酒田市議会 2024-02-29 02月29日-03号
山居倉庫については、現在、整備計画の策定中ではありますが、ケヤキの樹勢回復に向けた工事や耐震診断等も予定されているようです。山居倉庫の整備は、多くの時間と予算が必要となる事業と考えております。 ケヤキの樹勢回復に向けては、一気に進めるのではなく、区分けしながらと考えておりますが、施工期間はいつ頃からと考えているのでしょうか。
山居倉庫については、現在、整備計画の策定中ではありますが、ケヤキの樹勢回復に向けた工事や耐震診断等も予定されているようです。山居倉庫の整備は、多くの時間と予算が必要となる事業と考えております。 ケヤキの樹勢回復に向けては、一気に進めるのではなく、区分けしながらと考えておりますが、施工期間はいつ頃からと考えているのでしょうか。
~~~~~~~~ 議事日程議事日程第2号 令和6年2月27日(火)午前10時30分開議第1.議第8号 酒田市基金条例の一部改正について第2.議第11号 酒田市総合計画後期計画の変更について第3.議第12号 物品の取得について(教師用指導書(小学校及び中学校))第4.議第9号 酒田市介護保険介護給付費準備基金条例の一部改正について第5.議第13号 辺地に係る公共的施設の総合整備計画
年度酒田市駐車場事業特別会計補正予算(第2号)第10.議第8号 酒田市基金条例の一部改正について第11.議第9号 酒田市介護保険介護給付費準備基金条例の一部改正について第12.議第10号 酒田市県営土地改良事業分担金徴収条例の一部改正について第13.議第11号 酒田市総合計画後期計画の変更について第14.議第12号 物品の取得について(教師用指導書(小学校及び中学校))第15.議第13号 辺地に係る公共的施設の総合整備計画
今後につきましては、そういったリサイクル施設の整備計画と併せまして、分別収集の方法を検討していきながら、まず酒田地区広域行政組合で実施しておりますので、本市を含めて、遊佐町、庄内町とも協議する必要があると感じております。今後、酒田地区広域行政組合とともに協議しながら検討を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。
それから、令和5年から10年間にわたる酒田市森林整備計画というのがあります。この森林施業の推進対策として、生物多様性保全機能を増進すべきだとも書いてあります。
令和4年酒田市農業振興地域整備計画の29ページには、砂防林の松くい虫の徹底防除に取り組み、地域産業と砂丘地農業の根幹として、砂防林の保全に努めると記されており、本市が松くい虫対策を担当する対策対象森林の庄内空港南側から袖浦川までの砂丘畑では松くい虫対策を毎年実施していただいております。
そこで、光ケ丘野球場整備の必要性をどのようにお考えなのか、併せて、今後の整備計画をお聞かせください。 次に、大項目2、本市消防団についてお伺いいたします。 酒田大火から47年経過し、火災に対応したまちづくりや住宅建材等の耐火性能は向上していると思われますが、強風が吹く日が珍しくない酒田市においては、大火につながる危険性は今でも変わりはありません。
ですので、新たな整備をするということは難しいと考えておりますけれども、既存の施設の有効な利活用をまずは検討させていただいて、併せて、以前、同じような内容の御質問があった際にも御答弁をしておりますけれども、今後、進められる今年度、来年度で策定をする山居倉庫整備計画がございますけれども、そこの中において、市民から使っていただけるギャラリー機能を盛り込んでいくことが可能かどうかということは検討してまいりたいと
また、雨水対策整備計画はいまだに計画がなく、近年の内濫による浸水被害多発地域の緊急対策はどのようにされているのか、甚だ遺憾に思わざるを得ません。緊張感をもって職務に専念することを強く望むものであり、町民が雨が降ると眠れないことを解消すべきであります。
一方、国史跡指定の山居倉庫エリアは令和4年度の保存活用計画を基に、令和5年から令和6年の間は山居倉庫整備計画を策定し、それに従って整備を推進すると認識しておりますが、大まかなロードマップでは、令和7年から整備や活用を開始すると示されております。改めまして、令和5年度から数年間の山居倉庫周辺のまちづくりとして、酒田商業高校跡地・山居倉庫の振興計画案をお伺いいたします。
やはり、保育園の園児数も充足率も、酒田市の場合も年々減少しているというようなところで、非常にこれからの保育園運営には不安のあるところだと思いますけれども、2問目といたしまして、保育施設整備補助金、令和5年度予算にも計上されておりますが、これらの少子化とか園児数の減少を見据えて、法人立認定こども園の将来的な運営計画に施設整備が検討されているのか、将来的に経営上、施設運営に支障のないような整備計画となっているのか
本町の森林整備計画には、自伐林家をはじめ、地域住民やNPO等の多様な主体による森林資源の利活用等を進めると記載され、利活用策のひとつとしてあげられており、自伐型林業の導入に向けての取り組みが期待されている。 出羽庄内森林組合では自伐林家を支援する取り組みとして、令和3年度から組合員が自己所有林を伐採し、自分で木材を指定された工場に運搬販売することを支援している。
本市における整備計画についてお知らせください。 今、マイナンバーカードの普及が進んでおり、全国的にも7割を超えたとされていますが、窓口でのマイナポイントの付与は昨日で終了しております。今後の普及策についてお尋ねをいたします。 人口減少が続く中、我がまちのインフラを将来にわたり継続し安定的に供給するかは、事業者の重要な責務であります。
酒田市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例の制定について第2.議第11号 酒田市部設置条例の一部改正について第3.議第12号 酒田市特別職の職員の給与等に関する条例の一部改正について第4.議第13号 酒田市特別職の職員に対する退職手当支給条例の一部改正について第5.議第14号 酒田市立図書館設置管理条例及び酒田市立資料館設置管理条例の一部改正について第6.議第18号 辺地に係る公共的施設の総合整備計画
職員に対する退職手当支給条例の一部改正について第18.議第14号 酒田市立図書館設置管理条例及び酒田市立資料館設置管理条例の一部改正について第19.議第15号 酒田市企業立地促進条例の一部改正について第20.議第16号 酒田市手数料条例の一部改正について第21.議第17号 上下水道事業に管理者を置かないことに伴う関係条例の整備に関する条例の制定について第22.議第18号 辺地に係る公共的施設の総合整備計画
◎企業課長 本庁舎整備の部分で整備した部分につきましては、地域防災計画及び下水道BCPについての中には、マンホールトイレの整備計画は載っておりません。ただ、庁舎が防災拠点ということでの位置づけということで、庁舎を整備する際に一緒に整備したということだと思います。以上です。 ◆13番(齋藤秀紀議員) マンホールトイレは議論にならないという結論ですね。はっきり言うと。
次に、次年度から策定される整備計画では、今回策定している保存活用計画とどのようなつながりになるのか、お知らせ願いたいと思います。 (2)購入から整備までのスケジュールと市民参加でございます。 保存活用計画は10か年計画になるようですけれども、購入から整備まで、現在決まっているスケジュールについてお伺いします。
平成30年に厚生労働、文部科学両省は、共働き家庭などの小学生を預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)の新たな整備計画を「2019年から23年度の5年間で定員を30万人分拡大し、新設する場合は小学校の使っていない余裕教室や図書室など特別教室の活用を促し、放課後に校外に出さずに安全に過ごせる環境づくりを目指す」と公表したが、以下についてはどうか。
本市のペットボトルを除くプラスチック類はサーマルリサイクル、熱回収として資源化されておりますが、プラスチック資源循環促進法による努力義務を果たしていくためには、今後ごみ処理施設の運用計画及びリサイクル施設の整備計画と中間処理方法を含めたリサイクルの在り方と合わせまして、分別収集方法を検討していく必要があると考えております。
本案は、地域再生法第17条の6の地方公共団体等を定める省令等の一部改正に伴い、施設整備計画が認定を受ける期間を2年間延長するなど、所要の改正を行うものであり、原案を妥当と認め可決すべきものと決定いたしました。 議第49号酒田市議会議員及び酒田市長の選挙における選挙運動用自動車の使用等の公営に関する条例の一部改正について。令和4年6月8日。原案可決であります。