370件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(370件)山形市議会(80件)鶴岡市議会(107件)酒田市議会(91件)村山市議会(20件)天童市議会(29件)庄内町議会(43件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

酒田市議会 2023-12-20 12月20日-06号

あわせて教育委員会を通しまして、ヘルメット着用有効性に関するリーフレット市内中学、そして、高校の1年生を対象に配布をして啓発活動を行っております。 加えまして、酒田警察署交通安全関係団体皆様と連携し、定期的に行っております街頭指導においては、ヘルメット着用していない通学中の学生を中心に、直接声がけをさせていただいて、着用の大切さについて繰り返し伝えているところでございます。 

酒田市議会 2023-10-18 10月18日-04号

ChatGPTまたBard(バード)といった対話型AIにつきましては、活用方法に留意をしっかりすることを前提といたしまして、業務の効率化市民サービスの向上に活用できるツールであると思っておりまして、庁内で実証を行い、ほかの自治体実施状況から有効性を確認いたしまして、本市では、県内で最も早く本年6月30日に酒田対話型AI活用ガイドラインを定めて導入を始めているところでございます。 

酒田市議会 2023-09-29 09月29日-01号

ソフト面では、総合計画に示した目的に照らして、事業有効性評価する行政評価を継続します。東北公益文科大学による外部評価も引き続き実施します。 歳出予算の削減だけではなく、ふるさと納税やネーミングライツをはじめとする自主財源を増やすことにも力を入れます。 (3)広域行政態勢の強化。 人口減少の時代には、酒田市だけでなく、庄内全域の視点でまちづくりを進めることが必要です。

庄内町議会 2023-03-10 03月10日-04号

まずは先程来あったように、具体的に本庁舎にあるマンホールトイレ有効性も含めてしっかり検討しなければならないというように思っていますし、それ以前に防災訓練の前にどれぐらいの期間で設置できるのか、使い勝手がどうなのかということも含めて、内容の検討をしっかりすべきだというように思っています。

酒田市議会 2022-12-15 12月15日-06号

ワクチン接種は、非常に重要な感染予防対策一つと考えておりまして、引き続き市の広報ホームページ市公式LINEを活用しながら、市民皆様に対しまして、接種機会情報有効性に関する周知啓発を図り、接種率アップにつなげてまいりたいと考えております。 次に、大項目の3の物価高騰対策についてでございます。 (1)の今後の市民生活に対する影響及び対策についてということで御質問がございました。 

庄内町議会 2022-09-20 09月20日-05号

町としても予防接種有効性実証されており、重症化を防ぐ手立てとして、このワクチン接種は有効であるとの考えがあることから、マスクの着用など、これまで同様の感染対策を継続して行うとともに、各位におかれましてもワクチン接種についても町民に広く呼びかけていただくことをお願い申し上げます。 閉会中の所管事務調査も決定し、いよいよ本来の議会調査体制が整いました。

庄内町議会 2022-09-09 09月09日-04号

その中で、やはり陸羽西線の話にもなりまして、やはり余目駅が一つの大きなキーワードになるのではないかというようなことも含めて、新幹線の延伸についてはなかなか少し旗を下げている状況がありますが、この陸羽西線有効性有用性をどのようにPRしていくかということについては、県も一緒になって考えていきたいというような言葉もいただいていますし、知事に対してもそのような進言をさせていただくということで一致しています

庄内町議会 2022-09-08 09月08日-03号

国では、オミクロン株流行下におきまして、小児感染者数が増加しており、感染者数に占める小児の割合が高い水準にあること、初回接種、いわゆる1、2回目接種による発症予防効果入院予防効果について有効性を有していること、安全性に関する追加の情報が集積しており、ワクチン接種体制影響を与えるほどの重大な懸念が認められないことから、今月6日付で5歳から11歳までの小児に対する接種につきまして、これまで推奨としていたものから

酒田市議会 2022-06-15 06月15日-05号

令和2年12月議会で、同じような質問も他の議員からもありましたが、当時の教育次長答弁では、今後、児童数減少に伴いまして、児童1人当たりのプールに係るコストは増大していくこと、こちらのほうは考えられますが、プールの改築に加えて公共プール民間プールの使用の有効性、プールまでの移動時間など諸条件も含めて、学校のプールの在り方を勉強していきたいとの答弁がありました。 

庄内町議会 2022-06-03 06月03日-03号

条例有効性について。そこに掲示して初めて条例有効性を保つ、何か専門用語で言うと、いわゆる擬制といって、みなし規定、町民が見ようが見まいが、これは関係ありません。とにかくそこに貼ればいいわけですから。それを何か当然目的があって、それは周知徹底のために行うわけですから、そういう裏づけがあってそうなっているのですが、ただいまの答弁では、まず本庁舎はまずもう分かりました。