山形市議会 2020-09-16 令和 2年 9月定例会(第3号 9月16日)
実際の施設の利用に関しては、地域住民や学校職員も含めた避難所運営委員会において調整しております。 また、新型コロナウイルス感染防止の観点から、避難所として利用する場所を幾つか増やすよう各学校に説明し、通知を行っているところであります。 今後とも、体育館に限らず武道館も含めた学校施設を避難所として適切に利用していただけますよう各学校において協力してまいります。 ○議長(斎藤武弘) 鈴木進議員。
実際の施設の利用に関しては、地域住民や学校職員も含めた避難所運営委員会において調整しております。 また、新型コロナウイルス感染防止の観点から、避難所として利用する場所を幾つか増やすよう各学校に説明し、通知を行っているところであります。 今後とも、体育館に限らず武道館も含めた学校施設を避難所として適切に利用していただけますよう各学校において協力してまいります。 ○議長(斎藤武弘) 鈴木進議員。
ちなみに避難所運営委員会についてなんですけれども、公民館では施設者、つまり公民館長や担当の職員の方、地域自主防災会の会長とかが避難所運営委員会になっていると思うんですけれども、学校の場合は校長なんですか、教頭なんですか。また、地域の自主防災会の会の役員、会長などが入っているのかどうか、そのあたり、具体的にお示しください。 ○山崎諭議長 佐藤総務部長。
避難所運営には、自主防災会の役割は極めて大きいものがありますが、避難所運営マニュアルでは、展開期から安定期における避難所の運営は避難所運営委員会が担うとしております。また、8月の自主防災会の避難所訓練では、避難者受付、居住スペースの区割り、段ボールベッドの組立てなどについて訓練を実施しております。
避難所運営委員会では、定期的に運営会議を開催し、避難所運営マニュアルによる開設運営手順の確認、防災倉庫や無線機の操作方法の確認などを行っており、その活動内容や各種意見について、各運営委員会で会議報告書を作成し、防災対策課に提出していただいております。その際、課題や問題点等の指摘があった場合は、適宜運営マニュアルの修正を行うなど、必要な対応を行っております。
ペットの同行避難訓練につきましては、自主防災組織への出前講座や、避難所運営委員会を通してその必要性について周知を図っております。 今年度は、8月に実施した市の総合防災訓練での避難所開設運営訓練の際に、ペットの同行避難及び受け入れ訓練を実施し、受け入れの手順や飼養ルールの確認を行いました。
ペットの避難の受け入れの可否につきましては、指名職員と地元の方で組織する避難所運営委員会において検討しており、また、8月に実施した市の総合防災訓練での避難所開設訓練の際に、ペットの同行避難及び受け入れ訓練を実施し、受け入れの手順や飼養ルールの確認などを行ってまいりました。
このため、避難所運営委員会に女性を参画させるよう避難所運営マニュアル説明会等で説明したところであり、徐々に女性が参加するようになっているものと考えております。 自主防災組織でも、女性の視点は大変重要であると認識しておりますが、まずは現在ある組織の中で女性をふやしていくことを優先していきたいと考えておりますので、今のところ、女性の自主防災組織設置の働きかけまでは考えていないところであります。
代表者の活動内容としましては、管理・運営の申し合わせ、避難所運営委員会の総括、組織内の連絡調整、災害対策との連絡調整となっております。これはあくまで、地震等で被害が広範囲で、かつ、避難所生活が長期化する場合と考えております。
現在作成しております避難所運営マニュアルにおきましても、避難所運営委員会には必ず女性を入れることを明記しているところでございます。今後避難所運営訓練を行う際にも、多くの女性に参加いただきながら、運営委員会等でその意見が反映されるよう、体制をしっかりと構築していきたいと考えているところでございます。 次に、逃げ地図について御質問がございました。
基本的な方向性としましては、避難所運営委員会など避難所運営は自主防災組織が担いまして、酒田市は連絡員を配置して災害対策本部との連絡等を担います。学校は、初動体制をサポートするというような役割分担をすることとしているところでございます。 今後、松陵学区の例を基本としながら、全地区で市、地域、学校での協議を進めていく予定でいるところでございます。
開設から3日目を目途に、避難所運営委員会を設置、自主防災会会長や町内会長から運営リーダーを選出していただき、市の担当職員と協力しながら運営していただくこととしております。 次に、広報手段としてのコミュニティ放送局の活用についての災害発生時の広報手段について申し上げます。 東日本大震災以降、各地で地震や噴火などの大規模災害が発生していることから、情報伝達手段を複数整備することは重要であります。
○総務部長 職員の配備については,地区内あるいはその近隣の地区に居住する職員の配置を考えており,避難所ごとに設置する避難所運営委員会の中で日ごろから地域との意思の疎通を図っていけるのではないかと考えている。また,災害時における議会との関係については,これまでどおり適宜情報提供を行いながら,議員各位の力添えをいただければありがたいと思う。