天童市議会 2020-09-04 09月04日-03号
本市では、令和2年度から企業版ふるさと納税を活用した海外プロモーション事業として、タイ国への観光誘客と特産物の販路構築の事業を計画したところですが、新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度は実施が困難な状況となっているところであります。
本市では、令和2年度から企業版ふるさと納税を活用した海外プロモーション事業として、タイ国への観光誘客と特産物の販路構築の事業を計画したところですが、新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度は実施が困難な状況となっているところであります。
早速通告に従いまして、ウィズコロナ、アフターコロナにおける本市の新たな観光振興策の取組について質問させていただきます。 新型コロナウイルス感染症の影響により観光客が激減し、本市の温泉旅館をはじめとする宿泊施設や観光施設では多大な影響を受けております。 観光庁の7月、8月の統計によると、5月の本県の宿泊施設全体の稼働率が9.4%、旅館の客室稼働率はわずか2.7%であります。
大変ありがたいと思っておりますが、観光果樹園等の安全対策推進事業であります、支援策であります。 第二弾のときには、天童温泉等緊急経営支援等で観光果樹園への支援は、商工観光課の支援策として出されました。
副町長 阿部金彦 総務課長 海藤 誠 企画情報課長 佐藤博文 環境防災課長 藤井清司 税務町民課長兼会計管理者 保健福祉課長 鈴木和智 富樫 薫 子育て応援課長 佐藤秀樹 建設課長 石川善勝 農林課長 佐々木平喜 商工観光課長 松澤良子 企業課長 齋藤 登 立川総合支所長
◎商工観光課長 今回の6月議会で経済対策として商工観光課の方で計上させていただいたのは落ち込んだ地域の経済を回復させるための消費喚起ということで、プレミアム付商品券の発行をはじめそういった事業を上げさせていただきました。
(イ) 宿泊施設の誘致に係るアンケート調査 町では、新規宿泊施設誘致に向けた具体的な検討がすでにスタートしており、地域未来投資促進法の基本方針に基づき、山形県が「山形県観光分野基本計画」を策定し国の承認を得たことを受け、町では平成31年2月に事業者に対し地域経済牽引事業「観光と宿泊施設の拡充」についての説明等を行っている。
条例の一部改正について議第15号天童市介護保険条例の一部改正について 請願陳情文書表(付託表) (令和2年度第4回定例会)番号受理年月日件名提出者紹介議員付託委員会要旨12.5.1軽油引取税の課税免除の特例措置の継続について東北索道協会山形地区部会 部会長 斉藤長右衞門 特定非営利活動法人NPO天童高原 理事長 工藤一夫水戸 保総務教育冬季観光産業
また、新潟山形南部連絡道路建設促進期成同盟会会長という重責を担う立場として、経済・観光の活性化、そして、命の道として整備される高規格道路の早期実現が今後の本町にいかに寄与されていくとお考えか、伺いたい。 議長(高野健人君)ただいまの質問に対して答弁願います。
林業費では、本町の春の誘客施設でもある観光わらび園や地域が外部開放しているわらび園が、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策の自粛要請により、休園を余儀なくされました。これにより、今年度の入園料収入が全く見込めないことから、来年度の開園のためのワラビ野の維持保全作業を行う費用相当額について、支援することとしました。
そうした中で当然いろいろな形で小国町を離れて学校に通われているそういった学生に対しての支援は考えていかなければいけないものと言うふうに思いますが、まずは今回観光協会が主催といいますか、主導して行っております小国町のふるさとパック的なそういったものの取り組みを今現在やっているところでございます。
○議長(本間新兵衛議員) 商工観光部長。 ◎商工観光部長(佐藤正胤) ただいまの御質問でございますが、日帰り利用者への支援ということでございますが、まずは緊急対策ということで、最大の打撃を受けております宿泊業への支援をまず第一義に考えております。
新 兵 衛 欠 席 議 員 (なし) 出席議事説明員職氏名 市 長 皆 川 治 副 市 長 山 口 朗 総 務 部 長 高 橋 健 彦 企 画 部 長 阿 部 真 一 市 民 部 長 渡 会 悟 健 康 福祉部長 白 幡 俊 農 林 水産部長 高 橋 和 博 商 工 観光部長
寒河江 信 副 町 長 渡 部 富士男 総務課長 冨 樫 雅 彦 企画財政課長 金 子 昭 一 農林振興課長 税務課長 星 忠 徳 深 瀬 吉 弘 併農委局長 商工観光課長
菊地和郎 代表監査委員 古瀬忠昭 選挙管理委員会委員長 農業委員会会長 須藤義和 佐藤 毅 総務課長 三澤浩子 政策推進課長 原田和浩 財政課長 宮古 浩 市民環境課長 大戸忠行 税務課長 柴田 明 保健課長 矢口裕子 福祉課長 小玉 裕 子育て支援課長 片桐正則 商工観光課長
星一つは、興味深いという評価でありますが、本間美術館だけで、その他の観光施設は星がないという評価でありました。 酒田の観光の柱となる、どうしても酒田に来なければならない素材は何なのでしょうか。
観光事業やふるさと納税事業の取り扱いなど、競合する部分を担っている第三セクターのおぐに白い森株式会社やいきいき街づくり公社の経営難を放置して、3年間で総額約1億5,000万円をかけて新年度において地域総合商社を設立しようとしている。 町民中心の政策では、約3,000万円からの巨額の公金支出を伴う透析患者送迎事業について、当初は町内業者に委託していたものを、簡単に町外業者に外部委託する。
について 7 危機管理及び災害対策について 8 その他総務教育常任委員会の所管に属する事項について環境福祉常任委員会健康・医療、福祉、生活環境問題について1 社会福祉対策について 2 交通安全対策について 3 健康・福祉、環境衛生事業について 4 国民健康保険・介護保険事業について 5 文化・スポーツ事業について 6 その他環境福祉常任委員会の所管に属する事項について経済建設常任委員会農林、商工・観光物産
項目の1としまして、観光施設としての海水浴場についてお伺いいたします。 本市は、海、山、川、島の観光資源に恵まれ、年間を通して約300万人の観光客が訪れております。夏の酒田は豊富な食材と各種イベントの開催により、来訪者が増加する時期でもあります。四季折々、様々な表情を見せる日本海も、夏には穏やかな表情を見せ、釣り人や海水浴客をもてなします。
副町長 阿部金彦 総務課長 海藤 誠 企画情報課長 佐藤博文 環境防災課長 藤井清司 税務町民課長 鶴巻 勇 保健福祉課長 鈴木和智 子育て応援課長 佐藤秀樹 建設課長 松澤 伸 農林課長 富樫 薫 商工観光課長 佐々木平喜 企業課長 石川善勝 新庁舎整備課長 佐藤祐一 会計管理者 門脇