118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(118件)山形市議会(27件)鶴岡市議会(36件)酒田市議会(16件)村山市議会(5件)天童市議会(24件)庄内町議会(10件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

山形市議会 2005-09-13 平成17年 9月定例会(第2号 9月13日)

小泉内閣の4年間,国民所得は18兆円減りました。家計にして一世帯40万円近くです。一方,大企業を初めとする企業所得は12兆円増えているのです。実際,景気がよくなったのは一部大企業で,市内中小企業家計は冷え込んでいます。これが多くの市民の実感です。庶民にばかり増税を重くする今の路線を続けさせれば,中小企業や第一次産業が重要な担い手である地方経済地域経済そのものをも痛めつけることになります。  

山形市議会 2005-06-22 平成17年 6月定例会(第2号 6月22日)

弘 同 佐 藤 義 久                       同   高 橋 嘉一郎 同 高 橋 伸 行                       同   宝 沢 啓 輝        地方団体改革案早期実現に関する意見書  地方団体は,「基本方針2004」に基づく政府からの要請により,昨年8月に地方分権理念に沿った三位一体改革を実現すべく,地方団体総意として,その改革案小泉内閣総理大臣

天童市議会 2005-06-14 06月14日-03号

このたびの一般質問は、地域農業を守り、元気の出る農業を目指してについてですが、ことし3月、小泉内閣は、今後10年の農政の指針となる食料・農業農村基本計画を決定いたしました。 新計画農政の最大の柱に据えたのは、農業構造改革を加速させることであります。育成する担い手を明確にし、そこに施策を集中して、大規模経営が中心の農業構造を確立するとしております。

鶴岡市議会 2005-03-23 03月23日-06号

昨年は大阪市、枚方市、ことしに入ってからは荒川区や藤沢市でこうした運動が行われているわけですけれども、やはりこうしたことが起こる背景には第1は小泉内閣が成立させた有事法制国民保護法への市民の疑問や批判があるということだと思います。軍隊や国民保護法があったからといって、いざミサイルが飛んできたら、そこに住んでいる住民の命は守られないのであります。

庄内町議会 2005-03-14 03月14日-07号

さらに小泉内閣三位一体改革という名のもとに、福祉教育をはじめあらゆる部面でサービス後退切り捨てが行われています。こうした中で、地方自治体には市町村合併が押し付けられています。提出された17年度予算は一言で申せば政府住民生活を苦しめる政策に追随をしたもので、住民自分たち生活を守ってくれるのは自治体との願いに沿うものとはなってはいないのであります。

山形市議会 2004-12-08 平成16年12月定例会(第3号12月 8日)

山形市議会は,9月定例会で,地球温暖化防止のための森林吸収源対策の確実な推進を求める意見書を可決し,小泉内閣総理大臣をはじめ関係機関に送付いたしましたが,意見書で述べている通り,二酸化炭素など温室効果ガス削減を図るためには,森林の働きに依存した吸収量の確保を確実にする適切な森林整備が不可欠であります。  

鶴岡市議会 2004-06-17 06月17日-05号

そして、小泉内閣の憲法25条にも、この最低保障にも手をかけてきているこの改革に歯どめをかけて、そして国民本位経済財政政策への転換を強く求めて、賛成の討論といたします。 ○議長(榎本政規議員) これで討論を終結します。  これから請願第6号について採決します。ただいま議題となっております請願第6号についての委員長報告は一部採択であります。

鶴岡市議会 2004-03-25 03月25日-08号

小泉内閣は、2004年度の地方財政対策所得税の一部を地方税源移譲したが、国庫補助負担金削減し、地方交付税を前年度比6.5%削減し、さらに臨時財政対策債発行額についても前年度比28.6%の大幅な減少をさせております。これが三位一体改革としたら、まさに地方切り捨て国民不在改革であります。県内においても、地方交付税が総額で167億円の削減がなされました。

庄内町議会 2004-03-12 03月12日-07号

長引く不況で町民の皆さんからの先行き不安が広がる中で、国は人道支援の名のもとに小泉内閣は多くの国民の反対を無視し、戦争に行くのではないと言いながら自衛隊イラク派兵の強行をしました。さらに三位一体改革交付税を大幅に削減し、地方自治体の実情を無視し、国の借金のツケを地方に押しつけ、福祉教育暮らしなど、国民の権利と住民サービス後退切り捨てにつながりかねません。

山形市議会 2004-02-27 平成16年 3月定例会(第3号 2月27日)

小泉内閣3年間の構造改革は大企業による無責任なリストラや中小企業つぶしの横行,若者が夢と希望を持てない就職難など国民生活のあらゆる分野で行き詰まり,破たんと荒廃が深刻化してきています。  国の新年度予算をみても,家計の収入・支出の両面にわたり,国民暮らしを圧迫し,消費不況消費回復の障害となる激痛が一段と強まっています。

庄内町議会 2003-12-17 12月17日-03号

国から地方への補助金を1兆円削減するということを小泉内閣の方で打ち出しておりまして、ほぼ各省庁に割り当てを行ったものは目標を達成したという報道がありました。その中で具体的にどんなものがと見てみますと、町に直接かかわるものとしては保育園への補助金に影響が出るだろうと、つまりは減らされるおそれがあるということです。

山形市議会 2003-12-15 平成15年12月定例会(第4号12月15日)

にもかかわらず,一つには12月9日,小泉内閣イラク自衛隊を派兵する基本計画を閣議決定しました。派兵する自衛隊部隊陸海空軍,合わせて1,000人を超える大部隊であります。これは戦後初めて現に戦争が行われている地域への自衛隊派兵計画であり,国際社会の道理,つまり大量破壊兵器がいまだに見つかっていないという大義のない無法な戦争ではないのか,と言いたい。  

庄内町議会 2003-12-15 12月15日-01号

雇用促進対策調査特別委員長齋藤禎) 議論をしていないといえばなぜ出てきたということになるんだろうと思うんですけれども、小泉内閣といった方がいいのかなと思います。そのへんの報告書文言については若干違和感といいますか、今質問をされてそう思ったところでありますけれども、具体的に小泉総理という文言の中では話し合いはなされませんでした。言い換えれば小泉内閣と言った方がよりよいのかもしれません。

山形市議会 2003-12-04 平成15年12月定例会(第3号12月 4日)

しかし小泉内閣は,多くの国民が反対したにもかかわらず,数の論理で強行採決してしまいました。今回のこの事件は,小泉内閣犠牲者といっても過言ではありません。自ら仕掛けた自衛隊イラクに派遣すれば,ますます戦争犠牲者が増大することは目に見えています。目には目を,歯には歯を,暴力には暴力を,の論理だけで良いのでしょうか。

庄内町議会 2003-09-08 09月08日-04号

ただ、国から地方への税源移譲、これは今国の小泉内閣三位一体改革の中での改革、3つあるわけですが、その中で税源移譲というものが出ております。具体的にどのようなものがあるかということですが、これは明確には示されていない段階です。その中でも今想定されるものとしては住民税最低税率の引き上げというものがひとつあるのではないかなと思います。