137件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

村山市議会 2014-09-18 09月18日-04号

今、市当局は、国の政策に乗って、一層の大規模化農地集約、六次産業化という、ある意味では当たり前でありながらも、またある意味では極めて無責任な施策を推進しようとしていますが、米価暴落をこのままにしていては、大規模農家ほどダメージが大きく、政策推進もままならないはずであります。 今、政府に求められていることは、過剰分政府が買い入れて市場から隔離し価格回復を図ることです。

山形市議会 2014-09-09 平成26年 9月定例会(第2号 9月 9日)

国の新たな農政改革は、戦後の民主化の柱として農村の復興、食料の供給に大きく貢献してきた農地改革農協設立農業委員会制度を崩壊させるとともに、一部の大規模農家法人企業集約する道を進めるものと3月の一般質問質問したのに対し、市長からは市の基本計画は、国が示している農業政策の基本的な方向性と合致していると考えるとの答弁があり、そして、国の施策日本農業山形農業が潰れる、もっていけないというのであればこれは

村山市議会 2014-06-12 06月12日-02号

現状を申し上げますと、大規模農家が引き受けてくれない耕作不便な農地の対応、JA等の統合により金融機関が遠くなったとか、近くで身近な買い物ができなくなったとか、病院までの交通手段が不便だとか、生活維持するに大変厳しい状況になっているのが現状でございます。 本市農村の将来像について、あらゆるセクションとの連携のもとに、新たな発想を必要と考えますが、どのように捉えられているのか、お尋ねをいたします。 

鶴岡市議会 2014-06-11 06月11日-01号

農村に暮らす高齢者に頼らずに農業を立て直していくには、大規模農家や覚悟ある法人農業意欲のある若者の存在が重要だと思うのであります。新規就農者を支援する施策をお聞きいたしたいと思います。 新規参入流れをスムーズに推進するには、農地集積バンクが有効だと思います。耕作放棄地農地としてよみがえらせることが、今の零細な農業構造を克服する唯一の術だと思うのであります。

鶴岡市議会 2014-03-20 03月20日-07号

さらに、農地中間管理機構で大規模農家農地を集中させ、企業農業参入させ、家族農業を解体に導こうとしています。こんなことをやったら、農村社会地域経済は衰退し、農村部から人口減少が一気に加速するでしょう。 ことし2014年は国連が決めた国際家族農業年、さらに来年2015年は国連食糧農業機関(FAO)が決めた国際土壌年です。

山形市議会 2014-03-06 平成26年 3月定例会(第3号 3月 6日)

それに頼っている大規模農家その補償金が50%だと、こういう状況の中では集積して担い手として頑張ってもらっているけれども、では5年後、今導入した機械やあるいはさまざまな施設、そういったものの更新のときには、そういった方々が経営を続けられることができるように支援すると。そういう立場で自治体の農政というのは取り組むのかということになると思うんですけれども、そのことについてはどうでしょうか。

鶴岡市議会 2014-02-26 02月26日-01号

次に、農業政策についての御質問のうち1点目、中小規模農家への支援策についてお答えします。 まず、小規模農家中規模農家、大規模農家について明確な定義はございませんが、国では水田・畑作経営所得安定対策加入要件として、認定農業者都道府県の場合経営規模が4ヘクタール以上とされておりましたので、この4ヘクタール以上を一つの基準と考えたいと思います。 

酒田市議会 2013-12-18 12月18日-05号

農地をまとめて貸し出す農地中間管理機構を設置して、全農地の8割を大規模農家集約して、競争力を強化する。現在、5,000億円弱で推移する農林水産物・食品の輸出額を2020年までに1兆円に倍増するなど、農政の大改革を実現していく方針が打ち出されました。それでどのように変わっていくのか。市として、どうそれに対応していくのか、最も関心のあることです。

酒田市議会 2013-12-17 12月17日-04号

規模農家においては、5年後の定額補助廃止までに廃業するか、廃業する農家がふえるとも言われておりますし、中規模農家にあっても規模拡大か、集落営農へ移行するか、最後には離農するか迫られると。専業の大規模農家においてはさらなる規模拡大か、主食用米以外での生産拡大で収益を拡大に向かうものと予想されております。 

鶴岡市議会 2013-12-09 12月09日-04号

規模農家高齢者農地集約を狙う政策にむしろ逆行するのではないかとも言われていますが、従来の事業との相違、進め方についてお聞かせください。 政策転換の3点目として、農業多面的機能に着目した地域政策として日本型直接支払制度が新たに創設されました。 農地維持と資源の向上を狙いとしたもので、水路や農道の保全など地域中小農家とも協働しながら農地を守っていく仕組みを支援するものです。

山形市議会 2013-12-06 平成25年産業文教委員会(12月 6日 産業文教分科会・予算)

農林部長   農地集積により大規模農家をふやす政策現状のままとする政策のいずれの政策メリットデメリットがあると思う。今回の政策転換の中で、山形県の農地の約60%は中山間地が占め、本市にも中山間地域農地もあることから、国で示している日本型直接支払制度等も組み合わせながら検討していかなければならないと考えている。  

鶴岡市議会 2013-02-27 02月27日-01号

反面、国の制度等を活用して大規模農家構成割合が年々高くなり、認定農業者など担い手への農地利用集積が進み、経営安定化を目指す経営体も増加しつつあります。  そんな中、政権交代に伴い、国は攻めの農林水産業を掲げ、戸別所得補償制度から経営所得安定対策に名称をかえ堅持しつつも、多目的機能を踏まえた新制度も打ち出されておりますが、まだ中身は見えておりません。