367件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(367件)山形市議会(105件)鶴岡市議会(117件)酒田市議会(112件)村山市議会(7件)天童市議会(20件)庄内町議会(6件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号

公共交通の脆弱な地方都市において、タクシーはもはや重要な社会インフラであります。2019年に比べタクシー代行業従事者数減少はどのくらいと見ているか、またその充足率はどの程度かお伺いします。 ②ライドシェアをどう考えているか。 国土交通省は、2月にタクシー会社運行責任を負うことで運行できるライドシェア制度案を提示しました。

酒田市議会 2024-02-27 02月27日-02号

このような急激な人口減少原因は、若い人、特に男性よりも女性のほうが多く都会に出て行くことにより、地方都市、つまりその地域における婚姻数が減り、生まれる子どもの数が減っていることであると多くの専門家から指摘されています。 そこで、令和6年度当初予算案編成においては、次の4項目を重点化する取組として位置づけました。 第一に、人口減少を緩やかにするために、市民所得の向上を図ることです。 

酒田市議会 2023-10-16 10月16日-03号

全国的に人口減少が進むなか、本市においても決して例外ではなく、むしろ地方都市においては加速度的に人口減少が進んでおり、多岐にわたり影響を及ぼしています。 また、本市出生数も年々減少傾向にあり、令和3年からは500人を割り込んでいる状況となっており、影響保育所等への入所者数減少にもつながっているものと思われます。 

酒田市議会 2023-10-03 10月03日-02号

さらにこのあと、なぜ、若い女性は、地方都市から都会へ出ていくのでしょうか、という表現になり、酒田市と特定していません。その中で伝統的な性別役割分担意識をなくしていくことが唯一の道、との記述には、私も同感であります。 本市が直面している人口減少、これを何とか緩やかにしていく道があると思うのです。本市のような地方都市市民がみんなそのように意識を変えていくとよい、と受け止めているわけではないのです。

酒田市議会 2023-09-29 09月29日-01号

酒田市だけではなく、日本全体で人口減少する時代になりましたが、都会における人口減少と、酒田市のような地方都市における人口減少原因は、少し違うことに留意が必要です。 地方都市における人口減少原因は、若い人、特に男性よりも女性のほうが多く都会に出ていくことにより地方都市における若い女性の結婚が減り、その結果、その地域で生まれる子どもの数が減っていることであると、多くの専門家から指摘されています。

酒田市議会 2023-06-20 06月20日-03号

この地方自治体における財政構造、入るほうが地方交付税とか税収は下がる中で、出るほうは、国あるいは他市町村との絡みでどんどん手厚くしていかきゃいけないという財政構造は、酒田市のような地方都市にあっては非常に厳しい状況だと思います。 税収が少ないから、あるいは地方交付税が入ってこないから、扶助費をどんどん削っていいのかという理屈にはならないわけです、住民感情として。

酒田市議会 2023-03-16 03月16日-07号

そして、そういう状況下にある中で、国としても人口減少高齢化が進む中、特に地方都市において、地域の活力を維持するとともに、医療、福祉、商業等生活機能を確保し、高齢者が安心して暮らせるよう、地域公共交通連携してコンパクトなまちづくりを進めることが重要なことから、コンパクト・プラス・ネットワークの実現を目指すために、立地適正化計画、そして地域公共交通計画が創設されて、酒田市でも酒田立地適正化計画

酒田市議会 2022-12-15 12月15日-06号

少子化要因につきましては、ただいま議員から例示されたとおりではございますけれども、全国的な要因酒田市のような地方都市における要因では、若干違うところもありますので、少し整理をしながら、少子化をどう捉えているかお答えしたいと思っております。 全国の令和3年出生数は、厚生労働省人口動態統計によると、81万1,622人と過去最低でありました。

酒田市議会 2022-12-14 12月14日-05号

なぜなら、酒田市のような地方都市にとっては、人口減少というのは大変大きな問題になっております。人口減少自体は問題だと思っておりませんが、そのことが市内の様々な問題を引き起こしているということだと思っております。そして、その地方都市における人口減少の大きな要因が、若い女性が特に外に出ていってしまうという問題です。

酒田市議会 2021-03-19 03月19日-07号

ある雑誌で、「地方都市では女性がキャリアアップできる仕事が少ないから、都会に出ていくのだ。」という記事を目にしました。地元の職場でキャリアアップできるのであれば、地方にいるのだという内容でした。また、その若い女性意識を聞いて地方が変わらなければ、この課題は解決できないのだと。極論ですが、それを解決できない地方都市は、いずれ消滅する可能性が高いのですよと警鐘を鳴らしていました。

酒田市議会 2020-12-16 12月16日-05号

急速な少子高齢化大都市圏への集中、それは地方都市人口減少と経済的な衰退を加速させてきたと思います。特に山形県の庄内、その中でも酒田地区を中心とする北部庄内は、その速度が速くなっております。今現在、行き過ぎたグローバル化と新自由主義、そして、雇用労働劣化のひずみに対する見直しの機運が高まったところに、今のコロナ禍が加わっております。

鶴岡市議会 2020-09-24 09月24日-06号

本市においても、多くの地方都市と同様に少子化及び大都市への人口流出などによる人口減少が極めて深刻な状況にあり、その対策が喫緊の課題となっております。人口減少対策市当局において最重要課題として取り組んでいるところでありますが、議会としても本市人口減少のスピードを少しでも緩め、改善できるようあらゆる可能性について引き続き調査、検討を行っていくことを申し添えまして、本委員会中間報告といたします。