酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号
最近、家族単位の営農が大規模になりつつあると感じています。前は4町歩8町歩が限界でしたけれども、最近だと10町歩12町歩に届くような家族経営の水田を作っている方々もおります。その方々は日々、仕事に大変な時間を割いていますので、ぜひその部分をこれから伸ばしていかなければならない。
最近、家族単位の営農が大規模になりつつあると感じています。前は4町歩8町歩が限界でしたけれども、最近だと10町歩12町歩に届くような家族経営の水田を作っている方々もおります。その方々は日々、仕事に大変な時間を割いていますので、ぜひその部分をこれから伸ばしていかなければならない。
また、連絡員も自身と家族の安否確認、所在地から担当避難所までの経路の検討、津波の警戒などを勘案して、身の安全を守りながら参集することとなりますので、開錠までに時間を要する場合がございます。 このことに関しまして、可能な限り避難所に近い職員を配置するようにはしておりますが、職員数にも限りがあり、必ずしも避難所に近い職員を配置できているとは限りません。
①現状でございますが、近年の核家族化、地縁の希薄化により、家族や地域で子育て家族を支援する力が弱まっていることに加え、少子化により同じように子育てをしている世代がお互いに支え合う機会が減少し、育児に悩む妊産婦が孤立するケースが増加しております。
最愛の御家族や御親族、御友人を失われた方々のお気持ちを思うと、今なお哀惜の念に堪えません。 犠牲になられた方々を追悼する思い、災害に備え防災や減災につなげていくという教訓は、決して風化させず、受け継ぎ、後世に伝えていかなければならない、こう思っております。 また、1月1日に発生した令和6年能登半島地震でも甚大な被害が発生し、多くの貴い命が奪われました。
大項目1番、議第18号令和6年度酒田市一般会計予算について、(1)国の令和6年度の地方財政見通し(内かん)との関連について、①個人住民税の定額減税に伴う影響についてですが、令和6年度に実施される定額減税では、個人住民税所得割額から、納税者及び配偶者を含めた扶養家族1人につき1万円が減税されます。 減収額は、令和5年度分課税実績を基に、調定ベースで約3億9,000万円と積算をしております。
様々な要因によって引き起こされる社会的な孤独や孤立に寄り添う体制を充実させるため、ひきこもりの状態にある方やその家族からの相談や居場所づくりに取り組む団体の活動を支援します。また、地域福祉の担い手である民生委員・児童委員の充足を図るため、1人当たりの活動費を引き上げます。
親や家族は、その子が生まれてからずっと何十年も、いとしい子どもの世話をし続けてきています。高齢になり、自分もだんだん体力がなくなり、このままでは、この子の世話ができなくなる、そう思うと、不安で仕方がない、死ぬに死ねない、と親御さんから切々と訴えられました。
この均等割は、いわゆる人頭割とも言われており、家族が増えれば課税されることから、まるでペナルティーでも課せられているようだという指摘もあり、4つの具体的方向性の3番目からいけば、減免をして、安心して子育てできる環境を整備する一つとする必要があると思います。 酒田市は、子どもの医療費無料化の対象を18歳以下としました。
御家族が認知症ではないかと思われた時点に、かられる不安を取り除くとともに、市民に寄り添う施策の一つであると評価いたします。 また、本市においては、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく見守る支援者として、自分のできる範囲で活動する認知症サポーター養成講座を開催し、本年も25回の開催が予定されております。
酒田市病院機構が達成すべき業務運営に関する目標を定めることについて第16.議第111号 酒田市道路占用料徴収条例の一部改正について第17.議第112号 酒田市都市公園条例及び酒田市公園条例の一部改正について第18.議第113号 酒田市手数料条例の一部改正について第19.議第124号 公有水面埋立地の用途変更の許可に係る意見について第20.議第125号 湯の台温泉鳥海山荘、八森温泉ゆりんこ、鳥海高原家族旅行村及
19.議第121号 酒田市光ケ丘プールの指定管理者の指定について第20.議第122号 酒田市松山スキー場及び眺海の森外山ロッジの指定管理者の指定について第21.議第123号 地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構が達成すべき業務運営に関する目標を定めることについて第22.議第124号 公有水面埋立地の用途変更の許可に係る意見について第23.議第125号 湯の台温泉鳥海山荘、八森温泉ゆりんこ、鳥海高原家族旅行村及
21.議第121号 酒田市光ケ丘プールの指定管理者の指定について第22.議第122号 酒田市松山スキー場及び眺海の森外山ロッジの指定管理者の指定について第23.議第123号 地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構が達成すべき業務運営に関する目標を定めることについて第24.議第124号 公有水面埋立地の用途変更の許可に係る意見について第25.議第125号 湯の台温泉鳥海山荘、八森温泉ゆりんこ、鳥海高原家族旅行村及
また、活動といたしましては、黒森歌舞伎をはじめとした地域に根差しております民俗芸能団体の活動、それから、多彩な文化芸術団体、個人、団体の活動、それから、この土日でございましたが、鳥海高原家族旅行村で野外美術館「庄内 風と土の美術館」というアートプロジェクトが開催をされております。このような今までにない活動も見ることができる環境になってきたと考えてございます。
大項目1、医療的ケア児と家族への支援の充実についてお尋ねいたします。 医療的ケア児とは、日常生活及び社会生活を営むために、恒常的に医療的なケアが必要な、例えば、人工呼吸器による呼吸管理、喀たん吸引、経管栄養などの医療行為を受けることが不可欠である児童のことですが、ここには高校生も含まれております。この医療的ケア児と、その家族を支援する医療的ケア児支援法が2021年9月に施行されてございます。
その中には、最初にどんなことで困っているのか、ということで、5つ選択するところがございまして、自分のことで困っているのか、友達やクラスメートのことなのか、学校や先生のことで困っているのか、あるいは家族のことなのか、あと、そのほかということで、この5つの選択肢がありまして、そこにまずチェックをつけて、その後に実際に具体的にどんなことで困っているかというのを入力する形になっております。
妊娠・出産とその後の子育ての流れを考える共働きの若い世代にとって、産前産後休暇がどれくらい取れるか、育児休業が取れるか、保育園に預けるか、家族に見てもらうか等は重要なことです。預ける場所があることは安心して産むことに直結します。特に、住まいの近く、または働いている場所の近くに信頼して預けられる施設があるかどうかは、働き方や暮らしに直結するのでとても重要です。
近年、私たちを取り巻く環境は、少子高齢化や人口減少など社会構造が変化する中で、核家族化の進行、共働き世帯の増加や価値観の多様化などに伴い、家庭や地域の在り方も変化し、地域社会における人々のつながりや地域に対する関心が薄れてきていることに加え、新型コロナウイルス感染症の流行により、その流れはさらに進んだものと考えられます。
寄港当日の状況は、3年半ぶりのクルーズ船の寄港再開であったこともあり、ふだんなかなか間近に見ることができない豪華客船を目当てに、家族連れなど多くの方々が酒田港を訪れてにぎわっておりました。
本市は、家族みんなが笑顔になる「家事シェア」のススメというものがあり、この冊子はどのように使われ、効果はどうであるのか、所見を伺います。 ④無償労働を減らす取り組みについて伺います。 まず、無償労働とは、市場で労働力を提供して対価を得る有償労働に対して、家庭内での家事や社会的活動といった家計の構成員や他人に対して対価を要求しない労働を無償労働といいます。
(13時00分 再開) ◎保健福祉課主査(齋藤佳子) 先程のご質問ですが、接種は強制ではございませんので、ご家族ご自分でご判断いただいて結構となっております。ただ、接種したいと希望する方がいらっしゃれば、その方に向けての体制を作る必要がございますので、本日予算をお願いしているところでございます。以上です。 ◆11番(スルタン・ヌール議員) これは自由なのは分かっております。