酒田市議会 2023-03-01 03月01日-03号
さらには、値上がりが続く食材費の影響から父兄の負担を軽減するため、保育所や小中学校の給食費へ新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金を充てるとのことであります。子育て世代の皆様にとっては本当にありがたいことであり、英断に敬意を表します。地域の子育てには行政もしっかりと後押しをしているんだというメッセージを示したものと思っています。具体的な支援内容はどのようになるのかお答えください。
さらには、値上がりが続く食材費の影響から父兄の負担を軽減するため、保育所や小中学校の給食費へ新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金を充てるとのことであります。子育て世代の皆様にとっては本当にありがたいことであり、英断に敬意を表します。地域の子育てには行政もしっかりと後押しをしているんだというメッセージを示したものと思っています。具体的な支援内容はどのようになるのかお答えください。
商工費については、ちょっと何かマニアックなような話になるんですけれども、大きくはキャッシュレスサービスのPayPayの事業をやった事業等が、実は新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金を充当した事業は一般財源として決算、統計上処理されるということで高くなっているという状況でございます。 私のほうからは以上でございます。
また、本市のテレワーク環境整備については、令和2年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金によりまして、タブレットを導入するなど一定程度の整備が進んでおります。コロナ禍に代表される業務継続計画、BCPと言われるものがありますが、このBCPからのリモートワークの運用とスマートワーク推進の観点からの運用などの課題を整理しながら、引き続きスマートワークには取り組んでいきたいと考えております。
国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金を含む主な事業とその内容については、事業所支援や消費喚起、雇用継続補助関係などがあります。新型コロナウイルス感染症による影響への支援内容、その対象、規模などはどうだったかを総括的に伺います。 続きまして、中項目の2番目、今後検討される支援策についてであります。
具体的には、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金、これを活用しながら、1つはコロナ禍で苦境に陥っている方への緊急支援対策、2つ目は感染拡大の第2波に備えた感染予防対策、3つ目として落ち込んだ経済をV字回復させるための経済対策、これらを並行して進めていく必要があるんだろうなとこのように思っております。