3263件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3263件)山形市議会(1496件)鶴岡市議会(442件)酒田市議会(396件)村山市議会(202件)天童市議会(305件)庄内町議会(422件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

酒田市議会 2024-03-12 03月12日-05号

議員御指摘のとおり、周知対象が主に妊婦とその家族になっているということでございますので、当事者でない他の市民に対しても積極的な周知ができるような方法について検討してまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ◆1番(大壁洋平議員) 市長地域医療調整監から答弁いただきました。ありがとうございます。 

酒田市議会 2024-02-27 02月27日-02号

IT教育の充実のため、小学3年生を対象プログラミング学習ソフト、QUREOを新たに導入して授業で活用するほか、市内高等学校等と連携した講座などを開催します。 冬期間スクールバスで遠距離通学する児童生徒対象に、夏の猛暑下における登下校時の安全確保のためスクールバスを運行するとともに、小中学校特別教室へのエアコン設置計画的に進めます。 

酒田市議会 2024-02-21 02月21日-01号

対象公立小中学校のほか私立の中学校特別支援学校なども含まれると。 青森県の宮下知事は、交付は今年10月の実施、来年度以降も継続すると表明、既に給食費無償化を実施している市町村にも交付し、ほかの子育て支援事業無償化へ活用してもらうことで段階的に子育て支援無償化が進む仕組みとなっているということを言っています。 

酒田市議会 2023-12-19 12月19日-05号

酒田市は、子どもの医療費無料化対象を18歳以下としました。そうだとすれば、同じ年齢を対象に、均等割をせめて減免するという考えはないかお尋ねいたします。 (2)として市長所信表明の2、働きたいと考える全ての市民が働くことができる環境の整備の(4)デジタル変革の更なる推進に、人手不足深刻化する中、デジタル変革を進めることにより、人には人にしかできない仕事に従事してもらうことが必須です。

酒田市議会 2023-12-15 12月15日-03号

意見、政府は、コロナ禍を経て、看護師介護職など社会基盤を支える労働者が、その役割に比して賃金水準が低いとの認識を示し、2022年2月から看護師介護職員などを対象とした「看護職員等処遇改善事業補助金」「介護職員処遇改善支援補助金」の交付を実施した。また、同年10月以降には、診療報酬介護報酬臨時改定を行い「看護職員処遇改善評価料」「介護職員等ベースアップ等支援加算」を新設した。 

酒田市議会 2023-10-23 10月23日-06号

本市でも庄内柿とか、刈屋梨が生産されておりますが、それらも対象として、今後取り組むという方向にあるのかどうか、その辺についてお尋ねします。 また、実効性の高い地域計画を作成するためには、ひとえに、話合いの場が活性化しているというポイントが重要だと思います。以前の人・農地プランのときもこういった検討会が何度か行われましたが、どうも低調な雰囲気であったと思います。

酒田市議会 2023-10-18 10月18日-04号

これまで、職員の事故や交通規則違反等を未然に防ぐため、全職員対象にした交通安全研修平成22年度から平成26年度の5か年計画で開催し、この際は602名が受講しております。また、平成30年度から令和2年度には3か年計画で、再度全職員及び公用車を使用する会計年度任用職員希望者対象交通安全研修を実施し、延べ736名が受講しております。 

酒田市議会 2023-10-16 10月16日-03号

暮らしと生きがいを共に創り、お互いが支え合う酒田では、近年増加傾向であるひきこもり相談窓口を開設するとともに、地域福祉推進に向け、地域、民生・児童委員酒田社会福祉協議会などと連携して、市民に寄り添い、支え合う支援体制の取組を実施し、また、物価高騰影響を受けている子育て世代住民税非課税世帯に対しては、現金支給を実施し、対象市民にとって大変ありがたい支給となりました。 

酒田市議会 2023-09-29 09月29日-01号

また、大学卒業生酒田市への定住を促進するため、22名に対して奨学金の返還を支援したほか、新たに令和4年度卒業生11名を支援対象者として認定しました。さらに、東北公益文科大学公立化機能強化については、令和4年11月30日の副知事庄内5市町の首長との意見交換などを経て、令和4年度東北公益文科大学公立化機能強化に係る取りまとめを行いました。