酒田市議会 2023-12-19 12月19日-05号
議員のお話にあったとおり、令和元年10月1日に、国民運動として食品ロスの削減を推進することを目的に、食品ロスの削減の推進に関する法律(以下「食品ロス削減推進法」)が施行されました。 県としては、第3次山形県循環型社会形成推進計画の中で、山形県食品ロス削減推進計画を位置づけており、食品ロス削減推進法の施行に伴い、県民運動として取り組んでおります。
議員のお話にあったとおり、令和元年10月1日に、国民運動として食品ロスの削減を推進することを目的に、食品ロスの削減の推進に関する法律(以下「食品ロス削減推進法」)が施行されました。 県としては、第3次山形県循環型社会形成推進計画の中で、山形県食品ロス削減推進計画を位置づけており、食品ロス削減推進法の施行に伴い、県民運動として取り組んでおります。
国でも、一昨年、2019年10月に、食品ロス削減推進法を施行しました。その前文で、食品ロスを削減していくためには、国民各層がそれぞれの立場において、主体的にこの課題に取り組み、社会全体として対応していくよう、食べ物を無駄にしない意識の醸成とその定着を図っていくことが重要であるとうたっています。
中間見直しの中では、平成30年の海洋漂着物処理推進法改正、それから令和元年の食品ロス削減推進法施行及び先ほどもお話がございましたSDGs「持続可能な開発目標」との関連性、それから現在県が進めています県の第3次計画との連携も含めた施策などをしっかり加えた形で見直しを行っていきたいと考えております。
令和元年5月24日、食品ロス削減推進法が成立いたしました。まだ食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを減らすため、削減への努力を国民運動と位置づけ、政府が基本方針を定め、地方自治体に具体的な推進計画をつくる努力義務を課すことなどが盛り込まれた法律であります。