村山市議会 2020-03-05 03月05日-03号
市はその活用状況をチェックする義務があるんではないでしょうか。 さらに、シルバー人材センターの今の常務理事兼事務局長は、市の課長経験者が就いています。また現在の理事に現職の福祉課長が就いておられます。非常に優秀なお二人であります。まさにセンターの要であります。お二人の力に、さらに市当局のバックアップがあって、そして働きたいという多くの市民を味方につければ改革はきっとできると思います。
市はその活用状況をチェックする義務があるんではないでしょうか。 さらに、シルバー人材センターの今の常務理事兼事務局長は、市の課長経験者が就いています。また現在の理事に現職の福祉課長が就いておられます。非常に優秀なお二人であります。まさにセンターの要であります。お二人の力に、さらに市当局のバックアップがあって、そして働きたいという多くの市民を味方につければ改革はきっとできると思います。
立川保健センターは昭和59年1月の開設以来、旧立川町、合併後は立川地域の町民の健康づくりの拠点としておりましたが、近年のセンターの施設の活用状況から、今回保健センターの機能を一元化し、保健事業の効率化を図るため本条例の改正を行うものでありあます。 それでは、新旧対照表により改正箇所について説明いたしますので、新旧対照表の1ページ目をご覧願います。
テレビ会議システムの具体的な活用状況としては、市内の小学校同士、また、小学校と高等学校とをつないで、それぞれの学校の取組を紹介し合ったり、海外とつないで英語で交流したりする活動が行われております。 今後、国際化・情報化が加速していく社会において、様々な人々の考えに触れ、思考力や表現力を高める学習を推進していくことで、コミュニケーション能力の向上を図ることはますます重要になると考えられます。
それからイのハザードマップの配布または活用状況はどうかというふうなことでありますが、これについても他の議員の方からもご質問あったということでお答えはしておりますが、基本的に洪水ハザードマップの配布については8,000部作成をして町内全戸配布したということでございます。関係機関や転入者にも配布しているということ。
エネルギーの観点から、森林資源の活用への県、市の支援内容と活用状況、それに対してさらなる支援の拡充の可能性を含めて、その辺を伺いたいと思います。 ◎農林水産部長(高橋和博) それでは初めに、森林経営管理制度の実施に向けた進捗状況等についてお答えいたします。
(1)市有林の活用状況について。平成27年から10年間の山形市森林整備計画では、市有林については、モデル林として地域への波及効果が期待されることから、適正な森林整備が求められており、公益的機能を発揮させる森林経営計画の策定を図りながら、森林施業においては、国庫補助事業を活用し、適正かつ持続可能な森林整備を目指すと位置づけられています。
今後として、市民にふるさと納税制度や活用状況を周知していくことはもちろんですが、市民をふるさと納税の寄附者としてのターゲットとして見ているのでしょうか。 市民が自分の税金の活用に意識を持ってもらう取り組みの一例として、弘前市市民参加型まちづくり1%システムという制度がありました。
なお、旧校舎の活用状況を見ると、各地域での各種コミュニティ活動やスポーツ活動等で活用されています。 こうした管理状況に至った背景ですが、教育委員会と地域との統合議論を進める中で、地元から引き続き校舎を利用したい、地域の活動の場として残してほしいとの地域要望があり、それに対応した管理体制を地域と協議しながら構築してきた経緯があることをまず御理解賜りたいと存じます。
まずは市の公共施設をクールシェアスポットとしてマップを作成し、その活用状況などを確認をしていきたいと考えております。 最後に、商店街とタイアップしたクールシェア周知のイベントの開催についてでございます。
また、除去、解体の状況と補助金等の活用状況についてもお伺いします。 次に、空き家の活用状況とその実績について伺います。中心市街地居住促進事業、住宅リフォーム支援事業など、事業ごとの状況とランド・バンク活用状況についてもお知らせください。
活用状況を申し上げます。村山市のフェイスブックのフォロワーが920人、東根市が821人、尾花沢市が601人、大石田町が444人、また地域おこし協力隊のフェイスブックのフォロワーが村山市が539人、東根市71人、尾花沢市663人、大石田町330人という活用状況でございます。 ○議長 14番 海老名幸司議員。
今後、外国人材の活用状況を見ながら、必要に応じて当町としての独自の指針などについて検討をしてまいりたいと考えております。 次に、当町の在宅医療介護に従事する医療、介護職についてお答えをいたします。
そこで1つ、山形県の緑環境税の活用状況及び成果についてと、国の森林環境譲与税と県の緑環境税、この二重課税の懸念があるわけですけれども、その使用内容、つまり同じ内容で活用できるのか、また2019年度から始まる譲与税の流れにつきまして農林課長に質問し、登壇での質問を終了いたします。 ○議長 柴田農林課長。 ◎農林課長 お答えいたします。
(1) 県国保の現状と今後の見通しについて (2) 国保税を「協会けんぽ」の保険料並みに引き下げを (3) 子どもの均等割の免除を (4) 18歳までの医療費無料化を85番 石澤祐一 (一問一答)1 林業振興について1 2024年に国では森林環境税を創設し2019年より森林環境譲与税として県・市町村に譲与が予定されているが、県にはみどり環境税もあり、その活用等について伺う (1) みどり環境税の活用状況及
外国人技能実習の受け入れ増加に対応しまして市として適切に対応していくために、本年2月18日に技能実習生の受け入れをサポートしている市内3つの管理団体と外国人労働者の活用状況や受け入れに関する課題等について情報交換をさせていただきました。現在3つの管理団体を通じまして、市内の18事業所で188人の実習生が働いております。
確かに調査・研究事業への助成も行っているようでございますが、実際の活用状況の現状について伺います。 また、鳥海山・飛島ジオパークでの3市1町の具体的連携状況というか、ともに学び教え合う事業がありましたらお伺いしたいと思います。 続きまして、中項目の3つ目、鳥海山・飛島ジオパークの今後の取り組みと課題についての小項目1つ目、日本ジオパークの4年に1度の再認定審査について伺います。
◎健康福祉部長(齋藤功) 認知症初期集中支援チームの活用状況と今後の方向性に関する御質問についてお答えいたします。 早期の対応策として、認知症初期集中支援チームによる取り組みを平成27年11月から実施しております。
旧いこいの村庄内の利活用につきましては、地元の意向を反映し、また議員御指摘のようにターゲットバードゴルフなどの敷地内でスポーツ活動を行っている方々が現におられることから、現在の活用状況も念頭に置きつつ、また地域の活性化に資するものとなるよう市といたしましても引き続き検討してまいります。 以上でございます。
さまざまな活用方法について、ただいま議員のほうから御紹介いただいたところでありますけれども、現在把握している本市の業務におけるドローンの活用状況についてでありますが、総合防災訓練などでの現場状況の確認のほか、動画や映像の撮影といった一時的な活用にとどまっております。
3点目として、合併特例債の活用状況と今後の見通しについて伺います。 4点目として、行財政改革の検証結果に対する市長の総合的な評価と今後の方針について改めて伺います。 5点目として、各種基金について伺います。