酒田市議会 2023-03-13 03月13日-05号
しかしながら、粘土質の斜面を切り崩して造成した住宅地の存在については、恐らく開発行為者がコスト多大となる山地を切り崩して宅地造成した事実はないものと考えています。 ただ、本市の土砂災害警戒区域内には、鶴岡市の西目地区の地質と類似した区域が168か所あり、その中に住民に大きな被害のおそれのあるのが106か所あるというのは、議員の御指摘のとおりでございます。
しかしながら、粘土質の斜面を切り崩して造成した住宅地の存在については、恐らく開発行為者がコスト多大となる山地を切り崩して宅地造成した事実はないものと考えています。 ただ、本市の土砂災害警戒区域内には、鶴岡市の西目地区の地質と類似した区域が168か所あり、その中に住民に大きな被害のおそれのあるのが106か所あるというのは、議員の御指摘のとおりでございます。
3つ目といたしまして、被害者と行為者を引き離すための配置転換や、事後の迅速、適切な対応。4つ目といたしまして、相談者それから行為者のプライバシーを保護するために必要な対策を講ずることが挙げられております。 ちなみに、酒田市や酒田地区広域行政組合消防本部では、今言いましたような職員のハラスメント防止等に関する規程、それから消防職員指導要領を策定するとともに、相談窓口を設置しているところであります。
パワハラの行為者は、必ずしも管理職に限られないわけですが、パワハラの行為者が人事権を握る管理職であった場合、申告しにくいこともあるかと思います。
また、平成29年1月から6月までの自損行為者は、満18歳から65歳未満で8名となっております。昨年の同時期は3名でありました。このようなことも勘案すれば、第7期において一般会計からの繰り入れをし、被保険者の負担軽減を図るべきであります。見解についてお伺いいたします。以上で、1回目の質問といたします。 ◎町長 それでは、工藤範子議員の方にお答えをいたしたいと思います。
行為者が特定できた場合にはやめるよう申し入れし,警察にも連絡して指導してもらっている。量の特定は難しいが,持ち去りの主なものは新聞類となっており,17年度の行政回収と資源回収などの実績量を基準として,それに新聞購読の減少を加味すると800トンから900トンの持ち去りがあったのではないかと推計している,との答弁がありました。
行為者が特定できた場合にはやめるよう申し入れし,警察にも連絡して指導してもらっている。量の特定は難しいが,持ち去りの主なものは新聞類となっており,17年度の行政回収と資源回収の実績量を基準として,それに新聞購読の減少分も加味すると800〜900トンの持ち去りがあったのではないかと推計している。 ○委員 業者の特定はできているのか。
とりわけ重大事故に直結する飲酒運転につきましては、運転者本人だけではなく、飲酒運転を助長する行為者の責任追及を徹底する中、引き続き取り締まりを強化することを発表しております。 また、県内においては、飲酒運転をしない、させないという県民意識の確立に向け、飲酒運転追放ステッカー等の掲示、飲酒運転撲滅の宣言や署名運動を地域・職域・家族ぐるみで取り組むよう一層の運動強化を奨励しております。
このような現象をとらえ、国の方におきましても昨年の11月からことし2月にかけまして、全国の関係機関を抽出しまして高齢者虐待に関する調査を実施しており、3月に報告書が作成されておりますが、議員が申しますとおり高齢者の息子が虐待の主たる行為者として全体の3割を占めるという結果などに対しましては、非常に驚いているものでございます。
しかし、仮に適法だったとしても拷問や虐殺まで許されるわけではなく、行為者及び国の責任は免れません。この請願に反対する人は、このことをどのように解釈しているのでしょうか。 また、総務常任委員会の反対討論で、コミンテルンや各地のコミンテルン支部が暴力革命を目指していたので、自衛のためにとった手段の一つということを述べています。
さらに,委員から,開発行為者には,側溝への蓋の設置を義務付けているのか,との質疑があり,当局から,以前は義務ではなかったが,現在は設置をお願いしている。市民ニーズとしては,以前は,側溝に蓋をされては困る,というものだったが,今では,危ないから蓋をしてほしい,との要望がされているので,現在は,開発者に蓋の設置をお願いしている,との答弁がありました。
○委員 開発行為者には側溝への蓋の設置を義務づけているのか。 ○道路維持課長 以前は義務ではなかったが,現在は設置をお願いしている。市民ニーズとしては,以前は側溝に蓋をされては困る,というものだったが,今では危ないから蓋をしてほしいと要望されているので,現在は開発者に蓋の設置をお願いしている。 大要以上の後,全員異議なく可決すべきものと決した。