285件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(285件)山形市議会(33件)鶴岡市議会(64件)酒田市議会(71件)村山市議会(47件)天童市議会(23件)庄内町議会(47件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520253035

該当会議一覧

酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号

ア、子育て世帯訪問支援事業について。 改正児童福祉法の施行に合わせ、家事子育てに対して不安や負担を抱えた家庭妊産婦ヤングケアラーなどがいる家庭を訪問し、家事育児支援を行う子育て世帯訪問支援事業利用を勧めるなど支援を強化します、との記述があります。予算特別委員会でも説明がありましたが、事業内容対象、どのような形で進めるのかを伺います。

酒田市議会 2024-02-29 02月29日-03号

さらに、ひとり親家庭や低所得子育て世帯子どもが、家庭経済状況により大学等への進学を諦めることなく、将来の目標に向かえるよう、本市では以前から大学等受験費用を補助してまいりましたけれども、このたび国で同様の制度が始まったことに伴いまして、これまでに加えて、進学前の模擬試験費用についても助成を行うことといたしました。 

酒田市議会 2024-02-27 02月27日-02号

子育て世代をターゲットとして、移住に関する情報発信を強化するとともに、子育て世帯本市での暮らしをイメージできるようなツアー事業を実施します。 昨年春以降、TOCHiTO移住した方々は、地域の担い手として主体的に活動されています。このような情報を積極的に発信するとともに、移住者との交流会を開催し、TOCHiTOのコンセプトである、参加する暮らしに関心のある移住検討者へ働きかけていきます。 

酒田市議会 2023-12-20 12月20日-06号

これ全国的にも結構、子育て世帯は期限を10年に決めるとか、様々あるようですけれども、本市としても、酒田市民間事業者提案制度募集という形で令和4年4月から始まっています。 今後、先ほどは何も決まっていないということでしたけれども、こういう考えをしたほうがいいのではないのかなと思いますが、改めてお聞きします。 ◎前田茂男総務部長 公民連携という制度を活用してどうかということでございます。 

酒田市議会 2023-10-23 10月23日-06号

子ども子育て世帯自治会などのコミュニティの中でも支え合う機運の醸成や、企業から子育て世帯へのサポート等の協力を得ることなど、子育てまち全体がトータルでサポートする体制の構築に向けても、今後検討を進めていただきたいと思います。 本市におけるこれまでの子育て支援内容令和5年度から医療費無償化対象を高校3年生まで拡大したことについては、大変評価するものであります。 

酒田市議会 2023-09-29 09月29日-01号

物価高騰影響を受けている子育て世帯支援するため、本市独自の支援策として、さかた子育て応援臨時給付金対象児童1人当たり2万円支給しました。また、住民税非課税世帯等に対しては、新型コロナウイルス感染症拡大影響が長期化する中での生活支援するため、1世帯当たり10万円を支給するとともに、電力、ガス、食料品等価格高騰による負担軽減するため、1世帯当たり5万円を支給しました。 

酒田市議会 2023-06-20 06月20日-03号

新聞報道では、子ども医療助成現状として、国から自治体補助金が支給されている下で減額措置がされ、その後、自治体から独自の助成として子育て世帯が病院に受診する際、活用するような流れになっているようですが、実際、本市として減額措置されるのは一般会計なのか、国保会計なのか、現状の仕組みについてお尋ねいたします。 

酒田市議会 2023-03-15 03月15日-06号

秋田酒田交流事業については、本市子育て世帯への秋田大森山動物園年間パスポート購入費に対する支援を継続するとともに、両市の北前船関連施設周遊を促す事業を展開し、秋田市からの流入人口拡大に取り組みますと述べられています。酒田市から秋田市の大森山動物園年間パスポート利用状況は多いとの認識と思いますが、どうでしょうか。

酒田市議会 2023-03-13 03月13日-05号

また、来年度から開始するこども家庭センターにおける子育て世帯訪問支援事業では、家事支援についてはヘルパーの有資格者を派遣し、育児支援については、保育士看護師等の有資格者を派遣し、支援を行う予定でございます。 産前産後サポート事業子育て世帯訪問支援事業に従事する者には、母子保健児童福祉等研修会などを開催し、支援者スキルアップに努めていく予定考えております。 

庄内町議会 2023-03-09 03月09日-03号

なお、令和5年度については、国・県の交付金を活用した伴走型相談支援出産子育て応援給付金を支給する事業も実施していることから、町のさらなる支援として「庄内誕生祝品事業」として商品券を贈呈し、子育て世帯への支援を図ってまいります。国の方が現金というようになっておりましたので、そのような形で町の方が商品券というすみ分けをさせていただきたいというように思います。 

庄内町議会 2023-03-08 03月08日-02号

[重点2]「子育て教育日本一まちづくり構想」 学校給食費をはじめとする子育て世帯経済的負担軽減保育教育現場での人的支援強化など、子育て教育支援策を拡充します。 小・中学生の給食費の半年分を無償化し、保護者負担軽減を図ります。 子育て支援医療については、令和5年10月診療分から無償化対象を、現在の15歳から18歳到達後最初の3月31日までに延長し、子育て支援を拡充します。 

酒田市議会 2023-03-01 03月01日-03号

このこども家庭センターでは、これまでの伴走型支援に加えて子育て世帯訪問支援事業を新たに実施いたします。この事業は、家事育児に不安や負担を抱えている妊産婦子育て家庭ヤングケアラー等がいる各家庭訪問支援員が訪問し、育児家事支援を行い、家庭環境養育環境を整え、安心して子育てができるよう支援をするものでございます。 次に、出産子育て応援交付金内容と目的についてでございます。 

酒田市議会 2023-02-27 02月27日-02号

秋田酒田交流事業については、本市子育て世帯への秋田大森山動物園年間パスポート購入費に対する支援を継続するとともに、両市の北前船関連施設周遊を促す事業を展開し、秋田市からの交流人口拡大に取り組みます。 (3)「港」発の交流で賑わうまち。 庄内空港では、令和5年3月26日から、ANA庄内羽田線を1便増便した5往復とする期間増便予定されています。

庄内町議会 2022-12-08 12月08日-03号

二つ目に見つけてきたのが、国が今年度補正予算で新たな子育て家庭の基盤を早急に整備していくための支援ということで計上しております子育て世帯訪問支援臨時特例事業というものがありました。国が2分の1負担、県・市町村が4分の1の事業費で、令和5年度末までの期間になっていました。この支援内容家事支援とか育児支援ができるようになっています。