44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(44件)山形市議会(10件)鶴岡市議会(19件)酒田市議会(8件)村山市議会(1件)天童市議会(2件)庄内町議会(4件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

庄内町議会 2022-09-09 09月09日-04号

その対応の一つとして、町では「生活困窮者自立支援法を活用し、対応にあたっていると思います。この制度現金給付もありますが、ではなくて、経済的・社会的自立に向けた「相談支援」が中心となっております。具体的には、失業、就労活動の行きづまりなどのため困窮状態にあり、就労による自立への支援を希望する人に限られているようです。

庄内町議会 2022-06-02 06月02日-02号

そこで、生活困窮者自立支援法というのがあるのですが、生活が困窮することによって虐待に至ったというケースが山形県や全国では多いということで、その生活困窮者自立支援法というのがあるわけですが、その中に六つほどあるんです。

山形市議会 2020-05-08 令和 2年厚生委員会( 5月 8日 厚生分科会・予算)

生活福祉課長   住居確保給付金窓口については、山形市では生活困窮者自立支援法自立相談支援機関である山形社会福祉協議会に委託しているため、山形社会福祉協議会窓口となっている。市民への広報については、山形社会福祉協議会ホームページ等でも行っているが、重要なことであるため拡充していきたい。

酒田市議会 2019-03-15 03月15日-06号

国でも平成25年度以降、ひきこもりサポーター養成研修派遣事業の創設などの取り組み、また、平成27年度から生活困窮者自立支援法にその相談を移行するなど、対策を講じてきています。 小項目の2点目として、本市として今回の調査結果までの5年間、どのような取り組みをされてきたのでしょうか。そして、その成果をどう捉えているのでしょうか、伺います。 

鶴岡市議会 2018-06-18 06月18日-03号

また、介護の予防、介護の現場でケアマネジャーとしての役割を果たし、ひきこもり支援員専門委員養成を行い、本人とその家族を含めた支援計画の策定をし、その上で就労支援移行プログラムの実行可能な居場所をつくり、生活困窮者自立支援法に基づく就労準備支援事業就労訓練事業実施を行うなど、総合的なひきこもり支援対策を策定すべきではないでしょうか。いかがお考えかお聞かせください。

酒田市議会 2018-06-15 06月15日-05号

(1)として、生活保護法改定を含む生活困窮者自立支援法等の改定生活保護基準引き下げについてお尋ねをいたします。 国は、生活保護費について、2004年度から老齢加算段階的に廃止し、その後も、保護基準住宅扶助冬季加算などを引き下げてきました。そして、ことしの10月から、さらなる保護基準引き下げが行われます。

鶴岡市議会 2018-02-28 02月28日-01号

また、低所得などの生活困窮者に対しては、生活困窮者自立支援法に基づき、相談支援体制強化し、生活保護に至る前段階での自立支援強化を図ります。  障害者福祉につきましては、障害者差別解消法に基づき市における合理的配慮対応するため、窓口対応に万全を期すとともに、障害者優先調達推進法に基づき、障害者就労施設などからの物品等優先調達に配慮してまいります。

山形市議会 2017-09-19 平成29年厚生委員会( 9月19日 厚生分科会・決算)

委員   そもそも生活困窮者自立支援法は、生活困窮者自立させるための制度であり、何らかの就労に結びつけ終了するのが1番よい方法であると思うがどうか。 ○生活福祉課長   就労の面だけで分けてはいないが、プラン作成による支援対象者は71人おり、就労についても必要な場合は継続して支援している。

酒田市議会 2017-03-22 03月22日-06号

生活困窮者対策といたしましては、平成27年4月に生活困窮者自立支援法が施行され、本市でも自立相談支援事業実施しており、生活自立支援センターかた酒田社会福祉協議会に委託して開設し、子供がいる世帯に限りませんけれども、仕事や生活などで悩みを抱えている方の相談支援に応じております。 この生活自立支援センターには、今年度はこれまで273件の相談が寄せられております。

鶴岡市議会 2017-03-03 03月03日-02号

また、ひとり親家庭の子育てに関するニーズ調査の結果などを踏まえて、平成27年4月から施行された生活困窮者自立支援法任意事業として子供学習支援事業早期実施に向け、庁内における横断的な共同体制を構築してまいりたいとのことでありましたが、その取り組みは現在どのようになっているかをお聞きいたします。 ◎健康福祉部長相澤康夫) 市の子供貧困対策取り組みについてお答えいたします。  

鶴岡市議会 2016-09-02 09月02日-03号

健康福祉部長相澤康夫) それでは、2つ目の質問、生活困窮者自立支援法に基づく子どもの学習支援事業実施につきましてお答えいたします。  この事業実施につきましては、生活困窮家庭子供学力向上居場所づくりなどを目的としておりまして、子供貧困対策を推進する有効な施策と捉え、早期実施に向けて関係課協議の場を持ち、事業の手法などについて検討及び情報収集を行ってきたところでございます。

酒田市議会 2016-03-17 03月17日-07号

次に、生活困窮者自立支援法には7つの支援制度がありますが、そのうちの家計相談事業についてお伺いをいたします。 家計の状況を「見える化」にし、相談者家計管理の意欲を引き出す相談支援があります。これは、家計管理や滞納の解消給付制度の利用の支援債務整理支援、また、貸し付けなどのあっせんなども行うようでありますが、この事業はそれぞれの自治体任意であり、委託が可能とされております。