46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(46件)山形市議会(4件)鶴岡市議会(12件)酒田市議会(19件)村山市議会(3件)天童市議会(3件)庄内町議会(5件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

酒田市議会 2024-03-13 03月13日-06号

本市としても避難所緊急避難場所開設等対応は図っておりますが、当日は年末年始休暇の時期であり、対応にも課題があったかと思いますが、避難所状況についてお聞きします。 次に、(4)避難所の鍵の管理はについてお聞きします。 避難誘導活動をしながら宮野浦地区を回っているときに、市民から電話が来ました。出羽遊心館前にいるけれども鍵が開錠になっていなく、多くの方が困っていて中に入れない旨の連絡でした。 

庄内町議会 2022-06-02 06月02日-02号

防災緑地は、災害対策基本法第49条の4の規定による地震発生時の指定緊急避難場所、通常「一時(いっとき)避難場所」というような言い方をしておりますが、に指定しておりまして、対象集落は上朝丸と東一番町の一部となっております。庄内町には現在150ヵ所の指定緊急避難場所があり、防災緑地周辺にも指定緊急避難場所はあります。

酒田市議会 2020-06-16 06月16日-04号

津波避難ビルにつきましては、指定緊急避難場所という扱いになります。市では本年度より民間を含む計9か所の津波避難ビル指定緊急避難場所と申しますが、そこに市の職員連絡員として派遣し、適切な対応を取ることとしております。 災害時の緊急避難を要する場面においては、津波から命を守ることが最優先となり、3密の回避といった新型コロナ対策が一部制限があるのは事実であります。

酒田市議会 2020-03-13 03月13日-05号

その結果、避難所連絡員については初動対応が重要と考え避難所等初動開設対応マニュアルを作成し、緊急避難場所等を開設した際の受入れに関する研修を行ったほか、ビブスを配布し、職員であることが分かるようにビブスの着用の徹底を周知したところであります。 また、今後はこのマニュアル学校地域にも配布し、共有することにより、円滑な緊急避難場所避難所運営につなげていきたいと考えております。 

庄内町議会 2020-03-03 03月03日-01号

一方、平成25年6月に改正された災害対策基本法により「指定緊急避難場所と「指定避難所」の定義が示された。本町で言う「一時避難場所」と「広域避難所」にあたるが、特に本町では、一時避難場所が各災害に応じた室内であるべき避難場所と、室外であるべき避難場所が整理されていない。整理したうえで、ガイドラインに沿った避難勧告避難指示とともに、より一層の周知が望まれる。 

酒田市議会 2019-12-20 12月20日-05号

避難所について、津波避難ビルのようにまず命を守るために避難する緊急避難場所と、災害後も引き続き生活も含めた持続的避難が行える避難所とありますが、本市状況はどのようにお考えか、またどのようになっているのかをお尋ねいたします。また、こうしたものの住み分けについて、市民への周知について、どのようにされているのかお尋ねいたします。 ②として、避難受け入れ可能人数考え方です。 

酒田市議会 2019-12-19 12月19日-04号

かんぽ宿酒田は、酒田市の緊急避難場所及び緊急避難所指定されております。標高は20.3mと高く、敷地全体での一時避難者受け入れ人員も2万3,160人と、住宅地の近くでは最大規模避難場所であります。来年3月の閉鎖のみ決定をしておるため、地域住民からは不安の声も多く聞こえます。閉鎖後の指定避難場所について、市の考えを伺います。 

鶴岡市議会 2019-12-06 12月06日-03号

さらに、ことし3月に県で公表されました内川、青龍寺川の浸水想定見直しの中、赤川と内川の両河川の氾濫も想定した最悪の事態において、校舎建てかえ次第では朝暘町や切添町の住民の方が万が一の逃げおくれに対して建てかえ校舎想定最大水深の5メートルよりも高いフロアや屋上であれば指定緊急避難場所として有効である旨の説明も行っております。

鶴岡市議会 2019-06-04 06月04日-01号

本市地域防災計画では、切迫した災害の危険から逃れるための避難場所指定緊急避難場所1次避難場所としております。また、一定期間滞在し、避難者生活環境を確保するための避難所指定避難所、2次避難所としておりまして、さらには要配慮者高齢者障害者、妊産婦など特別な配慮を必要とする方を受け入れる社会福祉施設福祉避難所として指定をしております。