11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(11件)山形市議会(1件)鶴岡市議会(1件)酒田市議会(5件)村山市議会(0件)天童市議会(1件)庄内町議会(3件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.250.50.7511.25

該当会議一覧

  • 1

酒田市議会 2021-12-21 12月21日-04号

したがいまして、我々としては、山形県も会員になっている、そしてより大きくかつ広範な組織であります山形鉄道利用整備強化促進期成同盟会、これは会長山形県知事でございますが、この同盟会ですとか、あるいは陸羽東西線利用推進協議会、これは会長新庄市長でございますが、この中でJR陸羽西線利便性向上利用促進について積極的に活動すべきと判断をしたものでございます。 

酒田市議会 2020-03-03 03月03日-03号

さらに未事業化区間のうち、戸沢村役場付近の約4kmについては、防災上の対策が急がれる区間として令和2年度、新年度の事業化に向けて、去る2月13日に国道47号・新庄酒田地域高規格道路整備促進期成同盟会会長新庄市長と副会長の私、さらには沿線自治体首長で財務省と国土交通省に緊急的に要望活動を行ったところでございます。 

酒田市議会 2019-10-02 10月02日-02号

陸羽東西線利用推進協議会、これは新庄市長会長でありまして、事務局新庄市が持っているわけでございますが、この陸羽東西線利用推進協議会と連携をして、10月12日に本市で行われます「おいしい食の都庄内酒まつり」に新庄駅から陸羽西線に乗って団体で来ていただく事業ですとか、JR東日本仙台支社と協力した陸羽西線沿線の魅力を伝えるPR動画の制作など、利用者をふやすための努力をまずは地道に重ねていきたいとこのように

酒田市議会 2018-09-03 09月03日-02号

ダイヤの改正につきましては、陸羽東西線利用推進協議会、これは会長新庄市長となっております。この協議会において、JR要望をしているところでございますが、なかなか改善、実現には至っていないという状況でございます。 羽越本線につきましては、ことしの4月15日に新潟駅における新幹線在来線の同一ホーム乗りかえ供用開始をして、乗りかえ利便性が大きく向上をいたしました。

酒田市議会 2016-12-15 12月15日-05号

酒田市も加盟しております、新庄市長がトップを務めております陸羽東西線のほうの活性化促進協議会がありまして、そちらのほうで毎年、新庄駅ですので、山形のほうが管轄になりますので、JR山形駅のほうに要望をしてきております。また、事務レベルではございますけれども、JR仙台支社のほうと、昨年度も意見交換なんかをしてきておりまして、その中で要望はしてきております。

山形市議会 2013-06-18 平成25年 6月定例会(第2号 6月18日)

5月15日から20日まで、なんばグランド花月で、「やまがた寒河江フェア」が開催され、初日の15日に佐藤洋樹寒河江市長がよしもと芸人一緒に舞台で、「日本一のさくらんぼの里寒河江」をアピールした記事があり、昨年の6月17日に山尾新庄市長宮川大輔三浦友加吉本芸人3人でトリオ漫才を披露したことが、よしもとニュースセンターでインターネット配信されました。  

庄内町議会 2012-12-18 12月18日-04号

ただ、その当時はやはり高橋市長も、新庄市長ですが、高橋市長も我々が新庄まで延伸一緒にお願いをしてきた経緯があるものですから、それを急に曲げて、酒田の方に引っ張っていくというふうなことはなかなかできにくいのだというふうなこと、これは今だから申し上げますが、私がなった当初、そういった形で要望をした経緯がありまして、その本音を聞かせていただいたという経緯があります。

庄内町議会 2007-12-14 12月14日-03号

ですからこっから改めてもう一度スタートをしましょうというふうなことでありますので、まずはこれは新庄市長も含めて新しくなっておりますので、そういった中での温度差を埋めながら、これから活動一緒にやっていかなければ、これは実のなるものにならないだろうというふうな判断もしております。

天童市議会 2002-12-11 12月11日-02号

一昨日、新庄市長市民利便性を考慮した形で検討していると答弁しておりますが、市民の現状をどうとらえて、どう改善しようとしているのかお聞かせください。 次に、庭木の剪定枝収集方法ですが、燃やせるごみの袋に入れなければならず、袋がすぐ破れてしまうことや、袋が小さいことなどから、別の収集方法に改善すべきとの声が指定袋になった当初から出ておりました。検討された経緯についてお示しください。 

  • 1