180件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

天童市議会 2017-12-07 12月07日-02号

しかし、現実的に農地を購入するには、農地法第3条の農地取得下限面積要件、都府県50アール以上がネックとなって、農地を購入できない状況にあります。区画整理されていない中山間地域では、家が建っている宅地の周りは50アールにも満たない農地になっているのがほとんどで、農地をやるため、わざわざ中山間地に来る人は少なく、家庭菜園ができるぐらいの土地が欲しいという人です。

山形市議会 2017-09-25 平成29年産業文教委員会( 9月25日)

しかし、産直市に関して、自家菜園のような形であれば問題はないと思うが、それで収益を上げるとなると農地法に抵触するおそれがあることから、それらをどのように折り合いをつけてクリアしていくかが、検討課題だと捉えている。 ○委員   この事業で実現できるのかはわからないが、高齢者が気楽に近いところで、このような事業が行える方向となるように考えてほしい。

山形市議会 2017-09-13 平成29年 9月定例会(第3号 9月13日)

また、団地周辺については、農業振興地域の整備に関する法律や農地法規制及び土地改良事業関係などにより、現時点では西部工業団地の拡張は難しい状況にあります。今後は、ことし7月に施行された地域未来投資促進法に基づいた国の施策の動向などを注視してまいりたいと考えております。  次に、ふるさと納税の使い道についてでございます。  

天童市議会 2017-06-16 06月16日-03号

三つには、現場の事務所は農地転用手続を行っておらず、農地法違反になっている状況については、県と市はもっと早く把握し、対処しなければならなかったと思いますが、どうしてそのように対応がおくれたのか、市長の考えをお伺いいたします。 次は、2点目についてであります。 一つには、新たに採石事業を行うべく、事業予定者が知事に事前協議をしている現状にあります。

酒田市議会 2017-06-15 06月15日-06号

まず1つ目農地中間管理事業の当初の目的に対する本市現状課題はどうかということですが、農地流動化現状については、農地法農業経営基盤強化促進法による集積事業で、そして平成26年度から開始された農地中間管理事業によって集積集約が図られています。特に農地中間管理事業においては、担い手への農地集約化を推進し、農地利用効率化及び高度化促進を図ることを目的とする制度であります。

山形市議会 2017-03-13 平成29年環境建設委員会( 3月13日)

調整区域でも農地以外のところで宅地分譲が可能だが、農地農地法関係建て売り分譲しかできない。現在、職員が集落のゾーニングの作業をしているが、過去に大手メーカーが行った開発高原団地や桜田の団地のような大きな空き地は存在しないため、大規模な開発はないと考えている。 ○委員   開発が可能となる集落区域は、いつごろに公表するのか。

山形市議会 2017-03-08 平成29年産業文教委員会( 3月 8日 産業文教分科会・予算)

○農政課長   農地法と農振法とでは違うため簡単には言えないが、農振法については、非農地判定となったとしても必ず農振農用地を外すことにはなっていないため、法に照らし合わせながら取り組んでいくことになる。 ○委員   非農地耕作放棄地がふえている状況の中、継続した事業だけでよいのか。また、非農地と判定された農地について、しっかりとした扱いをしなければならないと思うがどうか。

酒田市議会 2017-02-27 02月27日-01号

そういう意味で、農業委員は、これまでもこれからも現場に精通し、農業に熱意のある方、地域農業者農業団体等信頼関係を有する方、公平・公正に農地法を捉えていく方、それに農業振興のためにも地域農業をリードしていく農業者であることが大切であり、基本であると考えております。 以上です。 ◎伊藤優水道部長建設部下水道技監 収支差分関係で今お話がございました。

天童市議会 2016-12-12 12月12日-02号

企業といったところでは、確かに税制優遇や、あと企業農地取得といった特区を使って、現在の農地法規制のハードルを下げていくことが私は大事だと、市長も先ほど大事という言葉をいただきましたけれども、考えておりまして、このたびも、農業委員会改正もあり、農業関係者の意識もさらに向上して、そして行政の方々もこれを機会に農業問題にしっかり取り組んでいるといったところは、私自身も非常に感じておりますので、強い気持

村山市議会 2016-06-15 06月15日-03号

去年の4月より農地法の一部が改正されましたので説明します。 県から農用地転用許可権限移譲を受けている村山市農業委員会では、許可の範囲が2ヘクタール未満から4ヘクタール未満まで拡大されました。このことから、転用面積が30アール未満転用に限り、問題がなければ、総会後、すぐに許可を交付することができるように改正がなされました。 以上であります。 ○議長 15番 大山議員

酒田市議会 2016-03-17 03月17日-07号

次に、貸そうとする農家があれば、農地を貸す手法は、農地中間管理機構以外に農地法があると認識していますが、農地中間管理機構を利用しない件数と面積、そして利用しない理由についてお聞きします。 また、農地中間管理機構を利用すると受け手からの報告の際、添付書類が多過ぎるとの苦情が寄せられていますが、事務手続における課題とその対応についてお伺いいたします。 

庄内町議会 2016-03-03 03月03日-03号

まず初めに、町長が申されましたように、農地中間管理機構利用集積事業農地法第3条による権利移転あるいは相対というような形の中で、受委託に関しましては様々な方法がございます。その中で、現在問題になっておるのが農地中間管理機構でございます。私が農家人たちから聞いておりますのは、「騙された」というような話でございます。

酒田市議会 2016-03-02 03月02日-03号

農業委員会は、農地法3条、4条、5条のもとに、農地の番人と言われてきました。また、農地の適正な流動化を行い、建議ができ、標準小作料を決めるなど、農家に密着した機能を果たしてきました。 今回の改正まで、民間企業農地取得への規制遊休農地の増加、あるいは農地集積が進まないなどが農業委員会機能していないという批判につながり、農業委員会制度改正につながったと報道されております。

鶴岡市議会 2015-06-19 06月19日-05号

一般企業農地取得に道を開く農地法の改定は行わず、農業委員公選制を維持し、農業委員会機能を充実すること。協同組合自主性を守り、農協の自己改革を尊重し、株式会社化などへの組織改編独占禁止法適用除外ほかを含め、法的な措置による強制は行わないことを求める意見書提出に関する請願であります。 3月16日の委員会では、請願文朗読の後、質疑に入りました。