下関市議会 > 2008-03-13 >
03月13日-07号

  • "特別支援員"(1/3)
ツイート シェア
  1. 下関市議会 2008-03-13
    03月13日-07号


    取得元: 下関市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-21
    平成20年第 1回定例会( 3月) △議事日程  平成20年3月13日(木) 議 事 日 程(第7号) 第 1 会議録署名議員の指名 第 2 議案の差替えについて(議案第52号 下関市病院事業の使用料及び手数料条     例の一部を改正する条例) 第 3 議案第91号 下関市夜間急病診療所の設置等に関する条例及び下関市へき地     診療所の設置等に関する条例の一部を改正する条例 第 4 議案第92号 工事請負契約締結について(湯町地区観光交流センター(仮称     )新築工事)          (以上2件 提案説明、質疑、委員会付託) 第 5 議案第11号 平成20年度下関市一般会計予算 第 6 議案第12号 平成20年度下関市港湾特別会計予算 第 7 議案第13号 平成20年度下関市渡船特別会計予算 第 8 議案第14号 平成20年度下関市市場特別会計予算 第 9 議案第15号 平成20年度下関市競艇事業特別会計予算 第10 議案第16号 平成20年度下関市国民健康保険特別会計予算 第11 議案第17号 平成20年度下関市土地取得特別会計予算 第12 議案第18号 平成20年度下関市老人保健特別会計予算 第13 議案第19号 平成20年度下関市観光施設事業特別会計予算 第14 議案第20号 平成20年度下関市駐車場事業特別会計予算 第15 議案第21号 平成20年度下関市漁業集落環境整備事業特別会計予算 第16 議案第22号 平成20年度下関市介護保険特別会計介護保険事業勘定予算 第17 議案第23号 平成20年度下関市介護保険特別会計介護サービス事業勘定予            算 第18 議案第24号 平成20年度下関市農業集落排水事業特別会計予算 第19 議案第25号 平成20年度下関市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算 第20 議案第26号 平成20年度下関市後期高齢者医療特別会計予算 第21 議案第27号 平成20年度下関市水道事業会計予算 第22 議案第28号 平成20年度下関市工業用水道事業会計予算 第23 議案第29号 平成20年度下関市公共下水道事業会計予算 第24 議案第30号 平成20年度下関市病院事業会計予算           (以上20件 個人質問、委員会付託) 会 議 事 件  日程に同じ △出席議員  出 席 議 員(38名)   1番 安 岡 克 昌 君        20番 上 村 静 枝 君   2番 江 原   聰 君        21番 末 永   昇 君   3番 田 中 義 一 君        22番 大 田 幸 夫 君   4番 林     透 君        23番 福 田 幸 博 君   5番 石 川   潔 君        24番 植 田   正 君   6番 平 岡 泰 彦 君        25番 長   秀 龍 君   7番 桑 原   博 君        26番 明 石 弘 史 君   8番 木 本 暢 一 君        27番 近 藤 栄次郎 君   9番 林   真一郎 君        28番 香 川 昌 則 君  10番 門 出 眞 治 君        29番 兵 頭 典 將 君  11番 関 谷   博 君        30番 山 下 隆 夫 君  12番 佐 伯 伸 之 君        31番 菅 原   明 君  13番 異儀田 博 己 君        32番 西 本 健治郎 君  14番 亀 田   博 君        33番 砂 田 正 和 君  15番 浦 岡 昌 博 君        34番 松 村 正 剛 君  16番 中 村 勝 彦 君        35番 田 邉 ヨシ子 君  17番 桧 垣 徳 雄 君        36番 江 原 満寿男 君  18番 鵜 原 明 人 君        37番 岩 本 直 人 君  19番 井 上 隆 純 君        38番 兼 田 一 郎 君 欠 席 議 員(なし) △説明員  説  明  員  市長        江島  潔君   病院事業部次長     綿谷 昌喜君  副市長       山村 重彰君   病院管理課長      石  了昭君  副市長       本廣 正則君   中央病院事務局長    阿座上晴章君  収入役       濱本 笙子君   中央病院経営管理課長  伊賀 宏之君  総合政策部長    波多野 実君   豊田中央病院事務局長  中野 博友君  総務部長      池永 博文君   福祉部次長       河野 邦彦君  財政部長      東田 晃拓君   福祉部次長       西岡 輝昭君  病院事業部長    田川 博幸君   保険年金課長      村上 治城君  福祉部長      亀田 敏範君   港湾局副局長      磯本  勉君  保健部長      渡辺 真俊君   港湾局総務課長     浦岡  仁君  保健部政策調整監  坂野 榮吉君   港湾局企画振興課長   金山 俊之君  観光産業部長    大津 修一君   教育次長        三木 潤一君  港湾局長      鈴木 弘之君   教育次長        波佐間 清君  港湾局政策調整監  重本  巧君   教育委員会総務課長   石津幸紀生君  契約室長      真砂 里志君   学校教育課長      中嶋 一夫君  教育長       松田 雅昭君   社会教育課長      松野 秀雄君  総務部次長     新谷  恵君   文化財保護課長     福田 重満君  総務部参事     倉重  隆君   青少年課長       山尾 淳子君  財政部理事     海江田 等君   体育課長        土山 泰三君  財政課長      小野 雅弘君   指導課長        大田 啓子君  納税課長      町田 一仁君   下関図書館長      石津 文秀君  市民税課長     中島 俊樹君   豊浦教育支所長     下田  巧君  資産税課長     楠  敏忠君 △事務局職員  事務局職員  局長        川﨑 哲也君   議事課長補佐      植田  功君  局次長       田邨  昇君   議事係長        安尾 秀樹君  庶務課長      平野  彰君 △議案付託表               議 案 付 託 表                           (平成20年第1回定例会) 総務委員会  1 議案第11号 平成20年度下関市一般会計予算               2 議案第17号 平成20年度下関市土地取得特別会計予算          経済委員会  1 議案第11号 平成20年度下関市一般会計予算               2 議案第14号 平成20年度下関市市場特別会計予算             3 議案第15号 平成20年度下関市競艇事業特別会計予算           4 議案第19号 平成20年度下関市観光施設事業特別会計予算         5 議案第21号 平成20年度下関市漁業集落環境整備事業特別会計予算     6 議案第24号 平成20年度下関市農業集落排水事業特別会計予算      文教厚生委員会  1 議案第11号 平成20年度下関市一般会計予算               2 議案第16号 平成20年度下関市国民健康保険特別会計予算         3 議案第18号 平成20年度下関市老人保健特別会計予算           4 議案第22号 平成20年度下関市介護保険特別会計介護保険事業勘定予算   5 議案第23号 平成20年度下関市介護保険特別会計介護サービス事業勘定             予算                          
     6 議案第25号 平成20年度下関市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算   7 議案第26号 平成20年度下関市後期高齢者医療特別会計予算        8 議案第30号 平成20年度下関市病院事業会計予算            建設委員会  1 議案第11号 平成20年度下関市一般会計予算               2 議案第12号 平成20年度下関市港湾特別会計予算             3 議案第13号 平成20年度下関市渡船特別会計予算             4 議案第20号 平成20年度下関市駐車場事業特別会計予算          5 議案第27号 平成20年度下関市水道事業会計予算             6 議案第28号 平成20年度下関市工業用水道事業会計予算          7 議案第29号 平成20年度下関市公共下水道事業会計予算        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △開議                              -10時00分 開議-──────────────────────────────────────── △会議録署名議員の指名 ○議長(関谷博君)  これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配布のとおりであります。 日程第1 「会議録署名議員の指名」を行います。 本日の会議録署名議員は、田中義一議員及び西本健治郎議員を指名いたします。──────────────────────────────────────── △議案の訂正 ○議長(関谷博君)  日程第2 「議案の差替えについて」を議題といたします。 差しかえ理由の説明を求めます。 (副市長山村重彰君登壇) ◎副市長(山村重彰君)  おはようございます。去る平成20年3月5日に提出いたしました議案第52号「下関市病院事業の使用料及び手数料条例の一部を改正する条例」の差しかえについて御説明をいたします。 本案は、健康保険法及び高齢者の医療の確保に関する法律の規定に基づく診療報酬の算定方法が定められたことに伴い、所要の条文整理を行うため、改正内容を修正する必要が生じましたので、議案の差しかえを行うものであります。 よろしく御審議をお願いいたします。 ○議長(関谷博君)  質疑ありませんか。 (なし) ○議長(関谷博君)  質疑なしと認めます。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案の差しかえについては、これを承認することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(関谷博君)  御異議なしと認めます。よって、議案の差しかえについては、これを承認することに決しました。──────────────────────────────────────── △議案の審議 ○議長(関谷博君)  日程第3 議案第91号「下関市夜間急病診療所の設置等に関する条例及び下関市へき地診療所の設置等に関する条例の一部を改正する条例」及び、日程第4 議案第92号「工事請負契約締結について」の2件を一括議題といたします。 提案理由の説明を求めます。山村副市長。 (副市長山村重彰君登壇) ◎副市長(山村重彰君)  議案第91号及び議案第92号について御説明いたします。 議案第91号は、健康保険法及び高齢者の医療の確保に関する法律の規定に基づく診療報酬の算定方法が定められたことに伴い所要の条文整理を行うため、下関市夜間急病診療所の設置等に関する条例及び下関市へき地診療所の設置等に関する条例の一部を改正しようとするものであります。 議案第92号は、湯町地区観光交流センター(仮称)新築工事について、広成建設株式会社山口支店と4億5,034万5,000円で工事請負契約を締結しようとするものであります。 以上、2議案について御説明いたしました。よろしく御審議をお願いいたします。 ○議長(関谷博君)  質疑はありませんか。 ◆近藤栄次郎君  おはようございます。議案第92号について質疑をいたします。 まず、この契約内容についてお答えください。まず、入札の条件、つまり制限つきなのかなどのその方法。それから、これに対して入札に参加された業者。それから、その次にそれぞれの応札された価格、予定価格、これらについての詳細をお願いいたします。 ◎契約室長(真砂里志君)  お答えいたします。 この契約は条件つきではありません。もとい、随意契約によって行ったものでございます。 ◆近藤栄次郎君  本来は、競争入札であるはずなんですけれども、なぜそうなってるのか。なぜ随意になってるのか、その理由はそれでは何ですか。これは既に制限つき一般競争入札の私、条件書ももらってるんです。それが何で随意契約に変わったのか、そうであれば。そのしかるべき理由もあわせて、第1回目、私が質問した内容を含んで回答していただきたい。 ◎契約室長(真砂里志君)  それでは、この経緯について御説明をいたします。 昨年の10月の15日、条件付き一般競争入札で、郵便入札でございますが、建築主体工事を発注いたしております。その結果、市内の4JVが参加申請されておりました。しかしながら、そのすべてのJVが入札を辞退され不調に終わったものでございます。そのときの設計価格は2億9,609万円、税抜きでございます。参加申請された4JVは、友田組・コプロスJV、野口工務店・永山建設JV、寿工務店・芝田建設JV、安成工務店・和田建設JV、以上でございました。 その不調に終わった、そのために2月の12日、条件付き一般競争入札、郵便入札でございますが、再度、告示入札を行いました。3月5日開札したところ、参加業者は2社で、そのうちの1社が辞退されております。そのため、応札者は広成建設1社であったということでございます。開札の結果でございますが、応札価格4億3,200万円でございます。それに対し予定価格4億2,896万5,000円を上回っていたため、再び入札が不調に終わったというものでございます。 そのため、湯町地区観光交流センターまちづくり交付金事業で、事業期間が平成16年度から20年度の5カ年の事業となっておることから、これ以上の延長は認められないこと、また今説明いたしましたように、仮に再度、条件付き一般競争入札を行ったとしても、今回の入札状況を見る限り、新たな入札参加者というものが期待できないということから、地方自治法施行令第167条の2第1項第2号「性質又は目的が競争入札に適しない」に該当すると考え、随意契約としたということでございます。 以上でございます。 ◆近藤栄次郎君  これ不可解なんです。1社が辞退をされた。だから残る1社。それから後の背景はそれなりに納得できるわけです。過去の経緯から見ても、もうこれ以上応札に参加する企業がないから、随意契約で1社と話し合うというのは、それなりに得心性もあると思うんです。 問題は、別の2社あって1社が辞退をしたと、問題です。つまり辞退をしたということは、今出ているのはこの広成建設が契約議案として出てますけれども、別の1社ですよね、当然。それは、つまり広成建設の応札価格よりも低いから辞退をしたというのが一般的な考え方です。そうしないと辞退する理由はないわけですから。 だから、自動的に1社目の広成が辞退しなくても入札価格よりも低いわけじゃないんですか。問題は、その辞退という問題です。一つは条件をつけてるわけです。その条件に対してクリアしとるから応札してきてるわけでしょう。その条件が、例えば間違っていましたというケースもあろうし、行政側がこの条件合ってないじゃないかということもあるでしょう。それからもう一つ考えられるのは、その後の事態の急変で、本当に社会通念上考えてもやむを得ないんだということじゃないんですか。 だから、その辞退というのは何で辞退をしたかというのは、極めて重要な問題だと思うんです。つまり、開札前なのか後なのかという問題ももちろんありますけれども。 そうすると、そこまでやっとって、その入札条件のところで、やはり重大な例えば過誤があったとかいう正当な理由が、行政側としてもやむを得ないというふうに判断をされたわけですか。最後にそのことをちょっとお尋ねしておきたい。 ◎契約室長(真砂里志君)  入札について、もう少し詳しく御説明いたします。 先ほども申したように、これ郵便入札で行っております。そして2月の12日にまず告示をいたします。そして、それを見られた業者が、その参加条件がございます。総合評点何点以上だとか、実績が示しておるわけですけれども、それにまず該当、自分ところの会社が該当するかどうかをホームページでまず見られます。そして、それに該当していると思われたら、その資料を契約室の方に提示していただきます。その上で、契約室の方でそれに条件に合ってるということになると、合ってるということを相手に返事をします。その後に、業者は設計図書をまず買われるわけです。そして、初めてその場で設計の内容が詳細に確認ができる。その上で見積もりをされます。そして、今回郵便ですので、いついつまでに郵送のこととなります。その結果、出されたのが2社、郵便で、実はもう1社いるんですけれども、これは期日を越しておったため失格しております。ですから、正式に入札して開札するところにあったのは2社の封筒があるわけです。その封筒を時間が来たときにあけます。あけた結果、その中に広成建設は金額を書いておりましたが、もう1社は辞退しますと書いておったということです。 以上でございます。 ○議長(関谷博君)  ほかに質疑はありませんか。 (なし) ○議長(関谷博君)  質疑を終わります。 ただいま議題となっております2件のうち、議案第91号については文教厚生委員会に、議案第92号については経済委員会にそれぞれ付託いたします。──────────────────────────────────────── △個人質問 ○議長(関谷博君)  日程第5 議案第11号「平成20年度下関市一般会計予算」から日程第24 議案第30号「平成20年度下関市病院事業会計予算」までの20件を一括議題といたします。 議案第11号 平成20年度下関市一般会計予算 議案第12号 平成20年度下関市港湾特別会計予算 議案第13号 平成20年度下関市渡船特別会計予算 議案第14号 平成20年度下関市市場特別会計予算 議案第15号 平成20年度下関市競艇事業特別会計予算 議案第16号 平成20年度下関市国民健康保険特別会計予算 議案第17号 平成20年度下関市土地取得特別会計予算 議案第18号 平成20年度下関市老人保健特別会計予算 議案第19号 平成20年度下関市観光施設事業特別会計予算 議案第20号 平成20年度下関市駐車場事業特別会計予算 議案第21号 平成20年度下関市漁業集落環境整備事業特別会計予算 議案第22号 平成20年度下関市介護保険特別会計介護保険事業勘定予算 議案第23号 平成20年度下関市介護保険特別会計介護サービス事業勘定予算 議案第24号 平成20年度下関市農業集落排水事業特別会計予算 議案第25号 平成20年度下関市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算 議案第26号 平成20年度下関市後期高齢者医療特別会計予算 議案第27号 平成20年度下関市水道事業会計予算 議案第28号 平成20年度下関市工業用水道事業会計予算 議案第29号 平成20年度下関市公共下水道事業会計予算 議案第30号 平成20年度下関市病院事業会計予算 ○議長(関谷博君)  昨日の本会議に引き続き個人質問を行います。 本日は、一般会計の歳出、第10款教育費から企業会計の最後の通告者まで行いたいと思います。 それでは第10款教育費、第1項教育総務費から始めます。1番、中村勝彦議員。 ◆中村勝彦君  おはようございます。公明党、中村勝彦でございます。 事務局費の教職員技術指導研修及び管理業務についてお尋ねいたします。どのような研修内容ですか。年に何回行われるのですか。全教員が対象ですか。中核市になって変わったことがあるでしょうか。お願いいたします。 ◎指導課長(大田啓子君)  御質問についてお答えをいたします。 学校全体の教育力を高め、子供たち一人一人の可能性を伸ばすためには、教育の直接の担い手である教職員が自己研さんに努め、資質・能力の向上を図ることが極めて重要であるととらえております。そこで、教育委員会といたしましては、本市の教育課題を十分に踏まえ、教職員研修を構築しております。 お尋ねの研修内容といたしましては、いじめや不登校問題の解決に向けた研修はもちろんのこと、確かな学力を目指した学習指導や時代のニーズに応じた情報教育、豊かな人間性をはぐくむ生徒指導や道徳教育、そして初任者研修や10年経験者研修、特別支援教育にかかわる研修など、幅広く開設をしております。研修会場といたしましては、各地区の公民館などの公共施設や市内小中学校などのさまざまな会場を借用して実施しております。 平成20年度の研修会は、53講座を開設をしております。また、回数にしますと100回を超え、参加者の延べ人数は4,200人余りとなる予定です。すべての教職員を対象としております。 また、中核市になりまして、格段にこの本市独自の研修会は増加をしております。 ◆中村勝彦君  ここにデータがあります。2006年度における公立の小中学校の先生方の病気による休職者は7,655名、そのうち4,675名、6割強はうつ病などの精神性疾患が原因となっております。文部科学省の発表です。休職者数は10年前の2.5倍、精神性疾患は4倍になっております。まだふえていると思われますが、先生方のメンタルヘルス、メンタルケア、このような施策はどのようにとられておるんでしょうか。 ◎指導課長(大田啓子君)  先ほど申し上げた研修会では、精神的なケアを必要とする教職員のみを対象とした研修会は開設をしておりません。しかしながら、先ほど述べました多くの教職員研修の中には、学級経営や生徒指導にかかわる研修を数多く開設しておりまして、教職員の悩みを解消し自信を持って教育活動に邁進できるように工夫をしております。 ◆中村勝彦君  10日の代表質問で、市長はこのメンタルヘルスについて答弁されておりました。19年度の状況をオープンにされて、市職員の産業医個人面談、早期発見、課長以上のメンタルヘルス、研修等、真摯に答弁されておりました。行政のトップとしてじくじたるものがあるやとも思いますが、この市長のオープンに公開される姿勢というのは、私は評価しております。 いろんな問題を抱えておられる学校の先生方の悩みというものを現場からすくい上げて、もっと市として姿勢として積極的に取り組まなくてはいけないというふうに思っております。この取り組みについて、再度お答えいただきたいと思います。 ◎指導課長(大田啓子君)  教育委員会といたしましては、教職員の心の健康の保持増進を図るために、メンタルヘルス対策協議会を立ち上げております。この協議会の活動の一環といたしまして、小中学校の管理職を対象に臨床心理士や大学の教授を講師として、教職員のメンタルヘルス対策についての講習会を開催しております。今後も本協議会を継続してまいりたいと考えております。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  2番、浦岡昌博議員。 ◆浦岡昌博君  おはようございます。私の方から、学校教育業務について質問をさせていただきたいと思います。 文科省は2008年度の予算案で信頼できる公教育の確立、公の教育のために教職員定員の増員を図るようになっております。具体的には、教員の事務負担を軽減し生徒と向き合う時間を確保するために、一つに教員定数の1,000人純増と。それと、退職教員など外部人材7,000人の配置などで52億円を計上しておりますけれども、このことについては、昨年、私も一般質問で取り上げたんですが、先生方の雑務が非常に多くて、最近、モンスターペアレントとか言われておりますけれども、いろんな理不尽な保護者への要求とかそういうのがあって、大変苦労されておられるというのは聞いております。そういうことで、子供さんに100%目が向けられない状況にあるというようなことも聞いております。そういうことで、国がこういう対策をされたんであろうと思うんですが、本市におきまして教員の負荷軽減の対策は、今回何か行われているのかどうか。例えば、今言いました教員定数の増員など。 それともう一つ御質問したいのが、教育相談のスーパーバイザー設置、これは先日、上村議員が代表質問で説明があったんですが、ちょっといまいち私自身も理解できておりませんので確認をさせていただきたいんですが、このスーパーバイザーの役割というのは、スクールカウンセラーが各学校に配置されておりますけれども、このスクールカウンセラーを指導育成するという目的で置かれるんでしょうか。その辺、ちょっとお聞きしたいと思います。 それとまた、学校かなり多いのに1名でそれでスーパーバイザー大丈夫なんでしょうかということを、ちょっとお尋ねしたいと思います。 以上です。 ◎学校教育課長(中嶋一夫君)  初めに、教員の負担軽減のために教員定数の増員についての御質問でございます。 御存じのように、県費負担教職員につきましては、県教委の方でそういう増員やっております。じゃ、下関市ではどうですかということなんですが、下関市では市単独、市費で特別支援教育支援員、また中学校の中2、中3の35人学級化、非常勤講師の任用を行い、教員の負担軽減を行っているところでございます。 ◎指導課長(大田啓子君)  教育相談スーパーバイザーについて、お答えをいたします。 先ほど各学校のスクールカウンセラーの指導育成ですかというお尋ねがありましたが、そうではありません。各学校には県から派遣されたスクールカウンセラーが配置をされておりますが、十分ではなく、大変たくさんの相談がございます。それを補うためもございますが、特に市で雇用をいたしております、いたす予定は豊かな経験を有するスクールカウンセラーを1名配置し、その連絡調整、学校に相談をする事案もありますし、この市教委の方に相談が来る場合もございます。そして、こちらに例えばA中学校の子供について相談が来た場合、A中学校には別のスクールカウンセラーもおります。そういったところで連携をとって相談活動を進めていくということです。 1名で大丈夫かということですが、そのような役割でプラスアルファとして、これまで市独自でスクールカウンセラーを雇用することはございませんでした。新しく1名雇用し、そういった役割を担っていただき、また本市は適応指導教室、サークル一里山を設けておりますが、ここに現在25名程度の児童生徒が通っております。この子供たちに対しても市独自で雇用したスクールカウンセラーが定期的に相談活動を行えるというメリットがございます。 ◆浦岡昌博君  プラスアルファで充実させていくということで、非常によくわかりました。 最近、私は発達障害者の子供さんを持つお母さんからの相談があったんですが、この方の子供さんは4月から、学校名言いますと長府小学校に通常の学級に入学することになったんですけれども、このお母さんとしましては、特殊学級に入れるよりも通常学級に入れて、普通の子供の中で刺激を受けて少しでも成長してもらいたいと。これは親心だと思うんですが、そういうことで通常学級を希望されたということです。 そういう面では、通常学級で特別支援教育が受けられることは、お母さんたちにとっても本当にありがたい制度であると、喜んでおられるんですが、今回の予算措置で全小学校にそういう特別支援員が配置されるということで考えてよろしいんでしょうか。 それとまた、特別支援教育を補完するための情緒通級指導教室というのがあるということを聞いたんです、お母さんから聞いたんですが、現状、豊浦小学校と名池小学校の2校しかないということで、ちょっとそのお母さんから聞きました。できれば、そのお母さん方の要望としましては、今後各小学校へこういう教室を配置、拡充する方向で検討してほしいという声があったわけですが、この要望に対しましてお考えをお伺いしたいと思います。 ◎学校教育課長(中嶋一夫君)  初めに特別支援教育につきまして、今回予算について来年度の措置をどうかということなんでございますが、平成20年度、大幅な単市、下関市独自での増員を予定しております。19年度、10名のこれも市独自で特別支援教育支援員を初めてつけたわけですが、来年度そういう大幅な増員を、これは小学校に限らず小学校、中学校、それから幼稚園はこれまでも13名だったところを16名ということで、幼・小・中につきましてそういう支援を行っております。 それから今、通級指導教室のことの御質問がございました。御存知のように、名池小学校、豊浦小学校、これは障害の種別はちょっと違うんですけれど、それともう一つ今、平成19年度、今年度ですが誠意小学校に言語の通級指導教室を新しく設置しております。議員さんの御希望のように、今特別支援教育については大変推進をしているところでございますので、今の御意見を参考にしながら今後も考えていきたいと思います。 ◆浦岡昌博君  非常にありがたい話でございます。最後に要望でございますが、国立特別支援教育総合研究所の廣瀬さんという研究員らが、特別支援教育を実施する学校、これ小中学校362校の教員を対象に意識調査を2006年度に行ったらしいです。その結果によりますと、わかりやすい発問、問いかけ、それとか板書というんですか、黒板に書く、そういう工夫、教材、教具の準備など、発達障害の子にもわかりやすい事業への改善が、ほかの子供たちの学習意欲をアップさせ、学力向上につながったという結果が出ているということです。 また、発達障害が原因で不登校になる児童生徒も多いと。特別支援教育の推進は、児童生徒の学力向上や教員側の授業改善だけでなく、クラスにおける友達関係やいじめ問題、不登校の子供など、一人一人の教育的ニーズに応じた指導・支援を行うことになると。個々に応じた教育だからこそ、すべてにリンクするんだということで、そういう推進の意義を語っておられましたけれども、どうか今後ともこの特別支援教育、お母さん方、本当に先ほど申しましたように大変に喜ばれておりますので、今後ともさらに充実を図っていただきたいと思いまして、そういう要望で終わらせていただきます。 以上です。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  3番、近藤栄次郎議員。 ◆近藤栄次郎君  それでは、教育総務費にかかわって説明にもありますが、小中学校適正配置規模基本計画についてお尋ねをします。 この計画ですが、現在、下関市立学校適正規模・適正配置検討委員会というのを、皆さん方は有識者などにお願いをして、どうもこれを見ますと今年度末には最終答申が出されるというふうに思っています。多分、この最終答申を受けて基本計画を立案されると思うんですけれども、まず、今月末まで、あるいは出たのか、間違いなく出されるのか、お伝えしていただきたい。 それから同時に、教育施設の改廃、小学校や中学校、伝統あるところの改廃というのは、全国でも本当にいろいろな問題がある。ただ単に教育の観点だけでは済まない問題もあるんで、これ大きなやっぱり市民的な関心事にもなるし、当然進めていくためには大きな合意も必要。どういう方向でこの基本計画をつくられていこうとしているのか。 それから、つい私どもも少子化の時代ですから、学校が減るということに対する関心が、児童生徒が減るということに関心が移っていく。だから、ついつい統合ということに関心が生まれるわけですけれども、この中間報告を見ましても、適正配置というのは子供が少なくなったというのも問題だけれども、かつての過大規模校というのも大きな問題だったんですけれども、私の新人のころは。そういったところもまだ存在しているわけです。例えば、この中間報告では、適正なクラスというのは小学校も中学校も12クラスから18クラス、大体想定してます。その11クラス以下の学校が随分ふえてきたなというふうにも思います。同時に、まだ18クラスを超えて19クラス以上のところが、例えば中学校では勝山中学や川中中学などが残ってますし、それから小学校でも川中、一の宮、山の田、熊野、豊浦、勝山ですか、なども昔よく大問題になった過大規模校でもあるわけです。そうすると、この適正配置というのは、そうしたところの、ある意味では分離です。そうしたものも対象として最終答申が出されようとしているのか。それから、この基本計画の中にもそうした計画まで盛り込まれるのか、あわせてお答え願いたいと思います。 ◎教育委員会総務課長(石津幸紀生君)  まず最初に、小中学校の適正規模・適正配置検討委員会からの最終答申でございますけれども、この最終答申につきましては、今月下旬を今予定しているところでございます。 それから、基本計画の策定の進め方の姿勢なんですが、学校は子供たちのための学び場であるとともに、地域の方々のさまざまな触れ合いの場として活用され、地域のコミュニティー拠点として大切な役割も担っているところでございます。学校の適正規模・適正配置に向けた取り組みを進めていくに当たりましては、学校関係者や保護者、地域の皆様と情報共有を図りつつ、御理解と御協力を得ながら取り組んでまいりたいというふうに考えております。 それから、中間報告の中で検討対象校というのが、今12学級未満の学校について、具体的な方策を適正規模・適正配置検討委員会で御検討を今していただいているところですが、今、議員さんのお話の中でありました過大規模校という言葉がございましたけれども、これは普通学級で言いますと31学級を超えた場合が、これが過大規模校でありまして、今、下関市にはそういった学校は小中ございませんけれども、その昔、長府中ですとかあるいは川中小とか、そういった時代は分離新設を国の方も進めておったというところで、平成2年に長成中ができ、あるいは熊野小ができたわけでございますが、現在、そういった過大規模校というのは、この下関市にはございません。 適正規模・適正配置の最終答申の中には、今議員さんがおっしゃいました、比較的大規模な学校についての検討というものは行っておらずに、検討対象校というふうに位置づけております12学級未満の学校について、いかに適正規模・適正配置を図っていくかという御議論を今していただいているところでございます。 以上でございます。 ◆近藤栄次郎君  前半の部分の特に住民との情報の共有なしには、すべての行政の問題そうですけれども、だめだと。さらに殊さら、この問題というのは非常に敏感な問題というのがあるわけですから。問題はあれですか、適正基本計画というのは県教委などが、例えば高校の方ですけれども、こことこことかいう具体的校名を挙げて提起してます。このような基本計画になっていくわけですか。それともそういうことではなしに、単純にここは検討対象というようなことだけでいかれるのか。お答えを願いたいというふうに思うわけです。 同時に、今お聞きしていて確かに過大規模校というのはもっと多かったはずだがなと思いつつ私も質問したわけですけれども、これからただ言ってるのは、やっぱ適正規模からは大き過ぎるというのが、皆さん方の見解でもあるわけでしょう。そうすると、ただそこのところは言うならば検討の対象じゃないよと今、課長おっしゃったわけです。少ない12学級未満のところを要するに統廃合を進めていくための基本計画。 そうすると12学級から18学級が適正ではないか。それを超えるところも不適正、適正の反対は不適正ですから。そうすると、やっぱそこも本来真剣に考えていく問題ではないかというふうに思うんです。なぜそれが省かれていくのか。 そうすると、単純に統廃合が行政のコスト削減だとか行政効率、そうしたところに重きが置かれたんでは、それはやっぱり間違いだと。やはり本当に子供たちの教育にとって本当に何が必要なのか、この視点がなければ、これからの未来を支える、そして将来の日本の主役である子供たちに対して、私どもがやっぱり責任を負えないということになると思うんです。そういう立場からいくと、この基本計画というのはどういう姿で打ち出そうとしているのかを、もう一度お答え願いたいと思います。 ◎教育委員会総務課長(石津幸紀生君)  まず、この検討委員会へ諮問している内容の一つとしまして、小中学校の適正規模・適正配置にかかわる具体的方策に関することと、これも諮問の一つでございます。平成17年の12月に諮問しているわけで、議員の御質問に対するお答えといたしましては、具体的な方策について今、御議論をいただいておりまして、まだこの3月の下旬に最終答申をいただくということで、まだ最終的なものはいただいておりませんが、具体的な方策について御議論をしていただいているところでありまして、また詳しい内容等につきましては、今後、所管の委員会等の方でしっかりと御説明してまいりたいというふうに考えております。 それから、12から18学級が適正規模というふうにしておりますが、ただし書きで19から24学級についても、これは許容範囲というふうに検討委員会では位置づけております。決して、例えば25、26学級ある、例えば今、熊野小ですとかあるいは川中中ですとか、あるいは勝山中ですとか、そういった学校の教育環境をどうするかという問題についても、決してその基本計画とは含まれて今おりませんと私申し上げましたけれども、それとは別にそういった学校の環境のあり方というものは、当然教育委員会として検討をしていかなければいけないというふうに考えています。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  次にまいります。4番、香川昌則議員。 ◆香川昌則君  それでは、IT活用安全・安心対策システムの構築事業について質問をいたします。 2月の29日から長府小学校で試験運用が開始をされていますけれども、どういう内容なのか。また、その運用状況、それからそのときの状況がわかる範囲で結構ですから、教えてください。 ◎指導課長(大田啓子君)  このIT活用安全・安心対策システム構築事業は、校地内の児童の安全・安心を確保しようとするものです。本システムの主な内容といたしましては、一つ目としてICタグによる児童の登下校情報の把握です。二つ目として、その情報を希望する保護者へメールで送信することです。三つ目といたしましては、不審者の侵入をパトライト等で早期に知らせることです。四つ目といたしましては、緊急通報装置の設置による非常時の連絡体制の強化です。 先日、開通式行いましたけれども、当日、スムーズにすべてのことが実施できました。 以上です。 ◆香川昌則君  今、効果として四つほど言われてましたけれども、三つ目の侵入者の入ってくる警報のところなんですけれども、この実効性について、私若干疑問に思っております。というのは、これICタグを貸与するのは、児童と教職員ということになっております。ということは、保護者が通っても必ず警報が職員室、それから事務室へ鳴るということになるんだろうと思います。そうすると、それをだれがどういう責任でもって確認をするのか。 最初のうちは一人一人チェックをするのかもしれませんけれども、日常的に鳴り出すと、事実上そのチェックというのが非常に難しいんではないかというふうに思いますけれども、その点はどうでしょうか。 ◎指導課長(大田啓子君)  保護者等の来校者についてですが、校門に設置されておりますインターホン、これブザーを鳴らしてインターホンを押して来校者がお話をすれば、警報は鳴らないようになっております。 今おっしゃいました、いろいろ実効性についてですけれども、この平成20年度からの実証実験では、実証実験調査委員会を立ち上げまして、システムの稼動状況を把握するとともに、保護者、児童、教職員へのアンケート調査も実施いたしまして、その効果及び汎用性につきまして、先ほど4点内容を述べましたけれども、その一つ一つの内容ごとに詳しく検証していこうと考えております。 ◆香川昌則君  しっかり検証していただきたいんです。今おっしゃられたように、保護者の方が校門でいちいちインターホンを押して、入っていいですかというふうに、そういうことを望んでいるかどうか、また実際にやるかどうかという実情があると思います。 今、汎用性というふうに言われましたけれども、このシステム全体が児童もそうなんですが、不審者も校門を必ず出入りしなければならないというか、想定をしているという状況なわけです。ということは、学校は塀で囲まれていないといけないとか、そういう制約が非常に大きいシステムだろうと思います。 先ほど言われたような検証をしっかりやって、実効性とそれから普及性です。ほかの学校にどれだけ適応できるのか、そのあたりをきっちりチェックをしてやっていただきたいというふうに思います。 終わります。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  5番、田邉ヨシ子議員。 ◆田邉ヨシ子君  私は生徒指導推進業務の1億5,316万円、昨年度が9,792万円の予算規模でございましたので、今年度5,524万円ふえているということになります。このふえた内容をお示しいただきたいと思います。 豊かな体験活動推進事業でございます。本年度が5,700万円の予算が計上されております。昨年度が350万円の予算規模でしたので5,535万円ほど大幅に伸びております。これは、内容を見ますと調査・研究を行うというふうになっております。この調査・研究の内容、それからこの事業は小学校に適用するのか中学校に適用するのかということもあわせて教えてください。 ◎学校教育課長(中嶋一夫君)  初めに、生徒指導推進業務の予算増額の内容はということでございます。 先ほども下関市独自での話しましたけれど、中学校2年生、3年生の35人学級化のための非常勤講師報酬が1,744万6,000円、またこれも下関市独自の特別支援教育支援員の増員の報酬が3,651万9,000円の増額でございます。田邉議員さん言われましたように、合計で5,000万円ちょっとになろうと思います。 以上です。 ◎指導課長(大田啓子君)  続きまして指導課の方ですけれども、歳出額1億5,316万円のうち指導課関係の歳出額は1,120万9,000円でございます。この内訳は、学校適応指導教室サークル一里山の専門指導員5名と教育相談スーパーバイザー1名の報酬でございます。前年比増額は140万円で、これは平成20年度に新規に立ち上げた教育相談スーパーバイザー1名分の報酬でございます。 続きまして、豊かな体験活動推進事業についてです。本事業は学校教育において豊かな人間性や社会性などをはぐくむことをねらいといたしまして、文部科学省から山口県が委託を受けて実施するものです。 平成20年度は、仲間と学ぶ宿泊体験教室推進校として小学校2校が指定されており、それぞれに60万円、また農山漁村におけるふるさと生活体験推進校として小学校が1校指定されており、450万円を予算措置しております。したがいまして、3校の予算総額は570万円となります。 この調査・研究というふうになっておりますが、この農山漁村におけるふるさと生活体験推進校につきましては、農林水産省、総務省、文科省が連携をいたしましてモデル地区を指定し、農山漁村のモデル地区ですが指定し、そこに学校を受け入れて、どのような活動をしどういう効果が上がるかということを調査・研究するものです。 ◆田邉ヨシ子君  この生徒指導業務で、先ほどスーパーバイザーが140万円の予算でやっております。このスーパーバイザーお一人というのは臨床心理士の有資格者というふうに考えてよろしいんでしょうか。 それが一つと、それから先ほど来、説明がありましたので内容的にはわかったんですが、この特別支援教育支援員です。これが小学校、中学校すべての小中学校に今回配置されたというふうに先ほどお聞きいたしました。そうすると、今現在、例えばいわゆる障害を持ったお子さんが特別支援員が十分配置されてなかった状態の中で越境入学といいますか、その地域じゃないところの小学校に通っておられるお子さんが、今現在、数名市内におられます。そういった方がすべて自分の校区内の学校に戻られるというふうに考えてよろしいんでしょうか。 それともう一つは、この4月からもう学校が始まるわけでございますけれども、そういった形でこういうふうな形で配置されるということになりますと、既に入学願書といいますか入学受付といいますか、そういったものが自分が今度通う学校に体験入学とかで行ってる子供さんもおると思うんですけれども、そういった方々への今度入学されるお子さんをお持ちの御家庭に、すべてもう連絡済みということでしょうか。4月から自分の校区の学校に行けるようになっているかどうかということも、あわせてお聞きしたいと思います。 それと、先ほどの豊かな体験活動の方で、そういうふうな形で山村・漁村に行って研修を積むというのはいいことだと思います。これの調査・研究をことし行うということですけれども、じゃあ具体的にそういったところに行ってそういう教育を受けるというようなことは、来年度から具体的にこの結果が出たら実施されるというふうに考えてよろしいんでしょうか。その規模は、例えば予算ではどれぐらいになるというふうにお考えですか。 ◎指導課長(大田啓子君)  まず最初のお尋ねですが、教育相談スーパーバイザーは、おっしゃるとおり臨床心理士有資格の方です。 それと、続きまして先に農山漁村の件ですけれども、これは委託事業ですので、この予算は文科省の方からおりてくるもので、今後のことについてはここではお答えができません。 ◎学校教育課長(中嶋一夫君)  特別支援教育のことについての御質問でございます。現在、子供たち児童生徒の就学につきましては、適正な就学をするために就学指導委員会という委員会を設け、そこには当然、ドクターを含めそこでの判定でもって適正な就学をしております。このことにつきましては変わりません。例えば、下関養護学校等県立の特殊学校、来年度からは名前が下関総合支援学校等、いろいろ名前が変わりますけれど、この就学について適正な、子供にとってどこで学習することが一番いいのかということについての就学は変わりません。 先ほど、いわゆる前の特殊学級、今、特別支援学級といっておりますが、その子供たちが校区を離れて行くということも、ある意味変わりません。普通学級に在籍しておりますいわゆる高機能障害であるとかADHD、これを今、発達障害という言葉で言っておりますけれど、そういう子供たちに対してもやはりきめ細かく指導していく。その支援をしていく。いわゆる特別支援学級があります。普通学級があります。そこで、例えば子供たちが特別支援学級に3人いる、4人いるということで、県がある程度の支援員を送ってくれるんですけれど、やはり子供たちは今議員さん言われたように、障害の程度は中身については皆違います。それで、今回の特別支援教育支援員というのは、単市独自でそこの特別支援教育学級、いわゆる特殊学級にいる在籍している子供にも、内容によって、ニーズによって、また普通学級に在籍しております子供たちの子供のニーズに応じて私どもが実態調査をし、学校と校長先生方とお話をして決めているわけです。 ですから、例えば学校に1人全部という話じゃなくて、その実態に応じて支援をしているということでございます。ですから、例えば校区外に行ってた者が、近い学校がいいというのは、これは今言いました就学相談の中でやりますけれど、基本的には今までと変わっておりません。ただ、支援の仕方を下関市独自で推進しているということでございます。 よろしくお願いします。 ◆田邉ヨシ子君  要するに教育支援員さんでございますので、いわゆる教育を行うというようなことではないと思うわけです。例えば、移動に関しての援助とか多動性の子供の手を握っとってあげるとか、そういったことにこの業務としてはなるかなというふうに思うわけです。ということは、先ほどの御説明では、結局現在今、昔の特殊学級、そういうところで教育を受けてる子供たちの教員そのものは変わってないわけですね、これは県の措置ですから変わってないわけです。 ですから、これからもそういう教室に学ばなければいけない子供は、要するに養護学校は別として、普通の学校に行ってその中で特殊学級のあるクラスに行ってる子供は、今のまま校区外であってもそこに行かなくちゃいけないという。今回の支援員さんの果たせる役目の範囲内というのが、支援員としての範囲は越えてない、教育の範囲には入ってないということであるならば、今までそういうふうな学級に行ってた、校区を離れて行ってた子供についての教育的な内容は変わってないということになるわけです。 だから、やっぱりこれは県との協議もあると思うんですけど、それはあると思うんです。ここまで来たことに関しては、大変な進歩でありますし、それはそれで評価せんといかんと思いますけれども、今後そういうふうな、やっぱり小学校に行っておられる子供さんをお持ちの、障害を持っておられる子供をお持ちの親御さんとしては、そういうふうな制度ができたら、もうこれから家の近くの学校に行けるんだと、親が手を引っ張って行ったら通えるんだというふうな期待を持ってる方もあると思うんです。 だから、やっぱりこれから先はそういうふうな形で県の方にも働きかけて、ある意味、今の学級の数をもっとそういうふうなクラスをふやしていくというようなことも、あわせて御検討いただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いします。 ◎学校教育課長(中嶋一夫君)  今、田邉議員さんが校区と言われましたが、本当この何年かで特別支援学級はどんどん新設をしております。本当に私も昔だったら考えられないなと。来年度も今、県と協議して新しく、だからほとんどの子供たちのニーズに応じて、その校区で特別支援学級に行ける形でふえております。ですから、その辺はそちらの方もどんどん推進しているということでございます。 それからもう一つ、この特別支援員でございますが、名前は支援員となっておりますが、今言われたように、例えば普通学級に在籍していて車いすだけを押せばいいという、そういう支援という方もおられるんですけれど、やはり今考えておりますのは、例えばことし10人の支援員をつけていただいておりますが、これはすべて教員免許を持っております。来年度大幅な増員を考えておりますし、子供たちのニーズを考えてみると、そこまでなくてもいいのかなとは思っておるんですけれど、今一応、やはり学校に入る以上、教員免許。ただ、それに支援の方を声をかけておられるかというのが、また具体的な話なんですけれど、そういう本当にきめ細かに進めております。ですから、今言いましたように子供たちのニーズが皆一人一人違いますので、ただお手伝いということじゃなくて、そういう基本的な姿勢はそういう姿勢でおります。 ただ、今後数もふえていきますし、場合によっては教員免許がなくてもということも考えておりますが、やはり学校現場というのは大変な、先生方一生懸命やっておりますので、その辺を考えて進めているところでございます。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  第3項中学校費に入ります。1番、大田幸夫議員。 ◆大田幸夫君  中学校費の学校建設の問題です。これは川中中学校の新しい学校建設ですが、20年度の予算で約14億円計上されておりまして、全体事業としては38億円になりますが、問題は私も含めて多くの議員が川中の新しい運営方式、今、何か教科センター方式という名前に変わっておりますが、教科教室型です。この問題をめぐって議論がされてきて、議会だけじゃなく関係の皆さん、特に保護者の皆さんからいろいろ不安や懸念というものが示されて、署名ももう恐らく1万人を超えたと思いますが、中学校の関係で言えば、家の戸数で言えば恐らく1万戸ぐらいだと思うんです、学校の校区の範囲で言えば。そういった意味ではかなりの方が、全部と言っていいぐらい、いろいろ懸念を示されたのが署名にあらわれておったんじゃないかと思います。 そこで、先日の代表質問の答弁の中で、教育長がこの問題については関係者と言いますか、保護者の皆さんの理解を得たと、つまり合意形成ができたというニュアンスでとらえられた発言がされておりました。 いよいよ建設ということになるんですが、しかしどういう形の建設になるかというのが、まだはっきりわかりませんが、結局、合意形成が得られたという感触というのが一体どういうことなのかというのが、少し立ち入って聞きたいわけです。 そして、端的に言います。合意形成が十分得られなかったとしても、この教科センター方式の建設事業を進めるのか。つまり、予算執行されるのかどうか、この点をお答えいただきたいと思います。 ◎教育委員会総務課長(石津幸紀生君)  まず最初に、さきの代表質問の答弁の中で教育長が申し上げましたのは、保護者を初め地元の皆様の御理解は深まっており、周知、理解が浸透されているというふうに認識をしておるというふうに御答弁をしたところでございます。 そして、最初議員1万人ぐらいの署名を超えているという御発言がございましたけれども、昨年署名活動を教育委員会の方もいただきましたが、その時点のことを申し上げますと、1万弱の署名をいただいておりますが、川中中学校校区で言いますと、その割合で言いますと16%の方が署名に、川中中学校校区の方が署名をしていらっしゃいます。したがいまして、必ずしも大部分の川中中の校区の皆さんが署名をしているというわけではないというふうに申し上げたいと思います。 それから、今後の進め方なんですが、この教科センター方式の学校運営のよさは、教科の教室、フリースペース、教科の教員が常駐する研究室があり、この三つの空間が連携し機能することで、豊かな心を育成し学習意欲を高め、教員と生徒が自然に触れ合う環境がつくり出されるよう工夫されているところにあります。 教育委員会といたしましては、今求められている「生きる力」をはぐくむ上で、従来型に比べ、より効果的な運営方法であると考えているところでございます。先日の代表質問でもお答えいたしましたが、このたび教科センター方式の学校運営について、新たに30分番組のDVDを作成いたしました。今後、参観日等を利用して、より多くの方々に見ていただき、この方法について周知等を図ってまいりたいというふうに考えております。 また、今後ハード面の整備と並行して、教職員の先進校視察や2月に川中中学校において設置した教科センター方式の運営についてのプロジェクトチームによる研究を進めるなど、学校現場及び教育委員会事務局も最大限の努力を行ってまいりたいというふうに考えております。 ◆大田幸夫君  端的に質問しようと思ったんですけど、結局、理解が今深まっていると。それから浸透されておる。私はその1万人の超えると言われたが、訂正をされて1万弱と、それから16%川中の校区ということで言われましたが、しかし例えば私が聞いた、いろいろな意見が入ってきておりますが、正直いって賛成という意見はなかなかないんです。しかも教科センター方式、従来の普通教室型方式と。 確かに下関市としては、旧郡部と合併した中に、豊浦それから豊北町も先進事例といいますか、あるんです。このときはそんなに多くの問題はなかったんです。ところが、今度の川中中学校の場合に限っていろいろ不安材料が出てきて、それで保護者の皆さんの間でもいろんな意見が出た。これはそれだけに非常に研究されたりしてきておられるのが実態なんです。わけもわからず懸念や反対を示されたということじゃないんです。結構、皆さん深い議論をされてきております。それだけに教育委員会の方も相当汗をかかれたと思いますが、しかし、何といっても普通の施設ではなく、学校というのは教育の場、しかも人間形成をつくる場なんです、中学校においては。そういったことから言えば、保護者の皆さんを中心にしながら、地域の皆さんと学校現場が協力し合ってそういうのをつくっていかなければならない特殊な場所だと思うんです。 ですから、理解が深まったという、そのとらえ方が一体どこから出てくるかわかりませんけど、やっぱり議会の議論においても、別な言葉で言えば消化不良ちゅう感じがまだあるんです。 確かに今、石津課長がアピールされました。教科センター方式はどんなにいいかという。言われりゃ言われるほど、何となくこれも言葉悪いんですが、うさん臭いという印象を受けるんです、申しわけないけど。 私は実際に他の大規模校、700人近い学校も視察してきました。そこの先生方、校長先生も含めて、やっぱりメリットもある、しかしデメリットも従来型に比べたら、別な意味で多くあると。つまり、不安材料を大規模校においては抱えておるというのは、正直に言われました。そういうことで、確かにいい面はいい面があるとは思いますが、しかしデメリットがやっぱりたくさんあるという不安が、保護者の皆さんからたくさん出ておるんです。これが完全に消化をされてないし、理解が深まっていないというのが私のとらえ方です。 しかし、そういったことでそれでもでき上がった後、理解してもらうという感じで建設事業を進められるのか、あるいは理解が深まったという背景に一体何があるか。例えば、それだけの当初の計画より少し内容的に変わったのかどうかというのも考えられるんですが、その点、具体的にお答えにならなくても結構なんですけど、ともかく私が言いたいのは、合意形成、これができないまま予算を確定されれば、この年度内執行されるかどうか、再度お聞きして、次の3回目はやりませんからお答えください。 ◎教育委員会総務課長(石津幸紀生君)  昨年の6月からたび重なる地元説明会とか、あるいは豊北中、夢が丘中への川中地区の皆様をお連れした視察とか、いろいろ努力をしてまいっておりますが、この22年の4月開校ということは、説明会の中でも地域の皆様、それだけそれは必ず守ってほしいと強い御要望をいただいているところでございます。 学校の校舎の建築には、とても1年で校舎が建つものではございません。今回の2カ年の継続事業で予算計上させていただいておりますが、新年度に入りまして校舎整備については、今後委員会の方でも御説明をして進めさせていただきたいというふうに考えております。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  2番、山下隆夫議員。 ◆山下隆夫君  市民連合の山下です。私も川中中学校の建設事業について質問をいたします。 まず、川中中学校のこの建設から開校までのスケジュールはどうなるのか、お伺いをいたします。 それから、今大田議員の方からもありましたけれども、教科センター方式に対する保護者からの不安の声がある運営方法について、保護者との話し合いはどういった形で継続をされるのかをお伺いします。 それと、今回の設計に基づいて建設される校舎についてでありますけれども、例えば従来型の運営方法や教科教室型の運営方法にも、全校単位で運営しているところと学年単位で教科教室型を運営しているところがありますけれども、そういったものに対応できる形での建設図面になっているのかお伺いします。 それと、各教室への空調設備は設置をされるのかどうか、その点についてお伺いします。 ◎教育委員会総務課長(石津幸紀生君)  4点ほど御質問がございました。 まず最初に建設から開校までのスケジュールはどうかということでございます。開校までの建設スケジュールにつきましては、今後、外構工事に続いて校舎と体育館等の工事に取りかかる予定です。工期は約1年半の平成21年12月までを予定をしております。また、屋外に建てます部室とグラウンド、テニスコート及び建物周囲の環境整備工事は、校舎等の建設に並行して21年度に行い、22年春の開校を予定しております。 それから2点目ですが、保護者との話し合いは今後も続けていくのかという御質問というふうに思っておりますが、これまで保護者や地元住民の方々を対象とした説明会、市内の先進校への視察、建設広報誌の発行、参観日を利用して先進校視察のビデオ報告などの取り組みを通じまして、この教科センター方式についての御理解が着実に浸透していると認識をしているところでございます。とはいえ、今後も地域の皆様に対して、この教科センター方式の運営について御理解をいただくための努力は続けてまいりたいと考えております。 それから、校舎設計は従来型や学年別等に対応できる形になっているかというお尋ねというふうに思っておりますが、そもそも従来型に戻せるような考えで設計はしておりませんが、ハード面において教科センター方式の学校で従来型や学年別の運営を行うということは可能であるというふうに思っております。 それから、空調の御質問でございましたが、クラスルームと兼用の特別教室に空調設備を設置するという、その予定はございません。他の自治体でこの教科センター方式を導入している回廊式の校舎についても、ほとんどの学校が全館空調をしているわけではございません。特に、新しく建てます川中中学校では、校舎の1階から2階の屋根まで外気が通り抜けるよう、吹き抜けや換気のできるトップライトを12カ所設けております。また2階の各教室の天井はすべて勾配屋根とし、教室の熱気が上部の窓から外部へ出る構造にしております。さらに、屋上には断熱材入りの防水仕上げとし、校舎内の温度が上がらないような設計にしております。このように暑さに対する対策は十分設計の中で考慮しているところでございます。 以上です。 ◆山下隆夫君  教科教室型の運営方法についてでありますけれども、先ほど保護者の理解が十分得られなかった場合どうするのか、保護者の方も22年4月の開校はぜひ守ってほしいという要望がある、それは事実でありますし、私も22年4月の開校については、必ず達成していただきたいと思っています。 私も先般、打瀬中学校と玉島北中学校の方に視察に行ってまいりました。その視察で得た情報とか感触で申しますと、全校での教科教室型運営の適正規模、先ほども12クラスから18クラスという話がありましたけれども、両校の先生方、校長先生は全校単位での教科教室型の運営の適正規模は12クラスから18クラスであろうと、そういうように言われていました。 今、川中中学校は22クラス、周辺の区画整理事業なりを考えると、24クラスまでなる可能性がある。それ以上になる可能性があるという可能性も出てきています。打瀬中学校では、来年度700名以上の規模になるということで、適正規模から外れてくるので、学年単位の教科教室運営にするか、はたまた従来型に戻すか、さまざまな検討案があるみたいですけれども、今のままでは、やはり経験上やっていけないという認識を示されています。そういった意味では、全校単位での教科教室型運営というのは、非常に川中中学校では難しいんではないかなというふうに思っています。 それから、そういった運営方法の一部見直しも含めて、十分保護者と話し合っていけるのか、あくまでも今の全校単位での教科教室型運営ということを押し通して、説明をして理解をしてもらうだけになるのか、そういったことも含めて、保護者とこれから話し合いをしていくことができるのかということです。 それから、空調機の関係でありますけれども、さまざまな工夫をされて、大丈夫だという認識を示されましたけれども、視察に行った両校ともやはり夏場、従来型の校舎と違って、なかなか風の通るとこもありますけれども、風の通らない教室もあると。これは夏場は大変ですと。今、教育委員会の方に空調機、夏場の冷房をどうにかしてもらいたいと要望を上げておりますけれども、なかなかつけていただけないというようなお話もありました。 そういった意味では、建設をしてでき上がって運用して、これは大変だということになったら、後からつけるというのは大変になるんじゃないかなというふうに思います。そういった意味では、再度その空調設備について、検討をもう一回できるのか、あわせてお伺いをします。 ◎教育委員会総務課長(石津幸紀生君)  教科センター方式の運営について、弾力的なことも視野に入れて今後検討するのかという御質問につきましては、教育委員会としましては、何度も繰り返しになりますが、この教科センター方式は非常にいいシステムというふうに認識をしておりまして、この運営方法については計画どおり今後も進めてまいりたいというふうに考えております。その上で保護者の方々に対しまして、これまで以上に努力をしてまいりたいというふうに考えております。 それから、空調につきましては特別教科教室等を兼ねた普通教室への設置というものは考えておりませんが、とは言いながら、今回図面の中でも示しておりますけれども、例えば地域交流ラウンジとか、そういった地域の皆様が御利用するような部屋については、学校との話し合いの中で空調を設置していくというような方向でおりますが、なかなか教室まで設置ということについては考えていないところでございます。 以上でございます。 ◆山下隆夫君  空調機の関係については、もう少し検討していただくように要望しておきます。 それから、教科教室型の運営方法について、すばらしい運営方法だと認識をしているというお話でございましたけれども、打瀬中学校と玉島北中学校に視察に行って得た情報によりますと、デメリットの部分の情報がしっかり保護者の方にやはり伝わってないと思います。例えば、ホームルームの関係ですけれども、国語の教室を1年1組の教室としてホームルームとして設置をするので、ホームルームがありますと、学年、学級のまとまりというのはそこで十分つくれますという、教育委員会はこれまで説明をされていますけれども、視察に行った先では、ホームルームという形で設定をしてあるけれども、あくまでも仮のホームルームと考えていますと。その学年でその教室を自由に使えるような使い方はできない。ただそこの教室にいるだけと。例えば、研究発表とかしたときに、従来であればそういう発表をした資料をばっと張ることができるわけですけれども、仮のホームルームですから、そういう使い方ができない。学級担任は非常に苦労されています。(発言する者あり)黙って聞いてください。そういうことを言われていました。 それから、中学校というのは小学校と違って、学年単位での教育をするということが、ある意味ではそういう教育をしている。そういった意味で1年生を担任をすれば、2年生、3年生とずっと一緒に繰り上がっていくわけです。全校単位でやれば、やっぱり学年のまとまりがつくれないと。やっぱり学年のまとまりをつくるためには、一つの学年は一つの固まりにいて、その範囲の中でした方がいいと。 それから研究室の関係ですけれども、なかなか研究室といっても使い勝手が悪いし、先生たちも学年の横の連絡をつけようと思ってもなかなかつけられない。玉島北中学校では、もう来年度からは研究室方式をやめて学年単位の先生の集まれる部屋に変えていくそうです。打瀬中学校も研究室に常時先生やっぱいなくて、どうしても職員室の方に集まってしまうと、そういったことも申されていました。 そういった説明というのはこれまでの説明会でもなかったし、十分大丈夫ですというメリットのことばっかりしか報告、説明されてなかったと思うんです。私は視察に行ってみて初めてわかりました。説明会の中で教育委員会のおっしゃることも確かに理があるなというところもありましたけれども、実際に現場に行って聞いてみると、やっぱ教育委員会の説明というのは不十分、そういうふうに思っています。そういったものを含めて、しっかりデメリットの部分も保護者の方に報告をしながら、できるならば保護者と一緒になって、建設の方は建設として進めていただければ結構で、運営方法については時間をかけて保護者の方と納得できる形での運営方法にしていただきたいというふうに思います。このままいけば、教育委員会に対する保護者の不信が残るだけです。そうなっては、学校教育がうまくいかないと思いますので、これは今後のあり方、教育委員会が保護者に対する説明責任を果たす、保護者としっかり議論をしていただくことを要望等にとどめておきます。答弁要りませんけれども、そういった観点で取り組んでいただきたいと思います。 以上で終わります。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  3番、香川昌則議員。 ◆香川昌則君  同じく川中中学校の建設事業のことですけれども、12月議会で質問もさせていただきましたが、またそれを踏まえて整理して議論したいと思います。 教科教室型についてのメリットも確かにあると私も思います。視察に参りました夢が丘中学校やそれから豊北中学校では、その教科の興味が上がったという、そういう声も生徒から直接聞いております。 しかしながら、デメリット、また不安、そして課題もあるのも事実だと思います。生きる力とは何なのかと。学校は教科書の内容を教えるだけではなく、人間形成をしていくところでもあります。また、一人で学ぶのではなく、仲間との人間関係、そしてまた集団の中で育っていくものであるというふうにも思います。そのためには、帰属意識や居場所としてのホームルームが必要であるというふうにも感じております。 そのような中で客観的に、そしてまた冷静に判断をすれば、生徒指導上の課題が表面化してきている学校も現にありまして、また従来型の学級に戻したり、またそれを見直しを検討している学校があらわれている中で、やはり教科教室型の評価は分かれているということが、客観的な判断ではないかなというふうに思います。 そのような中で、受け入れ先の地元の理解が得られていない状況だと私はそう思っておりますけれども、さきの代表質問に対する教育長の答弁では、理解が深まっているという答弁がありました。私は12月にお聞きしたときには、まだ地元の理解は得られていないという教育長の答弁だったと思いますけれども、それ以降、この3月に至るまでにどのような状況の変化があったのでしょうか、お聞かせ願いたい。 ◎教育委員会総務課長(石津幸紀生君)  12月以降の取り組み等につきまして御説明申し上げます。 ことしの1月なんですが、川中小学校それから熊野小学校で保護者を対象とした教科センター方式の、これは福井県にあります丸岡南中学校、こちらの研究発表の授業等の様子、あるいは生徒、あるいは先生のインタビューを盛り込んだビデオをこの1月に川中小、熊野小の保護者の皆様を対象に上映をいたしました。 その中で、今までのビデオ等あるいは広報誌というのは、どちらかというと映像ではないものですから、なかなか教科センター方式についての御理解がしづらいところもあったかもわかりませんが、こういう映像を通じまして、生徒やあるいは先生のインタビュー等を載せたものを見ていただいたわけですが、そういった報告会の中で、保護者の皆様からは御理解が深まってきたというふうに認識をしているところです。 ◆香川昌則君  御努力は認めるんですけれども、その中でビデオを放映をした、そのことで深まっていると、どうしてそう直接的にことになるんですか。中には特段その会場でも意見がなかったというような話も聞きましたけれども、現実的には授業参観の前にビデオを流して、時間が限られているわけです。そういう中で意見がどれだけ吸い上げられることができるのか、そういう状況もあったわけです。また、住民説明会という形できっちり説明を住民の皆さんにしていただいて、その中で理解が深まっているかどうか、その辺の判断をしていただきたいというふうに思います。 それから、またこの現状ではどうしても平行線を現にたどっております。これはこのままでは生徒にとっても非常によくないというふうに思いますので、できるだけ移動を少なくするという、そういう観点から次善の策としての提案をいたします。 それは国語、数学、英語を固定教室で授業で行って、例えば1年生は国語の教室をホームルームに、2年生は数学の教室をホームルーム教室に、3年生は英語の教室をホームルーム教室にすると、それ以外の教科は移動する。これがうまく滑り出せば、数年後に本格的に実施すると、そういうソフトランディング的なやり方を提案するんですが、いかがでしょうか。 ◎教育委員会総務課長(石津幸紀生君)  今のソフトランディングの御提案ですけれども、例えば授業教科の一部でこの教科センター方式を運営することにつきましては、この教科センター方式の教育効果が十分発揮できないというふうに考えておりますし、また教える側の教職員の士気も高まらないというふうに考えております。 教育委員会といたしましては、先ほども御答弁申し上げましたけれども、引き続き保護者等の地域の皆様に対しまして御理解をいただくための努力は最大限努めてまいりますし、計画どおりこの教科センター方式の学校を進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上です。 ◆香川昌則君  先生の士気がどうのっていうのがありますけれども、その辺については十分教育委員会の方で対応していただければ、対応可能な範囲だというふうに思います。 あらゆる可能性を探っていただきたいというのが、私の率直な思いです。そして接点を見い出して地元との調整を図り、お互いがいい方向で新しい川中中学校の建設をしていただきたいというふうに思います。そのためには、生徒の方に目を向けて、生徒がこの学校で学んでよかったと胸を張って言えるような学校をつくっていただきたい。それには地元の協力、そして先生方も含めて力を合わせることが第一のことだというふうに思います。 最後にお聞きしますけれども、教育委員会として地元の理解の状況次第では、私の先ほどの提案や山下議員からもありましたように、学年別の運営もしくは従来型で運営することも含めて検討する余地があるのかないのか。その点について、これは教育長の御答弁をお願いいたします。 ◎教育長(松田雅昭君)  お答えします。 基本的には、議員の言われたことは、総合的に見たらいかにも妥協案でいいようですが、学校は運営する上で大変困ると思います。きちんとした基本姿勢がない中でいろいろな条件をつけられると、校長は学校経営ができなくなるんじゃないかと思います。きちんとした基本姿勢でもってやりたいと思います。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  4番、田邉ヨシ子議員。 ◆田邉ヨシ子君  私は、遠距離通学費補助業務についてお伺いします。 中学校費の方で、中学生の補助金が、昨年度に対しまして590万円の減額になっております。この理由をお示しいただきたいと思います。 ◎学校教育課長(中嶋一夫君)  御指摘のように、予算の減額の内容は何かということでございます。590万円、遠距離通学費補助業務は、中学校の場合、通学距離が片道6キロ以上の生徒の保護者が負担する交通費等を援助し、保護者の負担を軽減するもので、減額の理由は、該当する補助を受ける中学校の生徒数が減ったことと、これは額としては少額なんですが、就学援助費の方で通学費を受給する者がふえたことによるものでございます。トータルでいきますと、今年度と来年度は変わっておりません。 ◆田邉ヨシ子君  要するに、6キロ以上の生徒に対して、今までバス代とか、それからJR代の交通費の補助を行っていたと。それが就学援助金の中で通学費として受け取るということになったので、そちらの方に変わったということで、実際の人数そのものはそんなに変わってないというふうに今お聞きしました。 それはそれでよしとしますが、じゃ例えば片道6キロということを区切りの線としたという、要するに補助が受けられるという、そういう区切りのものにしたという根拠をお示しいただきたいのと、それから6キロ以内の生徒たち、中学校に限っていえば生徒、それから小学校の方でいえば4キロメートル以内の子はバスに乗れないということになりますが、その生徒たちが今現在どんな方法で中学校に通っているのか、小学校に通っているのかということもあわせてお示しいただきたいと思います。 ◎学校教育課長(中嶋一夫君)  まず、根拠でございますが、これは県の方とも関係していることでございますが、市として小学校では4キロ以上、それから中学校では6キロ以上ということでございます。もっと突っ込めば、その辺の見直しはどうかということもあろうと思いますけれど。 それから、小学校、中学校で、例えば中学校の場合に、6キロメートル以上でも徒歩で行っている子もいます。それについても補助をしております。また、自転車、それから広くなりましたので福祉バス、これは実費でございます。公共交通機関、これは定期代の実費でございます。そういうような形で、小学校でも4キロ以上のところはあるわけですが、例えば下関、旧市の方でも豊浦小学校の子供たちの中には浜浦台の方はバスで通っておりますし、それから勝山小学校、吉田小学校、ほかにもありますけれど、そういう子供たちはほとんどはバスで通っておりますので、定期代を実費として補助しております。 以上です。 ◆田邉ヨシ子君  わかりました。6キロ以内、4キロ以内の生徒が、そういった形で自転車とか徒歩とかで通学しているというのはわかるんですが、やっぱりその中でも、いわば体力的に自転車に乗れないとか歩いていくのが困難、そういった人は今現在、公共交通機関というよりも親御さんがやっぱり近くまで送っていっている、そういうふうな方も中にはあるわけですね。 私は、やはりキロメートルでそこで区切ってしまって、それ以内の子供がたとえ体力的にいろいろな乗せてもらいたい状況があるというような場合は、これは私はこういうふうにスクールバスに乗る子供が少しでもふえていく、いわゆるつまりスクールバスに乗らない子供が多くなっていくというような場合は、やはりその辺のところも緩和するといいますか、考えてあげていただきたいなというふうに思っております。通学方法について、それがその子にとって可能かどうかという、ダメージのある子供に対してはやっぱりその辺のところは見てあげていただきたいなというふうに思うわけです。 中を見てみますと、やはりスクールバスの運営費というのは逆に800万円ふえているわけですね、運営費がですね。これは、いわゆる定期昇給とかなんとか、そういったものがあるのかもしれませんけれども、スクールバスの運営費というものがふえているということは、やはりスクールバスをもう少し利用してもいいですよというキャパが少しはふえたんじゃないかなというふうにも思うわけです。 だから、そういうふうな意味で、これから先、やはりいわゆる小中学校の適正化配置の協議会もできているようですし、その中でいろいろな形での学校の統廃合というのがこれから進んでいくかもしれません。そうすると、いわゆる通学手段というものが問題になってくることもあると思うんです。ふえてくると思います、そういうことになった場合はですね。 だから、やはり通学をする手段において、やはり子供たちが一番便利なような形で、安全に通えるような形で考えていくべきであろうというふうに思いますので、その辺のところをこれから先も十分加味していただいて、これの業務に当たっていただきたいと思います。 以上です。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  第5項大学費に入ります。1番、桑原博議員。 ◆桑原博君  平成19年4月に設立した公立大学法人下関市立大学の運営業務に係る経費について、1億7,663万2,000円が計上されていますが、まず内訳について説明いただき、また市大の運営交付金についての説明をお願いいたします。 ◎総務部次長(新谷恵君)  まず、20年度の大学費の内訳でございますが、20年度1億7,663万2,000円を計上いたしております。その主な内訳といたしましては、大学運営に係ります通常の一般経費でございますけれども、まず公立大学法人の評価委員会の業務の報酬ですとか、旅費、その他事務的な経費と、大きなものは運営費交付金の1億300万円と、あとは工事請負費で7,300万円、施設の整備工事等を予定しております。これが主な内訳でございます。 それから、運営費交付金の算定についてのお尋ねだったと思います。この運営費交付金につきましては、地方独立行政法人法の第42条で、設立団体は地方独立行政法人に対して、その業務の財源に充てるために必要な金額の全部、または一部に相当する額を交付することができるというふうにされております。 この算定方法につきましては、大学運営経費であります維持管理費等の一般管理費、それから人件費、また教育経費ですとか研究経費、図書館等の教育支援費の合計から、授業料等の自己収入を差し引いたものをベースとして算定をするということにいたしております。 以上でございます。 ◆桑原博君  市大の運営交付金について、算定根拠にということで、今、説明をいただきましたが、昨年度のものと、ことしの1億100万円相当のものがありますが、その辺についての推移についての説明をいただきたいなと思いますが、まず市大の自主財源といいますか、これとの関連もしっかり見た中で、運営交付金はやっぱし算定されているのではないかなと、そういうふうに思っておりますが、その辺はいかがですかね。 ◎総務部次長(新谷恵君)  まず、昨年度の運営交付金等の推移というお話でしたが、これは19年度の運営費交付金と20年度予算計上させていただいております1億300万円との差がどういったものかということではないかというふうに思っておりますけれども、昨年度、19年度は運営費交付金といたしまして1億4,880万円計上させていただいておりまして、20年度が1億300万円ということで、この差でございます。これにつきましては、臨時的な経費であります教職員の退職金に伴います人件費が含まれておりました関係で、19年度と20年度の差がありまして、これが一番大きな減額となった理由でございます。 ちなみに、この臨時的経費を除きますと、20年度予算につきましては約1,091万円の増額となっているところでございます。 それから、自己収入の御質問でございましたけれども、当然、自己収入の中には授業料ですとか入学金、検定料等が含まれておりますけれども、これは20年度の予算の見積もりに当たりましては、大学の方からいただいた基礎資料をもとに、私どもの方で大学の方と協議をする中で、十分精査をさせていただいた上で見積もりをさせていただいているというふうに考えております。 以上でございます。 ◆桑原博君  今、説明を受けましたので、そういうふうに人件費等、人為的な経費でのことしの場合の予算が減っているというふうに説明を受けたと、そういうふうに理解しましたが、今、市大のやはり今からの新学部も設置するというようなことの中で、今からの将来に向けての市大のあり方について、これについて江島市長にちょっとお聞きもしたいなと思っているんですが、学園都市構想を掲げて、平成7年の選挙に臨まれてきたと思います。そういう中で、看護学部、学科が設置をするというようなことまで動かれた経緯もあります。 そういう中で、下関市立大学に運営交付金という形で市として見ていくということは理解できますが、そういう中で、今からの新しい市大のあり方についてのそういうふうな学部等について、どういうふうな学校に、やっぱ市長としても期待をかけておられると思います。当然、今の市大のスタッフの中でいろいろ検討された中で、今から考えを持ってくると思いますが、その辺の中で市長としてはどういうふうにお考えかなと、そういうふうに思っています。 それで、今一番大事なことは、18歳人口が非常に減少しているわけで、大学間競争にどうして打ち勝っていくかと、そういうための学部設置を我々は望んでおるわけであって、これは下関市長として、その辺について、やっぱ自主財源は非常に推移していくわけですから、その年の検定料、それから授業料とか入学金等で運営がされていくわけですから、そういう中で自主財源を確実に確保していく、魅力のある学校経営をやっぱ今の市大の新しい学部設置については期待するところであります。 そういうところで、市長として、今から柔軟性のあるそういうふうな支出というか、今からの交付金をやはり必要であれば出していくべきではないかなと、私はそういうふうに思います。 そういうところで、今からの本当に大学間競争に打ち勝つための新学部設置のための、必要であればしっかりした交付金もまたつける必要もあるのではないかと、そういうふうに思っております。市長のお考えをお願いしたいと思います。 ◎市長(江島潔君)  大学間競争に打ち勝っていくというのは、これはあくまでも私は手段であろうと思います。やはり目的は、これは地域貢献できる人材を育成をすること、また日本を、そして世界を背負って立つ人材を、ぜひ関門海峡に面した下関の市立大学を通じて育成をしていくことではないかと思っています。 そのための特色ある大学づくりというものを取り組んでいるところでありまして、折しも少子化時代の到来により、全国の大学が大学改革、経営形態も含めて、大きな取り組みの変更を余儀なくされたわけでありますが、むしろ私はこれは市大にとっては好機ととらえて、少子化の中を勝ち残れる強い大学、そしてまた学生が遠くからも応募をしてくれるような、そういう大学をぜひ期待をして、またそのための設置者としてのあらゆる努力は惜しみなく取り組んでまいりたいと思います。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  2番、大田幸夫議員。 ◆大田幸夫君  関連するんですが、今の質問と、確認です。 大学に充てる運営費交付金、その算定基準は今説明がありましたからわかりました。運営費交付金が一体どういう試算のもとに交付されるかということなんですが、例えば大学側が示しております19年度から24年度、6年間の中期目標というのが示されておりますよね。これは18年度の大学予算をベースにして計画を立てておりますが、6年間の運営費交付金、これが11億3,700万円というふうになっております。つまり、単純に割ると、単年度約1億9,000万円、20年度が1億300万円ですから、その差が8,700万円ですか、19年度、初年度の1億4,880万円、1億9,000万円の単年度の単純計算からいくと、これも5,000万円相当低いんですよね。大学が示した中期計画の運営費交付金の見込み額、これとの差、これをどう見ればよいのかということをちょっとお示しをいただきたいと思います。 それから、2つ目、退職手当も運営費交付金の中に含まれるという説明でした。それは納得しましたけど、当然それは年度計画を立てたときに、恐らく定年退職されるであろうというもとで退職金の相当額を運営費交付金の中に組み込まれておると思うんですね。しかし、個人の事情で途中退職をされる方が、教官の中にも、あるいは一般の事務職の中にもおられると思うんですね。そういった場合については、補正予算を組んで運営費交付金を追加するのかどうか、これはちょっと確認ですが、以上2つについて。
    ◎総務部次長(新谷恵君)  お答え申し上げます。 大学側が作成いたしました昨年、19年の4月1日から25年3月までの6年間におけます収支見込みとして試算をしております運営費交付金11億3,700万円との差ということになりますけれども、まず運営費交付金につきましては、先ほど算定方法につきましてはお示しをさせていただいたところでございますけれども、各事業年度の予算に当たりましては、大学が先ほど申しました作成した中期計画に沿って予算を見積もってまいります。その中で、私どもとしては大学から提出されました見積書を精査させていただいて、各事業年度ごとに運営費交付金を算定をして、必要な額を措置するということになろうかと思います。 中期計画におきましては、一定の仮定のもとに試算をされた金額でございますので、各事業年度ごとに大学の方から見積もりをいただいて、それを精査した上で算定していく運営費交付金とは、やはりそういう意味では各年度、差が出てくるということにはこれはなろうかと思います。 それから、次の退職金でございます。今、議員おっしゃられていましたように、途中で何らかの事情で退職をされた教職員等につきましては、当初予定しておりました運営費交付金で対応できない場合は補正予算等を組ませていただいて、追加の運営費交付金が必要であれば、そういう形で対応させていただきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆大田幸夫君  わかりました。桑原議員も言われましたけど、結局、大学という新たな法人は、そんなに事業収入が特別に山谷があって、たくさんふえるというところじゃないと思うんです。一番の財源は、恐らく学生の入学金とか授業料だと思うんです。 しかし、年度年度で、例えば、今も大学の経営もなかなか大変というふうに私学の方も言っておられますが、つまり学生がなかなか集まらないとか、きのうでしたか、下関の市大は県外が8割で、県内が2割というふうに言われたと思うんですが、これが多いか少ないかちょっとよくわかりませんけど、2割では少ないかなと思っているんです。そのぐらいやっぱり今から先不安定と、かなり力を入れないと学生が集まらないという状況が言われております。 したがって、特に財源がない大学の場合は、そういう大学間競争というんですか、それに打ち勝つためのやっぱり力がつけられないという不安も抱えておるそうなんです。 したがって、国の交付税と同じような措置で運営費交付金を交付するんですが、国からおりてくる交付税措置としては、恐らく今までの実績から言えば7億円、8億円ぐらいあったと思うんです。建設費などが含まれますから、全額とは言いませんけど、少なくとも年間1億数千万円では足らないんじゃないかと、不足するんじゃないかというふうに私としては印象を持っております。その点を指摘をしておきます。 それから、ちょっと質問を漏らしたんですが、今、大学が法人になって、引き続き市の職員の方が残っておられると思うんですよね。恐らく派遣ということに、雇用関係はなっていると思うんです。大学側が派遣先と、市が派遣元ということになっておるんじゃないかと思うんですけど、いずれにしても3年間が雇用期間だと思うんですが、最長が、そうすると19年度から出発していますから、3年後、これらの人たちの雇用関係についてはどうなるのかというのがちょっと示していただきたいと思います。 以上です。 ◎総務部次長(新谷恵君)  お答え申し上げます。 昨年4月1日をもちまして、公立大学法人へ移行いたしました下関市立大学の業務の円滑な実施の確保のために、「公益法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律」及び「公益法人等への職員の派遣等に関する条例」の規定に基づきまして、現在、市の職員28名を公立大学法人へ派遣をいたしておるところでございます。 この派遣に当たりましては、一応派遣期間が、今、議員おっしゃいました19年4月から3年間でございますので、22年の3月31日までということで派遣をいたしております。この3年間の最終に当たります22年の3月までには、28名の職員は任期満了等に伴いまして、22年の3月末までには市の職務に復帰をするということになります。 以上でございます。 ○議長(関谷博君)  この際、暫時休憩いたします。再開は13時といたします。──────────────────────────────────────── △休憩                              -11時58分 休憩-                             -13時00分 再開-──────────────────────────────────────── △個人質問 ○副議長(長秀龍君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 個人質問を継続いたします。第7項社会教育費に入ります。1番、松村正剛議員。 ◆松村正剛君  松村正剛です。私は、博物館整備事業について質問させていただきます。 久しく否決しまして、おっという感じで今回の予算書を見たんですが、よく温めていらっしゃったのかなという感じで思いました。それで、内容を前回の部分にもあると思うんですが、24年、現長府博物館の近くというようなこともお聞きしましたけど、流れはどういうふうにして完成まで持っていくのかというのをちょっと述べていただきたいと思います。 ◎文化財保護課長(福田重満君)  全体の流れということでございますけれども、事業手法につきましては公設民営で指定管理者制度、建設地につきましては現長府博物館に近い長府地区、財源につきましては合併特例債の充当、開館予定年度につきましては平成24年度を目標ということでございまして、これ以外の計画につきましては、今後、新年度で検討するということでございます。 ◆松村正剛君  新年度で検討するというのは、どこの部署で、今の課長のところの部署とか、いろいろなこと、また委員会をつくったり、そういう感じをやるのかどうか。 それと、前回の調査とか、いろいろあったと思うんです。前回はPFIでしたから、そういうことで突き進んできたんですが、そういう形でまたコンサルも入れられるのかどうか、その2点をお願いします。 ◎文化財保護課長(福田重満君)  今回は、文化財保護課、私どもの課が主体となってやるということでございます。 それから、コンサルを入れてやるかどうかということでございますが、通常、コンサルを入れてやるということにはなりますが、多分、議員の御指摘の分は、コンサルには多分いろいろ問題があるということと今認識しております。それで、それも踏まえまして、そしてまた前回のわだちを踏まないように事業を進めてまいりたいと思います。 ◆松村正剛君  ありがとうございます。そういう前向きな答弁というか、私の好みの答弁をしていただきまして。 それで、市長の来年度の方針が下関の底力を見せようという感じ、ネーミングが本当にいつも感心するんですけど、毎年毎年、うまいネーミングをされていると思います。特に、ことしは下関の底力、いいじゃないですか。そしたら、その前に市役所の底力を見せてくださいよ。いいですか。 僕はいろんな、菊川プールのことに関しても、修理に関してもコンサルに任せます、何々の建築はまたコンサルに任せます、それだんだん市役所の職員が責任逃れというふうにとられかねない。我々、何でも外に任せて、実はこうこうこうで、こう失敗でしたよと、腹をくくって、我々は税金を使って市政を運営しているんです。それであれば、腹をくくって責任まできちっととって、市民の国民のお金なんだということで少しでもコストダウン、これは入札だけじゃないです。コンサルに何でも頼む、コンサル料というのは結構いろんな分野で相当な金額だと思うんです。足してないからわかりませんけど。 そういうことをまずそれなら市役所の底力を見せて、今回の博物館に関しては役所の人間で全部やる、足りなかったら下関市民でいろんなものをアイデアを出してやっていく、そういうことを始めてというか、底力という言葉がありましたから、下関全部の底力を見せる意味で、そういうことでやってみたらどうかと思いますが、この辺は課長じゃなくて、市長、もし答弁があるならよろしくお願いします。 ◎市長(江島潔君)  職員に負荷がかかり過ぎて、メンタルヘルスの問題が大きくなっても困りますので、その辺はやはり専門性等々、やはりどうしても市の職員だけでは対応できない問題も多々あります。 特に、今、本市が目指しておりますのは、かなり専門性の高いというか広範囲に、場合によっては新しい博物館を通じて、これは世界遺産の登録準備を進めている下関としての一つの窓口になるような施設も想定が十分できますので、ぜひその辺は本市の持つ職員の潜在能力ももちろん十二分に勘案をしながら、マンパワー等々計算をしながら、最もすぐれた人材を活用してまいりたいと、こういうふうに考えております。──────────────────────────────────────── ○副議長(長秀龍君)  2番、香川昌則議員。 ◆香川昌則君  私の方からは、3点ほど御質問をいたします。 1点目は、社会教育複合施設建設事業でございます。 建設に当たりまして、大きな課題となっているのが駐車場の台数の問題でございます。現在予定している駐車台数は80台と聞いておりますけども、非常に少ないというふうに感じております。この施設は、公民館、それからホール、そして図書館が入っている複合施設でございます。ちなみに、公民館ですけれども、勝山公民館の駐車場が約80台、川中公民館がこれも約80台、それから北部公民館もこれも約70台ということで、公民館だけでこの台数になっております。 今後、どのような対応をされるのか、所見をお伺いしたいと思います。 2点目の放課後子ども教室推進事業ですけれども、近年、家庭や地域の教育力の低下や、また児童が被害に遭うという事件の多発などを受けまして、放課後の子供の安全で健やかな活動場所、そして居場所を確保することを目的にこの事業はできておりますけれども、遊びを通してつながりをはぐくんでいく、昔はそれが自然発生的にできていましたが、近年では意識的にそういう場をつくっていく、そういう社会システムとしての提供をしていく必要があると感じております。 9月議会でも取り上げましたけれども、昨年度設置いたしました放課後子どもプランの推進委員会において、各委員の方々からたくさんの意見をいただいたと聞いておりますけども、市として今後どのように取り組んでいかれるのか、お聞かせ願いたいと思います。 3点目の博物館整備事業ですけれども、最初に述べておきますけれども、私はこれまでの下関市の、そして下関人としての歴史的な営みを考えたときに、その営みを検証する博物館の整備については賛意をあらわすものであります。 しかしながら、意思形成過程において疑問を感じております。平成17年の6月議会において、一たん博物館整備事業は全会一致で否決されております。その際の委員長報告では、これ抜粋ですけれども、「新博物館は事業推進の過程においては、事業の概要等に関して、議会、あるいは市民に対して十分な説明責任が果たされるべきであるということが、これまでの審査を通じての全委員共通の意見であります。今回、示された事業計画に対する各委員の十分な信頼感は醸成されず、また本案に対する地域住民の理解が得られる見込みもないという現状にあることから、委員会は本事業について一たん白紙に戻すことが最善であるとの判断に至ったところであります」と、このように総括をされていらっしゃいます。 今回、余りにも唐突に出てきた博物館整備事業、進め方について見直すべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎社会教育課長(松野秀雄君)  御質問の中にもございましたように、現在、計画しております施設の駐車場は地下1階に80台分を確保する計画としております。都市型の施設として、公共交通機関の利便性の富んだ位置にあることから、駐車場附置義務条例に適合する施設、80台の駐車場として計画したものでございます。駐車場を含めた施設使用料等の運営につきましては、周辺地域の利用形態も考慮し、検討していきたいと考えております。 ◎青少年課長(山尾淳子君)  議員さんの方から、放課後子ども教室推進事業の関係で、放課後子どもプラン推進委員会からいろいろ御意見が出ていたという件でお話しいただきましたけど、この放課後子どもプラン推進委員会は、学校教育関係者、社会教育関係者、福祉関係者、学識経験者などで構成された委員会です。それで、この委員会からはいろいろ御意見をいただいた、その意見をまた参考にしながら、今後、継続的な事業として運営できますように、事業計画等の検討を進めて、また放課後子ども教室の拡充に努めてまいりたいと存じます。 ◎文化財保護課長(福田重満君)  前回の失敗と申しますか、これはやはり住民合意がなかったこと、その一点に尽きると思っております。ですから、今回は住民合意というものを大前提にして、そして事業を進めてまいりたいと思っております。 ◆香川昌則君  1点目の社会教育複合施設建設事業ですけれども、今、検討していくということで、前向きな検討をぜひお願いをしたいと思います。 この施設には図書館が併設をされているというところに大きな特徴がありますし、駐車場台数を考える上でのポイントにもなります。つまり、有料駐車場に入れてまで図書館に来るかどうかということだと思います。近年、図書館の機能、そして求められているものが変わってきているというふうに思います。本の単なる貸し借りだけではなくて、ちょっと寄ってみて調べ物をするとか、また気軽に立ち寄って時間を過ごすというような、生涯学習や憩いの場にもなっております。 ぜひ、前向きな検討をお願いをいたします。答弁は結構でございます。 放課後子ども教室については、昨年5月に山口県の放課後子どもプラン推進委員会が開催をされ、実施方針案が了承されております。その中では、放課後子ども教室はすべての小学校区に設置するということになっております。そのためには、これはかなりハードルが高い状況がございます。今、事業計画も検討するというような答弁がありましたけれども、ぜひ課題を整理をして、その課題をクリアしていく事業計画というか、実施計画を作成をしていただきたいというふうに思います。御所見をお聞かせ願いたいと思います。 博物館整備事業ですけれども、住民合意がなかったということが一番の原因であるという答弁でしたけれども、市長はさきの代表質問に対する答弁で、基本構想に基づき基本計画等を作成するというふうに言われております。そもそも構想自体が白紙になっている状況の中で、やはり一から積み上げていく必要があるのではないでしょうか。これについては、市長の御答弁をお願いをいたします。 ◎青少年課長(山尾淳子君)  事業計画策定等について御意見でございましたが、旧下関市の場合、旧4町さんと下関市管内、それぞれ学校状況等、地域によって実情が非常に異なっております。それによりまして、やはり実情をもう少し早く把握しまして、実情に応じた事業計画が策定できるように努力してまいりたいと思います。 ◎市長(江島潔君)  博物館に関しましては、前回のいろいろ議論させていただいた中で、大体御承認、あるいは御理解をいただけたコンセプト等々に関しましてはぜひ尊重させていただきながら進めていきたいというふうに考えております。ですから、余り既に合意形成ができているところ、あるいは、今、長府でということには御理解をおおむねいただいたんですが、特定の建設場所の中で周辺住民の皆様に御理解をいただけなかったということで、改めて長府地区を対象として今回の提案とさせていただいているところであります。 ◆香川昌則君  放課後子ども教室についてですけれども、これについては地域の方との触れ合いがあり、そしてまた価値観や年齢も違う、親以外の大人とのつながりも出てきます。一つでも二つでも自分の思いを受けとめてくれる、そして認めてくれる、そういう存在に出会うことがぎりぎりのところで子供たちに生きる希望をはぐくむ、そういう力になっている、そういうことでも私も感じてきております。実際、不登校直前で回避されたり、自閉症が改善したという例もありますので、ぜひ前向きに取り組んでいただきたいと思います。答弁は結構でございます。 博物館整備事業ですけれども、おおむね理解が得られているという状況と、私はそうは感じておりません。今から住民合意をどのようにとっていくのか、そして合意を構想の中で理解が得られたこと、また理解が得られずに全会一致で否決されたその状況をきっちり整理をして、先に基本構想をつくるべきだと思います。満珠荘が委員会をつくって、そしてアンケートをする、一方、博物館構想はいきなり基本計画、実施設計をする、私は逆だと思います。きっちり基本構想を立ち上げて、そしてそれをもとに住民合意を図っていく、そういう手順を踏むべきだと思います。その方向で見直すお考えはありませんでしょうか、再度お願いします。 ◎市長(江島潔君)  御意見として賜りました。──────────────────────────────────────── ○副議長(長秀龍君)  次にまいります。第8項保健体育費に入ります。1番、井上隆純議員。 ◆井上隆純君  学校給食の共同調理場費について質問をしたいと思います。 学校給食の問題につきましては代表質問でもいろいろな観点から論議されておりまして、実情をある程度理解いたしましたが、この問題につきましては、集中改革プランにおきましても、年次計画を立てて、順次民間委託するという方針が打ち出されております。 ここでは、民間委託の進捗について伺いますとともに、食育と給食のあり方について質問をしたいと思いますが、まずこの問題を理解する背景として、現在の下関市の学校給食共同調理場の数と直営調理場の数、あるいはスタッフの数、1日当たり給食数を参考までに教えていただきたいと思います。 そして、父兄から集金する給食費の総額と、学校によって給食費の違いがあるのかないのか、あるいは未払いの給食費がどの程度あるのかも、もしわかれば答弁していただきたいと思います。また、直営と民間委託の比率、民間委託に当たっての基本的考え方、これからの見通しについて伺いたいと思います。 ◎学校教育課長(中嶋一夫君)  初めに、下関市の学校給食の規模、共同調理場、単独調理場校の数、職員数、1日当たりの給食数、1日当たりの給食費の金額はどのようになっているかという御質問でございます。 まず、下関市の学校給食の規模につきましては、共同調理場が6場、単独調理校は43校あります。職員数については、職員、嘱託、民間を含めて189人です。1人当たりの給食数は約2万3,800食であり、1日当たり金額は約600万円でございます。 学校によって給食費の違いがあるのかという御質問がありましたが、旧市小中では同じでございますが、旧4町については学校によって統一はしておりません。 それから、未払いのことにつきましては、ちょっと今手元に資料がございませんので、どうしましょうか、後ほどでいいですか。 それから、もう一つありました、直営と民間委託のことについてでございますが、民間委託の比率については、共同調理場においては1カ所で全体の約17%、単独調理校においては約8校で約19%となっております。議員さん御指摘のように、学校給食調理業務の民間委託は、集中改革プランに基づき、学校給食を効果的、効率的に提供しようとするものでございます。 ◆井上隆純君  ありがとうございました。給食費は4町がまちまちだということを伺いましたが、給食費の未払いについては後で結構ですから、どの程度あるのか教えていただきたいと思います。 確認しますが、共同調理場では民間委託は1カ所であり、単独校43校のうち8校が民間委託をしておるということでございました。民間委託のメリットというのはいろいろあるようにも思うんですが、これまでの代表質問等で出てきたことは、民間委託といってもやっていただくのは食器の洗浄と調理のみであるということで、その他は教育委員会を初め市でいろいろやっているから、給食の安全確保、その他についていろいろ心配はないということでございました。私も、それは洗浄と調理のみであるならば、民間委託のデメリットというのは余りないんじゃないかと思うわけです。 一般的には、民間委託のメリットとして、人件費の削減というのが真っ先に上がってくるわけですが、具体的にどの程度経費削減の実績が実現されておるのか、現在、民間委託されている共同調理場、あるいは単独校における事例を御紹介いただきたいと思います。あわせて、民間委託のメリットは人件費削減以外に何かあるのかどうか、考えをお聞かせください。 また、生徒、父兄の学校給食に対する受けとめ方、意見や希望について何か把握しておられれば、お聞きしたいと思います。 生徒の給食に対する評価や食べ残しはないか、食べ残しがどの程度あるのか、もしわかれば教えてください。 ◎学校教育課長(中嶋一夫君)  初めに、民間委託による経費削減達成度についてですが、下関市における学校給食業務の民間委託につきましては、平成13年度より順次民間委託を実施しております。具体的には、豊北町の二見小、神玉小、角島小、神田小、阿川小、粟野小、田耕小、滝部共同調理場につきましては、委託前の人件費所要額は約8,700万円に対しまして民間委託後は約4,500万円となり、4,200万円の削減が図られています。 また、平成20年度予算で提案させていただいております豊浦町学校給食共同調理場の民間委託につきましては、本市の集中改革プランの事業費削減効果による試算によりますと、職員5名、嘱託職員3名の減による人件費の削減が図られ、調理業務等の委託料を含む事業費においても約1,800万円の削減が図られるものと想定しております。 また、こういうことだけでなくて、ほかに教育的な効果はあるかという御質問でございましたが、いわゆる学校現場で今これやっておりますので、今、特に経費の削減についてお話をさせていただきますし、次の児童生徒、保護者の学校給食に対する意見、希望ということで、児童生徒や保護者の学校給食に対する意見や希望の集約については、各学校独自に実施しております。例えば、参観日などで給食試食会を開催し、保護者の方に積極的に参加していただいたり、小学校における食生活を初めとする生活習慣の啓発に資する「いきいきがんばりカード」等で実施する給食に対する気づきや意見を聞いております。主な意見としましては、子供たちの「おいしい給食をありがとう」というものや、保護者から「家では余り食べないのに、学校ではよく食べるので驚いた」、「給食の話題を子供が楽しそうに話してくれる」といった感想をいただいており、さらに給食でおいしかったメニューを家でもつくってみたいので、レシピを教えてほしいといった要望等もあり、これについては各学校給食だより等で紹介をしております。 食べ残しのことを言われたと思います。確かに、メニューによっては食べ残しがあるメニューもあります。その辺も含めて、今、栄養士の先生方、また御存じのように、栄養教諭という先生も今年度1名、山の田小学校の方では食育の研究指定をやって、それを全市に来年度はまた広げていこうということで取り組んでいるところでございます。 ◆井上隆純君  どうもありがとうございました。民間委託が順調に取り組まれているということを伺いました。これからも、集中改革プランにのっとりまして、食の安全安心確保をしっかり留意しながら進めていただきたいと思います。 最後に、給食と食育について御質問いたしますが、給食の教育的側面について、どう取り組んでいくかということについては、学校独自にいろいろやっているという今御説明があったんですが、教育委員会の方で下関市食育推進計画という立派な小冊子もつくっておられますが、この中で4つの分野における目標というのを掲げておられます。 1つは、「食生活の見直し」であり、「食への感謝、食文化の伝承」、そして「家族の団らん」、「食の安心・安全、地産地消」ということでございますが、この中でいろいろな目標値が設定されています。例えば、お米を1日2回以上食べる子供をふやすということで、現状の数値と目標値というのがありまして、現在76%であるが、これを85%まで引き上げたいとか、緑黄色野菜を毎日食べる子供をふやす、現状41.9%を80%に引き上げるだとか、いろいろあるんですが、この中で緑黄色野菜を毎日食べる子供をふやすとか、食への感謝、食文化の伝承ということでは、「いただきます」、「ごちそうさま」のあいさつをする人をふやすということ、現状61%を100%にするという目標が上がっているわけです。 また、農林漁業体験を子供にさせるというのも、現状52%を80%にするというのがあるんですが、食べ残しをもったいないと思う子供をふやす、これも74%を80%にするとか、郷土料理を知っている子供をふやすというのも47.7%を100にするというような目標が上がっております。 立派なこれは目標値だと思うんですが、これをやはり給食の場で、できるだけしっかりいろいろ教育メニューを組んでいただいてやっていただきたい。例えば、食文化の伝承ということで、郷土料理を知っている人をふやすというのが、子供はこれは現状値がほとんど知ってないということになっているんですが、実は先日、議員の中で鯨議連というのができまして、例えば鯨食文化を地元にしっかり維持して保存させようということで、私の隣に座っている鵜原議員が委員長になって頑張ろうとしているわけなんですが、こういったことについても年に何回かは取り上げて、意図的に取り上げていただいて、鯨に関する知識、情報を子供たちに教えていくと。 また、地産地消ということについても、子供は25%しか知ってないということなんですけれども、タイムリーに地元食材を使った給食のときに、ちょっと学校の先生とか栄養士の方が、ごく短時間でいいですから、レクチャーするというようなことで、いろいろ今でもやっておるようですけれども、食育を推進するということについて、立派な小冊子までつくって取り組んでいこうということですから、給食の場をまたとない場として取り組んでいただきたいと思うんです。 4つの分野における目標をどのようにやっていくかということについて答弁をいただきたいんですが、あと一つ、ずっとこの議会でいつもこういった質問の答弁の先頭に立っておられました教育長が3月末で何か退任されるというお話も聞きますし、非常に残念に思いますが、教育長の今後どうしたらいいかと、思いがあると思いますので、教育長にも所見をいただきたいなと考えています。 お願いします。 ◎学校教育課長(中嶋一夫君)  食育と給食のあり方につきましてでございます。 今、議員さんの方からも学校現場のお話をかなりしていただきましたが、給食における食育につきましては、給食を生きた教材ととらえ、地場産物の使用をふやすとともに、食育推進ボランティアとの交流学習等により、児童生徒の関心を深める取り組みを積極的に進めております。また、実際に生産者との交流を通して、生産者の苦労を実感することが、児童生徒の食への感謝の気持ちを育て、食物を大切にする行動につながるものと考えております。 先ほどの件を言ってもよろしいでしょうか。 先ほど、給食費の未納について、給食費総額でございますが、大体1年間、一応今、資料としたら18年度なんですけれど、全部、共同調理場、単独を含め、約9億円強でございます。給食費の総額です。そのうち給食費の未納でございますが、18年度単年度だけでは約370万円ということでございます。 ◎教育長(松田雅昭君)  給食の今後に対する考え方はということでございますが、まず給食というのは安全で安心でなきゃいけないと思います。それから、いま一つ、やはり食育ということが今大事にされておりますが、そのものの大事なことはやはり基礎基本といいますか、子供たちの生活の基本でございますから、好き嫌いをしないで、しかも何でも食べて、そして子供たちが本当に生き生きと活動できるようにしなきゃいけないと思っております。 そういう中ですので、給食自体を一つの学習の場といいますか、基本的な生活習慣の場として育てていくためのしっかりした計画を持たなきゃいけないと思います。 民間委託等も含めて、合理的で、しかも子供たちによりよい給食を与えることが大事なことだと思っております。──────────────────────────────────────── ○副議長(長秀龍君)  2番、鵜原明人議員。 ◆鵜原明人君  私の方からは、体育施設費、体育施設整備事業について、2点お伺いをいたします。 まず第1点目でございますが、私は合併前の平成16年12月の定例会一般質問で、野球場の改善要望を行いました。その内容は、スコアボード、いわゆる電光掲示板、それとバックスクリーンの改修、照明分電盤の改修、選手控え室とシャワールームの改修、外野入場門の改修、それから器具庫の設置とカメラマン席の設置等をお願いしたわけでございます。 しかし、今回の予算案を見ますと、内野席の改修工事と照明分電盤の改修工事が上がっています。さきの質問から3年を経過していることを考えると、照明灯の分電盤の改修工事、これは2基だというふうなお話でございましたんですが、今ごろ上がっていることに若干の疑念を持ちました。 言葉じりをとらえて言うわけじゃないんですけども、市長はたしかこのときの答弁で、「引き続き私が市政を担当させていただく場合は、ぜひとも新しい中核市にふさわしい球場として、いろいろな改善すべきところを取り組んでいきたい」と話されておられたわけでございます。おかげで、電光掲示板とバックスクリーンの改修は、平成17年度、18年度の継続事業で整備をしていただいたわけですが、それ以外はどういうふうになっているのか、状況をお示しいただけたらと思っております。 次に、もう1点目ですけども、昨年の決算審査特別委員会で指摘をさせていただいたことがあるんですが、再度お尋ねをしたいということで、現在、陸上競技場東側に設置されている相撲場ですけども、これは今の使用状況というんですか、平成18年度、19年度で構わないんですが、どのぐらいされているんだろうかというのをちょっとお聞きしたい。 それと同時に、あそこをたまに通ることがあるんですが、私から見ましたら、行政財産でありながら、土俵は屋外の施設ですからやむを得ない部分はありますけども、ビニールシートがかぶせてあったりなんかしてはありますが、私の目から見ればほとんど無管理状態に等しいのではないだろうかというふうにちょっと思っているわけでございますが、いかがでしょうか。 ◎体育課長(土山泰三君)  まず、17年度以降の下関球場整備の取り組みにつきまして、年度を追って御説明をさせていただきます。 まず、17年度におきましては、下関球場バックネットの補修工事と第2球場のバックネットの張りかえ工事を施工いたしております。それから、翌18年度には、下関球場内野スタンド3階貴賓室の扉の改修工事を施工しております。 それから、19年度におきましては、他の体育施設等で緊急を要する等の改修工事がございまして、下関球場に係る改修工事の施工はございませんでした。それから、20年度におきましては、先ほど議員さん申されましたように、下関球場の内野席改修工事及び照明灯分電盤改修工事2基を予定しているところであります。以上が17年度以降の野球場の整備でございます。 続きまして、相撲場でございますが、まず相撲場の利用状況につきましては、平成18年度は国民体育大会相撲競技の山口県選考会が平成18年7月に開催されております。また、亀山八幡宮の亀笑会の使用が、平成19年2月から3月にかけての6日でございますが、使用がございます。それから、平成19年度でございますが、きょう現在まで相撲場の使用はございません。 続いて、相撲場の管理状況でございますが、土俵の維持管理につきましては、風雨を防ぐためブルーシートで覆い、適切な状態を保つ対策を講じまして、常に利用ができる状態にしております。また、敷地内の維持管理につきましては、職員等による除草作業を実施し、施設の環境整備に努めているところであります。 以上でございます。 ◆鵜原明人君  野球場の方をお伺いをしましたんですが、私がちょっと聞いている限りにおいては、16年度でお願いしたスコアボードとバックスクリーン以外については余り整備が進んでないというふうなちょっと理解をしております。18年に電光掲示板が整備されて、その年に11年ぶりに夏の高校野球山口県決勝大会が開催されたということや、横浜ベイスターズが18年、19年に公式戦で使用したことは私もよく知っておるわけですが、それ以外にもいろいろ球場で使われると思いますが、電光掲示板の使用状況は現在どのような状況になっているのか、教えていただけたらと思います。 それと、ここが一番言いたいところなんですが、横浜ベイスターズがことし、これ来年以降はわからないんですけども、下関球場に来ないということを耳にいたしました。これは本当でしょうか。本当であるなら、その理由は何なんでしょうか、お答えをちょっといただきたいと思います。 それから、相撲場の方ですけども、使用頻度が非常に年間、先ほどのお話を伺っていますと、10日ぐらいなのかなと思ってはおりますけども、それも18年度ということで、非常に少ないようでございます。現在、本市には、今、活躍をしております幕内の力士が2人おられるわけですけども、相撲への関心は非常に高まっています。来年度予算にはこの辺の整備ということに関しては上がっていませんが、今後、この相撲場はどのようにされる御計画なのか、教えていただけたらと思います。 ◎体育課長(土山泰三君)  まず、電光掲示板の使用状況につきましてでございますが、電光掲示板が設置される前となります平成16年度のスコアボードの年間使用実績が48回でございました。電光掲示板が設置された後の使用実績でございますけれども、平成19年4月から本年2月まで、まだ年度途中でございますけれども、使用回数が105回という状況で、2倍以上の実績となっておりまして、野球愛好者には相当の効果をもたらしていると思っております。 また、横浜ベイスターズの公式戦につきましては、試合日程の関係で、平成20年度は下関球場での計画はないと聞いております。 続きまして、相撲場の件でございますが、本市におきましては、豊浦町のスポーツ少年団、中体連、それから高体連等が中心となって、相撲競技の推進を図っているところであります。また、今後の相撲場につきましては、山口国体の剣道会場となります、仮称でございますが、下関地域総合武道館に相撲場を整備する計画となっております。 なお、現在の相撲場につきましては、現時点では取り壊し等の方針決定はなされておりませんので、引き続き現状のまま管理することとなりますけれども、本施設の必要性につきましては、下関市相撲連盟など関係団体の意向をお伺いしながら、検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆鵜原明人君  ありがとうございました。1点目の方、野球場の方ですけども、横浜ベイスターズが来ないのは試合の日程の都合というようなことで御答弁いただいたわけですけども、これは私が持っている情報なんですけども、要はあそこでベイスターズの選手が来て、野球場の中で選手控え室があるわけですけども、そこで食事をしたり何なりすると、非常に狭いと、現状では。それは再三言っているんだけども、なかなか直してもらえてないので、もう使えないというようなことがあったような、私としての情報を持っているんですけども、そういうことも踏まえると、せっかく3億3,000万円でしたか、電光掲示板を含めて整備はしていただいたんですけども、今の状況から考えると、やっぱり若干中途半端な状態がまだ続いているんじゃないかということで、私もそれを心配をしておるわけでございます。 それで、建設後21年を経過しているわけでございますが、下関球場は残念ながら魅力のない球場というようなイメージが定着しつつあるのではなかろうかと、ちょっと老婆心ながら思っております。これは別件の話ですけども、広告を募集してもなかなか集まらないというようなことも実はあるわけですけども、そのようなことにならないようなことを祈って私もおるわけですが、急ぎ整備を進める必要があるのではないかということでございます。今後の計画があれば、お示しをいただきたいということでございます。 それから、最後になりますけども、市長の発言で再度恐縮なんですが、12月の私の答弁の中で、野球と相撲については日本の国技であるというような表現をされておられます。そういうことであるならば、それにふさわしい管理、整備をしていただきたいということを強く強く要望いたしまして、私の質問を終わりますが、野球場の答弁のみお願いをいたしたいと思います。 ◎体育課長(土山泰三君)  今後の下関球場の整備でございますけれども、本市には昭和38年開催の第18回国民体育大会に合わせて整備しました下関市体育館を初めとして、老朽化が著しい施設がございます。それらの整備のことを総合的に勘案しながら考えていかなければなりませんが、野球場の整備は必要であると認識しておりますので、改善に向けて検討していきたいと思っております。 以上でございます。 ◎市長(江島潔君)  前にもお話を申し上げましたが、相撲はもちろん文句なく日本の国技でありまして、また野球はやはり日本にベースボールとして導入をされて、すっかり今では国民的スポーツとして依然として根強い人気を持っております。 下関球場でありますけども、これは私も野球関係の方から聞いたんですけども、特に甲子園を目指す各校にとっては、甲子園と非常に配置や潮風、あるいは日の当たる環境から物すごく類似をしているので、甲子園に行く高校がよく使いたがるというふうにうかがっております。これも、もしかしたら下関球場の特長の一つかもしれません。 また、御存じのように、11年ぶりとなります下商の下関としての甲子園出場も、また当地域における野球ブームというものにまた拍車をかけるのではないかと思います。 やはり施設改善というのは、これはずっと取り組んでいかなければいけない課題でありまして、多額の費用も要しますので、やはりその辺は他の施設との費用等との勘案をしながら、ぜひともこれからも下関球場を魅力ある球場に、また相撲に関しましても、豊真将や豊響が活躍をしているのを見て、また地区の子供たちがまたそういうものを目指すような、そういうような環境をぜひこれからも整えていければと思います。──────────────────────────────────────── ○副議長(長秀龍君)  3番、山下隆夫議員。 ◆山下隆夫君  学校給食の関係につきまして、学校給食管理業務の現状と今後の方向性、調理業務の民間委託について質問をいたします。 先ほど井上議員の質問の中でも、学校給食と食育との関連についてやりとりがされました。学校給食と食育、地産地消というのは本当に三位一体のものであるんじゃないかなというふうに思っています。そういった観点で、先ほどの井上議員とは観点が違った形の質問になりますけれども、質問させていただきます。 国の食育推進基本計画の中で、学校給食の充実という項がございます。地産地消を進めていくため、地域の生産者団体等と連携し、学校給食における地場産物の活用の推進や米飯給食の一層の普及定着を図りつつ、地域の生産者や生産に関する情報を子供に伝達する取り組みを促進するほか、単独調理方式による教育上の効果等についての周知、普及を図ると書かれています。 そもそもこうした考え方は、今に始まったことではないだろうと思います。学校給食法の理念が今の食育推進基本法の方につながっていっているのではないかなと、私は理解をしています。そういった意味では、先ほどの答弁にもありましたけども、学校給食の目的というのは単なる食事の提供ではないと、教育の一環であると、その目的が明らかにされています。そこで、学校給食におけます食育推進基本計画や学校給食法の目的を達成するための取り組みの現状、今後の方向性についてお伺いをいたします。 次に、調理業務等の民間委託について質問します。 これにつきましては、食材はだれが手配をするのか、調理場所及び調理器材等は委託業者が準備をされるのか、今の市の財産を使用するのか、また栄養士と委託業者との関係はどのようになるのかについてお伺いをいたします。 ◎学校教育課長(中嶋一夫君)  2点、御質問がございました。 最初の1点目ですが、学校給食における食育の取り組みについて申し上げます。下関市では、平成17年度から、学校給食の充実を図るため、地場産物の学校給食への使用を積極的に推進しております。地場産物の使用割合は、平成17年度27%、平成18年度27%、平成19年度30%で、最終目標は平成22年度50%以上となっております。 また、米飯給食につきましては、旧市の中学校では、平成18年度の3学期から週2回を3回にふやしております。小学校でも、平成20年度、来年度から週3回を予定しております。結果として、平成20年度から、市内すべての小中学校で週3回以上の米飯の実施となります。 なお、地場産物の使用を推進する上では、地域の生産者等の食育推進ボランティアの多大な協力をいただいております。より効果的な取り組みが行われているところでございます。食育推進ボランティアに接することで、実際につくっておられる方と接することで、児童生徒の地場産物への関心も高まりつつあると、学校現場では実感しておるところでございます。今後につきましては、学校給食での地場産物の使用と食育推進ボランティアの食育実践活動を通して、より一層の学校給食の充実を図りたいと考えております。 2つ目の御質問でございます。 下関市におきましては、地産地消の推進は、共同調理場方式の場合も単独調理校方式と同様に実施しております。また、統一献立の旧市においては、実際に献立の実施日をずらすことで、食材を確保しておるところでございます。(「その次です」の声あり) 失礼しました。食材はだれが手配するのか、調理場、それから調理器、委託業者が準備するのか、また栄養士と委託業者との関係はどうなるのか、大変失礼しました。 食材は、当該調理場が手配します。調理場及び調理器材は、契約により賃借します。また、業務内容は、栄養士が委託業者に指示することになります。御質問の件はその件だと思います。失礼しました。 ◆山下隆夫君  食育推進の取り組みや地産地消の取り組みは、一生懸命頑張っておられるということがよくわかりました。 ただ、学校給食で地場産品の使用率を27%から19年度が30%、これはかなり努力をされた結果だろうと思います。ただ、目標の50%ということにつきましては、非常に今の方式であれば、困難な状況もあるのではないかなというふうに思っています。 学校給食におきまして、地産地消を推進していくというためには、先ほどは統一献立の日にちをずらして食材の調達をされているということでありましたけれども、やはり共同調理場となると大量につくらなければいけないので、材料の仕入れ、手配なんかに大変苦労するんじゃないかなと思います。50%に高めていくという上では、共同調理場はやはりネックになってくるんじゃないかなと私は思います。 そういった意味では、共同調理場方式を見直して、食育推進基本計画で単独調理場のよさというものを位置づけられていますので、そういう見直していくという考えも必要ではないかなというふうに思っています。そのことによって、単独調理場方式にすることによって、統一献立じゃなくて、それぞれの調理場ごとの単独献立というのも可能になりますし、そうすることによって地産地消をどんどん推進していく、50%の目標を達成するためには、そういう方法をしなきゃ難しいんじゃないかなと私は思っています。これについての見解をいただきたいというふうに思います。 それから、民間委託の関係ですけども、食材は調理場が手配をするというふうにお答えになったと思いますけれども、それは委託業者が手配をするという意味なんでしょうか。それであればまた違ってくるんですけども、あくまでも学校給食会を通じて手配をするということであれば、これから質問することに関連しますので、その辺をちょっともう一度確認をしたいと思いますけども、ただ調理器具については現状のものを使うということでありました。 1986年に労働省告示の第37号におきまして、労働者の派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準というのが整理されておりまして、その中で、自己の雇用する労働者の労働力をみずから直接利用すること、その中に業務の遂行に関する指示、その他の管理をみずから行うこと、それから請負業務を自己の業務として相手から独立して処理をすること、その中には、業務処理に要する資金をすべてみずからの責任で調達し支弁すること、それから自己が調達する機械、設備、器材、材料、資材を利用し、またはみずからの企画やみずからの専門的技術や経験に基づいて業務をするということになっています。労働者派遣事業と請負との区分がされています。 こうした区分によりまして、兵庫県の丹波市では、市が食材を購入し、業者に支給する形で調理業務を委託する、器材も提供するということが、労働者派遣事業と請負との区分において派遣に当たるおそれがある、いわゆる国会でも問題になっています偽装請負に当たるという解釈がされまして、民間委託を一時凍結をしています。 県内におきましても、昨年、防府市で民間委託することによって、衛生面について問題があるということもありましたけれども、偽装請負の可能性といいますか、の問題もまだクリアされていないということから、小学校以降の学校給食の民営化につきまして延期をする修正案が出されまして、それが議会で可決をされて、次年度からの民間委託は当面凍結を、できなくなっています。 今回の場合、この基準に、労働者派遣と請負との区分の基準に照らし合わせて、下関市が次年度から導入する民間委託は偽装請負とならないのか、その辺は十分クリアされているのか、確認をされているのかをお伺いします。 それから、文科省は栄養士の仕事は給食の調理、配食や施設整備に対して指揮、助言をするというふうに言っていますけれども、先ほど栄養士が委託業者に指示をする、これは先ほどの派遣と請負の区分のところにも抵触をするわけですけれども、そうであれば、栄養士は調理場に入ったり、直接調理をする人たちに指導するということはできなくなるのではないかというふうに思います。 そうなりますと、食育推進基本計画で求めています栄養教諭を中心とした取り組み、学校との連携を進めていきましょうという部面において制約となってしまうんじゃないかというふうに懸念をいたしますけども、その辺について大丈夫なのか、お答えいただきます。お願いします。 ◎学校教育課長(中嶋一夫君)  御指摘の点は、今回の民間委託は、1986年、労働省告示第37号に抵触するのではないかということだと思います。 学校給食の調理業務等に委託するに当たって、労働者派遣事業にならないようにしたいと思っております。また、栄養士の指示、調理現場の立ち入りは、業務管理の独立性を阻害しないものであれば、認められております。したがって、食育推進基本計画の栄養教諭を中心とした食育の取り組みに対し、何ら問題はないというふうに考えております。 ◆山下隆夫君  多分、東京の杉並でこの問題について訴訟が起きまして、杉並の裁判では問題なしという判決が出ている、そのことに基づいて問題ないという解釈をされているということでありましょうけども、先ほど紹介しました兵庫県の丹波市、丹波の労働局、これは杉並の判例は熟知をしている、熟知をした上で労働省告示の方が優先するのではないかということで、問題ありと指摘をしています。そういった意味では、聞き取りのときにお伺いしましたけど、労働局自体に確認をされていないということなので、その辺は確認をしていただきたいというふうに思います。 あとは要望なり意見を述べて、質問を終わりたいと思います。 学校給食の目的や食育推進基本計画の推進という観点からすれば、今の共同調理場、民間委託方式というのは、それに対して逆行するものではないかというふうに私は思います。 また、先ほど、民間委託のメリットは、コスト論だけしか答弁されませんでした。そのほかのメリットについては答弁されない、できないんじゃないかと思います。コスト論だけで、今は進んでいると思います。学校給食に関しては、コスト論だけで議論するという問題ではないんじゃないかと思います。食の安全安心、それは常に言われる言葉です。学校給食、食育推進、地産地消においても、まず食の安心安全というのが出てきます。そうした観点から、まず考えていかなければいけないんじゃないかなと思います。 中国産餃子の問題が発生したときに、全国で共同調理場で食材の調達に苦慮しているという新聞記事も出ておりましたけれども、どうしても共同調理場方式であれば冷凍食品を使わざるを得ないという状況があるんですね。そういう問題をクリアするためにも、もう一度、学校給食については見直していくべきではないかなというふうに思います。 それから、請負、民間委託の関係ですけども、労働者派遣法についての解釈がある意味ではまだ統一されていないわけです。兵庫の丹波市だけではなくて、そのほかの地域でも偽装請負になる、問われる可能性があるということで、民間委託を取りやめているところも何カ所かあるわけです。そういった意味では、統一されていない、そういう状況下を考慮すれば、今すぐにコスト論だけで民間委託化ということではなくて、集中改革プランの見直しも含めて、今後、検討していくべきではないかなということを申し上げておきます。 最後になりますけれども、長年にわたって下関の教育行政に貢献をいただきました松田教育長に感謝を申し上げて、質問は終わります。 ○副議長(長秀龍君)  以上で一般会計の歳出を終わります。 ここで、執行部説明員を入れかえます。しばらくお待ちください。 (説明員入れかえ)──────────────────────────────────────── ○副議長(長秀龍君)  では、一般会計の歳入、第1款市税に入ります。 1番、兵頭典將議員。 ◆兵頭典將君  無所属の兵頭です。 歳入の市民税について質問します。 初めに訂正があります。個人質問通告一覧表の質問項目の2の「老齢者控除の全廃」という記述がありますが、これは「老年者非課税措置の全廃」に訂正いたします。 質問に先立って、若干質問理由についてちょっと述べさせてください。 市税収入は分類上、自主財源であり、また、一般財源に分類されています。下関市が、地方自治の精神に沿って、自主的な責任ある財政運営を行っていくためには、できるだけ自主財源が多いことが望まれます。また、収入時点で、既に、その使途が明確に特定されている特定財源と違い、市税収入のように、一般財源は、下関市が市民の生活のために自由に使用できるものであります。市民の経済活動が活発に行われ、市民生活が豊かになれば、市民税収入も多くなり、それを、また、市民の生活を一層豊かなものにするために使うことができます。 しかし、20年度予算案では、市民税収入が個人市民税も法人市民税も19年度当初予算に比べ、大幅な減となっています。なぜ大幅減収と見積もっているのか、一体市民の生活はどうなっているのか、小泉改革以来の規制緩和、構造改革の影響や全般的な経済情勢の影響などもあるとは思いますが、この間の税制改正による大増税と聞く耳持たない江島市政の市政運営の影響もあるのではないか。 昨年の5月、6月は、市役所の電話がパンクするほど増税に対する市民の抗議の電話が殺到しました。市役所前では座り込みも行われ、騒然とした状況になりました。市民は必死で働いているが、税金や各種保険料の支払いに追われて、悪戦苦闘し、いつまでたっても生活が楽にならない、それどころか、もはや生きていけないというのが実際であります。どうしてこのようなことになっているのか、だれが悪いのか、市民は、このような問題意識を持って、行動に立ち上がろうとしています。 以上のような趣旨で、第1回目の質問が5点ほどあります。 1つは、市民税収入を前年より9億5,400万円マイナスと見積もった根拠について説明を求めます。 次に、税制改正による老年者非課税措置全廃の影響を、20年度予算でどう見積もっているか、あわせて、最近の税制改正の内容についても説明を求めます。 3点目の質問ですが、税制改正の影響で負担が増大した、19年度個人市民税の滞納状況について説明を求めます。また、滞納にはどう対処しているのか、分割納付の件数も答えてください。 次の質問ですが、関連して、個人市民税の滞納者にはどのような傾向の方が多いのか、また、真に増税が困難な市民に対してどのように対処しているか、減免申請などの状況はどうなっているかお答えください。 最後の5点目ですが、こうした状況を、20年度予算編成時にどのように検討したのか、説明を求めます。 以上、1回目の質問、5項目、よろしくお願いします。 ◎市民税課長(中島俊樹君)  最初に、1点目、2点目について御解答させていただきます。 市民税収入は、前年より約9億5,400万円マイナスを見積もった根拠についてでありますが、20年度予算において19年度当初予算に比較し、個人市民税で約5億4,300万円、法人市民税で約4億1,100万円、合わせて、市民税で約9億5,400万円減額しております。これは、ともに19年度の見込みが当初予算を下回ることが要因であり、19年度3月補正予算において、市民税約9億4,000万円の減額を計上させていただいているところであります。 19年度当初予算の見積もりにあたって、個人市民税において、全体的な所得の伸びを前年度ゼロとし、税源移譲に係る税制改正等から18年度予算費で約28億6,700万円の増加を見込みました。しかしながら、営業や給与所得等が減少し、見込みを下回るため、減額補正を行うものであります。 この補正額と比較しますと、20年度は、税源移譲に関連した住宅借入金等特別税額控除が新設されるなど減額要因もありますが、19年度からの6%比例税率化が平年化されることもあり、ほぼ横ばいの0.1%増を見込んでおります。 また、法人市民税におきましては、19年度も景気回復を予想し、18年度補正後と比べ約4.7%増を見込んでおりましたが、製造業や金融、保険業等で、一部大手企業の19年3月期決算が大きく落ち込んだことにより、19年度の減額補正を計上するものであります。 補正後と比較しますと、20年度の予算は、さらに全般的な収益低下が懸念されることから、約2%の減額を見込んでおります。 2点目についてお答えします。 税制改正による老年者非課税措置の全廃の影響を、この20年度予算でどう見積もったか、また、最近の税制改正の内容についてお答えいたします。 税制改正において、18年度から65歳以上で前年の合計所得金額が125万円以下の人に対する非課税措置が廃止され、経過措置として、所得割と均等割を、18年度においては3分の2を減額、19年度においては3分の1を減額する措置がありました。20年度より完全に廃止されます。この全廃による影響を受ける人は約6,800人、個人市民税で約3,500万円の増加を見込んでおります。 また、最近の税制改正の主な内容を申し上げますと、18年度からは、65歳以上の人に適用される公的年金等控除の見直し、老年者控除の廃止、定率控除の廃止、そして、御質問にありました65歳以上の非課税措置の廃止等が実施されております。 19年度からは、国から地方へ税源移譲を目的とし、所得割の比例税率化がなされ、同時に所得税が軽減されたところであります。 以上です。 ◎納税課長(町田一仁君)  3点目、4点目、5点目につきまして、納税課の方からお答えさせていただきます。 3点目につきましては、負担が増大した個人市民税の滞納状況がどうなっておるかということと、この滞納にどう対処し、また、分割納付の件数はいかがかという御質問だったと思います。 本年度の個人市民税現年分につきましては、所得税と合算した税額に変動がないとはいえ、定率減税の廃止に伴う負担増もありまして、納期限内の納付状況が芳しくなく、その収納には大変苦労いたしております。この状況につきまして、督促及び収納率の状況で説明させていただきます。 未納が生じた場合、必ず未納者に督促状を発送して催告いたしますが、市県民税の督促状況は、2月末現在で、件数は昨年度と比較して258件増の4万4,179件でありますが、督促金額は5億2,346万円増の13億7,077万円となっております。督促件数の増加はもちろんのことですが、負担増で1件当たりの督促金額が高額化しておることが、顕著に、この督促状況にあらわれております。 また、この税目の収納率でありますが、年度半ば、ちょうど半分にあたります昨年9月末では、前年度と比較しまして、2.4ポイント減となっておりました。この傾向は全国的なものでありまして、大半の自治体が収納率を大きく減じております。 納税課では、この状況を深刻に受けとめまして、個人市民税現年分の徴収対策を、10月から早期着手いたしておるところです。個人市民税現年分は、少額滞納の案件が非常に数多いため、徴収職員一人一人に毎日のノルマと申しましょうか、目標を課しまして、通常の勤務時間はもとより、夜間及び休日においても、電話や臨戸による催告及び納税相談を行って、できるだけ多くの滞納者との接触を図っております。 その結果、一括納付が困難な方には、出納閉鎖の5月までの分割納付の約束を取りつけておりまして、その分割納付の取りつけた、この税目の数はおよそ2,000人に上るところでございます。 2番目に、個人市民税の滞納者にはどのような傾向の方が多いか、あるいは、真に納税が困難な方に対してはどのように対処しておるか、という御質問についてでございます。 個人市民税現年分を滞納されていらっしゃる方は、物価高、就職難の世相を反映してか、やはり年金に頼っておられる高齢者、また、派遣などで職を転々とされる若年層に多いように見受けられます。また、最近では、従業員から市民税を徴収しておりながら、これを滞納する悪質な特別徴収義務者も増加しており、頭を悩ましているところでございます。 これらの滞納者の中でも、高齢者の方々は、やはり戦後の成長を支えてこられた非常に勤勉実直な方が多いためか、滞納を非常に気にしておられまして、催告には誠実に対応していただいております。また、若年者や特別徴収義務者の方々には差し押さえを行うなど、厳しく対処しているところです。 個人市民税の現年分の減免状況でありますが、本年度は、新たに生活保護となった8名の方から、市民税課に申請がありまして、これを免除いたしておるところです。 また、納税課では、滞納処分の執行停止を行っております。これは、徹底した財産調査を行い、担税力がないと判断した方、つまり財産なしの方や生活困窮の方につきましては、税法で定める納税の緩和措置を職権で行うものでございます。この状況が3年間継続いたしますと、市税の納付義務が消滅することとなります。本年度の個人市民税現年分の執行停止は、県民税を含めてでありますが、2月末で113件、275万9,700円となっておりまして、前年度決算を既に大きく上回っております。また、さらに、3月にもかなりの数の執行停止を見込んでいるところでありまして、真に納税が困難な方に対しては、こういう執行停止という税法で定められた方法で税の徴収を緩和するという措置を取っておるところです。 3番目に、こうした状況を20年度の予算編成時にどのように検討したかという御質問でございます。 本年度は、今やっております徴収対策が奏功いたしまして、2月末の個人市民税現年分の収納率が前年比で1.1ポイント減まで回復いたしております。出納閉鎖の5月末までには、当初予算の目標である97%に達する見込みであります。そのため、新年度におきましても、この税目の収納率を97%と見込んで、算定しているところであります。 以上でございます。 ◆兵頭典將君  大変詳しい答弁、ありがとうございます。 それでは、2回目の質問に入ります。 まず、第1点ですが、市民税収入を前年より9億5,400万円マイナスと見積もった根拠についての答弁の中で、19年度補正予算案に関する問題が出されました。この個人質問は、補正予算に関する質問ではないんですが、ちょっと確認の意味で、関連で触れされていただきます。 20年度予算案で、市民税収入を約9億5,400万円減額した主な要因が、19年度の見込みが当初予算を大幅に下回ったというふうに説明されましたが、先ほどの答弁の中で、個人市民税において全体的な所得の伸びを前年度比ゼロとしたというふうにおっしゃいました。そして、税源移譲に係る税制改正などから、18年度予算比で約28億6,700万円の増加を見込んでいたと。しかし、営業所得や給与所得などが減少して、見込みを下回ったと。私は、税の専門家ではありませんので、確認ですが、ここで、この28億6,700万円の増加を見込んだというのは、内容としては、税源移譲に伴う税制改正、つまり、所得割の税率が、それまで課税所得に応じて200万円以下の人が5%、200万円から700万円以下が10%、700万円以上が13%であったのが一律10%に統一されたことと、加えて、定率減税の廃止による増税分という理解でいいのかどうか、これが質問の一つです。 次に、2回目の質問の2ですが、老齢者非課税措置全廃の影響を受けている人は約6,800人で、個人市民税額で約3,500万円ということでありました。この6,800人の方は、19年度は所得割が3分の1減額されていて、均等割は市民税が2,000円、県民税の場合は1,100円だったのではないかと思います。この方々が、20年度は所得割の軽減がなくなり、均等割は市民税が3,000円、県民税が1,500円、均等割だけで1,400円の負担増となるのではないかと思います。この6,800人の市民、65歳以上の年金生活の高齢者でありますが、収入が年金だけの場合、どの程度の年金収入の人が該当するんでしょうか、教えていただきたいと思います。 次に、2回目の質問の3でありますが、滞納に関する質問の答弁にありましたように、定率減税の廃止に伴う負担増、すなわち、増税により納付期限内に払えないで滞納している市民が続出しています。 市県民税の納税義務者は、最近一部商業新聞に数字が出ておりましたが、下関市の市県民税の納税義務者は13万3,689人、このうち自営業者や退職者が5万9,470人、サラリーマン、いわゆる給与所得者が7万4,219人という内訳になっているようです。 給与所得者、つまり従業員の市県民税は特別徴収義務者である8,733社が支払うということになっているが、先ほどの答弁にありました悪質な特別徴収義務者というのは何社でありましょうか、業種はどのような傾向があるのでしょうか、そして、どのような特徴があるのでしょうか。これはお答えにくいかもわかりませんが、答えられる範囲で結構ですから、答えていただきたいと思います。 なぜ、この質問をするかといいますのは、私の質問の趣旨は、滞納がけしからんという意味ではなく、行政の言う「悪質」という言葉がひとり歩きして、非常に困って滞納している人もいるわけですが、滞納者がすべて悪者扱いされるのでは、市民が納得がいかないと。したがって、悪質な特別徴収義務者というのは、具体的にどういう状況であるのかと、そこを知りたいわけであります。 次に、2回目の質問の4でありますが、個人市民税の減免について答弁がありました。本年度は、新たに生活保護となった8名の市民から申請があり、免除したとの答弁がありましたが、この個人市民税の減免の対象範囲について説明をいただきたいと思います。多分、3種類ほどの対象があったと思います。 また、滞納処分の執行停止に関する答弁で、執行停止が2月末で113件、275万9,700円となり、18年度決算を既に大きく上回っており、さらに、3月にもかなりの執行停止を見込んでいるという内容でありましたが、市民の中で、このような生活困窮者が増大していることは、大変胸が痛む現実であります。このような生活困窮の原因は何でありましょうか。例えば、多重債務が原因なのだろうか、そのほかどんな特徴があるのか、答えられる範囲で構いませんので、答弁をお願いします。 ◎市民税課長(中島俊樹君)  市民税課の方から、3点ほどお答えをさせていただきます。 まず、第1点ですが、19年度の予算を約28億6,700万円増加を見込んだという理由でありますが、先ほど議員さんからおっしゃられたように、6%、市と県を合わせてで行けば10%の比例税率化、これに伴うもの、それと、定率減税の廃止によるものと、それから、先ほどお答えしましたけど、老年者非課税措置の段階的廃止に伴うもの、それと、所得税と住民税との人的控除の差、例えば、基礎控除等が控除額が違いますので、その差の調整額ということ、そういったもろもろの税制改正等を入れて、28億6,700万円と見込んでおります。 第2点目ですが、税制改正による老年者非課税措置全廃の影響を受ける人は、年金収入でどのぐらいの金額であるかということですが、非課税措置が廃止される前は、合計所得金額が125万円以下の人が非課税でありました。公的年金で申し上げますと、年間収入が245万円以下の人が非課税でありました。それが、この非課税措置の廃止により、例えば御夫婦だけ2人世帯、奥様に所得がないと仮定しますと、御主人の年金収入が203万円以下の場合は非課税となります。したがいまして、年金収入で年間203万円を超え、245万円以下の人が影響を受けたことになります。 また、1人世帯で申し上げますと、同様に、年金収入で年間152万円を超え、245万円以下の人が影響を受けたことになります。 続きまして、第3点目ですが、個人市民税の減免の規定でございます。 先ほど申し上げましたように、生活保護の規定による保護を受ける人、また、災害を受けた場合、または、疾病等により多額の出費等を要した場合、納税者の死亡、納税者義務を継承する相続人がいないなど、納税が著しく困難と認められる者、そういった方が対象となっています。 以上です。 ◎納税課長(町田一仁君)  先ほど申しました、まず、悪質滞納者の数がどのぐらいか、あるいは、どういったものを……。(発言する者あり) ○副議長(長秀龍君)  課長、マイクの上に、それを置くと入りません。 ◎納税課長(町田一仁君)  ごめんなさい。 悪質滞納者の特別徴収義務者がどのぐらいあって、業種がどんな方が多くて、傾向としてどのような傾向にあるかという御質問でございますが、何社ということははっきり申し上げるわけにはいきませんけれども、そういった傾向が多くなってきておるということでございます。 督促なんですけど、特別徴収につきましては、納税義務者が、先ほど議員御指摘のとおり8,733社ございます。特別徴収については、毎月、いわゆる普通徴収が年4回の納付であるのに対して、特別徴収につきましては、毎月特別徴収義務者の方が市の方に納入されるわけでございますが、大体、その督促が出る会社というのは、8,700のうちの500社前後が毎月大体同じ形で出ることが多うございます。その中で、やはり、それはきちんと従業員から徴収した市税を、市県民税をきちんと納期内まで払われてないという意味で行けば、毎月500社ぐらいいらっしゃるということになろうかと思います。 それから、業種でございますが、どの業種ということはあまりなくて、大体各業種、建設業あるいはサービス業、いろんな業種にまたがっておりますけれども、やはり中・小、特に零細な企業の方が多うございます。 それから、私どもの方が「悪質」と表現いたしましたのはどういうことかと申しますと、従業員からいただいておりながら期限までに納めないということも、我々の立場からすれば非常に問題がありますけれども、反面、従業員の方にいたしましても、税金はちゃんと給料から天引きされて納めたと思ったのに、市に入ってなかったということになりますと、その従業員の方も未納扱いとなりまして、例えば市に来まして、納税証明だとか、滞納なし証明を何かいろんな申請をしたり、あるいは、ローンを組んだりするときに必要な場合が多うございますが、こういうときに滞納なし証明を取ろうと思っても自分は滞納になっておったとか、あるいは、納税証明を取ったら未納があってローンが組めなかったとかいうことが間々ございまして、我々からとっても、非常に従業員の預かり金を入れないということは非常に困りますけれども、従業員の方にとっても非常に生活に大変な影響を及ぼしてくる行為になりますので、そういった意味で「悪質」という表現を使わせていただきました。ただ、特別徴収義務者の方の中にも、賃金が払えないので、従業員から特別徴収の税金を取れないという方も最近少しふえてきておる傾向にはあるように感じておるところです。 それから、最後の御質問でございますが、生活困窮者、執行停止をする生活困窮者にどのような方が多いかということでございますが、多重債務者ということで一例を出されましたけども、現在、納税課では新しい取り組みで多重債務者に対しましては、きちんとした納税相談をして、消費者金融なんかにあります過払金返還請求権、こういったものの差し押さえを行うなど、多重債務者に対してはまた違う形で、いわゆる過払金返還請求権という財産を持っていないかどうかという形での調査をして、それがあれば差し押さえをするようにしておりまして、多重債務者であれば直ちに執行停止という形は行うことはありません。 ただ、執行停止を行う場合は、年金収入で市税がかかっておって、ところが病気にかかられて非常に入院代がかかったとか、あるいは、破産してしまって、税金を払う能力が全くなくて財産がない方とか、こういった方について、真に納税が困難ということになれば、執行停止をしておるところでございます。 そうは言っても、破産しましても、破産すれば民間債権は破産すれば免責でゼロになりますけども、税金の場合は、破産してもそのまま税金等は債権として残りますので、破産した方に対しても、破産後、きちんと納めていただくような指導をしていっておりますけれども、どうしても、あるいは、高齢者の方で破産されて、わずかな年金しかないという方につきましては、できれば担税力がないというふうに私どもが判断すれば、執行停止の方に持っていく形をとっておるところです。 以上です。 ◆兵頭典將君  それでは、3回目の質問ですが、何点かあります。 先ほど、個人市民税の減免の対象範囲について説明をいただきましたが、対象となる者は3種類といいますか、天災その他特別の事情がある場合において、市県民税の減免を必要とすると認める者ということと、それから、2点目が貧困により生活のため、公私の扶助を受ける者、それから、3番目に、その他特別の事情がある者というふうになっております。地方税法です。 それから、その範囲としては、これも3種類あって、天災その他特別な事業がある場合、2点目が、公私の扶助を受ける者、そして、私が質問したいのは、その3番目のその他特別の事情がある者というところで、このように書かれているんです。「失業または倒産等により、その年の所得が皆無となった者または甚だしく減少したため、生活が著しく困難となったと認められる者など」であるというような規定がありますが、下関市においては、こういった、いわゆる適用の事例があるのかないのかという質問であります。 それから、2番目の質問は、市長に対する質問と意見であります。市長に答弁していただきます。 この3月議会の会派代表質問でも、何人かの議員が、市民税収入の減少の問題に触れて、人口の流出、企業の倒産に歯どめがかかっていない、いろんな施策の手厚い対策が必要じゃないかという指摘をしていました。また、20年度予算案に関し、市民生活に直接関係のないものは実施をおくらせるべきではないかと、そのような意見もありました。私も、そう思います。 市長は、答弁の中で「サブプライム問題や原油高騰が法人市民税の減収の原因であり、営業所得や給与所得の減少が個人市民税の減収の原因だ」と、そのような答弁をしていましたが、このような答弁では納得できません。もちろん、下関市の経済は、世界経済、日本経済の影響を深刻に受けざるを得ません。それは事実であります。 しかし、あなたが市長になってからの10数年で、市民の生活は極めて困難な状況に追い込まれてきました。それが、市民税収入にもあらわれているということを認めなければならないのではないでしょうか。一家の柱である40代、50代の市民はもちろんのこと、先ほどの課長の答弁にもありましたように、例えば派遣の仕事に従事している若者、安定した職がなく、大変苦労している。そして、女性は、夫の失業の不安の上に子供の養育から親の介護を抱えて苦しみ、高齢者は、年金は削られた上に税金は高くなる、医療や介護からも切り捨てられ、孤独死の不安を抱えるという惨たんたる状態であります。 こうした状況の中で、この間、市長は、市の公共事業や資材発注から地元業者を排除し、大型利権ばかりを追いかけてきたのではないか。地場産業を保護する意志がない。そして、商店街をつぶす大型店誘致に走って、下関を本当に食いつぶしてきたではないか。自営業者も、給与所得者も、高齢者も、地場の中小零細業者も、景気変動の波を吸収する体力がなくなっているんです。 20年度予算では、不要不急の箱物大型事業のオンパレードで、市民は大借金を背負わされ、重税に苦しめられるばかりであります。市民生活をここまでむちゃくちゃにしてきた責任をどう取るのか、市民の生活の困窮を打開するには、むだな箱物事業をやめ、市民生活の安定のために予算を回すべきではないか、この点について市長の誠実な答弁を求めます。 ◎市民税課長(中島俊樹君)  先ほどの御質問の、失業等により所得が全く皆無になったということの事例はあるかということですけど、ここ数年、生活扶助による減免の規定に基づくもののみの減免をしております。 以上です。 ◎財政部長(東田晃拓君)  平成20年度当初予算におきます市民税の減少につきましては、議員が今申されたとおり、営業所得、給与所得のマイナス及び法人市民税につきましては、サブプライムローン、原油高騰の影響があるというふうな認識でございますけども、この問題につきましては他の地方都市も同様な状況でありまして、必ずしも、下関ではないというふうに認識しております。 ◆兵頭典將君  市長の答弁がない。(笑声) ◎市長(江島潔君)  御意見、しっかりと拝聴させていただきました。──────────────────────────────────────── ○副議長(長秀龍君)  では、次にまいります。 第14款使用料及び手数料に入ります。1番、大田幸夫議員。 ◆大田幸夫君  質問は簡単ですから、答弁も簡単と思います。 この使用料、手数料の関係で、条例改正あるいは規則の改正などで、20年度にふえるものがあれば教えていただきたいと思います。 ◎財政課長(小野雅弘君)  平成20年度予算におけます使用料及び手数料でございます。これについては、条例改正とか規則、こういうもので改定されるものがあるかというお問い合わせでございますが、使用料におきまして、6件を、今回20年度予算では改定することで計上したところであります。 最初に、教育使用料といたしまして2件ございます。 最初が、下関商業高等学校の授業料、これは、月額「9,600円」から「9,900円」に改定したところでございます。それからもう一つが、幼稚園の保育料であります。これは、月額が「6,100円」、これが「6,300円」、こういうことで、今20年度の予算を計上したところでございます。これは、さきの19年の9月定例会におきまして、条例改正を御承認していただいたところであります。 それから、同じく教育使用料の中で、体育施設の使用料、それから、公民館の使用料でございます。これらは両方とも、料金体系の簡略化あるいは施設ごとでこれまで異なっておった体系で取っておった、合併の関係もございますが、そういうものを統一するということで、そういう見直しをかけまして、今回改訂をするものであります。 ですから、これは、上がる施設もあれば、下がる使用料もあるということで、トータルでは、例えば体育施設使用料で申し上げれば全体で490万円程度の前年対比の増となっておりますが、公民館使用料におきましては前年度6万7,000円の減ということで、予算計上の内訳でございます。 それから、改定内容の5番目といたしまして、これは総務使用料の中のバス使用料でございます。これは、生活バスの使用料であります。これは、これまで運行形態がそれぞれの合併前の地域で異なっておった部分、これを、料金体系を統一あるいは運行方法を見直すということで、100円から400円の距離制の運賃というのを導入しております。これに伴う料金改定の増、これがございます。これは額にいたしまして、前年よりも650万円程度ふえたところであります。 それから、使用料改定の6番目といたしましては、この3月の定例会で今提案しております衛生使用料の中の保健センター使用料でございます。これも、先ほどの体育施設や公民館使用料、これと同じく、これまで料金体系が異なっておりました部分の統一、あるいは、新たに保健センターの会議室を使用料を設けると、そういうものを予定したものでございます。これについては、予算額としては前年対比13万6,000円の増というところでございます。 それから、手数料に関しましては、条例規則による改定等はございません。ただ、その中でし尿処理手数料、これは、前年よりも1億円ほど多く予算計上して、歳入予算としては多く計上したところでございます。これは、従来の業者許可によります許可制度から、市の委託制に収集方法が変わりましたので、当然、その市の収集区域がぱっと広がることで、それに伴う量的な増というとこでの増額でございます。 以上であります。 ◆大田幸夫君  これは、今恐らく説明があったのは、一般会計の関係だと思います。 市民の側から見れば、当然、特会あるいは企業会計の方も入ってくるわけですから、この質問は特会、企業は入っておりませんから質問できないということですが、しかし、市民の側から言えば、来年度、公共料金が上がる、今も議論もありましたけど、市民の所得が非常に落ち込んでおるという状況の中で、公共料金が一体どうあるべきかということも、これはしっかり議論していく必要があるんじゃないかというふうに感想を述べておきます。 後が続きますから、この問題についてはおいて、次に入りましょう。(笑声)──────────────────────────────────────── ○副議長(長秀龍君)  第19款繰入金に入ります。1番、大田幸夫議員。 ◆大田幸夫君  勝手に仕切って申しわけありません。 この減債基金です。繰入金の中に減債基金の取り崩し額が11億円、大ざっぱに言えば計上されております。それで、19年度補正で3億6,000万円の取り崩しが提案されておりますが、この残高、減債の。財政説明資料で言いますと、14億6,200万円となると思いますが、その理解でよいのかどうというのが、一つです。 それから、2つ目に、減債の取り崩しは市債の償還に充てられるわけですが、今回の、いわゆる繰上償還として、全額がそこに充てられるのかどうか。 それからもう一つ、あわせて、これは処分の目的というのは何に該当するのか、これをちょっとお示しいただきたいと思います。 ◎財政課長(小野雅弘君)  減債基金に関するお問い合わせでございます。 基金残高、先ほど議員さん申されました、20年度末の見込みが14億6,200万円、これは、その数字のとおりでございます。 それから、減債基金に対して繰上償還の原資とできるか、財源とできるかということと、その減債基金を崩す場合の目的、行政目的と、そういうものの御質問ですが、下関市の減債基金条例というのがございまして、ここの第6条で「基金の全部又は一部について処分することができる」という規定がございます。20年度の当初予算におきましては、この第6条の第1号に「経済事情の変動等により財源が不足する場合において、市債の償還の財源に充てるとき」、これが第1号の該当、それから、第3号の中で「償還期限を繰り上げて行う市債の償還の財源に充てるとき」と、こういう場合は全部または一部の基金取り崩し処分ができるという規定が条例としての根拠でございます。 これが、今回20年度の11億4,100万円の繰入金の内容でありますが、この内訳といたしまして、今、先ほど申されました繰上償還部分、これが4億5,800万円、減債基金11億円の中にございます。この部分が、先ほどの条例第6条第3号に基づきます繰上償還に係る財源に充てるための取り崩しであります。 それ以外の6億8,300万円といいますのが、この第6条第1号に基づく財源不足に対処するための繰入金ということでの整理でございます。 以上であります。 ◆大田幸夫君  答弁は得とりませんけども、結局、20年度は建設事業が集中して、前年度比で市債が69億円、実質的には振りかえとか何とかあって54億円とか何とか言われたと思いますが、いずれにしても、トータルで69億円ふえております。その交付税措置が一部あるにしても、莫大な借金返済、言葉を変えたら公債費ということになろうかと思いますが、が必要になっております。 そのためにも、差額として減債基金があるわけですが、その財布の中身も26億円しか残ってないと。それから、新年度で11億円を取り崩すと、結局15億円しか残らないという計算になります。その一方で、経常収支比率、これが上がって、前年度94.4%でしたか、いずれにしても高い比率ということで、結局、その減債基金を改めてまた積み立てるほどの余裕もないというのが、市の財政だと思います。 結局、借りかえで財政運営をしのぐという手法が取られるということになっておりますが、結局、その減債基金は今後どうしていくのか、その見通しについてお示しをいただきたいと思います。 ◎財政課長(小野雅弘君)  減債基金につきましては、今見込みといたしましては、14億円程度が20年度末の残高見込みということでございます。 この内訳といたしましては、先ほど申しましたように、公的資金の繰上償還、補償金免除の繰上償還に借りかえというものではなく、一気に自己資金で返そうということで、まさに、この減債基金条例の趣旨にのっとった格好での4億6,000万円の取り崩しを今年度したところでございますが、今14億円、15億円近いものを20年度持つことになります。これにつきましても、まず、19年度決算が終わって、この基金、減債基金及び財政調整基金、これらをどれだけ取り崩していくか、それから、19年が終わってから、今度は20年度の執行に移っていくという中で、今のこの残高自体が確定的なものではございませんし、私どもとしましても、極力そういう基金の取り崩し、そういうものに頼らない財政運営、予算執行に努めていくということで考えております。 当面、その減債基金に、特に、特出しを、積立金をするというようなことは今のところは予定はございませんが、まだ繰上償還自体も平成21年度まで続く制度でございます。ですから、そういうものに対しても、将来の財政運営の安定化ということを目指しまして、この減債基金は活用してまいりたいと考えております。 以上であります。──────────────────────────────────────── ○副議長(長秀龍君)  では、次にまいります。 第22款市債に入ります。1番、大田幸夫議員。 ◆大田幸夫君  借換債の問題です。3点ほど質問したいと思います。 この前年度にはありませんでしたけど、借換債が発行を予定されております。これが、市債の中に11億円の計上です。1つは、その発行件数、これが何件なのか。 それから、2つ目に、借換債は全額繰上償還のためということを聞いておりますが、20年度の借換債は、説明の中では補償金が免除される、そういう借換債というふうに聞いておりますが、そうなのかということが、2つ目。 それから3つ目に、あわせて利率の比較、当然、借りかえの場合は、高利子から低利に切りかえるということをもってメリットということを言われておりますが、これが利率の比較、それから、今回、借りかえによる実質的なメリットがどの程度になるのか、これを教えていただきたいと思います。 ◎財政課長(小野雅弘君)  市債における借換債の御説明でございます。 まず、借換債の件数と申しますか、これは、過去に借り入れております利率でいいますと、6%以上の高金利のもの、例えば、一般単独事業とか、公営住宅事業とか、義務教育施設とか、一般公共、こういうあらゆる起債の種類のものに対して、6%以上のものに対して、繰上償還が認められたということで、これが20年度総額として15億6,000万円程度がございます。先ほど申しました減債基金から4億6,000万円を、これは自己資金として直接返して償還をいたしまして、残る11億650万円、これを借換債として借り入れることとしております。 この補償金免除の規定でございます、これは、総務大臣、財務大臣から承認を受けたものでございまして、これらの起債につきましては、確かに補償金免除での償還が認められる。仮に、補償金を免除でない、通常の当たり前にこれを借りかえますということになれば、この6%を相当する金利の、本来払うべき7割ぐらいは余分に、今回借りかえて返すよりも7割ぐらいの利払いを余計に積まないといけないということで、あまり借りかえのメリットというのはないものでありますが、この補償金免除ということで、これが一切免除されますので、今回実施していこうというものであります。 利率の比較とすれば、先ほど申し上げましたように、今回、対象となりますのは6%以上の高金利時代の借り入れ分でございますので、現行金利が2%を切っております。ですから、その利差によるメリットというものは当然生じてまいります。それがどれぐらいのメリットがあるかというとこでまいりますと、この繰上償還によりまして、まず、11億650万円の借換債を発行する、あるいは、4億5,800万円の減債基金の取り崩しを行うということで、この15億6,000万円の繰上償還に対応しようとしておりますが、このメリットといたしましては、あわせまして、この金利差の利差額とか、直接返すことの利子の負担の影響額と、そういうものの減ということで、一般会計におきましては、1億2,000万円程度は財政負担の軽減ということで今整理をしているところであります。 以上です。 ◆大田幸夫君  それで、今、平成20年度末で、地方債の残高、これが幾らと見込まれておられるのか、そのうちの利率が6%以上の地方債が幾ら残るのか教えてください。 ◎財政課長(小野雅弘君)  20年度末の地方債残高に関するお問い合わせでございます。 一般会計におけます、20年度末の地方債現在高、これは1,211億4,729万9,000円という見込みを立てております。この中には、年利6%以上という高金利の残債が確かにございます。これは、20年度末の状況でございまして、これを公的資金補償金免除の繰上償還、この制度が21年度まで続きますので、この21年度に約6億8,000万円を繰上償還するということで今考えておりますので、これを行いましたときは、21年度末、これは繰上償還制度の対象外である農林漁業金融公庫資金というのが、これが1,200万円程度あるんですが、これ以外の6%以上の高金利の市債は、残高としてはもう上がってこないということで考えております。 以上であります。 ◆大田幸夫君  結局、入る金よりは出る金が多いと、結局財源の確保のために起債をせざるを得ないということで、そういう財政運営が続くと思いますが、今の話を聞いて、確かに利率が下がる、あるいは、補償金が免除される部分については助かると思うんです。1億2,000万円ですか、大体大まかな財政的なメリットを言われました。 しかし、21年度で終わるわけでしょう、その特例措置というのが。そうすると、まだまだ残債があるということからいえば、非常に厳しい財政運営になると思うんです。 事前に資料をもらったんですが、平成19年度までの借入に対する元利償還が25年度までの5年間トータルで717億円、これに20年度の借り入れ160億円に対する元利償還を足すと36億円、つまり公債費ということになると思いますが、753億円、年間です。公債費として、一般会計から出ていくと。ちょっと私の数字が少し違うかもわかりませんが、大ざっぱな数字でそういうことになると思います。 しかし、この数字は、利率を2.5%で試算をされておられます。したがって、利率6%以上が今残っておるとしたら、結局、かなりまたいろんな利率の計算とか何とかが変わってきて、かなりのものが残っておる。したがって、その借換債でこれを運用するということが、実際にどの程度の実効性が21年度まであるかどうか、これが疑問として残るわけです。 それからもう一つ、最後ですが、気になるのは公債費比率です。今最近は、実質公債費比率という言葉を使っておりますが、財政健全化法ができて、実質公債費比率の適正化が問われております。この財政担当の決意として、実質公債費比率をどう適正化していくのか、この点を最後に聞きたいと思います。 ◎財政課長(小野雅弘君)  実質公債費比率についてお答えいたします。 実質公債費比率は、平成18年4月に地方債の借り入れの、この制度は許可制度から協議制度に移行するということで、この導入に伴いましてあわせて導入された財政指標でございます。 これは、従来の起債制限比率というがございますが、これに反映されておりませんでした公営企業──特別会計も含むんですが、公営企業が公債費を返すとき、その辺に、それの原資として一般会計から各企業会計へ繰り出す、あるいは補助する、そういうものの要素、あるいは、PFIとか一部事務組合、こういうものが公債費を償還する場合の一般財政、一般財源の負担、それから、債務負担に基づきます支出がございますが、これのうちで公債費に準ずるもの、こういうものもすべて加味いたしまして、公債費の類似経費としてこれを加味したものでなすものが、この財政指標でございます。 この指標が18%以上になりましたら、地方債の発行というのは、今先ほど申し上げました協議制度、県知事の同意を得れば、それが借りられるというようなものが、これはもう相変わらず県知事の許可がないと起債が起こせないということになりますし、これが25%以上になりましたら、一般単独事業やら単独事業、こういうものに係る起債というのは制限される、借り入れない、あるいは、ちょっと非常に制限を受けるということになります。これが、またさらに35%以上ということになれば、今度は、一般公共事業なんかの補助事業、これらの起債ももう借りることができないというような状況に適用される指標でもあります。 下関市におきましては、平成18年度における実質公債費比率、これが14.3%ということで、最初の指標の警戒ラインであります18%には、またかなりの余裕があるということは、改めて申し上げておきます。 ちなみに、20年度予算ベースで算出いたしました比率でございます。これは、今、12.8%と、今回の繰上償還等の影響もございまして、大きく改善をしておるところではございます。この18年度決算におけます県内の13市の平均というのが、17.4%ございますので、14.3%という数字はかなり低い状況ではあります。 今後は、じゃ、どうするかということになりますと、当然、今は低い状況ではございますので、今後も安定した財政運営に配慮できるような、支障を及ぼさないような運営に心掛けたいということで、今考えておるところでございます。 以上です。──────────────────────────────────────── ○副議長(長秀龍君)  2番、兵頭典將議員。 ◆兵頭典將君  無所属の兵頭です。 市債について質問します。 質問の1つは、前年度比75.9%増の160億7,900万円とした理由及び市債を充てる事業について答弁を求めます。 2つ目の質問は、財政健全化に向かうのではなく、財政破綻だとする市民の指摘にどうこたえるのか答弁を求めます。 ◎財政課長(小野雅弘君)  市債に関する御質問でございます。 市債につきましては、前年度比の69億3,600万円、75.9%の増ということで、160億7,900万円を計上したところであります。 将来の財政負担軽減を目的といたしまして、この19年度から21年度で実施いたします公的資金補償金免除繰上償還、これに伴う借換債の増が11.1億円、それから、国営農地再編整備事業の完了に伴いまして、この事業費負担金、これを一括償還していくということで、これに伴います市債の増が約6億2,000万円、これらございます。これらを除きまして、通常の建設事業に係ります実質的な市債の増といいますのは、約54億円程度が前年よりふえたということで整理しておるところでございます。 この内容でございますが、これは、新市建設計画とか、あるいは下関市の総合計画、これに基づきます事業として既に実施が確定しておると、こういう事業の本格実施がこの20年度に一気に集中しているというような現状がございまして、この財源として、市債も前年度比で増となったものであります。いわば、合併後の特殊事情が、今、この20年度にちょうど集中しているということで、今分析しているところであります。 昨年、6月におけます総務委員会におきましてでも、また御説明したところでございますが、本市中期財政見通しの中で、17年度から26年度というのは、この10年間は合併した期間の新市建設期間というような位置づけをしておるところでありまして、下関市の一体性の確立とか、あるいは、総合計画の着実な実施というものを図っていくために、今後、ある程度の事業費の増嵩はやむを得ないというところで、今認識はしております。 御質問の2番目の市債に充てる事業の内訳でございます。 前年度と比較いたしまして、市債の増加、大きくなった事業といたしましては、例えば社会教育複合施設建設事業、これが約28.5億円、動物愛護施設の建設事業、これが約6.1億円の増でございます。それから、川中中学校建設事業で約3.8億円、海響館増設整備事業で3.7億円、これが前年度対比での主な大きな増ということで、今整理をいたしておるとこであります。 以上です。 ◎財政部長(東田晃拓君)  財政健全化ではなく、財政破綻だとする市民の指摘ということなんですけども、市民の指摘の声はちょっと私の方には聞こえてはこないもんですけども、(笑声)市債の発行が前年度比で約69億円の増というふうになっているもののうち、約17億円は、将来の財政負担軽減を目的として実施する公的資金の繰上償還等に係るものでありまして、その他の54億円増の多くにつきましては、先ほど御説明したような各事業が20年度、21年度、これに集中して行われるという、合併後の本市の特殊事情によるものであって、あくまで一過性のものというふうに考えております。 このような特殊要因を含みます平成20年度予算におきましては、市債発行の内容については、160億円中77億円程度を将来的な財政負担の少ない合併特例債を予定するなど、将来の安定した財政運営に影響を及ぼさないよう配慮したところでございます。 今後とも、新市としての一体性の確保や総合計画の着実な実施のために必要な事業も想定されるとこではありますが、後年度の財政負担の適正を図る観点から、極力市債の発行に頼らない財政運営を心掛けてまいる所存であります。 ◆兵頭典將君  大変優等生的な答弁でしたと思います。 市民の声は耳に届いてないとはっきり言ったわけですから、届くように、これからいろいろと取り組んでいきたいと思っております。 それを前置きして、ちょっと2回目の質問の1ですけど、要するに、公的資金の繰上償還とか、これは19年度から21年度の3カ年計画で、これは全国で、国が、そういうことでやりましょうということでやっとるわけです。下関だけではない。下関市は財政再建計画書を提出して、それが認められたから、これが適用されるという関係です。 やはり、こういう制度ができたきっかけというのは、やっぱ国の財政も破綻をして、そして、全国の地方公共団体の財政も大きく揺れ動いて、総破綻する可能性もあると。そういう厳しい実態を踏まえて、まず、こういう制度ができた。そして、次は何が来るか。去年、法案が成立した財政健全化法、これはリンクしとるわけでしょう。ですから、実質公債費比率が何%やからまだええとか、何が何%だからまだええとか、いろいろ言いよるけど、こういう国が制度をつくって公的資金の繰上償還をしなければならない、そしてまた、財政健全化法というものをつくって、いわゆる三セクまで含めたようなそういった部分、全部連結で出させていくと、そういった形だろうと思うんですが、そして、黄信号、赤信号と区別して、地方自治体の財政状態を把握して、対処していくということになっていくだろうと思います。 だから、非常に財政が破綻状態にあるから、国がそういう制度をつくってやるわけでしょう。それをやっぱ認めないといけないです。そこんところで、あなたたちは、公的資金の繰上償還の制度創設と、そして、昨年成立した財政健全化法との関係についてどういうふうに理解をしておるのか、それは、優等生の発言でもええから、答えてもらいたいと思います。 それからもう一つ、2つ目の質問は、予算書は186ページに市債から各種事業に充てる事業の一覧がありますが、先ほどの答弁でも、ほとんど合併特例債を使う事業が多いというふうに言っておりますが、どの事業が合併特例債を使うのか、それを具体的に示していただきたいと思います。 以上、2点、答弁をお願いします。 ◎財政部長(東田晃拓君)  まず、公的資金の繰上償還が地方の破綻云々ということでございますけども、これはちょっと違っておりますと。これは、国の財政の破綻と地方の破綻とか関係してるわけじゃなくて、従来より、地方公共団体が低利の資金を借り入れるということで、財政融資資金、簡保資金、公営企業金融公庫資金を借り入れてきたんですけども、これは、20年以上にわたる長期のスパンで借り入れるものでして、これによって、過去、以前高金利のときに借り入れたものが、今は低金利の時代になっているにもかかわらず、高金利のものがそのまま残っていると、これが財政を圧迫するから、何とか償還をさせてほしいというのが、地方の声としてずうっと以前からありまして、それを今回認めたというものでございます。 また、地方公共団体の財政健全化法と、これも全く公的資金とは繰上償還とはリンクしておりません。議員も、公的資金の繰上償還をしなければならないというふうにおっしゃいますけども、これは、しなければならないじゃなくて、我々の政策判断として、今回一気に公的資金の繰上償還を行うというものでありまして、国の押しつけではございません。 まず、その健全化法につきましては、今の地方公共団体の現状といたしましては、どこの団体もそうですけども、財政的には非常に厳しいものがあると。そういった背景を踏まえて、これまでは、普通会計だけを見て、その会計がどうあるかと、その自治体がどうあるかという判断してきたものでございますけども、それが普通会計だけじゃなくて、特別会計まで含めた、いわゆる連結で、全体として今の地方公共団体がどうあるか、それを適切に透明性を帯びて、住民、議会に対して説明責任を果たしていこうと、そういう観点からでき上がったのが、地方公共団体の健全化法であります。 ◎財政課長(小野雅弘君)  合併特例債が、この予算書の中の市債でどこに該当しているかということで、予算書の184ページ、185ページ、それから、187ページまでの中で、市債の、これが事業別に設けております。この中の対象となります合併特例債について御説明させていただきます。 まず、185ページから申しますと、この総務管理債というのがございますが、この中の芸術文化振興施設整備事業債、これが先人顕彰施設に係る、旧第一別館に係る事業費でございます。これが1億5,390万円、それから、動物愛護施設建設事業債、これが9億1,580万円、それから、その下にございます清掃施設整備事業債、これが、このうち2億3,640万円、これがクリーンセンター響の中継施設化ということで、全市的に行うごみ処理方式の統一、これに係る部分としての合併特例債を適用しております。 それから、県営農道整備事業債、このうちの1,870万円が、これも広域的に整備するということで、合併の趣旨にかなうものの合併特例債であります。 それから、あと、観光債の中では、観光施設整備事業債といたしまして、これは海響館の増築事業、それから、豊浦町にございます観光交流センター、これに係る建設費用に伴う市債の発行であります。これが、合併特例債であります。 それから、その下にございます道路整備事業債、この中には、3億5,000万円程度でございますが、合併特例債を充てております。これは、市内各域の合併に伴いまして、全市的に投資的に整備するということで、例えば金比羅線の橋梁工事であるとか、有冨延行線であるとか、そういうものに対する事業費として、合併特例債を適用しております。 それから、下の方にございますが、消防債の中で消防施設整備事業債、これについても、6,800万円程度が合併特例債、それから、一番下の中学校整備債、これは、この中の6億4,000万円が川中中学校でございます。 続いて、187ページの内訳でございます。この中の幼稚園債がございます。この中の8,900万円程度です。これは、豊北に建設いたします幼保一体化施設の整備に係るものでございます。 それから、最後にございますのが社会教育の複合施設、これは37億8,500万円、これが合併特例債ということで、いろいろな場面で説明しております20年度合併特例債の総額77億円というものの内訳は以上でございます。 ◆兵頭典將君  3回目の質問です。 財政部長、優等生の発言でした。やはり、金利の高い、そういう借財が財政を圧迫しとるから、地方が要求をして、そういう制度ができたということで、だから圧迫しとるわけです。そこのところを、やはり正直に認めないとだめなんじゃないですか。 それから、財政健全化法については、いずれ、それ具体化されて、議会でもそこが論議になると思いますので、それに向けて、私も勉強をしていきたいというふうに思っております。 市民は、財政部さんのように詳しい数字についてはわからないし、私もまだ1年生議員でまだ1年しかたっちょらんから、よくわからんところが多いんです。ただ、はっきり言えることは、先ほどの市民税のところでも、いろいろ市民の生活の実態、あるいは、いわゆる法人といいますか、企業の非常に厳しい会社経営の実態の一端が明らかになったと思いますが、要するに、市民にとっては、生活を取り巻くすべてが悪くなっていきよるわけです。やっていけないと。 私は文教厚生委員ですから、去年の12月の委員会で報告されたことがあって、あることが、びっくりしたんですが、給食費の扶助、補正しないといけないと、ふえたということで。一体下関市は、学校給食、小・中学校の、学校給食の給食扶助を受けている児童・生徒何人おるんかと聞いたら、7,000人ですよ。親の家計がやはり著しく厳しいという状態で、給食費が払えないと、で、扶助を受けると、そういう児童・生徒が7,000人もいる下関市というのは、健全だと思いますか。そこを考えてもらいたいと思います。 そして、例えば巌流島をライトアップする、8,000万円、そういった金があるなら、なぜ市民生活の方に回せんのかという、そういう市民の感覚というものをしっかり受けとめていただきたいと思います。 4月からは、後期高齢者医療保険制度も始まります。年金から、医療保険料、天引きということになりますので、また、市役所に押しかける人がふえるんではないかというふうに思いますので、東田部長もぜひ窓口に出て、聞かれたらと思いますし、江島市長もぜひそうしていただきたいと思います。 こういった市長に対する質問、最後です。 ○副議長(長秀龍君)  兵頭議員、兵頭議員。 ◆兵頭典將君  はい。 ○副議長(長秀龍君)  市債についての質問で通告されてますので。 ◆兵頭典將君  そうです。 ○副議長(長秀龍君)  それに絞って質問をしてください。 ◆兵頭典將君  はい。 市の財政は健全であるというふうな優等生的な答弁がありましたが、先ほど私が申し上げたような市民生活の実態を見て、健全だというふうに市長はおっしゃれるかどうか、答弁を求めます。市長の答弁。 ◎市長(江島潔君)  当市の財政部長を優等生とお褒めいただきまして、大変私もうれしく思っております。(笑声)優等生と認めるということは、つまり、言ってることは正しいとお認めになってらっしゃる、同時に、兵頭議員が1年生でまだよくもわかってないとはっきりとおっしゃってられる。もう少し、ぜひしっかりと勉強していただきまして、本市の財政の健全性もぜひ勉強していただき、そのためには、一度また財政部長に勉強に、教えを請いに来ていただければと思います。 私からは、以上。 ○副議長(長秀龍君)  以上で、一般会計の歳入を終わります。 この際、暫時休憩いたします。再開は15時40分といたします。──────────────────────────────────────── △休憩                              -15時25分 休憩-                             -15時40分 再開-──────────────────────────────────────── △個人質問 ○議長(関谷博君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。 個人質問を継続いたします。 港湾特別会計に入ります。1番、近藤栄次郎議員。 ◆近藤栄次郎君  それでは、港湾特会、2件ほどお尋ねをいたします。 まず第1に、総務費の中に一般管理業務がありますが、福浦港における管理の問題。福浦港というのは彦島にある古来有名な港で、源平のときから平家最後の出陣の港であり、江戸時代は北前船の港、そして、近世にあっては木材港として栄えてきた天然の良港とも言われています。 しかし、その後、木材港としての役割を終えて、やはり、特に地元住民を中心に再活用を図ってほしいという大きな声もありました。 そういう中で、港湾局の皆さん方も整備をされて、平成17年に、あそこにボートパーク、すなわちヨットだとか、俗に言うボートです。主に、船釣りを楽しむ人たちのためなんですけれども、そういう100隻が係留できるボートパークを2億数千万円かけて設置をされました。 ところが、この平成17年に開設をいたしましたけれども、100隻泊められるわけですけれども、現実には、当初から応募者が少なくて、20隻、20人程度しか利用されてない。だから、8割が、せっかくの施設でありながら利用されてないという大問題。地元としても、多くの人に使ってほしかったわけですけれども、そういう状況で、ほんとに暗たんたる気持ち。なぜ、こういう状況が生じたのか、どのように考えられているのか、1つはお答え願いたい、このように思うわけです。 第2点は、その開設した年の秋である平成17年、それから、翌年の18年に台風が来て、それぞれ数隻の船が転覆あるいは沈船してしまうと、こういう事故が起きております。これが、行政側の施設に瑕疵があるのか、あるいは、利用者に瑕疵があるのかは、きょうは問いません。 ただ問題は、そういう事故などを受けて、港湾局の皆さん方は、平成18年度に福浦地区ボートパーク施設改良調査委託業務をコンサルに出して、社団法人日本マリーナ・ビーチ協会というところに出して、その報告書も年度末の昨年の3月に、このように報告書が、皆さん方も成果物としてもらってます。 これを見ますと、やはり施設不十分だとしか読めない、そのために、早急に、例えばボートを上げる車路、陸地に上げる、これをつくるべきだとか、Yブームを設置、あの係留のところに設置すべきだという声とともに、できるだけ早く、将来的には防波堤をもう1つつくらないと、荒い波に耐えられないと、このような提言もしておるわけです。これら、このような報告書を受けて、どのような取り組みをされておるのかお聞かせ願いたい、このように思うわけです。以上が、福浦港ボートパークのかかわりの問題。 それから、その次に東港区、すなわち、あるかぽーとの問題です。 このために600万円計上しています。このあるかぽーと開発計画については、さきの議会の中で、みなとまち開発を中心としたそのような計画については、議会は多数の声で、これを否決をしたわけです、契約を。議題そのものは、ホテル用地の売却としての土地売却議案でありましたけれども、これを否決することによって全体計画が否決をされる、このような状況の中で、言うなれば、行政の皆さん方にとっても、仕切り直しの計画です。 問題をお聞きしたいのは、どこから仕切り直しをして、今年度どのような取り組みをなさるのかということなんです。 つまり、昭和63年に元計画、最初の計画ができました。臨海公園を中心とする計画、ここまで仕切り直しをするのか、それから、その後、平成何年でしたか、黒川委員会──俗称です。通称、黒川委員会できて、そして、その黒川委員会に基づいて行政の皆さん方は開発業者を公募して、そして、神戸製鋼グループ、これも通称の言い方に今ではなりますけれども、ここに決定をして、その後、開発計画が進んできたわけです。 つまり、黒川委員会の線まで戻って、改めてそこをベースに開発業者を公募して、そして作業を進めるというのか、あるいは、そこまで戻るけれども、あるかぽーと開発計画に対して市民の声の集約が不十分だという多くの声が議会の中でもあったわけです。それらをまずしっかりと調査をした上で、改めて市としての開発計画を出して、それをベースに開発業者を募るとか、あるいはいろんな取り組みをする、こういう取り組みになっていくのかお答えを願いたい。このように思うわけです。 以上です。 ◎港湾局総務課長(浦岡仁君)  福浦ボートパークについて、お答え申し上げます。 下関市福浦ボートパークがプレジャーボートの適正な係留及び保管を目的としまして、平成17年の1月から供用を開始しております。オープン時から利用が少ない原因といたしましては、やはり、先ほども申しましたが、福浦ボートパークがオープンした平成17年とその翌年の2年続けて、台風来襲の荒天時でございましたけれども、水域に係留しておりました船舶が転覆するという事故が発生しております。 それ以降、利用者の安全対策が確立されるまでの間、先ほども議員さんの方からも御紹介ございましたが、コンサル等に、その辺の原因の究明をするべく委託をしておりましたけども、それを受けた後、その辺の話し合いをしていくという形に今はなっておりますため、新たな利用者について水域の使用許可をしてないという状況でございました。 現在、台風によりまして被災した船舶の利用者の方と諸課題について協議を行っており、これにあわせて、台風等の異常気象時における利用者との連携体制を確立し、利用者責任の明確化を図った上で、水域の利用許可を再開し、利用促進を図ってまいりたいと考えております。 また、現在福浦ボートパークの利用者から、施設の利便性について、より高い水準を求められております。そうした要望内容も精査しながら、使用料金体系も考慮した上で、利用者と協議、調整を図ってまいりたいというふうに思っております。 また、報告書の中にもございましたけども、利用者相互の連携と情報伝達の強化を図るために、利用者の皆様が現在検討されておりますけども、利用者の会というのが、ある面あった方がいいんではないかという報告も受けておりますので、それにつきましても、市としましても、そういうものができました折には、円滑な管理運営の推進に努めていくためにも、連携していきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◎港湾局企画振興課長(金山俊之君) P.522  あるかぽーとの件について、お答えをさせていただきます。 あるかぽーと開発計画につきましては、先ほど議員も御指摘のございましたとおり、平成19年3月にホテル用地一部売却議案が否決され、民間開発事業者のみなとまち開発が事業採算性の観点から事業を辞退したというのは、もうそのとおりでございます。否決の理由等につきましては、関門海峡の景観保持や既存商店街との共栄共存などが論点となり、否決されたものというふうに考えてございます。 それから、当該地区は、本市の活性化を導く極めて重要な地区というふうに認識しておりまして、開発については、ウォーターフロント開発のコンセプトとして、下関港ウォーターフロント開発検討調査──通称黒川レポートでもございますけれども、その中にございます海峡のにぎわいをさらに高めていくことが必要と考えてございまして、そのためにも、現在の空き地で殺風景な状況は速やかに解消し、開発を早期に進めていく必要があるというふうに考えてございます。 現在、あるかぽーと開発につきましては、一部唐戸旅客ターミナルについては、既に御案内のとおり、安成工務店さんが旅客船ターミナルとしてやるというふうなことで事業協定を結ばせていただいておりますけれども、本市活性化に資するすぐれた事業を、同様に、民間に広く、公平に公募していくための準備を行っております。 このため、学識経験者や商工会議所、連合自治会などの民間から選出された委員さんを中心として、下関港東港区地区あるかぽーと開発事業公募準備委員会を設置しております。当該地区の利用や公募の進め方、ひいては、審査のあり方などについての検討を進めていただいているところでございます。 この準備委員会は、引き続き、この準備委員会で中身について討論されていくものというふうには思っております。 ◆近藤栄次郎君  最初の福浦港のボートパーク、やはり答弁漏れというか、私に対する質問をまだ正確に理解してないところがあると思うんです。2つ問題があると思うんです。事故が起きたというやつと。ただ問題は、開設、100隻着けられる係留施設持ってるのに、最初から応募者が少なくて、2割しか来ない、なぜなのかということなんです。つまり、不人気なんです。じゃ、土地柄としてはいいんです。福浦というのは、交通の便が非常にいい。ところが、借り手がない。それは、やはり一つは、結果として事故の原因にもつながってるんです。その事故の原因をどちらが負担しなきゃいかんとかいうのは避けますけれども、それは、この報告書の中でもやっぱり述べられておる。結果として、湾の奥地につくっておれば、そういうこともなかったでしょうけれども、ずっと手前の方にできたということで、やはり風が強い、波が荒い、そうしたことが、やはり、特に昔から船を持っている人たちというのは、敏感にやっぱり感じとる。そうすると、それが原因じゃないかと、私の方から言わせれば。言えば、言わなかったから言うんですけれども。 そうすると、最終的には、もう、あのままあれをつぶしてしまうとか何とかいうのはたまったもんではありません。何とかやっぱり活用しなきゃいけないと思うんです。そうすると、日本マリーナ・ビーチ協会も提言してる、湾の奥の方にもう1本防波堤をつくって、山際からの風を防ぐということしかない。これが最終解決じゃないかというのは、私、これ、何人かの人に見てもらって、詳しい人に。やはり、このとおりじゃないか。つまり、これに向かって早くやっていかないと、2億5,000万円も初期投資やってるわけです。だから、それでなぜおくれているのか。これはもう既に、18年度ですから、1年前にできとるわけです。そうすると、すぐにはできないかもわからないけれども、もう1年の猶予期間があるわけなんです。なぜ今年度、そういう計画が載ってないのか、どう幾ら建設のところを探してもないから、ちょっとこれは質問しなきゃいかんというふうに思ったわけです。だから、なぜそういうことなのか。そうしないと、せっかく2億数千万円出した施設がこのままずっといってしまう。さらに、この事故の原因を最低限でも防ぐためには斜路とYブームもつくらないといけないということで、新規の募集もとめておられるわけでしょ。そうすると最低限のところもやらないと再開もできない。利用者の協議会というのは私はすぐにでもできると思うんです。なぜそれができないのか改めて声を聞かせていただきたい、理屈の通るですね。 それから、あるかぽーとの問題です。それでその準備委員会でじゃあどういうことを取り組んでやられるのか。私どもだって市政の重要課題というふうにしっかりと認識をしてるし、あそこににぎわいをつくりたいというのは、計画の中身こそ違え、それは全く同じなんです。ただ公園にして、私、だから一般質問でもいろんな紹介をしてきました。局長が前任おられた長崎の水辺の森公園ですか、なども紹介したし、それ以外の公園で成功してるウォーターフロントの計画も紹介し、そちらの方が海峡の景観を守るためにいいんだということは繰り返し巻き返し論争してきたわけです。だから、あそこがにぎわいがなくてもいいんだ、あのまま放置していいんだという立場は一度もとったことないんです。 そうすると、そういうこの準備委員会で市民からの声の集約、そしてどういう立場で計画を進めていくかというしっかりしたプロセスをつくらないと、また同じ轍になっていくんだということなんですけども、準備委員会というのはそういうことまで含めてやられるということで理解してよろしいんですか。 ◎港湾局長(鈴木弘之君) P.524  私の方から、福浦のボートパークの件でちょっとお答えさせていただきます。 議員御指摘のとおり真っすぐプレジャーボート、放置艇とかの適正な収容ということを目的とした福浦のボートパークでございますけれども、そこに誘導していくための仕組みというのが必要だというふうには思っております。逆に、そういうふうにしていかないと、いわゆる不法係留というとちょっと言葉が悪いですけど、必ずしも適切な係留場所ではないところに係留していく船舶を適正に収容することがなかなか難しいというのは御指摘のとおりかなというふうに思っております。 ただ、今、先ほど総務課長の方でお答えさせていただきましたとおり事故が、台風にもかかわらず係留していた船舶が転覆してしまったという事故がございました。それを解決した上で対応していくと、そういうようなことに対応していかざるを得ないのかなと思っております。 また、今回船舶が転覆した経緯というのは、御指摘のとおり山の方から東側の方から風が吹いてきたということでございます。私どもの認識としては荒天時に船舶、小型船が水域で係留されている状況というのは必ずしも適切ではないというふうな認識は持っているところでございます。特に今回原因究明いたしましたところ、船の後ろ側から水が入ってきて船が動揺して、結果として転覆に至ったような状況があったというふうに聞いております。 私どもといたしましては、計画の段階で当該地の静穏度を考えると、当然、議員先ほどおっしゃいましたけど湾の先っぽに出ておりまして、むしろ西側、西側からの波に弱いというのが実態だと思っております。そちらの方に対する配慮というのを中心に考えてきたところでございますが、東からのことについては、波を引き起こす風があるんですけれども、その風が引き起こす吹走距離というんですか、それが非常に短いこともございまして、大きな波が来ないというふうに認識しておりまして、そのサービス水準ということを考えると防波堤は不要というふうにして計画してきたというのが経緯でございます。済みません、福浦のボートパークについてお答えさせていただきました。
    港湾局企画振興課長(金山俊之君)  ちょっと重複するような格好になりますけれども、準備委員会の目的は先ほど申したように、本市活性化に資するすぐれた事業を民間に広く公平に公募していくためを目的としてございます。中の大きな目的といたしましては、公募の進め方やその後行われる審査のあり方について協議をされてるというのが主な目的としてございます。もちろんその中身等については議会の同意、あるいは住民の方々の御説明を通じて、速やかに進めていきたいというふうには思っているところでございます。 ◆近藤栄次郎君  もう3回目ですから簡単にやりますが、福浦港のボートパークについては、本当にせっかくつくった施設だし地元の皆さん方も期待しておった施設なんです。当然、駐車場も広くあって、本当に100隻の人たちがつけても利用者も駐車場不足とかなんとかいうことのない施設なんです。ぜひ早急に検討されて、速やかなやっぱり解決を図ってもらいたいと思うし、それから当面の策も提言してるわけです。それをやれば、今とめてる募集も再開することができる、少しでも利用者がふえるんじゃないかと、このように思うわけです。それやっぱ早急に真剣に検討していただきたいというふうに思います。 あるかぽーとについては、本当にこの前までの轍を踏まずに、本当に住民市民こぞってあの開発でよかったんだと言えるような開発計画にしていく必要があると、このように思うわけです。そのことを最後に申し上げて、港湾についての質問は終わります。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  2番、兵頭典將議員。 ◆兵頭典將君  無所属の兵頭です。人工島事業について質問します。 1回目の質問のまず第1に、20年度予算の内容説明とあわせて、市財政の破綻の大きな要因の一つである人工島事業の今後の計画、見通しについて質問いたします。 2つ目の質問は、現在まで、いわゆる19年度までの事業費と1期整備終了時の総事業費予測について質問します。 ◎港湾局企画振興課長(金山俊之君)  人工島の事業費についてでございますけれども、平成20年度の建設費といたしまして、まず基盤整備事業として岸壁や道路等の直轄事業負担金、これは国が行う直轄事業の負担金ということでございますけれども、そのほかに補助事業費及び起債事業が21億3,985万円、上屋施設等の上物整備費として起債事業が11億円、荷役機械整備費として起債事業が5億8,300万円の合わせて38億2,285万円を予定してございます。 今後の計画といたしましては背後地、背後用地の埋め立て造成や第2バースの整備等を行い、平成20年代後半の第1区工事になりますけれども、運輸物流ゾーンの埋め立て完成を目指してございます。 平成19年度末までの執行見込み額ということでございます。約610億円、今年度終わってからということになりますけれども約610億円でございます。物流ゾーン第1工区でございますけれども、全体事業費としては755億円を見込んでございます。 以上でございます。 ◆兵頭典將君  2回目の質問をします。現在の進捗状況については、本会議の代表質問などでも一部明らかになったんではないかと思いますけれども、また今の説明とあわせて私なりに理解しておる内容について確認の意味で出しますが、第1期整備工事は147ヘクタールで2バースつくるということであろうかと思います。今お話にあったように第1期整備工事が終わるのが平成20年代後半、その時点での総事業費が755億円というふうに答弁があったと思います。現在、埋め立てが完了して水深12メートルの岸壁1バースが21年3月末供用開始ということになっていると思いますが、まだこの時点では、いわゆる岬之町のコンテナターミナルでお仕事をしている海運業者さんが、この21年3月末の段階ではいわゆる背後地を利用することはできないという理解でいいんではないかと思いますが、したがって、民間業者さんたちが入るところはまだ50ヘクタールが埋め立てができていないという理解でよろしいですか。 そうした状況の中で、平成21年3月末供用開始ということで、これ質問ですが、いわゆる市長は施政方針で、多目的国際ターミナルの整備とそして幡生ヤード跡地における鉄道貨物ターミナル事業の実現に向けて関係機関との協議を進めると、このようにおっしゃいましたけれども、人工島の多目的国際ターミナルが執行部の描いているようないわゆる物流拠点として、いわゆる東アジア、西日本さらには関西、関東を結ぶ物流拠点として機能をしていくのは整備事業のどの段階からなのか、質問です。これは例えば鉄道貨物ターミナルと接続した段階なのか、あるいはもっとそれ以前なのか。 質問2、北九州には苦戦して赤字になっているひびきコンテナターミナル、それから太刀浦にもあります。近隣のそのような2つの港湾施設があるわけですけども、この2つはそれぞれ何バースあって、物流の面ではどのような機能、役割を果たしているのか、これら2つと下関の人工島の多目的国際ターミナルは競合するのかしないのか、下関の人工島の多目的国際ターミナルというのは主としてどのような物流の役割を果たすのか、どういうふうに考えているかです。 そして最後の質問ですが、これ財政問題です。今答弁があったように、19年度末までの事業費見込み、これは西暦で言えば1995年からたしか事業開始をしてきたと思いますが、19年度末まで、2007年度末までにもう既に610億円を費やしている。この内訳は国が4割、県が3割、下関市が3割ということだったと思いますが、1期整備事業が完了する20年代後半時点での総事業費は755億円に膨れ上がるということです。今後、このような財政負担を強いる事業を続けていくことが下関市の将来にとっていいことかどうか、これは市民はやめるべきだというふうに考えておるわけですが、第2期工事、第3期工事といいますか第2期整備事業、第3期整備事業については、まだ事業認可はおりていないと思いますが、今後もそのような計画で進めていくつもりがあるのかどうか。 そしてあわせて、港湾会計を見ますと、毎年港湾事業債に対する長期資金利子を7億円程度計上しています。20年度予算でも7億円、19年度予算では6億9,000万円だったと思いますが、このいわゆる利払いだけで毎年これだけの負担があるわけですが、港湾事業債のいわゆる未償還の元金といいますか、いわゆる借金残高というふうに言った方がわかりやすいかと思いますが、これは幾らかということです。それと金利は何%かと。 以上、質問します。 ◎港湾局企画振興課長(金山俊之君)  ちょっと説明が前後して申しわけないとは思いますけれども、まず、先ほど御質問のございました太刀浦コンテナターミナル及びひびきコンテナターミナルの概要を申し上げます。 太刀浦コンテナターミナルは総面積で約32ヘクタール、岸壁施設としては水深マイナス12メートル、2バース、水深マイナス10メートル、3バース、ガントリークレーンが7基ございます。それからひびきコンテナターミナル、ターミナル総面積が約43.5ヘクタール、岸壁施設マイナス15メートルが2バース、水深がマイナス10メートルのものが2バース、ガントリークレーンが3基でございます。こちらの方は平成17年の4月に供用開始をしております。ちなみに太刀浦コンテナターミナルは昭和54年に供用ということでございます。 それから、ちょっと最初の方で沖合人工島ですけれども、先ほど1期工事で147ヘクタールというふうなことでございましたけれども、私どもが今現在進めておりますのは1工区、2工区、3工区、そのうちの1工区物流ゾーンとして62ヘクタール、先ほど議員さん言われたのは147ヘクタールは全部ということでございます。ですから、そのうちの約62ヘクタール、1工区分を今20年代後半を目途に進めているという状況でございます。 それから、供用開始後ちゃんとできるかというふうなことと競合というふうなお話がございました。まず、私どもの港湾として下関港扱っている荷物は今、北九あるいは福岡というのはコンテナターミナルは100万TEUを目指しているというふうなとこでございます。私どもの方が今現在大体8万から9万TEUぐらいだと思いますから、目指すところがちょっと違うというふうなことがございまして、私たちのセールスポイントといたしましては、空よりも安く海よりも速いというふうなことをセールスポイントにしております。 それは、今のフェリー等で培われた長年の民間さん、あるいは公共、CIQを初めとする公共の連携があって、スピード重視ということでやっております。したがいまして、人工島供用開始、来年の3月ということをめどにやってますけれども、当然今の公共サイド、CIQさんとも連携をしながら、そのセールスポイントは失うということになったら大変なことですので、そこを重点的にやっておりますので、そのままちゃんとできるというふうなことでよろしいんではないかと思っております。 また、競合するかというふうなことでございますけれども、先ほどのように海よりも速く、空よりも安くということをモットーに、航空貨物あるいは海上貨物との中間マーケットをターゲットとしておりまして、近隣港との差別化を図っているところでございますので、競合することはないというふうに思っております。 以上でございます。 ◎港湾局長(鈴木弘之君)  済みません、補足的に幾つか申し上げます。下関の港湾の特徴、実は関門海峡は海は一体ですけれども陸は別々です。なかなか海峡を越えて荷物、貨物が動くというのは難しいという実態があって、北九州さんなんかはやはり基本的には九州の貨物を取り扱っておられます。下関については非常に特殊な港だとは思ってますけれども、関西より東側の貨物が半分以上占めるというような足の長い貨物でございます。 そういうこともあって、実は先ほど議員おっしゃったように、人工島の機能発揮とセットで幡生の貨物ヤード要るんじゃないかねというような趣旨の御質問ではないかというふうに思ってますけれども、このような物流機能については当然段階的に備わっていくものだというふうに思っております。下関港のコンテナ関係の貨物で鉄道コンテナに乗っかるのは大体2から3%程度ということでございます。なければ機能が発揮されないというものではない。ただし、以前の代表質問でも市長の方からお答えしてますとおり、地球環境問題が非常に重視されて、CO2発生量の少ない輸送手段として鉄道輸送というのが非常に重視されているということがありまして、港湾の機能を充実するためにもぜひ幡生のヤードと、鉄道貨物輸送というのは必要だと、重要であるというふうに認識しておるところでございます。 また2期、3期どうするかというようなお話ですけれども、事業の認可という仕組みがあるわけではございませんが、現時点で着工は、計画はございますがまだ着工するかどうかというのは未定でございます。その時点において必要な見直しを行いながら進めていくことになると、その時点で判断していくことになるというふうに考えております。 あと、利払いの話とか実はきょう、けさほど議員の方から電話にて御質問があったようなお話でございまして、ちょっと突然の話でなかなか準備ができてないと。そのときのお話に沿ってちょっとお話をさせていただきます。 利払いが7億円あるけど借入金の内容とか内訳について説明を求めますということで、これ人工島関連ということで当然理解しております。人工島計画、すべて借入金で実施するようないわゆる臨海部土地造成事業と埠頭用地造成事業とか、そういうようなものにつきましては実は、特に臨海部土地造成事業なんですけれども、平成11年に事業方針の見直しを行っております。借入金に依存する事業をなるべく少なくしようということで見直しを行いまして、市の財政の負担を軽減するような努力というか工夫をしているところでございます。そこにおいては土砂については以前よりいろいろお答えしてますが、関門航路のしゅんせつ土砂を入れて、市としてはほとんど負担のないような形で土地が造成できていくというようなことでございます。 このような工夫と努力の結果、御指摘の利払い7億円ということでございますけれども、これに占める人工島の埠頭用地造成とか臨海部土地造成事業に係る起債事業に関する利払いというのが大体平成20年度で1億円弱というのが実態でございます。ちょっとその細かい話は総務課長の方から。 ◎港湾局総務課長(浦岡仁君)  元本の残高ということでございますが、これは予算書の506ページに記載されておりますけれども、20年度予算関係で言いますと431億5,530万4,000円という形の中で残高の見込みはなるかというふうに思っております。 あとは局長の答弁とほぼ重なりますが、金利の関係でございますが、今局長の方で言われました臨海部土地造成の関係が一番大きい問題になるかと思っておりますけども、これにつきましても金利は借り入れ時期によってまちまちでございますが、今現在で言いますと1.35から3.4ぐらいの間で推移をしております。ことしにつきましては一応2.5%を予定しております。 ◆兵頭典將君  3回目、最後の質問です。 今の答弁で、空よりも安く海よりも速いというのは、まだそういう実際の姿が見えてないから、随分願望も強いなというふうに受けとめましたが、局長の答弁で鉄道コンテナに乗るのが現状では二、三%しかないというんだったら、何も幡生ヤード跡地に貨物ターミナルなんかつくらんでもええじゃないかというふうに思いました。市民にもそれはお知らせしましょう。 それで、あと財政の問題ですが、理解したのは、今の説明で幾分わかりましたけども、港湾特別会計の20年度末の現在高見込み、地方債ですね、いわゆる借金残高が431億5,530万4,000円であると。それに対するいわゆる利払いが7億円計上されているという理解でよろしいですね。その中での人工島の関連は幾つかさっきおっしゃったようなことがあるということですね。 私は、昨年の12月議会で平成19年度下関市港湾特別会計補正予算議案に対する反対討論をしていますが、当時も人工島事業、財政問題でも明らかになっておりますが、市の財政に非常に大きな負担となっていると。負担割合が先ほども言いましたが国が4割、県が3割、市が3割と、直轄事業といいながら市民の生活を非常に圧迫している現状があると思います。この1年間、例えば市民生活にかかわる問題で言えば老人休養ホーム満珠荘の問題などで随分論議がありましたが、税金投入七、八千万円がどうのこうのという論議がありましたが、人工島はこれはもう20年度末のいわゆる地方債残高が431億円、ずっと利払いしていくのに毎年7億円程度計上していくと、これはいかがなものかと。やはり広く市民に知らせて、このような事業をやめるように市に要求していくようにしたいと思います。 質問ですが、市長に対する質問です。私、市民の目線で考えておりますが、市長はこの下関市の市長選挙に一番最初チャレンジをしたときに、当選したときに、人工島事業を見直すという公約で初当選されましたが、ここまで非常に事業費が膨れ上がっているこの状況を踏まえて、再度人工島事業をやめるように考えを改めて、国に申し入れるべきではないかと思いますが、いかがですか。 ◎市長(江島潔君)  予定どおり進めてまいりたいと思います。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  次にまいります。3番、桧垣徳雄議員。 ◆桧垣徳雄君  私は、下関港海岸直轄事業について質問をいたします。 6,000万円の予算計上になっておりますけども、壇之浦地区から長府の方にかけての事業だと認識をしておりますが、まずその概要について説明をしていただきたいと思います。全体事業費は幾らなのか、その財源割合はどうなのか、事業の期間あるいはまた区間など、ちょっと概要をお願いをいたします。 ◎港湾局企画振興課長(金山俊之君)  下関港海岸直轄事業について御説明を差し上げます。 現在、下関港海岸につきましては、平成11年の台風18号などの過去に大きな台風により甚大な高潮被害を受けた山陽地区から順次、これは市の事業になりますけども進めているところでございますけれども、このたび、議員の言われたとおり長府扇町から壇之浦地区にかけての海岸線について国土交通省の直轄事業、国によります直轄事業で高潮対策整備を平成20年度から着手する予定でございます。 主な概要につきましては、事業延長約18キロ、総事業費約135億円、それから負担割合でございますけれども国費3分の2、残りを県と市で負担いたします。ですから3分の1を県と市で負担をするということでございます。事業期間につきましては平成20年度から平成29年度のおおむね10年間を予定してございます。ちなみに、平成20年度の予定事業としては1億8,000万円、これは調査費、設計費でございますけれども1億8,000万を予定してございます。したがいまして、市としての一たん負担金割合として6,000万円ほど平成20年度の予算として計上させていただいているところでございます。 以上でございます。 ◆桧垣徳雄君  私はこの事業に期待を寄せる者の一人でございます。先ほど言われたように潮が上がってきて歩道や車道にかかってくるようなこと、これはなるべくそういうことがないようにしなければなりませんけども、今、この景色のいいこの海岸沿いの道の歩道が、広いところもありますけども、狭いところでさらにバス停などがあればほんとに狭くなっております。またこの海岸沿いを多くの人が走るマラソンも計画をされております。散歩やウォーキング、あるいは自転車で通る方も、もっともっと余裕を持って通れるようにしてほしいというふうに思っております。 そこで、そういう私が考えるようなことも多くの市民も思っていると思いますけども、市民要望を取り入れた事業にぜひしていってほしいなと思います。その市民要望を取り入れるそういうふうなことにする取り組みについてどのように考えておられるのか教えていただきたいと思います。 ◎港湾局企画振興課長(金山俊之君)  先ほども申したとおり、市民の生命と財産を守ることを目的に、この事業自身は国土交通省の直轄事業として平成20年度から実施をするというふうなものでございます。実施においては、当然地元説明会などを開く予定でございまして、地元説明会などを通して要望を聞いてもらう場面があるかというふうには思っております。また、市としても、今言われたようなことについては国に要望してまいりたいというふうには思っております。 それから、御存じのとおり事業区間には一部主要幹線道路の国道9号を含んでおるんですけれども、この道路護岸も当然あわせて連携してやり直していきたいというふうに思ってございます。当該地区は台風等の越波等によってたびたび通行規制を余儀なくされているというふうな事情から、国道サイドの方も連携をして行うというふうなことですし、それから御指摘のとおり歩道が狭いというふうな区間も多くというふうに認識しておられます。自転車や歩行者が安全に利用できる整備が求められるということも当然承知をしております。 こうしたことから、平成19年度から高潮対策事業と道路改良の連携した整備について連絡調整を図ることを目的に、国土交通省と市の関係機関の間で下関港海岸道路整備に関する連絡調整会議というのを設立してございます。その中の協議を進める中で市民の要望等が反映できるよう、我々としても国に対して要望してまいりたいというふうに考えてございます。 ◆桧垣徳雄君  ぜひしっかり検討して、市民の声が通る事業にしていっていただきたいと思います。 この事業の範囲内に含まれます御裳川から長府城下町にかけては、これは環境省が指定をする中国自然歩道の一部となっております。ぜひ絶好の景観を損なわないような方法で事業を進めていってほしいなという希望を申し上げて質問を終わります。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  4番、香川昌則議員。 ◆香川昌則君  私からは2点ほど質問をいたします。あるかぽーと開発と長州出島人工島についてでございます。 あるかぽーと開発について、今、近藤議員の方からも質問がありましたが、あるかぽーと開発事業公募準備委員会の役割としては、民間に公募するために所要の協議をするということで、議会の同意そして住民の意見も組み込んでやっていくということでございました。一定の理解をいたしましたけれども、それをいつまでにやるのか、その辺のところをお聞かせください。 それから、人工島についてですけれども、この利用促進については、平成20年度の一部供用開始に向けて多目的国際ターミナルを整備するとのことですけれども、岬之町地区のコンテナターミナルの機能移転は1日の空白もなく速やかに円滑にできるのかをお聞かせ願いたいと思います。 それから、幡生ヤードの跡地の利活用ですけれども、これについては市長の施政方針の中で「取扱貨物の鉄道輸送へのモーダルシフトを推進し、幡生ヤード跡地における鉄道貨物ターミナル事業の実現に向けて、引き続き関係機関との協議を進めてまいります」と、こういう方針でございました。昨年の施政方針では、これが「取り扱う」に変わっているだけで全く同じでございます。この1年間の取り組み、成果についてお伺いをいたします。 ◎港湾局企画振興課長(金山俊之君)  先ほど、期限についてどうかというふうなお話だったろうと思いますけれども、この民間事業者を提案することを審査するとかそういうふうな公募内容あるいは公募方法、公募要領及び公募における民間開発事業者の提案を審査するというふうな目的に開発事業公募準備委員会の設立をしたわけですけれども、これについては、今特別期限を定めているものではございません。先ほども近藤議員のときにもお話をさせていただきましたとおり、中身の進め方については特にオープンな話を進めていきたいというふうなこともございまして、順次議会にも御報告をしながら、意見についてはまとめてまいりたいというふうに思っております。 それから、岬之町が1バースのときにちゃんとできるのかというふうな、人工島が供用開始のときにちゃんとできるのかというふうなお話でしたが、今回、議会にジブクレーンの議案を提出させていただく予定にしてございます。それで、まず、来年の21年3月のときにはジブクレーンを1基設置した状態で人工島はスタートをします。その後、速やかに現在ございます岬之町のガントリークレーンを移転させるということを考えてございまして、特に問題はないというふうに、円滑な作業ができるというふうには思っております。 ◎港湾局長(鈴木弘之君)  幡生ヤードについて私の方から申し上げます。 この1年間の取り組みいかんということですが、菅原議員の代表質問にもあったとおり、市長の方でお答えしているとおりでございます。非常にモーダルシフトは重要な施策というふうに思っておりますけれども、一方で、現在の下関の貨物駅の取扱量が少ないという問題がございまして、JR貨物の方はJR貨物駅を廃止したいというような意向を持ってる、廃止したいといいますか駅での貨物の取り扱いをやめて、鉄道への積み込みということをやめてオフレールステーションということで、北九州貨物ターミナルに持っていくと、その方がJR貨物としての駅の作業の生産性が上がるからそれでいいじゃないか、下関は鉄道貨物はないからそれでいいじゃないかと、そういう考え方がやっぱりあるわけです。そのためには、市長の方でも代表質問のときお答えしてますが、貨物増大策ということで取り組んでいく必要があるということで、昨年、商工会議所が中心となって行っております下関貨物駅利用促進懇談会というのを設けておりまして、そこで、そちらの方は実は荷主さん、それから運送事業者さんも入っております。どのような取り組みをしたらいいのかと、貨物の掘り起こしを含めていろいろ議論をいただいているところでございます。この中に私どももメンバーとして入ってまして、その方策について検討しているというところでございます。 幡生の貨物ターミナル構想というのがございますが、実は下関の貨物駅、盲腸線でございます。JR貨物からしても一々幡生の方から引き込まなきゃいけないということで、生産性の低い貨物ターミナルで貨物駅であるということも、廃止を考慮する一要因であるというふうに考えておりまして、そのためにも幡生の方に、──幡生の方は本線につながってますので、貨物駅としての生産性は非常に高いというところでございます。幡生の方に持っていくような取り組みをしていかないと、下関から貨物駅がなくなってしまうことになりかねないというふうに思っております。このようなことで、まず第一に貨物量の増大について取り組んでいくということで昨年度始めているところでございます。 以上でございます。 ◆香川昌則君  あるかぽーとに関しましては、市長の施政方針の中でも民間開発を促進させると、先ほども御答弁がありましたけども、民間に公募するための要綱等を作成するということなんですけれども、その方法、段取りでいきますと、このあるかぽーと地区のすべてが民間に売却、もしくは賃貸というそういう方法になるんではないかなというふうに思いますけども、その辺の見解をお聞きしたいと思います。 それから、人工島についてですけれども、御答弁がありましたジブクレーンは、これ新規設置なので問題はございませんけれども、ガントリークレーンについては移設ということでございました。その移設期間として約3カ月ぐらいかかるというふうに承知をしておりますけれども、その3カ月間についてはジブクレーンのみでの対応になります。この間、荷役作業に不便が生ずることはないのか、また、そのことにより他の港、先ほど北九州にも2つあるというような御紹介もありましたけれども、港に逃げることはないのか、これについてお伺いをいたします。 幡生ヤードにつきましては、20年度の取り組みも若干御案内もありましたけれども、貨物量の増大に向けて利用懇談会というのをことし設置をされて、来年度以降、この懇談会も利用して前向きに貨物量の増に向けて取り組まれるということですけども、そのほかに20年度としての取り組みがありましたらお聞かせください。 ◎港湾局長(鈴木弘之君)  あるかぽーとの土地、賃貸、売却になるのではないかという御質問で、を前提に考えているのじゃないかという御質問かと思いますが、そのとおりでございます。 2番目、クレーンについて3カ月間1基しかないが大丈夫かということでございますが、実は下関港シャトルサービスといいますかデイリーサービスですね、毎日コンテナ船がつくというようなことで、荷役機械に故障があってはならないというのは事実でございます。そういうこともあって、現在の岬之町2基態勢、いわゆるガントリークレーンというものとジブクレーンでの2基態勢でございます。それはまた1隻ではなくて2隻同時着岸の場合もございますので、2基ということで岬之町ではやってるわけでございますけど、現在の下関港のコンテナ船サービスというのは毎日1日1回と、1隻ということでございます。したがいまして、人工島に行ったしばらくの間1基態勢ということは別段問題はないのかなというふうに考えているところでございます。その後、ガントリークレーンの方を移設して対応していくことで問題はないというふうに考えているところでございます。 3番目、その他の取り組みということでございますが、これ、まず貨物量の増大に対する取り組みというのが一番重要なことだというふうに考えております。これはまた、その取り組みをまたJR貨物さんの方と状況報告しながらその後の対応策というのは考えていくということになるかと思います。 以上でございます。 ◆香川昌則君  あるかぽーとについてですけれども、そのとおりであるという答弁なんですが、昨年5月に、これは議員の有志で立ち上げました「あるかぽーと研究会」では、ほぼ1年かけまして各界、各層の方から御意見をいただき、また市民を交えまして意見交換会、それから市民討論会を実施してまいりました。その中で、多くの市民の声として、公園もしくは多目的広場にしてほしいという意見もありました。研究会としての提言は後日お示しをしたいというふうに思いますけれども、白紙になった現状にかんがみ、民間開発だけではなく、あらゆる可能性を踏まえ幅広に議論をしていくべきではないかというふうに思います。この件につきましては港湾局の範疇を離れると思いますので、市長の答弁をお願いをいたします。 ◎港湾局長(鈴木弘之君)  広場が欲しいというような意見あるということは、一部にあるということは承知しております。ただ、今、皆さんあるかぽーとといいますか下関のウォーターフロント地区見ていただいて、実は広場には人がおりません、ほとんど。おりますのは集客施設の周りというのが実態かと思います。唐戸市場でありカモンワーフであり、海響館でもあり、そこを外れたとこに人はほとんど、実はほとんどいないということです。 で、どうしてこういうことがあるのかというと、人間の歩行距離というのは実はそれほど長くないということ、また、夏場とかむしろ日陰を好んだりする方も実は多くおられると、広いことが必ずしもよくないと。むしろテーマパークの中の遊歩道のような形で、集客施設の周りをつないでいく機能というのがより重視されるんではないかと。 一方で、緑地がじゃあ要らないのかというわけじゃ、そうではございません。あるかぽーと地区全体で10.1ヘクタールたしかあったかと思いますけれども、そのうち緑地については──これ、6月も申し上げたような気がするんですけども2.2ヘクタールですね、ございます。また、係留施設のエプロン用地0.6ヘクタールと、これらも合わせると実は2.8ヘクタール。さらに公募される方、当然公開空地多分用意されるだろうというふうに私ども考えております。それらを全部合わせると実に3割近くは公共的な用地ということになってるということを踏まえると、あえてあそこで、例えば新聞報道にもあったようなフットサルをやるような広場が要るのかどうか、ちょっと疑問に思っているところでございます。 以上でございます。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  この際、会議時間を延長いたします。 国民健康保険特別会計に入ります。1番、大田幸夫議員。 ◆大田幸夫君  御承知のように、国保事業については高齢者にかかわる医療制度の大きな改定で、かなり20年度変化をするわけですが、もう端的に3点ほど質問項目を上げております。非常に素朴な質問ですから答弁の方もできると思います。 まず1つは保険の給付費、保険料の歳入が全体として25%程度減っております。これは、75歳以上の加入者が後期高齢者の方に加入がえをしたということで減ったと思われますが、その一方で歳出の方を見ると、保険給付費が逆に対前年度比で少しふえておるんです。その政府の説明なんかを聞くと、75歳以上の後期高齢者の医療費がかかるから結局別枠囲い込んでそういう制度をつくる、そういうこの理屈から言えば、なぜ給付費がふえるかと、こういう疑問が出てくるわけです。当然給付費は下がると考えるのが普通ですが、これがなぜふえるかと、給付費が、後期高齢者が抜けたのに。 質問の2番目です。平成20年度の国保料の料率が改定をされようとしております。トータルで見ますと応能割、応益割とも絶対額がふえております。その新しい制度として後期高齢者支援金が創設されて、この保険料の中に賦課をされております。しかしそうはいっても、これまで老人保健拠出金、これとの見合いで見れば、30億円程度減っておるのになぜ保険料が上がるかと。給付費に対しての負担割合で当然保険料が計算されると思うんですが、なぜ、そういう老人保健拠出金がなくなり支援金がふえたとしても、差し引き30億円近く減っているのに、どうして保険料が上がるのかと、これ素朴な質問の2。 それから3つ目、保健事業です。これは2点ほど質問を上げたいと思いますが、これまで基本健診が特定健診あるいは特定保健指導ということで制度が変わって、国保の中に組み込まれている。その中で、特定健診に対する自己負担がこれまでの基本健診1,200円から1,800円に上がっております。これの引き上げの根拠。それからまた、39歳未満、いわゆる若年健診の扱いはどうなるのか。それから、あるいはこれまでの70歳以上、住民税非課税者の負担なしの扱いはどうなるのか。同時に、後期高齢者の場合、県の広域連合の方に移るんですが、今までの扱い、これがどうなるのか。そして、やはり保健事業と思うんですが、補助制度としてはり・きゅう、外来ドック、それから歯科検診の扱い、これが制度上どう変化するのかお聞きしたいと思います。 ◎保険年金課長(村上治城君)  素朴な質問でございますが回答は複雑になりますけども、御容赦くださいませ。本市国保の被保険者のうち75歳以上3万5,000人の方が後期高齢者医療制度に移行するわけでございますけども、給付費がまずはなぜ上がるかということでございます。 議員御指摘のとおりまず給付費のところを見ますと19年度から20年度、予算ベースで218億円が221億円ということで、3億円余アップということになってございます。まずお答えでございますけども、19年度まで75歳以上の方々の医療費というのが老人保健事業で賄っておったということでございます。よって、昨年までの老人保健特別会計はよって300億円を超える規模であったということでございます。 御承知のとおりこの財源は国、県、市による公費、税金が半分でございます。それから残りを各医療保険者が負担しますところの拠出金で賄われておったということでございます。国保は議員も御案内のとおり、75歳以上の方の医療費の負担ということを従来19年度までは拠出金、老健拠出金という形で支出をしておった。20年度からは後期高齢者支援金ということでございますけども、従来、国保財政におきましては、制度上、75歳以上の方々の医療費を給付費ベースで見ますと、保険給付費としては積算をしていないということでございます。このたびの保険給付費の3億円増は、主に74歳までの方の医療費に係る給付費の増加ということでございます。 なお、17年度から本市国保の保険給付費は予算ベースで196億円、206億円、218億円そして今回の221億円ということで推移をいたしておるところでございます。 それから続きまして、保険料の増ということでございますけども、国保料の算定は新たに後期高齢者医療制度の財源の一部を支えるということで、現行の医療・介護という2本立てから後期高齢者支援分を加えた3本立てになります。新年度からは後期高齢者支援分を保険料の算定式に加えますので、国保被保険者の後期高齢者医療に対する支援の財源負担、これを明確にしたということでございます。 平成20年度の保険料率は医療分と介護分が引き下がり、新たに後期高齢者支援分の保険料が加わった予算案、これをお願いしているところでございます。1人当たりの保険料、これは10万5,186円という算出をしてございまして、19年度の決算見込み1人当たり保険料10万1,176円と比較して、年額で4,010円の増ということを見込んでございます。 要因でございますけども、昨年の12月議会におきまして歳出補正の増をお願いをいたしました。6.6億円でございます。その際の理由が残念ながら継続をしておるということでございます。1人当たりの医療費が過去3年、本市国保の場合、対前年103.9というようなことで推移をしてございましたけども、平成19年度の上半期は108.7というような数字を出してございます。新年度の予算編成におきましても、やはり高い医療費の伸びということを見込まざるを得なかったということでございます。今後も医療費の増嵩が続けば保険料率は上がらざるを得ないという図式でございますけども、毎月の医療費については我々も注視をいたしているところでございます。 なお、このたびの予算案におきましては、保険料を少しでも抑えたいということで、昨年度の1.7倍となります3.4億円、これを一般会計から繰り入れをいただいておるところでございます。 それから、もう少しからくりの方を申しますと、後期高齢者医療創設で22億円、これの負担増、国保の方はございました。それは議員もおっしゃられたとおり75歳以上の保険料、これが24億円の減でございます。それから国から調整交付金の減額等見込みまして2億円、結果として22億円の負担増。それから歳出で老健拠出金が19年度59億円、20年度は後期高齢者支援金と1カ月分暫定の老健拠出金、これを加えまして40億円、ところがこの19億円の中でいわゆる保険料の真水部分と申しますか、保険料の部分で言いますと4.4億円の負担減、それから葬祭費0.6億円ということで、歳出では5億円の歳出の負担減と。それから22億円の負担増の内訳はそうでございまして、ただし加えまして前期高齢者交付金、この方で21億円いただけるようになりまして、差し引き1億円のマイナスでございますけども、制度改革によるところの本市国保への財政影響というのは今ほどの数字ということで、保険料が上がった理由というのは先ほど申しましたように、やはり医療費の増嵩ということでございます。 少し長くなりますけども、あと特定健診、特定保健指導等についてお答えをいたします。 本市国保では、特定健診の内容が従来の基本健診に劣ることのないように、医師会との協議を経まして、費用は9,402円、これを予定してございます。このうち自己負担額の算出につきましては、診療に伴う医療機関での窓口負担、まず原則現在3割ということでございますので、まずもってこれを前提として考え、しかし、前期高齢者、一定所得以上、所得以外の窓口負担が2割であること、それから国保制度には御案内のとおり7割、5割、2割という低所得者に対する法定軽減が認められてございますので、その方々の被保険者数に占める割合、これをかんがみまして、9,402円に対しまして1,800円でお願いをいたしたいというふうに考えております。 県内の13市の状況でございますが、自己負担額を2,000円とする予定が5市、それから1,000円が4市、1,500円が2市、それから800円が1市というふうに聞いてございます。本市の自己負担額はちょうど平均しますと県内の平均額というふうに今言えるかと思います。 それから、これまでの基本健診は税金で賄われてございました。議員がおっしゃいましたとおり自己負担額は1,200円、それから70歳以上の方、非課税の方は無料ということでございました。しかし本市国保の財政状況、先ほども御案内しましたとおり依然厳しいため、基本健診の自己負担額、これを上回ったことについては、ぜひとも御理解を賜りたいというふうに考えます。 また健診後、特定保健指導がございます。これにつきまして自己負担をいただくという市が県内でもございます。1,000円程度というようなことも聞いてございますけども、本市についてはこれはいただかないということにしてございます。 それから健診の対象とならない40歳未満の被保険者につきましては、市の衛生部門におきまして、職場などで健診を受けられないという方に対しまして、18歳から39歳までの市民の方々を対象に若年の基本健診が現在も実施されております。それから75歳以上の方、これは山口県の後期高齢者医療広域連合において同種の健診を実施するということになってございます。 それからはり・きゅう制度、これについて国保のはり・きゅう制度で75歳以上の方、被保険者へはならないということになりました。けれども本市につきましては、一般の福祉施策ではり・きゅう制度持ってございますので、そちらの方で継続実施。それから歯科検診は同様に継続実施、それから人間ドックにつきましては特定健診が始まりましたので、これをやめるという県内市もございますけども、本市につきましては継続するということにしてございます。 以上でございます。 ◆大田幸夫君  聞いてもさっぱりわからんやったと思いますが、皆さんも。確かに医療費が総体として上がれば受益者負担部分が上がるというのはその理屈の上ではわかるんですけど、どうしても納得できないというのは、新しい法律改正で前期と後期を設けて、今までは、私は退職被保険者として保険証持ってますけど、この制度が今度は段階的というかなくなってしまって、それから老人保健もなくなるし、そういうふうに前期と後期を分けて医療費の保険の扱いが随分変わって、非常にわかりにくいんです、制度が。その上に今私が言ったように、医療費が上がる、後期高齢者が逃げたのになぜ残った現役世代、私は現役じゃないんですけど、国保料が上がるかというそういう単純な質問に、今いろいろな仕組みを織りまぜて答弁されたけど、余計わからんようになっちょるんですよね。ですからこれはもうこれ以上はここではもう質問しません。また文教厚生の中でしっかりまた説明をしていただきたいと思います。 いずれにしても、もう毎年毎年保険料が上がってきておるんです。結局、20年度は幾らと言われたんですか、一般会計から繰り出しをされておられます。しかし基金も底をついておるという状況の中で、なかなか苦しい保険財政と思いますが、市民にとってみたら、もう税金は上がるし所得は減る、年金は下がるで大変なんですよ。そういうことをかんがみて、やっぱりもうちょっと工夫を凝らして、皆さんの負担を軽減させるということをされたらいいと思います。その保険の滞納も今33億円ぐらいあると思うんです、これもやっぱり。これも大きな保険財政に影響を与えていますから、ぜひまた検討していただきたいと思います。 それからもう一つ、最後意見として言いますが、特定健診の扱いはもう義務づけになっておりまして、御承知のように。2013年から10%下限、上限でペナルティーが、もちろん成績がよければ減るということもありますが、結局、我々の後期高齢者に向けた支援金がかさ上げされたり下がったりする、そういう制度がもう待ってますから、今国の厚生省の指標では40%ですよたしか、健診率。したがって、なぜそんなことを言うかというと、1,200円が1,800円に上がったでしょう。余計健診率が低くなるんじゃないかという心配があって私はこの問題を取り上げたんです。これもまた委員会の中でひとつ議論していただきたいと思います。 以上。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  介護保険特別会計に入ります。1番、大田幸夫議員。 ◆大田幸夫君  これはもう簡単にほんとやります。私も一般質問でも代表質問でも取り上げた地域包括支援センターです。もう発足をして3年目を迎えると思います。これがきちっと機能しておるかどうか。このことだけとりあえず第1回目の質問をしたいと思います。 ◎福祉部次長(西岡輝昭君)  お答えいたします。 包括支援センターは平成18年からスタートしたわけでございますが、当初、要支援1・2の方が対象となる介護予防ケアプラン作成にかなりの時間を要したため、主要業務の一つでございます地域におけるネットワークづくりや各事業所のケアマネジャーに対する個別支援などについて、少し行き届かなかった面があったかと思われます。 しかしながら平成19年度、本年度でございますけれど、職員を増員し、当初に比べますと、例えば在宅介護支援センターとの定期的な連絡会議や各事業所のケアマネジャーなどを対象とした研修会を開催したり、センターの職員が民生児童委員協議会の方に出席いたしまして、センターがかかわりました困難事例等を紹介するなどし、センター業務の周知を図るなど、幅広く活動を行ってきたところでございます。 この活動によりまして、民生児童委員を初め市民の方や各事業所からの問い合わせや相談事も多くいただいている状況で、一般市民を初め高齢者に対する支援を包括的に行う中核機関としての機能を果たしつつあるのではないかと考えております。 以上でございます。 ◆大田幸夫君  ちょっと私も準備不足でそれ以上の質問できないんですが、いずれにしても感じとして、感じというか、もともとこの地域包括支援センターというのは包括ケアに大きな役割を持ってスタートしておるわけです。要支援1・2のケアプランの作成だけじゃないんですよね、するのが。結局、今直轄が1事業所、それから残りの3事業所は委託、そしてここの会計にある何とか勘定、これは本庁だけの会計ですよね。この会計だけ見ても、非常に予算規模が小さいと思うんです。恐らく、国の指導かどうかわかりませんけど、地域包括支援センターに対する財源については保険給付費の3%にもなってないんじゃないかと思うんです。これだけの大きな仕事をするのに、やっぱり財源不足があれば当然人的な張りつけなんかも困難になる、サービスの提供も制限をされざるを得ないというような状況が全国的にも生まれておるんです。そこで心配して、機能がちゃんとしておるかということを聞きました。で、委託したからにはもうほったらかしじゃないと思うんですが、少しやっぱり目配りもきちっとする、その体制も強化していただきたいと思うんです。このことを申し上げて、もうこの問題は終わります。 ○議長(関谷博君)  以上で特別会計を終わります。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  病院事業会計に入ります。1番、近藤栄次郎議員。 ◆近藤栄次郎君  それでは病院事業会計のうち、経営診断あるいは医師確保についてお尋ねをしておきたいと思います。これは調べれば調べるうち大変大きな問題というふうに感じましたので、きょうはもう時間の関係もあって概略だけ聞いておきます。 昨年の11月に要するに総務省が、この前代表質問でも答弁がありましたけれども、公立病院ガイドラインというのをつくって、そしてすべての各市町村に対して持ってる、公立病院改革プランを08年度、つまり新年度に策定をしなさいと、このように通知がされております。 このガイドラインを読みますと、基本的には3つあって、1つは、こういう立場でつくりなさいというんですけれども経営の効率化、それから2番目は、これは都道府県も加わるように書かれてるんですけれども病院機能の再編とネットワーク化、それから3番目が経営形態の見直し、柱はですね。さも何か柱だけ見ると必要なように見えるんですけれども、よく見ると、例えば経営の効率化のところについては、都市部にあっては民間医療機関ができることはもう公立病院やらなくていいじゃないかと、単純に言えば。そういうことまで書かれてる。さらに、経営形態の見直しのところでは、現在の形態から公営企業法を全面適用する、さらに赤字が3年以内に解消されなければ、先ほどから問題になってる財政健全化法ですね、これを適用して国から強力な指導も入るというような内容になってるわけです。これをあれしよったらこれ公立病院というのはほとんど消えてなくしていくんじゃないかというふうに、私自身非常に不安になってきました。 そこでもう聞いておきたいのは、こういうガイドラインに対して、どういう地方自治体の立場として、住民の福祉を守る職務を掲げて頑張っておられる方々はこのガイドラインをどのように思っておるのかということが1つ。それから具体的にどのような取り組みをするのかということを簡略に言ってください。 それから2番目の医師確保の問題もこれも重要な問題でいろいろ聞きたかったんですけれども、もうはしょります。今、特に旧豊北町の神玉診療所のところでいろんな事情のもとで医者が来なくなるんじゃないか、それをもとに診療所が閉鎖されるんじゃないかとかさまざまな住民不安が、これ何も下関だけではなしに、言うなればそういう郊外部のところ、全国でいろいろ今問題になってるわけですけれども、私どものそういう下関のそういう診療所の医師確保については当面どうなっていくのか、大丈夫なのかを簡単に教えていただきたい。 以上、このように思います。 ◎病院事業部次長(綿谷昌喜君)  お答え申し上げます。 今、議員御指摘のように、昨年の12月に総務省の方から公立病院改革ガイドラインが策定されまして、今度年が明けて1月の11日に私どもの方に届いたということでございます。内容につきましては今議員さん御指摘のとおりでございますけど、その中でガイドラインにおきまして、公立病院を初めとする公的医療機関の果たすべき役割は、端的に言えば、地域において提供されることが必要な医療のうち、採算性等の面から民間医療機関による提供が困難な医療を提供することにあるということもこのガイドラインには明記されております。 そして、その経営の効率化ということを求められているわけですけど、その際には、不採算部門等に対する一般会計からの繰り入れ等も行った上で、その上で経営の数値目標等の設定を行って経営の効率化を図りなさいということがございますので、病院にとりまして経営の効率化というのは大変重要なことでございますけど、それとともに下関市が市立病院としていろいろな政策医療、救急とか小児医療とかの政策医療とか、あるいはへき地診療等の不採算部門の医療につきましても従来から行っておりますけど、それにつきましては今後も引き続き取り組んでまいりたいというような考えには変わりはございません。 それと、どのような取り組みを今から行うかという御質問でございますけど、何分、この1月に通知がございまして、まだ国等の説明会等も開かれてないような状態でございます。実際の取り組みにつきましては、今後いろいろの情報を収集しながら詳細がわかり次第、20年度中に改革プランを策定するということでございますので、それに取り組んでまいりたいと考えておりますが、その中で経営形態の見直しにつきましては、昨年の10月から行政改革集中改革プランに基づきまして、庁内に「下関市立病院経営形態検討委員会」というのを設けまして、順次協議、検討を重ねているところでございますので、それにつきましてはその検討結果をもとにいたしまして、また改革プランに乗せて検討を重ねてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◎豊田中央病院事務局長(中野博友君)  神玉診療所における医師確保についてのお答えでございますが、神玉診療所については、自治医科大学出身の医師が県から派遣されて診療を行っていましたが、平成19年10月末で派遣期間の終了に伴って常勤医師不在となりました。このため、豊田中央病院と角島診療所から週4回医師を派遣して診療を行っております。平成20年度も現状で診療をこのまま継続していきたいと考えております。引き続き神玉診療所の常勤医師につきましては確保に努めているところでございます。 以上でございます。 ◆近藤栄次郎君  さっきのガイドラインの問題です。今答弁がありましたように、つまり不採算部門というのは当然あるわけですね、医療の分野で。そこのところは一定の当然公費助成やるけれども、それ以外についてはよく読むと独立採算を原則とすべきというふうに書かれて、そして民間と競合するようなやつはもうやめたらどうかというような書き方になってる。そうすると、本当に戦後長年にわたって築いてきた、例えば下関であれば公立中央病院、あるいは豊田、豊浦などの病院です。これがやっぱり完全に歴史のそういう存在意義を否定されかねない、そういう問題も持っておるわけです。だから、ぜひこれは市民にとっては大切な病院なんです。だから簡単に経営の効率化でもう全部、もうそういう一般のやつは民間に任せますとかいうふうになってはならないんです。もうやめますけれども、ぜひ所管の委員会でも、これは病院事業にとって新年度最大の課題、取り組みになるんですよね、政府の流れからやむを得ず。ぜひ十分論議をしていただきたい、このように要望しておきます。 それから医師不足の問題、大変努力してもなかなかうまくいかない地域もあって、本当に悩んでおられると思うんです。しかしやっぱり過疎の医師不足のところに対しては、医師がいないということはますます過疎を招いていくわけですから、ぜひ頑張っていただきたい、このことを要望して終わります。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  2番、山下隆夫議員。 ◆山下隆夫君  最後の質問者になりました。はしょって質問をしていきたいと思います。 まず、医師と看護師のスタッフの関係でお伺いしようと思いましたけれども、今、医師の関係は近藤議員の方からありましたので、私は看護師のみに限定して質問したいと思います。看護師の現状、そして確保対策について現状どうなっているのか、また、産休、育休に入った看護師の補充についてはどうなっているのかお伺いします。 ◎中央病院経営管理課長(伊賀宏之君)  中央病院の経営管理課です。中央病院におきましては看護師今280名で、12月末及び2月末に看護師の退職が出た関係で今定数者2名減になっております。確保の方でございますが、従来でしたら年に1度の採用試験を10月に行っておりましたが、他の病院がもっと早い時期に行っているという情報を得ましたので、本市においては上級職と同じ9月に実施をしていただくように日にちをずらしました。引き続き、その中で7対1看護の関係がありまして、看護師の募集がなかなか集まらない、あるいは見込みに達しない、合格者がですね、達しないという事実がありましたので、現在は2月ごろに退職者補充も含めまして2回目の採用試験を行って看護師の確保、最低限定数確保ですね、行えることを目標にやっております。そこで何とか確保できているということが中央病院としては現実です。 ◎豊田中央病院事務局長(中野博友君)  豊田中央病院におきましては看護師はただいま27名でございます。看護師が1月末で1名退職したために、看護師4名の不足となりましたが、採用試験を行い4月に2名採用する予定でございます。 また、今後の方向性につきましては、看護師につきましては常時パート職員の募集をしており、また毎年正規職員の募集を行い、看護師の確保に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(関谷博君)  産休に対する、──伊賀経営管理課長。 ◎中央病院経営管理課長(伊賀宏之君)  済みませんでした。産休は現在13名が育休中です。この状況、今年の6月、7月ぐらいにかなりの部分が復帰するよう──3月に復帰が4名、5月が2名、6月が復帰2名、その他年内に3名ということで、かなりの部分、今年度に関しては看護師の復帰があって、マンパワーが補充される予定で見込んでおります。 ◆山下隆夫君  多分、産休、育休の関係の補充、パートで対応されてるんじゃないかなというふうに思います。条例で正規職員で対応できるようになってますので、それを有効に使っていただければと思います。パート採用であれば、正規の看護師の過重労働につながることが懸念をされます。 また、今回、一般議案で条例改正で提案されておりますけども、育児短時間勤務職員というのが公務員等の介護何とか法の改正によって新たに制定をされるようになっていますけども、もし条例が通ってその制度が発足したときに、その承認を希望しても受け入れることができない、承認されることができないというような心配はないんだろうかなというふうに思います。もし承認された場合には、またそのしわ寄せが正規の看護師の方にかかるのではないかなという懸念を持っていますので、その辺についてのお考え方についてお伺いします。 ◎中央病院経営管理課長(伊賀宏之君)  条例で決まっている事項でありまして、受けられるように配慮していきたいというふうに考えております。 正規職員にしわ寄せが来ないかということですけども、マンパワーの補充の仕方も、例えば看護師ではなくてできる仕事というものが当然あります。その部分を例えばパート、いわゆる一般のパートですね、あるいは手助けといいますかそういう人たちを入れることでも、看護師さんが本来看護師がやる仕事にパワーを回してもらうというような方策も一つはあるんじゃないかというようなことも考えておりまして、あんまり大きく影響が出ることはないんじゃないかなというふうには思っております。とりたい看護師さんがおられれば、当然条例で認められているわけですから認めていくということになると思います。 ◆山下隆夫君  最後になりますので、要望を言っておきます。病院の経営する上でやっぱ医療スタッフの充実というのはやっぱ経営に直接響いてくる、関連してくるものだと思っています。そういった意味では、そこで働く人たちの労働が過重になっていれば、過酷になっていれば適正な医療も提供できないだろうというふうに思いますので、そこの辺は十分配慮されていただきたいなというふうに思います。「看護師等の人材確保の促進に関する法律」におきまして、地方公共団体の責務として看護師等の確保を促進するための必要な措置を講じなければならない、また病院等の開設者等は病院等に勤務する看護師等が適切な処遇のもとで、──途中飛ばしますけども、病院等に勤務する看護師等の処遇改善その他の措置を講じなければならない、というふうになっております。医師不足、看護師不足は医療提供体制の格差をなくするためにも、地域に必要な医療を確保するためにも重要な課題であるというふうに思います。医療スタッフの充実はもとより、医療分野での市民の安心・安全を確保するために努力をしていただきたいというふうに思います。 以上で終わります。 ○議長(関谷博君)  以上をもちまして個人質問を終わります。 ただいま議題となっております議案第11号ほか19件については、お手元に配布の「議案付託表」のとおり、それぞれの所管の委員会に付託いたします。 以上で本日の日程は全部終了いたしました。本日はこれにて散会いたします。──────────────────────────────────────── △散会                              -17時18分 散会-──────────────────────────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。        平成20年3月13日                      下関市議会議長  関 谷   博                      下関市議会副議長 長   秀 龍                      下関市議会議員  田 中 義 一                      下関市議会議員  西 本 健治郎...