235件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(235件)山形市議会(49件)鶴岡市議会(41件)酒田市議会(50件)村山市議会(37件)天童市議会(21件)庄内町議会(37件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号

(1)教材費等無償化(保護者負担軽減)の考えについてお伺いをします。 全国各地自治体で、物価高騰のこともあり、子育て支援保護者負担軽減を図る視点から、給食費教材費等無償化を進めています。県内自治体令和6年度予算案の新聞やテレビでの報道によれば、山形県内でも給食費無償化自治体が増えています。

酒田市議会 2023-10-23 10月23日-06号

本市におけるこれまでの子育て支援内容令和5年度から医療費無償化対象高校3年生まで拡大したことについては、大変評価するものであります。 しかし、妊娠初期出産に至らなかった場合、サポートが離れるケースもあるため、心のサポートの充実により、再び子どもを持ちたい気持ちを回復させる支援も望まれております。

酒田市議会 2023-09-29 09月29日-01号

国の幼児教育保育無償化対象とならない2歳児以下の保育料について、令和3年9月より山形県と連携して無償化し、無償化拡大を継続実施することで子育て世帯経済的負担軽減を図りました。 子育て世代包括支援センターぎゅっと及び子ども家庭総合支援室を運営し、妊娠期から出産子育て期まで、切れ目なく相談を受けた上で支援を行いました。

酒田市議会 2023-03-16 03月16日-07号

本市としても来年度から始まる高校3年生までの医療費無料化所得制限がない第2子以降の保育料完全無料化、ゼロ歳児の見守り訪問・おむつ定期便中学校給食費無償公共施設入場料無償化など大きな施策となっております。 子育てに係る経済的な負担軽減は、結果、10年連続の人口増加や、税収が8年間で32億円アップなどにつながっております。

庄内町議会 2023-03-09 03月09日-03号

給食費無償化についてということでございました。給食費無償化については、令和4年度には新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し3ヵ月無償化していますが、昨日の予算説明でも示したとおり令和5年度については、これをさらに前に進め、小・中学生給食費の半年分の無償化を、下半期は給食費を徴収しないこととする保護者支援を行いたいというように考えております。 

庄内町議会 2023-03-08 03月08日-02号

小・中学生給食費の半年分を無償化し、保護者負担軽減を図ります。 子育て支援医療については、令和5年10月診療分から無償化対象を、現在の15歳から18歳到達後最初の3月31日までに延長し、子育て支援拡充します。 小・中学校及び幼稚園においては、年々増加する特別に支援が必要な子に対応するため、特別支援学級講師及び保育補助を増員し、早期からの適切な支援教職員負担軽減を図ります。 

酒田市議会 2023-03-01 03月01日-03号

長年、強く要望があった子供医療費無償化対象中学校3年生から高校3年生まで拡大されることになりました。さらには、値上がりが続く食材費影響から父兄の負担軽減するため、保育所小中学校給食費新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金を充てるとのことであります。子育て世代の皆様にとっては本当にありがたいことであり、英断に敬意を表します。

庄内町議会 2022-12-07 12月07日-02号

報道されている奈義町の独自支援具体例に補足するために担当課にお聞きしたところ、医療費高校生まで無料保育料第1子は国基準の半分ほど軽減、第2子以降も減免があり、小中学校給食費補助教材費無償化で、毎月の集金はなくなったとのこと。家賃では町が準備した住宅の一戸建て3LDKの若者の住宅に住まいの方には月5万円の家賃補助経済的支援がされております。

酒田市議会 2022-12-06 12月06日-02号

これにつきましては、多くの支援機関があって、重複する案件を除外して実際の件数を把握することが非常に困難であるということで説明をし、審議会として了解をいただいたところでございましたし、市議会の意見の中で総合計画後期計画に反映できなかった事例として申し上げますと、今後の方向性として、学校給食無償化の検討を位置づけしてもらいたいという意見をいただいたところでございましたが、市が単独で実施する場合、約4億円

庄内町議会 2022-09-08 09月08日-03号

また、給食費につきましても、学費と同様に要保護・準要保護世帯への支援を行っているとともに、幼稚園でも生活保護世帯町民税非課税世帯、年収360万円未満世帯などを無償とし、保護者負担軽減を図っているところですが、これまで議会の一般質問などで給食費無償化について質問が出されており、町長と教育委員との総合教育会議の中で、「給食に関する何らかの支援は必要」との共通認識を持っておりますので、来年度に向けさらなる

庄内町議会 2022-09-07 09月07日-02号

保育所保育料の段階的無償化県営土地改良事業分担金減額が主な要因となっております。 14款使用料及び手数料は、8,726万8,000円の収入済額で、前年度より35万4,000円増額となりました。 15款国庫支出金は、18億2,215万9,000円の収入済額で、前年度より19億1,313万6,000円の減額となりました。特別定額給付金給付事業の皆減が主な要因となっております。 

酒田市議会 2022-06-14 06月14日-04号

給食費無償化の議論が各自治体で進んでいる中で、本市の給食費についての考え方について所見を伺い、1問目といたします。 (久保賢太郎農林水産部長 登壇) ◎久保賢太郎農林水産部長 私からは、江口暢子議員からの質問のうち、大項目1番目、第4次酒田食育地産地推進計画酒田市6次産業化戦略)について答弁させていただきます。 まず、(1)としまして、第3次計画の総括についてでございます。 

酒田市議会 2022-03-17 03月17日-08号

その中でも多かったのが高校生までの医療費無料化拡大で、学校給食無償化は3番目でありました。さらに、酒田市政についての子育てに対する意見としては、このコロナ禍の中で収入が減っていく中で、子育てに対する負担が家計を直撃していることに対する対策をと思われる内容となっておりました。 私は、平成29年12月定例会学校給食無償化について質問いたしました。