579件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(579件)山形市議会(147件)鶴岡市議会(126件)酒田市議会(136件)村山市議会(39件)天童市議会(62件)庄内町議会(69件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号

そういった中、能登半島地震が起きましたが、元日であったことから、避難所担当職員の中には外出していたものもおりまして、参集まで少し時間を要し、一部避難所では開錠が遅れたところもございました。 また、酒田市一斉総合防災訓練による成果と各マニュアル等に基づきまして、能登半島地震での対応を行いましたが、おおむね実施されたものと認識をしております。 

酒田市議会 2024-03-13 03月13日-06号

本市としても避難所、緊急避難場所開設等対応は図っておりますが、当日は年末年始休暇の時期であり、対応にも課題があったかと思いますが、避難所状況についてお聞きします。 次に、(4)避難所の鍵の管理はについてお聞きします。 避難誘導活動をしながら宮野浦地区を回っているときに、市民から電話が来ました。出羽遊心館前にいるけれども鍵が開錠になっていなく、多くの方が困っていて中に入れない旨の連絡でした。 

酒田市議会 2024-03-12 03月12日-05号

小中学校及びコミュニティセンターなどの避難所、津波避難ビルなどの緊急一時避難所には、避難所連絡員として、原則近傍市職員を2名ずつ配置しております。 小中学校及びコミュニティセンターなどの避難所へは、地震発生時、震度4または津波注意報発令で班長が、震度5弱以上または津波警報発令で全員が自動参集することとなっております。 

酒田市議会 2024-02-27 02月27日-02号

令和6年能登半島地震の際の本市の一連の避難者対応について検証し、避難所連絡員等の配置や防災備蓄品整備等について見直します。 緊急災害情報複数メディアへ一斉配信できる防災情報一斉配信システムを導入し、迅速な情報伝達効率化を図り、災害時の体制を強化します。 防災体制の要となる消防団員の待遇を改善することにより、適正な消防団員数を確保し、防災体制の維持に努めます。

酒田市議会 2023-10-18 10月18日-04号

(2)避難所運営との関わりについてお伺いをします。 学校現場における避難所としての物品管理等は、教頭を中心にやっていると思いますが、当然、校務員も関わっています。 正規の校務員であれば、もっと責任を持たせて避難所開設運営等に何らかの関わりというか、役割を持たせてもいいのではないかと私は考えています。 そこでお伺いします。 

酒田市議会 2023-06-21 06月21日-04号

次に、避難所開設状況についてでありますが、総合防災訓練の際、避難所開設訓練を行ったコミュニティ振興会は28地区あり、開設した避難所は、コミュニティ防災センター28か所、市内小中学校22か所の合計50か所でございました。このうち、避難所開設後、地域によっては、自主訓練として資機材点検炊き出し訓練を実施したところもございます。 

酒田市議会 2023-03-13 03月13日-05号

ハザードマップによる土砂災害警戒区域避難所確認気象情報避難情報伝達・収集、土砂災害前兆確認方法避難行動のタイミングなど、命を守る行動に関して周知徹底を図り、市民防災意識危機意識向上に努めていきたいと。 具体的には、先ほど議員の言われた土砂崩れの現象、6つ確かあったと思うんですけれども、今住民の方で何%の方がその6つを言えるかどうかちょっと分からないです。

庄内町議会 2023-03-10 03月10日-04号

(3)避難所に指定している施設建て替えの際は、マンホールトイレ設置検討するとのことであったが、具体的にはどうかということでございます。指定避難所建て替えの際に設置検討する件につきましては、現時点において、学校施設を含め、施設の建替について具体的に決まっているものはありませんので、設置については現時点では具体的な検討はしていないというところでございます。 

酒田市議会 2022-12-14 12月14日-05号

また、避難所運営女性視点を織り込み、今年の3月にマニュアルを改訂したことは、非常に評価すべきことだと思っています。 今年は、2期生として講座を実施、11月には1期生2期生を合わせてフォローアップ研修会を実施しました。講座開設して研修は行っても、フォローアップを行うことは少なく、参加した女性たち防災意識向上、定着に役立ったと思います。 

酒田市議会 2022-12-13 12月13日-04号

住民成果に関しては、参加した住民の方一人一人が、地震発生からの自身の取るべき行動について時系列的に把握できたこと、また、非常持ち出し袋を準備していなかった、もしくは思ったより避難所まで時間がかかったなど、自分事としての課題が見えた方がいるなど、その意義が大変大きいものと考えております。 次、災害対策本部訓練成果は、これもまた大別して2つあると考えております。 

庄内町議会 2022-12-08 12月08日-03号

1、防災計画避難所運営マニュアル評価改善について。10月23日に行われました総合防災訓練にて、避難所運営マニュアルに基づいて訓練が実施されました。当局の評価と今後の改善策についてはどうか。また、避難所運営マニュアル改善には、町民防災への意識改革と知識の向上が必要と考えるが、多様な町民の声を聞き取り、反映していくには、いつどのような方法で行うのかお聞きします。 

酒田市議会 2022-09-12 09月12日-01号

また、防災体制の強化のため、女性防災リーダー育成講座避難所運営についてのワークショップを開催し、避難所運営マニュアル女性視点に立った内容に改定しました。さらに、飛島避難路を整備するとともに、東北大学災害科学国際研究所監修の下、飛島防災啓発動画及び避難路広報リーフレットを制作し、避難方法周知を図りました。