415件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴岡市議会 2020-12-04 12月04日-03号

郷土資料館では、長年当地における古文書受入先としての機能を果たしておりまして、近年ではデータベースを構築して検索機能を高めるなど、利用者のニーズに応えられるよう環境整備に努めております。また、所蔵する古文書のうち利用頻度の高いものにつきましては、原本の保護利用者の利便性を考慮いたしまして、デジタルアーカイブス化を進めてまいりました。 

鶴岡市議会 2020-12-03 12月03日-02号

新型コロナウイルス感染症患者への医療提供体制に関しましては、県の健康福祉部、県内各保健所長感染症指定医療機関院長などで構成される県の新型コロナウイルス感染症患者受入調整本部で、病床の稼働状況の把握や入院調整等が行われており、緊急時の医療提供体制についても、その調整本部が中心となって調整・対応されるものと認識しているところでございます。 

鶴岡市議会 2020-09-07 09月07日-04号

以上、御報告いたしました経営実態のとおり、ゆぽか以外の2施設については利用客数の減少などを主な原因として利用料金制での運営が大変厳しい状況でございます。 最後に、朝日地域のかたくり温泉ぼんぼの経営実態でございますが、平成29年4月から地元住民で組織する管理運営組合運営が移行し、3年半が経過いたしました。この間、利用者は移行前より約20%増加し、年間6万人前後で推移しております。

鶴岡市議会 2020-06-12 06月12日-03号

また、小・中学校教室利用につきましては、避難所を閉鎖できないまま学校が再開し、児童・生徒の教室利用との調整に困難を要したという東日本大震災等での教訓もお聞きしておりますので、様々な災害を想定した上での学校関係者地域住民との調整が必要となります。 次に、各地域要望状況要望に対しての達成状況について回答いたします。 

鶴岡市議会 2020-06-11 06月11日-02号

総務省情報通信白書では、デジタルディバイド、情報格差についてインターネットパソコン等情報通信技術利用できる人と利用できない人との間に生じる格差としております。 情報通信網整備が進み、パソコンの価格が以前に比べれば安くなり、携帯電話からのインターネット利用が容易なスマートフォンの急速な普及により、インターネットやSNSなどが利用しやすくなってきております。 

鶴岡市議会 2020-06-09 06月09日-01号

新型コロナウイルス感染症影響により、営業自粛による売上げ減少や生産調整などから店舗や工場の従業員の休業を余儀なくされた事業者に対し、現在働いている従業員雇用を維持していただくことが喫緊の課題と考えております。国では、雇用調整助成金助成率拡大や手続の簡素化などを図りながら積極的な活用を進めております。 

鶴岡市議会 2020-03-25 03月25日-07号

解体後の跡地利用方向性、また傾斜地に建設された建物であったことから、工事後の安全対策や景観への配慮はとの質疑に対し、この解体工事は本来所有者が除去すべき建物について市が略式代執行により施工するものであるため、跡地利用等の考えはない。危険性の除去という観点で施工するものである旨の答弁がありました。  

鶴岡市議会 2020-03-09 03月09日-04号

現在これらの相談機関で対応した相談事例支援計画を一元的に調整し、取りまとめる体制は整っておりませんが、関係機関との調整機能も含めた対外的な窓口として、市としましては健康課が担っております。健康課では、関係機関精神科医も含めた支援方針会議を年4回定期的に開催しており、その会議では関係機関からも事例を提出していただき、事例に対する適切な支援方針を検討しております。

鶴岡市議会 2020-03-06 03月06日-03号

次に、市の支援についてでございますが、通常登録していない児童など急遽利用が必要となる場合が想定されましたことから、2月29日の土曜日、3月1日の日曜日に子育て推進課内に相談窓口開設をいたしました。相談件数は、2日間で1件でございましたが、調整を図った結果、その児童についてはクラブ利用が可能となっております。

鶴岡市議会 2020-03-05 03月05日-02号

そして、無償化による影響として全国的に予想されていたことの一つとして、これまでは保育料負担感から利用を控えていた人の需要が掘り起こされて利用率が高まって、あるいは1人当たり利用時間が長くなっていくということがあります。本市において、そういった利用状況の変化は数字から読み取れるところありますでしょうか。  そして、2番目の項目は、鶴岡らしい幼児教育ということでございます。