酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号
米政策改革の基本要綱というものがあって、その中で「米づくりの本来あるべき姿」というのが、平成15年に書かれています。ちょっと読み上げます。「効率的かつ安定的な経営体が、市場を通して需要動向を鋭敏に感じとり、売れる米づくりを行うことが基本」という書かれ方がされております。多分、今目指しているものもそう変わりないかなと思っていますし、実際にそれを目指してやってきたと思っております。
米政策改革の基本要綱というものがあって、その中で「米づくりの本来あるべき姿」というのが、平成15年に書かれています。ちょっと読み上げます。「効率的かつ安定的な経営体が、市場を通して需要動向を鋭敏に感じとり、売れる米づくりを行うことが基本」という書かれ方がされております。多分、今目指しているものもそう変わりないかなと思っていますし、実際にそれを目指してやってきたと思っております。
農業については、もっけ田農学校の第1期生が全員研修終了となり、本市の基幹産業である米づくりの担い手育成に取り組み、稲作の基礎からしっかり学び、さらに新しい技術を取り入れながら、今後の研修生のチャレンジに期待するところです。 林業については、森林資源の状況を把握するため、航空レーザ測量を山形県と合同で行い、森林資源の情報や地形デジタル化に取り組みました。
ただそれが個人産直とかおいしいお米づくりで行っているように、転作復帰の場合尋常でなく食味に敏感な消費者がいると「何で急に米の味が変わったの」みたいなそういうレベルの部分はありますが、実際、本当に化学肥料と農薬、特に農薬も庄内地方は風のせいでウンカやいもち病が大変少ない気候に恵まれた米作地帯だと思います。
やはり米づくりは大変だなということで、年金をもらって、この肥料代に充てるというような本当に悲しいような川柳がありました。やはりこの農業に意欲が持てないことで耕作放棄地を増やすことになります。家族農業、後継者育成支援こそ生産を支え、安全安心な暮らしを守ることではないかと思います。
「あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」は、米生産農家の米づくりにかける意欲と品質向上を目的に開催するとともに、入賞米生産者と連携した商品企画などにより「日本一おいしい米の里」としてのブランド化を推進していきます。 道の駅しょうない・風車市場は、指定管理者の法人化による管理運営体制の強化を図るとともに、新たに地酒の取り扱い等を開始し本町特産品のPRと販売を促進します。
売れる米づくりに向け、主食用のみならず、多様な用途の米の生産を推進するとともに、異常気象下においても安定した品質・収量を確保できるよう、基本となる土づくりを支援します。同時に、高収益作物を取り入れた複合経営の取組を推進し、農業所得の向上を図ります。
また、「あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」は、本町米生産農家の米づくりへの意欲の維持向上と「日本一おいしい米の里」としての情報発信を強力に図るとともに、米需要拡大への一助となるべく引き続き開催していきます。 本町の農業者は、30年前から約3分の1の約800経営体にまで減少しており、本町の活力ある農業経営を維持していくためには、新規就農者の確保が喫緊の課題となっています。
米づくりに影響を来さないようしっかりとした計画で行っていただきたいと思います。 それから立川総合支所改修工事では、この3階では同じような施設は第一公民館にもあります。それでは年間稼働率はどう考えているのか。また、響ホールでは2億500万円余りの舞台照明設備改修工事が予算計上されております。同様の施設はあっては便利の類だと私は思われます。
こうしたICTを活用したデータに基づく米づくりとそれらを使いこなす人材の育成を推進して、地力の増進、農作業の効率化及びコスト低減を図って、安定した生産収量の確保や高品質化といった付加価値につなげていきたいと考えているところでございます。 私からは以上でございます。
◆2番(工藤範子議員) それぞれ経費のかけ方は違うと思いますが、やはりそれなりに特別栽培米とかいろいろ工夫して町農協は行っておりますし、この町でも農林課が主体となってそういう米づくりには一生懸命指導はされておると思いますが、やはりこういうことも念頭に置きながら農業の支援をすべきではないかと思います。今回、国の「地方公共団体の実施する原油価格対策に係る特別交付税措置」が発表されております。
政府は36万トンの上乗せ減反を打ち出したが、受け入れる量としては厳しく、感染拡大による、さらなる消費減少と相まって、令和3年産米は昨年以上に米価下落が危惧され、このままでは、多くの米農家が米づくりから撤退することにつながりかねない。 コロナ禍という、かつて経験したことのない危機的事態のなかで、農業者の経営と地域経済を守るためには、従来の政策的枠組みにとらわれない政策が求められている。
このままでは、JAなどの米概算金等も備蓄米落札価格を反映した低水準に下落しかねず、多くの米農家が米づくりから撤退することにつながりかねない。 コロナ禍の影響で需要が減少したことによる「過剰在庫」分は、国が責任をもって市場隔離すべきであり、その責任を生産者・流通業者に押し付けることは許されない。政府の責任による緊急買い入れなどの特別な隔離対策が必要である。
このままでは、JAなどの米概算金等も備蓄米落札価格を反映した低水準に下落しかねず、多くの米農家が米づくりから撤退することにつながりかねません。 コロナ禍の需要減少による「過剰在庫」分は、国が責任をもって市場隔離すべきであり、その責任を生産者・流通業者に押し付けることは許されません。政府の責任による緊急買入などの、特別な隔離対策が絶対に必要です。
また、昨年コロナ禍において感染予防策を講じて開催いたしました「あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」は、本町の米生産農家の米づくりへの意欲の維持向上と「日本一おいしい米の里」としての情報発信を強力に図るため、引き続き開催してまいります。
そういった土壌を背に受けながら、本町としては美味しい米のルーツの町ということでスペシャルコシヒカリなどを中心に美味しい米の、もう一度魚沼産のコシヒカリを超える美味しい米づくりをしていかないとこれは米自体が売れなくなるというふうな危機感を持ってこれまで行ってきたということです。
米づくりプロジェクト」に本市も参画し、生産面のみならず、ホームページやテレビCMを活用したPR活動など、販売面の取組も行っておりますが、引き続き県や関係機関と協調し、ブランド化を進めてまいりたいと考えております。 また、本市独自の販路となりますふるさと納税の返礼品を活用する取組にも力を入れており、米につきましては、昨年に比べ約1.9倍の申込みをいただいております。
これは、前年より30万トン減少しており、今後どのようにして「需要に応じた米づくり」を推進していくかが大きな課題となっております。このため、令和3年産主食用米の作付面積の減少に向けて、今議会に主食用米から加工用米や飼料用米、輸出用米等の非主食用米や園芸作物に転換する際のインセンティブにつながる補正予算を計上しております。
こうしたことで、担い手不足や気象の変化等での米の生育・収量のばらつきを抑え、データに裏づけされた安全で安心な良食味米を提供することで、他地域との差別化を図り、消費者ニーズを捉えた売れる米づくりを実践するようにしていきたいとこのように考えております。 次に、林業でありますけれども、全国的には、林業施業でのコスト削減が課題となっております。
そして、農業者の所得向上のために、消費者のニーズを捉えた売れる米づくりと酒田産農産物の積極的なトップセールスに取り組みます。 林業については、森林所有者の経営管理権を意欲と能力のある林業経営者に集約し、安定的な林業施行を確保します。 そして、林業経営者、森林組合、製材・建築関係者等の連携強化による流通コストの削減、地域材の利用拡大を図り、持続可能で収益性の高い森林経営を促進します。
冬の間、水田に水をためておく湿田化については、ためた水がゆっくりと地下に浸透するだけでなく、水田に生息している多種多様な生物が土を肥沃にしてくれるため化学肥料や農薬を抑えた米づくりをすることが可能になります。 しかし、市内の水田のほとんどは水利権を得て河川より取水した水を水田に取り入れており、かんがい期間を過ぎると河川より取水し水田に水をためておくことができなくなります。