酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号
そういった中、能登半島地震が起きましたが、元日であったことから、避難所担当職員の中には外出していたものもおりまして、参集まで少し時間を要し、一部避難所では開錠が遅れたところもございました。 また、酒田市一斉総合防災訓練による成果と各マニュアル等に基づきまして、能登半島地震での対応を行いましたが、おおむね実施されたものと認識をしております。
そういった中、能登半島地震が起きましたが、元日であったことから、避難所担当職員の中には外出していたものもおりまして、参集まで少し時間を要し、一部避難所では開錠が遅れたところもございました。 また、酒田市一斉総合防災訓練による成果と各マニュアル等に基づきまして、能登半島地震での対応を行いましたが、おおむね実施されたものと認識をしております。
出羽遊心館前にいるけれども鍵が開錠になっていなく、多くの方が困っていて中に入れない旨の連絡でした。 緊急避難場所とはなっているものの、市民が現場に駆け寄っても開錠はなっていない、担当の職員はいない状況でした。近くの公益大学の公益ホールには担当職員はいましたが、鍵が開錠できずに困っていた状況でした。 一番は、トイレの問題が頭をよぎりました。
その内容といたしましては、自主避難者が早く到着したために施設の開錠を待たなければならなかったということや、避難所連絡員の積極的な行動が見られないといったお叱り、また、誰が避難所連絡員なのか分かるようにしてほしいといった要望もいただき、その対応策について検討を行ったところであります。
しかしながら、今回このことが適切に運用されなかったこととなっており、改めて災害時の開錠方法につきまして、いち早く対応できるような管理方法について、地元自治会と協議をさせていただきたいと存じます。 続きまして、4点目でございます。2次避難所の避難物資の配備についてお答えいたします。
学校への避難につきましては、これまで避難所運営マニュアルの策定に向け、コミュニティ振興会、学校との対話を重ね、小中学校の体育館の鍵については各コミュニティ振興会等にも配付し、夜間でも開錠できる体制が構築されているところでございます。今後はさらに住民に向けた周知を図り、災害状況に応じて各指定避難所が円滑に開設、運用できる体制の構築に努めてまいりたいと考えております。
避難所開設は、市の責任とされていることから、特に避難所が災害対応拠点施設の場合には、災害時地区指定職員が派遣されることになり、そのため職員も開錠の訓練を行ってきた経過があります。しかし、今回同時に多くの避難所が開設されたことにより、市職員の派遣が不足し、指定管理者に開錠や初期対応を依頼しております。
この鍵ボックスを導入する際、近隣等に鍵を預ける、ガラスを割るといった議論も出たということですが、近隣の方も被災する可能性があるということで、津市では津波避難ビルへの対策を立てるという姿勢で、この自動開錠ボックスを設置したそうです。実際、ガラスを割るという行為自体もちゅうちょされるものでありますし、いざガラスを割れば、その際のけがも心配されます。
また、浸水想定地域の近隣の市民の不安を解消するためにも、津波避難ビルの管理者と協議の上、開錠の権限を、地元自治会等の複数人への管理委託を進めるとか、早期の数分以内の開錠方法の仕様等を考え、安心して過ごせる住民目線を早急にとっていただく必要があるのではないでしょうか、対応についてお尋ね申し上げます。
また、企業体に安否確認のための開錠依頼等の連絡があると、合鍵を持参し鍵をあけるといったシステムになっている。なお、今回の双葉町の案件については、消防から企業体のほうに連絡があり、合鍵を保管場所から現場に持っていくと時間がかかってしまうため、ベランダの窓ガラスを壊し部屋に入るよう指示している。 ○委員 今回のような案件が発生した場合には、迅速に対応してもらいたい。
学校などについては、一般的には教育委員会が直ちに学校側と連絡をとり開錠をするということになりますし、学校と連絡がとれない場合は、教育委員会の職員などがみずから学校へ行ってかぎをあけるというような対応になろうかと思います。 しかし、地震後直ちに津波が押し寄せることなども考え合わせて、どのように管理と避難のバランスをとっていけるのか、再度具体的にいろんな検討をしていきたいと思っております。
例えばであります、このリサイクルステーションの設置場所でありますが、町民の利便性の良さを考えて、それから、もし経費も抑えたいんだということであれば、例えばこのリサイクルステーションをここ本庁舎、ここ本庁舎の駐車場、あるいは1ヶ所だけではどうかと思いますので、立川庁舎の駐車場の一部に置かれて、管理も、例えば開け閉めなりですから、朝の開錠、夕方の施錠、職員のどなたか皆さんが交代でもいいです。
そうした場合は、施錠を開錠して入って、確認をして、予約をしながら対応する場合もございますが、事情としてはそういう事情で、できる限り迷惑をかけないような形で、お寺さんが帰った場合であれば、明日の朝にしてくださいということでお願いする場合もございますので、できる限り町民の方々にご迷惑をかけないような形で処理をすることでしておりますが、今、議員からご提案ございましたことも含めて、今後、総務課とも検討もしてまいりたいと
また、特別教室等は、職員室、一般教室などと一緒に一つの区画として警備しているため、学校施設の管理上、学校職員が開錠、施錠を行う必要があります。よって、土曜日、日曜日、祝日など学校職員不在のときは使用許可はしておりません。ただし、学校職員が参加するPTA行事、施設管理する上で支障のない学校もありますので、校長判断で対応し、許可をしております。