33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(33件)山形市議会(13件)鶴岡市議会(5件)酒田市議会(2件)村山市議会(1件)天童市議会(5件)庄内町議会(7件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

酒田市議会 2023-03-13 03月13日-05号

3つ目保険者では、転職などによる保険証変更後に旧保険証使用による過誤請求、誤った請求の減少、保険証限度額認定証発行等事務経費の削減などにつながるとされております。 以上のように、それぞれの立場においてメリットが想定されており、マイナンバーカードの保険証利用の推進は、将来に向けて必要な取組であると考えております。

庄内町議会 2020-09-04 09月04日-04号

自治体の業務には証明書発行等に係る手数料や施設利用料等の簡易な小口現金の取り扱いが結構多いなと思っております。その中で、これらの税収納仮想通貨でも可能とすることで、現金管理等事務処理が軽減化され、行政のスリム化も図られるのではないか。コロナ禍の中で言われるところの町民生活スタイルの変化にも対応したものとなると考えておりますが、どうか。

山形市議会 2020-03-12 令和 2年厚生委員会( 3月12日 厚生分科会・予算)

委員   個人番号カード発行等事務について、令和2年度の発行枚数の見込みはどうか。 ○市民課長   昨年10月に交付円滑化計画を策定しているが、令和2年度の発行枚数は7万7,000枚を予定している。なお、交付円滑化計画予定している発行枚数は、国が想定する枚数をもとに計上することになっているが、実際には半分程度を見込んでいる。

鶴岡市議会 2017-03-03 03月03日-02号

このように多くの皆様に御来館いただいているものでありますが、かねてより御要望の多かった年間入場券発行等条例案、今議会に上程させていただいており、引き続きより親しまれる水族館を目指し、水族館職員ともども取り組んでまいります。  御質問水族館リニューアルオープンにあわせて設置した加茂水族館整備振興基金につきましては、議員からもございましたように、水族館管理運営及び整備を目的に設けております。

村山市議会 2014-12-02 12月02日-02号

提案にありますけれども、利用拡大のため、市内をめぐりながら2つの施設を連動で見てもらうことが狙いとして、1館分の料金で両方見られるとの券の発行等も、大胆な発想も含めて検討すべきと考えますが、市長の考え方あればお聞きいたします。 観光施策の最後は甑岳と葉山をセットにしたトレッキング、そして登山の実施を検討してはということであります。 

庄内町議会 2014-09-02 09月02日-01号

具体的には統合分担金納付を受けるための納付書発行等事務、それから上水道はメーター制でありますので、そのメーターのおかれている状況によって、来年度以降ですが、メーター設置の具体的な個数、それから位置関係を含めたメーター設置に向けた準備のための調査、それから統合後の簡水部分が上水に統合していくときの経営計画の樹立という三つの点で事務が増えております。 

山形市議会 2013-09-27 平成25年 9月定例会(第4号 9月27日)

(3)財源不足額については、臨時財政対策債発行等によることなく、地方交付税法定率引き上げにより対応すること。 (4)依然として厳しい地域経済を活性化させる必要があることから、地方財政計画における歳出特別枠を維持すること。 (5)地方公務員給与引き下げ前提として、平成25年度の地方交付税が削減されたが、地方固有財源である地方交付税を国の政策誘導手段として用いることは、避けること。

鶴岡市議会 2013-09-19 09月19日-06号

(3)財源不足額については、臨時財政対策債発行等によることなく、地方交付税法定率引き上げにより対応すること。 (4)依然として厳しい地域経済を活性化させる必要があることから、地方財政計画における歳出特別枠を維持すること。 (5)地方公務員給与引き下げ前提として平成25年度の地方交付税が削減されたが、地方固有財源である地方交付税を国の政策誘導手段として用いることは避けること。 

酒田市議会 2011-09-16 09月16日-06号

まず、具体的な諸政策として新たな高齢者医療制度開始平成25年の予定に合わせ、保険財政共同安定化基金拠出方法を変更すること、保険税算定方式酒田市は現在4方式で行っておりますが、これを2方式にすること、保険証発行等保険者事務共同実施などが盛り込まれております。さらに、これらの具体的な諸政策に対し取り組んだ市町村に対し県が財政支援を行うとしております。

山形市議会 2008-12-12 平成20年12月定例会(第4号12月12日)

それらの質疑の後,委員から,高校生以下の者と65歳以上の者の使用料無料とする内容の修正案が提出され,提出者から,9月に当局から報告のあった市街地活性化基本計画概要でも,市街地やその周辺にある施設協力連携し,共通入館券発行等により,入館者増加に努めるとしており,すべて無料とするのではなく,高校生以下の者と65歳以上の者を無料とし,ほかの施設との連携により,入館者増加を図るべきであると考え

山形市議会 2008-12-08 平成20年産業文教委員会(12月 8日)

提出委員   9月に当局から報告のあった市街地活性化基本計画概要でも「市街地やその周辺にある施設協力連携し,共通入館券発行等により入館者増加に努める」としており,すべて無料とするのではなく,高校生以下の者と65歳以上の者を無料とし,ほかの施設との連携により入館者増加を図るべきであると考え,修正案を提出する。  

鶴岡市議会 2007-12-20 12月20日-05号

この請願は、2008年4月実施予定後期高齢者医療制度について、介護保険料と合わせて月1万円を超える保険料負担滞納者への資格証明書発行等の厳しいペナルティや別立て診療報酬体系への移行など、差別医療が危惧されることから、後期高齢者医療制度の中止、撤回を求め、国、広域連合意見書を提出してほしいというものであります。  

庄内町議会 2007-12-19 12月19日-05号

調査の結果、不透明な部分資格証明短期証明発行等、住民にとって不安材料が散見されましたが、保険料の軽減される場合もあり4月1日施行に向けて進められている現状において、平成22年には制度見直し予定されていることから、制度の推移を見定めるべきであるという結論に至りました。なお、少数意見として「保険料は年に一度の見直しがあるが、制度の周知が不十分であり、住民の不安の中で実施すべきではない。」

山形市議会 2007-12-04 平成19年12月定例会(第2号12月 4日)

それから,資格証明書発行等についての考え方でございますが,資格証明書につきましては,当然納付相談にも応じない,あるいは負担能力があっても払わない。こうしたいわゆる悪質な滞納者資格証明書を交付するものであって,機械的に発行するものではないというふうに考えております。これにつきましては,個々の状態,個々の事情に応じて,当然懇切丁寧に相談に乗るべきであろうというふうに考えております。  

  • 1
  • 2