山形市議会 2020-06-17 令和 2年 6月定例会(第3号 6月17日)
奈良県の市立中学校で、複数の中学2年の男子生徒が同級生の女子を繰り返し盗撮。LINEで画像を共有し合い、その過程で金銭のやり取りがあった可能性があるということでございました。 また、民間企業調べで、小・中・高校生全体の37.5%にネット上のみでコミュニケーションをとるネッ友がいる、30.7%が裏アカウントを所有しているとのことでありました。
奈良県の市立中学校で、複数の中学2年の男子生徒が同級生の女子を繰り返し盗撮。LINEで画像を共有し合い、その過程で金銭のやり取りがあった可能性があるということでございました。 また、民間企業調べで、小・中・高校生全体の37.5%にネット上のみでコミュニケーションをとるネッ友がいる、30.7%が裏アカウントを所有しているとのことでありました。
督促・催告について、色分けして何度も送付することやさまざまな取り組みを行っている奈良県生駒市の事例など、過去に提言した経過はあるが、税を納めようとしない人や納められない人にどのような手だてを行っているのか。
既に、福岡市や奈良市、市川市など導入事例があり、加えて総務省においても自動見守りシステムの手引書という形で導入事例を紹介しています。また、この件を調査している中で、市内でも1校小学校が、既に独自導入している事例があると聞きました。 しかしながら、このような児童の安全対策については、学校任せ、保護者任せ、地域任せではなく、行政が責任を持って統一したしっかりとした対応をすべきと考えます。
それから、奈良市でもおもてなし民間トイレ事業という形で、観光地は皆そういうふうな新たな制度をつくっているわけです。
渡辺 元委員 │須貝太郎委員 │ ├───┼────────────────┼────────────────┤ │ │【大阪府吹田市】 │【香川県高松市】 │ │ │・市立吹田サッカースタジアムに │・伝統ものづくりについて │ │視察地│ ついて │【徳島県三好市】 │ │と項目│【奈良県奈良市
奈良県では現に、都道府県化と府県の統一化とあわせて、この制度の導入をというふうなことで主張しております。これが認められれば、例えば酒田は、前期高齢者が多くて医療費が高いとなれば、診療報酬が下げられていくと、そういう可能性があるわけなんです。 ですので、今、全国知事会で求めているのは、1兆円の公費を投入して協会けんぽ並みにというのが求めていると聞いております。
大阪や札幌の例があったが、京都でもコンビニエンスストアなど建物の看板が京都らしい色調に抑えられ、奈良でも建物の高さを考慮している。どのような形で山形らしさを売り込んでいこうとしているのか。
それで、今の場合は午前何時の時点で警報が発令されていればどうだという1本だったんですけども、例えば奈良県のある中学校の事例ですと、午前7時現在で警報が発令されていれば自宅待機と一旦決めておいて、9時までに解除されたら10時までに登校、10時までに警報解除されたら11時までに登校、10時でも発令されていたら臨時休業と決めるというふうに明記してあって、それでこのあたりは各学校ごとに全く違う判断があり得るので
このように自治体の出資比率が50%を超える事業者は、鳥取県の奥出雲電力とか奈良県のいこま市民パワーなどほかにもあります。このような取り組みを参考に、山形市でも公社や目的会社を設立して事業を展開してはどうでしょうか。地域の公共交通の確保などと一体となった取り組みなども考えられるのではないかと思いますがいかがでしょうか。 ○副議長(遠藤吉久) 佐藤市長。
この事故を受けて、全国の自治体の市長らがみずからの市の姿勢を表明されておられまして、例えば奈良県の生駒市では、15億円ほどの予算がかかるが、何とか来年度夏までに全校で設置したいと発表し、ふるさと納税での寄附も募り、その実現に努力が見られたりするのであります。 この請願の願意は、こうした全国的な状況と当市でも、これ実際お伺いしましたが、6月、7月に30度を超えた日が7日間以上あったと。
日本の有名な観光地といえば京都や奈良、鎌倉といった古都と相場が決まっていましたし、東京を中心とする首都圏はきらびやかなイメージがいつの時代も若者を引きつけてきました。東北地方に目を移せば、交通の便がよくなればなるほど、大都市である仙台市へ人、物、お金が吸い込まれていっているようであります。
その豪雨によって、山口地区の高瀧不動尊近辺から、津山地区の若松、山元の毘沙門沢、貫津の金比羅、小山、出葉山、鵜沢山、奈良沢の不動尊周辺を中心に大変な被害をこうむりました。天童市内東部の局地的な、しかも短時間の豪雨でありましたので、倉津川や最上川の増水も見られませんでしたが、もっと長時間にわたって、さらに激しい豪雨に襲われる心配があります。毎時100ミリとか130ミリの豪雨がある昨今であります。
│ 班 │ 2 班 │ ├───┼─────────────────┤ │日 程│5月15日(火)〜17日(木) │ ├───┼─────────────────┤ │ │川口充律副委員長、 │ │委 員│佐藤亜希子委員、小野仁委員、 │ │ │遠藤吉久委員 │ ├───┼─────────────────┤ │ │【奈良県奈良市
奈良県生駒市では、学校給食センターで給食の献立を考え、学校を訪問して食育に関する出前授業等を行っている栄養教諭と、学校図書館で、環境を整備し児童生徒に読み聞かせを行っている学校司書がコラボし、図書給食を実施しています。 山形県では尾花沢市立尾花沢小学校が、図書と食への関心を高めることが狙いでブックランチと称し、実施しています。
───────────┤ │ │武田新世委員長、 │川口充律副委員長、 │ │委 員│菊地健太郎委員、斎藤武弘委員、 │佐藤亜希子委員、小野仁委員、 │ │ │鈴木善太郎委員、 │遠藤吉久委員 │ ├───┼────────────────┼─────────────────┤ │ │【福岡県宗像市】 │【奈良県奈良市
今、東京都、和歌山、徳島、奈良、神奈川、滋賀、大阪、青森、栃木、各都道府県の市町村で、村はわかりませんが市で、しているところが結構ふえてきているというふうなことをお聞きしておりますので、先ほど市長のほうからは前向きな御検討ということがお話がありましたので、2回目の質問では、具体的にいつころまで形あるものに、実際の導入に至りそうなのか、ぜひその辺のところも再度お聞きしたいところであります。
日本では、古都京都の文化財、同じく奈良の文化財、広島の原爆ドーム、それから、富岡製糸場等々がございます。世界遺産は、文化遺産、自然遺産合わせて20というふうなことになっております。 次に、山形県は最上川の世界遺産を取り下げた経緯があるが、最上川という地の利を生かしまして、今後、酒田市が主になって世界遺産に向けて発信していく必要があるのではないかと、市の所見についての御質問がございました。
今村奈良臣東京大学名誉教授が提唱し、国政で取り上げられている6次産業化政策の原点が、この木の花ガルテンで、その取り組みは大いに参考にすべきところであります。
───────────┤ │ │浅野弥史副委員長、 │伊藤美代子委員長、 │ │委 員│松田孝男委員、中野信吾委員、 │髙橋昭弘委員、今野誠一委員、 │ │ │丸子善弘委員 │斎藤淳一委員 │ ├───┼────────────────┼─────────────────┤ │ │【大阪府泉佐野市】 │【奈良県奈良市
不動沢川、それから若松、それから上貫津の鵜沢、奈良沢の特に北側というか津山に近い方、石倉の方に行くとちょっと路面も弱かったようです。本当に東部の一部について局地的に大雨が降ったんです、あのときは。幸いにと言ったらあれですが、時間が短かったために被害はあの程度で済んだと私は思っております。あれがもっと30分ぐらい長かったら、それこそ大変な災害になっただろうというように推測しております。