24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

村山市議会 2020-12-02 12月02日-02号

いかにリピーターづくりをなさるのか、また、話題になっている戸沢地区グランピング施設、ヤマガタグラムさんの協力を仰ぎ、宿泊券返礼品にできないものか、また、先行投資の意味を込め、使い道として移住者支援若者起業支援はどうか、村山独自の起業また、ふるさと納税拡大推進について、ご所見を賜ります。 2、自主財源の涵養と歳出削減及び行政コスト削減策について。 

村山市議会 2020-09-02 09月02日-02号

現在、改修施設内のテナントエリアに入居を前提にご相談あるいは調整を行っている起業者様ですが、10社ほどになっているところでございます。事業内容については議員からちょっとあったようですが、ゲストハウスとかフィットネス、それからオフィスはもちろんですが、簡単なカフェ運営的なものについても話があるということで、今相談しているところでございます。 以上です。 ○議長 2番 吉田 創議員

村山市議会 2019-12-05 12月05日-04号

ここからやる気のある人が起業に向けて動き出すとき、空き店舗事業所として利用することが考えられます。このような新たな起業者のためにも、空き店舗のオーナーが積極的に貸し出せるように、市としても固定資産税の軽減などを考えていただければと考えますが、市長、いかがでしょう。 ○議長 志布市長。 ◎市長 そういう話は前からあって、何らかのメリットを与えてそういう活用をしたらいかがという話はありました。

村山市議会 2019-03-06 03月06日-03号

非常に似ているところかなと思っておりますけれども、そういった施設を整備して、ある程度若い方々が新たに事業を始めたりですとか、都市部から移住をした事業者が転入をしてきたようでございますが、そういった利用者活性化、さらには利用者町民ですかね、五城目町というところですが、町民との交流を生む事業などが行われた結果、以前から起業したいなと考えていたもともとの町民の方も非常に活動が活性化されて、商店街、これも

村山市議会 2018-09-21 09月21日-05号

そしてまた、実際にそういう講座を受けて起業をするというところに一つの効果があるとすれば、実際にどの程度テレワーク事業に関して起業された方がいるのか。そしてまた、この補正事業を通してどの程度数値目標を設定されているのかというところをお伺いしたいと思います。 あともう一点、ちょうど下の旧楯高利活用基本構想作成業務委託料についてもあわせてお伺いをします。 

村山市議会 2018-09-07 09月07日-04号

また、開発ではございませんが、地域資源を生かした起業支援といったことで、当課で所管している補助金もございまして、例えば今年度に関しましてはバラ関係でありますとか、昨年度でありますと居合道関係でありますとか、そういったところについて、幾ばくか支援も申し上げているところでございます。 以上です。 ○議長 田中商工観光課長

村山市議会 2018-06-19 06月19日-02号

サービス部門であれば、地元で起業、創業したいという会社が出てきてもおかしくはないのではないかなと思います。特にサービス市場では、農業利用や測量、インフラ点検などがメーンとなる予測でありますので、新しいビジネスとしての創造企業支援を積極的にお願いをしたいと思いますが、これは政策推進課長にお尋ねをしたいと思います。 ○議長 佐藤政策推進課長。 ◎政策推進課長 お答え申し上げます。 

村山市議会 2018-03-06 03月06日-03号

あと、経営者高齢化後継者不足が起因している商店街の衰退、この問題に関して、また、雇用創出空き店舗利活用という大きい目的があったと思いますが、若者起業、創業なども大変期待も大きかったわけですが、なかなか具体策が、具体的な成果が聞こえてきておりませんが、これまでの実績と、今後どのように展開していくのか、若者たちに沿っていくのか、お聞きいたします。政策推進課長。 ○議長 佐藤政策推進課長

村山市議会 2018-02-28 02月28日-01号

さらに、起業創業促進場所を選ばない新たな働き方の提案のため、ICT人材育成に取り組んでまいります。コワーキングスペースkokageを中心とし、実践的なテレワーク講座小中高校生向けプログラミング講座などを開催します。 3つ目観光交流。 東北中央自動車の開通は、新たな観光ルート作成による観光客の獲得や、近隣市町と連携した広域観光推進による交流人口拡大に寄与するものと期待されます。

村山市議会 2016-06-14 06月14日-02号

創業支援策について1 現在村山市で行っている起業、創業支援にはどのようなものがあるか (1) コ・ワーキングスペースの進捗状況は (2) 空き店舗利用などを積極的に進められるような起業、創業支援方策を考えられないか (3) 若者の定着につながるような方策について考え方は (4) 創業支援事業計画について3 財政健全化について1 事業を行うには予算が必要、財政規律とのバランスを考えなければいけないが

村山市議会 2016-03-03 03月03日-03号

◆(中里芳之議員) 企業を誘致して雇用が増えるのも結構なことですけれども、やっぱり新たな起業、創業を応援するのもこれももちろんいいんですけれども、もう少し今ある企業で1人でも正規雇用を増やすような、非正規から正規雇用にするような具体的な施策を考えていただきますよう要望して、次の項目に移ります。 次に、賃金確保についてお尋ねします。 

村山市議会 2015-12-02 12月02日-02号

また、閉店している場所村山市が借り受け、新たに起業する方を広く募集し、店の改造に際してはさまざまな方面から検討し、助成をしたならば、もっと元気な楽しい商店街となるのではないでしょうか。夢を追い、夢をかなえて活性化した商店街にしたいものです。市長のご所見をお伺いいたします。 6つ目に、観光行政について質問いたします。 

村山市議会 2014-03-04 03月04日-02号

IT企業サテライトオフィスや若い起業家などが居を構え、全国から視察が相次いでおります。これは徳島県全体で各市町村移住交流支援センターを設置いたしまして、人口対策地域活性化などに寄与していますが、特に神山町ではNPO法人センターを運営し成果を上げています。我が村山市においてもそんな企画があればおもしろいんですが、市長、どこかにおしゃれな移住者村をつくりませんか。 

村山市議会 2013-12-05 12月05日-04号

そのときに西大久保の人とか戸沢の人でですけれども、早くやってくれないかと、我々起業したいんだというお話がありました。どういう起業かは秘密なんで言えませんと言っていましたけれども、こういうふうなところにホームページを立ち上げてもらって、先ほどのふるさと納税ランキングではないんですけれども、B級お祭りランキングのコーナーを設けてもらうとか、そういうことも可能なんじゃないかなと私思うんです。

村山市議会 2013-12-04 12月04日-03号

き上げの影響について(利用料減免制度を)3 高齢者が安心して今冬を過ごすための施設について1 除雪計画について 2 福祉灯油券除雪扶助費の拡充を4 農道除雪について1 農道除雪支援のさらなる見直しを910番 森 一弘1 水資源確保について1 断水時の防災対策 2 わき水、川、沼、地下水利活用市長 関係課長2 産業政策の取り組みについて1 政策推進課の役割 2 資源を生かした各産業育成起業

村山市議会 2013-03-04 03月04日-02号

その街区の中に、子育て世代の人々や高齢者など多くの市民が集う場所を構築したり、若い起業家などが新しい店舗や事務所を構えられるようにする補助制度をつくってほしいのです。 ほかの市町村の例を申し上げますと、神奈川県秦野市では、空き店舗活用事業補助金制度をつくり、改装費の30%、限度額150万円、賃借料の30%、限度額100万円、広告宣伝費の30%、限度額15万円を補助しています。

村山市議会 2011-09-07 09月07日-03号

その方らから村山起業できないでしょうか。ふるさと納税制度があります、少し協力してもらえないでしょうか。村山市観光大使になって、観光産品のPRをしてもらえないでしょうか。その他はどうでしょうか。村山市は196.83平方キロメートルの土地を有しています。山があり、川があり、耕地があります。変化に富んだ四季を有しています、そして季節ごとに他には見られないさまざまな果物を初め作物が収穫できます。

村山市議会 2011-03-03 03月03日-01号

就職支援起業促進雇用拡大などを目指し、主にセミナー開催によって人材育成を行うものです。これまで約20のセミナーが開催され、延べ700人もの方々に受講していただきました。受講者の中から、実際に就職した方、新たに起業した方も実数として出てきており、市全体の産業経済基盤の向上にも大きくつながっております。 経済は、人がやる気を出すことで発展すると言われます。人の可能性無限大であります。

村山市議会 2010-03-04 03月04日-02号

今後のスケジュールの中で7月起業というふうなことなってますけども、これらについては市長が今日の答弁で申されてますように、商工労政だけではやれない事業でありまして、これは村山市あげてのそういう雇用創出事業というふうなことで、行政全体でのバックアップも連携もしながらやっていくというふうな事業になろうかと思います。

  • 1
  • 2