98件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(98件)山形市議会(21件)鶴岡市議会(33件)酒田市議会(16件)村山市議会(11件)天童市議会(9件)庄内町議会(8件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号

奨学金制度は、地元定着には有効な施策と思いますが、どのようになっているのでしょうか。取組の状況と成果を伺います。また、新型コロナウイルス感染症拡大による医療体制状況が報道されたことは、受験生の意識にはどのような影響があったと受け止めていらっしゃるのでしょうか。所見を伺います。 以上、1問目といたします。 ○佐藤猛議長 答弁は休憩後に行います。 休憩いたします。 午後1時再開いたします。   

酒田市議会 2022-03-14 03月14日-06号

もう一点、確保のために卒業までに奨学金制度ってあると思うんですけれども、その奨学金制度の、昔から念書書いてというようなのがあったと思うんですが、酒田看護専門学校については、奨学金制度はどうなっているのでしょうか。 ◎松田俊一健康福祉部地域医療調整監 いわゆる日本学生支援機構と申しますか、がそちらの奨学金学生からの申請があれば、事務局のほうで受付の対応をしておるところです。 

鶴岡市議会 2020-12-04 12月04日-03号

また、国の支援として、研修を行う場合に必要な経費が支援され、さらに経営を継承した場合、交付金が支給される事業令和3年度に創設されると聞いておりますので、市独自の奨学金制度と合わせて効果的に支援してまいりたいと考えております。 新規参入者については、農業技術経営基盤生活基盤がない状態で就農するため、オーダーメード型の補助金に加え、より手厚い支援が必要と考えております。

鶴岡市議会 2020-03-03 03月03日-01号

奨学金返済支援制度奨学金制度について伺います。返済支援制度は、県制度がカバーできない部分を補完するなどした市の制度令和3年4月から実施する予定となっておりますが、どのような制度設計となるのか。財源をどうするのか。この制度を実施する場合に、旧町村で行ってきた奨学金制度は従来のまま残るという認識でよいのかについても確認します。  

酒田市議会 2019-10-02 10月02日-02号

大学の設置については、庄内地方拠点都市地域における基本計画の中で、庄内広域行政組合が行ってきた事業でありまして、庄内広域行政組合では、大学奨学金制度財源をも拠出をしているところでございます。 そのため、現在、庄内広域行政組合事務局として、山形県からオブザーバーとして入っていただき、庄内2市3町の担当者レベルで、公立化に向けた勉強会を実施しているところでございます。

鶴岡市議会 2019-03-04 03月04日-03号

私は、今回の質問を事前通告し、2月25日にヒアリングを受け、その際に市長説明では進学で本市を離れる若者地元回帰を促すため、給付型の新たな奨学金制度創設検討を進めるとある一方で、予算書の中では奨学制度検討事業となっており、給付型の奨学金奨学金返済支援とはそもそも内容が異なると思うが、どのような制度設計をしているかという趣旨を記載した読み原稿を渡しています。

鶴岡市議会 2019-02-27 02月27日-01号

まず、「若者子育て世代応援プロジェクト」では、進学で本市を離れる若者地元回帰を促すため、給付型の新たな奨学金制度創設検討を進めます。  また、子育て世代包括支援センターを核として、妊産婦相談のコースを増やすほか、授乳・発育相談を月1回から週1回に拡充するなど、相談支援体制を強化してまいります。  

山形市議会 2018-09-18 平成30年厚生委員会( 9月18日 厚生分科会・決算)

県が実施している奨学金制度などを利用して、県内に戻ってくる学生は多いのではないかと思うが、市として保育士の数をふやしていく取り組みにかかわっていくことは難しいと考えている。 ○委員   近隣の保育士養成校学生から、いかに山形に残ってもらうかを考えたほうがよいと思う。仙台や東京に行く人もいるため、できる限り地元に定着してもらえるような施策を今後研究してほしいがどうか。

庄内町議会 2018-06-07 06月07日-03号

回答をいただき、中間集計ではありますが、163名からの回答がありまして、この質問の中に、「あなたの暮らしは以前と比べてどうですか」については、半数以上の方が「苦しくなった」、「子育て教育について望むこと」では、1番目には「高校生までの医療費無料化」、2番目に「いじめ・体罰の根絶」、3番目に「学校給食費無料化」、4番目に「返済必要のない奨学金制度でありました。

鶴岡市議会 2017-12-07 12月07日-02号

次に、奨学金制度について伺いたいと思います。独立行政法人日本学生支援機構奨学金制度は、経済的理由で修学が困難なすぐれた学生学資貸与を行い、また経済社会情勢等を踏まえ、学生らが安心して学べるよう、貸与または給付する制度とあります。奨学金貸与事業は、憲法で規定された教育機会均等の理念のもと、国の重要な教育事業として位置づけられ、制度運用されているところです。

山形市議会 2017-12-06 平成29年12月定例会(第3号12月 6日)

他の市町村においては、独自の奨学金制度を持っており、この制度を利用し、県から2分の1の補助を受け、この枠を獲得しています。  しかし、山形市においては、単独奨学金制度を持っていないので、全体枠が余ったときだけ3名から4名が回って来るという状況のようです。県都である山形市が単独で助成する制度を持っていないことは非常に残念であります。

村山市議会 2017-09-28 09月28日-03号

この制度につきましては、大変、私もぜひ給付型の奨学金制度をつくってほしいということを市長にも提言した経過がありまして、低所得者ひとり親家庭の貧困の連鎖を断ち切るという点で、やっぱりさぽてんの学習塾無料学習塾なんかに力を入れて、子どもたち学習意欲を引き出す、引き伸ばすためにも、向上させるためにも、上級の学校にも入れるような制度にしていただきまして、本当に、これは大変市長に感謝する次第であります

村山市議会 2017-09-27 09月27日-02号

市民との協働について 4 屋内遊戯施設について3 ふるさと納税について1 今後の方針について 2 市内企業、JAとの連携について 3 ガバメントクラウドファンディングについて910番 川田律子 (一問一答)1 市の保育行政について1 統合保育園事業進捗状況と今後の予定について (1) 事業者変更と今後の対応について 2 児童センター認定子ども園への移行について市長 教育長 関係課長2 夢応援奨学金制度