40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

酒田市議会 2023-03-01 03月01日-03号

また、地元水産加工事業者は先頃、3D冷凍設備を有する新しい工場を建設いたしました。こういった活動地元水産物を全国に発信するきっかけになるのではないかなと考えておりまして、こうした様々な新しい取組を相乗的に実施することによりまして、本市漁業水産業を持続可能な産業とするように市としても支援をしてまいりたいと考えております。 

鶴岡市議会 2020-06-09 06月09日-01号

この推進本部には漁業者水産加工業者、学識経験者行政等参画をしておりまして、本市からは副市長が副本部長として参画をしているところでございます。 6月5日に設立総会が開催されまして、水産業課題や今後の振興施策についての意見交換が行われておりますが、市といたしましては、引き続き水産業振興施策について積極的に提案をするなど対応してまいります。

酒田市議会 2019-03-04 03月04日-03号

ととけん酒田実行委員会が主体となりまして、食の都庄内親善大使による酒田フレンチ庄内浜の魚の魅力に関するトークショーを初めとして、加茂水産高校によります研究成果発表会、それから、地元で水揚げされた鮮魚水産加工品の販売、海の生き物のタッチプールや魚のつかみどり大会など、水産を身近に感じてもらえる内容を実施したところでございました。 

酒田市議会 2017-03-22 03月22日-06号

市長公室平成28年度に組織横断的に取り組んだ主な事業といたしましては、先ほどもお話をしましたふるさと納税返礼品開発、それから、2020年東京オリンピック・パラリンピックのホストタウン登録、さらには、北前船寄港地日本遺産申請、そして来年度のNHKの大河ドラマ「西郷どん」と本市のかかわりを生かす取り組み、さらには、山形県とANA総研との間で協定が結ばれたわけですけれども、海外への県産の水産加工

鶴岡市議会 2016-09-26 09月26日-06号

今後ともユネスコ認定の効果を産業振興地域活性化につなげるためにも、若い世代の働く場の確保が必要なことからしても、鶴岡食文化に関連する農林水産加工企業等誘致に具体的かつ積極的に取り組むことを期待をいたします。  観光分野においても平成27年度の主要観光地入り込み数は、庄内地域が前年度より1.8%増の1,465万4,400人で、県内最高伸び率を示しました。

鶴岡市議会 2016-09-01 09月01日-02号

そのため鶴岡食文化創造都市推進協議会連携した取り組みを進めますとともに、県漁協等水産加工設備、それから冷凍設備施設整備について需要者が必要とするときに安定的に供給できる体制構築について検討を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆20番(五十嵐一彦議員) ありがとうございました。

鶴岡市議会 2016-03-02 03月02日-01号

このほか、庄内農業高等学校地域連携した地域活性化取り組みに対する支援を拡充するほか、新たに加茂水産高等学校との連携による水産加工品の開発などの取り組み支援します。 農林水産業成長産業化のため、鶴岡産米のブランド化確立に向けたトップセールスPR活動を進めるほか、つるおか農商工観連携総合推進協議会が行う新たな地域ビジネスの展開と鶴岡ツーリズム推進に向けた取り組み支援します。 

酒田市議会 2014-12-17 12月17日-05号

その中で、原因は水産加工場からの汚水、または一般家庭からの流される排水、針葉樹林からの赤土の流出など多岐にわたって、縦割り行政と呼ばれる行政システムでは森、川、海を別々のものとして捉えていたため、山の荒廃などは関係ないように思っていたそうですが、関係機関を通して調査した中で、川の流域に暮らす人々と価値観を共有しなければ、豊かな海は戻ってこないということが言われております。 

鶴岡市議会 2014-09-02 09月02日-01号

また、昨年に引き続きANA総合研究所の御協力のもと、8月7日、8日の両日、羽田空港事務所と日本橋の2カ所で「鶴岡マルシェ」を開催し、だだちゃ豆を初め月山ワイン、果実の加工品鶴岡庄内浜うめぇ魚産地協議会水産加工品の販売とあわせ、ANA関連企業との商談を行ってまいりました。 今後も、首都圏でのPR活動を積極的に進めてまいります。 

酒田市議会 2014-06-17 06月17日-04号

(3)として、同様に本市において一次加工食品といえば、海藻類水産加工品を思い浮かべますが、水産鮮魚の状況についても、把握している範囲にて現状をお尋ねいたします。 水産品県外への生食での出荷が大半であると認識しておりますが、産地内で処理できることで付加価値を高め、雇用の創出を生み出すことはできないか、いかがお考えでしょうか。お尋ねいたします。 

  • 1
  • 2