49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(49件)山形市議会(9件)鶴岡市議会(20件)酒田市議会(2件)村山市議会(2件)天童市議会(6件)庄内町議会(10件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

庄内町議会 2022-03-01 03月01日-01号

具体的にイで「町内に住所を有する満70歳以上の者」、ロで「身体障害者福祉法第15条第4項の規定により障害者手帳交付を受けている者または療育手帳制度要綱に基づく療育手帳交付を受けている者、もしくは精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条第2項の規定により精神障害者保健福祉手帳交付を受けている者」ということで、3ページをご覧ください。

庄内町議会 2021-09-08 09月08日-02号

外出支援制度としては、町内に居住している要支援、要介護認定を受けている方が医療機関を受診する際に利用する補助券交付下肢体幹視覚及び内部障害などに1級から4級の身体障害者手帳または療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を有する方、特別支援学校への通学をされている方、障害者社会参加移動促進事業タクシー券ガソリン券など利用できる券を交付しております。 

酒田市議会 2020-03-03 03月03日-03号

交付額は1万8,000円でございまして、対象身体障害者手帳療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちで20歳未満の方となります。内容としては、紙おむつの購入やタクシー利用ができる障がい者ほっとふくしサービス事業のメニューに、サービス利用者が増加しニーズが高い放課後等デイサービスを加えたものになっております。 

鶴岡市議会 2019-12-09 12月09日-04号

対象者は、市民税非課税世帯の方で、自力雪おろしをすることが困難であると認められる世帯のうち、1つ、おおむね65歳以上のひとり暮らし高齢者世帯2つ目、おおむね65歳以上の高齢者のみの世帯3つ目、18歳未満児童のみを有する母子世帯4つ目世帯主身体障害者手帳を所持している世帯5つ目世帯主療育手帳を所持している世帯6つ目世帯主精神保健福祉手帳を所持している世帯、この6つ要件のいずれかに

天童市議会 2019-06-05 06月05日-03号

ここ数年の本市における療育手帳交付数を見ましても増加傾向であり、障がい児福祉充実はとても大切で、喫緊の課題であります。 さて、本市において特別支援学校送迎支援事業は、以前はタクシー券の枚数も48枚となっておりましたが、福祉サービス充実としまして96枚へ増加しております。 もちろん、こういった従来より手厚い支援は大切であり、その施策を行った天童市は素晴らしいと思います。

村山市議会 2019-06-03 06月03日-02号

また、障がい者につきましては、身体障がいの1級及び2級、あと療育手帳A判定の方につきましても審査の上、対象としているものでございます。 以上です。 ○議長 1番 犬飼 司議員。 ◆(犬飼司議員) 対象者は障がい者も含まれるということで確認をいたしました。高齢者は2から5、広い範囲ですけれども、それも排せつのほうを重点にということのようであります。 

鶴岡市議会 2018-09-10 09月10日-03号

全国的な調査はされていませんが、鳥取県の調査療育手帳交付者の約1%と報告され、日本全国には約80万人の療育手帳交付されていることから、8,000人ほどいると言われ、知的障害自閉症スペクトラム障害者に多く見られています。それでも今ある施設においては、強度行動障害支援には一人一人に付き添い、ともに行動しなければならず、危険を伴いながらも緊張感を持って寄り添っています。

鶴岡市議会 2018-03-05 03月05日-03号

また、豪雪対策本部を設置する前から実施している施策も継続をしまして、市民税非課税世帯で65歳以上のひとり暮らし高齢者高齢者のみ世帯世帯主身体障害者手帳療育手帳または精神保健福祉手帳を持つ世帯、18歳未満児童のみがいる母子世帯といった、自力での雪おろしが困難な方を対象とした雪おろし費用に対する助成制度雪おろし業者の紹介などにつきまして、市のホームページのトップに災害対応に準じた緊急情報として

天童市議会 2017-08-30 08月30日-02号

療育手帳とか身体障害者手帳とかを持っている子どもがいた場合に、加配の職員を置けるというふうにはなっているわけですけれども、これも障がいの程度によりまして、もうかかり切りにならなければならないとか、発達障がい児がいた場合にそれに手がとられる。それも程度がありますので、数だけでカウントされると対応できないことが発生しているのではないかなというふうに思います。

鶴岡市議会 2016-12-01 12月01日-02号

1つ目事業者による公共交通機関割引制度につきましては、JR旅客運賃航空運賃有料道路料金バス運賃タクシー料金などの割引がございまして、身体障害者手帳療育手帳所持者、また精神障害者につきましても精神保健福祉手帳交付を受けた方であって所定の要件を満たす場合に割引対象になることがございます。

鶴岡市議会 2016-03-08 03月08日-04号

65歳以上単身世帯高齢者夫婦のみ世帯、それから65歳以上の高齢者のみ世帯でそれぞれの世帯介護保険介護認定において要介護4、5に認定された者、身体障害者手帳1級、2級、または療育手帳A所持者として施設入所者を除き重複している方を名寄せをして、平成28年2月現在でこの名簿を見ますと、1万4,351名の方々が登録されております。 ○議長佐藤文一議員) 発言時間が終了いたしました。  

庄内町議会 2014-09-04 09月04日-03号

③として療育手帳Aを所持する知的障害者④精神障害者保健福祉手帳1・2級を所持する者で単身世帯の者、⑤市の生活支援を受けている難病患者⑥上記以外で自治会支援の必要を認めた者となっております。やはり先程、担当課からお話ありましたが、上記以外で自治会支援の必要を認めた者が入っておりませんでしたが、やはりこういう方々も要援護者名簿には登録必要があると思いますが、この点についていかがですか。

鶴岡市議会 2014-06-13 06月13日-02号

災害対策基本法において、市町村長に義務づけられております避難行動支援者名簿の作成につきまして、本市状況でありますが、平成24年8月に策定いたしました鶴岡市災害時要援護者避難支援計画に基づき、災害時要援護者を65歳以上単身世帯世帯員高齢者夫婦のみ世帯世帯員、65歳以上の高齢者のみ世帯世帯員寝たきり、または要介護4・5に認定された者、身体障害者手帳1級、2級、または療育手帳A所持者としまして

庄内町議会 2013-09-06 09月06日-03号

保健福祉課長 庄内町の障がい者計画2期計画及び庄内町障がい者福祉計画3期計画の策定にあたりまして、ただいま議員からお話がありましたとおり身体障がい者手帳、あるいは療育手帳、精神保健福祉手帳をお持ちの方500人に対してアンケート調査を実施したところであります。 回収率は60%とそんなに高いという数値とは捉えておりませんが、様々な項目に対して率直な意見、あるいは要望などに答えていただいております。