109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

村山市議会 2018-12-06 12月06日-04号

このことから、経営部門担い手農家と話し合いを行い、将来に至り守り継承する農地エリアを定めることが重要であると思っております。農業委員推進委員が連帯し、農地と人をつなげる農産物の集団化スマート農業に対する基盤の構築、いわゆる農地集約化を進めることが鍵と考えておるところであります。 以上です。 ○議長 結城農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長 先ほどの質問に順次お答えします。 

天童市議会 2018-08-31 08月31日-01号

次に、同欄中の中段の園芸大国やまがた産地育成支援事業費補助金につきましては、担い手農家経営発展のため、市内蔵増において野菜生産を行うハウス及び付帯設備を整備する事業者支援するための経費計上であります。 次に、下段の同補助金につきましては、市内山元等における果樹栽培のためのハウス及び井戸・かん水施設を整備する事業者支援するための経費計上であります。 

酒田市議会 2018-03-19 03月19日-06号

改革の1つとしまして、戸別所得補償制度を見直し、米価変動補填交付金については平成26年産廃止し、新たに経営所得安定対策として、意欲のある農家対象とするもので、交付金を一律に支払う米の直接支払交付金は、担い手農家に集中させる農業構造改革にそぐわない面があるとして、平成26年産からこれまでの10a当たり1万5,000円から7,500円に半減し、平成30年産からは廃止することとなりました。 

村山市議会 2018-03-07 03月07日-04号

そのことから、必然的に担い手農家農地集積している現状であります。このことから、土地利用型の水田農業では離農する農家が増える一方、担い手農家経営規模限界に近く、借り受けを渋っている状況にもあります。 この状態から、水田の圃場の大型化、水稲の直播などの技術確立ICT情報通信技術を利用したスマート農業等対策も考案されております。 

山形市議会 2018-02-22 平成30年 3月定例会(第1号 2月22日)

そのほか、転作作物作付に対する助成を通じて農地集約化及び本作化推進するとともに、農業法人や大規模担い手農家が行う農業機械導入への支援を拡充します。  あわせて、農振農用地管理を効率的に行うため、新たに農用地区域図データ化を行います。  さらに、有害鳥獣による農作物被害を最小限にするため、箱わな設置数や、鳥獣被害対策実施隊による巡回数をふやすなど体制の強化を図ります。

山形市議会 2017-12-06 平成29年12月定例会(第3号12月 6日)

今後の支援のあり方につきましては、平成30年度の国の米政策の転換に合わせて、山形市の補助制度を見直し、将来的に担い手農家の減少が予想される中で、農地集約化の促進と担い手の確保について支援するとともに、転作作物面積補助から収量補助へと比重を移し、転作作物の本作化を進めていく必要があると考えております。  

村山市議会 2017-09-28 09月28日-03号

このことから、土地利用型の水田農業では、農地を出す農家がふえている一方、農地を受け入れてくれる担い手農家経営規模限界に近くなっております。受け渋りになっているところもあるわけです。 この状態の中、優良農地次世代担い手農家に預けるには、守るべき農地を限定し、農地集積集約化による労力の省力化を図ることはもちろん、水田の直播販等の農業技術確立を図ることが必要ではないかと考えております。 

庄内町議会 2016-09-06 09月06日-01号

8目地域農政推進対策事業費は、庄内町元気なトップランナー育成プロジェクト事業費補助金について、意欲ある中堅的な担い手農家組織経営体経営発展支援するため、500万円を追加するものでございます。12目農地費は、平成24、25年度の農地・水保全管理支払交付金交付対象面積見直しにともないまして、過年度補助金返還金2,000円を追加するものでございます。

鶴岡市議会 2015-09-03 09月03日-02号

また、整備工事完了後の換地を行う際には、担い手農家への農地集積を図るとともに、1団地当たり耕作面積を大きくする集約化を図り、農作業の効率化を目指しているところでございます。 次に、圃場整備の今後の見通しについてでございます。 市内では、現在12地区事業が計画されております。そのうち1地区は、新規採択に向けて今年度から3カ年の調査事業に着手しております。

天童市議会 2015-08-21 08月21日-02号

市長答弁では、ナラシ対策があるからということでありますけれども、こういうナラシ対策についても、今、ナラシ対策はどういう状況にあるかと申しますと、担い手農家、認定農家に限定されております。そういう点で、全ての農家が救済されるという状況には至っていないのが実情であります。 さらに、既に減反廃止が目前に迫っているわけでありますね。

鶴岡市議会 2015-03-03 03月03日-01号

加えて、国では米政策の大改革ということで、平成30年には米の直接支払い交付金廃止、また国による需給調整の配分は行わないことやTPP交渉の行方など、担い手農家の中には農政展望が見えないことへの不満や不安を語る声が多くございます。 このような中で、特に今必要なことは、農家意欲を持って取り組める方向性を示すことであり、また個々の農家所得増加対策であると考えます。