640件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(640件)山形市議会(179件)鶴岡市議会(154件)酒田市議会(113件)村山市議会(36件)天童市議会(51件)庄内町議会(107件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

酒田市議会 2024-03-13 03月13日-06号

今年度のメインテーマとして地域消防団との連携による高齢者や身体の不自由な方の避難要領確立として実施しており、地元密着消防団との連携した訓練は意味深い訓練であったと思っています。 本市としては、このたびの能登半島地震を踏まえ、消防団との連携はできたのか、また、住民避難は迅速にできたのか、酒田総合防災訓練の効果の分析をどう捉えているのかお聞きします。 

酒田市議会 2023-10-23 10月23日-06号

私も圃場事業関わったことが何回かあるんですけれども、地方でうまくいったよという話を国は吸い上げて、それをうまく要領化して書き上げるという作業をやるんですね。それが、全国の枠の中でつくらなければならないものですから、各地域では、帯に短し、たすきに長しと、非常に使い勝手が悪い。

酒田市議会 2023-10-18 10月18日-04号

義務教育学校とした際も、学習する内容については、これまでの小学校年間と、それから中学校年間のそれぞれの教育課程の区分同様でして、基本的に小学校及び中学校学習指導要領に基づいて学習することとなります。 その上でですけれども、義務教育学校学年区切りについては、例えば、4-3-2ですとか、あるいは5-4、もしくは3-3-3などと様々な区切りを柔軟に設定することができます。

酒田市議会 2023-06-21 06月21日-04号

今年は、国道7号線を境に西と東に分割し、津波被害を想定した沿岸部と土砂崩れを想定した内陸部と分けて、地域特性現場によって訓練内容対処方法を違わせており、また、今年のメインテーマとして、地域消防団との連携による高齢者や体の不自由な方(避難行動支援者)の避難要領確立を掲げ、個別避難計画の作成を行うとしております。 

庄内町議会 2023-03-07 03月07日-01号

選定委員会構成は、「庄内指定管理者指定手続き等に関する規則」及び「取扱要領に基づき、副町長委員長に、管理職9名、有識者として、国土交通省東北地方整備局酒田河川国道事務所道路管理課専門員を加えた合計11名でございます。 その後、今回の議案にあります、「協同組合風車市場」から1月31日付で申請書が提出されております。 

酒田市議会 2022-12-14 12月14日-05号

そんな中での令和5年度当初予算編成でありますが、これに当たりましては、既にお示ししている予算編成方針並びに編成要領に基づいて、6つの重点化する取組を重視しつつ、本市財政を健全な状態で将来世代に継承していくために、市債発行額を30億円、それから、年度末の財政調整基金残高30億円を目安に、徹底的に歳出改革へ取り組むこととしているところでございます。 

酒田市議会 2022-12-13 12月13日-04号

さらに、災害対策本部訓練においても、事前に対応要領やシナリオを一切示さずに、第三者が状況を与えるような訓練を取っております。 総合防災訓練の成果であります。 まず、参加人数等についてですが、現時点の集計で、共通訓練へのコミュニティ振興会単位での参加が、36コミュニティ振興会中28コミュニティ振興会となります。したがって、8コミュニティ振興会が不参加となるといったところでございます。 

庄内町議会 2022-12-09 12月09日-04号

初めに、選定委員会構成ですが、「庄内指定管理者指定手続等に関する規則」及び「取扱要領に基づき、副町長管理職の9名に、外部有識者として、庄内総合支庁産業経済部地域産業経済課観光振興室室長及び庄内商工会事務局長の2名を加えた合計12名でございます。 第1回目の選定委員会令和4年9月26日に開催し、募集要項及び選定基準等について協議をし、決定しております。

庄内町議会 2022-12-07 12月07日-02号

対象者につきましても同法に基づき定められた健康増進事業実施要領で規定する年齢の方を対象としているということで、現在のところこのような形になっておりますのでご理解をいただきたいと思います。 (2)歯科検診受診率ということでございましたが、歯周疾患検診受診率は、町の令和3年度の受検対象者、いわゆるご案内を出して受けていただいた方ということになりますが、3.4%ということでございます。

酒田市議会 2022-10-03 10月03日-06号

地域の歴史についても、学習指導要領に定められているものを元に年間指導計画をつくりまして、各学校指導しているところです。 具体的にどの程度ということもございましたので少し数字を申し上げますと、小学校社会科では、3年生で70時間、4年生では90時間、これを酒田教育委員会で編さんしている副読本を活用して郷土に関する学習を行っております。 

酒田市議会 2022-09-29 09月29日-04号

それで、学習指導要領では、学校図書館を中心とした情報の活用や主体的な学びが求められていますということで、多分それも受けて、今年度の本市学校教育基本方針2の豊かな心と健やかな体を育成する施策に読書活動の推進とあり、そこに3つの柱があります。 1つ目が意図的・計画的に読書指導を推進し、感性を磨き豊かな心を育成する。

庄内町議会 2022-06-01 06月01日-01号

また、国土交通省基準は複雑かつ高度な内容であり、本町で実施することは困難と判断したため、町独自の基準である「庄内建設工事出来形等検査基準及び工事成績評定基準に関する要領を策定し、基準を基に評定した結果が格付けに反映される仕組みを作成している。ただし、定期的な研修会の開催やプロセスをチェックリスト化はしていない。     

酒田市議会 2022-03-17 03月17日-08号

ただ、市役所業務は、窓口対応事務作業現場を主とする部署など複雑多岐にわたり、それぞれの業務内容が大きく異なるため、各所属の部課長が実態に合わせて、詳細な業務継続要領を作成しているところでございます。その内容については、年間を通した優先すべき業務の順位づけや職員欠員時における業務の分担、密を避けるための分散勤務方法などが記され、市役所の全ての部署要領を定めているところでございます。