274件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴岡市議会 2013-12-06 12月06日-03号

この事業を実施した背景には、いずれの年も原油価格高騰により、灯油ガソリン等石油関連物資が急騰し、また生鮮食料品生活必需品などの価格値上がりしましたことから、低所得で、また高齢や障害、ひとり親などの事情により急激な経済変動に対応することが困難な世帯への生活支援不安解消に資するため、実施に至ったものであります。

山形市議会 2013-12-04 平成25年12月定例会(第3号12月 4日)

山形県内灯油価格につきましては、11月25日の石油情報センターの資料によりますと、全国の都道府県の価格では山形県が下から3番目となっております。なお、消費者連合会との交渉による共同購入価格がさらにそれよりも安い価格で決定になってございます。現時点で山形市独自の補助を行うことは考えておりません。  次に、店舗や事務所へのリフォーム助成制度の創設についてでございます。

山形市議会 2013-09-17 平成25年産業文教委員会( 9月17日 産業文教分科会・決算)

教育委員会としては今後の方針として、冷暖房兼用のエアコンを整備することとし、老朽化しているFF式石油暖房機の更新時期等を勘案しながら、整備する学校の順番を考えていきたい。 ○委員   双葉小学校施設利活用等のスケジュールはどうなっているのか。 ○教育委員会管理課長   双葉小学校施設利活用策は、15件提案されている。

鶴岡市議会 2013-09-03 09月03日-04号

しかし、円安の中で原油原材料高騰などで、石油、小麦粉食用油食料品値上がりがしています。家計収入がふえないが、物価が上がっているのが最近の状況です。生活保護費を引き下げることにより、現在、本市で受給されている人たちへの2年半後の影響はどのようになりますか。 また、人数が多い世帯ほど減額率が高くなっています。

庄内町議会 2013-06-17 06月17日-04号

これはある縫製会社なのですが、円安で糸、あるいは石油製品値上げで3月31日で23年間頑張ってきた会社が閉鎖せざるを得なかったと。従業員は20名弱なのですが、再就職されていない方もいるということで社長が話してくれました。弱電関係も、今は仕事があるのですが、今後どうなるか心配だというような会社もございました。そういう面で、町ではどのような把握をしておるのかということもお伺いしたいと思います。

山形市議会 2013-03-06 平成25年総務委員会( 3月 6日 総務分科会・予算)

管財課長   給油については、石油商協同組合単価契約をしており、予算予算積算時の単価に基づいている。また、車両購入に当たっては、走行距離が10万キロ以上、年数が10年以上で、具合が悪いものから、優先的に購入計画を立てている。購入の際は、軽自動車やエコカー、ハイブリッドなどを優先して購入している。 ○委員   コンビニ収納の仕組みはどのようなものか。

村山市議会 2013-03-05 03月05日-03号

これ、先ほど演壇で川田議員も言っておられましたが、石油高騰したときに国・県挙げての対策ということでスタートした制度です。当時は5,000円でスタートいたしました。それでいろいろな景気の状況など考えたときに、やっぱり村山市としては継続をしたほういいということで、金額的には3,000円にしたんですが、そのために福祉灯油券ということに名称を変えさせていただきました。

庄内町議会 2013-03-05 03月05日-01号

6ページ、負債の部、4.流動負債合計3,635万1,000円の内、未払金3,604万5,000円は、石油資源開発からの3月分ガス購入代金と、3月工期の工事代金が主なものです。 資本の部、6.剰余金、(2)利益剰余金、ハ.当年度処理欠損金は2,857万7,000円、当年度純損失は3,095万8,000円の見込みです。 それでは、1ページに戻っていただきまして補正予算本文です。 

天童市議会 2012-12-12 12月12日-03号

最初に、どのぐらいの額かというふうな御質問だったと思いますけれども、昨年の実績の中でですけれども、年間で、全体で864万円ほどの利用だったわけですが、1回当たりどのぐらいの額かということだと思いますけれども、例えば、石油ストーブへポリタンクからの灯油の移動というふうなことでいきますと、2回で1,240円というふうな委託料の額ですので、1回当たり600円程度と、そのうちの2割負担ということになるかと思

鶴岡市議会 2012-12-07 12月07日-03号

この背景には、地球温暖化に起因すると見られる異常気象自然災害などを抑制するため、二酸化炭素を初めとする温室効果ガス排出削減が大きな課題となっていることや、石油石炭などの化石燃料が有限な資源であるとともに、化石燃料の大部分輸入に頼っている日本にとって、エネルギー安全保障という観点からも化石燃料への依存度の提言も大きな課題となっていると思われます。