51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(51件)山形市議会(5件)鶴岡市議会(16件)酒田市議会(14件)村山市議会(0件)天童市議会(1件)庄内町議会(15件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

庄内町議会 2022-09-07 09月07日-02号

また、令和3年度のオレンジ色扶助費の主な増加要因は、子育て世代への臨時特別給付金給付事業の増額や住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業が新たに行われたためです。 次に、図5町税収入額推移をご覧ください。平成24年度から10年間の町税税別収入額収納率推移を表したものです。棒グラフが各税の収入額で、赤い折れ線グラフ収納率となっております。 次に、図6は地方交付税推移です。 

酒田市議会 2021-08-31 08月31日-02号

それから、次の項目で、ふるさと納税増加要因をどのように分析しているかという話でございました。 令和2年度のふるさと納税は、全国的にこれは伸びておりまして、今月、総務省から公表された数値によりますと、日本全体のふるさと納税による寄附金額は約6,724億円だったということでございます。令和元年度が約4,875億円でありましたので、実に1.4倍の伸びになっているところでございます。 

酒田市議会 2020-09-17 09月17日-05号

本市の昨年の新規就農者数は、米の価格と同様に、平成27年から上昇カーブを描き、10年前の1.5倍まで増えておりますが、その増加要因就農状況、今後の育成策育成手法について、お考えを伺います。 また、今年5月、コロナ禍で1か月遅れで開校した鶴岡市立農業経営者育成学校SEADSの第1期生は13名で、年齢は20歳から50歳代までいらっしゃいます。

酒田市議会 2020-09-01 09月01日-02号

次に、(2)歳入歳出増加要因財政基盤の確立について伺います。 歳入歳出いずれにおいても増加しており、歳入については、ふるさと納税が好調であったことや酒田北港臨海地域における再生可能エネルギー設備投資市税の増収につながっています。 地方交付税が減少する中、将来にわたって暮らしやすく持続可能な自治体であるためには、安定した自主財源の確保が求められるものと思われます。

酒田市議会 2019-10-21 10月21日-04号

平成30年度の虐待認定件数増加要因としては、1つ目は、兄弟で認定されるケース増加したこと、これは児童1人を1件としてカウントするということになるため、兄弟で認定されるケース増加したこと、それから2つ目は、他市町村からの転入により引き継ぎされたケースが多かったこと、それから3つ目は、平成29年度に開設した酒田子育て世代包括支援センターぎゅっととの妊婦情報共有により、子供養育に不安がある特定妊婦

酒田市議会 2019-03-14 03月14日-05号

また、平成30年度の虐待認定増加要因といたしましては、1つ目は先ほどありました児童を1人1件としてカウントするために兄弟で認定されるケース増加したこと、2つ目は他市町村からの転入により引き継ぎされたケースが多かったこと、3つ目といたしましては、平成29年度に開設しました酒田子育て世代包括支援センター「ぎゅっと」の妊婦情報共有によりまして、子供養育に不安がある特定妊婦をいち早く把握できていることが

鶴岡市議会 2019-02-27 02月27日-01号

次に、歳出につきましては、ごみ焼却施設整備事業一般廃棄物最終処分場整備事業に約69億円を要することが大きな増加要因となっておりますが、それらを除きましても8億円余りの増加となっております。昨年3月議会総括質問での市長答弁におきましては、「平成30年度予算編成における予算要求においては2%のマイナスシーリングを設定し、あわせて歳入歳出予算を精査し、引き続き行財政改革に取り組む」とされておりました。

天童市議会 2018-12-21 12月21日-04号

増加要因説明は、人件費90万円、管理費ほか諸経費66万円、そして、先ほどの消費税分を足して403万円との説明です。 私は、平成24年6月定例会一般質問をしました。天童高原再開発には目玉商品をつくるべき。一つは無農薬に限定した市民農園を、もう一つ再生可能エネルギー発電所をつくるべき。 市長答弁は、高原野菜栽培等を行う市民農園を計画している。

庄内町議会 2018-03-07 03月07日-02号

本町の被保険者数に大きな増減はありませんが、横ばい状況にありますが、保険料の主な増加要因は、保険料軽減制度が改正されることによる影響と考えられるものでございます。 次に、3款1項1目一般会計繰入金は、一般会計で負担すべき事務費負担分並びに保険料が軽減措置された分への補てん措置としての保険基盤安定繰入金の二つですが、前年度比0.4%減の9,343万4,000円を計上いたしました。 

庄内町議会 2018-03-06 03月06日-01号

もう一つ現金増加要因ということでしたが、これは決算のときにもご説明したと思いますが、決算の段階で特別利益という部分が発生してございます。当初予算部分では、その部分については見込まれておりませんでしたので、その部分現金の、要するに月山ダムの遺産にともなう7,000万円ほどの収入という特別利益があったわけですが、その部分増加しているというふうな形で考えていただければありがたいと思います。

鶴岡市議会 2017-03-07 03月07日-04号

平成27年度の保険給付費のうち、調剤費を見ますと、6月以降に高額医療費の上位にC型肝炎治療薬のソバルディ、ハーボニーなどの投薬が見られ、前年度比が2桁以上の伸びとなり、保険給付費増加要因となっております。平成28年4月以降は、薬価改定による価格の引き下げとC型肝炎治療薬投薬の減少によりまして、調剤費伸びが鈍化をして、9月以降は前年度比マイナスに転じております。

鶴岡市議会 2017-03-06 03月06日-03号

自治体からの返礼品の充実も大きく、増加要因一つと考えられております。  そして、その勢い平成28年に入ってもとどまることなく、4月から9月までの上半期で700億円を超え、前年同期の1.6倍に増加したと伝えられております。ふるさと納税は年末に急増する傾向があり、平成28年、1年間を通しては総額2,000億円を上回る勢いであると見通されております。

酒田市議会 2016-09-23 09月23日-04号

増加要因1つには返礼品魅力もあり、特産品の米や季節に応じた果実、海産物に人気があるほか、地酒、工芸品など約90品目にも上り充実しています。そのほか、特徴的なものとしてPET-CT検査や人間ドック、さらには地元進出企業によるプリンターなども取り扱われています。 どこの自治体でも過熱化しつつある返礼品でありますが、地元魅力を発信できる絶好の機会であり、地元産業活性化にもつながるとされています。