52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴岡市議会 2020-06-11 06月11日-02号

だから、こういうことも含めて、そういうことができないたちがいまだにいっぱいいると。そのたちは30年後も残りますよ。40代、50代で、まだデジタル通信機器に触れたことがないというがいっぱいいるわけですから。だから、そういうのためにも、ぜひ今できることをやっていただきたいと思います。 

鶴岡市議会 2019-12-19 12月19日-05号

渡辺洋井議員におかれましては、平成21年10月に鶴岡市議会議員に初当選され、以来連続3期10年にわたり市議会議員をお務めいただきました。この間、議員のお仕事とともに薬剤師、鍼灸師として活躍されるなど、高い専門性を生かされ、厚生常任委員会委員長等の要職を歴任され、特に医療、健康福祉分野において貴重な御指導、御尽力を賜りました。

鶴岡市議会 2019-02-27 02月27日-01号

国際観光推進につきましては、昨年度よりFOODEVER内の観光案内所における外国向けパンフレット配布外国対応スタッフを常駐させることで、政府観光局が認定する認定外国観光案内所として機能充実を図っております。あわせて国際交流員の配置も引き続き行いながら、さらなる情報発信に努めてまいります。  

鶴岡市議会 2018-12-07 12月07日-03号

外国年齢別割合では、生産年齢人口割合は85%であり、日本人の60%に比べかなり高く、20代、30代で全体の半分程度を占めております。在留外国に最も多いのが永住者で75万と全体の約3割を占め、次に在日韓国、朝鮮などの特別永住者33万近年増加している留学31万、技能実習27万そして技術人文知識国際業務が19万となっております。

鶴岡市議会 2018-12-04 12月04日-01号

農業の担い手関係では、11月2日に県から発表された平成30年度の新規就農者動向調査において、本市における新規就農者は前年を4下回る24となっております。内訳は、新規学卒者が前年より2増の6、Uターン者が前年同数の11、新規参入者は前年より6減の7であり、親元就農者に比べ、新規参入者が少ないという本市の特徴が浮き彫りになっております。  

鶴岡市議会 2018-02-28 02月28日-01号

国際観光推進につきましては、今年度より観光案内所外国向けパンフ配布外国対応スタッフを常駐させることで、政府観光局が認定する認定外国観光案内所として機能充実を図っておりますが、あわせて、外国青年を招致し、外国語教育充実地域国際交流推進する、いわゆるJETプログラムに基づく国際交流員の任用や新潟市と連携した海外へのプロモーション活動への支援などにも引き続き取り組んでまいります。  

鶴岡市議会 2017-12-21 12月21日-05号

担任を持つと普通学級グレーゾーンも含めて支援の必要な子供は、全国で6%いると言われ、30学級では2ほどです。支援を必要としている子供は、対応方法は一違って多様化しています。私が授業参観で見た際に1子供が走り出してしまっていると、授業そのものが成り立たない状況でした。その子供たちを含めて学級づくりをするということは容易ではありません。

鶴岡市議会 2017-09-20 09月20日-06号

先端研は、平成13年度から17年間県の資金と合わせ、200億円を超す投資でありながら、現在の雇用数は約400、合併後に鶴岡市がリストラした職員削減364とその他臨時職員を含めれば、雇用数は帳消しです。鶴岡市は、先端研究産業中核産業と位置づけてきましたが、統計上若者のUIターン増加はあらわれていない、地域イノベーション進展度合いをはかることは困難というのが現実です。

鶴岡市議会 2017-09-04 09月04日-04号

ハクチョウが今にも飛び立とうとしていると見える、そういうもいるわけであります。しかし、ブリキの小屋と見えるもいるわけです。また、山並みに沿ったすばらしい建物と見えるもいれば、飛行機の墜落した残骸と見えるもいる。

鶴岡市議会 2017-03-03 03月03日-02号

2つ目は、流れについてです。利益を上げるため、駅前のにぎわいがずっと続くために積極的な戦略が必要と思います。イベントがあるときの流れは、さきの総括質問の答弁で理解しましたが、そのとき以外の流れをどうつくるのか、お考えがあればお伺いします。  3つ目は、チャレンジショップ入居者家賃支援について伺います。

鶴岡市議会 2014-12-05 12月05日-03号

総務省がまとめた平成24年就業構造基本調査によりますと、15歳以上で介護を行っている全国で約557万におり、そのうち働きながら介護をしている方が約240万であります。 また、厚生労働省平成24年度雇用動向調査によりますと、離職の理由では育児や介護を含む個人的理由が467万5,000で、そのうち介護理由に離職した方が約6万6,000いると発表されております。