駅は道路利用者のための施設でありまして、市場機能との整合性の面から困難であると認識しているところでございます。 また、御提案の道の駅もどきにつきましては、市場関係の荷受に支障のない限りにおきまして、市民に開放された市場として大いに利用していただきたいと考えております。 新下関市場では、市民がより身近に感じてもらえ、観光客など、市外の方々にも御利用いただける魅力ある市場となりますよう、市場のにぎわい創出のためのイメージアップ看板の設置や、市民向けの場内マップを作製、空き店舗解消のための誘致活動に努めております。 今後につきましても、卸売市場としての役割を果たしつつ、市場産品と青果市場のPRを幅広く展開してまいりたいと考えております。 続きまして、本庁舎解体新庁舎整備についての平成30年度の事業スケジュールはいかがかという質問でございます。本庁舎本館の解体につきましては、現在、施行業者と仮契約を締結しております。この3月議会におきまして、工事契約の締結の御承認を議会の皆様にいただけましたら、4月から解体工事に着手いたします。工期は約10カ月間を想定しています。 また、新庁舎の建設につきましては、同じくこの3月議会で建設予算の御承認をいただけましたら、4月より入札の準備に取りかかり、仮契約まで締結したいと考えております。その後、9月議会におきまして工事議案を上程し、10月より新庁舎の建設に着手をしたいと考えております。工期は約16カ月間を想定しておりますので、新庁舎は平成31年後半に完成すると予定しております。 続きまして、ヘルシーランド下関のオープン後について、使用料が値上げするがどうかということでございます。ふれあい健康ランドの使用料の改定につきましては、本市の受益者負担の見直し基準に基づいて、また、近隣の類似施設等の料金を参考にしながら、基準の範囲内で使用料の改定をさせていただこうというものでございます。どうか皆様には御理解をいただきたいとお願いを申し上げたいと思います。 続きまして、ヘルシーランドの所管がえの話はどうなっているかということでございますが、現在、閉鎖中の温浴施設の再開に向けて、高温水管の敷設及び熱交換器等関連設備の工事を進めておりまして、まずは早期に工事を完成させることが最も重要であると考えております。 所管がえにつきましては、施設の設置目的や利用状況等から十分に精査のうえ、今後、検討すべき事項と考えております。 続きまして、財政計画についての御質問でございます。統一的な基準による財務諸表の作成は進んでいるのかということでございますが、平成27年1月に総務省から統一的な基準による地方公会計マニュアルが示され、固定資産台帳の整備と複式簿記の導入を前提とした財務書類等を作成することとされております。 本市では、この統一的な基準に基づいて作成した平成28年度決算に係る財務書類等について、今議会の総務委員会で報告をいたしまして、ホームページで公表する予定にしております。 続きまして、最後の御質問でございますが、市税やふるさと納税などの納付をビットコインなどの仮想通貨、暗号通貨でもできるようにしたらどうかということでございますが、仮想通貨においては、平成29年4月1日に改正資金決済法等が施行され、利用者保護やマネー・ロンダリング対策の観点から、事業者の登録制の導入等の制度が開始されたと承知しています。 我が国の法体系上、税の納付につきましては、法定通貨たる金銭によることと定められていると理解をしています。したがって、現時点においては、市税の納付に仮想通貨を活用することは考えておりません。 以上で、志誠会の村中議員の代表質問にお答えさせていただきました。以降、教育長、事業管理者のほうから答えさせていただきます。 ◎教育長(波佐間清君)  それでは、志誠会の村中議員の教育委員会にかかわる質問にお答えをいたします。 まず最初に、子どもの貧困、子どもの就学支援についてということでございますが、教育委員会が行います就学支援といたしましては、就学援助がございます。就学援助は、経済的な理由によって就学困難と認められる児童・生徒の保護者等に対して、必要な援助を行い、義務教育の円滑な実施に資することを目的としております。 本市におきましては、下関市立小・中学校または、下関中等教育学校前期課程に就学する児童生徒を対象として、学用品費、新入学用品費、校外活動費、修学旅行費、給食費、通学費、及び医療費を援助費目としております。なお、平成28年度末での下関における就学援助の認定率は、27.7%となっております。 教育委員会といたしましても、引き続き現制度を有効に活用し、子ども・子育て支援の充実に取り組んでまいります。 次に、明治150年の勝山御殿跡の記念行事についてでございます。勝山御殿跡につきましては、国指定史跡の前田砲台跡とともに我が国の近代化へ向けたターニングポイントに位置づけられ、その歴史的価値が高く評価されつつあります。 記念行事は、勝山御殿の落成日である11月21日前後の日程で、地元関係団体等と連携をし、記録に残る当時の藩主の勝山御殿入城の様子を再現する歴史仮装行列などを計画しております。 勝山公民館を起点として、小・中学生を初め、多くの地域住民の方々に勝山御殿までの沿道を練り歩く仮装行列に御参加いただきます。当時の様子を追体験いただくとともに、さらに地域への愛着の意識を深めていただけるものと考えております。 次に、コミュニティ・スクールの関係でありますが、下関市におけるコミュニティ・スクールの今後についてのお尋ねであります。コミュニティ・スクール導入後6年目を迎えた現在、各学校においては、地域の特色を生かし、小・中学校が連携した取り組みが充実してきております。 例えば、地域の方々による学習支援や、学校における地域住民を対象とした開放講座、児童・生徒のボランティア活動など、さまざまな形で学校教育の充実に向けた取り組みが展開されています。 また、コミュニティ・スクールのより一層の充実に向けて、コミュニティ・スクール・コーディネーターや地域連携担当教員などコミュニティ・スクールの中核となる人材育成に向けた取り組みを継続しております。 このような本市の取り組みを参考にしたいという、全国各地の議会や教育委員会からの視察が年々増加しており、今年度は視察受け入れ件数が16件ございました。 コミュニティ・スクールの取り組みは、一朝一夕に成果があがるものではなく、地域・家庭・学校等における多くの関係者が、これまでの取り組みを振り返る熟議等を繰り返し行い、地域の特色を生かした新たな取り組みにつなげていくことが重要です。 このような取り組みを毎年地道に積み重ねていくことが、地域と一体となって子供たちを育む地域とともにある学校につながるものと期待をしております。今後もコミュニティ・スクールを活用した学校教育の充実を図ってまいります。 次に、学力向上の目標ということでありますが、学力向上に向けた取り組みについてですが、毎年4月に実施をしております全国学力・学習状況調査では、ここ数年、小・中学校とともに、全ての区分で全国平均に近い結果となってきており、着実に学力が向上していると捉えております。 4月の全国学力状況調査や10月末に行う山口県の学力定着状況確認問題の結果を学力向上につなげるために、教育委員会では、下関市全体の結果を分析し、課題や今後の重点取り組み事項を各学校に具体的に示しております。 各学校においては、年2回の調査の分析結果から見られる成果や課題等を教職員全体で共有し、学力向上に向けた具体的な取り組み目標を決め、授業改善や個別指導を進めております。 また、学力向上に向けた取り組みについて、各学校で学校だよりや学校運営協議会の場を通じて、家庭や地域にお知らせしております。 教育委員会といたしましては、15歳の心の教育と学力保障を掲げており、中学校卒業時点における学力を保障することは、市内全小中学校が全力で取り組まなければならない課題であると考えております。 今後も、児童生徒のさらなる学力向上に向けた取り組みを、家庭・地域・学校とそして、教育委員会とが連携して推進してまいります。 小中一貫教育についてのお尋ねでありますが、小中連携教育の取り組みをさらに発展させ、目指す子供像の実現に向けて、小中9年間の一貫カリキュラムをもとにして教育活動を行う、小中一貫教育の研究に取り組んでおります。 具体的な取り組みとしては、平成28年度、29年度の2年間の研究指定を行った、これは名陵中学校区でありますが、名陵中、名池小、王江小の3校でありますが、研究の成果と課題を踏まえた上で、平成30年度から小中一貫教育推進校として小中一貫教育の取り組みを継続していく予定であります。 また、平成30年度からは、2つの小学校から進学する名陵中学校区とは異なり、1つの小学校から進学する長成中学校区、これは長成中と長府小であります。これを小中一貫教育研究推進校として指定し、小中一貫教育に関する研究を今後も進めていく予定であります。 いじめ問題についてであります。御指摘のとおり、いじめ問題は早めに芽を摘むことが大切であります。小さないじめも見逃さずに、いじめの認知率を上げるよう、校長会や教頭会、生徒指導主任研修会等の研修会を通じて、各学校に指導しております。 各学校においても、毎週のアンケートや児童生徒の日常的な見守り、生活ノートの点検、教育相談の充実など早期発見に向けたさまざまな取り組みを行っております。 また、いじめを認知した場合は、各学校のいじめ防止対策基本方針に沿って、早急にいじめ防止対策委員会を開き、校長を中心にチームとして対応し、必要に応じて、スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーを派遣したり、警察や法務局などの関係機関とも連携したりするなど、いじめの早期解決に向けて取り組んでおります。 いじめ対策については、単に謝罪をもって解消するのではなく、いじめが解消している状況が3カ月以上継続し、被害児童が心身に苦痛を感じていないかどうか本人及びその保護者に対し面談等により、確認することで解消したと判断するよう各学校に指導しております。 また、解消するまでの期間は、教育委員会作成のいじめ対応カード等を使って観察をしたり、被害児童生徒に声をかけるなどして、被害児童生徒が充実した学校生活を送り、いじめが再発しないように配慮しております。 最後に、北部図書館の件でございますが、教育委員会におきましては、本年度、下関市立図書館として基本的役割を押さえつつ、成長する図書館の未来像を明らかにし、市民サービスの向上を図るための基本方針を定めることを目的とする、下関市立図書館基本計画を策定いたしました。 北部地区の図書館の必要性は十分に理解をしており、新たに図書館が整備されることは望ましいことではありますが、図書館の整備は、市の財政や方針に大きくかかわることでありますので、今後は、下関市公共施設等総合管理計画を踏まえ、庁内で意思決定を図ってまいりたいと思っております。以上であります。 ◎上下水道局長(松崎淳志君)  それでは、上下水道料金が高く、地域間競争に負けているのではないかとの御指摘でございます。水道料金それから下水道使用料が居住を決める要因の一つになることもあるというお話でございます。 御案内のとおり、上下水道事業は地方公営企業として経営されておりまして、必要な経費は、その経営に伴う収入をもって充てることが大前提となっております。 このため、事業運営に係る経費が、水道料金・下水道使用料を左右することとなり、事業体ごとの地形的条件や人口規模等の違いによりまして、必要な経費も異なることから、水道料金・下水道使用料は地域間で違っております。 本市の上下水道事業につきましては、地形的、社会的に不利な条件ではございますが、今後も引き続き、経営努力を続け、持続可能な事業運営に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆村中克好君  前向きな答弁いただき、ありがとうございます。 答弁をいただいた中で、最初に商店街活性化の取り組みと商業振興で、あきんど活性化支援事業において、大店立地法特例区域への出店支援の追加、若者創業者への上限額を引き上げ、補助対象者・対象物件の拡大を初めとする拡充を行うとありましたが、この大店立地法特例区域について、もう少し詳しく説明を願います。 ◎産業振興部長(肥塚敬文君)  大店立地法特例区域でございますけれども、これは中心市街地活性化法に基づき、中心市街地の区域内において大規模小売店舗の迅速な出店を促すため、大規模小売店舗立地法の特例を設けることにより、大規模小売店舗の新設や変更に対し、法の手続を緩和することができる区域のことでございます。 この法の手続を緩和するということの内容につきましては、大規模小売店舗立地法では、店舗面積が1,000平米を超える店舗の新設や変更に関しては、各種届出や住民説明会の開催、関係者への意見聴取等の手続が課されておりますけれども、特例区域内であればこれらの手続が不要もしくは簡素化されるという内容でございます。 本市におきましては、JR下関駅前の一部区域がこの特例区域になっておりまして、このたびの、あきんど活性化支援事業の拡充策として駅前活性化の観点から、これまで補助金の対象外であった大規模小売店舗、具体的にはシーモールやリピエにおいて市民の方が出店される場合、この区域内に限り補助金の対象になるように改正をしようとするものでございます。 ◆村中克好君  それでは、2番目に北部図書館についての答弁の中で、施設のポテンシャルを最大限に高めるため、民間事業者からも有効活用策等について、広く意見を求めた上で、市場性を把握するサウンディング型市場調査を実施するとありましたが、このサウンディング型市場調査について、もう少し詳しくお願いします。 ◎総務部長(小野雅弘君)  サウンディング型市場調査とは、当該施設の整備や管理運営に対し、民間活力の導入が可能か否かの判断材料とするために実施する調査でございます。 これは、行政の内部だけで事業構想を検討するのではなく、市としての課題や配慮事項を伝えた上で、民間事業者から施設の利活用に対するアイデアやノウハウ等の提案を受けるとともに、市場の動向や民間事業者の事業への参画意欲等を把握しようとするものでございます。以上であります。 ◆村中克好君  それでは、3番目に、市場についての答弁の中で、市場関係の荷受に支障がない限りにおいて、市民に開放された市場として大いに利用していただきたいという意見もいただきましたが、例えば、新下の市場に仮設トイレを30基ぐらいか、大型バスの駐車場を10台から20台ぐらいのところのスペースに線を引いてもらって、トイレ休憩は、新下関市場でどうぞと、お買い物は新下関市場にいろんな下関の物産が置いてありますよ、野菜も安いよと、一般の方もぜひ買ってくださいと宣伝しているわけで、そういう形にしていただいて、そこから少し歩いていただきまして、国宝の住吉神社がございますので、住吉神社に行っていただいてお参りしていただいて、さい銭を落としていただいて、帰りには両手に下関のフクやら、ウニやら、野菜を買って帰ってもらって、バスに乗って帰っていただくというようなことができるんじゃないかと、以前から思っていましたけれども、きょう意を強くいたしました。そういう形で、できるんじゃないかなというのがあります。 それで、そういった意味で看板を設置したり、観光・スポーツ部と協力いたしまして、旅行会社とかバス会社にぜひ、旅行の行程の中に、新下関市場で休息というのを入れてもらうと市場の方もそれを喜ばれるんじゃないかなというのがありますが、そういったことはどうでしょうかというのが質問です。それをまず教えてください。 ◎産業振興部長(肥塚敬文君)  御提案の道の駅もどきについてでございますけれども、先ほどの市長の答弁のとおり市場関係の荷受に支障がない限りということが前提でございますので、おのずと大型バスの駐車スペースや利用時間は限られてくるほか、現在市場を利用しておられます関係事業者の方の御意見などを伺って集約する必要があるといった課題や手続というものが必要であろうかと思っております。 しかしながら、市場の活性化の面から、一般のお客様にも活用していただける工夫は必要でございますので、何十基ものトイレというのは困難だと思いますけれども、PRの方法などは研究してまいりたいと思っています。 ◆村中克好君  実は、トイレの件はずっと私も言ってきまして、現在6カ所あるトイレのうち、4カ所まではきれいな水洗のトイレに変わっています。あと1カ所だけ、残り1カ所と管理棟の中にあるトイレが1カ所あるんですけども、それで多少は済むんですけど、どうしても大型バスが入りますと、どうしてもそれでは足りないと思いますので、1億円も2億円もかけてトイレをつくる自治体もあるようでございますけども、そこまでしなくても仮設で実験してみるのもおもしろいかなと。 それから、先ほど言われましたバスは入らないのじゃないかということもありましたけども、あそこは実は入り口が2カ所ありまして、1カ所は入り口をチェーンでとめているんです。広い、広いスペースです。 こちら片側の1カ所だけで今、出入りするようになっているんですけども、その反対側の2号線に近い側のほうのチェーンを外してもらって、そこから入れば入りやすいのかなと。今、小さな小屋みたいな倉庫みたいなものが、ちょっと置いてありますけど、それをかわしてもらって、そこに線だけ引いておけば、別に大型バスを停めてくれという訳ではありませんけど、線だけこう引いておいてあればいいのかなと。 それともう一つ、市場の方に御相談されて、市場の方も今、悩んでおられます。どうにかして、あそこを建て直したいという思いがあるんです。だから、ぜひ、入ってもらって、一緒になってもらって、抜け道を何か考えていただいて、もどきなので、道の駅ではありませんので、道の駅もどきみたいな形でやると、結構おもしろいんじゃないかと思います。 蛇足になりますけど、あそこに今、若い市の職員の方がおられます。すごく活発な方がおられまして、その方が今一生懸命に空き店舗を、何とかお客さんを連れてくるためにいろんな会社を回られて、営業されて、ここに入られませんかということで、何店舗か新しく入っていると思います。そういう方もおられますので、いろいろな困難な面があると思いますけど、ぜひ検討していただきたいと思いますけれど、心意気を教えてください。 ◎産業振興部長(肥塚敬文君)  今、議員御案内していただいたとおり、非常に活発な職員がいまして、チラシも手づくりで各企業を回ったりしていますので、非常に空き店舗対策といいましょうか、そういったことも活発にやっております。ぜひPRに努めていきたいと思っております。 ◆村中克好君  ぜひお願いしたい。できましたら、本当にあそこに停めていただきましたら、トンネルを抜けて2号線で休憩する場所は、2号線で行くと、みちしおまでないんです。あそこで、入り口のところで新下の市場のところで、停めることができればすごくいいんじゃないかと思いますので、三方よしという形で少し考えていただいて、市場もいいと思いますし、お客様も喜ばれますし、住吉神社も喜んでいただけると思いますし、いろいろいいことばかりなので、ぜひ検討していただきたいと思います。若い職員の方もそういうことであれば、一生懸命また頑張ると思いますので、よろしくお願いいたします。 続いて、4番目にヘルシーランド下関の答弁の中で、使用料の改定について、市の受益者負担の見直し規定に基づき、また、近隣の類似施設等の料金を参考にしながら、基準の範囲内で使用料を改定しようとするものであります、とありますが、内容をもう少し詳しく説明願いたい。あのまま修理をしなかったら、料金は変わってないはずです。何で修理したから変えるんですか。その辺を教えてください。 ◎観光・スポーツ部長(吉川英俊君)  ふれあい健康ランドの使用料の改定については、このたびの施設の改修にあわせまして実施をさせていただきたいということでございます。 市の受益者負担の見直しの基準では、受益者負担の原則に基づき、受益者、非受益者の税負担の公平性、公正性を確保するため、管理運営に要する維持補修費や行政サービスの提供に要した費用を反映させ、施設の使用料を算出することとなっております。 今回、温浴施設の改修に要した費用を反映させますと、著しく利用者の負担増となりますことから、プールの使用料につきましては、見直し基準の激変緩和措置を適用いたしまして、現行の使用料の1.5倍の基準の範囲内に抑えたところでございます。 また、浴場の使用料につきましては、さらに類似施設の使用料も参考に、1.25倍に抑えさせていただいたところでございます。利用者の皆様には御理解を賜りますよう、よろしくお願いをいたします。以上でございます。 ◆村中克好君  それでは、具体的な金額をお示しいただけませんでしょうか。 ◎観光・スポーツ部長(吉川英俊君)  今回の改正によりまして、料金でございますが、まず温水プールの使用料でございます。これ一般につきましては、今までが510円でございましたが、このたびの改定で760円にさせていただきたいということでございます。高校生と中学生につきましては360円でございましたが、これを540円。そして小学生以下250円のところを370円ということでございます。それぞれ団体の使用料は、若干安く適用がございます。 それから浴場の使用料でございます。こちらのほうは、個人の使用料につきましては、一般が510円でございました。それを630円。それから、高校・中学生につきましては360円でございましたが、今回440円。小学生以下につきましては250円のところを310円と改正をさせていただきたいということでございます。以上でございます。 ◆村中克好君  このヘルシーランド下関の温浴施設ですけども、2015年12月25日に閉鎖されて、約2年以上たっています。ことしの9月末ぐらいに完成するのかと、再開するのかというめどが立ったところですけども、めどが立ったと思ったら、今度は使用料の値上げで市民の皆さんは、カンカンでございます。怒り心頭でございます。しばらくの間は、割引回数券とか、年間フリーパスなどの優遇措置をお願いしたいと思うんです。 実は、前にもお話ししましたけど、きくがわ温泉華陽というところがございまして、あそこは9カ月間ほど閉まっておりましたので、9カ月間ほどは前の値段を据え置いたままで営業されました。再開オープンされたときには、紅白まんじゅうだったですか、タオルでしたですか、先着何百名様に限りということで、プレゼントもされていたようでございます。 それについては前回、質問させていただきましたけども、せめて2年間以上、そこまで2年間以上ずっと前の料金でしろというわけではございませんけども、幾らかは考えてあげないと本当2年間待たせてから、さらにまた値段まで上げるのかと。これは許されんなということになると思いますので、できたら先ほど言いましたように、しばらくの間は割引回数券とか、あるいは年間フリーパスみたいなような優遇措置をぜひお願いしたいと思いますが、その考えはどうでしょうか。 ◎観光・スポーツ部長(吉川英俊君)  議員の御紹介がございましたとおり、きくがわ温泉華陽では、平成29年1月に温浴施設の再開をされたときにつきましては、利用者の皆さんにタオルでございましたり、紅白のお餅の配布とあわせて、休業期間中を考慮いたしました料金の据え置きを実施したということは承知をしております。 ふれあい健康ランドにおきましても、温浴施設の再開の際には、利用者の皆さんに記念品は配布をしたいと考えております。ふれあい健康ランドの施設の再開に要する施設の改修費用でございますが、これ比べていいのかどうかわかりませんが、きくがわ温泉華陽に比べて多額の改修費がかかっているということもございます。そういうこともございますので、今回につきましては据え置きをしないということで、御理解いただければと思っております。 なお、プールの使用と浴場、これを両方あわせて利用する場合につきましては、2割程度の割引の設定も既にする予定としております。それとあわせまして、今までと同様に割引のあるプリペイドカードに近いカードを発行しておりましたけど、こちらのほうも引き続き発行をすることについて、今現在検討しているところでございます。以上でございます。 ◆村中克好君  今、お聞きしましたけども、余り納得いかないですけれどもプリペイドカードは、割引回数券ですね、そういう感覚と思いますけど、その措置はぜひお願いしたいと思います。何とかしたほうがいいと思いますけど、後になってからいろいろ文句を言われますので、検討してください。 つけ加えますけども、65歳のお年寄りの方は半額でございます。それはつけ加えておきましょうね。 最後に、仮想通貨についての要望ですけど、研究は続けていただきたいと思うんです。なぜかというと、実は1964年に東京オリンピックが行われました。このときからクレジットカードは、広がったということです。それまで、なかったんです。オリンピックにあわせて海外から観光客がふえることに対してクレジットカードという制度を利用できる基盤を整えて、国際観光が可能な日本としての基盤を築く目的があったと思います。 2020年、再来年ですけども、東京オリンピックが控えております。海外からの観光客が、日本円に両替しなくても、現金を持たなくてもスマートフォンやタブレットがあれば支払いができる仮想通貨。これ仮想通貨と言うからいけないんですね。仮想通貨でなく暗号通貨なんです。人にわからないような形で暗号にしてしまって、それが金銭として通用して、銀行間の取引とか民間の方の取引とかできるわけです。 必ずそういう時代が来ると思います。だから、スマートフォンとかタブレットがあれば支払いができる仮想通貨が今後普及しますので、下関でも時代におくれることなく勉強しとったほうがいいと思うし、実際に、下関市で使えたということなると、インバウンドではないですが、外国の方もたくさん来られるのではないかと思ったりもします。ということを要望いたしまして、めちゃくちゃ早いですけども、以上で、私の代表質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) ◆副議長(亀田博君)  以上で志誠会の質問を終わります。 この際、暫時休憩いたします。再開は15時5分といたします。──────────────────────────────────────── △休憩  -14時46分 休憩- -15時04分 再開-────────────────────────────────────────
    △代表質問 ○議長(戸澤昭夫君)  休憩前に引き続き会議を開きます。代表質問を継続いたします。3番、前東直樹議員。(拍手)  〔前東直樹君登壇〕 ◆前東直樹君  公明党の前東でございます。公明党市議団を代表いたしまして、前田市長の施政方針に対しまして質問いたします。 市長は市政の基本方針として、市民の皆様が未来に希望を感じることのできる下関を実現するため、「希望の街へ 改革への挑戦」を掲げて、取り組みを始められました。私たち公明党も、地域に、そして、お一人お一人に、どうすれば希望を行き渡らせることができるのか、この思いで取り組んでまいりました。 同じ思いで施策を進められるのであれば、私たちも希望を広げる市政のために、積極的に協力してまいりたいと思います。 また、前田市長の政治への原点は、進学後に再び下関の地に戻ってきたときの活力あるまちを取り戻したいとの思いであると伺いました。目の前に厳しい現実があるときに、もうだめだというあきらめの選択もできます。何とかしなければと立ち上がる人もいらっしゃいます。 下関には、それぞれの地域、分野、そして御家庭においても、厳しい現実に挑戦し奮闘していらっしゃる市民の皆様がおります。こうした皆さんに光をあて、支援をし連携していくことが下関の希望につながります。この現実に立ち向かう姿こそが、子供たちへの最大の教育になると信ずるものであります。 今回の予算編成が挑戦への本格的な第一歩となりますが、その施策には、私どもが訴えてまいりました内容も多く含まれております。その喜びとともに、今後の方向性、そして充実した施策の実現のために重ねてさまざまな提案をさせていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 それでは以下、施政方針に従いまして質問いたします。 最初に「子ども・子育て支援」についてであります。このたびの中央こども園の開園、こども発達センターの拡充、市立保育園の空調設備の整備など、市長の子ども・子育て支援にかける思いを感じております。その上で何点か、今後の方向性について伺います。 まず、待機児童についてですが、この対策充実には、市としての施設整備とともに、市内で私立の保育園、幼稚園、こども園の協力が不可欠であります。この点、施設の整備のほか、保育士をいかに確保するのか、また、スキルアップ研修の機会をどう確保するのかが課題になっておりますが、市の取り組みはいかがでしょうか。 また、待機児童対策は、ひとり親対策の支援としても重要であります。厚生労働省がおおむね5年ごとに実施している全国ひとり親世帯調査によりますと、母子世帯における母親の就労による年収は平均で200万円。同居親族の収入を含めると平均348万円でありますが、それでも児童がいる世帯全体の平均所得の半分にも満たない状況であり、支援の手を差し伸べる必要があります。 今回の調査結果で特に見逃せないのは、母子世帯のうち寡婦控除の対象とならない未婚のシングルマザーの割合が8.7%と、過去最高になっていることであります。寡婦控除とは、配偶者と死別や離婚した後に再婚していない人が所得控除を受けられる制度でありますが、未婚のひとり親は寡婦とはみなされず、控除を受けることができません。 このため所得税額はもとより、それに基づいて計算される公営住宅の家賃や保育料などで不利益をこうむっている現状があります。例えば、遺産相続については、以前存在した非嫡出子の相続分を嫡出子の相続分の2分の1とする民法の規定に対し、親が結婚していないという選択の余地がない理由で、子に不利益を及ぼすことが許されないと、最高裁が違憲判決を出し、この条文は削除されました。国も18年度与党税制改正大綱で、未婚のひとり親世帯への寡婦控除適用について、19年度税制改正で検討し、結論を得ると明記されているところであります。 そこで、下関市においても、未婚ひとり親家庭を支援するため、寡婦とみなして保育料などを算定するみなし適用を実現するべきであると思いますが、いかがでしょうか。 次に、子育て環境の整備について伺います。児童クラブについては、待機児童ゼロを目指し、定員を超えている地域を中心に、今年度も引き続き施設整備等に当たられておりますが、他方で心配をしておりますのは、児童クラブ未設置地域への対応であります。 学校の規模が小さい、または希望している方の人数が設置基準に満たないとの理由で、児童クラブそのものが設置されていない地域があります。しかしながら、この地域においても少なからず希望されている方がいらっしゃいます。このような場合に、どのような支援ができるのか。児童クラブの設置そのものが難しくとも、他の児童クラブへの参加をしやすくするために、例えばファミリーサポートの運用やまちづくり協議会へのインセンティブなどを活用しての支援要請など、検討できることはあるのではないかと思いますがいかがでしょうか。 また、子育て環境の整備という点では、児童が安心して利用できる施設の充実も必要であります。この点、各地域で要望があります山陽児童館や北部図書館、さらには市民プールの改修や広場・公園の整備も、子育て環境としては非常に重要であろうと思います。今後の方針について、あわせて見解を伺いたいと思います。 次に、子育て情報提供の充実についてであります。今回施政方針において子育てアプリの拡充について触れられておりますが、具体的にはどのような方向性になりますでしょうか。子育て世代の若い方は、情報を紙よりも電子媒体で検索し、受け取るほうがスムーズであると思われます。この点で、子育てアプリがいかに使いやすく、ワンストップサービスとしての役割を果たせるかどうかが重要であります。 現在のイベント情報や保育所の空き状況についても活用はされてはおりますけれども、例えば、既に市で提供している子供の救急箱の情報、病児保育の情報、障害等の早期発見や相談窓口など、情報はあるのだけれども見つけにくいという状況があります。また、子供の情報だけではなく、母親への健康診査、がん検診の情報なども集約できれば、さらに安心して子育てができるのではないでしょうか。これらはアプリの根本的なシステムを変えなくても、リンクの張り方を工夫するだけでも、見やすく情報を提供することができます。今後の取り組みについてお聞かせください。 次に、不妊治療の情報提供についてであります。市では妊娠、出産、育児の切れ目のないサポート体制を目指すとともに、婚活を応援する事業により、出会いから結婚、そして妊娠、出産、子育てへとつながることになります。そこで、このつながりである子供を持つことを希望する方への情報の提供をどのように早期に行っていくかが重要であります。 日本産科婦人科学会によれば、不妊の定義は、生殖年齢の男女が妊娠を希望し、一般的に、1年間、妊娠の成立を見ない場合をいうと伺いました。これは今までの私たちの意識・感覚には余りなかったものでありまして、こうした早期に不妊への意識を持っていただくだけでも、少しでも希望にかなった状態に近づけてあげられるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 この項目の最後は、孤食児童への支援であります。最初に確認をさせていただきたいのは、この支援の目的、何のためなのかについてであります。貧困への支援といいますと経済的な面だけを捉えて、命にかかわる絶対的な貧困を基準に考えてしまいがちであります。 しかしながら、現代の貧困、相対的貧困について、法政大学の湯浅教授は困難な親子関係の中で生きてきた若者が、自分にはそもそも努力するエンジンが備わっていないと語る言葉を紹介しながら、このように述べられております。 「今の貧困というのは、お金がないという貧しさだけではなく、自分を受け入れている人とのつながりがない。だから自信が生まれないという、3つのないを抱えた状態だと考えています。つまり、よりよく生きようとする意欲の貧困やあきらめが広がっている。人間は生物学的に、幼少期に愛着形成が行われるとされますが、人は人に支えられた経験によって頑張ろうという気持ちが育まれる。そうした経験が足りていない人にとっては、多様なつながりの中での支えを経験できる場が必要になってくる。私はそれが「溜」のある社会だと思っています。ためというのは、ため池の「溜」で、日照り続きでも水が枯渇して稲が枯れないように、地域の皆の共同作業でつくる場です。近年、各地に広がる子供食堂も、見えにくい貧困と向き合うための場です」と、その意味で、孤食児童への支援は単なる福祉政策だけでなく、安心と自信を与える教育、生き抜く力を養う教育であると思います。 子供の貧困対策は子供の将来に大きな影響を及ぼすだけでなく、社会全体にとっても大きな損失をもたらすものであります。その上で、現在、行われている実態調査の流れ、そして今後の支援の方向性についてお伺いしたいと思います。 第2に「活力起動 下関」についてお伺いをいたします。農林水産業については、それぞれが山口県でも特筆すべき環境と実績を有しており、こうした中で担い手の育成や販路の拡大、下関の特産など、強みを生かした取り組みを掲げられております。 また、商業の振興や産業の支援についても、にぎわいの創出や起業家の育成支援、そして貿易、国内販路の開拓、産業立地の推進等、元気で活力あふれる下関を目指す取り組みが掲げられております。 その上で、以下何点かお伺いをいたします。まず、農業でありますが、現在の国・県の施策の多くが、農地の集約や営農法人を初めとする大規模化が中心となっているようであります。もちろん不要なコストの削減や耕作放棄地を減らしていく取り組みとして重要ではありますが、農業就業者の多くは個人営農者であり、長年にわたって農地を守り職を支えてきた功労者であります。こうした皆さんが取り残されることのないよう、安心して農業に取り組める環境への支援をお願いしたいと思います。 国・県の施策を伺うと、必ずしも全てが法人化ありきの支援ばかりではないようです。全くの個人であっては難しい条件であっても、緩やかなグループ化といいますか、地域としての意思決定ができるのであれば、条件を満たすことができる施策もあるようであります。そこで農協さんとの連携を含めてでありますけれども、市としてこうしたグループ化への支援を行うことができないのか、見解を伺います。 あわせて有害鳥獣被害対策の強化への取り組みについても伺います。市内の被害総額は平成26年度より減少していたものの、平成28年度は再び増加し、約1億5,800万円、獣類別にみても、イノシシ、鹿、猿とも、平成27年度と比較して、平成28年度は被害が増加しております。市としても、被害対策として捕獲の推進、防護柵の設置等、県と連携しながら取り組みを進めていただいておりますが、非常に厳しい状況が続いております。 こうした中、県では鳥獣被害に強い集落づくりとして、地域全体での取り組みを目指しておりますけれども、なかなか地域を挙げてのきっかけ自体をつくることが難しい面もあります。市としても、こうした地域づくりのコーディネートが必要であると思われますが、いかがでしょうか。 次に、林業について伺います。林業は産業としての側面のほか、環境保全の側面、人が山に入ること自体が鳥獣被害対策の側面を持つなど、複合的に支援をしていく価値のある分野であります。この点、市は、高知県で先進的に進められております自伐型林業に注目し、先日は講演会も開催されました。私も拝聴し大きな視点をいただき、このような林業が下関市でも展開できるのであれば、大きな効果をもたらすものと期待をしております。 一方で、実現には初期投資や林道の整備など、軌道に乗るまでには十分な支援が必要であると考えますが、市の今後の計画についてお聞かせください。あわせて県による現行の森林税、また、国の計画する森林環境税を活用した森林整備の方向性についてもお伺いをいたします。 続いて農業、漁業と商業の連動の視点から、農業、漁業の流通ルートの確保支援についてお伺いをいたします。ただこの点、漁業については、そもそも船上において、対象の魚種に絞られることが多いとのことから、難しい面があるとのことではありますけれども、農業においては、大きな販路だけであると、規格の統一や一定量の確保など、どうしてもせっかくつくったものが全て出荷できない実情があると伺っております。 この点、地域ごとの直売所や小規模店舗において、いわゆる規格外や少量での受け入れがあれば、生産したものが無駄なく販売でき、農業従事者の経済的安定も図れるのではないかと考えます。そこで、こうした小規模販路の支援や情報提供を市が行うことができないのか、お伺いをいたします。 次に、産業支援についてであります。下関市の産業基盤強化に当たっては、もちろん新たな企業進出も期待したいところではありますが、やはり一番基本となるのは、地域に根差している中小企業の皆さんの支援であります。公明党といたしましても、生産性向上特別措置法の整備など、企業の設備投資や事業承継について取り組んでいるところでありますが、市としての中小企業に対する支援についてお伺いをいたします。 また、同様に、新たに下関市を選んでもらうための施策も重要ではありますが、まずは何よりも下関市で生まれ育った子供たちが、再び下関市に戻ってきてもらえる取り組みも重要であろうと思います。 この点、従来は企業に対するインセンティブの形で、間接的に還元するという形はあったようでありますが、例えばUターン者に対する給付型奨学金の支給や地元での就職活動のサポートを行う仮称支援パスポートなど、もっと直接的に支援する方法を検討してはいかがでしょうか。 さらに、女性、障害者、高齢者への就業支援についてお伺いをいたします。現在、有効求人倍率が1を超える状況の中、人手不足が深刻な業種もあります。一方で、例えば高齢者においても、ともすれば福祉のケアの視点だけが重視されがちになりますけれども、人間の尊厳にとって、周囲から大切にされることはもとより重要ではありますが、自分の存在が他の人々にとってかけがえのない心のよりどころとして受けとめられていることも非常に重要であります。 これからの少子高齢化社会にあっては、高齢者の役割はさらに重要であります。仕事に限らず人々や社会のために何かをすることができたという日々の実感が、喜びと充実感につながるのではないかと考えます。それは女性、障害者の方も同様であります。この点で企業側と希望される皆様とのマッチングが重要であると思いますが、いかがでしょうか。 この項目の最後は、下関港、長州出島の利便性の向上についてであります。下関港については、市長の思いのこもったウオーターフロント開発、そして長州出島については、今後も多くのクルーズ船が見込まれるなど、活性化の期待が膨らむところでありますが、港湾の重要な柱は物流であり、安定した物流環境の確保があっての産業振興であると思います。そこで、今後の物流の柱である長州出島の今後の整備方針、特に第2バースの必要性についてお伺いをいたします。 第3に、「賑わい起動 下関」についてお伺いをいたします。下関のにぎわい創出については、明治維新150年関連事業を初め、先ほどのウオーターフロント開発構想など、さまざまな取り組みが計画されておりますので、1点、今後の観光振興において、観光者目線での使いやすさ、周遊意欲を増す工夫への取り組みについてお伺いをいたします。 現在の外国人観光客、並びに今後の国内の動向においても、現金を使わないキャッシュレスでの対応が非常に重要になってまいります。この点、私どもも強く訴えてまいりました海響館のクレジットカード決済は、その一歩となりますけれども、これからはさらにスマートフォンでの決済など、カードすら使わない対応も必要となってまいります。 もちろんこれらをシステム化する、カード決済をするという形であれば、費用対効果の面で難しいことは承知しておりますけれども、一旦、カード化という視点にかえて現金を使わない手段として考えれば、例えば周遊パスポートのように、一括で決済をして、あとはキャッシュレスとする方法ですとか、観光型地域振興券を導入して、結果的に現金を持たなくても市内で周遊できる仕掛けをつくることもできます。市の取り組み、今後の方向性についてお聞かせください。 第4に、「優しさ未来 下関」についてお伺いをいたします。最初に成人保健及び国民健康保険についてでありますが、平成30年度より、国民健康保険の運営主体が県となり、改めて下関市の負担として健康保険料の算定が行われた結果、現在の保険料よりも負担が少しでも軽減される結果となったことは非常に喜ばしいことであります。ただ今後の厳しい財政状態と医療費の増加要因を考えると、さらに軽減ができるのか、負担が増加しないのか、非常に心もとない状況でもあります。 そこで、一般質問でも取り上げましたが、どれだけ市民の皆さんと協力しながら、負担軽減への取り組みができるのかが重要であります。特に健康診査、がん検診などの検診率の向上は、負担軽減だけでなく、早期発見による重症化予防といった健康寿命を延ばす取り組みとしても必要であります。この点での市の取り組みについてお伺いをいたします。 次に、医療・介護についてであります。現在、第7次医療計画、第3期医療費適正化計画、そして、地域包括ケアシステムを推進する第7期介護保険事業計画が、この平成30年から進められることになりますが、この分野において何よりも必要なのは、人材の確保であります。 昨年の城西大学、伊関教授のトップセミナーでもありましたように、日本医師会総合政策研究機構の調査によれば、医療・福祉の産業における経済波及効果は、一般の商業や金融、保険、情報通信機器を上回る2.38、雇用を誘発する係数は、介護が0.28、医療が0.12と、高い数値、影響力を持っております。 そこで一般質問においても、医療・介護分野を福祉政策だけで捉えずに、産業政策の一環として重視してはどうかと取り上げたところであります。地域の介護現場も、人材確保に苦労しながら地域を支えてくださっている状況の中、市としてこの人材確保にどのように取り組んでいかれるのか見解をお伺いいたします。 次に、地域医療構想についてお伺いをいたします。地域医療構想については、現在、高度急性期、急性期分野において、基幹病院の早期実現の必要性についての中間報告がなされ、議会の文教厚生委員会の勉強会においても、現場の医師、看護師の皆様から直接状況について伺うなどの取り組みを行っているところであります。 改めて2次救急輪番制を初め地域医療を支えてくださっている全ての医療従事者の皆様に感謝いたしますとともに、今後も持続可能な地域医療体制を守るためにも、環境の整備と人材の招聘に全力を挙げていただきたいと願うものであります。 一方で、市民の皆様からすると、急性期医療だけでなく、地域包括ケアを初めとする地域医療のあり方、また、回復期、慢性期での今後の方向性、中山間地域での医療の確保など、下関の医療体制全体がどのようになっているのか、不安に思われている側面もあると思います。基幹病院の果たす役割とともに、地域医療の全体構想の見通しについてお伺いをいたします。 また、さきの議会の勉強会においても、基幹病院は単なる合併だけで実現するものではなく、さらなる工夫、条件、環境などを満たす必要性についても御指摘がありました。そこで選ばれる基幹病院をどのように実現していくのか、あわせて今後の取り組みについてもお聞かせください。 次に、学校教育についてお伺いをいたします。まず、学校環境の充実については、学校の洋式トイレ、扇風機の集中整備が実施されるなど、市の教育の環境充実にかける思いを感じております。あわせて子供たちの学びを支える学校司書についても、平成30年度は倍増するなど、力を入れていただきました。 しかしながら、下関市立の小学校は49校、中学校22校という状況の中で、今回の10名、文部科学省の学校図書館政策においては、学校司書をおおむね1.5校に1名程度配置することが可能な規模を財政措置するとなっております。この点で、今後の学校司書配置の方向性についてお伺いをいたします。 次に、学校保健の充実であります。学校保健は子供たちの成長を守るセーフティーネットであると考えております。体調面、発育面において、子供たちに十分な目が向けられることは、児童虐待や育児放棄、ネグレクトの早期発見や抑止、また、生活困窮などを行政につなぐ大きなきっかけにもなります。 中でも口腔ケアについては、不十分な状態が放置されることは、一時的な虐待や貧困にとどまる問題ではなく、将来にわたって子供たちの健康に影響を与えるものであることから、現在のフッ素塗布にかわるフッ素洗口については、可能な限り全ての子供たちに実施をしていただきたいと考えますが、市の見解をお伺いいたします。 次に、いじめ対策について伺います。いじめ対策については、どれだけ子供たちが安心して相談しやすい環境をつくれるかが重要であります。スマートフォンにつきましては、SNSでの不適正利用により、いじめを助長するという側面がある一方で、逆に気軽に使いこなしているからこそ、熊本県の取り組みのように、匿名通報アプリを活用する事例もあるようであります。 いずれにしても一方的に紙を渡して電話をしてください、連絡してくださいという形だけではなく、どうすれば子供たちや地域の皆さんが気持ちのハードルを下げて、勇気を持って通報ができるのか。先ほどと同様、リンク1つ、バナー1つでも、今できる工夫もあるとは思いますが、いかがでしょうか。 次に、教員の働き方改革であります。私自身も子供が学校でお世話になっていることから、現場の教職員の皆様の御苦労は目の当たりにしております。昨年の文科省の全国調査によりますと、時間外労働が過労死ラインの月80時間に達する教員は、小学校で約34%、中学校は約58%にも上ります。 公明党も繰り返し、政府に対し教員の勤務環境改善策を提言してきたところでありますが、さきの学校保健やいじめ対策など、どうしても現場の先生方には、さらなる御苦労をお願いしないといけない部分がある一方で、今まで慣習的に行われてきたものの中には、負担を軽減できることもあるのではないかと思います。そこで、まずは市としての勤務実態調査、負担軽減の方向性の取り組みはどのようになっているのか、お伺いをいたします。 また、教員の長時間労働の改善策を検討している文部科学大臣の諮問機関、中央教育審議会の学校における働き方改革特別部会がまとめた中間報告では、学校や教員が現在担っている代表的な業務について、基本的には学校以外の自治体、教育委員会、保護者や地域住民が担うべき業務、学校の業務ではあるけれども、必ずしも教師が担う必要のない業務、最後に、教師の業務であるが負担軽減が可能な業務に3分類し、取り組みを提言しているところであります。 特に事務手続、作業については、できるところから早急に改善ができればと思います。中でも学校給食費の徴収については、負担が大きいとの声もありますが、市として対応することができないのか、お伺いをいたします。 この項目の最後は、就学援助制度における新入学用品費の事前支給についてであります。この点につきましては、公明党としても支援を必要とされる皆さんの負担を少しでも軽減したいと取り組んできたことでもありますけれども、市として、まずは中学入学時において実現していただきました。 あとはやはり小学校入学時の事前支給であります。中学入学時と同様に、さまざまな購入品が必要となるとともに、事前の準備の中で、学校に通う楽しみが膨らんでくるものでもあります。他市の事例でも、ふえてきているところでありますけれども、市として今後の方向性についてお伺いをいたします。 第5に「安心未来 下関」についてお伺いをいたします。 最初に、公共交通についてお伺いいたします。下関市の公共交通や交流・物流軸の基本計画等を拝見しておりますと、市内中心部から長府、小月へとつなぐ山陽側、そして同じく綾羅木、安岡、豊浦、豊北へとつながる山陰側を主軸に、これを扇型につなぐ形で意識されていると感じております。 しかしながら新幹線の新下関駅を要する勝山地区、また、拠点病院がある市内中心部や長府、安岡へのアクセスについては、可能な限り市内のどの地域からも、利便性を考慮する必要があります。特に車を運転できなくなった高齢者にとっては、大きな死活問題でもあります。 その意味で、山陽側、山陰側に加えて、市内中心部から、勝山、内日、そして菊川、豊田へとつながる中心線ともいうべきラインも、しっかりした公共交通と交流・物流軸として整備していく必要があると考えますが、いかがでしょうか。 続いて、防災への取り組みについてお伺いをいたします。最初に防災という観点から、このたびの本庁舎整備について申し上げます。市の庁舎は、災害時においてさまざまな情報を収集・判断し、的確な指示を出すべき司令塔であります。その司令塔に求められるのは、単なる身を守る耐震性だけでなく、いかなる状況にあっても対応が可能な強靭性であります。 過去の災害においても、市庁舎に対する災害対策がおくれ、使用に問題が発生した結果、迅速かつ的確な指示を出すことができず、結果的に復旧・復興に支障が出たケースが多くあります。その意味で、今回の本庁舎整備が、平時においては市民に開かれた子育てに優しい市役所であるとともに、一たび災害が起こったときには、力強く市民に安心を与える機能を備えたものとなることを願っております。 また、災害においては被災現場からの情報が遮断され、司令塔での的確な判断を阻害する要因となっていることが、ほぼ毎回といってよいほど確実に起こっております。このたびの施政方針においては、にぎわい創出として、Wi-Fiの整備や新規格、5Gへの取り組みが挙げられておりますけれども、これらは災害時における命綱の1つとして重要な役割を持っております。積極的な取り組みを期待しております。 次に、公民館等の整備とバリアフリー化についてお伺いをいたします。災害時においては、地域の公民館等も重要な役割を果たします。そのためにも公民館等の整備とバリアフリー化を進めておくことが必要であると考えますが、市の取り組み状況についてお聞かせください。 また、道路・港湾等については、防災インフラとして、安全性の確保が重要であります。公明党といたしましても、防災・減災の観点から、これらの空洞化対策について取り組んでいるところであります。市としても道路の空洞化に取り組んでいただいておりますが、今後の方向性について、あわせてお伺いをいたします。 防災については、ハード面だけではなく、ソフト面の充実も必要となります。私どもも、自助と公助をつなぐ共助のあり方について、防災士としての立場からも取り組んでおりますが、市の防災計画並びに訓練において、1点、お願いをしたいのが、できない想定からの防災対策であります。 先ほども申し上げましたように、平成25年の萩、平成26年の広島での豪雨災害などにおいても、当初は全く現地の被災現場の情報が入らず、何かが起こっているけれども、何が起こっているのかがわからないという状況になるのが、災害の常であります。 どうしても日常の訓練には災害想定があり、被害状況の設定があってのこととなってしまいますけれども、ぜひともそこに至るまでの現場情報の収集計画、ない情報をどうすれば収集できるのか、どういう手段を確保しておかなければならないかという訓練も含めて、検討いただくようにお願いをいたします。 次に、住宅対策について伺います。市営住宅は、住宅に困窮する市民に対して、低廉な家賃で賃貸し、生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的とするものでありますけれども、住民の皆さんからは、老朽化対策や環境改善の要望が私どもにも寄せられ、市の当局としても限られた予算の中で、懸命に対応していただいているところであります。 しかしながら、全ての市営住宅に対して対策を講じることは物理的に難しく、やはり選択と集中により、環境改善と高機能化に取り組んでいくことが現実的であると思います。一方で、既に生活をされている方が、そこにいらっしゃるわけですから、非常に難しい判断が必要となると思います。市としての今後の方向性についてお聞かせください。 この項目の最後は、住民自治のまちづくりについてであります。平成30年度は予算としては平成28年度並み、さらにはインセンティブを導入して、効果的なまちづくりの取り組みを支援していくとのことですが、各地区のまちづくり協議会においては、市がまちづくりに対してどのように考えているのか、今後の取り組み、方向性について不安に思われるところもあるかと思います。市の方針をお伺いいたします。 また、まちづくり協議会発足当初から気になっておりましたのが、総合支所並びに各支所との連携であります。総合支所、そして各支所は今までもそれぞれの地域にあって、市の窓口として住民の皆さんと連携し、取り組みを進めてこられております。しかし、まちづくりの取り組みによって、何か逆に意思の疎通が図りづらいような状況になっているのではないかと危惧しております。 もちろん本庁管内の中心区域は支所がない分、サポート職員等との連携は重要になりますけれども、まちづくり全体の取り組みの中で、今後、総合支所並びに各支所との関係をどのように考えていくのか、あわせてお伺いをいたします。 最後の項目は、SDGs(エスディージーズ)への取り組みについてであります。SDGsは持続可能な開発目標の略称で、2030年までに誰一人取り残されない持続可能な社会の実現を目指し、2015年の国連サミットで採択された国際目標であります。 貧困や飢餓の根絶、環境対策、ジェンダーや質の高い教育機会の平等の実現など17項目からなり、従来の開発目標とは異なって、発展途上国だけではなく先進国も含めての普遍的な取り組みであるのが特徴であります。 この誰一人取り残されない持続可能な社会の実現を目指す理念は、私ども公明党の大衆とともにの立党精神、そして生命、生活、生存を最大に尊重する人間主義の理念と合致するものであり、私どもも目標の開始となった2016年から、党内で推進委員会を設けて取り組んでまいりました。 政府におきましても、実施指針における優先課題として、あらゆる人々の活躍の推進、健康長寿の達成、平和と安全・安心社会の実現など8項目を掲げ、女性の活躍やがん対策の推進などの政策を進めるとともに、未来を担う子供たちにSDGsを理解してもらうために、学校教育に取り組むことを求めているところであります。 こうした目標達成には、国レベルだけではなく、地方自治体である市の取り組みも重要であるところ、市長の施政方針もまた、市民の皆様の1人も漏れなく、未来に希望を感じることのできる下関を実現することを目指しており、まさにこのSDGsの理念に合致していると感じております。 今後の取り組みも、また、このSDGsの理念と連動し、SDGsに沿った計画として推進をしていくことが、市長の眼目である市民の皆様に希望を感じてもらえる取り組みとなると考えますが、いかがでしょうか。 以上で、施政方針に対する最初の質問といたします。市長並びに教育長の思いをお聞かせください。よろしくお願いいたします。  〔市長前田晋太郎君登壇〕 ◎市長(前田晋太郎君) それでは公明党市議団、前東議員の代表質問にお答えをいたします。 まず最初、子ども・子育て支援における待機児童対策、私立こども園、幼稚園、保育園への支援についての御質問でございます。私立園への支援については、運営費の公的給付のほか、私立園が行う定員増を伴う増築や老朽園舎の大規模修繕などの施設整備に対しまして、国・県補助を活用して計画的に財政的な支援をしております。また、保育士や幼稚園教諭の資質向上を図るため、各園が研修を受講させる場合に要する費用について、その一部を補助しているところです。 待機児童対策として喫緊の課題である保育士確保につきましては、市報・ホームページ、そしてテレビ・ラジオ等の広報媒体により、募集の支援を行っているほか、市と私立保育連盟が協力して保育就職フェアを毎年開催し、養成校や潜在保育士等への働きかけを行っております。 ちなみに昨年8月末に開催されました「下関未来創造jobフェア」においては、市からの働きかけにより、私立保育連盟が専用のブースを設けまして、次世代を担う子供たちにも保育の仕事に親しんでもらう機会を提供したところでございます。 続きまして、未婚ひとり親家庭への支援についての御質問でございます。税法上、寡婦控除は死別や離婚など、過去に結婚歴のあるひとり親を対象として、同じひとり親でも結婚歴のない場合は対象としておりません。 保育料は、現在、世帯の市町村民税額に応じて決まる仕組みとなっております。この場合、現にひとり親であっても、結婚歴の有無によって異なる取り扱いとなっていますが、結婚歴の有無にかかわらず同じ取り扱いとなるよう、未婚のひとり親に対して寡婦控除のみなし適用を行うこととする制度改正が、平成30年度に行われる見込みであります。本市におきましても、国の動向を注視してまいりたいと考えております。 続きまして、児童クラブ未設置地域への対応についての御質問でございますが、放課後児童クラブが未設置の対応でございますが、地域の緩やかなつながりや助け合いが、今後の子育て支援に必要な要素であると思っております。つきましては、該当する地域の実態把握とあわせて、ファミリーサポートセンターやまちづくり協議会との連携等について研究をしていきたいと考えております。 また、山陽地区において児童館の充実を図るのかどうかということでございますが、山陽地区での児童館の設置につきましては、既存施設の有効活用も含め、引き続き検討してまいります。お声はよく聞こえております。 続きまして、児童利用施設――山陽児童館、北部図書館については教育長の答弁と、後ほどさせていただきます。 続きまして、児童利用施設の充実における中で、今後の市民プールについては、どうお考えかということでございます。市民プールにつきましては、夏季50日間で約3万人の利用者が現在もあるということで、非常に多くの利用があります。今後も必要な施設であることは十分認識しているところでございますが、一方で老朽化しているという話もよく聞いております。したがいまして今後も引き続き、利用者の皆様が安全で安心して利用できるように施設管理に努めていきたいと考えております。 続きまして、その関連で災害時のための広場の確保をお願いするということでございまして、現在、菊川総合支所庁舎について、公共施設の適正配置に関する方向性の中で、一部の建物を除いて前期に解体・売却する方向で今検討しております。 管内施設の大半が老朽化しておりまして、そのほとんどが同様に解体の方向性にある中で、公共施設のあり方について改めて検討するため、菊川管内公共施設マネジメントワーキング会議を立ち上げたところでありまして、議論を進めていきたいと考えております。 続きまして、子育てアプリにつきましては、まずは多くの方々にダウンロードしていただくことを目指して周知を図っております。拡充につきましては、アプリの使いやすさに重点を置いておりますが、バナーの張りつけとか、御提案も参考にさせていただきまして、どのような情報を掲載し、どのようにして情報を検索しやすくするのか等、引き続き検討していきたいと考えております。 続きまして、不妊治療の情報提供についてでございます。本市では、子供を欲しながら子供に恵まれない夫婦に対しまして、不妊治療に要する経費の一部を助成する不妊治療費助成事業や身近な機関で気軽に適切な相談を受けることができ、あわせて不妊・不育治療に関する情報提供等を行う不妊・不育専門相談事業を実施しております。 これらの事業につきましては、本市のホームページや市報に掲載するとともに、リーフレットを作成しまして、各産婦人科の窓口に設置していただき、情報提供をしております。引き続き市民の皆様へできるだけ早期に、そしてまた広く情報提供できるよう、本市のホームページの拡充等もこれから検討していきたいと考えております。 また、孤食児童への支援についての御質問でございます。非常に前東議員の思いがこもったお話でございましたが、本市は、まず現状を把握するため、国の交付金を活用して子供の生活に関する実態調査を現在、実施しておりまして、この3月中に調査結果報告書が完成する予定でございまして、この調査結果を踏まえて子供が一人で食事をする、いわゆる孤食に対する支援策を含め、具体的な施策を検討してまいります。前東議員の申される、よりよく生きる力を育てると――「溜」のある社会の形成という表現でございましたが、ともに目指していきましょう。 続きまして、農業振興のお話でございました。個人営農者への支援はいかがなものかということでございます。法人化に至らない集落等での組織化に対する支援が必要ではないかということでございます。 集落等で営農法人化が難しい場合に、個々の小規模農家への支援につながるような任意組織に対する支援が必要ではないかということでございますが、農業者がコストの削減や販売力の強化を図るために組織化を進めるということは、農地の有効活用と地域農業の継続において非常に必要な取り組みでございまして、野菜や果樹などの園芸作物、そして畜産業においては産地力の強化を図るための支援策を必要に応じて実施しております。 ただし、米については、将来に向かって一定のコスト削減が現在、求められていることから、機械等の整備への支援は限定的となっております。 国においては、集落での話し合いのもとで、将来の担い手をプランに位置づける「人・農地プラン」の作成を推進しておりまして、法人化が困難であっても、将来の担い手を明確化することで活用可能な事業もございます。また、中山間地域においては、中山間地域等直接支払制度の交付金を活用して、機械等を導入している事例も多数あるということでございます。 続いて、有害鳥獣対策は重要であるが鳥獣被害に強い集落づくりをどうしていくのかということでございますが、有害鳥獣による農林作物への被害を防ぐためには、有害鳥獣にとって住みやすい環境をつくらないということが非常に重要であります。例えば不要な野菜や果物を集落内に放置しないことや集落内の草刈りを徹底し、有害鳥獣が身を隠せる場所をつくらないなどの取り組みを行うことということでございます。 しかし、個別に住民が対策を行っても、地域全体としての被害軽減効果は低く、集落全体の被害軽減を図るためには、地域ぐるみで対策を行うことが必要だということでございます。 こうした地域ぐるみで鳥獣害対策を行う事業としては、県では平成29年度から、地域ぐるみで計画を立てて実施する鳥獣害に強い集落づくり事業を実施しており、下関市では平成29年度に豊北町の阿川地区、豊田町の江良地区、一の俣地区において、当該助成を利用した事業を実施、あるいは実施予定としておりまして、平成30年度にも、1地区での実施を予定しております。 とはいえ、まだまだ地元の皆様への周知が足りない状況でもありますので、農協や自治会などの協力もいただきながら、今後も情報の提供に努めて、地元の皆様の御理解を得たいと思っております。 続きまして、自伐型林業への具体的支援はいかなるものかということでございますが、本市には豊富な森林資源があるにもかかわらず、森林所有者の意欲が減退し、担い手不足から放置森林が非常にふえ、荒廃が進んでいる状況であります。 国・県では、放置森林に対する対策を講じてきておりますが、これまでの手法は森林所有者は森林組合へ管理を委託するのが主でございました。その一方で、新たな林業の手法として、近隣においては高知県や島根県津和野町など、森林所有者や地域住民等がみずから伐採し、搬出・販売を行う自伐型林業に取り組む人がふえ、今全国的に広がっているということでございます。 この自伐型林業は、小規模な林業経営で良好な森林環境を維持しながら、半林・半X(エックス)のような形で所得が向上し、地域の活性化が図られるとともに、面的に人が山に入ることで有害獣の影響が減少するといった効果も出てきているということでございまして、市といたしましては、この自伐型林業に取り組む担い手がふえることは、中山間地域の活性化かつ過疎対策、また、地域の有害鳥獣対策の一助につながるものと考えております。 なお、自伐型林業への支援についてでございますが、まずは森林所有者や地域住民等の方に、自伐型林業について知っていただくために、周知と普及を図って、意欲のある担い手の掘り起こしを行う必要があるかと思っております。また、その後に安全に作業をするための研修、それから持続的な森林環境の維持、森林経営に必要な知識と技術など、レベル別の研修が繰り返し必要であると考えておりますので、実行していきたいということでございます。 その中で、森林税の活用についてという御提案がございました。地域課題型だけでなく鳥獣対策型への活用はどうかということでございます。本市のやまぐち森林づくり県民税を活用した有害鳥獣対策といたしましては、平成27年度に豊北町の堀越・鳴滝地区において、集落周辺の繁茂竹林を約2.7ヘクタール伐採を行い、緩衝帯の設置を実施しています。 平成28年度以降は、土地所有者や境界不明といった問題から地元調整が難しく、土地の同意がとれずに、一体的な取りまとめが困難なため、実施には至っておりませんが、地元関係者と連携を図りながら、県民税の活用に取り組んでまいりたいと考えております。 また、国においては、平成30年度税制改正大綱で、森林所有者が森林管理を行うことが困難な民有林において、市町村が実施する森林整備等に必要な財源に充てるため、平成31年度税制改正において、森林環境税――仮称ですね――を創設することとされています。 この森林環境税(仮称)の活用につきましては、今後、国が具体的な使途の範囲についてガイドライン等を示すこととなっておりますので、国のガイドラインを踏まえて、国・県と確認をしながら、本市にとって有益に活用できるように取り組んでいきたいと考えております。 続きまして、農業・漁業の流通ルート確保の支援、ロットがそろわない等で市場出荷できない農産物を何とかして販売できるように確保できないかと、支援できないかということでございました。 ロットがそろわない等で市場の――御質問でございますが、高齢の農業者や新規就農者などで、市場への出荷が難しい農産物の販路確保は、農業者の所得向上を図る上で、非常にこれは重要だろうと考えております。いろいろな手法が考えられる中で、現状では農業者みずからが構築してきた産直市場の活用が最も効果的と考えております。 現在、市内には、JA下関が開設しておりますJA下関いただきまーと川中店や農業者みずからが運営しているものなど、30以上の産直市場が各地域にございます。JA下関では、この春、下関市東部に、いただきまーと2号店をオープンするとも伺っておりまして、ますます販売先は広がるものと思います。また、市内の3つの道の駅では、販売する野菜が不足しているというお話も聞いております。 農業者の方々には、農地を有効活用され、多くの品目を生産していただいて、市場出荷できないものは、近隣の産直市場を活用して、所得向上につなげていただけることを期待したいと考えております。 また、次は地元の中小企業の支援についての御質問でございまして、設備投資、現行の支援制度の周知はどうなっているのかということでございます。本市の中小企業支援策についての主な支援制度といたしましては、まず、設備投資に係るイニシャルコストの5%を助成する企業投資促進補助金、そして次に、投資した資産に係る固定資産税相当額を3年間交付する企業立地促進条例に基づく奨励金制度がございます。 特に奨励金制度については、新設と増設に加えまして、更新や移転という場合でも、投資についても対象としておりまして、非常に利用しやすい制度となっていると思います。こうした制度を利用していただくために、ホームページの掲載、それから年間100件以上の企業訪問のほか、幅広いネットワークを有する金融機関との連携による周知に努めていきたいというところでございます。さらに国の政策に対応した新たな支援制度についても、現在、導入を検討しているところでございます。 昨年12月に、平成30年度税制改正大綱が閣議決定され、最大の課題である少子高齢化の克服に向けて、生産性革命とそれから人づくり革命によるデフレ脱却を図るため、中小企業の設備投資を促進するための税制措置を講ずることとされております。 この税制措置は、今国会において生産性向上特別措置法が成立し、施行後、各自治体が導入促進計画をみずから策定して、労働生産性3%以上の設備導入計画を認定された企業の設備投資に対しまして、各自治体の判断で固定資産税をゼロから2分の1にするというものでございます。 先日、我が市も公表したところでございますが、本市は、事業者の生産性と収益性の向上が期待できることから、平成30年度から平成32年度までの3年間に計画認定された設備投資に対しまして、固定資産税をゼロとする方向で検討しているところでございます。 次に、近年問題が深刻化している中小企業者の事業後継者問題に係る支援といたしましては、山口県が中国経済産業局とともに、中小企業者の事業引き継ぎに係る相談や仲介機関への紹介等を行う山口県事業引継ぎ支援センターを設置して対応しております。 また、山口県、公益財団法人やまぐち産業振興財団が中心となりまして、県内中小企業の事業継承に関する現状と行政機関、そして商工団体、また金融機関等の支援機関が持つ支援メニューに関する情報を共有して、後継者不在等の課題を抱える県内中小企業に対して、適切な支援を提供するとともに、支援機関の連携強化を図るために、山口県事業承継支援ネットワーク会議を設置しております。 本市は、現在、オブザーバー参加をしているところでございますが、平成30年度においては、構成機関として参画しまして、各支援機関と連携しながら、中小企業者への意識の喚起や適切な支援を行ってまいりたいと考えております。 また、Uターン希望者への支援の活用、それと情報提供についての御質問でございますが、市外に転出している若者の地元就職につきましては、これは非常に重要な課題と認識しております。本市におきましては、地元就職を希望、検討する学生と地元企業との出会いの場を創出する事業を展開しておりまして、山口県若者就職支援センターと連携して情報発信するほか、ホームページや市報を通じて周知に努めております。 平成30年度では、新たな取り組みとして、登録をいただいた保護者を通じて、下関出身の学生等に地元の就職情報を提供する「しものせきjobnet事業」という新たな政策を実施することとしております。御提案の新たな奨学金制度の創設につきましては、その財源等も勘案しながら、本市の独自制度を研究してまいりたいと考えております。 そして、女性、障害者、高齢者への就業支援につきましては、雇い入れる事業主に対しまして国が助成金を支給する特定求職者雇用開発助成金などがあります。こうした制度につきましては、平成28年3月に、山口労働局と締結いたしました下関市雇用対策協定に基づいて、連携して実施しております障害者合同就職面接会やアクティブシニア合同就職面接会の際に、参加企業に周知しているところでございます。 また、本年度より地元企業と密接な結びつきがある税理士の会合に出向いて、本市の各種支援制度を御紹介する機会をいただくことといたしましたが、今後は、国等の制度についてもあわせて周知を図るよう努めてまいりたいと考えております。 続きまして、下関港長州出島の利便性の向上についての御質問でございます。今後の整備推進についてどうかと、特に第2バースに注目された御質問であったかと思います。現在、長州出島では韓国との定期コンテナ船やアフリカ向け中古車輸出のための自動車専用船の利用に加えまして、大型クルーズ船の寄港が相次いでおりまして、平成30年度からは世界最大の22万トン級の大型客船、クルーズ客船の利用も可能となったところでございます。また、さらなる新規航路の誘致も進めており、より一層の利活用の促進が期待されているところであります。 しかしながら、御指摘のとおり1バースのみしか供用されてない現時点におきましては、既に荷さばき地の不足によりまして、効率的な荷役が困難な状況になっているとともに、大型クルーズ客船の寄港をお断りせざるを得ない場合も生じているのが現状でございます。 これらの課題を解決し、下関港の利活用の促進を図るためには、この第2バースの早期供用開始が必要不可欠であろうと考えています。引き続き国に対しまして、第2バースの早期事業化について、強く要望していきたいと考えております。 続きまして、観光者目線での使いやすさ、周遊意欲を増す工夫について、現金を使わない決済を推進すべきではないかということで、さまざまな御提案がありました。本市を訪れる観光客の皆様が、キャッシュレスで観光スポットを周遊できるということは、手持ちの現金を気にせずに安心して楽しめるために、観光客の利便性や周遊意欲が向上し、施設利用者の増加や経済波及効果の増大、そして快適に観光できる環境整備にもつながるものと思います。こうしたことから、平成30年度には、しものせき水族館海響館へクレジットカード決済を導入することといたしました。 議員から御提案のありました周遊パスポートにつきましては、クレジットカード等で一旦購入すれば、施設に入るごとにお金を支払わなくてもすむようになりますので、キャッシュレス化にはつながるものだと思います。ただ周遊パスポートや観光型地域振興券の導入には、需要の有無、それから需要に応じた現実的な価格設定の検討や財源の確保、何よりも民間事業者の参画や協力が必要でございますので、今後の検討課題とさせていただきたいと存じます。 続きまして、成人保健及び国民健康保険受診率の向上についての御質問に対するお答えでございます。保健部では、平成30年度においても、特に女性や退職者世代の男性のがん検診の受診率の向上のために、対象者を限定いたしまして、20歳の女性を対象に子宮がん検診、40歳の女性を対象に乳がん検診、退職者世代として60歳の男性を対象に大腸がん及び前立腺がんの各種無料クーポン券を送付し、受診勧奨を実施してまいります。 また、がんの好発年齢の方に対して、個別に受診勧奨や再勧奨するはがきを送付するなど、がん検診受診の意識づけに取り組んでまいります。また、繰り返しになりますが、より多くの方々に、がん検診を周知するため、御意見をいただきました子育てアプリにがん検診のリンクを張ることについても、検討してまいりたいと考えております。 それに対しまして、検診率の向上、特定健診受診率が低いことに対して、どう対応していくのかということでございますが、福祉部では、国民健康保険に係る保健事業の中核である特定健康診査は、被保険者の健康増進及び生活の質の向上並びに財政運営の健全化に資する重要な事業であろうと考えております。 これまで、さまざまな方法で、特定健康診査の周知・啓発を行ってまいりましたが、受診率は伸び悩んでいる状況であります。今後は受診率の低い地区への受診勧奨を強化し、あわせて費用負担のあり方や受診しやすい環境を整えることを検討しながら、受診率の向上を図ることで、生活習慣病の早期発見、早期治療により、医療費の適正化を行いたいと考えております。 続きまして、医療・介護、地域包括の実現のためには人材確保が必要だというお話でございました。介護保険制度は、平成12年4月に始まり、高齢者の増加とともに拡大しており、介護保険事業は本市にとっても大きな産業としての一面と捉えることもできます。増加する介護予防サービス需要を支える就業者である介護人材を確保できるか否かは、非常に重要な課題であると認識しております。 現在、我が国においては、介護人材確保への取り組みを強化して、他の産業との賃金格差をなくすために、さらなる処遇改善を進める制度設計がなされているところでございます。本市としては、山口県が行う介護人材確保対策事業を大いに活用するとともに、平成30年度からの第7期介護保険事業計画において、建設部の空き家対策事業と連携して、介護人材採用のための面接会開催経費、それから求人チラシ制作費や他市への出張旅費等を補助するとともに、人材の確保に、より一層力を入れていきます。今後も介護人材確保に係る就業支援に当たっては、関係部署が連携して取り組んでまいります。 続きまして、地域医療構想の全体構想についての御質問でございます。地域の医療提供体制とは、日常生活の場において、日々の生活を支えるかかりつけ医、かかりつけ医からの紹介による入院・手術やまた救急車で運ばれてくるような病気やけがに対応する高度急性期・急性期の医療、そしてその後のリハビリなどを担う回復期の医療、そして長期にわたり入院が必要な患者に対する慢性期の医療などの全てを含むものでありまして、市民の安心・安全な暮らしを守る基盤でございます。 地域医療構想は、住みなれた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができることを目指す地域包括ケアシステムに係る医療分野の取り組みでもあります。このことを踏まえた将来の医療提供体制を構築し、市民が安心して暮らしていくためには、基幹病院の話だけでなく、基幹病院以外の病院やかかりつけ医についても、その役割について明らかにしていく必要があろうと思っております。 また、患者みずからも、これらについての理解を深めて、場合によっては受診の仕方を変えるなど、地域全体で取り組んでいく必要があるとも考えております。そのため、平成30年度においては、外部の有識者検討会に御意見をいただきながら、地域医療の確保に係る基本計画――地域医療確保計画を市として策定し、その中で下関医療圏の将来の医療提供体制の全体像――グランドデザインを示していくこととしております。 続きまして、選ばれる基幹病院のための環境と条件をどう実現していくかという質問でございます。地域医療構想調整会議の中間報告におきましては、基幹病院は、高度急性期・急性期の機能として、かかりつけ医のバックアップを行うとともに、将来のかかりつけ医として期待される総合診療専門医を含めた医師の養成も行うこととされております。 さきに述べました地域医療の確保に係る基本計画――地域医療確保計画において、下関医療圏の将来の全体像を示すとともに、その全体像の中で、基幹病院としての役割を果たすためには、どのような基幹病院である必要があるのか、基幹病院のあり方というものについても、外部有識者の御意見をいただきながら、示していくこととしております。建てることありきということではない、中身が大切だということでございます。 続きまして、学校教育について、学校司書の今後の方向性、以下幾つかの学校に関すること、子供たちに関することについては、後ほど教育長の答弁をさせていただきます。 そして続きまして、公共交通の整備における市の中心線を意識した交流と物流軸の整備についての御質問でございました。都市計画マスタープランや現在策定中の下関市総合交通戦略においては、山陽本線や国道2号線に沿った山陽方面や山陰本線や国道191号に沿った山陰方面だけでなく、市内中心部から勝山、内日、菊川地区へと結ぶ中心線についても、幹線軸として位置づけておりまして、その重要性についても認識しているところであります。 今後、バス網の再編の中で、通勤や通学、そして通院、そしてまた買い物といった地域の利用状況、そして地域の意見を踏まえまして、交通サービスがよりよい形で提供できるように検討してまいりたいと考えております。 続きまして、防災の取り組みにおいての公民館の整備、バリアフリー化については、教育長の答弁とさせていただきます。4項目ございます。 それでまた戻ってまいりまして、防災への取り組みにおける道路、それから港湾と防災インフラの安全性確保、空洞化対策について、道路の空洞化調査の現状、それから今後の取り組みについてのお尋ねでございました。市道におきましては、山口県地域防災計画に位置づけられた重要な施設・拠点等をつなぐ緊急輸送道路や下関市地域防災計画で位置づけた重要道路等を対象に、平成27年度より道路空洞調査を実施しております。 平成29年度末には、幹線市道44路線のうち33路線、調査延長約100キロメートルのうち46キロメートルの調査を終了させる予定に今しております。残り11路線につきましても、「やっぱり地元・大好き!下関運動in市役所」に基づいて、国土交通省が示している調査仕様の性能を有する空洞調査車を所有または運用できる市内業者によりまして、引き続き調査を実施してまいりたいと考えております。 次に、できない想定からの防災対策・訓練の必要性でございます。本市において甚大な被害をもたらす大規模災害が発生した際には、被災現場と災害対策本部を結ぶ情報手段が非常に限られる事態や市職員も被災することから、災害対応に従事する人員が一時的に不足する事態、そのほかにもさまざまな事態に陥る可能性も考えられます。 これまでも不測事態を想定し、災害対策本部の代替設置場所としての岬之町の消防庁舎を使用した防災訓練や限られた職員の参集状況を想定した防災訓練について実施してまいりました。また、本市におきましては避難所運営マニュアルを作成し、各地域においても避難訓練等を実施しているところですが、今後も想定外の事態を考慮しつつ、実効性のある防災対策に取り組んでまいりたいと考えております。 続きまして、市営住宅、住宅政策です。市営住宅の環境改善と高機能化の取り組みについての御質問でございました。集約化はやむを得ないと思うが、進めるに当たってはどのように配慮していくのかという御質問でございました。 本市には昭和40年代から50年代に建設され、老朽化した市営住宅が大量に存在しております。また、人口減少や少子高齢化がさらに進むことが予測されるため、将来的に適正な戸数としていく必要がございます。 これらに対応するため、本年度、下関市公営住宅等長寿命化計画の見直しを行っており、今後は計画に基づき、建てかえ・集約化を進めていく考えであります。団地集約化に当たっては、従前の団地内で形成されたコミュニティーが極力維持されるように、できる限り同一の生活圏で継続的に居住できるエリアでの集約化を進めていきます。 また、古い住宅から新しい住宅に移る際の家賃上昇に対する負担低減策や移転費用の補助金など、集約の対象となる入居者への配慮についても、丁寧に行っていきたいと思っております。 続きまして、住民自治のまちづくり、今後のまちづくりの方向性についての御質問でございます。まちづくり協議会の今後の方向性につきましては、地域の皆様が自主的・主体的に地域課題の解決や地域活性化に取り組まれる活動は、大変重要な取り組みであると改めて認識しているところでございます。 本市の財政が大変厳しい状況の中、どのような活動が各地域の活性化にとって本当に真に効果的な事業であるか整理していくことが必要であると思っております。その上で、各地域の諸課題、それから活性化にとって貢献度の高い取り組みに対しましては、市としても特に力を入れて支援していきたいと考えております。 その中で、支所、総合支所との連携についてという御提案、御質問がございました。4月から総合支所地域政策課の事務分掌に、まちづくり協議会に関することを加えるとともに、菊川及び豊浦総合支所にサポート職員をそれぞれ1名配置しまして、4総合支所の地区を受け持たせ、協議会との連携をさらに一層強くしていきたいと考えています。 さらに、このたびの全体の機構改革で、まちづくり協議会、12支所及び自治会の所管を市民部に一元化することを考えているところでございます。これまでまちづくりについて、総務部、まちづくり推進部、市民部といろいろな部が所管しておりましたが、市の窓口を一本化することにより、情報の共有や課題の解決などが、これまで以上に図られるものと前向きに考えております。 そして御提案ございましたSDGs(エスディージーズ)に沿った計画の推進ということでございますが、SDGsは持続可能な開発目標と訳され、2015年の国連サミットで採択された2030年を期限とする国際社会全体の17の開発目標でありまして、先進国、途上国、民間企業、NGO、有識者等の役割を重視し、誰一人取り残さない社会の実現を目指して、地球規模の課題に統合的に取り組むものでございます。先ほどの前東議員の御紹介のとおりでございます。 我が国におきましては、平成28年12月に策定された経済・社会・環境の分野における8つの優先課題と140の施策が盛り込まれた持続可能な開発目標実施指針において、SDGsの実施に率先して取り組んでいく方針が決定されております。 このSDGsの達成に向けた取り組みは、人々が安心して暮らせるような持続可能なまちづくりと地域の活性化を実現するものであり、現在、我が国において重点的に取り組んでいる地方創生における人口減少と地域経済縮小の克服により、まち・ひと・しごとの創生と好循環を確立しようとする目標と方向性を一にするものであると考えております。 本市におきましても、現在、地方創生に資するさまざまな取り組みを行っているところでございますが、今後、他の自治体の取り組み状況も参考にしながら、本市の最上位計画である下関市総合計画や下関市まち・ひと・しごと創生総合戦略などの既存計画への反映についても検討を行っていくことが必要となるものと考えております。 以上で私のほうから前東議員の質問にお答えさせていただきました。教育関係につきましては、今から教育長の答弁をさせていただきたいと思います。大変ありがとうございました。 ◎教育長(波佐間清君)  それでは、公明党市議団の前東議員の教育委員会関係についてお答えをいたします。まず最初に、北部図書館の件について、図書館の整備につきましては図書館基本計画の整備方針に沿って、引き続き検討してまいります。 次に、学校司書の方向性についてという御質問でありますが、先ほど香川議員にも回答したように、平成27年度から配置を開始し、初年度が5人、学校司書を5校の小中学校に配置し、平成28・29年度は兼務とすることで、11校の小中学校に配置し、読書活動の充実に努めてまいりました。 配置校での成果と課題を踏まえて、来年度から5人を増員し、合計10人の学校司書を全小中学校の約半数の学校に兼務配置する計画であります。平成30年度からの配置を3年間1周期とし、平成33年度からの2周期目に、残りの半数の学校に学校司書を配置する計画にしております。 学校保健につきましては、子供たちの心身の健康の保持・増進を目的とし、小学校入学前に実施する就学時健康診断や入学後、毎年度定期に実施する定期健康診断、保健室を中心に行われる健康相談を通じて、子供たちが健康で安全な学校生活を送ることができるよう関係機関と緊密な連携を図っております。なお、フッ素洗口につきましては、今後、歯科医師会と課題や問題点について協議することとしております。 次に、いじめ対策のアプリ導入についてでありますが、いじめにつきましては早期発見、早期対応が重要であり、各学校においては、毎週のアンケート調査や生活ノート、教育相談の充実など、さまざまな取り組みを行っております。教育委員会といたしましても、いじめ相談電話やヤングテレホン、メール相談など、いじめ対策に向けた取り組みを行っているところであります。 御指摘のSNSなど、アプリ導入については、いじめの早期発見につながる反面、なりすましや文字だけでのやりとりの難しさなど、課題もございます。今後、実際に取り組んでいる他市の状況を参考にしながら、研究してまいりたいと思います。 また、今後、教育委員会のホームページや各学校配付のリーフレット等にいじめ相談電話やヤングテレホンの電話番号、メールアドレスを掲載し、いじめの早期発見に努めてまいります。 次に、教員の働き方改革についてでありますが、教員の勤務実態調査と負担軽減の取り組みに関するお尋ねであります。まず、勤務実態につきましては、管理職が個々の教員の時間外業務時間を記録・集計し、教育委員会に提出することで、毎月の状況を把握しております。その際、より正確に把握するために、教育委員会ではICカードの活用を進めており、ほとんどの学校で導入されています。 続いて、負担軽減の取り組みについてでありますが、教育委員会といたしましても、働き方改革を本年度の最重要課題として捉え、時間外業務時間の10%削減を目標に掲げ、1年間取り組んできたところであります。具体的な取り組みとしては、ノー残業デー、部活動における週1回の休養日を確実に実施するとともに、管理職が個々の状況に応じた指導や支援を行いながら、効率的な業務遂行と時間外業務の削減が促進されるよう、教職員一人一人の意識改革に取り組んできたところであります。 あわせて、教職員の心身の健康増進とワーク・ライフ・バランスの推進を図るとともに、休暇取得を促すため、教育委員会といたしましても、来年度、夏季休業中に学校閉庁日を実施することとしております。今後も教職員が心身ともに健康を維持し、子供たち一人一人にじっくりと向き合うことができるよう、職場環境の改善に努めてまいります。 給食費の徴収方法につきましては、現在の学校給食の会計に関する制度のあり方や収納率、学校とのかかわり方など、さまざまな課題が考えられます。今後、学校における働き方改革に関する国や他の自治体の動向についても、注視してまいりたいと考えております。 今度は、新入学用品の入学前交付についてでございますが、申請者の所得状況及び市立小中学校への進学の有無の把握が必要となります。就学援助を受けている現在の小学6年生につきましては、審査のための所得状況を把握できていること、2つ目はシステムが対応していること、3つ目としては保護者との連絡手段が確保されていること等から、3月交付に向けて作業に取り組んでおります。 新小学校1年につきましても、このたびの取り組みを精査し、一部の対象者からでも対応していくかも含めて、早期の実現を目指し、さらに検討を重ねてまいりたいと思っております。 最後に、公民館のバリアフリーでありますが、市内の公民館は分館1を含めて34館ございます。バリアフリー化に関し、公民館入口での段差解消につきましては、入口と建物との間に段差がない公民館は10館で、段差がある公民館24館のうち1館を除く23館にはスロープを併設しております。また、館内エレベーターにつきましては、階層が3階以上の公民館15館全てにエレベーターを設置しております。 公民館に関しましては、築年数が経過し老朽化した施設が多い中、まずは利用者の安全を確保するため、現在では緊急性の高いものから優先順位をつけて維持・修繕を行っているのが現状でございます。バリアフリー化の計画につきましては、今後、公共施設マネジメントを進めていく中で、必要に応じ整備の検討を行ってまいりたいと考えております。以上であります。 ◆前東直樹君  ありがとうございます。さまざまな提案をさせていただきましたけれども、本当に市民の皆様に少しでもひとつでも希望を与えていけるように、しっかり私どもも取り組んでまいりたいと思います。 何点か質問というよりも要望ということで、ちょっと時間がありませんので、お伝えをさせていただきたいのですけれども、まず1点は、最初の待機児童のところで、私立の保育園、幼稚園、こども園の協力ということで、お伝えさせていただきました。 現在、国としても、待機児童ゼロということで、企業型の保育所をしっかり整備していこうと――これは認可外という形で、とにかくしっかり受け入れを広げていこうということで、取り組んでいらっしゃるようなのですけれども、下関市でも同様に今企業型の保育所が地域に門戸を開く形で設置されております。 ただ、ちょっとこの規模が余りに極端に大きくなっていくと、市の計画外、認可外という形になるので、なかなか全体のバランス、また、本当に受給のバランスをみていくのが難しいということで、個々の部分のところは、市からもそうした現状について、県もしくは国に対して、特に規模の大きいもの、一定規模以上のものについては、逆に認可があることでしっかり支援ができるところもあるかと思いますので、ここはぜひ要望を上げていただければと思っております。 それから、第2に不妊治療についてなのですけれども、不妊治療、先ほど機会の充実をということで、できるだけ早く機会を与えていただきたいということで、お願いをしたところなのですけれども、実は一方で、不妊の治療をするに当たっては、やはりお金だけではなくて時間の制限があって、なかなか不妊治療するために毎回仕事を休む、もしくは有休をとってという形になるとすごく負担が多くて、一方では、不妊によって離職するという現状も出てきているようであります。 ここのところは、ようやく国のほうもその実態調査に乗り出すというところではあるのですけれども、ここはやはり働いている会社、企業さんのほうにどれだけ不妊治療に対する理解があるかというのが、大きなところかなとは思いますので、ここのところは市としても、こういった問題があるというのを注視していただきまして、今後、企業等についての働きかけ等の計画も含めて、認識しておいていただければと思っております。 それから、教員の働き方改革のところであるのですけれども、やはり今回の閉庁日の話も、聞き取りのときにもお伺いをしましたけれども、学校のほうで、地域と協力しながら決めてくださいという形になると、地域の方の御要望に一生懸命、学校現場もしっかり取り組もうということで、なかなか思うような設定ができないという場合も、あり得ると思います。 また、先ほどありましたけれども、学校以外で対応をするべき業務ということで、中央教育審議会の中で挙げている内容、例えば具体的に登下校だとか放課後の夜間の見回りだとか、先ほどの学校徴収金の徴収、それから地域ボランティアとの連絡調整、また部活指導員等といろんなことがあります。ここの部分というのは、やはり最終的には、教員の働き方改革を大きく進めるためには、地域全体で学校を守る、先生を守るという意識が醸成されていくことが一番重要であろうと思っております。 ただ、これをやはり学校側のほうから、ちょっと先生方が大変なのでという形で地域の方たちにお話をしていただくよりは、教育委員会のほうから、今教員の皆さん、実はこういう状態なのですと。一生懸命頑張っていただいているけれども、こういう状態の中でされているのですという情報は、やはり直接的に伝えるよりは教育委員会のほうから、地域の皆さんに働きかけていただくことで、学校の現場もそういったお話が進みやすいのではないかなと思いますので、ここはぜひとも教育委員会が主導権を持って進めていただければと思っております。 あと最後になりますけれども、子供食堂、子供の孤食について触れさせてはいただきましたけれども、同じ教授のお話の中で、コミュニティーというのは、100%支えても支えられてもいない空間であると、人々の支え合いの中であって、誰かが一方的に支えられたり、一方的に支えたりという関係ではないと。これが進んでしまうと、あなたはもう無力であるというメッセージを逆に伝えてしまって、相手の方が頑張る力を逆に失ってしまうこともあるのだというお話がありました。 これは、地域包括ケアもそうですし、これから地域の中でしっかり取り組んでいく中でも、それぞれが役割――高齢者は高齢者、障害者は障害者、女性、また子供たち、それぞれが自分たちが地域の役に立っているのだと、また、お互いが支え合っている関係が認識できることが、ここの地域の力をつなげていく大きな力になるのではないかと思っております。 今回のこの孤食児童の対策もそうですけれども、地域における計画の中では、一方的に支援する人される人だけではなくて、お互いが助け合える関係をつくっていくためにはどうしたらいいかという視点で、ぜひさまざまな計画に取り組んでいただければということをお願いいたしまして、私の代表質問とさせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○議長(戸澤昭夫君)  以上で、公明党市議団の質問を終わります。これにて本日予定された代表質問は、終了いたしました。残余の代表的質問につきましては、あす7日に行います。 本日は、これにて散会いたします。──────────────────────────────────────── △散会  -16時43分 散会-──────────────────────────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。        平成30年3月6日        下関市議会議長       戸 澤  昭 夫        ───────────────────────────────        下関市議会副議長      亀 田    博        ───────────────────────────────        下関市議会議員       関 谷    博        ───────────────────────────────        下関市議会議員       福 田  幸 博        ───────────────────────────────...