156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴岡市議会 2020-12-04 12月04日-03号

先ほど、17番議員の質問で、全体の保育需要充足状況とか申込み状況などは理解したところですが、待機児童も出ている一方で、一部園児が少なく、先ほどはこれから先の話をしておりましたが、現状でも園児が少なく、今後の園の維持が困難になる可能性もあるという声も伺っております。若干細かくなりますが、市街地状況郊外地、旧町村の状況を詳細に追加でお願いできればと思います。 

鶴岡市議会 2020-12-01 12月01日-01号

  議第117号 鶴岡国民健康保険税条例の一部改正について第23  議第118号 鶴岡市立荘内病院医師修学資金貸与条例の一部改正について第24  議第119号 指定管理者指定について(鶴岡市立あおば学園)第25  議第120号 指定管理者指定について(松原保育園)第26  議第121号 指定管理者指定について(藤島くりくり保育園)第27  議第122号 指定管理者指定について(鶴岡藤島児童

鶴岡市議会 2020-09-24 09月24日-06号

3.ドクターヘリ運航待機時間や飛行前後の点検時間を含めた操縦士などスタッフの勤務実態を的確に把握するとともに、適正な労働環境確保を図ること。 4.ドクターヘリ機体の突発的な不具合時における、代替機提供運航経費の減額など、実質的に運航事業者に負担が強いられている現状を是正するとともに、安全基準に基づいた代替機提供責務適正化を図ること。 

鶴岡市議会 2020-03-09 03月09日-04号

本市独自の調査について、民生児童委員町内会役員等、幅広い方々に御協力いただき、実態に近い調査必要性が求められていると考えますが、見解をお伺いいたします。  2つ目に、民生児童委員町内会役員等への研修について伺います。県の報告書でも現場に行って関わる方が困難を有する若者のひきこもり状態現状対応相談先等についての研修会必要性を挙げています。

鶴岡市議会 2019-12-06 12月06日-03号

ひきこもりの実態につきましては、県が平成30年度に民生委員児童委員対象アンケート調査を行っており、この調査では仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに6カ月以上続けて自宅に引きこもっている状態の人のほか、ニートなど民生委員児童委員から見て心配な人や家族から支援に関して相談があった人を対象にしたものです。

鶴岡市議会 2019-09-09 09月09日-04号

会議打ち合わせの集約といった観点では、毎月定例で行っておりました部課長会議原則四半期ごと、必要なときに実施する形に縮減いたしておりますし、議会答弁内容の調整も従来全ての部長級職員が一堂に会した会議で進めておりましたが、これを担当部課長に絞り込んだ打ち合わせに改めまして、待機時間、移動時間の無駄を排除するなど、会議のあり方を見直しております。

鶴岡市議会 2018-12-06 12月06日-02号

学童保育は、御存じのとおり生活の場として位置づけられ、指導員が配置され、その中で児童健康管理余暇指導生活支援を行って、具体的には宿題、遊び、休息など児童の体調、日課に合わせ自主的に過ごす場であり、指導員基本的生活習慣について援助を行って、児童の自立に向けた手助けをする、このような役割があると思っております。  

鶴岡市議会 2018-09-28 09月28日-06号

このような虐待事案は、近年、急増しており、平成28年度全国の児童相談所に寄せられた児童虐待相談件数は12万件を超え、5年前と比べると倍増している。  こうした事態を重く受け止め、政府は平成28、29年と連続して児童福祉法等改正し、児童虐待防止対策を強化してきた。しかし、今回の事案は、児童相談所が関与していたにもかかわらず、虐待から救うことができなかった。  

鶴岡市議会 2018-09-11 09月11日-04号

防災ラジオは、FM電波等を受信し、ラジオ待機状態他局選局中であっても、起動信号を受信すると、自動的に最大音量避難情報などを受信できるものであります。議員御案内のとおり、防災行政無線の未整備の地区においては、緊急速報メール消防団広報車等でお知らせすることになりますが、防災ラジオ情報を伝える有効な方法の一つと考えております。  

鶴岡市議会 2018-06-15 06月15日-02号

そこで、児童生徒たちのスマホを初めとしたネット利用状況、また児童生徒保護者及び学校関係者へのネット利用に当たっての指導徹底等指導体制の強化及び未然防止策万が一被害に巻き込まれたときの対応について当局の御所見をお伺いいたします。 ◎教育部長石塚健) それでは初めに、本市における児童生徒のインターネットの利用状況についてお答え申し上げます。