410件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号

今回は、本市農業基盤である水稲農業について、現状を確認しながら伺ってまいります。 毎年2月になりますと、今シーズンの水稲作付の数量が生産目安として示され、それを受け、主力用米以外に何を作付して生産調整を行うのか集計されます。本市において令和6年は、生産目安は56.34%であり、残り4割以上を生産調整、いわゆる転作とするものであります。

酒田市議会 2023-12-19 12月19日-05号

本市被害の特徴としては、被害額の約7割は鳥類被害となっており、特に鳥類被害の半分以上がカラスによる被害であり、水稲メロンへの被害が目立っております。また、農作物に対する被害報告については、例年、翌年度4月に農協等に依頼し、5月の中旬に取りまとめをしておりますので、今年度農作物への被害状況被害額については、現状把握に努めているところでございます。 

酒田市議会 2023-12-18 12月18日-04号

特に水稲。逆に野菜、果物とかは増えているんですけれども、そういった中で、この地域水稲というものを見ながらしっかりやっていかなきゃいけないという部分については、今後、どういう形でやったらいいかを、スマートオーガニックシティ取組の中で検討していきたいと思っております。 ◆8番(後藤泉議員) 分かりました。スマートオーガニックシティということで、いろいろと考えられているということは理解できました。 

酒田市議会 2023-10-23 10月23日-06号

そこでは、水稲大豆によりまして、この輪作で肥料を減らしましょうという取組もやっていました。そこの有機農業に取り組んでいる農業者団体のほうでは、2年間大豆をやって、その後、無肥料で1年間水稲に取り組むというような形で、やはり大豆乾田状態にすることでその微生物の働きをよくするという部分で、さらに2年間の乾田と1年間の水田と繰り返しで、草も結構抑えられるというようなお話がございました。

酒田市議会 2023-10-18 10月18日-04号

今年の猛暑による農産物への影響は、水稲、園芸作物果樹をはじめ、多岐にわたるものと考えられますが、水稲、園芸作物果樹について、収穫量と品質への影響をどのように捉えているのかお伺いいたします。 (2)としまして、情報提供技術指導についてお伺いいたします。 農産物生産については、自然と対峙し、天候に左右されるということを改めて実感した今夏の異常気象でありました。 

酒田市議会 2023-06-21 06月21日-04号

例年、春には水稲被害防止、夏には刈屋梨被害防止、そして、冬は放流したサケの稚魚の被害防止のために追い払いを実施しております。 令和年度活動実績年間日数は43日間となっており、捕獲数はムクドリ113羽をはじめ、カラスが35羽で、合計で221羽となっております。 鳥獣被害対策実施隊令和年度活動実績延べ人数で申し上げますと、992人でございます。

酒田市議会 2023-03-15 03月15日-06号

各地から視察の申込みも受け入れておりましたし、当時、管内の水稲作付面積の15%前後、今から10年以上前の話ですけれども、中間管理をしていたと聞いております。その信頼性は高く、この法律に基づく受委託面積増加傾向にあったと振り返ることができます。また、その経費を賄うために委託者受託者双方から受委託料金の1%を利用料金として徴収して、安定的に農地集積事業が着実に拡大をしておった時代でございます。 

庄内町議会 2022-12-06 12月06日-01号

1款2項1目10節需用費は、電気使用料高騰分として39万7,000円、ナセル内の油漏れ強化対策用の油受けピット補強修繕費として121万円、12節委託料は、ナセル内の清掃頻度を増やす追加分保守管理業務委託料として228万8,000円、被害水稲刈り取り処理運搬の支出によって不足する今後支払予定委託料追加分として246万5,000円、21節補償、補てん及び賠償金は、潤滑油が飛散したと思われる圃場の

庄内町議会 2022-09-06 09月06日-01号

交付対象主食用稲というところに関してのご質問でしたが、これに関しましては慣行栽培水稲ということで、主食用品種水稲ということでご理解いただきたいと思います。細目書営農計画書管理上、慣行栽培水稲、主食用品種水稲につきましては、このように主食用水稲ということで記載をして管理していた都合上このような記載となったものですので、ご理解いただきたいと思います。

酒田市議会 2022-06-15 06月15日-05号

こうしたことを踏まえ、今後とも水田農業基盤を維持し、この低米価時代を生き残っていくための1対策として、水稲の直は技術普及促進が重要であると考えております。現在の普及状況と今後の見込みについて御所見をお伺いします。 以上をもって1回目の質問とさせていただきます。 (丸山 至市長 登壇) ◎丸山至市長 伊藤欣哉議員一般質問のほうに御答弁申し上げたいと思います。 

庄内町議会 2022-06-01 06月01日-01号

イ 空きハウス調査     空きハウス調査令和4年1月に水稲作付申請書項目を設けて悉皆調査したが、提供できる農業者は数人であった。     JAからの聞き取りなどによると、一見使用していないように見えるハウスでも、資材置き場水稲育苗など何かしら使用していることが多く、貸しても良いという人は少ないのが現状である。 次の報告書になります。 

庄内町議会 2022-03-01 03月01日-01号

その内容につきましては昨日の夕方に届きまして、水稲育苗予定地の積雪深が140cmとか、あと融雪剤については今この3月中に撒き終わるというような条件でありますとか、細かい条件が実はいろいろありまして、この補助につきましては以前もあったわけですが、なかなか利用までには至っていないというのが現状のようであります。昨日県の方からその通知を受けまして、早速各農協の方には紹介をかけたところでございます。

酒田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

昨年開校したもっけ田農学校においては、水稲作業の全ての工程について、必要性及び効果を実証し、それらの知識や科学的根拠に基づいた農業を実践できる人材を育成します。 農村の高齢化や混住化によって地域農地管理体制が弱体化し、加えて近年の気象変動による豪雨災害多発化土地改良施設管理費増大傾向にあります。