酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号
そこで、(2)として、本市においては、薬物過剰摂取による救急搬送の現状を把握されておりますでしょうか、お伺いいたします。 次に、大項目3、本市における市道の日常的管理状況はについてお尋ねいたします。 高度経済成長期から進められてまいりました公共施設等の整備でございますが、本市が保有している公共施設等は老朽化が進み、それぞれの更新時期を迎えているのが現状でございます。
そこで、(2)として、本市においては、薬物過剰摂取による救急搬送の現状を把握されておりますでしょうか、お伺いいたします。 次に、大項目3、本市における市道の日常的管理状況はについてお尋ねいたします。 高度経済成長期から進められてまいりました公共施設等の整備でございますが、本市が保有している公共施設等は老朽化が進み、それぞれの更新時期を迎えているのが現状でございます。
避難者はこの74か所のほかにも酒田警察署、日本海総合病院などに避難した方を把握しており、最大避難者数として1月1日午後6時45分の時点で2,224名を避難者として確認しております。 避難者に関しては、その後の情報などにより、各住民の判断で帰宅する方やその場にとどまる方もおられましたが、翌2日午前7時45分に避難者が全員避難所から離れたことを把握しております。
◆1番(大壁洋平議員) ニーズ把握は今後していきたいと考えていると今、健康福祉部長の答弁をいただきましたが、現在ではそういったニーズ調査の声は上がってきていないのか。それとも、アンケートをやってほしいという声は届いているんでしょうか。
総務省の指針では、人材育成・確保の取組を具体化する際に検討すべき事項が示されておりまして、新たな視点としては、リスキリングによる計画的な人材育成、それから、職員のエンゲージメントの把握、そして、デジタル人材の育成・確保などの項目が示されておりますが、本市の基本方針には記載されておりません。
利用が必要になると把握している人数と比べて、余裕はあるのでしょうか。 ③障がい者の重度化・高齢化を見据えた体制に。 そもそも地域生活拠点等の整備は、障がいを抱える人の重度化・高齢化を見据えた体制をつくることが目的のようです。「親亡き後」とまで明記してあります。
不燃物の使用済みごみ袋の回収に限っての重量は把握しておりませんが、ごみルールカレンダーに基づき、年間50週前後あるうち、1世帯が1週間に必ず1袋をごみステーションに持ち込むものと見込んだ場合、およそ20トンと推計されます。
そこで、(1)として、本市の小学校においては、ディスレクシアと思われる児童をどの程度把握されておりますでしょうか、お伺いいたします。 また、(2)として、早期に発見できるような取組はされておりますでしょうか、お伺いいたします。
今後は、定期的に点検を行うとともに、経年劣化等の状況把握を徹底したいと考えております。 音響設備工事につきましては、天井の改修工事施工中に、大アリーナ中央部にあるスピーカー14基のうち一部のスピーカーから音が鳴らないことが確認されたものでございます。スピーカーの故障は、内部足場を設置したことにより確認されたものであり、日常の点検で分からなかったものです。
今後も体育館内の暑さ指数を確認するとともに、生徒の状況については、きちんと把握して対応していきたいと考えております。 私のほうからは以上です。 ◎久保賢太郎農林水産部長 私のほうからは、2問御質問をいただきましたので、順次答弁させていただきます。
そこで、本市が把握している災害時要支援者リストを活用したのかどうか、また、今回の酷暑は、災害といっても過言ではないと思っておりますが、災害に準じた対策が必要と思いますが、お考えをお知らせ願います。 続きまして、(2)対応の状況はです。 ①としまして、クールシェアスポットの決め方、考え方はです。
いずれにしましても、義務教育学校の学童保育所につきましては、地元である地域住民の意見も十分把握しながら、今後さらに検討が必要であると考えているところです。 私のほうからは以上となります。 (前田茂男総務部長 登壇) ◎前田茂男総務部長 私のほうからは、大項目の2番、本市の公用車の事故を削減するための取組について御答弁を申し上げます。 まずは、(1)近年の公用車の事故の状況についてでございます。
林業については、森林資源の状況を把握するため、航空レーザ測量を山形県と合同で行い、森林資源の情報や地形デジタル化に取り組みました。 水産業では、イカ釣り船への支援を行い、本市の農水産物の知名度向上に向け、首都圏でもイカのまち酒田のPR活動を図りました。今後は、活イカのブランド化を目指し、関係各位と情報共有しながら取り組んでいただくことを期待します。
新型コロナウイルス感染症は、令和2年2月1日に感染症法上の指定感染症とされたため、医療機関で陽性者を確認した場合は、保健所に届け出て、山形県が市町村別に全ての感染者を把握して公表してまいりました。 全国的な新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴いまして、保健所の職員や医療従事者の負担軽減を図るため、令和4年9月14日の公表分をもって、全数把握による市町村別の感染者数の公表を終了してございます。
買物弱者に関する現状を把握した上で、民間企業とも連携し、市民が日常の買物にアクセスできる環境を整えます。 (3)保育環境の整備。 出産世代の人口が減少していることにより出生数が減少していることから、酒田市の保育環境は供給過剰の状態となっており、このままでは法人立保育所や認定こども園の経営に影響することが懸念されています。
帰らないのか、帰れないのか分かりませんが、その辺もぜひ、これは意見になりますけれども、きちんと把握して保護者にも現状を知らせていただきたいなと思います。 あと、(2)の教育委員会が取り組んでいる働き方改革ですけれども、確かに指導要録、出退勤表、保護者への連絡、研修のオンライン化等いろいろとやっていただいているのは分かります。
また、ドローンに多様なカメラを設置し、密漁の監視や海洋資源の把握などの実証も行ったところでございます。 令和5年度につきましては、現在、国土交通省に申請したところであり、今月末頃に採択結果が判明すると伺っているところでございます。採択されれば、引き続き、飛島が抱える課題の解決を図るための実証事業を行っていくこととしてございます。
そもそも本市では、文化芸術振興を重要な施策だと考えているのか、併せて、市内にいる芸術家を把握して連携を行い、芸術振興に当たっているのか、伺いたいと思います。 最後に、④東京藝術大学との連携について伺います。
令和4年3月31日現在の本市で把握している空き家等の件数は2,553件となっており、そのうち「問題あり」は439件、大規模修繕や解体が必要と思われる「危険性あり」の空き家は85件となっております。
出生数減少により、本市民間保育施設の運営状況については厳しくなっていると考えますが、本市では管内の保育施設の事業収支並びに財務状況についてどのように把握されているかお尋ねいたします。 ②経営安定に向けた防衛策について。 こうした状況があるとすれば、これに対して本市ではいかなる経営支援を行っているかお尋ねいたします。 ③経営可能な下限定員数は。
市内企業のみの数字は持ち合わせておりませんが、ハローワーク酒田管内で把握している育児休業基本給付金受給状況によりますと、令和2年度26件、令和3年度49件、令和4年度1月末現在45件となっております。