405件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(405件)山形市議会(48件)鶴岡市議会(126件)酒田市議会(121件)村山市議会(25件)天童市議会(33件)庄内町議会(52件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号

今までは大規模法人だったり、集落営農組織だけの研修が多かったように思いますけれども、その辺も学ぶ機会をぜひつくっていただきたいのと、集落営農で一番困っている共同作業の草刈りはどのような課題があるのか御存じかと思いますけれども、当局含め、ほかの知見を入れるためにも勉強会も開いてはどうかという提案について、お答えいただきたいと思います。 

酒田市議会 2023-03-15 03月15日-06号

これは急激な担い手不足を想定して、担い手規模拡大集落営農基本とした集団管理維持するための農業経営基盤強化促進法における特定農業団体を育成して、この難局を乗り越えようとしてきたという経過と私は学習させていただいておりますが、この議論の中で水田機能が果たす役割は全国民に享受される社会共通資本であるという認識があり、その維持管理のために担い手をどう確保していくかという点に焦点が当てられておりましたが

酒田市議会 2022-06-16 06月16日-06号

既にもう議論されていて、大体ここかなと決まっている場合もあるかもしれないんですけれども、集約する相手先がこの法人とか、この地域集落営農とかという場合もあるんですけれども、逆に法人であったり、それから集落営農の事情があって、ちょっと無理ですよねというような話が出てくるというのが、まさしく新しい課題という部分になると思います。

酒田市議会 2021-12-23 12月23日-06号

本市水田農業担い手の中核をなすのは大規模経営を目指す認定農業者集落営農法人と見込まれており、年々その集積率は高まってきております。そのうちの集落営農法人については、集落にある農地分散化を防止しながら、集落内の農地利用効率化を目指し、組織されてきましたが、できるだけ参加農業者取組意欲低下防止を図る観点から、構成員農業従事に対しては最大限の独立性を認める生産管理を取ってまいりました。

鶴岡市議会 2020-12-07 12月07日-04号

しかしながら、地域単位でまとまって農業経営を行っております集落営農法人などであれば、地域高齢者などの働く場として機能するものと考えてございます。こうした集落営農法人は、市全体で29経営体ございますが、地域的に偏りがありますことから、特に労働力を必要とする地域においては、集落営農組織法人化推進を図っていくことも重要であるというふうに考えているところでございます。 

鶴岡市議会 2020-03-03 03月03日-01号

さらに、担い手が限られている中で農地を守っていくためには、集落営農組織農業法人による営農も有効になるものと考えております。温海地域では、JAと地域農業者による営農組織あつみ農地保全組合が立ち上げられ、耕作放棄地を再生利用することで耕作放棄地の解消と雇用の創出にもつながっており、こうした取組を広げてまいりたいと考えております。  

酒田市議会 2019-12-20 12月20日-05号

人口が減少している地域や離島に集落営農組織農林水産業者飲食店介護事業者、企業、農家などが出資し、特定地域づくり事業協同組合設立組合運営費は国、自治体が支援する見通しであり、組合に登録した若者農林水産業など地域産業働き手として派遣するもので、地方の暮らしに憧れる若者働き口地方で子育てしたい家族などの収入の安定に結びつくものと考えられ、地域産業にとっても繁忙期の人材を確保できるなどの

天童市議会 2019-12-11 12月11日-03号

離農者農地を引き受ける大規模経営集落営農などは増えておりますが、中心的な働き手高齢化し、世代継承が切実な課題となっているのであります。このもとで、農地耕作放棄が広がり、荒れた森林や野生鳥獣に悩まされる地域も増えております。重大なのは、国民への食料供給という農業農村最大役割が果たせなくなりつつあることであります。 農業再生への転換は、今待ったなしであります。

鶴岡市議会 2019-09-03 09月03日-01号

規模拡大が困難で小規模農家が多い中山間地におきましては、集落営農推進地域資源農業体験等を生かしたスモールビジネス等の展開を後押しすることで農業所得確保集落維持、発展につなげてまいりたいと考えております。  また、高齢者障害者への支援ということで、交通手段確保福祉バス、市バスの改善、あるいは公共施設使用料無料化などの課題認識をお示しいただきました。

酒田市議会 2019-03-14 03月14日-05号

農家戸数耕地面積農業規模に対し認定農業者数集落営農法人で集積された農地面積の割合はどのようになっておりますでしょうか、お尋ねをいたします。 農林水産省は2019年度、未整備小規模農地担い手に集約することを目的とした農地整備集約協力金を創設するとしています。これは、未整備農地を解消し、担い手規模拡大耕作放棄地発生防止につなげるとしています。

酒田市議会 2018-12-20 12月20日-06号

集落営農、法人化を進めた結果、大規模経営となっておりますので減収額も大きくなろうかと思われます。よって、このような不作は後の年度まで大きく影響を及ぼすのではないかと思われますが、所見をお聞かせください。 以上、お尋ねして1回目の質問とさせていただきます。 (中里智子農林水産部長 登壇) ◎中里智子農林水産部長 それでは、松本議員の御質問に対して順次お答えしたいと思います。 

天童市議会 2018-12-12 12月12日-03号

離農者農地を引き受ける大規模経営集落営農などは増えておりますが、中心的な働き手高齢化し、世代継承が切実な課題になっております。 このもとで重大なのは、国民への食料供給という、農業農村最大役割が果たせなくなりつつあることであります。 日本の食料自給率は38%まで低下し、主権国家とはいえない事態となっております。

庄内町議会 2018-12-11 12月11日-01号

ウ 経営体認定農業者数法人数    平成28年3月データによると、本町の担い手数認定農業者個人596、法人9と認定新規就農者6、更に集落営農組織3の計614経営体となっている。平成30年9月30日現在での認定農業者数は、個人562、法人13で集落営農組織はゼロとなっている。これは集落営農組織法人化に移行したためである。    

鶴岡市議会 2018-12-10 12月10日-04号

ナラシ対策は、米や大豆、麦等収入減少を補填する制度でございまして、加入対象認定農業者集落営農組織認定新規就農者というふうになってございます。平成30年の加入は1,392経営体で、対象のうち96%が加入しております。加入する際は、収入の1割減少まで対応できるコースとさらに補償が大きい収入の2割減少まで対応できるコースを選択でき、コースに応じた積立金を納めるということになります。