1922件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2022-12-08 12月08日-03号

社会教育課 事故繰り越しとならないかという点については、その事故繰り越し要件として避けがたい事故のため、年度内支出が終わらない見込みであることというようになっておりまして、今回のこの工事の遅延がこの要件には当たらないということ、このことについては、総務課財政係より県の市町村課に照会していただいて回答を得たものとあります。 ◆3番(小野一晴議員) 分かりました。

庄内町議会 2022-12-07 12月07日-02号

(1)令和4年度の農業経営については、物価上昇の影響を受け、収入支出のバランスが崩れております。特に稲作に関しては、化学肥料燃料費の高騰により、営農活動に大きく支障が出ております。町として、今後の対策につきましてどのように考えているかお伺いいたします。 (2)農地の集約化は、営農活動を行う上では重要な役割を持っております。

庄内町議会 2022-09-09 09月09日-04号

ですから、プラスアルファでどういう形にすればいいのか支出が皆さんが平等になくなった方がいいのか、あるいは消費喚起も含めて経済が回る仕掛けの方がいいのかということもあるというように思っていますので、中身については今後、臨時交付金がどれぐらいの金額ということもまだ見えていませんので、今後の状況を見ながら検討する余地はあるというようには思います。

庄内町議会 2022-03-03 03月03日-03号

2点目のこれら業種に対する新型コロナウイルス関連協力金支援金支出状況はどうかということでございます。時短要請に協力した飲食店に対する協力金については、2月28日から受け付けが開始されており、県に直接申請を行うこととなっております。町としては県からの要請に基づき、商工会と連携してこの作業を行っております。 

庄内町議会 2021-12-15 12月15日-05号

その収入に対する支出があるわけでございますが、その中でもそれぞれ適性に運営していくというところで確認しておりますので、今現在におきましてはその収支計画を確認した範囲におきましては適正な、黒字になるというか赤字にならない、そういった運営がされているというように判断しております。 ◆6番(齋藤秀紀議員) 指定管理料は赤字補てんではありませんよね。

庄内町議会 2021-12-13 12月13日-04号

これが2016年になりますが、この二つのいわゆる組織については町としても負担金支出しているわけですが、町長の答弁で少し早口だったのでメモをとりづらかったのですが、この陸羽西線連絡協議会は解散するということにしたが、山形県奥羽・羽越新幹線整備実現同盟庄内地区同盟会があるので、この中で重要要望事項として訴えを続けていくということで考えているというように理解していいのでしょうか。

庄内町議会 2021-12-09 12月09日-02号

高齢の方々はほぼ町内飲食、買い物するのが主ではあるんですが、町内の中でそのように経済が循環するという仕組みとしてもいいのかなと、事業者の方にもメリットはあるのかなと思っておりますが、どのように考えているかということと、私ちらっといろいろシニア層アフターコロナ消費動向について何か調査しているような資料はないかなと思って見ていましたら、民間の調査会社の方でアフターコロナ支出、消費動向調査ということで