庄内町議会 2022-12-06 12月06日-01号
また、冬の生活応援灯油購入費助成事業費27万5,000円は、資料の計画No.26冬の生活応援灯油購入費助成事業で、対象世帯の増加により追加するものです。
また、冬の生活応援灯油購入費助成事業費27万5,000円は、資料の計画No.26冬の生活応援灯油購入費助成事業で、対象世帯の増加により追加するものです。
11節役務費の郵便・運送料45万2,000円のうち40万7,000円、名簿作成業務委託料6万6,000円及び冬の生活応援灯油購入費助成事業費748万5,000円の合計795万8,000円は、資料の計画No.26冬の生活応援灯油購入費助成事業で、生活困窮者の暖房費用の支援として、高齢者のみの世帯、重度心身障害者が属する世帯及びひとり親家庭の世帯に1万円、生活保護世帯に5,000円の助成金の支給とその関連事務費
また、高齢者へのお知らせについても、例として、今申請を受け付けている酒田市灯油等購入費助成支援事業への案内ですが、通常の市のお知らせとは区別するために黄色の封筒に入り、要所要所の文字を大きく太くすることや、重要な部分を太枠で囲むなど丁寧に作成されています。しかし、実際には必要でないコピーが必要と勘違いをされる方もおります。
次は農業支援ですが、11月29日に開催された臨時議会で先程も説明あったように、種子の購入費助成として10a当たり庄内町では1,000円の支援を決定しましたが、その際の説明も含めて、説明に対して評価するという発言もさせていただきましたが、県も含めいろいろな動きがあるようです。
また、戻っていただきまして、11節郵便・運送料44万円、12節名簿作成業務委託料6万6,000円及び19節冬の生活応援灯油購入費助成事業費450万円の計500万6,000円につきましては、低所得世帯の冬の生活応援事業費で、高齢者世帯、重度心身障害者等が属する世帯、母子及び父子家庭、いわゆるひとり親家庭の世帯の合計900世帯に、1世帯当たり5,000円分の商品券の助成事業として補正するものであります。
ただ、その中でも、市の場合は、県の事業で灯油等の購入費助成金ということで、冬にはあるんですよね。これ前年度は3,600万円ほどの予算を使っている。県の2分の1事業ということで聞いておりますけれども、6,660世帯に1世帯当たり5,000円を交付しているということです。
3款1項社会福祉費は、1目社会福祉総務費で、11節郵便・運送料38万5,000円、12節名簿作成業務委託料6万6,000円、17ページ、19節冬の生活応援灯油購入費助成事業費380万円の計425万1,000円は、高齢者世帯、重度心身障害者(児)が属する世帯、母子及び父子家庭の世帯を対象とし、経済的負担の軽減を図るため、灯油購入費等を助成するため追加、補正、22節過年度補助金等返還金386万1,000
また、同じく低所得の方々への対策として実施しております灯油購入費助成事業の対象世帯も市民税非課税世帯としておりますことから、当該事業との均衡を図る必要もございます。屋根の雪おろしは、豪雪地域に暮らす方々にとって最大の課題であると認識しておりますが、以上のことから、補助対象世帯の要件緩和につきましては、なお慎重な検討が必要と考えております。
議員より御提案いただきました中程度の難聴者への補聴器購入費助成につきましては、他市の状況を調べますと、東北では岩手県大船渡市、そして福島県二本松市で実施をしております。大船渡市では、聴力50デシベル以上の方を対象に、ポケット型3万4,200円、耳かけ型は4万3,900円を上限として9割を助成しております。その前年度実績につきましては、3件とお聞きしております。
3款1項社会福祉費は1目社会福祉総務費で11節事務消耗費5,000円、12節郵便・運送料44万円、13節名簿作成業務委託料6万5,000円、20節冬の生活応援灯油購入費助成事業費450万円は低所得者世帯の冬の応援事業として各節に計上。計501万円を補正。
福祉灯油購入費助成事業費補助金や、県から事業採択等の通知があった園芸大国やまがた産地育成支援事業費補助金等の計上が主なものであります。 三つには、繰入金の減額であります。財政調整基金繰入金の減額が主なものであります。 四つには、繰越金の増額であります。額の確定に伴う前年度繰越金の増額であります。 歳出の主な内容については、一つは、総務費の増額であります。
通所B型サービスに参加する高齢者の送迎サービス、消費税率10%引き上げに伴う低所得高齢者等への家庭灯油等の購入費助成やプレミアム付商品券事業は、高齢化対策や引き上げに伴う消費の減少を抑えるものと思います。 県内トップクラスとなる不妊治療への助成や、ぎゅっとの支援体制の充実は、産前産後サポートや産後ケアに資するものと考えます。
本市としても、国のこうした施策に対して平成30年度補正予算や平成31年度当初予算で対応することとしておりまして、そのほか、平成31年度当初予算においては低所得者の負担軽減を図る灯油等購入費助成事業の予算も計上をしているところでございます。
歳出の主なものは、国道7号改良工事に伴う光ケーブルの移設等による情報化推進事業費の増額、額の確定によるイントラネット設備等整備事業費の減額、年末年始にかけて感謝事業を行うためのふるさと納税推進事業費の増額、県の補助制度を活用した低所得世帯への生活支援としての灯油等購入費助成事業費の新たな計上、更生医療利用者の増による自立支援医療給付事業費、生活保護世帯による医療費及び介護サービス利用の増による生活保護扶助事業費
3款1項社会福祉費1目社会福祉総務費は、庄内町灯油購入費助成事業費として、11節事務消耗品5,000円、12節郵便・運送料47万4,000円、13節名簿作成業務委託料6万5,000円、20節庄内町灯油購入費助成事業費500万円で、合計554万4,000円を補正し、また、現在の相談の状況等により、自動車改造助成事業費10万円を追加。
(菊池裕基健康福祉部長 登壇) ◎菊池裕基健康福祉部長 それでは、私からは御質問の大項目1の(3)灯油等購入費助成事業の御質問について御答弁を申し上げます。 まず1つ目の生活保護世帯に対しても助成をすることができないかという御質問でございました。
増額の主なものは、29ページ右側、説明の欄の一番上段の項目の福祉灯油購入費助成金の支給に要する経費の計上であります。低所得者世帯等の経済的負担の軽減を図るため、灯油購入費に係る支援を行うものであります。今年度の灯油価格は昨年度に比較し値上がり傾向にあり、冬場の灯油代について負担が大きくなることが想定されており、昨年度に引き続き今年度も事業を実施するものであります。
民生費では、県の補助制度を活用し、低所得世帯への生活支援として灯油等購入費助成事業費を新たに計上、更生医療利用者の増により自立支援医療給付事業費を、生活保護世帯による医療費及び介護サービス利用の増により、生活保護扶助事業費をそれぞれ増額しております。
投資的経費以外の主な事業といたしましては、灯油購入費助成事業3,186万6,000円、自立支援給付事業3億3,028万1,000円、障害児支援事業1億800万1,000円、金融対策事業1億9,990万円などとなっております。
3款民生費、1項1目社会福祉総務費711万円の増は、低所得世帯等の冬期間の経済的負担の軽減を図ることを目的とした県の灯油購入費助成事業の実施を受け、灯油購入費の一部を助成するものです。 なお、一世帯当たりの助成額を5,000円としております。 1項4目障がい者福祉費131万7,000円の増は、特別支援学校への通学支援について利用者が当初見込みより増えたため、移動支援給付費を増額するものです。