2920件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2920件)山形市議会(1307件)鶴岡市議会(401件)酒田市議会(331件)村山市議会(187件)天童市議会(307件)庄内町議会(387件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

酒田市議会 2024-02-29 02月29日-03号

IT教育におけるプログラミング学習として、本市では令和6年度よりプログラミング学習ソフトを導入するとしておりますが、現状からどのような学習指導となるのか伺います。 (4)地域経済が活性化する産業力強化について伺います。 産業力強化として、産業振興まちづくりセンター通称サンロク生産者企業のマッチングや起業する人への相談・アドバイスなど産業力機能が発揮されています。

酒田市議会 2024-02-27 02月27日-02号

                  鈴木輝正   議事調査係調整主任小池多栄   議事調査係調整主任  佐々木 愛  庶務係主事       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~             議事日程議事日程第2号 令和6年2月27日(火)午前10時30分開議第1.議第8号 酒田基金条例の一部改正について第2.議第11号 酒田総合計画後期計画変更について第3.議第12号 物品取得について(教師用指導

酒田市議会 2024-02-21 02月21日-01号

年度酒田介護保険特別会計補正予算(第5号)第9.議第7号 令和5年度酒田駐車場事業特別会計補正予算(第2号)第10.議第8号 酒田基金条例の一部改正について第11.議第9号 酒田介護保険介護給付費準備基金条例の一部改正について第12.議第10号 酒田県営土地改良事業分担金徴収条例の一部改正について第13.議第11号 酒田総合計画後期計画変更について第14.議第12号 物品取得について(教師用指導

酒田市議会 2023-12-19 12月19日-05号

議員の御質問の中にもございましたけれども、文部科学省では、近年の不登校児童生徒数が増加し続けていること、令和3年度の調査では、高等学校も含めますと約30万人に不登校児童生徒が上っているということ、これが過去最高であったということ、この同じ調査の中では、90日以上の不登校であるにもかかわらず、学校内外専門機関等相談指導等を受けていない、いわゆる全くどこともつながっていない児童生徒が小中学生で約4

酒田市議会 2023-10-03 10月03日-02号

このほかにも、健康診査後の健康づくりを応援するさかた健康マイレージ事業や、中町にぎわい健康プラザを会場に、運動による生活習慣の改善を促す特定保健指導運動教室糖尿病高血圧予防教室、さらには一般市民健康づくりとして、中高年女性向け美BODY体幹トレーニング教室中高年男性向け男性運動教室なども実施しております。 (4)市民の幸せを実現する酒田市役所。 

酒田市議会 2023-09-29 09月29日-01号

社会の変化に対応できる確かな学力の育成と生徒指導の充実のため、各中学校区の特色を生かした小中一貫教育の取組を全ての小中学校でスタートさせました。また、児童生徒一人一人に整備したGIGAスクール端末を活用し、個別最適な学びや学習習慣の定着につなげるとともに、教員業務負担を軽減するため、学習ソフトを開発した企業教育委員会連携協定を締結しました。

酒田市議会 2023-06-21 06月21日-04号

熊の捕獲については、ゾーニングということで、当然に生息している山の部分と、あとは、通常、人が生活をしている生活ゾーンとございますが、そういった市街地に出没した場合の対応につきましては、人命を守る必要がございますので、本市としても、対策本部を設置しながら対応しているところでございますが、この間の対応も含めまして、そういった連携、また、周知を、県の指導に基づいた熊の対応のマニュアルございますけれども、現在

酒田市議会 2023-06-20 06月20日-03号

実際に体験活動に参加したり、高校生と触れ合ったりすることで、その高校の雰囲気ですとか、特徴といったことを体感するということを大切にした指導をしているところでございます。 

庄内町議会 2023-03-17 03月17日-05号

指導の中の一つとして、安定した水量があるか確認するために流量がついていない湧き水の流量を量るように言われ、流量計を設置する余裕、予算もないので途方に暮れましたが、悩んで考え抜いた末、プラスチック製衣装ケースをホームセンターから買ってきて、上部に逆三角形の水を切って簡易的な三角堰というものを考案して、湧水である立谷沢の5集落に何度も足を運んで水量を測定したことが懐かしく思います。 

酒田市議会 2023-03-16 03月16日-07号

また、親や先生以外の大人である学童指導員との交流は、人間形成に役立っていると思っております。 本市においては、現在25の学童施設があり、今年度は1,282名の児童が利用しているとお聞きしておりますが、長引くコロナ禍による児童のストレスや指導員の業務過大負担もあったかと思いますが、まずは(1)として学童保育現状をお聞きいたします。 次に、(2)待機児童についてお聞きします。 

酒田市議会 2023-03-15 03月15日-06号

今、伊那市の資料をいろいろ見てみますと、先ほど拡大していくということがありましたけれども、まず実施できる医療行為の拡大や、薬剤師の投薬指導、病院診療所調剤薬局・自治体でデータを共有しての健康や予防指導、健康づくりなどを伊那市では考えているようなんですけれども、今後、本市としてはどのようにお考えかお伺いしたいと思います。 

酒田市議会 2023-03-13 03月13日-05号

また、本市における新生児訪問は、全ての出生児対象健康課や各総合支所地区担当保健師等が家庭を訪問し、新生児の発育や授乳等育児状況の確認、育児負担感や産後うつの早期発見のためのアンケートを実施し、その状況に応じた相談保健指導を行っているところでございます。 令和3年度の実績といたしましては、対象者493人中489人の新生児訪問を行い、実施率は99.2%となってございます。