108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(108件)山形市議会(20件)鶴岡市議会(25件)酒田市議会(27件)村山市議会(2件)天童市議会(11件)庄内町議会(23件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号

東日本大震災の教訓として、障がい者、高齢者外国人、妊産婦などを対象とした避難行動支援者名簿作成することが義務づけられ、令和3年度からはそうした方の避難支援実効性のあるものとするために個別避難計画作成市町村努力義務とされました。現在、どの程度作成されているのか。市町村が優先的に支援する計画対象者というのはいかなる基準なのか。

酒田市議会 2024-03-12 03月12日-05号

続きまして、②高齢者・障がい者等の要援護者に対する避難支援であります。 少子高齢化が進み、これから10年先を考えると、声がけはできても、自治会近隣住民避難支援はますます期待できなくなってくると思います。元日に要支援者はどの程度避難できたのか伺います。 続きまして、(5)安心できる緊急避難場所避難所の運営であります。 

酒田市議会 2022-10-03 10月03日-06号

しかし、令和元年に発生した台風19号等、近年の災害においても、多くの高齢者や障がい者の方々被害に遭われている状況を踏まえ、災害時の避難支援等をより実効性のあるものとするため、個別避難計画作成努力義務とされたものであります。 この個別避難計画策定に当たっては、福祉企画課連携して、各コミュニティ振興会自治会等に対し、今年7月までに説明会を実施しております。

酒田市議会 2021-06-24 06月24日-06号

また、昨年創設した要配慮者のホテル及び旅館への自主避難早期避難支援制度周知を併せて行うことにより、早めの避難を促すなど、市民の命を守り、安全を確保するための措置を二重、三重に重ねて実施をし、万全を期す所存であります。 あわせまして、避難所に行くことだけが避難ではないと呼びかけていきたいと思います。 

鶴岡市議会 2020-09-07 09月07日-04号

このたびの大雨災害対象地域における要支援者藤島10地区で339名、羽黒地区で20名、鶴岡地区で169名の方がおり、藤島羽黒地域の場合は、名簿を活用し、声かけなど避難支援が図られましたが、鶴岡地域の市街地の1つの学区においては提供することができず、町内会との連携課題が残りました。 次に、自治会への名簿提供における課題についてお答えを申し上げます。 

鶴岡市議会 2020-06-09 06月09日-01号

個別支援計画は、自力での避難が困難な要支援者一人一人について、誰がどのように避難支援するのか、要支援者本人自主防災組織等支援者との事前の話合いにより決めておくものであり、非常に有効な取組であります。 個別支援計画策定支援につきましては、今年度から進めていくこととしております今般の新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難支援等の在り方を含めて検討してまいります。 

天童市議会 2019-12-11 12月11日-03号

また、要支援者や要配慮者利用施設への市避難情報などの周知につきましては、要支援者へは避難支援個別計画に基づき、地域での伝達支援を行っていただき、要配慮者利用施設につきましては、市から直接伝達をいたします。 次に、「避難路安全確保について」申し上げます。 寺津地区において浸水被害が想定されるような場合、県道長岡中山線は、寺津地区住民高擶小学校など指定避難所避難する際の重要な路線であります。 

酒田市議会 2019-10-23 10月23日-05号

本市高齢者福祉施策としては、高齢者が自宅で安心して生活ができるよう支援を行う、やさしい生活支援事業災害時要援護者避難支援事業や、在宅介護を必要とする方の経済的負担軽減を図る、ほっとふくし券事業、老後の生活が健康で豊かに、そして生きがいが感じられるよう社会全体で支えていくことを目的に、老人クラブ自治会等が実施している活動に助成する、老人クラブ活動助成事業敬老寿賀事業地域福祉推進事業などさまざま

鶴岡市議会 2019-09-06 09月06日-03号

避難行動支援者名簿には、65歳以上の単身者高齢者夫婦、寝たきりの方や身体障害者手帳1級、2級の所持者など、災害時に安否確認避難支援等が必要と思われる方など、約1万3,000人が登録されております。この名簿避難行動支援者システムを活用し、随時更新を行い、災害時に自治会等へ要支援者名簿として情報を提供し、対象者安否確認避難支援に利用されることとなっております。