下関市議会 > 2012-06-20 >
06月20日-04号

  • 課税誤り(/)
ツイート シェア
  1. 下関市議会 2012-06-20
    06月20日-04号


    取得元: 下関市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-21
    平成24年第 2回定例会( 6月) △議事日程  平成24年6月20日(水) 議 事 日 程(第14号)  第 1 会議録署名議員の指名  第 2 一般質問 会 議 事 件  日程に同じ △出席議員  出 席 議 員(34名)   1番 松 田 英 二 君        18番 西 本 健治郎 君   2番 小熊坂 孝 司 君        19番 亀 田   博 君   3番 安 岡 克 昌 君        20番 松 村 正 剛 君   4番 香 川 昌 則 君        21番 関 谷   博 君   5番 田 中 義 一 君        22番 末 永   昇 君   6番 平 岡 泰 彦 君        23番 長   秀 龍 君   7番 林     透 君        24番 林   真一郎 君   8番 鵜 原 明 人 君        25番 福 田 幸 博 君   9番 戸 澤 昭 夫 君        26番 本 池 妙 子 君  10番 木 本 暢 一 君        27番 村 中 克 好 君  11番 藤 村 博 美 君        28番 濵 岡 歳 生 君  12番 前 田 晋太郎 君        29番 田 辺 よし子 君  13番 磯 部 亜紀子 君        30番 菅 原   明 君  14番 吉 田 真 次 君        31番 山 下 隆 夫 君  15番 異儀田 博 己 君        32番 明 石 弘 史 君  16番 浦 岡 昌 博 君        33番 近 藤 栄次郎 君  17番 中 村 勝 彦 君        34番 江 原 満寿男 君 欠 席 議 員(なし) △説明員  説  明  員  市長         中尾 友昭君   港湾局長        梅野 修一君  副市長        吉川 宗利君   競艇事業局長      山田 祐作君  副市長        国重 敦生君   契約室長        堀川 徹二君  総合政策部長     河原 明彦君   菊川総合支所長     下田 賢吾君  総務部長       松崎 淳志君   豊田総合支所長     武内 芳博君  財政部長       片山 良太君   豊浦総合支所長     守永 賢治君  市民部長       新谷  恵君   豊北総合支所長     河野 邦彦君  病院事業部長     綿谷 昌喜君   会計管理者       中村 文昭君  福祉部長       砂原 雅夫君   消防局長        金子 庄治君  保健部長       鈴木 章記君   上下水道局長      池永 博文君  環境部長       森本 裕之君   教育長         波佐間 清君  観光交流部長     久保 正昭君   教育部長        西岡 輝昭君  産業経済部長     三木 潤一君   代表監査委員      来見田隆英君  建設部長       西野 政次君   総務課長        林  義之君  都市整備部長     赤沼 隼一君 △事務局職員  事務局職員  局長         中西 安春君   議事課長        植田  功君  次長         田邨  昇君   庶務課長        高松 英樹君──────────────────────────────────────── △開議                              -10時00分 開議-──────────────────────────────────────── △発言の訂正 ○議長(関谷博君)  これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。 この際、昨日の本会議における本池議員一般質問に対する答弁について、河原総合政策部長より発言の訂正をしたい旨の申し出がありますので、これを許します。河原総合政策部長総合政策部長(河原明彦君) 昨日、本池議員の質問に対する答弁におきまして、数字を誤って申し上げましたので、おわび申し上げるとともに訂正をさせていただきます。 市長の出張についての質問に関しまして、平成21年度の国外出張の金額を22万980円、平成22年度の国外出張の金額を65万256円と申しましたが、いずれも22万6,980円と65万9,256円の誤りでございました。 また、平成23年度の国外出張の日数を5日と申し上げましたが、24日の誤りでございました。訂正をさせていただきます。大変申しわけございませんでした。 ──────────────────────────────────────── △会議録署名議員の指名 ○議長(関谷博君)  日程第1 「会議録署名議員の指名」を行います。 本日の会議録署名議員は、本池妙子議員及び木本暢一議員を指名いたします。 ──────────────────────────────────────── △一般質問 ○議長(関谷博君)  日程第2 これより「一般質問」を行います。 本日は、通告一覧表により、11番から15番の通告者まで行いたいと思います。 それでは、順次質問を許します。11番、中村勝彦議員。(拍手) (中村勝彦君登壇) ◆中村勝彦君  公明党、中村勝彦でございます。通告に従いまして順次質問いたします。  まず初めに、地域農業マスタープランについてお尋ねいたします。 私たちの食を守る農業の問題は、担い手の人材の確保、定着が最優先課題であると考えます。報道によりますと、農業者の平均年齢は66歳、主に農作業に従事する基幹的農業従事者の6割以上が65歳以上である。農業従事者の数はこの5年間で75万人、22%も減少したが、今後5年間の減少は、この数字を大幅に上回ることは確実であるとのことであります。 そこでお尋ねします。本市における農業従事者の数の推移についてお示しいただきたい。ゆっくり答弁をお願いいたします。 ◎産業経済部長三木潤一君)  それでは、本市における農業従事者数についてお答えをいたします。 平成12年が5,974人、17年が5,475人、22年が5,164人と減少傾向にございます。また、65歳以上の方が占める割合は62.4%、67.3%、73.2%と増加傾向にあり、全国的な問題である農業従事者の高齢化と後継者不足が本市においても当てはまる状況となっております。 ◆中村勝彦君  従事者の減少、また高齢化、着実に進んでいるようでございます。これまでにどのような担い手支援策をとってきておられるのか、お示しいただきたいと存じます。 ◎産業経済部長三木潤一君)  担い手、いわゆる個人の認定農業者集落営農法人、そして新規就農者に対する支援策について御説明をいたします。 まず、集落営農法人の設立を支援するため、平成18年度から法人設立時の農地の集積面積に応じて助成金を交付する事業を県市共同で実施しており、県が事業撤退後も、平成22年度からは、市単独事業として継続実施しております。 次に、認定農業者経営規模を拡大するための農地集積に対しましては、平成22年度に同様の国の施策が実施されるまで10年以上にわたり助成事業を実施してきたところでございます。 新規就農者に対しましては、就農前の研修事業を平成22年度まで県市事業として実施しており、平成17年度以降、10名の方が新規に就農いたしました。また、平成23年度からは新たな市単独事業として、農業大学校生への授業料や就農初期の借入資金への一部助成を行っているところでございます。そのほか、施設整備や機械器具の整備につきましても各種支援策を展開しているところでございます。 ◆中村勝彦君  それでは、今議会に農業経営基盤強化促進対策業務として4,030万2,000円の補正予算が上程されております。いわゆる地域農業マスタープランでございます。どのような内容でしょうか。 ◎産業経済部長三木潤一君)  農業従事者の高齢化と後継者不足に対応するため、今年度から国は集落等を単位として中心となる経営体を明らかにし、農地の集積を図るため、地域農業の将来像を描く「人・農地プラン」を作成するものとしております。集落等での話し合い活動をもとに市町において作成するもので、プランに位置づけられた経営体への農地集積協力者、すなわち農地を貸し出す農業者への農地集積協力金とプランに位置づけられた新規就農者への青年就農給付金が国から交付されることとなっております。 ◆中村勝彦君  新規就農者青年就農給付金とはどういう制度でしょうか、詳しくお示しいただきたいと存じます。 ◎産業経済部長三木潤一君)  青年就農給付金でございますが、就農前の研修者を対象とした準備型、それと農業経営の開始後5年以内の新規就農者を対象とした経営開始型があり、国から対象者へ、給付額はいずれも年間150万円となっております。 若干詳しく御説明を申し上げますと、準備型は就農予定時の年齢が45歳未満で、農業経営者となることに強い意欲を有している方が対象で、独立自営就農、または雇用就農を目指し、研修計画が一定の基準に適合していることが条件で、最長2年の研修期間が認められます。また、経営開始型は、経営リスクを負っている新規就農時の年齢が45歳未満の農業者の経営が軌道に乗るまでの間を支援するもので、独立自営就農5年後には、農業で生計が成り立つ実現可能な経営開始計画を作成することが必要となっております。
    中村勝彦君  それでは、農地集積協力金について詳しくお示しいただきたいと思います。 ◎産業経済部長三木潤一君)  農地集積協力金は、人・農地プランに位置づけられた経営体の農地集積、もしくは農地の分散化の解消に協力する農業者を対象としたものです。協力金の額については、農地集積に協力する場合は1戸当たり30万円から70万円、分散化の解消に協力する場合は10アール当たり5,000円とされております。 これについても、少し詳しく御説明いたします。 1つ目は、米や麦、大豆について、販売目的の生産を担い手に任せる農業者に対して支  払われるものが経営転換協力金でございまして、該当面積が50アール以下では30万円、50アールから2ヘクタールまでは50万円、2ヘクタール以上では70万円が1戸当たりに交付されることとなっております。 次に、担い手が管理する農地に隣接する農地を、その担い手に任せる場合には、分散錯圃解消協力金でございまして、当該農地の面積に応じて交付されるというものでございます。 ◆中村勝彦君  これらの申請窓口はどこになるんでしょうか。どこに申し込んだらよろしいんでしょうか。 ◎産業経済部長三木潤一君)  国から本給付金について、詳細な要件等が示されたことを受け、現在これまで相談のあった就農希望者や就農後5年以内の方々に対して、本給付金の内容についての説明を開始したところでございます。今後本給付金の給付要件に適合することが確認できた方から随時手続を開始いたします。 なお、担当窓口でございますが、農政課及び各総合支所の農林課、農林水産課でございます。 ◆中村勝彦君  この制度の周知方法は徹底されておりますでしょうか。 ◎産業経済部長三木潤一君)  プランの作成の周知方法につきましては、「市報しものせき」6月号に掲載しております。それとともにJA下関が毎月各農家へ配付しております「JA通信しものせき」の7月号にも掲載を依頼し、広く農業者の方々へ御案内をしているところです。 あわせまして、農業委員JA下関の地区役員の皆様に対しても、集落での取り組みをお願いしており、また御要望のある集落に対しましては、直接職員が出向いて説明を行ってまいりたいというように考えております。 ◆中村勝彦君  ありがとうございます。現在、農業におきましてはTPP問題等、さまざまな問題がありますが、農業振興に対する取り組み農業基盤強化について、お考えがありましたら、市長、御見解を賜りたいと存じます。 ◎市長(中尾友昭君)  御指名をいただきましてありがとうございます。中村議員も御存じのように、下関が7年前1市4町が広域合併をしまして、大変市域が広くなりました。そういう面では、下  関のこの顔というのが、一つじゃなくて、とても多面的だと考えております。 水産のまち、それから港湾のまち、造船のまち、観光のまち、産業、商業、工業、いろいろございますが、一方でやはり農業のまちと、農業都市ということは、大変自慢のできる産業だと考えております。 私もJAの皆さんと連携して、山口県一の農業市、これを目指してさまざまな政策を展開いたしております。 そういう中で、昨年からうついの里ができたり、それから北浦街道豊北、あとはJAのいただきまーと直販店ができたりしまして、随分地元の野菜、農産物が身近になりました。 聞くところによりますと、豊北地区あたりはたくさん売れるもんで、野菜の作付面積、これをふやそうかというような話も出ておりますし、水産もそれ同じことです。大変そういう面ではにぎやかになってきたと考えております。 市としては、これもJAさんのお話を伺いながらですが、アスパラガスですね、これに大変力を入れておりまして、これ山口県1位になりました。それから関撰牛 ──下関牛ですね、これも今までは北九州に流れて、あちらで屠殺するもんで、こちらに入ってきませんでしたが、このたびJAさんが買い戻して、いただきまーとで販売されておりますが、とても人気がいい牛であります。それからあと米もですね、きぬむすめですか、大変有名なものがあります。 それから、議員のお手元に先ほど届きましたが、まだたくさんあるんですけど、山口県一の農産物ということで、野菜はアスパラと小ネギ、それから、ああ、ありがとうございます。果物はナシ、イチゴ、それから花はユリ、今のところ5枚ですが、山口県一と、もっともっとふやそうと思っております。それから、先ほど言いましたが、このバッジですね、このバッジをつけているだけで農業に理解のある議員だということで(笑声)大変評価も高まるんです。で、私も農業という話が出たときには、必ずこのバッジをつけていくようにしております。これは食のプロジェクトといいまして、日本の農業を守ろうという運動です。で、この女の子は御飯を食べておりますが、「笑味ちゃん」と申します。笑味ちゃん、笑味ちゃんバッジなんです。 あと、日本農業新聞というのが毎日出ますが、これに目を通したり、それからJAの「家の光」、これはとてもいい月刊誌です。またJA下関通信、こういうのも目を通しながら、市としての農業政策、強化をしてまいりたいと考えておりますので、これからも引き続き応援もお願いします。 以上です。 ◆中村勝彦君  こういった名刺というのは初めて見ましたので、(「特別です」の声あり)いつも配布されているんだと思いますが、いつぐらいからだったのでしょうか。(笑声) 笑味ちゃんバッジ、初めて知りました、恥ずかしながら。これは胸につけておられますが、農業に対する市長の強い推進策のあらわれとして高く評価したいと思います。でも初めて見ました。(笑声)もっともっとこういったのを各議員にも配られてよろしいんじゃないかと思います。 ただいまの市長の御発言、大変心強く感じております。ありがとうございました。 当初申し上げました、もちろんこういう取り組みに対する市長の評価というのは高く受けとめさせていただきますが、やはりこの農業従事者の減少、後継者不足、常にこれ頭に置いていただいて政策に取り組んでいただきたいと存じます。 全国農業会議所が2010年度に行った新規就業者就農実態調査によりますと、農業所得で生計が成り立っていると答えた人は3割にすぎなかったとのことであります。特に生産販売が安定するまでの3年間から5年間は苦しい状況が続くため、給付金でこの間の生活を支え、新規就農者の確保と定着を図っていただきたい。また、農業基盤の拡充のため、本市としましても、さまざまな角度から強力に支援策を推進していただきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。 次の質問に入ります。防災教育防災管理についてお尋ねいたします。 まず初めに、防災教育についてお尋ねいたします。 防災と言いましても、さまざまな災害が想定されるわけでありまして、画一的にこれで安心ですと言えるものではないと思うのですが、これまでの学校における防災教育をどのようにしてこられているのかをお示しいただきたいと存じます。 ◎教育長(波佐間清君)  ただいま御質問のありました防災教育についてお尋ねでありますが、お答えしたいと思います。 防災教育につきましては、自他の生命の尊重を基盤として、みずから安全に行動でき、周囲の人や社会の安全に貢献できる資質や能力をはぐくむことを目的としておりますことから、各地域の自然環境等に応じた学習や活動、取り組みを行う必要があると考えております。 教育委員会といたしましても、防災教育の重要性を認識をしております。児童生徒の発達段階に応じた計画的、組織的な防災教育が推進されますよう、各学校を支援をしているところであります。これまでにも、各学校においてさまざまな取り組みが行われており、具体例を申し上げますと、児童生徒が危険を予測をし、回避をする能力を身につけること、  これができるように道路や建物等を描いたイラスト、これをもとにして地震発生時等に予測される危険について、例えばグループで考え、危険予測学習や地域の防災マップを活用して危険箇所を確認する、その対応方法について学習をする等を行っております。 火災や地震、津波等を想定をした避難訓練に関しましても、例えば幼稚園と小学校が連携をして行ったり、気象庁の緊急地震速報を活用して現実感を持たせたりするなど、各学校の実態に即して工夫をした訓練を行っております。 また、消防署や下関地方気象台山口大学等の専門家を講師として、水害や土砂災害、地震等の危険性について学ぶ出前授業も行っております。 以上でございます。 ◆中村勝彦君  ありがとうございます。東北大震災後、特に取り組まれているような教育はありますでしょうか。 ◎教育長(波佐間清君)  昨年の東日本の大震災を受けて、各学校が防災教育の重要性につきまして再認識をし、さらにさまざまな工夫をした取り組みを行っております。 具体的な例を申し上げますと、先般、末永副議長さんからDVDを見せていただきました「釜石の奇跡」を教材とした道徳の授業を行った小学校、それから東京ディズニーリゾートにおけるアルバイトスタッフ危機対応の例をもとにして、働くことについて考える特別活動の授業を行った中学校等もあります。また、理科の授業で、地域の自然現象と災害を関連づけて状況を判断する学習活動を行う小学校もありました。 避難訓練につきましては、各学校とも海岸からの距離、標高等の立地条件を再確認した上で、地震の震度やその後の津波の高さなど、さまざまな状況を想定した訓練を実施をしております。中には、津波を想定をし、第1次避難、第2次避難と実施をする学校もあり、保護者や地域住民と合同で訓練を実施した学校もございます。 また、生徒の防災意識を高め、思いやりの心を育てるために、被災地の写真展を開催した中学校や、実際に被災地支援ボランティアとして活動された方を招き、児童生徒や保護者を対象とした講演会を開催した学校もございます。 教育委員会といたしましても、教職員の危機対応力の向上を図ることを目的とし、危機対応研修会や各校区における防災面での危険箇所を把握をし、具体的な対応の仕方についての助言を行うなど、より実効性のある防災教育が推進されるよう支援しているところでございます。 ◆中村勝彦君  済みません。「東北大震災」と申し上げましたが、「東日本大震災」とあまねく使われておりますので、先ほどの言葉、訂正させていただきます。 大地震発生率30年以内、東海88%、東南海70%、南海60%の確率と言われております。大変に地道で根気の要る教育であるかと思いますが、子供、生徒、ひいては家族を守るためでございます。日々の教育をどうぞよろしくお願いいたします。 引き続き防災管理についてお尋ねいたします。 防災用備蓄の充実についてであります。現在の備蓄倉庫の場所と、どういうものが備蓄されているかお示しください。 ◎市民部長(新谷恵君)  防災関係の備蓄についての御質問ございました。本市といたしましては、旧彦島有料道路の料金所跡にあります資機材センターと、吉田地区にあります旧錦町福祉館の2カ所を拠点といたしまして防災資機材の備蓄を進めておりまして、ほかに本庁及び本庁管内の12支所並びに総合支所にも備蓄をしているところでございます。 備蓄をしている主なものといたしましては、毛布ですとか、それからタオル類、それから投光器、発電機、また関露水ですとか非常食となります乾パン等が主なものでございます。 以上でございます。 ◆中村勝彦君  この4月、旧彦島有料道路備蓄倉庫を公明会派で視察させていただきました。東日本大震災で多数拠出した後で無理もなかったかと存じますが、余りにも数が少ないのではないかと思いました。我が会派藤村議員女性用品が欲しいと強く要望しております。備蓄品をふやし、品目の選定、何を置くか、女性の意見も組み入れて徹底して取り組むべきであると思います。予算の関係もあるかと思いますが、この点に関して見解を承りたいと存じます。 ◎市民部長(新谷恵君)  東日本大震災の実情を踏まえますと、備蓄物資ですとか備蓄箇所の不足が懸念されますので、より効果的な備蓄計画を進めていくように考えております。 今後は備蓄計画で確保しました防災資機材指定避難所にも常備するということも視野に入れて災害時に備えたいと思っておりますし、今御意見いただきました女性用品ですとか、それから初めとする品目についても検討してまいりたいというふうに思います。 ◆中村勝彦君  どうぞよろしくお願いいたします。  この備蓄倉庫ですね、場所のことでございますが、避難場所、あるいは学校等にもふやすべきではないかと考えますが、お考えをお示しください。 ◎市民部長(新谷恵君)  先ほどお答えいたしました2カ所の拠点と、あと本庁の支所、それから総合支所にも備蓄につきましては計画をしているところでございます。 先ほど議員のほうからも彦島の備蓄が少ないのではないかというお話もございました。私どもも不足ということにつきましては懸念をしておりますので、順次計画的にこれから備蓄をしていきたいというふうに思っております。 まずは今現在、備蓄を考えております、その12支所ですとか、当然彦島の資機材センターがありますけれども、まずはそちらのほうをしっかりと対応できるように考えていきたいというふうに思っております。 ◆中村勝彦君  今の御答弁で充実というのはよくわかりましたが、場所をふやすことについてはいかがでしょうか。もっともっとふやしてもいいんじゃないかと思うもんで質問させていただいております。 ◎市民部長(新谷恵君)  学校等というお話ございました。今後は指定避難所にも備蓄をというふうに考えております。指定避難所と申しますのは、市の設置する施設ですとか、学校も含めて、そういったところを指定避難所として、私ども今現在200カ所以上ですか、指定避難所として指定しておりますので、そこももちろん視野に入れて備蓄の計画については進めてまいりたいというふうに存じます。 ◆中村勝彦君  どうぞよろしくお願いいたします。終わります。(拍手)──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  12番、長秀龍議員。 (長秀龍君登壇) ◆長秀龍君  公明党の長でございます。今回は離島における介護サービスの現状と課題についてという通告をさせていただいております。内容的には3月の予算審議のときに一度申し上げました。ただ、予算関連ということもありまして、時間の制約、また内容の制約等がありましたので、今回改めて取り上げさせていただきました。  簡単に振り返りますと、この2月に公明党の山本参議院議員と曽田県会議員、そして私、3人で六連に渡りまして地元の皆さんと懇談会を持ちました。さまざまな御要望、御意見をいただいたわけでありますが、その中で離島における介護サービスの現状ということで、ある御婦人からお訴えがありました。それは簡単に言いますと、訪問サービスを受ける場合に、そのヘルパーさんが島に渡る場合の渡船費、これを全部自分たちが見なきゃいけない。同じ介護保険料を払っておいて、島にいるから過分な負担を強いられていると。それが経済的に非常に圧迫をしている。何とかできないものでしょうかという御質問でありました。 で、3月の質問のときには、介護保険の範疇では、なかなか渡船費の補助というのは難しいというような御答弁があったわけでありますが、他市の状況も見ながら検討したいという御答弁でありましたので、改めて調査の結果並びに今後の方向性について、どういうふうにお考えになるのか、お伺いをいたしたいと思います。 ◎福祉部長(砂原雅夫君)  本件につきましては、3月の個人質問で長議員さんのほうから御質問いただいております。そのときの答弁につきましては、調査検討したいということでお答えを申し上げております。 その後、担当課のほうで周辺10自治体につきまして、離島を持つ10自治体につきまして調査をさせていただいております。主に長崎県、広島県、三重県等でございます。 調査をいたしました結果、大半の離島におきまして、何らかの訪問サービスに当たっての船賃、足代でございますけども、何らかの助成をしているのが大半でございました。しかもこの船賃、全額をやっているところが大半であったということが現状でございます。で、この現状を踏まえまして、今議員おっしゃったように、現時点では島のほう側から本土のほうに来られる方については、往復運賃の半額のみ、こちらのほうで助成をさせていただいておりますけども、ヘルパーさんが島のほうに渡る件については全く助成はしておりませんので、結果的に島の方、御本人が御負担いただくという形になっておりますけども、介護サービスの適正なサービス、あるいは公平な給付という観点から見まして、大変問題があるというふうに私どもも思っております。 そういった観点で、訪問サービスへの船賃の助成につきまして、実施する方向で検討を今現在手法を含めてしております。 以上でございます。 ◆長秀龍君  実施していただけるのだったら、これ以上質問することないんですけども、余り短いで  すので、もうちょっと触れたいと思います。(笑声) 私もいろいろ調べてみましたけれど、その船賃の件が主な問題点にはなるんですが、今後の課題として、離島における介護サービスの充実をいかに図っていくかということで、離島をお持ちの地方自治体というのは非常に苦労をされているようであります。で、いわゆる小規模多機能のサービスも含めて、離島の居住者が多い離島では、それなりのサービスが提供できるようにはなっているようでありますが、六連とか蓋井のような、そんなに多くない居住者の離島については、需要と供給のバランスもありまして、介護事業者がなかなか参入できないということの状況があるようであります。その結果として、先ほど申し上げたようなことも結果として出てきてしまっているというのが現状だろうと思うんです。 で、今後の課題として、そういった方面、私もちょっと勉強しながらやっていかなきゃいけないなというふうに思っておるんですが、今砂原部長、言われましたけども、調査の段階で、その渡船運賃以外にもどういった介護サービスの現状があるのか、調査の範囲内でわかっていることがあればお教えいただきたいと思います。 ◎福祉部長(砂原雅夫君)  ただいま船賃のことのみ御説明申し上げましたけれども、調査の過程におきまして、いわゆる船賃のみではなくて、離島というのは、非常にそこまでヘルパーさんが行くのに、事業者の方が行くのに時間的コストもかかります。そういった意味で、自治体によりましては、そういった面の経費も確かに見ている自治体もございます。 ですから、国として給付の報酬上の加算は当然今ございませんけれども、給付の円滑な推進をするために自治体の独自の判断で事業所のほうに加えて、サービスを円滑にするために加えて、事業者側に助成をしている例も幾つかはございます。この件につきましては、下関市のこの六連島、あるいは蓋井島につきましては、現時点では訪問看護系が、ちょっと今数字を申し上げますと、ことしの4月現在で、訪問介護、看護を含めて、重複がありますんで、実質お二人の方が今御利用されております。それから蓋井島につきましては、訪問系は今ございません。そういった実態ありまして、現時点では、とりあえず船賃について支給をするということで、とりあえず実施の方向で考えております。 御指摘のありました利用者の負担につきましては、今後の検討の課題にしたいと思っておりますし、これ全国的な共通の課題でございますんで、別に私どもだけが特別に加算という話ではなくて、国のほうにもぜひ考えていただきたいということで申し入れをしたいと思います。 以上でございます。 ◆長秀龍君  ちょっと国の話も出ましたけれども、先ほど申し上げました山本参議院議員、今の国会でこの問題を取り上げていただいているようであります。で、離島振興という項目で、この離島の介護サービスの充実ということを国会でも取り上げて、小宮山大臣も何とかやりたいという答弁をいただいているようでありますので、やはり国のほうともよく連携をとっていただいて、またそういった現状もしっかり訴えていただいて、少しでも島民の皆様がそういった介護サービスを平等に受けられるような状況に早くしていただきたいなというふうに思います。 そして、今も部長言われましたけれども、今後の課題として、やはり定期船でヘルパーさんが行く場合に往復しますので、やはり島に六連で行けば2時間ぐらいはいなきゃいけない。で、ヘルパーの仕事も大体時間給ですから、1時間で終われば1時間どうするかと、そういったことも介護事業者の参入の腰が引けてるといいますか、なかなか参入しづらい要因にもなっておろうかというふうに思いますし、そこら辺も含めて、まだまだ課題は多いなという気がしております。 で、最後に1点だけお伺いします。 先ほど3月に介護保険の中では、なかなかそういった補助がしにくいという格好になりましたけども、もし、前向きのやりますという御答弁だったんですが、いわゆるどこの勘定科目といいますか、どこの課の対応として、そういったことをやられようとしているのかお教えください。 ◎福祉部長(砂原雅夫君)  お答え申し上げます。 先ほど国での動きというのを議員おっしゃいましたけども、私のほうも情報は得ております。ただ、確かな情報でございませんでしたのでお答え申し上げませんでした。情報はしっかりつかみながら、引き続き要請をしていきたいと思います。できるだけ国のほうで制度をつくっていただきたいと考えております。 もし私どものほうですぐにつくるということであれば、今考えているのは、一般会計のほうで民生費、老人福祉費等もございます。今ここで既に島のほうから本土に来る方については予算を組んでおりますので、この範疇で一応考えたいなと思っております。 以上でございます。 ◆長秀龍君  わかりました。そしたら、あとは時期の問題だろうと思いますが、今御答弁、いつごろからなろうかということは答弁できますか。 ◎福祉部長(砂原雅夫君)  ちょっとすぐいつというのはあれですけども、年度内にはこうするという方向はもうつけたいなと考えております。 ◆長秀龍君  非常に喜ばれると思います。再度の言い方になりますけども、今後の離島におけるそういった振興法の中での介護サービスも含めて、下関市はしっかりと蓋井、六連の皆様のフォローをしていただきたい。そのこともしっかりお願いをいたしまして終わりたいと思います。ありがとうございました。(拍手)──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  13番、亀田博議員。 (亀田博君登壇) ◆亀田博君  市税の賦課徴収について質問をしていきます。 地方公共団体が行政を行う場合は財源が必要であります。当たり前のことでございますが、財源、すなわち歳入の大宗をなしているのは地方税であり、地方公共団体は法律の定めるところにより、税金を賦課徴収することができることとされています。 そのためにも、税源を正確に捕捉し、厳正にこれを確保しなければいけないわけですが、課税権は公権力をもって行使するがゆえに、税金の賦課徴収に当たっては、公平公正にその事務を行い、納税者の信頼を得ることが大切であります。まさに中国の古典、論語にあるように、均しからざるを患うべきであります。 そこで13万人弱の市民税の納税者の皆さん、15万人強の固定資産税の納税者の皆様に感謝するとともに、日夜業務に、職務に精励されていらっしゃいます税務関係者の皆様の御労苦に敬意を表し、その思いをはせながら、以下の質問をしてまいりますが、市税と言いましたけれど、市税の大宗を占める市民税、固定資産税の課税化の適正化に絞って質問をしてまいりたいと思います。 まず第1は、市民税の申告と課税の状況についてでありますが、個人市民税の納税義務者の把握方法はどのようにしているか説明をしてください。 ◎財政部長(片山良太君)  お答えします。 個人市民税の納税義務者となる者は、その年の1月1日現在に住所を有する者、または住所はないが、事務所、事業所、もしくは家屋敷を有する者であります。個人市民税は賦  課課税方式であることから、個人が提出した確定申告書、市県民税申告書、支払者から提出された給与支払報告書、公的年金等支払報告書、その他税務署に提出されている報酬等の支払調書等、収集したもろもろの課税資料に基づきまして課税しております。 また、未申告者で年齢、家族構成、前年以前の状況等から、何らかの所得があると考えられる者や、申告等はあるが、前年の実績からして一部の所得に申告漏れがあると考えられる者につきましては、文書による申告依頼や臨戸調査を実施する等、納税義務者の把握に努めているところでございます。 ◆亀田博君  説明が今ありましたけれども、給与関係、あるいは年金関係、合わせて約30万件の報告書が市のほうへ来ているようでございますし、確定申告書は税務署に出しまして、これが約5万件あるんだそうですし、あるいは市県民税の申告書のほうが約1万件弱あるんだそうですが、もうちょっと申告状況について説明をしてください。 ◎財政部長(片山良太君)  特に確定申告等の対象にならない給与所得者以外の申告状況でございますけれども、平成24年度当初課税における給与所得者以外の申告状況につきましては、営業等所得の申告件数が1万381件、農業所得の申告件数が4,259件、不動産所得の申告件数は7,127件となっております。 ◆亀田博君  給与所得者を外していますが、給与所得者については、法人課税と関係をしますので、ちょっと置きまして、その他の所得者について質問をしますけれど、不申告者というか無申告者に対する話、依頼をするとか、あるいは調査をするとかいう話がございましたけれど、どのくらいの数をそういうふうにして申告慫慂なり実態調査をされていますか。 ◎財政部長(片山良太君)  お答えします。 まず、未申告の方に対する申告の依頼なんですけども、平成23年度で1,054件、あと臨戸調査につきましては、過去3年の数字で申し上げますと平成21年度が68件、平成22年度が66件、平成23年度が61件となっております。 ◆亀田博君  申告を慫慂してやるのもわずか1,000件少し、それから申告がないから、未申告だから、あるいは課税の疑いというか、納税義務者足らんとする人の実際家に行く調査がわずか年間60件、これで、非常にわずかなんですよね。先ほど言ったのは、納税義務者というのは市内で市民税が13万件ぐらいおって、もちろん給与所得者の人は資料は税務署  を通じてありますからいいんですけれど、そんなわずかな数で納税義務者の把握漏れというのは考えられませんか。 ◎財政部長(片山良太君)  課税所得の把握につきましては、先ほど申しました課税資料の収集や未申告への調査を毎年行っているほか、税務署が行っている調査につきましても、積極的に協力しております。こういった課税の公平性を担保するためにも、今後も税務署等の関係機関と協力をいたしまして、課税漏れがないよう努めてまいりたいと考えております。 ◆亀田博君  誤解があっては困るんですけども、課税漏れというか、そういうものの把握というのは2通りあって、納税義務者として、もちろん課税標準の話も入りますから、単純に納税義務者ということはあり得ませんけど、いずれにしても納税義務者の把握と、それから課税標準となる所得の把握と2つ分ければ分けれるわけですよ。で、まだ今質問しておりますのは、納税義務者の段階の話を実はしているつもりでございまして、ちょっと誤解されると少しやりにくくなるんですけれども、おわかりのとおり、市民税、個人の市民税は基本的には申告による、その申告も確定申告があれば市県民税の申告は不要になるということが前提なんですが、それがない人はみずから調査をできるというのが法律の根拠になっているわけですよ。疑わしきはみずからやる、しかも課税最低限が所得税と市県民税は全然違いますから、所得税は自分の課税されて現状を追及する。実調をやるわけですよ。ところが、市民税はそれ以下、まず所得税との差がある。さらに市民税だって課税最低限がありますから、それ以下をどうするかって問題が常にあるわけです。だから、納税義務者のまず把握漏れは恐らく聞いてもありませんというと思いますが、どうも先ほど来の数字からいくと、そうではないんではないかと疑わしくなるわけです。 もう一回言いますけど、課税は均衡でなきゃいけません。納める人はやっぱり課税漏れがあるとおもしろくないわけですよ。だからそこはちゃんとしてもらいたいというか、一つだけ、私が実態がよくわかりませんから、一つだけ数字でいきますと、先ほど言った均等割の納税義務者、先ほど少し答えられた、家屋敷・事務所・事業所ある者、ここに住まなくても、住所がなくても、市民税の納税義務あるんですよ。それが示してもらった資料によれば、家屋敷があるからといって課税されている人が193人なんですよ。これ世の中の実態と違いませんか。マンションだってね、市民以外の人たちが持っている人って、例は、我々はいつも聞いてます。それから、市外に転出をされてね、家屋敷残している人ってたくさんいます。それがたったの193人ですよ。もちろん均等割の課税最低限というのがありますから、それを超えなきゃ納税義務はないんですけれども、この193人と  いう家屋敷による均等割の納税義務者が少ないことは、課税漏れが十分疑わしいんですけれども、見解ありますか。 ◎財政部長(片山良太君)  先ほども申しましたとおり、現在いろいろな課税資料をもとに課税漏れがないように努めておりますので、そういった方につきましても、引き続き課税漏れがないよう努めてまいりたいと思っております。 ◆亀田博君  それじゃあ、課税漏れのもう一点のほうの課税所得なんですけれども、申告は確かに結構あります。まず所得税に申告するのが5万人もいらっしゃる。で、うちも1,000件ほど追加をしてある。市県民税だけの申告が約1万件弱あるから、6万件の方々はちゃんと申告をしてくると。で、残りは申告慫慂、その他やる。でもですね、申告というのは必ずしも正確じゃないんですよね。うっかりミスもありますし、脱税を考えているとは思いませんけれども、間違っている。だからこそ税務署は更正なり決定なりしてくるんですよ。だから、納税義務の話も、もちろん課税所得に関係はしますけれども、申告の正確性を担保するには、所得その他の課税要件、控除額の話ね、扶養親族の話その他も調査をする必要がありますが、その点はどのように行っていますか。課税所得に関しての調査について、特に納税義務者の調査以外のことがあったら説明をしてください。 ◎財政部長(片山良太君)  まず、市県民税の申告書の提出者につきましては、この申告を受け付ける際に申告漏れがないかどうかと関係資料といったものや領収書といった証拠書類の確認はしております。また、先ほど御指摘があった控除額の調査につきましては、扶養控除や寡婦控除額が適正に算定されているかどうかといった調査も行っております。 以上です。 ◆亀田博君  ちょっと答えが簡略過ぎるんで、時間の関係で簡略も結構なんですけどね。だからですね、私の意図はわかってもらえると思いますが、臨戸聴取ね、戸別に行って調査するのはわずか60件なんですよ。申告が出るのがかなりある。でも、これでも疑わしい場合があるということをまず言っているんですし、ましていわんや60件しか実際調査してないんですよ。 給与所得者ちょっと置いておきますよ。市内に営業者、営業所得者というのは、もう何万人もいらっしゃる。農業所得もある、不動産所得もあるんですよ。それ60件の調査でね、課税所得の実態がわかるはずはないと私は思いますが、課長さんらに聞くとね、マン パワーが不足ですと、こういう答えをするんですよ。やりませんと、日常のルーチンワークがたくさんあってやれませんというんですが、もう一回言いますけど、税金は平等でなくちゃいかんのです。実態でなくちゃいかんのですよ。忙しいからとか手が回らんからというんじゃ、まともに納める人たちはたまったもんじゃありません。 ということですから、これはもう今言うてもそんなに答えは出てこんと思いますけど、ぜひ今後の検討課題にしてもらいたいと願っておりますのでよろしくお願いします。 次、行っていいですか。 ○議長(関谷博君)  はい、どうぞ。 ◆亀田博君  それじゃあ、若干またこれも関連するんですけど、所得標準の話なんです、所得標準。以前は所得標準を使っていろいろと課税所得を割り出したんですよ。一人一人っていうのはなかなか難しい。千差万別。こちらのほうの課税側の能力というか、マンパワーの問題もあるから、農業者の場合はね、反当幾らだとか、営業所得の場合はお店の、余り細かいこと言いませんけれど、お店のスケールその他でね、もう概算というか概括というか、もうそこの細かい話は置いといて、それで行きましょうというようなことをやってたはずでございますが、今ごろは所得標準一切使っていない。実態調査でいくと、こういうふうになっているですけれど、それで本当に、もう一回さっきと絡むんですけれども、課税所得の把握漏れはないんですかね。特に聞いていると思うし、勉強したと思うけれどね、所得の把握率、10対5対3というのがあって、「トウゴウサン」と言われていました。サラリーマンは全部わかっちゃう。営業所得者は半分じゃ。失礼かもわからんけど農業所得者は3割だって、おもしろくトウゴウサンというネーミングに。あるいはこれを「クロヨン」という人もいました。9割6割4割。そういうふうに、世の中の実態なり、市民感覚がそうなっているんですよ。やっぱそれじゃいかないんですね。 余り長々と言いませんけれどね。課税所得の今度は、さっきは納税義務者の把握漏れはないかと言いましたけど、今度は課税所得の把握漏れはないと断言しますか。 ◎財政部長(片山良太君)  先ほど申しましたけども、所得の把握は引き続き努めてまいりたいと思っております。 議員御指摘のとおり、例えば納税義務者だとか、所得が把握し切れてないんじゃないかという問題意識はそのとおりだと思いますので、今後も例えば他の市町村の事例を聞いたりだとか、やり方については、引き続き検討していきたいと思っております。 ◆亀田博君  それじゃあちょっと話題を変えまして、あんまり正確な通告をしてなかったかもわからんけど、不申告、虚偽申告の話に行くんです。 先ほどは申告があって、その申告是認を全部しているというから触れなかったんですが、やっぱり申告をしない人がたくさんいらっしゃるんですよ。それから虚偽申告もあるんです。これはやっぱり法制的に担保されているわけでして、やっぱり罰を加えない、加えるはいけませんかね。何かがないと人間守らない場合もあります。そのために法制上は過料なり罰則を規定しているんですよ。これ下関市は一切やっておられんでしょう、まず市民税だけいきますと。過料を取ってないんですよ。取らなきゃね、やっぱり人間、安易なほうに流れることもあるんですが、直ちに適用すべきだとは言いません。苛斂誅求になっても、やっぱり市民としては問題があるかもいけませんが、ぜひこういう法制上の担保を頭に入れて、悪質な場合だったら、やっぱり過料って行政罰、秩序罰ですから、それで担保できるんですから、平等が図られるんですから、ぜひこういう制度は活用することが大事だと思っております。 ついでに付言しておきますと、歳入庁構想というのがあります。政府もいろいろと検討した、多年にわたって検討しています。国税と市町村税を一緒に歳入庁という、まあ名前どうでもいいんですけど、一つの役所で取ろうとする。で、あとは税金を分ける。昨今は国民年金の不納の問題、未納の問題もあるもんだから、年金も一元化しよう。逆にむしろ地方税は置いて、国税と今日本年金機構がやっている国民年金の徴収を一緒にしようというのが先行している。地方税置いてきぼりになっている。なぜかというんですよ。財務大臣の発言を聞いててもね、地方税の徴収には問題がある。さっき言ったトウゴウサンも含めて問題があるから一緒にはできないと。こんなことを言って我々は信頼されてないように見えるんです。これはやっぱり問題なんですね。徴税費はできるだけ少ないほうがみんなのため、国民のためですから、もし合理化できるんならそうすべきだと思いますけれど、これも課税所得の把握に問題があると思ってますので、それらも念頭に置いてほしいと思います。 次行きます。 ○議長(関谷博君)  はい、どうぞ。 ◆亀田博君  それじゃあ、今個人市民税のことを触れてまいりましたが、今度は法人市民税なんですけど、法人の市民税の申告とその実態調査について聞きたいと思いますが、法人市民税に関する申告状況を説明してください。 ◎財政部長(片山良太君)  法人市民税につきましては、市内に事務所または事業所を有する法人などが納税義務者として申告書を提出することとされております。平成23年度中に6,217法人から8,488件の申告書の提出を受けております。 以上です。 ◆亀田博君  状況はそのようになっているそうですが、それじゃあ法人市民税の納税義務者はどのようにして、申告があれば、またそれを是認するか更正するかはちょっと置いておきまして、把握、均等割のみを納める法人もいるんですよね。だからこういうのはどのようにして把握してますか。申告のことはわかりますけど、それ以外の話。さっきの個人市民税とほとんど同じような質問なんですけど、それについて説明をしてください。 ◎財政部長(片山良太君)  お答えします。把握方法なんですが、まず課税実績のある法人情報を電算で管理しておりまして、この情報と現年度の申告状況等を照らし合わせまして、不申告の法人を抽出しております。この不申告の法人に対しましては、全件申告督促を行うとともに、税務署に法人税の申告内容を紹介の上、状況によっては決定課税を行っております。 また、新規に設置された法人の場合につきましては、これらの法人につきましては、法人設立設置届というのを提出することになっておりまして、この法人設立設置申告書の提出を怠っている法人がいることも考えられます。これらの法人につきましては、担当者が新聞や経済情報誌等により情報収集を行いまして、その把握に努めているところでございます。 以上です。 ◆亀田博君  問題はね、前年実績のあるのは、まあいいですよ、また申告、催促すればいいけど、新しい新規法人その他、新聞情報とか何とかでやっているというのでも、そんなに1つずつの企業が新聞に出るわけないんですよ。で、たくさん新規企業というのはありますよね、世の中には。だから、これもぜひやっぱりある程度、まちを歩いたら新しい看板が出てたら新しい法人なんですよ。そういう目で見て、漏れのないようにしていただきたいと思います。 次に行きます。 じゃあ今度は固定資産税の資産評価と課税の状況について質問をしてまいります。 まず、固定資産税についても、市民税とは少し意味が違うんですけれど、申告義務があ  る納税義務者がいるんですけど、これの申告状況はどうなっているか説明してください。 ◎財政部長(片山良太君)  お答えします。まず固定資産税のうち、土地に関しましては、平成24年度実績で住宅用地の申告及び被災住宅用地の申告が前者はゼロ件、後者は5件でございます。また、家屋につきましては、平成24年度実績の中で新築された認定長期優良住宅の申告が222件、認定長期優良住宅以外の新築住宅の申告が387件、耐震改修の申告が1件、高齢者等居住改修の申告が13件、熱損失防止改修の申告が17件となっております。また、償却資産につきましては、当初申告が6,880件、修正申告を含みます期限後の申告が約1,400件となっております。 以上です。 ◆亀田博君  家屋のほうは比較的優遇措置というか、メリットがあるから割合出してくると思いますね。ところが土地のほうは、ないことはないんですね、住宅地がそれ以外になったら税金が下がるかもわからんけれど、そのゼロ件というのは気になりますね。しなきゃいかんのがあるじゃないですか。まさにちょっとだけ説明して、なかなかわかりにくいことかもわからんけど、前年からずっと住宅用地を持っている人は、基本的には異動がなければ、何にもなければ申告義務はありません。でも、何かやったらね、例えば家建てたら小規模住宅用地その他になるんで、申告義務があるわけですよ、変わったら。それから住宅用地がそれ以外になったらあるんですよ。それがゼロ件や5件というのは、もう本当にびっくりするぐらいの数だと思いますよ。どうですか、やっぱりちょっと問題ではありませんか。 ◎財政部長(片山良太君)  お答えします。 この申告件数につきましては、他市の判例の中で条例により住宅用地の申告義務を課していたとしても、あくまでも補完的なものでありまして、固定資産税等は賦課課税方式を採用していることからすると、申告がなかったとしても、みずから課税要求を認定して課税すべきという判例があることから、本市におきましては申告がなかったとしても、こちらで調べて賦課課税をしているということであります。 ただ、議員御指摘のとおり申告があったほうがこちらの徴税事務が助かるということは御指摘のとおりでございますので、例えば住宅用地の申告につきましては、市報で周知しておりますし、被災住宅用地の申告につきましては、マスコミ情報等で該当物件を確認して御案内差し上げているケースもあります。 以上です。 ◆亀田博君  確かに法務局というか、登記所のほうからいろんな情報ももらえることは、もう制度的にはあるわけですがね、やっぱり賦課課税を理由にして、今判例まで説明をしてもらったけど、賦課課税は市民税も賦課課税なんですよ。固定資産税も同じなんです。だから間違ったら市の責任です。でも、それを間違わないように情報をとるために申告義務が、まあ、条例によるんですけれども、申告義務が納税義務者に課されているんですよ。せっかくの制度ですよ。この申告状況を改善すべきだと思いますが、何か方策を考えていますか。それとも今後の検討にまちますか。 ◎財政部長(片山良太君)  先ほど申し上げましたとおり、住宅用地の申告については、現在市報で周知しておるんですけれども、今後も他市の状況などを確認しながら、やり方については検討していきたいと思っております。 ◆亀田博君  今度は、それでは課税標準というか価格のほうに、評価のほうに行きますけれども、本年度平成24年度は、3年に一度の基準年度に当たりますが、評価がえを全筆、全棟やったはずでございますけれども、特に土地に関して評価がえに当たって新しい評価、価格をつけるに当たって、特に意を用いた点がありますか、説明をしてください。 ◎財政部長(片山良太君)  お答えします。 まず固定資産税の評価につきましては、地方税法上、市町村長は固定資産評価基準によって固定資産の価格を決定しなければならないとなっています。また、このときによる固定資産評価基準といいますのは、これも地方税法上に規定がありまして、総務大臣は固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続を定め、これを告示しなければならないとなっておりまして、これらの地方税法で定められた基準に基づきまして行っております。 今年度の平成24年度の基準年度につきましては、この固定資産評価基準に大きな改正がなかったことから、本市におきましては、宅地等の評価の基礎となります路線価の付設におきまして、これまで職員が行っていた路線価の付設について、平成24年度評価がえにつきましては、民間業者へ業務を委託することを行いました。 固定資産の評価基準におきましては、路線価の付設について、主要な街路の路線価を基礎とし、街路の状況、公共施設等の接近状況、家屋の疎密度、その他宅地利用上の便等を総合的に考慮して付設するものとするとされております。  この他市における路線価付設業務のノウハウを持っておりますこういった民間業者を活用することにおきまして、例えば宅地利用上の便といったものを路線価の中により織り込むことが可能になったと考えております。 以上です。 ◆亀田博君  固定資産税の価格は適正な時価なんですよ。これは発見なんですね。新しく付与するとか、つけるという問題じゃなくて、適正な時価を発見するのが固定資産の評価の基本なんですよ。本年度の改正が民間委託と言われたから、恐らく不動産鑑定士の皆さんに委託したんじゃないかと想像しますけれど、固定資産評価基準に従って行うって、それは当たり前です。もう説明が必要ないぐらい当たり前の話なんですよ。問題は、その時価をどうして発見するかということなんですから。それで不動産鑑定士に全部任せてね、今の世の中の時勢、地価が下がっています。その不動産鑑定士を信頼すること、あるいは公示価格のね、7割ということの評価基準の考え方を不動産鑑定士の皆さんに守っていただくことも、それは当たり前の話。でも、価格は市長が決めるんです。評価は評価員がするんですよ。やっぱりその責任というのはあるんですけどね。だから土地の評価額は適正だと言えますかといったら、そうですと答えると思いますから、あえて聞きませんけれど、やっぱり44万筆の土地の筆数、いいですか、法律に何と書いてありますか。1年に1回は実地調査をしなければいけないと書いてあるんですよ、この評価に当たっては。評価というか固定資産税の課税に当たっては。もちろんしゃくし定規というか形式的に44万筆、十数人の資産税課の職員で見て回れるわけないから、そこは合理的な判断ができると思います。基準宅地は当然として、標準宅地を。ただ800ですかね、800ぐらいあるんでしたか、標準宅地がね。標準宅地だけでもね、とにかく実地調査だけでもって、私が言っちゃいけないんだけれど、基準となるところを見て、本当に世の中の状況、土地をめぐる環境がどうなっているかということをやるのも、鑑定士に任せるだけじゃなくて、必要だと思っていますから、ぜひ払う者の立場にもなって適正な時価を付設してほしいと思います。 で、関連しまして、この土地の評価額、新しくつけかえた土地の評価額は、他の地方団体とバランスがとれていると思いますか。 ◎財政部長(片山良太君)  こういった土地の評価の地方団体間の均衡を図る措置といたしましては、固定資産評価基準におきましては、土地の総評価見込み額を総務大臣または都道府県知事がみずから算定して、市町村が算定した総評価見込み額と比較することによりまして、市町村が固定資産評価基準によって適正に評価しているか、あるいは近隣の市町村間の評価の均衡が保た  れているかをチェックすることとしております。このため、ある市町村の評価水準が近隣の市町村の評価水準と比較して著しく低く均衡を欠いている場合におきましては、総務大臣または都道府県知事は総評価見込み額を高くするように修正し、当該市町村ではこれらをもとに再算定し、最終的に評価水準の均衡が図られるという仕組みがございます。 現在、本市におきましては、少なくとも新市に移行して以降は、こういった措置を受けたことはありませんので、本市と他団体の評価は均衡がとれていると考えているところでございます。 以上です。 ◆亀田博君  今の論理はちょっと気になるんですけど、何とか以来、変更がないから正しいんだという話は余りちょっと納税者を納得させるには問題かなという気がするんですよ。 変更がない、要するに下関市の基準宅地の評価額は知事ですよね。山口市のやつは総務大臣が持ってくるけど、うちは知事がやるんです。恐らく24年度分については、県に申請したやつと県から来たやつは変わってないと思うんです。是認してんでしょ、県が。十何市町、16ですか、今。みんな持っていったら、そのとおりになっているんですよ。これは県は恐らくバランスとれていると思うからやっていると思って、余り疑っちゃいけんのですけどね、何かそのあたりが伝統的にずっとなっている。伝統的にですよ。宇部とうちはバランスがとれているとか、美祢市ととれているとかいうふうに皆さん思ってらっしゃるかもわからんけれど、鑑定士の皆さんも、もちろん県も鑑定士頼むと思いますけどね、うちが頼む、委託する鑑定士は下関の事情だけやってんですよ。宇部まで行って調べてませんよ。隣の北九州まで行ってませんよ、恐らく。恐らくですよ。市内のバランスというのは、ある程度鑑定士さんがやることでうまくいくと思いますけど、私が聞いているのは他市とのバランスなんです。それじゃあ東京都の銀座の4丁目とうちの駅前の基準宅地、駅前、15万6,000円ですか、ことし。あれが本当に銀座の何千万円と一緒、いいかという話ですよ、言っているのは。極端ですけど。 だから、その辺はぜひバランスをとることも大事、市内バランスは当然ですけれどね、他市町村間のバランスをとらないと、市民は多くても困るし、少なきゃうれしいけれど、税金はやっぱり、もう一回言いますがバランスが大事なんです。ぜひ他市町村間の、市町村間のバランスということにも十分これからも配慮してほしいと思います。 で、また次行きます。 土地の負担調整の話がことしも総務委員会にるる説明があって、税条例の改正を我々は賛成をしました。土地の負担調整がまた引き続いて、内容は別だけど、行われております  が、問題は非常に複雑になって、昭和39年以来、単純に1割、2割、3割と上げたあの時代から、50年たつと、もう複雑になり過ぎてんですよ。その上に市街化区域農地の問題、一般農地の問題、商業地の問題が全部入り込んできて、自分の負担水準が何割かわからないと、自分でも計算できないです。普通の方々はね、市民の方々は。だから丁寧な説明というか周知方法が必要だと思いますが、どういうふうにして市民の納税者の皆さんに土地の負担調整の説明をされてますか。 ◎財政部長(片山良太君)  御質問いただきました土地に係る負担調整措置の周知につきましては、まず固定資産税や都市計画税の納税通知書に説明文を掲載しております。次に下関市のホームページの資産税課のページにも掲載文を掲載しております。 また、こういった負担調整措置を含みます固定資産税全般につきまして解説した冊子が「固定資産税のしおり」という、こういったものがあるんですけども、これを窓口で配布しております。また、固定資産税の課税台帳兼名寄帳の説明資料についても説明を掲載し、窓口で配布しております。その他窓口におきまして納税者の方に対しては個別に説明をするなど周知を行っているところでございます。 以上です。 ◆亀田博君  その固定資産税のしおり、よくできていると思いますが、全国的にやってんだろうと想像しますんで、私が読んだらわかるんですよ。だけど市民の皆さんは、今言ったように窓口に置いておるとか、説明のときにわからなかったら読みなさいか何か言っているというんで、一般的にやってないんじゃないですかね。一般的にやっているのは、納税通知書のあるページにあるこれです、これ。いいですか、これもうついでにあれだけど、東京都は説明書ってこれですよ。A4の半分使っているんです。裏面というか片一方が家屋ですから、土地についてはA4の半分。うちのこれはね、様式は何というか知らんけれど、恐らくA4の3分の1ですよ。この中に字数計算したら、約2,000字入っているんですよ、この中に。私でも、目のいい私でもなかなか読みにくい。これ読めますんで、これなら。読めます。読みにくい。やっぱりちょっとね、お金のかけ方、納税通知書のある1ページですからね、そんなにかかってないと思う。こうしたらやっぱり少し要るかもわからんけれど、こういう制度改正、抜本的な制度改正、負担が物すごく変わるときには、やっぱり丁寧な説明はあっていいんじゃないか。みんなほとんどの人が価格が下がるから、今税金が上がらないから、一部上がるんですけどね、上がらないからやや納得するんです。税金下がるとき、余りみんな文句言わないんですよ。でも、正しい税負担をしたいじゃないで  すか。わかるようにしてほしいと、これもお願いをしておきますが。 もう一つだけつけ加えますと、ある本を読んでいたら、読まれたと思いますが、「固定資産税の暴走を止めろ!」という本が出ているんです、今ね。復刻版というか、2年前に出たやつがまた人気が出て、負担調整がこうやって来たものだから、非常に今売れているんですけどね。読みましたけれど、やっぱり固定資産税をもうちょっと納税者の納得のいくようにというのがこの人の主張ですけどね、そういう意見も国民の間にはあることを踏まえて、ぜひ丁寧な説明を今後ともお願いをしたいと思います。 また次行きます。 今度は話題を全然変えまして、徴収率です。今の2つの税金、市民税と固定資産税について、課税客体別、あるいは現年滞納繰越分に分けると、23年度決算見込みで前年度比低下したのがあれば、その部分を言って、かつその理由を説明をしてください。徴収率です。 ◎財政部長(片山良太君)  お答えいたします。 平成23年度の徴収率につきまして、前年度から低下した項目につきまして説明します。 まず低下したのは滞納繰越分が全般的に徴収率が低下しておるんですけども、これにつきましては、前年度までの徴税努力におきまして、滞納金額の減少とともに、滞納整理の困難な案件が多く残っているために、徴収率が前年度より下がってしまったというものでございます。 次に、個人市民税の現年課税分についても、こちらも低下したんですけども、こちらにつきましては、平成24年2月に大口の随時課税がありまして、これが年度末でしたものですから、滞納整理が間に合わなくて、結果として前年度の徴収率をわずかに下回ることになったということでございます。 以上です。 ◆亀田博君  合併当初88.4%だった市税の徴収率が、今9割をはるかに超えているというのは、皆さんの努力だと思って敬意を表します。 それでは、24年度の収入見込み、今の当初予算に出ているやつで、前年度あるいは前々年度実績よりも徴収率を引き上げて税の収入見込みをした部分、どういうものがありますか。あればその理由も含めて説明をしてください。 ◎財政部長(片山良太君)  平成24年度の徴収率につきましては、平成22年度の実績及び23年度の状況を踏ま  えつつ、市税の収納向上アクションプランに基づく目標値の達成を目指しまして、全体として、より高い率を設定しております。具体的な取り組みといたしましても、今年度徴収体制を見直しまして、これまで2人ペアでやっていたものを3人のペアにふやしまして、それについて意思決定を迅速化したりだとか、機動性を上げたりして、より高い徴収率を達成できるように努めているところでございます。 以上です。 ◆亀田博君  ほとんど上がっているんですよね。滞納繰越分は下がっているのがあるんですけれど、ほとんど個人分も法人分も固定資産税も全部徴収率アップしてるんです。聞けば当然やりますと言われると思うけどね、今の体制で本当に、これはもう見込んだらね、もう歳出に充ててますから、減るとますますまた決算が赤字になったりするんで、この徴収率は確保できるという自信のほど、お願いをいたします。 ◎財政部長(片山良太君)  先ほど申しましたとおり、徴収体制の見直しやっておりますし、職員のほうも高いモチベーションを持って取り組んでおりますので、実現はできると思っております。 ◆亀田博君  通告の最後の4番目の項目、その他の問題点について行きますが、まず市民税と固定資産税の様式、納税者の皆さんに行く様式、これが総務省令、要するに徴税規則と異なっているのが散見されますけれど、これはどうして異なっているんですか。異なってもいいというお考えですか。 ◎財政部長(片山良太君)  例えば、異なっているものといたしまして、個人市民税の納税通知書がございます。これは地方税法の第1条第1項第6号に最小限納税通知書に記載するべきこととされている項目があるんですけども、それに加えまして本市におきましては、通知書番号とか照会番号、あとは振替口座、あとは所得並びに所得控除の内訳を記載しております。 この記載する理由といたしましては、これ納税義務者に対する情報開示、もう一つは事務の効率化のために追加しているものでございます。したがいまして、最低限記載すべき項目を加えているために特段問題ないと考えております。 ◆亀田博君  それでは、次の問題なんですけど、固定資産税の口座振替不能通知書の誤送付、誤った送付があったといって、マスコミが触れてましたけれど、しかもこれ2年連続だということです。送り先がね、本来なら代表者、これは相続でまだきちんとしてないときは、だれ かを代表にしなきゃいかんとか、あるいは共有名義のやつも代表を出さないかんとか、あるいは納税管理人をつくるとか、いろんなことで1人、まあ2人でもいいんですけど、なっているんですよね。通常、納税通知書というのは全員にやると、またその間も複雑になったり、経費的にもいろんな意味で代表を選んで、あとはよきに計らえというか、皆さんで負担は決めてくださいという考え方になっているのが、誤って送付されますと、大概の人はびっくりしますよね。いや、それは納税義務あるんですよ。いろんな意味であるんだけれど、ずっと何年来、税金の通知が来ないのが、何か突然来ると、何か悪いことしたんじゃなかろうかというふうに、大変市民に誤解を与えると思うんです。ないほうがいいです、こういう話は。そうしますと、現実にあった。2年連続あった。反省しなきゃいかん点はどういうところでありますか。 ◎財政部長(片山良太君)  まず今回の件につきましては、昨年度に続いたミスがあったということで本当に申しわけございませんでした。 今回の原因につきましては、大きく2つありまして、1つは通知書の印刷データを作成する際の電算処理におきまして抽出条件の入力ミスがあったということ、もう一つは、通知書の出力データをチェックする際に、昨年度のミスがあったんですけども、こちらのチェックに重点を置く余りに全体のチェックができてなかったということがあります。これを受けまして、今後の再発防止策といたしましては、電算処理の作業におきまして、詳細なシステム、手順書をつくるとともに、アラーム機能をつけるようにいたしました。 それから、電算出力のチェックにつきましても、出力項目全体をチェックするようにしようと思っております。また、これは総合政策部とも一緒にやるんですけれども、他の全庁のシステム、税に限らず、ほかのシステムにつきましても同じようなミスが発生しないように正確にしているところでございます。 以上です。 ◆亀田博君  ぜひ今後ともそういうことのないようにしっかり改善をしてほしいと思います。 最後にしますが、財政健全化のために委員会をつくったり、実行計画プロジェクトというんですか、それを検討を始め、9月ごろには成案を得たいという話がありましたし、この議会でもおとついか何か、そういう話が出ました。その中に、歳入の検討項目、歳入の項目の中に税金関係が一つだけありまして、課税水準の見直しというのが検討項目に上がっているんです。これ市民は課税水準の見直しって何だろうと普通思いますね。どういうことを考えて、これを検討項目に、成案はまだで、成案を言う必要は全然ありませんが、  検討項目に何をねらってこれを入れたか説明をしてください。 ◎財政部長(片山良太君)  本年の2月ですけども、財政健全化本部を立ち上げまして、その中で財源確保のための検討の方向性ということで、骨子という形でお示しした中に、この課税水準の見直しを上げております。 現在は9月の公表に向けて具体化する最中でございまして、内容としては2つありまして、一つは税率の見直し、税率の見直しの可能性を図るということ、もう一つは法定外目的税の可能性について検討するという、2つの項目を内容としております。 以上です。 ◆亀田博君  議長、これ消費税じゃありませんけれども、いずれも税負担増の話ですよね、今の説明は。ただね、こういう2つ、税率アップ、税率アップって、確かに超過課税、法律的にはできるようになるから、しかもいろんな税金でやられるかもわからんけど、税率を上げる、それから法定外普通税として新しい税金を税目を見つけてつくるということですが、この2つをあわせて課税水準というのですか。課税水準て何ですかね。課税水準って非常にわかりにくい言葉だと思いますが、新しい部長は、過去の人がやったんじゃけ、批評しても十分ですので、自由ですから、課税水準って市民がわかるというふうに今思っていますか。市長がおるから言いにくければ言わなくていいけど。 ◎財政部長(片山良太君)  確かにわかりづらい表現だっていうのはそのとおりだと思いますので、例えば今後計画を策定する段階におきまして、もしもっといい表現があれば考えたいと思っております。 ◆亀田博君  ありがとうございました。せっかく税理士さんがいらっしゃるのに質問せんで済みません。(笑声) 私の質問は以上で終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(関谷博君)  この際、暫時休憩いたします。再開は13時といたします。──────────────────────────────────────── △休憩                              -11時31分 休憩-                             -13時00分 再開-──────────────────────────────────────── △一般質問 ○副議長(末永昇君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。 一般質問を継続いたします。14番、西本健治郎議員。(拍手) (西本健治郎君登壇) ◆西本健治郎君  Team政策の西本健治郎です。昨年12月議会で質問をして、半年ぶりの一般質問となります。本年3月定例会では、我が会派を代表して磯部市議が代表質問を行いました。昨年2月にTeam政策を発足させ、約1年間の活動を経て集まったさまざまな生きた声や市民ニーズを集約し、政策提言をさせていただきました。そして、発足から2年を迎える本年は、まず、ますます活動を充実させると同時に、目に見える成果が求められる1年であると思っております。本定例会では、私を含む3名の仲間が質問予定でありますが、それぞれの政策提言がきっと成就し、市政発展に大きく寄与することを祈ると同時に、またそれに向けての最大限の努力を怠らんことをお約束申し上げ、以下質問に入りたいと思います。 まず、通告をしております次期ごみ焼却施設についてでありますが、この件につきましては、昨年5月に基本計画が策定され、現在も順次整備に向けて事業が進捗していることと思います。また、策定までの過程につきましても、逐一常任委員会等で報告がなされており、皆様も御存じのことと思いますが、最初の質問といたしまして、改めてその整備計画の概要についての御説明をお願いいたします。 ◎環境部長(森本裕之君)  お答えをいたします。 次期ごみ焼却施設の整備基本計画につきましては、議員御案内のとおり、昨年6月の経済委員会において報告をいたしておりますが、改めて御説明をさせていただきます。 全体計画といたしましては、新炉建設場所は奥山工場現180トン炉の横というふうにいたしております。稼働目標年度は平成27年度というふうに考えております。 これは国の循環型社会形成推進交付金の交付を受けて整備を行うものでございまして、その事業期間は現在あります施設の解体事業を含めますと、生活環境影響調査を実施いたしました平成23年度から28年度までの6カ年というふうになろうかと思っております。 次期ごみ焼却施設の概要は、まず処理方式はストーカ式焼却炉というふうにいたしております。また、その処理能力は、現時点では1日当たり170トンの焼却能力というふうなものを考えております。そして、焼却灰の処理、処分は、灰セメント原料化というふうにいたしております。また、次期ごみ焼却施設は、ごみ発電の高効率化によりまして、サーマルリサイクルの徹底を図るとともに、旧施設の解体撤去跡地を利用いたしました災害時の対応、あるいは環境の啓発といった分野についても考えてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆西本健治郎君  ちょっとあわせて今の概要につきまして、もうちょっと補足をさせていただきたいと思うんですが、まず部長のほうから御答弁がありました、今回の基本計画につきましては、委員会を設置をいたしまして策定をされてこられたことと思います。その中での委員会のメンバーとして、どのような方が参画をされておられたのか。また、これまで何度かにわたりまして委員会を開催されてきたことと思いますが、この委員会はオープンに開催をされてきたのか、あるいは非公開で開催をされてきたのか。以上、2点お尋ねをいたします。 ◎環境部長(森本裕之君)  委員会のまずメンバーについての御質問でございます。これはそれぞれの知見を持たれた方を委員にお願いをしておりまして、ちょっと今済みません、お名前のほうをちょっと今ありませんので、またちょっと後で御報告させていただきます。 またこれについても、特にこれを非公開としているようなことは、ちょっと私が就任前でございますけども、非公開にしているというふうには聞いておりません。 以上です。 ◆西本健治郎君  またちょっと後で委員会の構成メンバー等についてはお示しをしていただければと思います。それとあわせて、これも御答弁にありましたけども、これからの供用開始に向けての具体的なスケジュールとして、27年度の供用開始ということであったんですけども、まずその24年度から27年度までの間の、もうちょっと具体的なスケジュールを教えていただきたいんですが、よろしくお願いいたします。 ◎環境部長(森本裕之君)  御案内にありましたように、22年度にその計画というのは策定をしておりますけれども、今後のスケジュールといたしましては、この24年度に実施設計のほうをさせていただきます。これについては既に予算化もしておるところでございます。 それに基づいて、25年度から27年度の前半といいますか、27年度にかけまして、このごみ焼却施設の建設工事に入ります。そして、この施設完成後、27年度から28年度にかけて現施設の解体工事を行うと、またあわせてストックヤード等の建設に当たるというようなことの計画を考えております。 以上です。 ◆西本健治郎君  ありがとうございました。施設概要につきましては、まだちょっと委員会のほうの具体的なメンバー等はさっきちょっとお示しじゃなかったんですけども、恐らくさまざまな視点から有識者等によって議論がなされ、策定をされたものであるというふうに理解をいたしております。 また、今後のスケジュールにつきましても、27年度に整備完了ということでありましたが、何より私が今一番安堵しているのが、これまで同様の大型公共事業にやってこられた優秀な職員の皆さんが、今回のこの事業にも責任を持って当たっておられるということに非常に安堵をしております。 そこで、私がこのたびの質問に至りました目的といいますか、要旨を申し上げますと、やはり一番注目すべきは事業費であります。 昨日までの一般質問におきましても、財政問題等について多くの議論が行われてきました。市税収入の大幅な減少等によりまして、満足のいく行政サービスが今後できなくなるというような不安の中から、現在市長を中心に既存事業、または義務的な経費の見直し等によりまして、安定財政に向け市役所一丸となってこれから進んでいきたいというような説明がなされ、その点については、私も市政発展を目指す同志として、大いに評価をしているところでありますが、一方でやっぱり一番目指すべきは既存事業の見直しとかいうことよりも、これは一番難しいことなんですけども、やっぱり市税収入を増大していくことが私は一番ではないのかなというふうに思っております。で、その目的をやっぱり成就していくための手段としては産業振興であると思いますし、この点については市長とも方向性は一致しているのではないかというふうに思っております。 そこで、先ほど申し上げました事業費の件に戻りますけども、このたび整備する施設が170トン炉ということでありまして、現在設計段階中とのことで、大まかな数字等もまだ見えてきませんが、平成14年整備をされました180トン炉は、これについてはもろもろ含めて約110億円かかったように記憶をいたしておりますが、まずその点について、私の発言に間違いがないか、ちょっと部長、確認をお願いいたします。 ◎環境部長(森本裕之君)  平成14年度に建設をいたしました180トン炉、これは併設いたしまして溶融炉も建設をしております。これをあわせて約110億円、今おっしゃったとおりの金額でございます。 それとあと、先ほどの委員の御質問に対してお答えいたしますと、お名前のほうはあれでございますが、学識経験者として山口大学の関係の方が3名、北九州市立大学の方が1名、それと元自治体の職員が1名という5名で構成をしておりまして、委員会を4回開催をいたしました。すべて公開で行っているということでございます。 以上でございます。 ◆西本健治郎君  ありがとうございました。今部長のほうから確認をしていただきましたが、平成14年整備した180トン炉で約110億円かかったということでありますから、このたびの170トン炉については、100億円とまではいかなくても、少なくても50億円以上の大型公共事業となることが想定されます。 中尾市長は、平成21年の市長就任後、地元優先発注など、市役所が発注する事業を通じて積極的な地域貢献を目指しており、このたびの恐らく50億円を超えるであろう、この処理施設整備に当たっては、私も、またその地域も、この地域貢献が大いに期待できるのではないのかなというふうに思っております。 しかし一方で、今回のこの処理施設というものにつきましては、非常に専門的な技術が必要でありまして、やっぱり施工業者もそうした理由から、全国的にも限定されたものになってくるであろうということが想定されるであろうと思いますし、また専門的ゆえに、もし仮に地元業者が参画できる余地があったとしても、実際どれくらいのそういう事業が、パーセントがあるのだろうかということが、一つの問題点とまではいきませんけれども想定をされます。ですけど、もし仮に50億円のうち、10%でも地元業者が参画できる余地があるとすれば、5億円の大きなお金が地元に落ちてくるわけであります。 今お話ししたこうした内容からも、今回の処理施設整備を通じた産業振興をしっかりと目指すに当たりましては、まずは入札制度の本来の目的をしっかりと遵守しつつ、発注方法のいかんによるところが大きいのではないのかなと、私なりに分析をしております。 そこで、2回目の質問に入りますが、最近の全国における、この処理施設整備における入札動向と申しますか、発注方法をお示しをしていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◎契約室長(堀川徹二君)  お答えします。 すべての入札実績を確認できているわけではございませんが、環境省のホームページで確認した範囲での最近の発注形態といたしましては、条件付き一般競争入札、それから総合評価落札方式があります。また、それぞれの発注形態におきまして、大手プラント業者単体を対象としたものと大手プラント業者と地元業者とのJVを対象としたものとがあります。 以上です。 ◆西本健治郎君  もうちょっと具体的な件数というんですか、一例を挙げると、過去5年間なら5年間、10年間でこれぐらいの処理施設が建設されたと。そのうちの何%、何件が何々であったとか、条件付きであったとか、あるいは総合評価であったと、その辺のもうちょっと詳しい御答弁が、もしあればで結構なんですが、なければ結構なんですけども。 ◎契約室長(堀川徹二君)  過去10年のものになりますが、一般競争入札単体のものが9件、JVで行われたものが8件、総合評価落札方式で行われたものが13件、それからJV方式が5件、計35件となっております。 ◆西本健治郎君  ありがとうございました。今幾つか具体的に数字を上げて発注方法について御紹介をいただきました。その中で私が今注目をしているのが、これも平成18年に国より出されました、ちょっと済みません、正式名称長いんでちょっと省略をしますけど、廃棄物処理施設整備の入札における方針みたいなものの中で、この総合評価落札方式の導入を推進をしているわけなんですね。 引き続いて3点目の質問に移りますが、そもそもこの総合評価落札方式というものはどういう性質の入札発注手法なのか、ちょっとその辺を具体的にわかりやすくお示しをしていただきたいと思います。 ◎契約室長(堀川徹二君)  お答えします。 総合評価落札方式というものは、地方自治法第234条第3項ただし書きによる地方自治法施行令第167条の10の2の規定に基づきまして、価格のみではなく、技術力等の価格以外の要素を含め、総合的に評価する方式でございます。このことは、平成17年に制定されました公共工事の品質確保の促進に関する法律の原理にも沿うものとなっております。 この方式というのは、参加業者から施工計画や技術的能力、配置技術者の能力といった企業の技術力のほか、企業の地域貢献度について、評価項目に係る技術提案資料を提出していただきまして、審査を行い、技術評価点を算出し、それを入札金額で除して評価値を求めます。予定価格の範囲内でこの評価値が最も高い入札者が落札者となる方式でございます。 この総合評価落札方式のメリットといたしましては、価格以外の技術力等の要素を評価することから、工事の品質や確保の向上が図られることであります。 ◆西本健治郎君  もうちょっと補足で質問をさせてください。 まず一つは、今室長のほうから御答弁をいただきました総合評価落札方式の中で、評価項目と、金額以外のですね、その他の評価項目ということが御紹介がありましたけども、この評価項目というのは、技術であったり、あるいは説明のあった地域貢献度ですね、そうした安全度、そうしたもろもろなものが含まれておるんだろうと思うんですけども、まずこの評価項目というのは、自治体ごとにそういう設定ができるのか、それをお尋ねをいたします。 あわせてその評価をする人ですね、ちょっと評価委員というふうにここでは言わせていただきたいと思うんですけども、評価委員さんというのはどなたでもなれるのか、これは具体的に言うと、もうその、そこの自治体の職員しかなれないのか、あるいはその外部からなれるのか、ちょっとそのあたりももう少し説明をいただければなと思います。
    ◎契約室長(堀川徹二君)  まず評価項目のことでございますが、これは国からある程度マニュアルは建設省からも示されておるんですが、その中の各項目については、ある程度裁量があるものでございます。だから、本市の場合、簡易型ではございますが、一応建設工事簡易型総合評価競争入札事務処理要領を定めています。この中で、その評価項目としましては、簡易な施工計画、これは企業の技術力という面で、まず第一に簡易な施工計画、それから企業の技術的能力、それから配置技術者の能力、それから次に地域貢献度というものを掲げていまして、それぞれの中にまた評価項目を細目を持っていまして、それを評点化するようになっております。 それと、この評価することに関してですが、この評価することに関して、外部の学識者、これは施行令なんですが、学識経験を有する者の意見を聞かなければならないということになっていますので、外部の方から意見をちょうだいしないといけないことになっています。 以上です。 ◆西本健治郎君  ありがとうございました。今までちょっと幾つか質問をしながら、また御答弁をいただいてきたんですけれども、もう一度ちょっとおさらいをすると、このたびごみ処理施設を新たに整備するに当たりまして、先ほど申し上げましたが、少なくとも50億円以上の事業費がかかるであろうと。市長の目指す地元優先発注であったり、そういう市が発注をする事業を通じた地域の活性化、そうしたことをしっかりと達成していくためにも、この事業にぜひやっぱり地元を参画をしていくべきだというふうに私も考えております。 で、その参画する方法としては、やはり先ほど申し上げましたが、その発注方法によるところが大きいのではないのかなというふうに考えるわけなんですが、そこで今総合評価落札方式について御説明をいただきましたけども、まずは従来型の金額だけの価格競争ですね、これについては、やはりいろいろと私はそうした目的を達成するに当たって、問題点とまではいきませんけども、具体的に申し上げると、まずはじゃあ地元の業者さんがしっかりと参画できる、そういう約束が履行されるという、そういう義務づけがちゃんとできるのかな、ちょっとそういう心配があったりもしますし、またそのJVとか、そういうものになると、今回また金額も非常に大きいでありますから、出資比率の問題であったり、あるいは契約保証金とか、そもそも地元が参画できる余地がどれぐらいあるかということも考えると、一つの手法としては、また既にもう内部でいろいろと検討はされておられると思うんですけども、地元にしっかりと仕事を回していくという約束が果たしてその中でもできるのかな、あるいは参画がきちっとできるのかな、そういった私なりに不安があります。 そうした中で、先ほど説明をいただきました総合評価落札方式というのは、まさに今この市長が目指すところの理にかなった最適な私は発注方法ではないのかなというふうに思っております。あわせて前回と申しますか、平成14年に整備された180トン炉の際にも、いろいろと話題はありました。 そうした中で、さっき部長からもあったように、今回の基本計画の策定については、外部の委員の皆さんによって、常にオープンに公平に内容について議論をしてきたんだということがありましたので、私はやはり最後、落札業者を選定するまでもしっかりとオープンに透明性というものをしっかりと確保しながらやっていただきたい。 以上、市長の目指す地域の活性化と、それともう一つは前回のいろいろといきさつを勘案をして今回はしっかりと透明性を保っていくと。以上の2点から、私はこの総合評価落札方式を今回のこのごみ処理施設の入札に当たっては、ぜひ採用をすべきだと思いますが、この点について市長のお考えをお尋ねしたいと思います。 ◎市長(中尾友昭君)  それでは、西本議員の質問にお答えします。 公共工事の発注に当たりましては、言うまでもなく、工事の品質、入札時の透明性、また競争性が確保できること、また地域の実情等に対応したものであることが大切であると考えているところでございます。そして、適正な競争原理のもと、公平性を確保した上で地元企業の育成及び地元経済の活性化を図るために、地元企業への優先発注を推進すると。今までこれやってまいりました。このことは西本議員の提案と目指す方向は同じであると考えておりまして、市長就任以来、一貫して申し上げて実行してまいりました。 そういう中で、この本件につきましてでありますが、市にとってどのような発注形態がふさわしいかということにつきましては、今後の検討課題でございますので、いろいろ御提案も含めまして、しっかりと考えていきたいと考えております。 ◆西本健治郎君  ありがとうございました。来年度以降の具体的な話になりますので、一方で私も今回こういう提案をさせていただきましたけど、あくまで思いは地域にしっかりとお金を落としていきたいと。産業振興によって、行政サービスをより充実をさせていきたいと、そういう思いで今回の質問をさせていただきました。 具体的なことについては、今市長も申されたように、現在内部でしっかりと検討中であろうかと思いますので、やはり市長の目指すところにしっかりと理のかなったそういう手法を採用をしていただきたいと思います。 あわせて、これから市役所整備であったり、また水道局のほうも、今後大きな施設整備等の長期的に計画をされておると思います。ひとつ今後出てくるこういう大きな公共事業がしっかりと地域にも反映をされるというか、市長も申されましたけれども、やっぱり入札制度自体の本来の目的といいますか、公平性というものはしっかりと担保しつつ、一方ではそういったことも今後ぜひ積極的に検討並びに展開をしていただきたいというふうに思っております。 以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手)──────────────────────────────────────── ○副議長(末永昇君)  15番、前田晋太郎議員。(拍手) (前田晋太郎君登壇) ◆前田晋太郎君  Team政策の前田晋太郎です。通告に従ってスムーズなやりとりを目指していきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。 私、基本的に大変夢多き暑苦しい男でございますので、ついつい話が長くなってしまうのですが、きょうはそのイメージを少し変化を持たせたいので、前置きは短く、簡潔なやりとりを目指していきたいと思います。 それでは、財政健全化計画についていきたいと思います。 先般からいろいろとお話が出ておりまして、重複は避けたいなと思っております。それから、健全化計画というのは、初日の片山部長さんの答弁もお聞きしたんですが、これは一体壮大な計画なのか、なかなかその姿をお見せいただけないのかなというところもありますので、さらっとした内容になるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。 健全化計画の概要というか、まず方向性を教えていただきたいと思います。これは一体何が問題でこの話が始まったのか、それからどこの数字を、もうそれ全般幅広い大変難しい問題ですから、これは一言で言えるものではないんですが、目指すところのぼんやりとした形でもいいので、その絵をお示しいただきたいと思います。お願いいたします。 ◎財政部長(片山良太君)  お答えします。 まずは今回の財政健全化本部を立ち上げたきっかけですけども、大きく2つありまして、1つは合併による特例措置適用期間の終了に伴う普通交付税の大幅な減少です。で、もう一つは昨年予算のときにも話題になったんですけれども、99.9%という経常収支比率の大幅な悪化による財政運営の硬直化でございます。 今後の方向性なんですけども、今のところ考えておりますのは、決してこれは一律にこれまで以上に市民負担を求めたりだとか、あとは市民サービスを切り捨てることを前提としているわけではありませんで、公平性や妥当性を検証し、その仕組みや設定手法の適正化を図るための取り組みでありますので、市民サービスの持続性を今後も確保していくための財政基盤を強化するものと考えております。 以上です。 ◆前田晋太郎君  ありがとうございます。問題は、やっぱり今最初に出ましたね、この一本算定化ですね、地方交付金の。名前を出して悪いんですけど、例えば県内で言えば萩市さんとか、これ例えば同規模に近い市町村の合併となると、これは一本算定化後の交付金の削減の幅というのは大変下関に比べると圧倒的に多いだろうなと思いますし、あちらは本当に大変なんだろうなと思います。国のほうにそれを何とかとめてもらえないかとか、要望を出しているという話も聞きますけど、それを待っているというわけにもいきませんし、こちらから積極的な計画を打っていくということなんでしょう。 去年も一本算定化のことを6月の定例会で田林部長に質問させていただいたんですが、あれから1年がたちまして、今市が把握している算定化の状況を教えていただきたいと思います。田林部長には厳しく追及をさせていただいておりましたけれども、どうかよろしくお願いいたします。 ◎財政部長(片山良太君)  では、再度説明させていただきます。 まず、地方交付税という制度でございますけども、これは各地方団体ごとに基準財政需要額と基準財政収入額というものを計算しまして、その需要額が収入額を上回る額、すなわち財源不足分に応じて配分することになっております。この市町村合併が行われた場合、スケールメリットによりましてさまざまな経費が削減されるので、一般的に言いますと、基準財政需要額のほうが減少しますので、交付税はその分減少するという一般的な傾向はあります。しかしながら、合併後、すぐに削減する効果が出るというものではありませんので、その合併前の旧市町村ごとに算定される額の合計額を下回らないように普通交付税を算定するというのが合併算定がえということでございます。 本市におきましては、平成17年から26年度まで10年間におきまして、旧市町村ごとに算定した合計額で算定しまして、その後、27年から31年度までの5年間は段階的に合併後の下関市の算定額まで削減されるというものでございます。 なお、この最終的な影響額につきましては、平成23年度の普通交付税の基準財政需要額ベースで試算いたしますと、総額で約34.4億円となります。 ◆前田晋太郎君  ありがとうございます。聞き取りのときにお聞きしたんですが、今回のその健全化計画というのは、一本算定化に向けて、この下関市の財政の基盤強化、それに向けての基盤強化を図っていくものだということで、その算定後削減される金額に対しての計画とはまたちょっと違うというようなお話をお聞きしたのは私の誤解なのかなと思うんですが、これ実際34.4億円という金額は物すごく大きい状況ですよね。ですから、これにどういったその改善策で対応していくのかと。方向性すらまだ決まってない状況なんですが、ちょっと教えていただけますか、話せる範囲で。 ◎財政部長(片山良太君)  現状におきましては、2月に骨子として出しております受益者負担の適正化や未利用公有地の市有財産の有効活用、あとは補助金の見直しや人件費の抑制といった財源確保の取り組みをやっていこうと思っておりますが、具体的なものにつきましては現在検討中でございます。 ◆前田晋太郎君  ありがとうございます。今からそういったいろいろ改革を行っていかなくてはいけないんですが、やはり長期的な計画が本当にこれ大切になってくると思うんですよね。国はもうきちんと期日を決めて、5年間かけて約2割ずつカットしていくという、その数字も出してくれているわけですから、それに対してこちらが計画が先の見えにくいんですよというような答弁は、正直、初日もありましたけれども、少し違和感を私も感じました。 で、これ計画が9月に発表されてからのまた議論になると思うので、余りここで厳しくというか、あれこれ追及するつもりはないんですけれども、片山部長もこちらにお越しになられたばっかりで、いきなり下関の議会は厳しいなというふうに嫌いになられても嫌なんで、この辺で終わらせていただきたいと思いますが、くれぐれも行き当たりばったりのない計画を、議会も含めてですけれども、一緒にスクラムを組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上で財政については終わりたいと思います。 続いて、2番の海岸線の安全性についての質問です。 きょうは大変すばらしい快晴で晴れておりますけれども、今梅雨時期になりました。いよいよ海水浴シーズンが目の前に来ています。下関では、よく三方を海に囲まれたという表現をするんですけれども、これは安全面にもしっかりとした対応ができてこそ三方が海にというふうな表現が好ましいのかなというふうに思うわけです。 では早速質問に入りたいと思います。 まず最初に、下関市には海水浴場が幾つあって、1年間で一体何名ぐらいの利用者があるのかをお聞きしたいと思います。山陰の海岸線沿いには、小さなプライベートビーチもたくさんありますから、上げていくと切りがないので、把握されているところだけで結構でございますので、よろしくお願いします。 ◎観光交流部長(久保正昭君)  お答えいたします。 市内の海水浴場は14カ所でございまして、平成23年度の利用者数、あわせて14万6,323人となってございます。その内訳でございますけれども、旧下関市地区では3施設ございまして、吉母4,970人、安岡3,976人、西山5,330人。それから豊北地区が8施設ございまして、土井ヶ浜2万6,219人、肥中海水浴オートキャンプ場が1,415人、赤田が5,200人、大浜が2万6,636人、コバルトブルービーチが4万1,438人、ホテル西長門リゾート1万9,652人でございます。それから島戸5,018人、阿川ほうせんぐり2,344人、続いて豊浦地区が3施設ございまして、室津2,500人、小串並び松977人、小串後浜648人というところを把握しているところでございます。 ◆前田晋太郎君  ありがとうございます。大変たくさん、14万6,000人もの方々が海水浴を楽しまれているということですね。やっぱりこれも、先ほど戻しますが、三方を海に囲まれる下関ならではなのかなというふうに思っております。あとやっぱり豊北町が圧倒的に多いですね、角島、コバルト、それから土井ヶ浜ですね。角島においては、今大変人気のあるビーチで、市外からも多く利用者が訪れているのではないかなと思います。 次の質問です。下関の海水浴場における過去3年間の事故件数と、その状況は御存じであるか。お願いします。 ◎消防局長(金子庄治君)  過去3年間における事故件数ということですが、消防局で救急出動の件数でよろしいでしょうか。 ◆前田晋太郎君  結構です。 ◎消防局長(金子庄治君)  それでは、過去3年間に下関市内の海水浴場に出動した救急件数についてお答えします。 平成21年が12件、平成22年が16件、平成23年に16件出動しており、3年間の合計では44件になります。 以上でございます。 ◆前田晋太郎君  救急車が出動されたということですね。で、これお答えなかったら、データなかったらいいんですが、その中でおぼれた方とか、単純にクラゲに刺された方とか、いろいろいると思うんですが、大変重症というか、重度の救急救命の場合というのは、もしもありましたらお願いします。 ◎消防局長(金子庄治君)  今、救急出動の件で事故の内容といいますか、案件については、今議員御指摘のとおり、クラゲに刺されたとか、あるいは急性アルコール中毒とか、いろいろあります。そうした中で、重篤というので、特に溺水──おぼれた方ですね、おぼれた方については3年間で6件ございました。 以上でございます。 ◆前田晋太郎君  ありがとうございます。この6件というのは、その後一体どうなったのかというのは御存じでいらっしゃいますか。 ◎消防局長(金子庄治君)  今手元に資料を持って一つずつチェックをしないとわからないんですけれども、6名の溺水、おぼれた方の搬送で、その当時の資料によりますと、重症の方が2名ですね。それから、中等症、入院の方が、ごめんなさい、重症の方が3名になっています。だからその当時の収容時の重症、中等症、軽症の判断ですので、その後どうなったかということは今手元に資料ございません。 ◆前田晋太郎君  ありがとうございます。私もすべてを把握しているわけじゃないんですが、去年1名亡くなっていらっしゃると思います。9月だったと思いますが、夏の時期の外れた時期に豊北町で1人亡くなっていると思います。 少し古いデータなんですが、日本、我が国では、平成19年のデータなんですけど、水難者が1,721名発生しました。で、そのうち876名、約50%が亡くなっています。その中でも、海における水死者が477名、約54%、つまり水難事故の中で、その中で半分が亡くなって、そのうちのまた半分は海で亡くなられるということですね。その事故件数はどんどん今増加しておりまして、平成元年から比べると、今約その2倍になっているというふうな総務省のデータが出ています。で、これは下関、やはり海岸非常に海が多うございますので、決して人ごとではないなというふうに思っておりまして、ここで改めて聞かせていただきました。 それから、そもそもこの今回の私の質問なんですが、大前提としてお話ししておきたいのは、海水浴場で遊泳をするということは、あくまでも個人の自由と、それから自己責任でございますので、その責任の所在をここでどこにしようかとか、だれがそうなんだということを明確にしようとするものではありませんので、そこはまず御理解をいただいた上で進めたいと思います。 次に、あってはいけないことでありますが、もしも119番通報があった場合、これはどのような対応をとられているのか教えてください。 ◎消防局長(金子庄治君)  119番受報時の、特に今テーマになっておりますが、溺水者、いわゆるおぼれた方ですね、この方の場合についてにお答えしたいと思いますけれども、まず溺水者が陸上へ救助されている場合と、まだ海上で救助を求めている場合では当然対応が異なります。で、溺水者が既に陸上へ救助されている場合は、救急出動という形で出動指令を行いまして、救急車1台と消防車1台を付加出動させた救急体制という体制をとっております。また、陸上に近い海でおぼれている場合などは救助出動を指令して、救急車1台と消防車1台に加え、救助工作車を出動させて救助の対応をいたします。 なお、通報時に陸上に救出されている場合は、通報を受ける段階から心肺蘇生法などの応急措置を直接電話で通報者に口頭始動しまして、救急隊が到着するまでの間、可能な限りの救命行為をしていただけるように指導をしております。 以上です。 ◆前田晋太郎君  ありがとうございます。先般、消防局のほうへインターンシップをTeam政策でさせていただきまして、そのとき救急救命士の皆様方の迅速な、かつ正確な的確な対応というか、その訓練ですね。大変感銘を受けましたし、そういった万が一の際にもきちんと迅速に対応してもらえるものと思っております。 次の質問です。もしも海上遠方に溺者の姿を確認した場合、先ほど今ちょっと話がパターンで出ましたけれども、これはどういうふうに対応するのか教えていただけますか。 ◎消防局長(金子庄治君)  お答えいたします。 沖合で要救助者がおぼれている場合という通報の場合は、消防としては救急車1台と消防車1台に加えて、先ほどお話ししたように救助工作車を出動させる救助体制という体制をとりますけれども、また別に山口県の消防防災ヘリコプターの出動要請をいたします。同時に海上保安庁、それから下関警察署に通報し、あわせて地元漁協に情報提供をしております。 これまでも各機関とも御協力をいただいておりますが、最も現場に早く駆けつけるといいますか、海ですから、到着するというほうが適切かもわかりませんが、そういう早い地元漁協の皆様にも大変御協力をいただいているというような状況でございます。 以上です。 ◆前田晋太郎君  ありがとうございます。地元の方とそういった連携をとられているというの非常にすばらしいことだと思います。漁協さんがそういうふうにしていただいているのは、今私も初めて知りましたし、改めて感謝を申し上げたいなと思います。 では、今名前が出ました海上保安庁とはどのような連携をとるのか、もう少し詳細でお願いします。 ◎消防局長(金子庄治君)  海上保安庁との連携につきましては、平素から関門港危機管理コアメンバー会合ということによりまして、日ごろから会議の場であったり、合同訓練、あるいは海上に流出した危険物質の対応等の図上訓練であるとか、そうしたことでいろんな連携を図っており、水難救助等の事案についても直ちに門司海上保安部と下関海上保安署に通報し、海上からの救助について協力をいただいているところでございます。 ◆前田晋太郎君  ありがとうございます。船が出てくるんでしょうけれども、どのような規模なのかちょっと私も確認はしたことないんですけれども、それなりに大きなものが出てくるんだろうなと思います。 ただ、山陰線というのは物すごく距離がありますから、到着時間まではかなり要するだろうなというのは、これは予測はできるんです。そこで時間のことを考えますと、次の質問に移りたいんですが、119番通報時から救急車がビーチに到着するまでのかかる時間を教えていただきたい。主だった4つ、ちょっとこちらから投げますけど、4つのビーチの予測で結構です。角島、角島もコバルトブルーですね、それから土井ヶ浜、それから近いところで西山、それと吉母、数が多いんで、それいきます。お願いします。 ◎消防局長(金子庄治君)  お答えします。 最寄りの消防署所から出動し、それぞれの海水浴場に到着するまでの所要時間にお答えいたしますけれども、まず角島の海水浴場へは、豊北消防出張所が直近となりますが、約15分から17分を要します。15分から17分と、2つに時間を申し上げましたのは、角島には先ほど議員、答弁があったように、コバルトブルービーチと大浜海水浴場という2カ所がございますので、手前のほうが、大体15分、コバルトブルービーチのほうが15分ぐらいで、奥のほうはもう2分ぐらいかかるのかなというふうに考えております。 それから、土井ヶ浜の海水浴場へは、同じく豊北消防出張所が最寄りになりまして、約10分を要します。それから次に、吉母海水浴場は北消防署が直近でありますけれども、約15分。それから最後に、西山海水浴場につきましては、西消防署から約3分という状況でございます。 以上です。 ◆前田晋太郎君  ありがとうございます。これもあってはならないことなんですが、ちょっと思ったよりも結構時間がかかるなというふうに今感じました。10分、15分、それが西山3分、これは非常にありがたいなと思いますけど、でもあってはならないことなんですが、もしも利用者がおぼれてしまった場合を想定したいと思います。で、溺者、要はおぼれた者、溺者ですね。溺者の状態というのはさまざまなケースが考えられますが、仮に最悪のケース、呼吸や心肺が停止した場合を想定したいと思います。 で、ちょっと中途半端な資料で申しわけなんですけど、このカーラーの生命曲線というのがあって、救急救命法を学ぶときには、これを結構基準にして考えるんですが、要は、済みません、ちょっとこんな小っちゃいもんで申しわけない。その時間が経過するに当たって、死亡率がどれだけ上がっていくかという曲線になります。で、これ心肺停止があった場合、3分経過したら、その生存率は50%になります。で、呼吸停止においては10分経過すると、これも50%、大変意外と短い時間で人間の体というのは非常につくづく強くもあるし、弱くもあるもんだなというふうに思うわけですが、ということで、この流れの話からすると、心肺停止から三、四分が溺者の生命の生死を分ける大変重要なポイントとなるわけです。 では、次の質問に移ります。 自動体外式除細動器 ──AEDですね。AEDの追加設置の予算が今年度も上がっておりましたけれども、海水浴場には何カ所ぐらい設置をされているのか。またその近くにあるものでも結構なのでお願いいたします。 ◎観光交流部長(久保正昭君)  お答えいたします。 AEDを設置しております海水浴場は2施設でございまして、西山海水浴場、それとホテル西長門リゾートというふうに把握しております。 ◆前田晋太郎君  ありがとうございます。税金で設置をしていくわけですから、公共の施設が大原則なんだろうなと察します。ただ、本当に実のあるというか、あってはならないことなんで、実のあるという表現が適切かどうかはわかりませんが、効率の上がる方向性に持っていくことが、この柔軟な対応というのが政治の見せどころなのかなというふうに思いますけれども、ちょっと今済みません、事前投げてませんけど、西長門というのは、それ西長門リゾートが持ってらっしゃるものなんですか、そうですか。ありがとうございます。 これも先ほどの質問と関連するんですが、心肺蘇生の国際ガイドライン2000というルールがありまして、ルールというか、データがあります。これは心肺停止から、そのAEDが効果がある、除細動までの成功時間というのは、1分ごとにその成功率が10%ずつ減ってくると言われています。ですから、心肺停止から10分たってしまえばAEDの救命というのは極めて困難になるというデータもあります。 で、今までのやりとりで大体下関の海水浴場の現状と背景が大まか理解できました。で、行政としては、現時点で最大限に努力をされているのも事実。そして、しかし、一方では海水浴場で残念ながら悲しい事故も起きているということも事実です。 そして、先ほども申しましたが、海水浴場での遊泳というのは、あくまでも利用者の自己責任であることもまたそうであるわけであります。 そこで私からの提案なんですが、これらの問題をすべて一気に解決できるというわけではないのですが、事故防止と、またそういった有事の際への最善の対応策として、ライフセーバーという存在があります。ライフセーバーの存在は御存じでございますでしょうか、局長。 ◎消防局長(金子庄治君)  お答えいたします。ライフセーバーとは、一般的に水辺における人命救助、事故防止をボランティアで行っている人を意味すると認識しております。また、下関市においても、ことしの1月にコバルトブルー下関ライフセービングクラブというNPO法人が立ち上がったことについても承知しております。 なお、平成23年7月に当消防局の救急救命士がこのコバルトブルーの会員5名さんに対して普通救命講習を行ったという報告も受けております。 以上でございます。 ◆前田晋太郎君  ありがとうございます。丁寧に説明していただいて感謝申し上げます。 少しライフセーバーのことを説明させていただいて、そのライフセーバーが他県、地方自治体とうまく連携している事例も少しありますので紹介したいと思います。 ライフセーバーは人命救助を本旨とした社会的活動であり、一般には水辺の事故防止のための実践活動である。またライフセーバーはボランティア精神のもと、地域の海岸を熟知し、波打ち際や海岸における高度な救助技術を有している。 特筆すべき点は、日本のライフセービング協会というのがあるんですけれども、過去20年間でそういう人命救助をした実績統計、大変多くの数があるんですが、重度──もう意識不明、重度の溺者に対して50%の社会復帰をさせているというデータがあります。普通重度の溺者になった場合、一般生活の中におけるデータというのは、社会復帰をしている数字というのは18.4%という総務省のデータがあります。ですから、ほっといたら18%なんですが、ライフセーバーがかかっていると50%まで数字が上がっているよということなんです。 これらが全国の自治体と連携をとっている先進事例が幾つかあるわけですが、少し紹介しますと、まず海水浴場やプールにおける水難事故の防止に関する条例や指導要綱を定めている都道府県というのが国内で13都道府県あります。例えばこれ北海道のこれは指導要綱なんですが、とある指導要綱。各海水浴場に北海道からのあれが出ています、指導要綱がですね。道の定める海水浴場の管理運営に関する指導要綱では、水難事故防止や水難救助等のため、海水浴場に監視員を必ず配置することとしており、開設者におかれましては、適切な配置に御尽力いただいているところでありますが、監視員はその業務の重要性にかんがみ、日本赤十字社等が実施する水難救助講習会の受講者等応急手当の措置ができる者でするように努めていただく必要があります。これ今北海道の例ですね。 また、市町村の規模では、湘南という海が非常に海水浴が盛んなところがありますけれども、湘南を有する神奈川県藤沢市の例なんですが、ここは地元の海水浴場組合は、藤沢市により交付される海水浴場救護警備補助金を用いて海水浴シーズンの監視救助活動についてライフセービングクラブと有償による業務締結を結び、海水浴場の安心安全の質の向上に図っている。 また、市長を会長とした夏期海岸線対策協議会を設置し、ライフセーバーの円滑な業務の遂行を支援しているという内容。例えばあとお隣、北九州市は、玄界灘ビーチでそういう同じような話があります。安全管理のためにそこは観光協会と連携をとってやっていらっしゃいます。 先ほど局長のほうからもお話しいただいてありがたいなと思ったんですが、実は下関にもライフセービングクラブがあって、その組織は去年から角島漁協さんと連携をして、その角島のコバルトブルービーチ4万人の安全を守ったという実績があります。 去年は利用者が4万1,778名、こちらのデータで済みません。コバルトブルービーチでありまして、死亡ゼロ、重症ゼロ、軽症426人、レスキュー93件、安全移送89件、あとクラゲに260件刺されたとか、切り傷が30件あったと、とにかく40日間の4万人の命を守ったという実績があります。これは大変すばらしいことだなと思います。 で、その中で私の友人が一人おりまして、彼の話をちょっとひとつ紹介したいと思います。 平日のコバルトブルービーチにライフセーバーに当たっていたんですが、ボートに、レスキューボートといって、板があるんです。それに乗って監視、海に出て監視をしていたんですが、「助けて」という声が聞こえたと。で、どこにあるか、その声が聞こえるだけでわからない。行ってみると、彼は海岸から50メーターぐらい、もう足は全然たいません。たわないところをそのボートで行っていたんですが、それから向かうところ約100メーターぐらい離れたところに手を振っている人がいる。そのところに行ってみると、その手を振っている人は元気なんですけど、そのすぐ5メーターぐらい隣にお母さんが子供を抱きかかえたまま、もう沈みそうな状況だったというんですよね。で、後で話を聞いてみると、子供が浮き輪を流されて、それを助けに行ったお母さんが一緒におぼれてしまって助けを求めていたという状況。彼は、レスキューは、そのお母さんを、もう子供を何とか必死になって持ち上げているんですけれども、顔が半分沈みかかって、もう意識ももうろうとしている状況。それを子供をまずそのボートに上げて、お母さんにつかまらせて、自分がパドリングをして岸まで帰って、子供は元気だったんですが、お母さんが非常にくたびれた状態で、休ませて応急処置をして、そのときは救急車は呼ばずに何とか無事に終わったと。そういった数字というのはなかなか表に上がってこないんですけれども、現場の声をひとつ紹介させていただきました。 大変無事でよかったんですけれども、先ほど申しましたが、事故を未然に防ぐということの大切さと、それからそのことが起きたときの1分1秒の命に対する重さというのをセーバーの皆さん意識して日々訓練をしているということなんですが、大変長くなりましたけれども、中尾市長に最後私の話を、このやりとりを聞いた御感想を聞かせていただいて、何もお願いも何もしてませんけれども、きょうはちょっとよかったらお願いいたします。 ◎市長(中尾友昭君)  それではお答えさせていただきます。お話に聞きほれていまして、答弁もちょっと忘れてしまいそうでしたが、ライフセービングにつきましては、コバルトブルー下関ライフセービングクラブのNPO法人設立記念式典に来賓として御招待をいただきました。海辺での安全安心、また良好な自然環境の維持など、大きく御貢献をいただいております。市長として感謝申し上げるところであります。 海水浴場における事故防止や、不幸にして事故が発生した場合に、迅速な救助、救命活動に御協力いただいているライフセーバーの存在と活動については大変ありがたい存在だと認識をいたしております。 また、他都市でのさまざまな取り組み事例についてもお話を伺いました。当市におきましても、三方を海に開かれ、海から多くの恵みをいただいている市民の代表として、1件でも海の事故を減らしたいと考えておりますので、皆様のさらなるこれからの活躍に期待をいたしております。 なお、前田議員御自身のブログによりますと、先日3回目のライフセービング講習を終えられて、あと2回の講習で資格を取得されるということで、(「ああ、もう取りました」の声あり)ああそうですか、おめでとうございます。そのこともあって、久しぶりにお顔を拝見しますと、随分日にやけて一段と男らしくなられたと思って見とれておりましたけれども、本当にそれはおめでとうございます。これからの御活躍を祈念いたします。 それから、1点これはライフセービングとは直接関係ありませんが、お願いがございます。 先ほどからのお話で、下関市は三方を海に囲まれているという言葉がありますね。これは我々もそうやって育ってきました。3つ言い方があるんです。囲まれている、面している、開かれている。私、三方を海に開かれているって最初に聞いたときに、ちょっと大仰やないかと思ったんです。これ山口県が使っているんです。改めて市長になりまして、下関は港湾都市というのが一つの大きな柱ですね。東アジアに向けた玄関です。そうなると、囲まれているというのはイメージがあんまりようないです。やっぱり開かれている、三方にですね。それをぜひそういうふうにこれからちょっとお気持ちを一緒にやり変えてもらいたいと思いますが、それをお願いして終わります。このたびは資格取得おめでとうございます。 ◆前田晋太郎君  紹介までしていただいてありがとうございます。 三方に開かれているんですね。それは約束いたします。 大変難しい取り組みなんですが、最善を尽くしていっても事故というのはゼロになるわけではないんですけれども、ただそこに向けて最大限の努力を行っていくというのがやはり地方自治体の使命であるのかなと。やはり何といっても子供を連れていくお母さんたちの安心感というものははかり知れないものがあるのかなとも思います。で、限りなくとうとく重たい人命にかかわる問題ですから、まずは庁内とこの議会の意識を高めたいという意味でこのような紹介的な質問をさせていただきました。 私は引き続き、自分も資格を取った以上、下関で海難事故がゼロになる日を目指して頑張っていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。 以上で私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○副議長(末永昇君)  以上で、本日予定された一般質問は終了いたしました。 本日は、これにて散会いたします。──────────────────────────────────────── △散会                              -14時06分 散会-──────────────────────────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。        平成24年6月20日                       下関市議会議長  関 谷   博                       下関市議会副議長 末 永   昇                       下関市議会議員  本 池 妙 子                       下関市議会議員  木 本 暢 一...