酒田市議会 2024-03-13 03月13日-06号
ただし、トイレや食器洗い、洗濯など、生活用水としての防災井戸の有効性は、多くの自治体で実証されております。防災井戸は、ライフラインが寸断され、深刻な水不足に陥る地域にとっては欠くことのできない設備であることから、本市でも設置について今後検討してまいりたいと考えております。
ただし、トイレや食器洗い、洗濯など、生活用水としての防災井戸の有効性は、多くの自治体で実証されております。防災井戸は、ライフラインが寸断され、深刻な水不足に陥る地域にとっては欠くことのできない設備であることから、本市でも設置について今後検討してまいりたいと考えております。
あわせて教育委員会を通しまして、ヘルメット着用の有効性に関するリーフレットを市内中学、そして、高校の1年生を対象に配布をして啓発活動を行っております。 加えまして、酒田警察署や交通安全関係団体の皆様と連携し、定期的に行っております街頭指導においては、ヘルメットを着用していない通学中の学生を中心に、直接声がけをさせていただいて、着用の大切さについて繰り返し伝えているところでございます。
私はこれまで、令和3年12月定例会で、子宮頸がんHPVワクチンの有効性と効果の周知について、令和4年12月定例会には、キャッチアップ対象者への周知の徹底について、そして、本年6月定例会、男性が接種する重要性について、継続して質問させていただきました。
ChatGPTまたBard(バード)といった対話型AIにつきましては、活用方法に留意をしっかりすることを前提といたしまして、業務の効率化や市民サービスの向上に活用できるツールであると思っておりまして、庁内で実証を行い、ほかの自治体の実施状況から有効性を確認いたしまして、本市では、県内で最も早く本年6月30日に酒田市対話型AI活用ガイドラインを定めて導入を始めているところでございます。
アンケートを取るなどしないと、事業の有効性が評価できないのではないかとの意見につきましては、KPIの設定について、計画期間の途中での見直しや新たに追加することも可能と考えており、後期計画ではその点を留意して進めてまいります。
ソフト面では、総合計画に示した目的に照らして、事業の有効性を評価する行政評価を継続します。東北公益文科大学による外部評価も引き続き実施します。 歳出予算の削減だけではなく、ふるさと納税やネーミングライツをはじめとする自主財源を増やすことにも力を入れます。 (3)広域行政態勢の強化。 人口減少の時代には、酒田市だけでなく、庄内全域の視点でまちづくりを進めることが必要です。
また、今年度は令和5年4月の道路交通法改正に合わせて、ヘルメット着用の有効性に関するリーフレットを教育委員会を通しまして市内中学・高校の新1年生を対象に配布し、啓発活動を行っております。
令和4年度箱わなセンサーの実証実験を7月から10月まで市内3か所で行いましたが、実際にセンサーが作動し、システムの有効性について確認したところでございます。 次に、中項目の3、猟友会との連携、支援策などの取り組みについてでございます。
まずは先程来あったように、具体的に本庁舎にあるマンホールトイレの有効性も含めてしっかり検討しなければならないというように思っていますし、それ以前に防災訓練の前にどれぐらいの期間で設置できるのか、使い勝手がどうなのかということも含めて、内容の検討をしっかりすべきだというように思っています。
令和5年度の予算編成については、全ての事業について行政評価等を考慮し、事業の必要性や有効性、緊急性を検証する一件査定により取捨選択を行ったものでございます。 特に交流事業、イベント関係は実施を見送ったものも多くなっております。これらは事業の廃止ではなく一旦停止としたものでございます。
3回目の令和4年のときには、ワクチン不足による酒田市への配分状況、3回目の有効性について、2回目から3回目の間隔の問題、4回目のときは、ワクチンを4回接種する必要性と重症化との因果関係等々質問してきました。 そして、一般的には、既に5回は接種しているという状況であります。
ワクチン接種は、非常に重要な感染予防対策の一つと考えておりまして、引き続き市の広報、ホームページ、市公式LINEを活用しながら、市民の皆様に対しまして、接種機会の情報や有効性に関する周知と啓発を図り、接種率のアップにつなげてまいりたいと考えております。 次に、大項目の3の物価高騰対策についてでございます。 (1)の今後の市民生活に対する影響及び対策についてということで御質問がございました。
その後、国の厚生科学審議会でHPVワクチンの有効性及び安全性に関する評価、ワクチン接種後に生じた症状への対応、ワクチンについての情報提供の取組などについて持続的に議論が行われてまいりました。
引き続き、市の広報、それからホームページ、市公式LINEを活用しながら、接種機会の情報や有効性などを発信することによりまして、周知と啓発を図っていく所存でございます。
津波に関しては、多分マンホールトイレは非常に有効性が高いと思います。しかしながら、最上川の洪水になったら、全市域が水没するんです。となると、本当にマンホールトイレが有効なのかと。
町としても予防接種の有効性も実証されており、重症化を防ぐ手立てとして、このワクチンの接種は有効であるとの考えがあることから、マスクの着用など、これまで同様の感染対策を継続して行うとともに、各位におかれましてもワクチン接種についても町民に広く呼びかけていただくことをお願い申し上げます。 閉会中の所管事務調査も決定し、いよいよ本来の議会の調査体制が整いました。
その中で、やはり陸羽西線の話にもなりまして、やはり余目駅が一つの大きなキーワードになるのではないかというようなことも含めて、新幹線の延伸についてはなかなか少し旗を下げている状況がありますが、この陸羽西線の有効性・有用性をどのようにPRしていくかということについては、県も一緒になって考えていきたいというような言葉もいただいていますし、知事に対してもそのような進言をさせていただくということで一致しています
国では、オミクロン株の流行下におきまして、小児の感染者数が増加しており、感染者数に占める小児の割合が高い水準にあること、初回接種、いわゆる1、2回目接種による発症予防効果と入院予防効果について有効性を有していること、安全性に関する追加の情報が集積しており、ワクチン接種体制に影響を与えるほどの重大な懸念が認められないことから、今月6日付で5歳から11歳までの小児に対する接種につきまして、これまで推奨としていたものから
令和2年12月議会で、同じような質問も他の議員からもありましたが、当時の教育次長の答弁では、今後、児童数の減少に伴いまして、児童1人当たりのプールに係るコストは増大していくこと、こちらのほうは考えられますが、プールの改築に加えて公共プールや民間プールの使用の有効性、プールまでの移動時間など諸条件も含めて、学校のプールの在り方を勉強していきたいとの答弁がありました。
条例の有効性について。そこに掲示して初めて条例が有効性を保つ、何か専門用語で言うと、いわゆる擬制といって、みなし規定、町民が見ようが見まいが、これは関係ありません。とにかくそこに貼ればいいわけですから。それを何か当然目的があって、それは周知徹底のために行うわけですから、そういう裏づけがあってそうなっているのですが、ただいまの答弁では、まず本庁舎はまずもう分かりました。